JP2003105755A - 異径鋼管杭間の継手構造 - Google Patents

異径鋼管杭間の継手構造

Info

Publication number
JP2003105755A
JP2003105755A JP2001306425A JP2001306425A JP2003105755A JP 2003105755 A JP2003105755 A JP 2003105755A JP 2001306425 A JP2001306425 A JP 2001306425A JP 2001306425 A JP2001306425 A JP 2001306425A JP 2003105755 A JP2003105755 A JP 2003105755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
joint member
screw
screw joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001306425A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Maejima
匡 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001306425A priority Critical patent/JP2003105755A/ja
Publication of JP2003105755A publication Critical patent/JP2003105755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ネジ継手部材により異径鋼管杭を
容易に接続して施工時間の短縮が図れ、高度な溶接技術
が要求されず、天候に左右されずに施工出来、上部鋼管
杭から下部鋼管杭へスムーズに応力が伝達される安定し
た継手性能が発揮出来る異径鋼管杭間の継手構造を提供
することを可能にすることを目的としている。 【解決手段】 下部鋼管杭1cの上端部に設けられる上
部ネジ継手部材4の下面側に該下部鋼管杭1cの外径よ
りも大きい内径を有する嵌合部4bを形成し、該嵌合部
4bに下部鋼管杭1cの上端部を嵌入した状態で下部鋼
管杭1cと上部ネジ継手部材4が接合され、上部ネジ継
手部材4の雌ネジ4aに、上部鋼管杭1bの下端部に設
けられた下部ネジ継手部材5の雄ネジ5aを螺合締着し
て連結した構成であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長手方向に互いに
異なる径を有する鋼管杭を連結する異径鋼管杭間の継手
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図4に示すように、先端部に
切削刃、掘削爪、螺旋状の羽根1aを取り付けた下部鋼
管杭1c及びこれに接続される上部鋼管杭1b(以下、
単に「鋼管杭1」という)を回転駆動装置3により回転
推進することによって鋼管杭1を地盤2にねじり込み推
進させて該鋼管杭1本体の体積分の土砂を自動的に杭側
面方向に押圧し、無振動、無排土で所定の地盤2に鋼管
杭1を設置する工法が知られている。
【0003】土木建築用の鋼管杭1においては、長期間
に亘って上部構造物の荷重を支える役割と、地震等の比
較的短期間に発生する地上に近い部分で鋼管杭1の横方
向からの荷重(水平力)Phに抗する役割を担ってい
る。
【0004】例えば、図5に示すように、地盤2に対し
て垂直方向の荷重と杭頭部1b1にかかる水平力Phを同
一径、同一サイズの鋼管杭1で設計すると、短期荷重で
ある水平力Phによる杭曲げモーメントMにより鋼管杭
1の断面形状が決定されるため過剰設計となり、コスト
アップになるという問題がある。
【0005】図5に示すように、同一径、同一サイズの
上部鋼管杭1bと下部鋼管杭1cとを接続して地盤2に
埋設し、下部鋼管杭1cの先端部1c1が支持層2aに一
定長さ貫入されている状態において、杭頭部1b1に水平
力Phが作用した時、図6(a)に示すような横方向変
位Xが発生する。
【0006】図6(a)に示すように、地表面2bに近
い杭頭部1b1の変位Xが最も大きく、第1不動点深さW1
に近付くにつれて変位Xが減少する。第1不動点深さW
