JP2003249325A - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法

Info

Publication number
JP2003249325A
JP2003249325A JP2002048630A JP2002048630A JP2003249325A JP 2003249325 A JP2003249325 A JP 2003249325A JP 2002048630 A JP2002048630 A JP 2002048630A JP 2002048630 A JP2002048630 A JP 2002048630A JP 2003249325 A JP2003249325 A JP 2003249325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
center electrode
spark plug
heat
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017416B2 (ja
Inventor
Wataru Matsutani
渉 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2002048630A priority Critical patent/JP4017416B2/ja
Publication of JP2003249325A publication Critical patent/JP2003249325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017416B2 publication Critical patent/JP4017416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極チップを中心電極に溶接する際に、電極
チップと中心電極との間の溶け合い不足や、レーザー溶
接部のエグレ等を抑制し、発火部の溶接強度を向上でき
るスパークプラグの製造方法を提供する。 【解決手段】 中心電極3の先端面3sに、例えば、I
r合金にて構成される電極チップ31’を重ね合せ、重
ね合せ組立体170を形成し、該重ね合せ組立体に対し
て、レーザービームLBを照射して、電極チップ31’
及び中心電極3を溶接する。このとき、中心電極3に対
して、冷却材11として、Cuにて構成されるチャック
11を当接させる。さらに、水等の冷媒13により、チ
ャック11を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパークプラグの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の点火用に使用されるスパーク
プラグにおいては、近年、耐火花消耗性向上のために、
例えば、Ni基あるいはFe基の耐熱合金で構成された
中心電極の先端に、Ir等の貴金属ないしそれらを主体
として構成される貴金属合金からなる電極チップを溶接
して、発火部を形成したものが使用されている。例えば
接地電極と対向して火花放電ギャップを形成することに
なる中心電極の先端面に電極チップを接合する場合、そ
の製造方法として、円板状又は円筒状の電極チップを中
心電極の先端面(チップ被固着面)に重ね合わせ、中心
電極を周方向に回転させながら電極チップの外周に沿っ
てレーザー光を照射することにより、中心電極のチップ
被固着面形成部位と電極チップにまたがる全周にレーザ
ー溶接部を形成する方法が提案されている(例えば、特
開平6−45050号、特開平10−112374号の
各公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなスパーク
プラグの製造方法においては、例えば、YAGレーザー
等によるパルス状レーザー光を用いている。しかしなが
ら、チップ材質であるIr等の貴金属ないしそれらを主
体とする貴金属合金と、電極材質であるNiあるいはF
e系の合金とは、融点が数100〜1000℃程度も異
なる。そのため、レーザー光によりレーザー溶接部を形
成する際に、電極チップと中心電極との間で良好な溶接
が実現できない場合がある。例えば、図8のように、電
極チップと中心電極との間で溶け合い不足が生じたり、
図9のように、レーザー溶接部にエグレが生じたりす
る。電極チップの溶け合い不足や、レーザー溶接部のエ
グレ等が生じると、製品となるスパークプラグを使用す
る際に、電極チップの脱落や折損の原因となる。これ
は、スパークプラグの耐久性に悪影響を及ぼすため好ま
しくない。
【0004】なお、電極チップと中心電極とを、レーザ
ービームの照射により溶接する際、電極チップと中心電
極との溶け合い不足や、レーザー溶接部におけるエグレ
が生じるのは、レーザービームの照射により、電極チッ
プ及び中心電極とがそれぞれ融点に達するまでの時間が
大幅に異なるからである。つまり、電極チップが溶融開
始するのと、中心電極が溶融開始するのにタイムラグが
ある結果、一方が十分に溶融しているときに、他方がま
だ十分に溶融していない場合には両者の溶け合い不足が
生じたり、あるいは一方が過度に溶融している場合には
レーザー溶接部のエグレが生じるのである。これは、主
に電極チップと中心電極とで融点が相違するためであ
り、より詳細には、電極チップと中心電極とで、溶融に
至るまでに必要な熱量が異なるためである。電極チップ
は、中心電極よりも融点が高いので溶融するのにより多
くの熱量が必要となる。上記のような溶け合い不足やレ
ーザー溶接部におけるエグレを防止するために、レーザ
ー光の強度や照射時間等を変更して、好適なレーザー光
の照射条件を設定することが通常行なわれるが、このよ
うな方法では限界があり、上記問題を根本的に解決する
ことにはならない。
【0005】本発明の課題は、電極チップを中心電極に
溶接する際に、電極チップと中心電極との間に生じる溶
け合い不足や、レーザー溶接部に生じるエグレ等を抑制
し、発火部の溶接強度を向上できるスパークプラグの製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明のスパークプラグの製造方法
は、中心電極の先端面に、該中心電極の先端面を形成す
る電極母材よりも融点の高い電極チップを重ね合わせて
重ね合せ組立体を作り、該重ね合せ組立体に対しレーザ
ービームを照射して、電極チップと電極母材とを相互に
溶融させたレーザー溶接部を形成するレーザー溶接工程
を有し、レーザービームの照射中に電極チップの放熱を
抑制する放熱抑制処理と、中心電極の放熱を促進する放
熱促進処理との少なくともいずれか一方を行うことを特
徴とする。
【0007】レーザー溶接部の形成時において、重ね合
せ組立体にレーザービームを照射する際に、電極チップ
からの熱量の放出を抑制することにより、電極チップを
溶融しやすくする放熱抑制処理と、中心電極からの熱量
の放出を促進することにより、中心電極を溶融しにくく
する放熱促進処理との少なくとも一方を行うことで、電
極チップと中心電極との間で、溶融に至るまでの間隔
や、電極チップ及び中心電極が溶融する割合等を好適な
ものにできることを見出した。そして、これにより、電
極チップと中心電極の溶け合い不足やレーザー溶接部の
エグレ等を防止することができ、ひいては、寿命の長い
スパークプラグを製造することが可能となる。
【0008】なお、これらの放熱抑制処理及び放熱促進
処理は、レーザー溶接部を形成するために、レーザービ
ームを重ね合せ組立体に照射する途中又は照射前の少な
くともいずれか一方に行うことができる。すなわち、こ
れらの処理により、レーザービームの照射で、電極チッ
プと中心電極とが略同時にある程度の割合で溶融すれば
よく、これを実現するために、レーザービームの照射中
において、電極チップ及び中心電極から放出される熱量
を調節する必要がある。
【0009】上記処理を実現するために、レーザービー
ムの照射前又は照射中の少なくともいずれか一方で、電
極チップの蓄熱を促進する蓄熱促進処理と、中心電極の
蓄熱を抑制する蓄熱抑制処理との少なくともいずれか一
方を行うことができる。これらの処理により、レーザー
ビームの照射で、電極チップと中心電極とが略同時にあ
る程度の割合で溶融することができ、電極チップ及び中
心電極に蓄積される熱量を調節することができる。な
お、レーザービームの照射前に、蓄熱促進処理又は蓄熱
抑制処理の少なくともいずれか一方を行う場合、レーザ
ービームの照射開始時に、電極チップに蓄熱された状態
又は中心電極から放熱された状態になっているものとす
る。なぜなら、例えば、電極チップと中心電極とをレー
ザー溶接する場合、電極チップと中心電極とを予め抵抗
溶接にて固着させておく場合がある。この場合、抵抗溶
接の後すぐにレーザー溶接を行うと、電極チップに熱量
が蓄積された状態でレーザー溶接されることになり、本
発明と同様の効果が得られると思われる。しかしなが
ら、実際には、抵抗溶接直後は、中心電極にも熱量が蓄
積された状態となるため、すぐにレーザー溶接を行う
と、中心電極と電極チップの両者の溶け合い不足や、レ
ーザー溶接部のエグレ等が生じ易いので、抵抗溶接の後
十分に時間をかけて、電極チップ及び中心電極をそれぞ
れ放熱させている。そのため、レーザー溶接の前に抵抗
溶接を行う技術は、本発明の範囲内に含まれないもので
ある。
【0010】具体的に、蓄熱促進処理として、レーザー
ビームの照射前又は照射中の少なくともいずれか一方
で、電極チップに、保温材を接触させて保温処理を行う
ことができる。該保温処理により電極チップに熱量が優
先的に蓄積され、電極チップの溶融に必要な熱量の一部
が補填される形となり、電極チップの溶融が進行しやす
くなる。電極チップに熱量が優先的に蓄積されるのは、
電極チップが保温材と接触している結果、電極チップに
一旦蓄積された熱量が外部に放出されにくくにくなり、
つまり、電極チップからの放熱が抑制されるので、電極
チップの蓄熱量を上昇させることができるためである。
【0011】また、蓄熱促進処理として、レーザービー
ムの照射前又は照射中の少なくともいずれか一方で、電
極チップに直接、予熱処理を行ってもよい。レーザー溶
接部の形成時又はレーザー溶接部の形成を行う前に、電
極チップに対して直接熱量を加えることで、電極チップ
に熱量が蓄積される形となり、レーザー溶接部を形成す
る際に、電極チップが溶融するまでに、レーザービーム
により加えられる熱量が少なくてすむ。したがって、電
極チップと中心電極との間で良好な溶接を実現すること
ができる。
【0012】一方、蓄熱抑制処理は、中心電極を冷却す
ることにより行うことができる。中心電極を冷却すれ
ば、該中心電極を溶融するのに、外部から余計な熱量を
中心電極に加える必要がある。つまり、レーザー溶接部
の形成のためのレーザービームの照射に際して、中心電
極への蓄熱が抑制される。例えば、レーザービームを照
射する前に、中心電極を冷却すると、中心電極の温度が
低くなる結果、中心電極が溶融しにくくなる。また、中
心電極を冷却しつつ、レーザービームを重ね合せ組立体
に照射すると、レーザービームにより加えられた熱量
が、中心電極の外部に放出されやすくなるので、該中心
電極が過剰に溶融しにくくなるのである。これにより、
電極チップと中心電極との間で十分な溶接を実現するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、発明の
実施の形態について述べる。図1は本発明の製造方法に
より得られるスパークプラグ100の一例を示した縦断
面図である。スパークプラグ100は、筒状の主体金具
1、先端部21が突出するようにその主体金具1の内側
に嵌め込まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31
を突出させた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電
極3、及び主体金具1に一端が溶接等により結合される
とともに、他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中
心電極3の発火部31と対向するように配置された接地
電極4等を備えている。また、接地電極4には上記発火
部31に対向する発火部32が形成されており、それら
発火部31の放電面31aと発火部32の放電面32a
とに挟まれた隙間に火花放電ギャップgが形成される。
【0014】なお本明細書でいう「発火部」とは、接合
された電極チップのうち、溶接による組成変動の影響を
受けていない部分(例えば、溶接により接地電極ないし
中心電極の材料と合金化した部分を除く残余の部分)を
指すものとする。また、「主成分」(「主に〜構成され
る」あるいは「主体に〜構成される」等も同義)とは、
着目している材料中にて、最も重量含有率の高い成分を
意味する。
【0015】絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3及び端子金
具8を嵌め込むための孔部6を有している。また、主体
金具1は、低炭素鋼等の金属により円筒状に形成されて
おり、スパークプラグ100のハウジングを構成すると
ともに、その外周面には、プラグ100を図示しないエ
ンジンブロックに取り付けるためのねじ部7が形成され
ている。
【0016】なお、発火部32を省略する構成としても
よい。この場合には、発火部31と、発火部を有さない
接地電極4の側面との間で火花放電ギャップgが形成さ
れることとなる。なお、中心電極3の軸線方向先端側に
形成される発火部31は、後述する本発明にかかるレー
ザー溶接工程により、中心電極3の先端面に電極チップ
31’を重ね合わせて、該電極チップ31’と中心電極
3の先端面を構成する電極母材とを相互に溶融し、両者
を溶接することにより形成される。
【0017】また、本実施の形態においては、中心電極
3の先端面を形成する電極母材が、Ni又はFeを主成
分とする金属であり、電極チップ31’が、Ir、W、
Re及びTaのうちいずれか1種以上を主成分とする金
属とできる。この実施例では、中心電極3のチップ被固
着面形成部位は、少なくともその表層部がNi又はFe
を主成分とする耐熱合金にて構成されている。Ni又は
Feを主成分とする耐熱合金としては、次のようものが
使用可能である。 Ni基耐熱合金:本明細書では、Niを40〜98質
量%含有し、残部の主体が、Cr、Co、Mo、Si、
Mn、Nb、Al、Ti及びFeの1種又は2種以上か
らなる耐熱合金を総称する。具体的には、次のようなも
のが使用できる(いずれも商品名;なお、Niが80質
量%未満の合金組成については、文献(改訂3版金属デ
ータブック(丸善)、p138)に記載されているの
で、詳細な説明は行なわない); ASTROLOY、CABOT 214、D-979、HASTELLOY C22、HASTELL
OY C276、HASTELLOY G30、HASTELLOY S、HASTELLOY X、
HAYNES 230、INCONEL 587、INCONEL 597、INCONEL 60
0、INCONEL 601、INCONEL 617、INCONEL 625、INCONEL
706、INCONEL 718、INCONEL X750、KSN、M-252、NIMONI
C 75、NIMONIC 80A、NIMONIC 90、NIMONIC 105、NIMONI
C 115、NIMONIC 263、NIMONIC 942、NIMONIC PE11、NIM
ONIC PE16、NIMONIC PK33、PYROMET 860、RENE 41、REN
E 95、SSS 113MA、UDIMET 400、UDIMET 500、UDIMET 52
0、UDIMET 630、UDIMET 700、UDIMET 710、UDIMET 72
0、UNITEP AF2-1 DA6、WASPALOY。
【0018】Fe基耐熱合金:本明細書では、Feを
20〜60質量%含有し、残部の主体が、Cr、Co、
Mo、W、Nb、Al、Ti及びNiの1種又は2種以
上からなる耐熱合金を総称する。具体的には、次のよう
なものが使用できる(いずれも商品名;なお、合金組成
については、文献(改訂3版金属データブック(丸
善)、p138)に記載されているので、詳細な説明は
行なわない); A-286、ALLOY 901、DISCALOY、HAYNES 556、INCOLOY 80
0、INCOLOY 801、INCOLOY 802、INCOLOY 807、INCOLOY
825、INCOLOY 903、INCOLOY 907、INCOLOY 909、N-15
5、PYROMET CTX-1、PYROMET CTX-3、S-590、V-57、PYRO
MET CTX-1、16-25-6、17-14CuMo、19-9DL、20-Cb3。
【0019】一方、上記発火部31を形成する電極チッ
プ31’は、Ir、W、Re及びTaのうちいずれか1
種以上を主成分とする金属にて構成される。これらの金
属の使用により、中心電極の温度が上昇しやすい環境下
においても、発火部の耐消耗性を良好なものとすること
ができる。また、上記のような耐熱合金に対する溶接性
も問題ない。特に、Irを主成分とする貴金属にて構成
することができる。Irをベースにした貴金属を使用す
る場合には、Ir−Ru合金(例えばIr−1〜30質
量%Ru合金)、Ir−Pt合金(例えばIr−1〜1
0質量%Pt合金)、Ir−Rh合金(例えばIr−
0.5〜25質量%Rh合金)等及びそれらの合金にP
d、Ni等の第三の元素が0.1質量%以上含有された
合金を使用できる。また、これらの材料により電極チッ
プ31’を構成すると、電極母材との間で、融点の相違
が大きくなり、両者を溶接する際に、溶け合い不足や、
レーザー溶接部のエグレ等の問題が発生しやすいので、
本発明を適用することの効果が特に発揮される。
【0020】なお、Ir系の貴金属材料を使用する場合
には、元素周期律表の3A族(いわゆる希土類元素)及
び4A族(Ti、Zr、Hf)に属する金属元素の酸化
物(複合酸化物を含む)を0.1〜15質量%の範囲内
で含有させることができる。これにより、Ir成分の酸
化・揮発を効果的に抑制でき、ひいては発火部の耐火花
消耗性を向上させることができる。上記酸化物としては
が好適に使用されるが、このほかにもLa
、ThO、ZrO等を好ましく使用することがで
きる。この場合、金属成分はIr合金のほか、Ir単体
を使用してもよい。
【0021】中心電極3は、図2に示すように、先端側
が円錐台状のテーパ面3tにより縮径されるとともに、
その先端面3sに上記発火部31を構成する合金組成か
らなる円板状の電極チップ31'を重ね合わせる。さら
にその接合面外縁部に沿ってレーザー溶接により全周レ
ーザー溶接部10を形成して電極チップ31'を固着す
ることにより発火部31が形成される。また、対向する
発火部32は、発火部31に対応する位置において接地
電極4(図示せず)に電極チップ(図示せず)を位置合
わせし、その外縁部に沿って同様に溶接部を形成してこ
れを固着することにより形成される。ただし、中心電極
3側の発火部31をIr系金属にて構成し、接地電極4
側の発火部32をPt系金属にて構成する場合、後者を
抵抗溶接接合にて形成することも可能である。
【0022】上記発火部31は、以下のレーザー溶接法
により形成される。まず、図2(a)のように、主体金
具1を取り付ける前に、中心電極3のチップ被固着面3
sに電極チップ31’を重ね合わせ、重ね合せ組立体1
70を形成する。そして、(b)及び(c)に示すよう
に、その重ね合せ組立体170のチップ被固着面3sと
電極チップ31’との境界に、レーザービームLBを周
方向から照射して、電極チップ31'とチップ被固着面
3sとにまたがり、かつ電極チップ31'の厚さ方向に
おいて放電面31aに到達しない全周レーザー溶接部1
0をチップ外周面周方向に沿って形成する。
【0023】電極チップ31'は円板状あるいは円筒状
であり、図2(b)に示すように、該電極チップ31’
と中心電極3との重ね合せ組立体170を、レーザービ
ームLBの出射部(図示せず)に対し電極チップ31’
(中心電極3)の中心軸線Oの周りにおいて相対的に回
転させながら、重ね合せ組立体170に向けて、パルス
状のレーザービームLBを照射する。この場合、組立体
170又は出射部(図示せず)の一方のみを回転させる
ようにしてもよいし、双方ともに(例えば互いに逆方向
に)回転させることも可能である。
【0024】ここで、本発明においては、レーザービー
ムLBの照射によりレーザー溶接部10を形成する際
に、前述の蓄熱促進処理と蓄熱抑制処理との少なくとも
いずれか一方を行う。蓄熱促進処理として、例えば、図
3に示すように、レーザー溶接部10を形成するため
に、重ね合せ組立体170にレーザービームLBを照射
する際に、電極チップ31’に保温材12を接触させて
保温処理を行うことができる。これにより、レーザービ
ームLBの照射に基づく熱量が外部に放出されにくくな
る結果、電極チップ31’に熱が蓄積しやすくなる。具
体的には、保温材12は、該電極チップ31’よりも、
熱伝導率の低い低熱伝導材で構成される。さらに具体的
には、該低熱伝導材としては、セラミックにて構成され
るものを使用するのがよい。電極チップ31’は、主
に、例えばIr、W、Re及びTaのうちいずれかを主
成分とする金属により構成される。これらの金属に対し
てセラミックは熱伝導率が低いので、低熱伝導材として
採用できる。そのため、このような電極チップ31’に
セラミックにてなる保温材12を接触させつつ、重ね合
せ組立体170のチップ被固着面3sと電極チップ3
1’との境界にレーザービームLBを照射すれば、電極
チップ31’から熱が放出しくくなる。これによれば、
レーザービームLBの照射によって、電極チップ31’
に熱量が蓄積されやすくなる。その結果、電極チップ3
1’の温度が上がりやすくなり、電極チップ31’の溶
融が促進し、中心電極3と電極チップ31’との間で良
好な溶接を実現することができる。さらに、保温材12
は、電極チップ31’への接触時に、蓄熱されているの
がよい。電極チップ31’に接触した保温材12がすで
に蓄熱されていることにより、電極チップ31’に対し
て、熱量の蓄積を促進することができる。使用されるセ
ラミックとしては、例えば、アルミナが採用される。そ
の他にも、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化
アルミニウム等のセラミックを使用できる。これらの材
料は、比較的断熱性に優れるので、電極チップ31’に
おける蓄熱が促進される。
【0025】また、蓄熱促進処理としては、レーザービ
ームLBの照射前又は照射中の少なくともいずれか一方
で、電極チップ31’に直接、予熱処理を行うことがで
きる。例えば、図4に示すように、電極チップ31’の
予熱処理を、レーザービームLB1の照射により行うこ
とができる。重ね合せ組立体170に対して、レーザー
ビームLB1を照射することにより、電極チップ31’
に熱量が蓄積される。そして、レーザービーム照射中
に、レーザー溶接部10の形成のためのレーザービーム
LB2を、重ね合せ組立体170のチップ被固着面3s
と電極チップ31’との境界に照射すれば、中心電極3
と比較して電極チップ31’に、より多くの熱量が蓄積
されることになり、電極チップ31’が溶融されやすく
なる。これにより、電極チップ31’と中心電極3との
間で良好な溶接が実現される。さらに、レーザー溶接部
10の形成のためのレーザービームLBの照射前に、そ
のレーザービームLBにより電極チップ31’に予熱処
理を行うことができる。具体的には、図5に示すよう
に、レーザー溶接部10を形成するためのレーザービー
ムLBを、レーザー溶接部10形成時における照射位置
よりも電極チップ31’寄りにずらして照射することに
より、電極チップ31’の予熱を行うことができる。そ
して、その後、レーザービームLBをレーザー溶接部1
0が形成される位置に移動させてレーザー溶接を行う。
これによれば、レーザー溶接に用いられるレーザービー
ムLBと同一の光源を用いて、電極チップ31’にもレ
ーザービームLBが照射されるので、製造装置の簡略化
が期待できる。なお、このとき電極チップ31’を予熱
するためのレーザービームLBは、電極チップ31’の
溶融が進行せず、電極チップ31’を十分に加熱できる
程度にそのエネルギーを調節する。
【0026】次に、蓄熱抑制処理としては、例えば、図
6に示すように、レーザービームLBの照射中に、中心
電極3に対し、冷却材11を接触させることにより行う
ことができる。これによれば、冷却材11により、中心
電極3における蓄熱が抑制されるので、中心電極3が冷
却される結果、中心電極3を溶融させるためには、レー
ザー形成部10を形成するためのレーザービームLBに
よって、過剰に熱量を加えなければならない。したがっ
て、中心電極3の溶融が進行しにくくなり、ひいては、
電極チップ31’と中心電極3との間で十分な接合が行
える。なお、該冷却材11は、中心電極3よりも熱伝導
率が高い良熱伝導材により構成することができる。例え
ば、良熱伝導材として、Cu又はAgを主成分とする金
属にて構成されるものを使用することができる。これら
の金属を良熱伝導材として採用することにより、中心電
極3に蓄積される熱量が、該良熱伝導材を介して放出さ
れる結果、中心電極3における蓄熱が抑制される。上記
以外の良熱伝導材としては、Au、Al等を主成分とす
る金属にて構成されるものを使用することも可能であ
る。本実施の形態においては、Cu基質中にZrO
子が分散されたものを使用することができる。さらに、
中心電極3を冷却材11を用いて冷却する場合、レーザ
ービームLBの照射中又は照射前の少なくともいずれか
一方に、冷却材11を冷却してもよい。該冷却材11を
冷却する方法としては、様々なものが考えられるが、図
6に示すように、冷却材11に、例えば水等の冷媒13
を接触させることにより行うことができる。冷媒13を
冷却材11に接触させるためには、冷却材11に、冷媒
の導通路14を形成しておき、該導通路14に水等の冷
媒13を導通することにより行うことができる。これに
より、中心電極3における溶融がより一層抑制されるこ
ととなり、電極チップ31’と中心電極3との間で健全
な溶接が実現できる。
【0027】なお、冷却材11は、中心電極3に対し
て、該中心電極3の電極チップ31’を重ね合せる先端
面3s(チップ被固着面)から軸線方向に0.1〜3m
m離間した位置に接触させるのがよい。中心電極3の先
端面3sから冷却材11までが、0.1mm未満しか離
れていない場合は、中心電極3とともに、電極チップ3
1’にも冷却材11による冷却作用が働き、電極チップ
31’が溶融されにくくなる。その結果、中心電極3と
電極チップ31’との間で健全な溶接が行なわれない。
一方、中心電極3の先端面3sから冷却材11までが、
3mmを越えて離れていると、中心電極3の、電極チッ
プ31’が重ね合せられる先端面3s近傍において、中
心電極3の冷却が十分に行なわれにくくなる。その結
果、中心電極3の溶融が電極チップ31’に対して、過
剰に進行しやすくなり、中心電極3と電極チップ31’
との間で良好な溶接が行われににくくなる。
【0028】また、蓄熱抑制処理としては、図7に示す
ように、重ね合せ組立体170を構成する中心電極3の
温度よりも低い温度の気体を、中心電極3に接触させる
ことにより、中心電極3を冷却することで行うことがで
きる。中心電極3に接触させる気体は、例えば、アルゴ
ンあるいは窒素等が例示できる。具体的には、該気体
は、中心電極3に向かって開口部15が設けられたノズ
ル16により、該中心電極3に対して噴きつけられる。
なお、該蓄熱抑制処理は、レーザー溶接部10を形成す
るためのレーザービームLBの照射前に行ってもよい
し、該レーザービームLBを照射中に行ってもよいし、
照射前から照射中にかけて行ってもよい。中心電極3
を、レーザービームLBの照射中又は照射前の少なくと
もいずれか一方において冷却することで、重ね合せ組立
体170にレーザービームLBを照射した際に、中心電
極3が溶融するまでの熱量が過剰に必要となる。したが
って、レーザー溶接部10を形成するためのレーザービ
ームLBの照射に際して、中心電極3における蓄熱が抑
制される。
【0029】また、重ね合せ組立体170とレーザービ
ームLBの出射部とを相対的に回転させて、電極チップ
31’と中心電極3とを、レーザービームLBにて全周
溶接する場合、形成されるレーザー溶接部10の周方向
において、溶融の度合いにムラ(溶融ムラ)が生じやす
い。つまり、最初にレーザービームLBが照射された箇
所と、最後にレーザービームLBが照射された箇所とで
は、レーザービームLBに基づく蓄熱のために、最後に
照射された箇所のほうがより溶融しやすくなる。そこ
で、レーザービームLBが、重ね合せ組立体170の全
周を相対的に回転してレーザー溶接が行なわれる間、本
発明にかかる処理により、電極チップ31’と中心電極
3とにおける蓄熱及び放熱の少なくともいずれかを調節
することで、レーザー溶接部10における周方向の溶融
ムラを抑制することができる。
【0030】
【実施例】本発明の効果を確認するために、以下の試験
を行った。まず、表1に示す熱伝導率を有する中心電極
3を作製する。中心電極3は、95質量%のNiを含有
するNi合金を用いて作製した。中心電極3の熱伝導率
は15(w/m・k)である。他方、合金溶解/圧延に
より、表1に示すような組成の円盤状の電極チップ3
1’を作製する。電極チップ31’の形状としては、厚
さが0.8mm、チップ径が0.6mmとする。
【0031】そして、これらの中心電極3及び電極チッ
プ31’により、図2のように、重ね合せ組立体170
を形成したのち、該重ね合せ組立体170に対して、レ
ーザービームLBを照射して電極チップ31’と中心電
極3とを溶接する。このとき、蓄熱促進処理及び蓄熱抑
制処理をそれぞれ表1に示すように変更して、電極チッ
プ31’と中心電極3とを溶接する。使用するレーザー
ビームLBとしては、パルス周波数fが10ppsのパ
ルス状YAGレーザー光LBを使用する。また、ピーク
パワー(単位時間当りのエネルギー:J/msec・パ
ルス)も変化させる。これにより得られるレーザー溶接
部10の断面を観察して、健全な溶接が行なわれている
か調査した。結果を表1に示す。それぞれの条件で溶接
した際に、図8のように、電極チップ31’と中心電極
3との間で溶け合い不足が生じるものについては溶け合
い不足、図9のように、レーザー溶接部10にエグレが
生じてしまうものについては、エグレNGとする。健全
な溶接が実現できたものは、○と記載する。なお、電極
チップ31’の上端をFe系合金にてなる押さえ棒にて
押さえつける場合を従来例としている。電極チップ3
1’を押さえ棒にて押さえつけて、チップの位置ずれを
抑制し、さらに溶接性を向上させることが従来行なわれ
ている。なお、「セラミック棒接触」とは、電極チップ
31’の上端に、アルミナにて構成される棒を接触させ
ることを意味し、「Cuチャック接触」とは、中心電極
3に、Cu基質中にZrO粒子が分散形成された材質
により構成されるチャックを接触させることを意味す
る。また、「セラ+Cu」とは、上記の両方の処理を同
時に行うことを意味する。
【0032】
【表1】
【0033】表1の結果より、ピークパワーが中間の場
合(0.8(J/msec・パルス)以上、3(J/m
sec・パルス)未満の範囲)では、全ての条件で健全
な溶接が行なわれている。一方、ピークパワーが低い場
合(0.4(J/msec・パルス)以上、0.8(J
/msec・パルス)未満)は、No.1の条件(電極
チップ31’にFe系合金にてなる押さえ棒を接触させ
る)では、電極チップ31’と中心電極3との間で溶け
合い不足が観察された。さらに、ピークパワーが高い場
合(3(J/msec・パルス)以上、16(J/ms
ec・パルス)以下の範囲)では、No.4以外の条件
では、中心電極3の溶融が進行しやすくなって、レーザ
ー溶接部10にエグレが生じてしまう。しかしながら、
No.4の条件においては、電極チップ31’と中心電
極3との間で健全な溶接が実現できる。
【0034】以上により、本発明のスパークプラグの製
造方法によれば、電極チップと中心電極との間で良好な
溶接が行える。さらに、レーザー溶接時において、ピー
クパワー等の条件を様々に変化させた場合に、採用でき
るレーザー溶接の条件に広がりが出るので、レーザー溶
接におけるレーザー照射条件をある程度の範囲で変更す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグの一実施例を示す縦断
面図及びその要部拡大図。
【図2】中心電極及び電極チップのレーザー溶接工程の
説明図。
【図3】本発明にかかるレーザー溶接工程の一形態を示
す図。
【図4】本発明にかかるレーザー溶接工程の一形態を示
す図。
【図5】本発明にかかるレーザー溶接工程の一形態を示
す図。
【図6】本発明にかかるレーザー溶接工程の一形態を示
す図。
【図7】本発明にかかるレーザー溶接工程の一形態を示
す図。
【図8】レーザー溶接により電極チップと中心電極との
間で溶け合い不足が生じた例を示す模式図。
【図9】レーザー溶接によりレーザー溶接部にエグレが
生じた例を示す模式図。
【符号の説明】
3 中心電極 3s 中心電極の先端面 31’ 電極チップ 170 重ね合せ組立体 LB レーザービーム 10 レーザー溶接部 11 冷却材(良熱伝導材) 12 保温材(低熱伝導材) 13 冷媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 19/03 C22C 19/03 M 19/05 19/05 J 19/07 19/07 M 27/04 102 27/04 102 38/00 302 38/00 302Z

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極(3)の先端面(3s)に、該
    中心電極(3)の前記先端面(3s)を形成する電極母
    材よりも融点の高い電極チップ(31’)を重ね合わせ
    て重ね合せ組立体(170)を作り、該重ね合せ組立体
    (170)に対しレーザービーム(LB)を照射して、
    前記電極チップ(31’)と前記電極母材とを相互に溶
    融させたレーザー溶接部(10)を形成するレーザー溶
    接工程を有し、該レーザー溶接工程において、 前記レーザービーム(LB)の照射中に前記電極チップ
    (31’)の放熱を抑制する放熱抑制処理と、前記中心
    電極(3)の放熱を促進する放熱促進処理との少なくと
    もいずれか一方を行うことを特徴とするスーパークプラ
    グ(100)の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザービームの照射前又は照射中
    の少なくともいずれか一方で、前記電極チップの蓄熱を
    促進する蓄熱促進処理と、前記中心電極の蓄熱を抑制す
    る蓄熱抑制処理との少なくともいずれか一方を行う請求
    項1に記載のスパークプラグの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記蓄熱促進処理として、前記レーザー
    ビームの照射前又は照射中の少なくともいずれか一方
    で、前記電極チップに、保温材を接触させて保温処理を
    行う請求項2に記載のスパークプラグの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記保温材として、前記電極チップより
    も熱伝導率の低い低熱伝導率材により構成されたものを
    使用する請求項3に記載のスパークプラグの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記低熱伝導材として、セラミックによ
    り構成されたものを使用する請求項4に記載のスパーク
    プラグの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記保温材は、前記電極チップへの接触
    時に蓄熱されている請求項3ないし5のいずれか1項に
    記載のスパークプラグの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記蓄熱促進処理として、前記レーザー
    ビームの照射前又は照射中の少なくともいずれか一方
    で、前記電極チップに直接、予熱処理を行う請求項2に
    記載のスパークプラグの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電極チップへの予熱処理を前記レー
    ザービームの照射前に該レーザービームにより行う請求
    項7に記載のスパークプラグの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記蓄熱抑制処理を、前記中心電極を冷
    却することにより行う請求項2ないし8のいずれか1項
    に記載のスパークプラグの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記中心電極の温度よりも低い温度の
    気体を、前記中心電極に接触させることにより、該中心
    電極を冷却する請求項9に記載のスパークプラグの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記蓄熱抑制処理を、前記レーザービ
    ームの照射前又は照射中の少なくとも一方で、前記中心
    電極に対し、冷却材を接触させることにより行う請求項
    9又は10に記載のスパークプラグの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記冷却材として、前記中心電極より
    も熱伝導率が高い良熱伝導率材により構成されたものを
    使用する請求項11に記載のスパークプラグの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記良熱伝導材として、Cu又はAg
    を主成分とする金属にて構成されるものを使用する請求
    項12に記載のスパークプラグの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記冷却材は、前記中心電極の前記電
    極チップを重ね合せる前記先端面から軸線方向に0.1
    〜3mm離間した位置に接触させる請求項11ないし1
    3のいずれか1項に記載のスパークプラグの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記レーザービームの照射前又は照射
    中の少なくともいずれか一方で、前記冷却材を冷却する
    請求項11ないし14のいずれか1項に記載のスパーク
    プラグの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記電極母材が、Ni又はFeを主成
    分とする金属であり、前記電極チップが、Ir、W、R
    e及びTaのうちいずれか1種以上を主成分とする金属
    からなる請求項1ないし15のいずれか1項に記載のス
    パークプラグの製造方法。
JP2002048630A 2002-02-25 2002-02-25 スパークプラグの製造方法 Expired - Fee Related JP4017416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048630A JP4017416B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 スパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048630A JP4017416B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 スパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249325A true JP2003249325A (ja) 2003-09-05
JP4017416B2 JP4017416B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=28661374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048630A Expired - Fee Related JP4017416B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 スパークプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017416B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063914A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ
CN102570315A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 日本特殊陶业株式会社 火花塞
JP2013235856A (ja) * 2010-11-17 2013-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US9716370B2 (en) 2015-06-09 2017-07-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063914A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ
US8044562B2 (en) 2007-11-15 2011-10-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP5249205B2 (ja) * 2007-11-15 2013-07-31 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
KR101536790B1 (ko) * 2007-11-15 2015-07-14 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
JP2013235856A (ja) * 2010-11-17 2013-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
CN102570315A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 日本特殊陶业株式会社 火花塞
US9716370B2 (en) 2015-06-09 2017-07-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017416B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361479B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP3265067B2 (ja) スパークプラグ
JP3196601B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JP4617388B1 (ja) スパークプラグ
WO2013015262A1 (ja) 点火プラグ用クラッド電極及びその製造方法
JP5173036B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP2002280145A (ja) スパークプラグ及びその製造方法
WO2005050803A1 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH0737674A (ja) スパークプラグ
JPH0668955A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
US20240063610A1 (en) Spark plug electrode and method of manufacturing the same
JP6545211B2 (ja) 点火プラグの製造方法
JP4316060B2 (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2003249325A (ja) スパークプラグの製造方法
US11777281B2 (en) Spark plug electrode and method of manufacturing the same
JP2002289319A (ja) スパークプラグ
JP4070230B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4401150B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4291484B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP2001043955A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2002237370A (ja) スパークプラグ
JP2002083663A (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JPH06338376A (ja) スパークプラグ用電極
JP3845819B2 (ja) ガスタービン翼及びその製造方法
JP7390269B2 (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees