JP2003247231A - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭

Info

Publication number
JP2003247231A
JP2003247231A JP2002048178A JP2002048178A JP2003247231A JP 2003247231 A JP2003247231 A JP 2003247231A JP 2002048178 A JP2002048178 A JP 2002048178A JP 2002048178 A JP2002048178 A JP 2002048178A JP 2003247231 A JP2003247231 A JP 2003247231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
flange
pipe pile
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048178A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ujifusa
信明 氏房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUEI CO Ltd
Original Assignee
KOKUEI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUEI CO Ltd filed Critical KOKUEI CO Ltd
Priority to JP2002048178A priority Critical patent/JP2003247231A/ja
Publication of JP2003247231A publication Critical patent/JP2003247231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工現場での鋼管杭の縦継ぎに検討を加え、
工数大で危険を伴う溶接によらず、かつ容易に圧入が可
能な鋼管杭の構造を提供する。 【解決手段】 上杭1aと下杭1bとがそれぞれに設けられ
たフランジ2a,2b間をボルトナットにより接続される鋼
管杭1において、杭上部側のフランジ2a下へフランジ圧
入ガイド4を設けたことを特徴とする鋼管杭であり、フ
ランジ圧入ガイド4が該フランジ半径よりもやや小な回
転半径を有する螺旋羽根5、又は下方へ回転径小径かつ
管外周に設けた複数の傾斜羽根6である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として建物の基
礎を支持するために圧入される鋼管杭の上杭と下杭との
接続部の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の基礎等を支持するために圧
入される鋼管杭は、所定の圧入長とするために鋼管が複
数本継がれて用いられてきた。そのための上杭と下杭と
の接続は、従来現場での溶接によってきた。しかし、現
場での溶接は杭打ちの能率を低下させ、溶接装置と溶接
熟練者を必要とし、危険も伴うので、現場での溶接作業
を無くすることが検討されてきた。そのために、例えば
特開平10-252060号、特開2001-64959にみられるよう
に、杭間を端部に設けた雄ネジと雌ネジとの螺合により
連結するとか、上杭と下杭の端部同士を当接し鋼管杭の
外形形状に合わせた筒状の継手を当接部に外挿して締結
するとか、特開平11-81304号のように、接続する鋼管杭
の突き合わせ端縁部に該鋼管杭の径より小さい外径の円
筒状接続部を固定し、該円筒状接続部の側面上にネジ孔
を設け、円筒状接続部を突き合わせ、これらの円筒状接
続部の外周を、円弧状に分割され、ボルト挿通孔を穿っ
た分割円筒状継手で被い、該分割円筒状継手の各ボルト
挿通孔と上記各ネジ孔を合わせ、これらにボルトを通し
て締め付けることによって上記鋼管杭同士を接続し、上
記円筒状接続部に固定された各分割円筒状継手及び各ボ
ルトが上記接続する鋼管杭の外径より突出しないように
した例がある。
【0003】更に、鋼管杭の縦継ぎを、溶接によらず機
械的に簡便に行えるようにするために、特開2001-20053
5が提案されている。これは上杭の端部に、外周を接合
面としたピン継手部材を突設し、他方、下杭の端部に、
ピン継手部材に外嵌するボックス継手材を突設する。両
継手部の接合面には、対向してそれぞれ外、内溝条を設
け、ボックス継手材の内溝条に収容された円弧キーを、
セットボルトの操作により両溝条に契合させて、両継手
部材を一体的に結合する。また、ピン継手材とボックス
継手材の接合面に管軸方向のキー溝を設けておき、それ
にキープレートを嵌挿して、上下の両杭を回転不能に結
合するとしている。同様な構造は特開平10-245898号に
もみられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】建物の基礎等を支持す
るために鋼管杭を圧入する現場における、鋼管を圧入し
ながら継ぐために、溶接する作業を避けようとする前記
従来の技術には、それぞれ多くの難点があった。例え
ば、特開平10-252060号、特開2001-64959にみられる上
杭と下杭の端部同士を雄ネジと雌ネジとの螺合により連
結する構造は、精度のよいネジ切りが必要であるし、雄
ネジ又は雌ネジのいずれか一方に現場土砂等が付着する
とか、ネジ山が破損すると、螺合が困難になる。加え
て、螺合作業において軸芯を一致させた状態を保ちなが