1よりも深い部分では水平力Phの作用方向とは逆の方
向に変位Xが発生し、鋼管杭1の撓みが零になる深さW
2を越えると、徐々に変位Xが減少し、水平力Phの影
響を受けない深さに達する。尚、図中、Lは鋼管杭1の
地盤2内に埋設された部分の長さである。
【0007】図6(b)は杭頭部1b1に水平力Phが作
用した時の鋼管杭1の曲げモーメントMの分布を示す図
であり、鋼管杭1の断面性能によって決まる点の深さW
3で最大曲げモーメントMを受ける。この深さW3よりも
深い部分では水平力Phによる曲げモーメントMは徐々
に減少し、殆ど曲げモーメントMを受けない深さW 4
達する。
【0008】図6(c)は杭頭部1b1に垂直荷重Pvが
作用した時の鋼管杭1の各部での荷重分布図であり、杭
頭部1b1での垂直荷重Pv1は深さが深くなるにつれて曲線
的に減少し、先端部1c1まで伝達される垂直荷重Pv2は鋼
管杭1と、その周囲の土との摩擦により次第に軽減され
ていく。
【0009】図6(d)は杭頭部1b1に垂直荷重Pvが
作用した時の鋼管杭1の各部での変位Zの分布図であ
り、図6(c)の垂直荷重の分布図とよく似た変位をた
どる。即ち、垂直荷重Pvによる垂直方向の変位Zは杭
頭部1b1で最も多い変位Z1を示し、深さが深くなるにつ
れて曲線的に減少し、先端部1c1での変位Z2はごくわず
かになる。
【0010】図5及び図6は杭頭部1b1が地表面2bか
ら突出しておらず、地表面2bに水平力Ph、杭頭部1b
1に垂直荷重Pvが作用した場合のモデルであるが杭頭
部1b1が固定されている場合、或いは地表面2b上に突
出している場合でも略同様の結果が得られる。
【0011】従って、図6(b),(d)に示すよう
に、鋼管杭1に作用する曲げモーメントM及び垂直方向
の変位Zは共に地表面2bに近い所で最大値を示し、深
さが深くなるに従って小さくなっている。
【0012】一般的に地盤2中にある柱状構造物の場
合、その水平方向の投影面積の大小により抵抗力が左右
されるため地表面2bに近い部分の構造体は、その投影
面積を大きくし、主に垂直荷重Pvを受ける部分は圧縮
や座屈に耐えれば良いことが図6から分かる。
【0013】しかし、従来、土木建築用の基礎杭では、
施工性やコストの面からこのような発想は無く、同一サ
イズ、同一形状で設計施工されるのが一般であった。
【0014】また、一般的な地上構造物の異形鋼管の継
手構造を応用すれば、図7(a)に示すように、下部鋼
管杭1cと上部鋼管杭1bとを、その隙間を埋める下駄
状の接続部材51を介して現場溶接により一体接続する
か、図7(b)に示すように円錐状の接続部材52を介し
て現場溶接により一体接続する方法が考えられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例において、図7(a)に示す継手構造では水平力
Phによる接合部分での変形と、上部構造体からの垂直
荷重Pvとを下駄状の接続部材51で受け、その変形に抗
すると共に変形と荷重の伝達をスムーズに行なわせるた
めに杭長手方向に十分な長さを確保するか、複雑な補強
構造で垂直荷重Pvを分散する方法が常套的に採用され
るため接続部材51が高価になりコストアップになるとい
う問題がある。
【0016】また、図7(b)に示す継手構造では、
(社)日本道路協会の「道路橋示方書」に記載された
「突合せ継手」の解説によれば、「断面が異なる主要部
材の突合せ継手においては、厚さ及び幅は徐々に変化さ
せ、長さ方向の傾斜は1/5以下としなければならな
い」と規定している。
【0017】即ち、図7(b)の[{上部鋼管杭1bの
外径D1}−{下部鋼管杭1cの外径D2}]/2:{接
続部材52の長さLa}=1:5となるように接続部材52
を設計しなければならない。このため、鋼管杭1同士の
継手においては非常に長い円錐状の接続部材52を異形鋼
管杭間に挟み込むように配置しなければならず、接続部
材52が高価になりコストアップになるという問題があ
る。
【0018】また、下部鋼管杭1cと接続部材51,52、
上部鋼管杭1bと接続部材51,52とを現場溶接する場
合、横向き溶接の姿勢となるため高度な溶接技術が要求
され、溶接部に応力集中が起きるため継手性能の安定化
が図れず、溶接熱の均等分散を考えた接合までを望むこ
とは溶接工に負担をかけるのみならず、コストアップの
