JP2003250221A - 給電方法及び給電システム - Google Patents

給電方法及び給電システム

Info

Publication number
JP2003250221A
JP2003250221A JP2002045402A JP2002045402A JP2003250221A JP 2003250221 A JP2003250221 A JP 2003250221A JP 2002045402 A JP2002045402 A JP 2002045402A JP 2002045402 A JP2002045402 A JP 2002045402A JP 2003250221 A JP2003250221 A JP 2003250221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
secondary battery
difference
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyo Suzuki
兼四 鈴木
Masanobu Koganeya
正伸 古金谷
Takuji Hara
拓司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002045402A priority Critical patent/JP2003250221A/ja
Priority to US10/491,651 priority patent/US20040257730A1/en
Priority to CA002460087A priority patent/CA2460087A1/en
Priority to PCT/JP2003/001668 priority patent/WO2003071656A1/ja
Publication of JP2003250221A publication Critical patent/JP2003250221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定規模電気事業者(PPS)が、顧客の負
荷が消費する電力量に合わせて同時同量の電力を給電し
易い給電方法の提供。 【解決手段】 二次電池を用意し、1又は複数の発電設
備が供給する電力と、1又は複数の特定の負荷の消費電
力との差を演算し(S3,9)、演算した差を解消すべ
く、二次電池から直/交変換装置を通じた送電線網若し
くは特定の負荷への給電、又は発電設備若しくは送電線
網から交/直変換装置を通じた二次電池への充電を行い
(S5,10)、特定の負荷が消費する為の電力を発電
設備から同時同量的に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電設備が送電線
網に供給する電力と、その送電線網に接続された特定の
負荷の消費電力との差を演算し、その差を解消すべく、
その負荷が消費する為の電力をその発電設備から同時同
量的に供給する給電方法及びその給電システムに関し、
特に、発電設備を用意し、一般電気事業者が管理する送
電線網に、特定の需要家が管理し該送電線網に接続する
負荷の消費電力と同時同量的に電力を供給する特定規模
電気事業者の給電方法、及びその給電システムの改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力自由化により出現した特定規模電気
事業者(PPS;Power Producer andSupplier )は、
独自の発電設備を管理使用し、一般電気事業者(既存の
電力会社)が管理使用する送電線網を利用して、特定の
需要家が管理使用する負荷に電力を供給する。PPS
は、需要家に電力を供給する際、基本的に需要家の負荷
が消費する電力量に合わせて同時同量の電力を発電し、
電力会社の送電線網を通じて託送し供給しなければなら
ない。
【0003】前記同時同量を外れた場合、託送を依頼さ
れた電力会社は、それを補う責務があり、不足電力に対
する供給、又は余剰電力の引き取りについて、PPSと
電力会社との間で、図5に示すような取決めがなされて
いる。即ち、PPSが同時同量を外れて電力が供給不足
になった場合、電力会社からその不足分が供給され、P
PSはその供給された電力の料金を電力会社へ支払う。
このときの電力料金は、各電力会社によって定められて
おり、例えばある電力会社の場合、同時同量から3%以
内の乖離であれば10.55円/kWh、3%を超過し
た場合は1.5倍の15.83円/kWhとなる。
【0004】逆に、同時同量を外れて電力が供給過剰に
なった場合、同時同量から3%以内の乖離であれば、3
円/kWhで電力会社が買い取るが、3%を超過した場
合は電力会社が無償で引き取ることになる。同時同量は
30分単位(単位期間)で管理され、3%を超過した状
態が2時間以上継続すると事故扱いとなり、上述した1
5.83円/kWhに更にペナルティがPPSに課せら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実際に、PPSは、発
電設備の出力を調整して同時同量を制御するが、例え
ば、図4(a)に示すように、負荷の消費電力は細かく
変動するので、完全に同時同量を達成することは極めて
困難である。従って、PPSが、電力の不足分又は余剰
分は、託送依頼先の電力会社に供給又は引き取りを依頼
しているのが現状であるが、一方で、図5に示すような
取決めが、事業経営上の大きな障害となっているという
問題がある。
【0006】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであり、第1〜6発明では、特定規模電気事
業者(PPS)が、顧客の負荷が消費する電力量に合わ
