JP2003250747A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JP2003250747A JP2003250747A JP2002056157A JP2002056157A JP2003250747A JP 2003250747 A JP2003250747 A JP 2003250747A JP 2002056157 A JP2002056157 A JP 2002056157A JP 2002056157 A JP2002056157 A JP 2002056157A JP 2003250747 A JP2003250747 A JP 2003250747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- mark
- internal pressure
- state
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
できる内視鏡を提供すること。 【解決手段】本発明の内視鏡1における差込部のハブ1
61には、内圧表示手段3が設けられている。内圧表示
手段3の指標部材32は、コイルバネ33の付勢力と、
内視鏡1の内外の圧力差がもたらす力とのバランスによ
り、シリンダ31に対し変位する。指標部材32には、
互いに色が異なる第1の目印325および第2の目印3
26が設けられている。第1の目印325が少しでもシ
リンダ31内から現出していて視認できるときは、内視
鏡1の内部圧力が大気圧に十分に近くなっていて、内視
鏡1を使用可能な状態である。第1の目印325および
第2の目印326が共にシリンダ31内に没入して隠れ
たときは、内視鏡1の内部圧力が十分に低くなってい
て、内視鏡1の外部をほぼ真空にするのを許容する状態
(オートクレーブ装置による水蒸気滅菌が可能な状態)
である。
Description
部分)の先端部には、湾曲部が設けられている。湾曲部
は、挿入部の基端側に設置された操作部から湾曲方向お
よび湾曲度合いを遠隔操作可能になっている。この湾曲
部は、互いに回動自在に連結された多数の節輪と、該節
輪の外周に被覆された外皮(湾曲ゴム)とを有してお
り、挿入部内に配設されたワイヤーが牽引されることに
より、湾曲方向および湾曲度合いを調節することができ
るようになっている。
使用する都度、消毒・滅菌を行う必要がある。この消毒
・滅菌を水蒸気滅菌により行うオートクレーブ装置が知
られている。
鏡を収容した滅菌槽内を排気してほぼ真空(減圧状態)
にした後、滅菌槽内に高温高圧の水蒸気を充填する。内
視鏡の内部にこの水蒸気が侵入すると、故障の原因とな
るため、内視鏡は、その内部が気密的に密閉され、水蒸
気が侵入しないようになっている。しかしながら、滅菌
槽内を減圧する際には、内視鏡の内部が常圧のままであ
ると、内視鏡の内外の圧力差によって前記湾曲部の外皮
等が膨張し、破裂したり伸展したりして損傷してしまう
ため、内視鏡の内部もほぼ真空(減圧状態)にする必要
がある。このため、従来、内視鏡の内部から外部へのみ
一方通行に気体を通過させる逆止弁を設けている。これ
により、滅菌槽内が減圧されるのに伴なって、内視鏡内
部の空気がこの逆止弁を通って自動的に外部に排出さ
れ、内視鏡内部も同時に減圧されるようになっている。
これを所定角度回転操作すると、一旦開通した後、また
閉じるようになっている。滅菌が終了した後には、前記
逆止弁に前記弁開放アダプタを装着してこの操作を行
い、内視鏡の内部を常圧(大気圧)に戻す。
するスピードが速すぎたような場合には、内視鏡内部の
圧力が十分に戻りきらないうちに前記逆止弁が閉じてし
まい、内視鏡内部が減圧状態(大気圧より低い状態)の
ままになってしまうことがある。このようにして内視鏡
内部が減圧された状態で使用すると、例えば次に述べる
ような弊害を生じる。すなわち、内視鏡内部が減圧状態
にあると、前記湾曲部の外皮が外部の圧力に押されて節
輪の間に食い込んだ状態になるため、湾曲操作を行う
と、この外皮が節輪に噛み込まれて損傷したり、湾曲操
作機構に無理な力が掛かって故障したりするトラブルを
生じるおそれがある。
にあっても、そのことを外観上からは知ることができな
いため、前記のようなトラブルが生じ易かった。
鏡の内部圧力を外観上から確認することができる内視鏡
を提供することにある。
(1)〜(9)の本発明により達成される。
する内圧表示手段を設けたことを特徴とする内視鏡。
ら確認することができる内視鏡を提供することができ
る。
も、前記内視鏡の使用を許容するように前記内部圧力が
大気圧に十分に近くなっている状態が確認できるよう作
動する上記(1)に記載の内視鏡。
り低すぎる状態で使用することによる弊害を回避するこ
とができる。
の使用を許容するように前記内部圧力が大気圧に十分に
近くなっている第1の状態と、外部をほぼ真空にするの
を許容するように前記内部圧力が十分に低くなっている
第2の状態と、前記内部圧力が前記第1の状態と第2の
状態との中間になっている第3の状態とが確認できるよ
う作動する上記(1)に記載の内視鏡。
り低すぎる状態で使用することによる弊害や、内視鏡の
内部圧力が十分に低くない状態で外部を真空にすること