要因にも繋がるという問題がある。また、現場溶接では
天候に左右され、工期を予定通りに実施出来ないという
問題もある。
【0019】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、ネジ継手部材により異径鋼管
杭を容易に接続して施工時間の短縮が図れ、高度な溶接
技術が要求されず、天候に左右されずに施工出来、上部
鋼管杭から下部鋼管杭へスムーズに応力が伝達される安
定した継手性能が発揮出来る異径鋼管杭間の継手構造を
提供せんとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る異径鋼管杭間の継手構造は、長手方向に
互いに異なる径を有する鋼管杭を連結する異径鋼管杭間
の継手構造であって、下部鋼管杭の上端部に上部ネジ継
手部材が設けられ、前記下部鋼管杭の外径よりも大きい
外径を有する上部鋼管杭の下端部に前記上部ネジ継手部
材に螺合する下部ネジ継手部材が設けられ、前記上部ネ
ジ継手部材に、前記下部ネジ継手部材を螺合締着して連
結したことを特徴とする。
【0021】例えば、上部鋼管杭の外径は下部鋼管杭の
外径の1.1倍以上、且つ2.0倍以下とし、{上部鋼
管杭の外径−下部鋼管杭の内径}/2≦{ネジ継手部材
の外径−ネジ継手部材の内径}/2となるように上部ネ
ジ継手部材及び下部ネジ継手部材の寸法形状を設定すれ
ば良い。また、ネジ部の螺合数は上部鋼管杭に要求され
る曲げ性能を考慮して設定される。
【0022】上記構成によれば、下部鋼管杭の上端部に
設けられた上部ネジ継手部材と、上部鋼管杭の下端部に
設けられた下部ネジ継手部材とを螺合締着することによ
り異径鋼管杭を容易に接続して施工時間の短縮が図れ、
高度な溶接技術が要求されず、天候に左右されずに施工
出来、上部鋼管杭から下部鋼管杭へスムーズに応力が伝
達される安定した継手性能が発揮出来る。
【0023】また、前記下部鋼管杭の上端部に設けられ
た上部ネジ継手部材の雌ネジに、前記上部鋼管杭の下端
部に設けられた下部ネジ継手部材の雄ネジを螺合締着し
て連結すれば好ましい。
【0024】また、小径の下部鋼管杭の上端部に取り付
けられる雌ネジを形成した上部ネジ継手部材に該下部鋼
管杭の外径よりも大きい内径を有する嵌合部を形成し、
該嵌合部に前記下部鋼管杭の上端部を嵌入した状態で該
下部鋼管杭と前記上部ネジ継手部材とが接合され、前記
上部ネジ継手部材の雌ネジに、大径の上部鋼管杭の下端
部に取り付けられる下部ネジ継手部材に形成された雄ネ
ジを螺合締着して連結した場合には、大径の上部鋼管杭
の下端部に取り付けられる下部ネジ継手部材の下端部位
置と、小径の下部鋼管杭の上端部位置とを略軸方向延長
線上に配置することが可能となり、大径の上部鋼管杭か
ら下部ネジ継手部材にかかる荷重を、上部ネジ継手部材
を介して、該下部ネジ継手部材の下端部位置の略軸方向
延長線上に配置された下部鋼管杭の上端部に伝達するこ
とが出来るのでネジ継手部材の部位で荷重による回転モ
ーメントが発生せず、上部鋼管杭から下部鋼管杭へスム
ーズに応力が伝達され、安定した継手性能が発揮出来
る。
【0025】また、前記上部ネジ継手部材及び前記下部
ネジ継手部材に形成された雌ネジ及び雄ネジの開口側端
部のネジ山をそのネジ山始端から0より大で且つ1/2
周以下の範囲で削除した場合には、強度の弱い開口側端
部のネジ山のバリを削除して強度の強いネジ山をネジ山
始端とすることが出来、上部鋼管杭の重量によってネジ
山のバリが潰れて雌ネジと雄ネジの螺合に不具合が発生
することがない。
【0026】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る異径鋼管杭
間の継手構造の一実施形態を具体的に説明する。図1は
本発明に係る異径鋼管杭間の継手構造により異径鋼管杭
を連結して地盤に埋設した様子を示す模式説明図、図2
は本発明に係る異径鋼管杭間の継手構造を示す断面説明
図、図3は雌ネジ及び雄ネジの開口側端部のネジ山をそ
のネジ山始端から所定の範囲で削除した様子を示す図で
ある。
【0027】図1及び図2において、1b,1cは長手
方向に互いに異なる径を有する異径鋼管杭となる上部鋼
管杭及び下部鋼管杭であり、上部鋼管杭1bの外径D1
は下部鋼管杭1cの外径D2の1.1倍以上、且つ2.