せて同時同量の電力を給電し易い給電方法を提供するこ
とを目的とする。第7〜12発明では、特定規模電気事
業者(PPS)が、顧客の負荷が消費する電力量に合わ
せて同時同量の電力を給電し易い給電システムを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る給電方法
は、二次電池を用意し、1又は複数の発電設備が供給す
る電力と、1又は複数の特定の負荷の消費電力との差を
演算し、演算した差を解消すべく、前記二次電池から直
/交変換装置を通じた送電線網若しくは前記負荷への給
電、又は前記発電設備若しくは前記送電線網から交/直
変換装置を通じた前記二次電池への充電を行い、前記負
荷が消費する為の電力を前記発電設備から同時同量的に
供給することを特徴とする。
【0008】第2発明に係る給電方法は、前記同時同量
的に電力を供給すべく定められた単位期間の内、初めか
ら所定期間は、前記差の絶対値が所定値より大きいとき
に、前記差を解消すべく前記二次電池からの給電又は前
記二次電池への充電を行い、前記所定期間後の期間は、
該所定期間内に解消されず積算された分も合わせて、前
記差を前記二次電池からの給電又は前記二次電池への充
電により解消することを特徴とする。
【0009】第3発明に係る給電方法は、前記二次電池
の蓄電量を検出し、検出した蓄電量が第1蓄電量以下に
なったときは、該第1蓄電量より大きい第2蓄電量迄充
電しておくことを特徴とする。
【0010】第4発明に係る給電方法は、前記二次電池
は、前記負荷の消費電力が小さい時間帯に、前記第2蓄
電量より大きい第3蓄電量迄充電しておくことを特徴と
する。
【0011】第5発明に係る給電方法は、前記二次電池
を充電するときは、その充電必要量を演算し、演算した
充電必要量に応じて、前記発電設備が供給する電力を増
加させることを特徴とする。
【0012】第6発明に係る給電方法は、検出した前記
蓄電量が、前記第2蓄電量以上又は第3蓄電量以上にな
ったときは、前記発電設備が供給する電力を減少させる
ことを特徴とする。
【0013】第7発明に係る給電システムは、二次電池
と、1又は複数の発電設備が供給する電力と1又は複数
の特定の負荷の消費電力との差を演算する手段と、該手
段が演算した差を解消すべく、前記二次電池から直/交
変換装置を通じた送電線網若しくは前記負荷への給電、
又は前記発電設備若しくは前記送電線網から交/直変換
装置を通じた前記二次電池への充電を行う手段とを備
え、前記負荷が消費する為の電力を前記発電設備から同
時同量的に供給すべくなしてあることを特徴とする給電
システム。
【0014】第1発明に係る給電方法及び第7発明に係
る給電システムでは、演算する手段が、1又は複数の発
電設備が供給する電力と1又は複数の特定の負荷の消費
電力との差を演算する。給電又は充電を行う手段が、そ
の演算した差を解消すべく、二次電池から直/交変換装
置を通じた送電線網若しくは特定の負荷への給電、又は
発電設備若しくは送電線網から交/直変換装置を通じた
二次電池への充電を行い、特定の負荷が消費する為の電
力を発電設備から同時同量的に供給するように構成して
ある。これにより、特定規模電気事業者(PPS)が、
顧客の負荷が消費する電力量に合わせて同時同量の電力
を給電し易い給電方法及び給電システムを実現すること
が出来る。
【0015】第8発明に係る給電システムは、前記同時
同量的に電力を供給すべく定められた単位期間の内、初
めからの所定期間に、前記差の絶対値が所定値より大き
いか否かを判定する手段と、該手段が所定値より大きい
と判定したときに、前記差を解消すべく前記二次電池か
らの給電又は前記二次電池への充電を行う手段と、前記
単位期間の内、前記所定期間後の期間に、該所定期間内
に解消されず積算された分も合わせて、前記差を前記二
次電池からの給電又は前記二次電池への充電により解消
する手段とを更に備えることを特徴とする。
【0016】第2発明に係る給電方法及び第8発明に係
る給電システムでは、同時同量的に電力を供給すべく定
められた単位期間の内、初めからの所定期間に、判定す
る手段が、差の絶対値が所定値より大きいか否かを判定
し、給電又は充電を行う手段が、判定する手段が所定値
より大きいと判定したときに、差を解消すべく二次電池
からの給電又は二次電池への充電を行う。単位期間の
内、所定期間後の期間に、解消する手段が、所定期間内
に解消されず積算された分も合わせて、差を二次電池か
らの給電又は二次電池への充電により解消する。これに
より、特定規模電気事業者(PPS)が、顧客の負荷が
消費する電力量に合わせて同時同量の電力を給電し易
く、また、二次電池、交/直変換装置及び直/交変換装
置の負担を軽減することが出来る給電方法及び給電シス
テムを実現することが出来る。
【0017】第9発明に係る給電システムは、前記二次
電池の蓄電量を検出する手段と、該手段が検出した蓄電
量が第1蓄電量以下であるか否かを判定する手段と、該
手段が第1蓄電量以下であると判定したときは、該第1
蓄電量より大きい第2蓄電量迄充電する手段とを更に備
えることを特徴とする。
【0018】第3発明に係る給電方法及び第9発明に係
る給電システムでは、検出する手段が、二次電池の蓄電
量を検出し、判定する手段が、その検出した蓄電量が第
1蓄電量以下であるか否かを判定する。充電する手段
は、判定する手段が第1蓄電量以下であると判定したと
きは、第1蓄電量より大きい第2蓄電量迄充電する。こ
れにより、特定規模電気事業者(PPS)が、顧客の負
荷が消費する電力量に合わせて同時同量の電力を給電し
易く、また、二次電池の負担を軽減することが出来ると
共に、発電設備における発電量を調整する頻度を少なく
することが出来、発電設備の効率的運転が可能な給電方