による弊害を回避することができる。
設けられた指標部材と、該指標部材を付勢する少なくと
も1つの付勢部材とを有し、前記指標部材は、前記内視
鏡の内外の圧力差がもたらす力と、前記付勢部材のの付
勢力とのバランスによって変位し、その位置が前記内部
圧力の指標となる上記(1)ないし(3)のいずれかに
記載の内視鏡。これにより、簡単な構造で上記効果を達
成することができる。
の内外を連通するように設置されたシリンダを有し、前
記指標部材は、ほぼ棒状の指標部材本体を有し、該指標
部材本体が前記シリンダ内で摺動可能に設置されている
上記(4)に記載の内視鏡。これにより、簡単な構造で
上記効果を達成することができる。
つの目印が設けられており、前記指標部材は、前記目印
が前記シリンダ内に没入して隠れる位置と、前記目印が
外部に現出する位置とに変位する上記(5)に記載の内
視鏡。
なり、内視鏡の内部圧力を容易に確認することができ
る。
なる第1の目印および第2の目印が設けられており、前
記指標部材は、前記第1の目印および前記第2の目印が
共に前記シリンダ内に没入して隠れる位置と、前記第1
の目印のみが前記シリンダ内に没入して隠れ、前記第2
の目印が外部に現出する位置と、前記第1の目印および
前記第2の目印が共に外部に現出する位置とに変位する
上記(5)に記載の内視鏡。
なり、内視鏡の内部圧力を容易に確認することができ
る。
異なる複数の前記付勢部材を有する上記(1)ないし
(7)のいずれかに記載の内視鏡。
に表示することができるとともに、付勢部材のバネ定数
の設定が容易となる。
差込部を備え、前記内圧表示手段は、前記差込部に設け
られている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の
内視鏡。
に、内圧表示手段が内視鏡の使用の邪魔にならないよう
にすることができる。
に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
の第1実施形態を示す平面図、図2は、図1中のX−X
線断面図、図3は、図1に示す内視鏡における通気弁に
アダプタを装着した状態を示す断面図、図4は、図3中
のY−Y線断面図、図5〜図8は、それぞれ、図1に示
す内視鏡における通気弁にアダプタを装着した状態を示
す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1
中の右側を「基端」、左側を「先端」、図2、図3およ
び図5〜図8中の上側を「上端」、下側を「下端」と言
う。
1は、可撓性を有する長尺の挿入部可撓管11と、該挿
入部可撓管11の先端側に設けられた湾曲部12と、挿
入部可撓管11の基端側に設けられ、術者が把持して内
視鏡1全体を操作する操作部13と、該操作部13の基
端側に設けられ、被写体の像を直接観察する接眼部14
と、光源装置(図示せず)に着脱可能に装着される差込
部16と、操作部13と差込部16とを接続する可撓性
を有する長尺の接続部可撓管15と、差込部16に設け
られた通気弁2および内圧表示手段3と、通気弁2に対
し着脱可能に装着されるアダプタ4とを備えている。以
下、各部の構成について説明する。
の管腔内に挿入する挿入部を構成するものである。挿入
部可撓管11および湾曲部12の内部(中空部)には、
例えば、光ファイバー、電線ケーブル、ケーブル、また
はチューブ類等の内蔵物(図示せず)が配置、挿通され
ている。
は、それぞれ、中空部を有する(管状の)芯材の外周を
外皮で被覆した内視鏡用可撓管で構成されている。内視
鏡用可撓管の外皮は、例えば各種ゴム材料等の弾性材料
や合成樹脂材料等で構成されている。
結された複数(多数)の節輪と、該節輪の外周に被覆さ
れた網状管と、該網状管の外周に被覆された外皮とで構
成されており、湾曲可能になっている。この湾曲部12
の外皮(湾曲ゴム)は、例えば各種ゴム材料等の柔軟な
弾性材料で構成されている。
れている。この操作レバー17を操作すると、挿入部可
撓管11内に配設されたワイヤー(図示せず)が牽引さ
れて、湾曲部12が2方向(または4方向)に湾曲し、
その湾曲方向および湾曲度合いを遠隔操作することがで
きる。
61と、該ハブ161の底部から先端側に延びるように
設置された光源用コネクタ162とを有している。内視
鏡1の使用時には、この光源用コネクタ162を光源装
置(図示せず)の差込穴に差し込むことにより、内視鏡
1と光源装置とが光学的に接続される。
せられた光は、光源用コネクタ162内、ハブ161
内、接続部可撓管15内、操作部13内、挿入部可撓管
11内および湾曲部12内に連続して配設された光ファ
イバー束によるライトガイド(図示せず)を通り、湾曲
部12の先端部121より観察部位に照射され、照明す
る。
の反射光(被写体像)は、挿入部可撓管11内および操
作部13内に連続して配設された光ファイバー束による
イメージガイド(図示せず)を通り、接眼部14へ伝達
される。
せず)が設置され、イメージガイド内を通って到達した
反射光がこの接眼レンズを通して観察される。
Oリング等のシール部材を用いて気密的(液密的)に接
合(連結)されており、よって、内視鏡1の内部は、外
部に対し気密的(液密的)に隔てられた密閉空間になっ