0倍以下に設定されている。
【0028】図4に示して前述したように、先ず、下部
鋼管杭1cが図示しない自走装置のリーダにより上下動
する回転駆動装置3により保持されて回転し、リーダと
の共同により該下部鋼管杭1cの先端部に取り付けられ
た切削刃、掘削爪、螺旋状の羽根1aにより地盤2にね
じり込み推進させた後、詳しくは後述する継手構造によ
りり上部鋼管杭1bを連結して該上部鋼管杭1bを回転
駆動装置3により回転推進して下部鋼管杭1c及び上部
鋼管杭1b本体の体積分の土砂を自動的に杭側面方向に
押圧し、螺旋状の羽根1aを含む下部鋼管杭1cの先端
部1c1を支持層2aに貫入して無排土で所定の地盤2に
基礎杭を設置することが出来る。
【0029】図2に示すように、先に地盤2に埋設され
る下部鋼管杭1cの上端部には連結用の上部ネジ継手部
材4が予め工場等で溶接により固定されており、下部鋼
管杭1cの外径D2よりも大きい外径D1を有し、上方か
ら接続される上部鋼管杭1bの下端部には上部ネジ継手
部材4の雌ネジ4aに螺合可能な雄ネジ5aが形成され
た連結用の下部ネジ継手部材5が予め工場等で溶接によ
り固定されている。また、下部ネジ継手部材5の雄ネジ
5aの終端部近傍にはフランジ部5bが設けられてい
る。
【0030】上部ネジ継手部材4の下面側には下部鋼管
杭1cの外径D2よりも大きい内径を有する嵌合部4b
が形成されており、その嵌合部4bに下部鋼管杭1cの
上端部を嵌入した状態で下部鋼管杭1cと上部ネジ継手
部材4とが溶接接合されている。
【0031】一方、下部ネジ継手部材5の上端部は上部
鋼管杭1bの内径D3に対応する大きさで形成されてお
り、該上部鋼管杭1bに嵌入されてフランジ部5bの上
部で溶接接合されている。
【0032】上部ネジ継手部材4に形成された雌ネジ4
a及び下部ネジ継手部材5に形成された雄ネジ5aの開
口側端部のネジ山6は、図3に示すように、ネジ山始端
6aから0より大で且つ1/2周以下の範囲で削除され
ている。
【0033】例えば、上部ネジ継手部材4の雌ネジ4a
のネジ山6をネジ山始端6aから1/3周を削除した
ら、下部ネジ継手部材5の雄ネジ5aのネジ山6をネジ
山始端6aから2/3周を削除すれば良い。
【0034】ネジ山6のネジ山始端6aからの除去角度
は、少なくとも0より大で且つ90度の範囲から、0よ
り大で且つ170度の範囲の所定の角度で除去すればよ
り好ましい。
【0035】図3では、実際の加工で、ネジ山始端6a
から切り上げ開始点6bまでの不完全ネジ部完全除去角
度α(例えば、113°)の範囲では不完全ネジ部の完
全除去を行い、切り上げ開始点6bから不完全ネジ部消
滅点6cまでの切り上げ角度β(例えば、45°)の間
で不完全ネジ部の除去を行なった一例である。不完全ネ
ジ部完全除去角度α+切り上げ角度βが不完全ネジ部除
去角度となる。
【0036】切り上げ角度βは出来るだけ小さな角度で
急峻に不完全ネジ部消滅点6cに至る方が望ましいが、
ネジ山6のバリを除去する加工機の能力により異なる。
【0037】そして、小径の下部鋼管杭1cの上端部に
設けられた上部ネジ継手部材4の雌ネジ4aに、大径の
上部鋼管杭1bの下端部に設けられた下部ネジ継手部材
5の雄ネジ5aを螺合締着して下部鋼管杭1cと上部鋼
管杭1bとが連結される。
【0038】上記構成において、{上部鋼管杭1bの外
径D1−下部鋼管杭1cの内径D4}/2≦{上下部ネ
ジ継手部材の外径D1−下部ネジ継手部材5の内径D
4}/2となるように上部ネジ継手部材4及び下部ネジ
継手部材5の寸法形状が設定されている。また、ネジ山
6の螺合数は上部鋼管杭1bに要求される曲げ性能を考
慮して設定されている。
【0039】上記構成によれば、下部鋼管杭1cの上端
部に設けられた上部ネジ継手部材4の雌ネジ4aと、上
部鋼管杭1bの下端部に設けられた下部ネジ継手部材5
の雄ネジ5aとを螺合締着することにより異径鋼管杭1
b,1cを容易に接続することが出来るため施工時間の
短縮が図れる。
【0040】また、前述した従来例のような高度な溶接
技術が要求されず、天候に左右されることも無いので施
工性が良い。
【0041】また、下部鋼管杭1cの上端部に設けられ
た上部ネジ継手部材4と、上部鋼管杭1bの下端部に設
けられた下部ネジ継手部材5とのネジ継手構造により上
部鋼管杭1bから下部鋼管杭1cへスムーズに応力が伝
達される安定した継手性能が発揮出来る。
【0042】また、小径の下部鋼管杭1cの上端部に取
り付けられる雌ネジ4aを形成した上部ネジ継手部材4
に該下部鋼管杭1cの外径D2よりも大きい内径を有す
る嵌合部4bを形成し、該嵌合部4bに下部鋼管杭1c
の上端部を嵌入した状態で該下部鋼管杭1cと上部ネジ
継手部材4とが接合され、上部ネジ継手部材4の雌ネジ
4aに、大径の上部鋼管杭1bの下端部に取り付けられ
る下部ネジ継手部材5に形成された雄ネジ5aを螺合締
着して連結したことで、大径の上部鋼管杭1bの下端部
に取り付けられる下部ネジ継手部材5の下端部位置と、
小径の下部鋼管杭1cの上端部位置とを略軸方向延長線
上に配置することが可能となり、大径の上部鋼管杭1b
から下部ネジ継手部材5にかかる荷重を、上部ネジ継手
部材4を介して、該下部ネジ継手部材5の下端部位置の
略軸方向延長線上に配置された下部鋼管杭1cの上端部
に伝達することが出来るのでネジ継手部材の部位で荷重
による回転モーメントが発生せず、上部鋼管杭1bから
下部鋼管杭1cへスムーズに応力が伝達され、安定した
継手性能が発揮出来る。
【0043】また、上部ネジ継手部材4及び下部ネジ継
手部材5に形成された雌ネジ4a及び雄ネジ5aの開口
側端部のネジ山6をそのネジ山始端6aから0より大で
且つ1/2周以下の範囲で削除した場合には、強度の弱
い開口側端部のネジ山6のバリを削除して強度の強いネ
ジ山6をネジ山始端とすることが出来、上部鋼管杭1b
の重量によってネジ山6のバリが潰れて雌ネジ4aと雄
ネジ5aの螺合に不具合が発生することがない。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、下部鋼管杭の上端部に設けられた上部ネジ継
手部材と、上部鋼管杭の下端部に設けられた下部ネジ継
手部材とを螺合締着することにより異径鋼管杭を容易に
接続して施工時間の短縮が図れ、高度な溶接技術が要求
されず、天候に左右されずに施工出来る。
【0045】下部鋼管杭と上部ネジ継手部材、上部鋼管
杭と下部ネジ継手部材との接合は設備と検査環境の整っ
た工場で生産することが出来るため、最も安定した下向
き溶接の姿勢を取ることが出来、溶接のための開先部の
形状や溶接条件等を適切に設定することにより溶接熱の
均等分散を効果的に行い、応力集中が発生せず、上部鋼
管杭から下部鋼管杭へスムーズに応力が伝達される安定
した継手性能を発揮することが出来る。
【0046】また、水平力及び曲げモーメントに対抗す
る部分に最も効果的な断面を有する鋼管杭を配置するこ
とが出来るため現場での施工性を十分満足させることが
出来、経済的である。
【0047】また、小径の下部鋼管杭の上端部に取り付
けられる雌ネジを形成した上部ネジ継手部材に該下部鋼
管杭の外径よりも大きい内径を有する嵌合部を形成し、
該嵌合部に下部鋼管杭の上端部を嵌入した状態で該下部
鋼管杭と上部ネジ継手部材とが接合され、上部ネジ継手
部材の雌ネジに、大径の上部鋼管杭の下端部に取り付け
られる下部ネジ継手部材に形成された雄ネジを螺合締着
して連結した場合には、大径の上部鋼管杭の下端部に取
り付けられる下部ネジ継手部材の下端部位置と、小径の
下部鋼管杭の上端部位置とを略軸方向延長線上に配置す
ることが可能となり、大径の上部鋼管杭から下部ネジ継
手部材にかかる荷重を、上部ネジ継手部材を介して、該
下部ネジ継手部材の下端部位置の略軸方向延長線上に配
置された下部鋼管杭の上端部に伝達することが出来るの
でネジ継手部材の部位で荷重による回転モーメントが発
生せず、上部鋼管杭から下部鋼管杭へスムーズに応力が
伝達され、安定した継手性能が発揮出来る。
【0048】また、上部ネジ継手部材及び下部ネジ継手
部材に形成された雌ネジ及び雄ネジの開口側端部のネジ
山をそのネジ山始端から0より大で且つ1/2周以下の
範囲で削除した場合には、強度の弱い開口側端部のネジ
山のバリを削除して強度の強いネジ山をネジ山始端とす
ることが出来、上部鋼管杭の重量によってネジ山のバリ
が潰れて雌ネジと雄ネジの螺合に不具合が発生すること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る異径鋼管杭間の継手構造により異
径鋼管杭を連結して地盤に埋設した様子を示す模式説明
図である。
【図2】本発明に係る異径鋼管杭間の継手構造を示す断
面説明図である。
【図3】雌ネジ及び雄ネジの開口側端部のネジ山をその
ネジ山始端から所定の範囲で削除した様子を示す図であ
る。
【図4】鋼管杭を回転推進して地盤に埋設する様子を示
す図である。
【図5】上部鋼管杭と下部鋼管杭とが同径の場合の鋼管
杭の施工が完了した状態を示す図である。
【図6】(a)は杭頭部に水平力が作用した場合の鋼管
杭の横方向変位を示す図、(b)は杭頭部に水平力が作
用した場合の鋼管杭の曲げモーメントを示す図、(c)
は杭頭部に垂直荷重が作用した場合の各部での荷重分布
を示す図、(d)は杭頭部に垂直荷重が作用した場合の
各部での変位量分布を示す図である。
【図7】(a),(b)は従来の異径管継手の構造例を
示す図である。
【符号の説明】
1a…螺旋状の羽根 1b…上部鋼管杭 1c…下部鋼管杭 1c1…先端部 2…地盤 2a…支持層 3…回転駆動装置 4…上部ネジ継手部材 4a…雌ネジ 4b…嵌合部 5…下部ネジ継手部材 5a…雄ネジ 5b…フランジ部 6…ネジ山 6a…ネジ山始端 6b…切り上げ開始点 6c…不完全ネジ部消滅点 α…不完全ネジ部完全除去角度 β…切り上げ角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に互いに異なる径を有する鋼管
    杭を連結する異径鋼管杭間の継手構造であって、 下部鋼管杭の上端部に上部ネジ継手部材が設けられ、前
    記下部鋼管杭の外径よりも大きい外径を有する上部鋼管
    杭の下端部に前記上部ネジ継手部材に螺合する下部ネジ
    継手部材が設けられ、 前記上部ネジ継手部材に、前記下部ネジ継手部材を螺合
    締着して連結したことを特徴とする異径鋼管杭間の継手
    構造。
  2. 【請求項2】 前記下部鋼管杭の上端部に設けられた上
    部ネジ継手部材の雌ネジに、前記上部鋼管杭の下端部に
    設けられた下部ネジ継手部材の雄ネジを螺合締着して連
    結したことを特徴とする請求項1に記載の異径鋼管杭間
    の継手構造。
  3. 【請求項3】 小径の下部鋼管杭の上端部に取り付けら
    れる雌ネジを形成した上部ネジ継手部材に該下部鋼管杭
    の外径よりも大きい内径を有する嵌合部を形成し、該嵌
    合部に前記下部鋼管杭の上端部を嵌入した状態で該下部
    鋼管杭と前記上部ネジ継手部材とが接合され、 前記上部ネジ継手部材の雌ネジに、大径の上部鋼管杭の
    下端部に取り付けられる下部ネジ継手部材に形成された
    雄ネジを螺合締着して連結したことを特徴とする請求項
    2に記載の異径鋼管杭間の継手構造。
  4. 【請求項4】 前記上部ネジ継手部材及び前記下部ネジ
    継手部材に形成された雌ネジ及び雄ネジの開口側端部の
    ネジ山をそのネジ山始端から0より大で且つ1/2周以
    下の範囲で削除したことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の異径鋼管杭間の継手構造。
JP2001306425A 2001-10-02 2001-10-02 異径鋼管杭間の継手構造 Pending JP2003105755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306425A JP2003105755A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 異径鋼管杭間の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306425A JP2003105755A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 異径鋼管杭間の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105755A true JP2003105755A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19126065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306425A Pending JP2003105755A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 異径鋼管杭間の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105755A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025156A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 異径鋼管杭
CN101982615A (zh) * 2010-11-08 2011-03-02 浙江海洋学院 海洋平台阶梯型抗沉降桩腿
JP2018145630A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京テクノ株式会社 杭の接続構造
JP2019065526A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板のシリーズ及び該シリーズに属する鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能なヤットコ
KR102627996B1 (ko) * 2023-07-17 2024-01-23 주식회사 디앤디 내장형 커플러를 구비한 소구경 말뚝 및 그 시공방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161408U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
JPH09137446A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nkk Corp 鋼管杭等のねじ継手構造
JPH108458A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 杭継手の接続方法及びその接続構造
JPH10311028A (ja) * 1996-10-22 1998-11-24 Kawasaki Steel Corp 鋼管杭の接合継手
JPH1143938A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Kubota Corp 鋼管杭の連結部
JP2001200535A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Kubota Corp 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP2001200534A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Kubota Corp 鋼管杭の縦継ぎ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161408U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
JPH09137446A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nkk Corp 鋼管杭等のねじ継手構造
JPH108458A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 杭継手の接続方法及びその接続構造
JPH10311028A (ja) * 1996-10-22 1998-11-24 Kawasaki Steel Corp 鋼管杭の接合継手
JPH1143938A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Kubota Corp 鋼管杭の連結部
JP2001200535A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Kubota Corp 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP2001200534A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Kubota Corp 鋼管杭の縦継ぎ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025156A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 異径鋼管杭
CN101982615A (zh) * 2010-11-08 2011-03-02 浙江海洋学院 海洋平台阶梯型抗沉降桩腿
JP2018145630A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京テクノ株式会社 杭の接続構造
JP2019065526A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板のシリーズ及び該シリーズに属する鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能なヤットコ
KR102627996B1 (ko) * 2023-07-17 2024-01-23 주식회사 디앤디 내장형 커플러를 구비한 소구경 말뚝 및 그 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645268B2 (ja) 地すべり抑止用鋼管杭の継手構造及びこれを備えた地すべり抑止用鋼管杭
JP5053828B2 (ja) 継手構造
CN104695437A (zh) 弯曲刀片螺旋地锚
JP2003105755A (ja) 異径鋼管杭間の継手構造
JP2592079B2 (ja) 小口径鋼管杭
JPH11140869A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭
JP3458116B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP3409680B2 (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JPH11247189A (ja) 鋼管製の継杭構造
JP2002038477A (ja) 斜面の安定方法
JP2001348867A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP3206397B2 (ja) 鋼管杭等のねじ継手構造
JP2006207320A (ja) 中掘り工法に用いる鋼管杭の先端構造。
JP3827710B1 (ja) 既製杭及びアンカーの施工方法
JPH11140870A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭
JP5455869B2 (ja) 既設擁壁の補強構造及び既設擁壁の補強方法
JP2008057229A (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JPH1136287A (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3255040B2 (ja) 翼付きねじ込み鋼管杭
JPH0565714A (ja) 鋼管杭
JP2861937B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3031245B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP2007247247A (ja) 杭の接続構造と杭の埋設方法及び杭と掘削羽根の接続構造
JPS62194320A (ja) ねじ込みぐいの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226