法及び給電システムを実現することが出来る。
【0019】第10発明に係る給電システムは、前記負
荷の消費電力が小さい時間帯に、前記二次電池を前記第
2蓄電量より大きい第3蓄電量迄充電する手段を更に備
えることを特徴とする。
【0020】第4発明に係る給電方法及び第10発明に
係る給電システムでは、特定の負荷の消費電力が小さい
時間帯に、充電する手段が、二次電池を第2蓄電量より
大きい第3蓄電量迄充電する。これにより、特定規模電
気事業者(PPS)が、顧客の負荷が消費する電力量に
合わせて同時同量の電力を給電し易く、また、発電機の
図4(d)に示すような負荷平準運転を行うことが出
来、発電機の稼働率向上及び効率的運転が可能になる
上、夜間に発電した電力を昼間に販売することが出来、
PPSのビジネスの拡大を図ることが可能な給電方法及
び給電システムを実現することが出来る。
【0021】第11発明に係る給電システムは、前記二
次電池を充電するときに、その充電必要量を演算する手
段と、該手段が演算した充電必要量に応じて、前記発電
設備が供給する電力を増加させる手段とを更に備えるこ
とを特徴とする。
【0022】第5発明に係る給電方法及び第11発明に
係る給電システムでは、前記二次電池を充電するとき
に、演算する手段がその充電必要量を演算し、増加させ
る手段が、その演算した充電必要量に応じて、前記発電
設備が供給する電力を増加させる。これにより、特定規
模電気事業者(PPS)が、顧客の負荷が消費する電力
量に合わせて同時同量の電力を給電し易く、また、二次
電池の負担を軽減することが出来る給電方法及び給電シ
ステムを実現することが出来る。
【0023】第12発明に係る給電システムは、検出し
た前記蓄電量が、前記第2蓄電量以上又は第3蓄電量以
上であるか否かを判定する手段と、該手段が前記第2蓄
電量以上又は第3蓄電量以上であると判定したときに、
前記発電設備が供給する電力を減少させる手段とを更に
備えることを特徴とする。
【0024】第6発明に係る給電方法及び第12発明に
係る給電システムでは、判定する手段が、検出した二次
電池の蓄電量が、第2蓄電量以上又は第3蓄電量以上で
あるか否かを判定し、判定する手段が第2蓄電量以上又
は第3蓄電量以上であると判定したときに、減少させる
手段が、発電設備が供給する電力を減少させる。これに
より、特定規模電気事業者(PPS)が、顧客の負荷が
消費する電力量に合わせて同時同量の電力を給電し易
く、また、二次電池の負担を軽減することが出来ると共
に、発電設備の効率的運転が可能な給電方法及び給電シ
ステムを実現することが出来る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、その実施の形
態を示す図面に基づき説明する。図1は、本発明に係る
給電方法及び給電システムの実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。この給電システムは、既存の電力会社
(の発変電設備)5の送電線網9に、PPS(特定規模
電気事業者)の顧客の負荷2(電力負荷)が接続されて
いる。送電線網9には、PPSが管理使用する発電機1
も接続され、発電機1及びPPSの顧客の負荷2の中間
には、電力変換装置4a(交/直変換装置及び直/交変
換装置)を送電線網9との間に介在させた二次電池4が
配置されている。二次電池4には、その蓄電量を検出す
る検出器10が付加されている。
【0026】二次電池4の設置場所は、PPSが管理使
用する発電機1がある施設内(発電所内)(a)、送電
線網9上(b)、又は顧客の負荷2がある施設内(c)
の何れであっても良い。PPSの発電機1及び二次電池
4を制御する制御装置3は、発電機1、二次電池4及び
顧客の負荷2と通信線により接続され、発電機1及び二
次電池4を遠隔操作する。制御装置3の設置場所は、何
れにあっても良い。制御装置3は、発電電力−負荷消費
電力を演算し検出する発電−負荷出力差検出部6と、電
力の同時同量制御を行う同時同量制御部7と、二次電池
4を遠隔操作により制御する二次電池制御部11とを備
えている。
【0027】尚、発電機1は、複数であっても良く、一
般的には、火力発電所の発電機であるが、風力発電装置
及び太陽光発電装置等であっても良い。また、二次電池
4の配置場所が、上述した(a)(b)(c)の何れで
あっても、同様の操作が可能であり、顧客の負荷2があ
る施設内(c)に設置すれば、大型の二次電池(蓄電
池)を設置する為のスペースを分散出来るという利点も
ある。また、二次電池4を顧客の負荷2がある施設内
(c)に設置すれば、二次電池4に非常用電源としての
機能、及び停電・瞬時電圧低下に対する電力補償機能を
付加することが出来、個々の顧客に対して、電力小売り
以外の付加価値を提供することが可能となる。
【0028】また、二次電池4を送電線網9上(b)に
設置すれば、複数の顧客の負荷2に対処することが可能
である。また、二次電池4はPPSが所有しても良い
し、PPS以外の第三者が所有しても良い。第三者が所
有する場合、この第三者は、PPSに二次電池4を貸与
するか、又は顧客の負荷2とPPSの発電データとを入
手して、自ら同時同量制御を行うサービスをPPSに販
売しても良い。更に、この第三者が、PPSの顧客に対
して付加価値サービスを提供することも可能である。
【0029】以下に、このような構成の給電システムの
動作を、それを示す図2,3のフローチャートを参照し
ながら説明する。先ず、制御装置3は、顧客の負荷量を
シミュレーションして1日の発電量を計画しておく。制
御装置3は、所定の間隔で、発電量と顧客(需要家)の
負荷2の消費電力とを測定する(S1)。制御装置3
は、同時同量の電力制御を達成すべく定められた単位期
間である30分間の初めから所定期間t0 (例えば20