ている。
バー内視鏡に限らず、電子内視鏡等の各種の内視鏡に適
用することができることは、言うまでもない。
16には、内視鏡1の内外(内部と外部)を連通する開
状態と、内視鏡1の内外を遮断する閉状態とになる通気
弁2が設けられている。以下、この通気弁2の構成につ
いて説明する。
状をなす第1ハウジング21および第2ハウジング22
を有している。この第1ハウジング21および第2ハウ
ジング22の内腔により、ハブ161の内腔(内視鏡1
の内部)と外部とを連通する通気路23が形成されてい
る。
部16のハブ161に埋入した状態で、ハブ161に対
しほぼ直交する姿勢で例えば螺合により固定されてい
る。第1ハウジング21とハブ161との間には、Oリ
ング27が設置され、これにより、気密性が確保されて
いる。
ハウジング21の上端側が挿入した状態で例えば螺合に
より第1ハウジング21に同軸的に固定されている。第
1ハウジング21と第2ハウジング22との間には、O
リング28が設置され、これにより、気密性が確保され
ている。
22の内腔(通気路23)には、弁体24と、弁体24
を上方向に付勢するコイルバネ(付勢部材)25とが設
置されている。
おり、この摺動部241が第1ハウジング21の下端側
の内周面211に沿って摺動可能になっている。これに
より、弁体24は、上下方向(軸方向)に変位可能にな
っており、図2に示す閉の位置と、図5に示す開の位置
とに移動可能になっている。
通気溝242が形成されており、この通気溝242内を
気体(空気)が通過可能になっている。図4に示すよう
に、この通気溝242は、摺動部241の周方向に沿っ
て4つ形成されている。
り拡径したほぼ円柱状の拡径部243が形成されてい
る。拡径部243の外周部には、封止部材としてのOリ
ング244が設置されている。
23に対し内径が縮小した縮径部221が形成されてい
る。また、第2ハウジング22の上端開口部には、内周
側にリング状に突出するフランジ222が形成されてい
る。
24は、コイルバネ25の付勢力により拡径部243の
上端面がフランジ222の下端面に圧接された状態にな
っている。この状態では、縮径部221の内側に拡径部
243が挿入し、縮径部221の内周面にOリング24
4が密着することにより、通気路23が閉塞した状態に
なっている。すなわち、図2に示す状態では、通気弁2
は、閉状態になっている。
1が挿入した状態で設置されている。このコイルバネ2
5は、圧縮した状態で設置されており、その復元力(弾
性力)により、弁体24を上方向、すなわち、開の位置
から閉の位置に向かう方向に付勢している。コイルバネ
25の付勢力(バネ定数)は、内視鏡1の内部がほぼ真
空の状態で水蒸気滅菌を行って外部に加圧蒸気の圧力が
作用したとき、内視鏡1の内外の圧力差がもたらす下方
向の力が弁体24に作用しても、弁体24が移動せずに
閉の位置に留まり、通気弁2が閉状態を維持するような
比較的大きい値に設定されている。
較的大きいため、万一、Oリング244に洗浄液(消毒
液)のカスや、ゴミ等が付着したような場合であって
も、コイルバネ25の付勢力によってOリング244が
確実に縮径部221の内周面に密着し、隙間を生じるこ
とがない。よって、水蒸気滅菌時の加圧蒸気が通気弁2
を通過して内視鏡1内部へ侵入するのを確実に防止する
ことができ、その結果、水蒸気の侵入による内視鏡1の
機能低下や故障を防ぐことができる。
23に対し外径が拡大した大径部224が形成されてい
る。この大径部224には、後述するアダプタ4を固定
するための固定ピン26が径方向外方に突出した状態で
設置されている。
態にするためのアダプタ4を着脱可能に装着することが
できる。以下、このアダプタ4の構成について説明す
る。
ャップ状(有底筒状)をなし、通気弁2に被せるように
装着される。アダプタ4の下端部には、固定ピン26が
挿入するほぼL字状の案内溝(切欠き)41が形成され
ている。アダプタ4を通気弁2に被せ、所定角度回転す
ると、固定ピン26が案内溝41内を移動し、これによ
り、アダプタ4が通気弁2に装着・固定される。また、
逆の操作を行うことにより、アダプタ4を通気弁2から
取り外すことができる。
設置されている。アダプタ4を通気弁2に装着した状態
では、Oリング42が胴部223の外周面に密着するこ
とにより、気密性が確保される。
プル(接続部)45がアダプタ4の径方向外方に突出す
るように設置されている。ニップル45の内腔は、アダ
プタ4の内腔46に連通している。図5に示すように、
このニップル45には、図示しない真空ポンプ(吸引手
段)から延びる吸引チューブ(吸引路)100を嵌合
し、接続することができる。
材5の変位部51が挿入する挿入孔43が形成されてい
る。この挿入孔43は、アダプタ4の中心軸に沿って形
成されている。挿入孔43の上端側内周部には、雌ネジ
44が形成されている。
変位部51と、変位部51の上端側に形成された回転ツ
マミ(取っ手)52とを有している。変位部51の上端
側外周部には、雄ネジ53が形成されている。操作部材
5は、変位部51が挿入孔43に挿入し、雄ネジ53と
雌ネジ44とが螺合した状態で、基部としてのアダプタ
4に対し回転可能に設置されている。このような構成に