ら上杭を回転させるのに多大な労力を要する。
【0005】また、接続する鋼管杭の突き合わせ端縁部
に該鋼管杭の径より小さい外径の円筒状接続部を固定し
円筒状接続部を突き合わせ、これらの円筒状接続部の外
周を円弧状に分割され、ボルト挿通孔を穿った分割円筒
状継手で被う特開平11-81304号の構造は、複雑で製作の
ための工数と費用が嵩む難点がある。
【0006】更に、特開2001-200535や特開平10-245898
号にみられるような、上杭の端部にピン継手部材を突設
し、下杭の端部にピン継手部材に外嵌するボックス継手
材を突設して、両継手部材を一体的に結合する構造は、
上下の両杭間を回転不能に結合するための構造が精度良
い工作を必要とされてコスト高となるし、施工時にも結
合部に現場土砂等が付着するとか、加工部が破損すると
使用困難となる。
【0007】そこで、本発明者は施工現場での鋼管杭の
縦継ぎに検討を加え、工数大で危険を伴う溶接によら
ず、かつ容易に圧入が可能な鋼管杭の構造を提供するこ
ととした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を検討した結
果、上杭と下杭とがそれぞれに設けられたフランジ間を
ボルトナットにより接続される鋼管杭を用い、杭上部側
のフランジ下へフランジ圧入ガイドを設けたのである。
ここにいうフランジ下とは、鋼管杭の上下の二つのフラ
ンジのうち、上部側のフランジ近傍をいい、鋼管杭を圧
入する際の該フランジによる抵抗を排除するガイド機能
を持つに有効な位置をいう。
【0009】このフランジ圧入ガイドの具体例として
は、螺旋羽根がよい。螺旋羽根は該フランジの半径より
もやや小な回転半径を有するものが、上部の圧力をフラ
ンジ翼で受け、下部出っ張りで支持力向上を図る理由か
ら好ましい。また、フランジ圧入ガイドは下方に向けて
回転径が小径となるよう鋼管の外周に設けた傾斜羽根も
該フランジによる鋼管杭を圧入する際の抵抗を排除する
のに有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の鋼管杭1の上杭1a
と下杭1bとが縦継された様子を示す側面図である。上杭
1aと下杭1bのそれぞれにはフランジ2a,2bを設けてその
間をボルト3aとナット3bとにより接続している。このよ
うな鋼管杭1において、図2に示すようにオーガ10など
で回転圧入を行う場合のフランジ2aによる圧入抵抗が問
題となる。そこで、図1によって明瞭に示すように、各
杭の上部側のフランジ2a下方へフランジ圧入ガイド4を
設けたのである。この実施例のフランジ圧入ガイド4は
該フランジ半径よりもやや小な回転半径を有する螺旋羽
根5である。螺旋羽根5は鋼管杭を圧入する際にフラン
ジに先行して土砂を排除し、フランジによる抵抗を排除
するガイド機能を持っている。従来のフランジ2aによる
圧入抵抗が問題となった際のオーガ10による回転圧入
が、鋼管径114.3mmφ、フランジ径200mmφの場合でフラ
ンジ部分で圧入不可能であったのに対し、同一調査地に
おいてフランジ圧入ガイド4を設けた本発明の鋼管杭1
を用いた場合では、トルク3,972N.Mで回転圧入を可能と
している。圧入速度も本発明の鋼管杭1では0.2m/minと
高能率なものとなっている。
【0011】本発明の鋼管杭1の圧入後の様子を図3に
示す。この例では圧入された鋼管杭1の上方へ布基礎11
が形成されており、更にその上部へ建物12が建てられて
いる。建物12及び布基礎11の荷重を鋼管杭1の先端部で
受けると共に、フランジ2aとフランジ圧入ガイド4が沈
下に対する抵抗を発揮する。
【0012】図4は本発明の鋼管杭の他の実施例であ
る。図4は鋼管杭の側面図であり、図5は平面図であ
る。この例はフランジ圧入ガイド4が複数個(この例で
は4個)管外周に設けられた傾斜羽根6からなる。傾斜
羽根6は三角断面で下方へいくにしたがって回転径が小
径となるように設けている。接続する上杭1aと下杭1bと
がフランジ2a,2bの間をボルト3aとナット3bとにより縦
継されること、そのためにフランジへボルト孔7がある
のは前記例と同様である。
【0013】傾斜羽根6は回転圧入の際の圧入速度を高
めるように、それぞれの傾斜羽根6を図6に示すように
鋼管杭の長手方向に傾斜させて設けてもよい。圧入速度
を高めるためには開先(杭先)の切削刃も重要であるか
ら、種々の構造ものの中から地質によって、適宜最適な
ものを選択して用いることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明の鋼管杭は、接続する上杭と下杭
とがフランジ間をボルトにより接合する構造でありなが
ら、フランジ下へフランジ圧入ガイドを設けたので、土
質が悪条件の場合でも圧入抵抗を低下させるので、回転
圧入が容易かつ高能率となった。しかも、フランジの存
在により杭の荷重支持力が増大する。
【0015】そこで、上杭と下杭間の溶接を行うことな
く、フランジ間をボルトとナットの締結作業のみで縦継
できるので、施工現場で火を使用しないですむ。ガスボ
ンベを含む溶接設備が不要である。溶接技能職作業者を
必要としないし、作業現場の天候に左右されず、工程管
理が容易かつ低コスト化につながる。鋼管杭を工場で加
工できるので精度が向上するなど、数々の優れた効果を
もたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼管杭の上杭と下杭が縦継された様子
を示す側面図である。
【図2】圧入の様子を示す側面図である。
【図3】鋼管杭の圧入後、鋼管杭の上方へ布基礎が形成
された様子を示す側面図である。
【図4】本発明の鋼管杭の他の実施例の側面図である。
【図5】同鋼管杭の平面図である。
【図6】本発明の鋼管杭の他の実施例の上部側面図であ
る。
【符号の説明】
1 鋼管杭 1a 上杭 1b 下杭 2a フランジ 2b フランジ 3a ボルト 3b ナット 4 フランジ圧入ガイド 5 螺旋羽根 6 傾斜羽根 7 ボルト孔 10 オーガ 11 布基礎 12 建物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上杭と下杭とがそれぞれに設けられたフ
    ランジ間をボルトナットにより接続される鋼管杭におい
    て、杭上部側のフランジ下へフランジ圧入ガイドを設け
    たことを特徴とする鋼管杭。
  2. 【請求項2】 フランジ圧入ガイドが該フランジ半径よ
    りもやや小な回転半径を有する螺旋羽根である請求項1
    記載の鋼管杭。
  3. 【請求項3】 フランジ圧入ガイドが下方へ回転径小径
    かつ管外周に設けた複数の傾斜羽根である請求項1記載
    の鋼管杭。
JP2002048178A 2002-02-25 2002-02-25 鋼管杭 Pending JP2003247231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048178A JP2003247231A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048178A JP2003247231A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 鋼管杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247231A true JP2003247231A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048178A Pending JP2003247231A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003247231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157731A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Ohbayashi Corp 杭構造、鋼管杭の挿入方法
JP2014134016A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sansei:Kk 羽根付鋼管杭の回転圧入施工方法
KR101675884B1 (ko) * 2016-01-20 2016-11-29 황규원 확장판이 제작된 헬리컬 파일 및 그 시공 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157731A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Ohbayashi Corp 杭構造、鋼管杭の挿入方法
JP2014134016A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sansei:Kk 羽根付鋼管杭の回転圧入施工方法
KR101675884B1 (ko) * 2016-01-20 2016-11-29 황규원 확장판이 제작된 헬리컬 파일 및 그 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003247231A (ja) 鋼管杭
JP3135948U (ja) 鋼管杭の継合構造
JP7190383B2 (ja) 鋼管接続構造
JP2008231732A (ja) 杭の継ぎ手構造
JP2005207081A (ja) 鋼管杭の継手構造
JP4628838B2 (ja) 鋼製基礎構造
JP2001064962A (ja) ボルト接合式継ぎ手による鋼杭
JPH1181304A (ja) 鋼管の接続構造
JP2008308856A (ja) アンダーピニング用鋼管杭
JP2008127824A (ja) 建築構造物の連結方法及びその連結部材
JP2004270204A (ja) 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP3418169B2 (ja) 杭の接続構造
JP2815817B2 (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP2006046007A (ja) 継手用部材
JP3902637B2 (ja) パイル締結構造と締結具
JP2009191522A (ja) 鋼管杭の継手
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
JP4621570B2 (ja) パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP2006046019A (ja) 鋼管の継手構造
JP2003105755A (ja) 異径鋼管杭間の継手構造
JP4189418B2 (ja) 鋼材の接合構造
JP4239610B2 (ja) 鋼管の接合方法
JP2005126940A (ja) 連結具
JPH0747453Y2 (ja) 杭の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515