分)の期間であれば(S2)、(発電量−消費電力)を
演算し、その絶対値が予め設定してある設定値より大き
いか否かを判定する(S3)。
【0030】制御装置3は、その絶対値が設定値より大
きくないときは(S3)、演算した(発電量−消費電
力)を記憶して(S11)リターンする。制御装置3
は、その絶対値が設定値より大きいときは(S3)、演
算した(発電量−消費電力)を記憶すると共に(S
4)、二次電池4の充放電量を計算して、それに基づ
き、発電量−消費電力=0となるように、二次電池4を
制御して充放電させ(S5)リターンする。
【0031】制御装置3は、同時同量の電力制御を達成
すべく定められた単位期間である30分間の初めから所
定期間t0 の期間で無ければ(S2)、単位期間である
30分間の初めから所定期間t0 の期間の(発電量−消
費電力)の総和Aを演算する(S6)。次に、制御装置
3は、単位期間である30分間の初めから所定期間t0
の期間の、二次電池4の充放電量を計算し、総和Aに加
算する(S7)。次に、制御装置3は、加算した総和A
(S7)に基づき、単位期間である30分間の所定期間
0 以降の期間の、二次電池4の充放電量Bを決定する
(S8)。
【0032】次に、制御装置3は、現時点の(発電量−
消費電力)を演算し、充放電量Bを加算して充放電量C
を求める(S9)。制御装置3は、充放電量Cに基づ
き、二次電池4を制御して充放電させ(S10)リター
ンする。尚、二次電池4による同時同量制御は応答速度
が極めて速い為、秒単位での同時同量制御が可能である
が、同時同量制御を達成すべく定められた単位期間は3
0分間であるので、上述したような適当な制御間隔を採
用することで、経済的な発電制御が可能となる。
【0033】上述したような二次電池4による同時同量
制御により、図4(a)に示すような負荷変動が有る場
合でも、二次電池4の充放電により変動分を埋め合わせ
ることが出来るので、発電機1は、図4(b)に示すよ
うに、出力を変動させることなく運転することが出来
る。この場合、二次電池4の充放電パターンは、例え
ば、図4(c)に示すようになる。
【0034】制御装置3は、上述したような二次電池4
による同時同量制御を行う一方、二次電池4を充電する
為、所定の間隔で、検出器10が検出した蓄電量(残
量)を読込む(図3S20)。制御装置3は、時刻が負
荷2の電力消費量が小さい例えば22時〜6時であれば
(S21)、二次電池4を充電中であるか否かを判定し
(S22)、充電中であれば、読込んだ蓄電量(S2
0)が例えば90%以上であるか否かを判定する(S2
3)。
【0035】制御装置3は、読込んだ蓄電量(S20)
が90%以上であれば(S23)、充電を停止する(S
24)と共に、発電所に発電機1の発電量を減少させる
ように指令して(S25)リターンする。制御装置3
は、読込んだ蓄電量(S20)が90%以上で無ければ
(S23)、そのままリターンする。
【0036】制御装置3は、二次電池4を充電中でなけ
れば(S22)、読込んだ蓄電量(S20)が例えば8
0%以下であるか否かを判定する(S34)。制御装置
3は、読込んだ蓄電量(S20)が80%以下であれば
(S34)、充電必要量を演算し(S35)、演算した
充電必要量に応じた充電を開始する(S36)と共に、
発電所に発電機1の発電量を増加させるように指令して
(S37)リターンする。制御装置3は、読込んだ蓄電
量(S20)が80%以下でなければ(S34)、その
ままリターンする。
【0037】制御装置3は、時刻が22時〜6時で無け
れば(S21)、二次電池4を充電中であるか否かを判
定し(S26)、充電中であれば、読込んだ蓄電量(S
20)が例えば40%以上であるか否かを判定する(S
27)。制御装置3は、読込んだ蓄電量(S20)が4
0%以上であれば(S27)、充電を停止する(S2
8)と共に、発電所に発電機1の発電量を減少させるよ
うに指令して(S29)リターンする。制御装置3は、
読込んだ蓄電量(S20)が40%以上でなければ(S
27)、そのままリターンする。
【0038】制御装置3は、二次電池4を充電中でなけ
れば(S26)、読込んだ蓄電量(S20)が例えば2
0%以下であるか否かを判定する(S30)。制御装置
3は、読込んだ蓄電量(S20)が20%以下であれば
(S30)、充電必要量を演算し(S31)、演算した
充電必要量に応じた充電を開始する(S32)と共に、
発電所に発電機1の発電量を増加させるように指令して
(S33)リターンする。制御装置3は、読込んだ蓄電
量(S20)が20%以下でなければ(S30)、その
ままリターンする。
【0039】このように、図2のフローチャートに示し
たような同時同量制御を行いながら、夜間の電力負荷が
少ない時間帯に、二次電池4を充電し、昼間の電力負荷
が多い時間帯に、二次電池4から放電する負荷平準運転
を行うことも出来る。この場合、発電機1は、図4
(d)に示すように、24時間連続して負荷をあまり変
動させることなく運転することが出来る。この場合、二
次電池4の充放電パターンは、例えば、図4(e)に示
すように、昼間は放電電力が大きくなり、夜間は充電電
力が大きくなる。
【0040】
【発明の効果】第1発明に係る給電方法及び第7発明に
係る給電システムによれば、特定規模電気事業者が、顧
客の負荷が消費する電力量に合わせて同時同量の電力を
給電し易い給電方法及び給電システムを実現することが
出来る。
【0041】第2発明に係る給電方法及び第8発明に係
る給電システムによれば、特定規模電気事業者が、顧客
の負荷が消費する電力量に合わせて同時同量の電力を給
電し易く、また、二次電池、交/直変換装置及び直/交
変換装置の負担を軽減することが出来る給電方法及び給
電システムを実現することが出来る。
【0042】第3発明に係る給電方法及び第9発明に係
る給電システムによれば、特定規模電気事業者が、顧客
の負荷が消費する電力量に合わせて同時同量の電力を給
電し易く、また、二次電池の負担を軽減することが出来
る給電方法及び給電システムを実現することが出来る。
【0043】第4発明に係る給電方法及び第10発明に
係る給電システムによれば、特定規模電気事業者(PP
S)が、顧客の負荷が消費する電力量に合わせて同時同
量の電力を給電し易く、また、負荷平準運転を行うこと
が出来、発電機の稼働率向上及び効率的運転が可能にな
る上、夜間に発電した電力を昼間に販売することが出
来、PPSのビジネスの拡大を図ることが可能な給電方
法及び給電システムを実現することが出来る。
【0044】第5発明に係る給電方法及び第11発明に
係る給電システムによれば、特定規模電気事業者(PP
S)が、顧客の負荷が消費する電力量に合わせて同時同
量の電力を給電し易く、また、二次電池の負担を軽減す
ることが出来る給電方法及び給電システムを実現するこ
とが出来る。
【0045】第6発明に係る給電方法及び第12発明に
係る給電システムによれば、特定規模電気事業者(PP
S)が、顧客の負荷が消費する電力量に合わせて同時同
量の電力を給電し易く、また、二次電池の負担を軽減す
ることが出来ると共に、発電設備の効率的運転が可能な
給電方法及び給電システムを実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給電方法及び給電システムの実施
の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る給電システムの動作を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明に係る給電システムの動作を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明に係る給電システムの動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図5】特定規模電気事業者と一般電気事業者との取決
めの例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 特定規模電気事業者が管理使用する発電機 2 負荷(電力負荷) 3 制御装置 4 二次電池 4a 電力変換装置(直/交変換装置、交/直変換装
置) 5 電力会社(の発変電設備) 6 発電−負荷出力差検出部(差を演算する手段) 7 同時同量制御部 8 送電線網 10 検出器(蓄電量を検出する手段) 11 二次電池制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 拓司 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA02 DA06 DA16 DA17 DA18 GB06 5G066 AA04 CA09 DA08 HB03 HB09 JB03 KA11 5H030 AA01 AA06 AS01 BB01 BB21 FF41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池を用意し、1又は複数の発電設
    備が供給する電力と、1又は複数の特定の負荷の消費電
    力との差を演算し、演算した差を解消すべく、前記二次
    電池から直/交変換装置を通じた送電線網若しくは前記
    負荷への給電、又は前記発電設備若しくは前記送電線網
    から交/直変換装置を通じた前記二次電池への充電を行
    い、前記負荷が消費する為の電力を前記発電設備から同
    時同量的に供給することを特徴とする給電方法。
  2. 【請求項2】 前記同時同量的に電力を供給すべく定め
    られた単位期間の内、初めから所定期間は、前記差の絶
    対値が所定値より大きいときに、前記差を解消すべく前
    記二次電池からの給電又は前記二次電池への充電を行
    い、前記所定期間後の期間は、該所定期間内に解消され
    ず積算された分も合わせて、前記差を前記二次電池から
    の給電又は前記二次電池への充電により解消する請求項
    1記載の給電方法。
  3. 【請求項3】 前記二次電池の蓄電量を検出し、検出し
    た蓄電量が第1蓄電量以下になったときは、該第1蓄電
    量より大きい第2蓄電量迄充電しておく請求項1又は2
    記載の給電方法。
  4. 【請求項4】 前記二次電池は、前記負荷の消費電力が
    小さい時間帯に、前記第2蓄電量より大きい第3蓄電量
    迄充電しておく請求項1乃至3の何れかに記載の給電方
    法。
  5. 【請求項5】 前記二次電池を充電するときは、その充
    電必要量を演算し、演算した充電必要量に応じて、前記
    発電設備が供給する電力を増加させる請求項3又は4記
    載の給電方法。
  6. 【請求項6】 検出した前記蓄電量が、前記第2蓄電量
    以上又は第3蓄電量以上になったときは、前記発電設備
    が供給する電力を減少させる請求項3乃至5の何れかに
    記載の給電方法。
  7. 【請求項7】 二次電池と、1又は複数の発電設備が供
    給する電力と1又は複数の特定の負荷の消費電力との差
    を演算する手段と、該手段が演算した差を解消すべく、
    前記二次電池から直/交変換装置を通じた送電線網若し
    くは前記負荷への給電、又は前記発電設備若しくは前記
    送電線網から交/直変換装置を通じた前記二次電池への
    充電を行う手段とを備え、前記負荷が消費する為の電力
    を前記発電設備から同時同量的に供給すべくなしてある
    ことを特徴とする給電システム。
  8. 【請求項8】 前記同時同量的に電力を供給すべく定め
    られた単位期間の内、初めからの所定期間に、前記差の
    絶対値が所定値より大きいか否かを判定する手段と、該
    手段が所定値より大きいと判定したときに、前記差を解
    消すべく前記二次電池からの給電又は前記二次電池への
    充電を行う手段と、前記単位期間の内、前記所定期間後
    の期間に、該所定期間内に解消されず積算された分も合
    わせて、前記差を前記二次電池からの給電又は前記二次
    電池への充電により解消する手段とを更に備える請求項
    7記載の給電システム。
  9. 【請求項9】 前記二次電池の蓄電量を検出する手段
    と、該手段が検出した蓄電量が第1蓄電量以下であるか
    否かを判定する手段と、該手段が第1蓄電量以下である
    と判定したときは、該第1蓄電量より大きい第2蓄電量
    迄充電する手段とを更に備える請求項7又は8記載の給
    電システム。
  10. 【請求項10】 前記負荷の消費電力が小さい時間帯
    に、前記二次電池を前記第2蓄電量より大きい第3蓄電
    量迄充電する手段を更に備える請求項7乃至9の何れか
    に記載の給電システム。
  11. 【請求項11】 前記二次電池を充電するときに、その
    充電必要量を演算する手段と、該手段が演算した充電必
    要量に応じて、前記発電設備が供給する電力を増加させ
    る手段とを更に備える請求項9又は10記載の給電シス
    テム。
  12. 【請求項12】 検出した前記蓄電量が、前記第2蓄電
    量以上又は第3蓄電量以上であるか否かを判定する手段
    と、該手段が前記第2蓄電量以上又は第3蓄電量以上で
    あると判定したときに、前記発電設備が供給する電力を
    減少させる手段とを更に備える請求項9乃至11の何れ
    かに記載の給電システム。
JP2002045402A 2002-02-21 2002-02-21 給電方法及び給電システム Pending JP2003250221A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045402A JP2003250221A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 給電方法及び給電システム
US10/491,651 US20040257730A1 (en) 2002-02-21 2003-02-17 Power supply method and power supply system
CA002460087A CA2460087A1 (en) 2002-02-21 2003-02-17 Power supply method and power supply system
PCT/JP2003/001668 WO2003071656A1 (en) 2002-02-21 2003-02-17 Power supply method and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045402A JP2003250221A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 給電方法及び給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250221A true JP2003250221A (ja) 2003-09-05

Family

ID=27750581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045402A Pending JP2003250221A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 給電方法及び給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040257730A1 (ja)
JP (1) JP2003250221A (ja)
CA (1) CA2460087A1 (ja)
WO (1) WO2003071656A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス
JP2012130126A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp 電力供給制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP2012237821A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013143814A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2013143815A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
CN104716644A (zh) * 2015-03-09 2015-06-17 山东大学 一种可再生能源冷热电微网系统及控制方法
JP2015139322A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 国立大学法人 東京大学 電力ネットワークシステム
JP2016123171A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 中国電力株式会社 電力系統制御装置
JPWO2015037307A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 株式会社東芝 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP2018023220A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社東芝 電力管理システム
JP2018093626A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社Nttドコモ 電源システム
JP2018113862A (ja) * 2014-03-27 2018-07-19 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、及び制御装置
JP2018129939A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社東芝 電力管理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121742B2 (en) * 2007-11-08 2012-02-21 Flohr Daniel P Methods, circuits, and computer program products for generation following load management
US20100179705A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Sequentric Energy Systems, Llc Methods, circuits, water heaters, and computer program products for remote management of separate heating elements in storage water heaters
US8938311B2 (en) 2007-11-29 2015-01-20 Daniel P. Flohr Methods of remotely managing water heating units in a water heater
EP2413449A3 (en) * 2010-07-30 2018-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioning system
TWI505077B (zh) * 2011-11-14 2015-10-21 Compal Electronics Inc 電子裝置與其電源管理方法
US8897632B2 (en) 2012-10-17 2014-11-25 Daniel P. Flohr Methods of remotely managing water heating units in a water heater and related water heaters
CN104065098A (zh) * 2013-03-20 2014-09-24 西门子公司 能耗系统中的能源调配方法及装置
JPWO2016084282A1 (ja) * 2014-11-27 2017-09-07 日本電気株式会社 電力調整装置、電力流通システム、電力調整方法及びプログラム
AT518007B1 (de) * 2015-11-27 2020-11-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Energieversorgungssystem für eine mobile Widerstandsschweißmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571533A (en) * 1983-01-21 1986-02-18 Ranjit Dey Storage battery charging and monitoring apparatus
US4847546A (en) * 1987-04-07 1989-07-11 Bobier Electronics, Inc. Solar panel output enhancement circuit
JP3591300B2 (ja) * 1998-04-24 2004-11-17 株式会社日立製作所 電力供給制御装置
JPH11332125A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Keystone International Kk 住宅用電力供給システム
JP2001318970A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Nippon Steel Corp 電力の需給制御方法、電力の需給制御装置、電力の需給制御システム及び記憶媒体
JP2001327081A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 発電した電力と電力消費デマンドを一致させる給電システム
US6621181B2 (en) * 2000-09-01 2003-09-16 Mccombs P. Roger Battery storage for grid scale power within rights-of-way
US6445162B1 (en) * 2001-02-06 2002-09-03 Quallion Llc Detecting a remaining battery capacity and a battery remaining capacity circuit
JP4236386B2 (ja) * 2001-02-27 2009-03-11 三洋電機株式会社 電力の取引方法及び取引システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス
JP2012130126A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp 電力供給制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP2012237821A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013143814A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2013143815A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JPWO2015037307A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 株式会社東芝 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP2015139322A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 国立大学法人 東京大学 電力ネットワークシステム
JP2018113862A (ja) * 2014-03-27 2018-07-19 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、及び制御装置
JP2016123171A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 中国電力株式会社 電力系統制御装置
CN104716644A (zh) * 2015-03-09 2015-06-17 山东大学 一种可再生能源冷热电微网系统及控制方法
JP2018023220A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社東芝 電力管理システム
JP2018093626A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社Nttドコモ 電源システム
JP2018129939A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社東芝 電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257730A1 (en) 2004-12-23
WO2003071656A1 (en) 2003-08-28
CA2460087A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003250221A (ja) 給電方法及び給電システム
JP5891461B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
EP3469685B1 (en) Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system
US11431278B2 (en) Systems and methods for energy storage and power distribution
JP5438824B2 (ja) 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム
US9343926B2 (en) Power controller
WO2014208059A1 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
WO2015200931A1 (en) Versatile site energy router
WO2014034123A1 (ja) 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
CN110112783B (zh) 光伏蓄电池微电网调度控制方法
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
JP2009273359A (ja) 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置
AU2012286588A1 (en) Power apparatus
JP2004274981A (ja) 2次電池制御方法、電源システム及び通信装置
KR20140084917A (ko) 전력 관리 시스템
WO2015118845A1 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
JP2002198079A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2012257365A (ja) 蓄電池の充放電方法
JP4192131B2 (ja) 二次電池を用いた発電計画方法および発電計画装置
JP5551492B2 (ja) 電力供給システム
KR101904902B1 (ko) 에너지 저장장치의 운영시스템
JP5411183B2 (ja) コミュニティーエネルギー管理システム及びその方法
JP2004062254A (ja) 情報供給システム及び情報供給方法
JP6356643B2 (ja) 電力制御システム及びサーバー
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212