より、回転ツマミ52を所定方向に回転すると、操作部
材5(変位部51)は、下方向に変位(移動)し、逆方
向に回転すると、上方向に変位(移動)する。
設置されており、変位部51が上下に変位するとOリン
グ54が挿入孔43の内周面に密着しつつ摺動する。こ
れにより、気密性が確保されている。
す押圧部511になっている。図3に示す状態から、回
転ツマミ52を所定方向に回転させると、操作部材5
(変位部51)が下方向に変位し、押圧部511の下端
が弁体24の上端に接触する。さらに回転ツマミ52を
所定方向に回転して操作部材5が下方向に移動すると、
図5に示すように、押圧部511の下端側が第2ハウジ
ング22の上端開口部からその内部に挿入し、押圧部5
11の下端が弁体24の上端を押圧することにより、弁
体24がコイルバネ25の付勢力に抗して下方向に移動
する。これにより、拡径部243は、胴部223の内側
に移動し、胴部223の内周面とOリング244との間
に隙間が形成され、通気路23の閉塞状態が解除され
る。すなわち、図5に示す状態では、通気弁23は、開
状態となり、内視鏡1の内部は、通気路23を介して内
腔46と連通し、さらにニップル45の内腔を介して外
部と連通する。
記所定方向と逆方向に回転して操作部材5(変位部5
1)が上方向に移動すると、これに伴なって、弁体24
がコイルバネ25の付勢力により上方向に移動し、通気
弁2が閉状態に戻る(図6参照)。このように、操作部
材5の回転ツマミ52を回転操作することにより、通気
弁2の開閉状態を容易かつ確実に選択することができ
る。
なす係止部材55が設けられている。図3に示す状態で
は、係止部材55の外周部上面がアダプタ4の内周部に
形成された段差部47に係止(当接)しており、これ以
上、操作部材5が上方向に変位するのを防止している。
これにより、操作部材5がアダプタ4から離脱しないよ
うになっている。
の圧力を視覚的に表示する内圧表示手段3が設けられて
いる。以下、内圧表示手段3の構成について説明する。
ぼ円筒状をなすシリンダ31と、シリンダ31の内腔に
挿入した状態で設置された指標部材32と、指標部材3
2を下方向に付勢する付勢部材としてのコイルバネ33
とを有している。
態で、ハブ161に対しほぼ直交する姿勢で例えば螺合
により固定されている。このシリンダ31は、シリンダ
31の内腔を介して内視鏡1の内外が連通するように設
置されている。シリンダ31とハブ161との間には、
Oリング34が設置され、これにより、気密性が確保さ
れている。
標部材本体321を有しており、指標部材本体321の
外周面がシリンダ31の下端側の内周面311に摺動し
つつ、シリンダ31に対し上下方向(軸方向)に移動可
能になっている。この際、指標部材本体321の外周部
に設置された封止部材としてのOリング322が内周面
311に密着しつつ摺動することにより、気密性が確保
される。
周側にリング状に突出するフランジ323が形成されて
いる。図2に示す状態では、フランジ323の下面がシ
リンダ31の内周部に形成された段差部312に係止
(当接)しており、これ以上、指標部材32が下方向に
変位するのを防止している。これにより、指標部材32
がシリンダ31から抜け出して離脱しないようになって
いる。
されている。コイルバネ33の内側には、指標部材本体
321のフランジ323より上側の部分が挿入した状態
になっている。コイルバネ33の上端は、シリンダ31
の上端開口部に例えば螺合により固定されたリング状
(円環状)のバネ押さえ(ナット)35の下端面に当接
しており、コイルバネ33の下端は、フランジ323の
上面に当接している。コイルバネ33は、圧縮した状態
で設置されており、その復元力(弾性力)により指標部
材32を下方向に(シリンダ31から外側に押し出すよ
うに)付勢している。
勢力と、内視鏡1の内外の圧力差がもたらす上方向の力
(内視鏡1内部に引き込むような力)とのバランス(釣
り合い)により、シリンダ31から突出した状態(図2
に示す状態)と、シリンダ31内に引き込まれた状態
(図5に示す状態)との間で変位する。よって、指標部
材32のシリンダ31に対する位置は、内視鏡1の内部
圧力に対応して変化する。
にリング状に突出するフランジ324が設けられてい
る。図5に示す状態では、フランジ324の上面がシリ
ンダ31の下端面に係止(当接)しており、これ以上、
指標部材32が上方向に変位する(内視鏡1の内部に引
き込まれる)のを防止するようになっている。
の下側の部分は、シリンダ31の下端面313より下方
向に突出し、外部に露出している。この露出した部分の
外周面には、第1の目印(マーカー)325と、第1の
目印325より下側に位置する第2の目印(マーカー)
326とが設けられている。なお、図中では、第1の目
印325よりやや上側の破断線より下側においては、指
標部材32の外観を示しており、第1の目印325およ
び第2の目印326は、それぞれ斜線を施した領域で表
している。
は、それぞれ所定の幅で設けられている。また、第1の
目印325および第2の目印326は、互いに異なる着
色を施した構成になっている。第1の目印325および
第2の目印326の色は、特に限定されないが、以下で
は、第1の目印325が黄色、第2の目印326が赤色
であるものとする。
きさや、第1の目印325および第2の目印326の位
置および幅は、それぞれ、内圧表示手段3が以下のよう
に作動するように設定されている。
とほぼ等しい状態では、図2および図3に示すように、
コイルバネ33の付勢力により、フランジ323の下面
が段差部312に当接しており、第1の目印325およ
び第2の目印326がともに外部に現出(露出)してい
て、視認することができる。
よりも小さい状態では、この内外の圧力差がもたらす上
方向の力が指標部材32に作用し、この力とコイルバネ
33の付勢力とが釣り合うよう、指標部材32が図2お
よび図3に示す状態よりも上方向に移動して(内側に引
き込まれて)、コイルバネ33が圧縮される。すなわ
ち、内視鏡1の外部圧力(大気圧)と内部圧力との差が
大きいほど、指標部材32は、より内側に引き込まれ、
上方向に位置する。よって、内視鏡1の内部圧力が外部
圧力(大気圧)よりも徐々に小さくなっていくとした場
合、まず第1の目印325がシリンダ31内に没入して
視認できなくなり、次いで、第2の目印326もシリン
ダ31内に没入して視認できなくなる。
して隠れたとき(例えば図8に示す状態)は、内視鏡1
の使用に支障を来す状態(使用が禁止される状態)にな
っている。この状態では、内視鏡1の内部圧力が外部圧
力(大気圧)に比べて低すぎて、内外の圧力差が大きす
ぎることにより、湾曲部12の外皮が外部圧力に押され
て節輪の間に食い込んだ状態になる。よって、湾曲操作
を行うと、この外皮が節輪に噛み込まれて損傷したり、
湾曲操作機構に無理な力が掛かって故障したりするおそ
れがある状態である。
シリンダ31内から現出していて視認できるときには、
内視鏡1の内部圧力が大気圧に十分に近くなっていて
(内外の圧力差が十分に小さくなっていて)、前記のよ
うな損傷・故障のおそれがなく、内視鏡1を使用可能な
状態(この状態を以下、「第1の状態」と言う)になっ
ている。
れる状態との境界の状態、すなわち、第1の目印325
と第2の目印326との境界部327がシリンダ31の
下端面313に位置する状態における内部圧力は、湾曲
部12の構造、大きさ、外皮の材質等によっても異なる
が、例えば、外部圧力よりも30〜50mmHg低い程
度となる。
印325がシリンダ31内から少しでも現出して視認で
きるとき(第1の目印325の黄色が見えるとき)に
は、内視鏡1の使用が許容される状態であることが示さ
れる。逆に、第1の目印325がシリンダ31内に没入
して視認できないとき(第1の目印325の黄色が見え
ないとき)には、内視鏡1を使用してはならない状態で
あることが示される。すなわち、内視鏡1では、使用が
許容される状態であるか、禁止される状態であるかを外
見上で容易に確認することができる。よって、内部圧力
が低すぎる状態で使用して、湾曲部12の外皮が節輪に
噛み込まれて損傷したり、湾曲操作機構に無理な力が掛
かって故障したりするようなことを確実に防止すること
ができる。
が共にシリンダ31内に没入して隠れたとき(例えば図
5および図6に示す状態)は、内視鏡1の内部圧力が十
分に低くなっていて、内視鏡1の外部をほぼ真空にする
のを許容する状態(この状態を以下、「第2の状態」と
言う)になっている。
シリンダ31内から現出していて視認できるとき(例え
ば図8に示す状態)は、内視鏡1の外部をほぼ真空にす
るのが次の理由によって禁止される状態である。すなわ
ち、この状態では、外部をほぼ真空にすると、外部圧力
に対して内部圧力が高くなりすぎ、内外の圧力差によっ
て、湾曲部12の外皮等が膨張し、破裂したり伸展した
りして損傷するおそれがあるため、外部を真空にしては
ならない。
される状態と許容される状態との境界の状態、すなわ
ち、第2の目印326の下端がシリンダ31の下端面3
13に位置する状態における内部圧力は、湾曲部12の
構造、大きさ、外皮の材質等によっても異なるが、例え
ば、外部圧力よりも400〜700mmHg低い程度と
なる。
印326がシリンダ31内に没入して視認できないとき
(第2の目印326の赤色が見えないとき)には、内視
鏡1の外部をほぼ真空にするのを許容する状態であるこ
とが示され、第2の目印326がシリンダ31内から少
しでも現出して視認できるとき(第2の目印326の赤
色が見えるとき)には、内視鏡1の外部をほぼ真空にし
てはならない状態であることが示される。
ては、内視鏡1をオートクレーブ装置(図示せず)を用
いて水蒸気滅菌する場合が挙げられる。水蒸気滅菌の際
には、オートクレーブ装置の滅菌槽に内視鏡1を収容
し、滅菌槽内を排気してほぼ真空(減圧状態)にした
後、滅菌槽内に高温高圧(例えば、温度:100〜20
0℃程度、圧力:1.0〜3.0kg/cm2程度)の
水蒸気を充填する。
は、水蒸気充填前の減圧状態に耐えられるようにするた
め、後述するように真空ポンプを用いて内視鏡1の内部
をほぼ真空(減圧状態)にする。このとき、内視鏡1で
は、前記のようにして、内視鏡1の外部をほぼ真空にす
るのが許容される状態であるか、禁止される状態である
かを外見上で容易に確認することができる。すなわち、
内視鏡1の内部が十分に減圧されたかどうかを確認する
ことができ、よって、減圧が十分でない状態で水蒸気滅
菌を行って、湾曲部12の外皮等が膨張し、破裂、伸展
して損傷してしまうようなことを確実に防止することが
できる。
没入して隠れ、第2の目印326はシリンダ31内から
現出して視認できるとき(例えば図8に示す状態)は、
内視鏡1の内部圧力の大きさは、前記第1の状態と、前
記第2の状態との中間の状態(第3の状態)になってい
る。すなわち、第1の目印325の黄色が見えず、第2
の目印326の赤色のみが見える場合には、内視鏡1の
使用と、水蒸気滅菌(外部をほぼ真空にすること)との
両方が禁止される状態であることを確認することができ
る。
きることにより、次のようにして、内視鏡1の気密性が
確保されているかどうか(例えば挿入部可撓管11、湾
曲部12および接続部可撓管15等にピンホールや亀裂
等がないかどうか)をテストすることもできる。まず、
後述するような方法で、内視鏡1の内部を真空ポンプを
用いてほぼ真空にして通気弁2を閉じる。この状態でし
ばらく放置した後、指標部材32が突出せずに第2の目
印326の赤色が見えないままである場合には、内視鏡
1の空気漏れがなく、気密性が確保されていることを確
認することができ、指標部材32が突出して第2の目印
326の赤色が見えるようになった場合には、内視鏡1
に空気漏れが生じており、気密性が損なわれていること
を確認することができる。内視鏡1の気密性が損なわれ
ている場合には、水蒸気滅菌時の加圧蒸気が内視鏡1の
内部に侵入し、機能低下や故障の原因となるため、修理
を必要とする。
いて水蒸気滅菌する際の手順について詳細に説明する。
うにして、内視鏡1の内部を十分に減圧する。まず、通
気弁2にアダプタ4を装着し(図3参照)、ニップル4
5に真空ポンプ(図示せず)の吸引チューブ100を接
続する。次いで、回転ツマミ52を所定方向に回転し
て、通気弁2を開状態とし、前記真空ポンプを作動させ
る。これにより、図5中の矢印で示すように、内視鏡1
内部の空気が通気路23(通気溝242)、内腔46、
ニップル45内を順次通過して排出され、内視鏡1内部
が減圧されていく。なお、吸引チューブ100の途中に
開閉コックを設け、この減圧のスピードを調整できるよ
うになっていてもよい。
して視認できなくなったら、回転ツマミ52を前記所定
方向と逆方向に回転して、通気弁2を閉状態とし、前記
真空ポンプを停止して、吸引チューブ100をニップル
45から取り外す(図6参照)。
行う際、オートクレーブ装置の滅菌槽内に収容する前に
予め内視鏡1の内部を真空ポンプを用いて十分に減圧す
ることができ、よって、内視鏡1の内部圧力を十分に低
く(ほぼ真空に)することができる。これにより、滅菌
槽内がほぼ真空(減圧状態)にされたときの内視鏡1内
外の圧力差を可及的に小さくすることができ、よって、
湾曲部12の外皮が膨張し、損傷するのを確実に防止す
ることができる。
とにより、内視鏡1の内部が十分に減圧されたことを容
易に確認することができる。これにより、真空ポンプの
作動を停止するタイミングが容易に分かり、作業性に優
れる。
いオートクレーブ装置の滅菌槽に入れて、水蒸気滅菌を
行う。このとき、アダプタ4を一旦取り外した状態で滅
菌してもよい。また、内視鏡1を蒸気透過性のある袋
(滅菌袋)に入れた状態で滅菌してもよい。
視鏡1では、前述したように、通気弁2の閉状態が確実
に保持されるため、加圧蒸気が通気弁2を通過して内視
鏡1内部へ侵入するのを確実に防止することができる。
1をオートクレーブ装置の滅菌槽から取り出し、回転ツ
マミ52を所定方向に回転して、通気弁2を開状態とす
る。これにより、図7中の矢印で示すように、外部の空
気が前記と逆の経路で内視鏡1内部に流入し、内視鏡1
の内部圧力が徐々に上昇して大気圧に近づいていく。
から外部に現出して視認できるようになったら、回転ツ
マミ52を前記所定方向と逆方向に回転して、通気弁2
を閉状態とする。このとき、内視鏡1では、内圧表示手
段3が設けられていることにより、内視鏡1内部の減圧
状態が解除され、大気圧に近い状態に戻ったのを容易に
確認することができる。よって、通気弁2を閉じるタイ
ミングが容易に分かり、作業性に優れる。
り、内視鏡1の滅菌操作が終了し、使用可能な状態とな
る。
明したが、本発明では、通気弁2や、内圧表示手段3
は、差込部16以外の部位、例えば操作部13に設けら
れていてもよい。
鏡1の使用が禁止される前記第1の状態を確認すること
ができるものであればよく、内視鏡1の外部をほぼ真空
にするのを許容する前記第2の状態を確認できないよう
なものでもよい。
5および第2の目印326に代えて、指標部材32のシ
リンダ31に対する位置を読み取るための目盛りが付さ
れていてもよいが、本実施形態の第1の目印325およ
び第2の目印326のように、1色または複数色に着色
された目印が設けられていることが好ましい。これによ
り、指標部材32のシリンダ31に対する位置を迅速か
つ間違いなく読み取ることができ、内部圧力を容易に確
認することができる。
視鏡1の内部から外部へのみ一方通行に気体を通過させ
る逆止弁が設けられているようなものであってもよい。
その場合には、水蒸気滅菌を行う際、オートクレーブ装
置の滅菌槽内が減圧されるのに伴なって、内視鏡内部の
空気がこの逆止弁を通って自動的に排出され、減圧され
る。
れ、本発明の内視鏡の第2実施形態における内圧表示手
段を示す断面図である。
鏡の第2実施形態について説明するが、前述した実施形
態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を
省略する。
なること以外は前記第1実施形態と同様である。
手段3は、指標部材32を下方向に付勢する2つのコイ
ルバネ(付勢部材)36および37を有している。コイ
ルバネ36および37は、シリンダ31内に直列に設置
されており、コイルバネ37は、コイルバネ36の上側
に位置している。コイルバネ36とコイルバネ37との
間には、円環状のリング部材38が設けられている。こ
れらのコイルバネ36、37およびリング部材38の内
側には、指標部材本体321のフランジ323より上側
の部分が挿入した状態になっている。
の下面に当接しており、コイルバネ36の下端は、フラ
ンジ323の上面に当接している。また、コイルバネ3
7の上端は、バネ押さえ35の下端面に当接しており、
コイルバネ37の下端は、リング部材38の上面に当接
している。
態で設置されており、その復元力(弾性力)により指標
部材32を下方向に(シリンダ31から外側に押し出す
ように)付勢している。
とほぼ等しい状態では、図9に示すように、リング部材
38の外周部下端は、シリンダ31の内周部に形成され
た段差部314に係止(当接)しており、これ以上、リ
ング部材38が下方向に変位しないようになっている。
定数が異なっており、コイルバネ36は、コイルバネ3
7よりバネ定数が小さくなっている。
が外部圧力(大気圧)よりも徐々に小さくなっていく
と、まず、バネ定数の比較的小さいコイルバネ36が主
に圧縮されて短くなり、第1の目印325がシリンダ3
1内に没入して視認できなくなる(図10参照)。さら
に内部圧力が小さくなると、コイルバネ37もが圧縮さ
れて短くなり、第2の目印326もシリンダ31内に没
入して視認できなくなる。
作動は、前記第1実施形態と同様である。本実施形態で
は、コイルバネ36および37の2つの付勢部材を用い
ることにより、内圧表示手段3の作動において、内外の
圧力差に対応する指標部材32の位置をより精密に制御
することができる。また、コイルバネ36および37の
バネ定数の許容範囲が広く、前記のような内圧表示手段
3の作動を容易に実現することができる。なお、指標部
材32を付勢する付勢部材は、3つ以上設けられていて
もよい。
について説明したが、本発明は、これに限定されるもの
ではなく、内視鏡を構成する各部は、同様の機能を発揮
し得る任意の構成のものと置換することができる。
視鏡の内部圧力を外観上から容易に確認することがで
き、内視鏡の内外の圧力差の不均衡による弊害を回避す
ることができる。
ある。
装着した状態を示す断面図である。
装着した状態を示す断面図である。
装着した状態を示す断面図である。
装着した状態を示す断面図である。
装着した状態を示す断面図である。
示手段を示す断面図である。
表示手段を示す断面図である。
表示手段を示す断面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 内視鏡の内部圧力を視覚的に表示する内
圧表示手段を設けたことを特徴とする内視鏡。 - 【請求項2】 前記内圧表示手段は、少なくとも、前記
内視鏡の使用を許容するように前記内部圧力が大気圧に
十分に近くなっている状態が確認できるよう作動する請
求項1に記載の内視鏡。 - 【請求項3】 前記内圧表示手段は、前記内視鏡の使用
を許容するように前記内部圧力が大気圧に十分に近くな
っている第1の状態と、外部をほぼ真空にするのを許容
するように前記内部圧力が十分に低くなっている第2の
状態と、前記内部圧力が前記第1の状態と第2の状態と
の中間になっている第3の状態とが確認できるよう作動
する請求項1に記載の内視鏡。 - 【請求項4】 前記内圧表示手段は、変位可能に設けら
れた指標部材と、該指標部材を付勢する少なくとも1つ
の付勢部材とを有し、 前記指標部材は、前記内視鏡の内外の圧力差がもたらす
力と、前記付勢部材のの付勢力とのバランスによって変
位し、その位置が前記内部圧力の指標となる請求項1な
いし3のいずれかに記載の内視鏡。 - 【請求項5】 前記内圧表示手段は、前記内視鏡の内外
を連通するように設置されたシリンダを有し、 前記指標部材は、ほぼ棒状の指標部材本体を有し、該指
標部材本体が前記シリンダ内で摺動可能に設置されてい
る請求項4に記載の内視鏡。 - 【請求項6】 前記指標部材本体に少なくとも1つの目
印が設けられており、前記指標部材は、前記目印が前記
シリンダ内に没入して隠れる位置と、前記目印が外部に
現出する位置とに変位する請求項5に記載の内視鏡。 - 【請求項7】 前記指標部材本体に互いに色が異なる第
1の目印および第2の目印が設けられており、前記指標
部材は、前記第1の目印および前記第2の目印が共に前
記シリンダ内に没入して隠れる位置と、前記第1の目印
のみが前記シリンダ内に没入して隠れ、前記第2の目印
が外部に現出する位置と、前記第1の目印および前記第
2の目印が共に外部に現出する位置とに変位する請求項
5に記載の内視鏡。 - 【請求項8】 前記内圧表示手段は、バネ定数が異なる
複数の前記付勢部材を有する請求項1ないし7のいずれ
かに記載の内視鏡。 - 【請求項9】 光源装置に着脱可能に装着される差込部
を備え、前記内圧表示手段は、前記差込部に設けられて
いる請求項1ないし8のいずれかに記載の内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056157A JP4095313B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056157A JP4095313B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003250747A true JP2003250747A (ja) | 2003-09-09 |
JP4095313B2 JP4095313B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=28666807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056157A Expired - Lifetime JP4095313B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4095313B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008029385A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Pentax Corp | 内視鏡 |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002056157A patent/JP4095313B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008029385A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Pentax Corp | 内視鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4095313B2 (ja) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3965108B2 (ja) | 内視鏡の可撓管 | |
EP0028396B1 (en) | Endoscope | |
WO1994028784A1 (en) | Endoscope | |
JP2000225090A (ja) | 腹腔鏡装置 | |
JP3833879B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US20220354354A1 (en) | Instrument Port with Fluid Flush System | |
KR102657753B1 (ko) | 수술 기구의 바디 내에 내장된 압력 시험 포트 | |
JP2002065577A (ja) | 内視鏡 | |
WO2005046427A2 (ja) | 滅菌用収納ケースおよび内視鏡システム | |
JP3939867B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4422501B2 (ja) | 内視鏡及び内視鏡システム | |
CN115005741A (zh) | 用于内窥镜系统的吹入控制装置 | |
JP4095313B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4060096B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2000102508A (ja) | 内視鏡 | |
JP3238454B2 (ja) | 内視鏡の内圧調整装置 | |
JP4147200B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2005204836A (ja) | 内視鏡システム | |
JP4981377B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4040320B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4801286B2 (ja) | オートクレーブ装置 | |
JP4358379B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2015053978A (ja) | 内視鏡通気口金 | |
JP2000157483A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2013042790A (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |