JP2003246934A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003246934A
JP2003246934A JP2002345093A JP2002345093A JP2003246934A JP 2003246934 A JP2003246934 A JP 2003246934A JP 2002345093 A JP2002345093 A JP 2002345093A JP 2002345093 A JP2002345093 A JP 2002345093A JP 2003246934 A JP2003246934 A JP 2003246934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
filler
acid
resin composition
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002345093A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishio
敦 石王
Naoya Nakamura
直也 中村
Kazuki Miyamoto
和樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002345093A priority Critical patent/JP2003246934A/ja
Publication of JP2003246934A publication Critical patent/JP2003246934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高フィラー含有樹脂組成物の溶融流動性を顕著
に改善する。 【解決手段】熱可塑性樹脂とフィラーとの混合物100
重量部に対し、下記(A)および/または(B)の構造
を有するノボラックフェノール型樹脂を0.1〜30重
量部配合してなる樹脂組成物およびこれを用いた成形
品。 【化1】 【化2】 (ここでRは水素、または炭素数1〜12の置換基であ
る。またnは上記繰り返し単位数の平均値であり、その
範囲はn=0〜10である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィラーが高充填
され、かつ溶融流動性に優れた樹脂組成物とこれを用い
た成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デザインの多様化から、成形品の
形状の自由度が要求されるようになってきた。しかし、
従来使用していた金属では成形品の自由度に限界があ
る。そこで金属代替のため、フィラー強化熱可塑性樹脂
での検討が行われている。しかし例えば、熱伝導性、電
磁波シールド性、高温時の寸法精度をはじめとする各用
途で必要とされる特性が従来のフィラー強化熱可塑性樹
脂では満足されず、限りなくフィラー単体に近い特性が
要求されるようになってきた。
【0003】しかしながらフィラーを高充填した樹脂組
成物は溶融流動性が大きく損なわれそのため成形性が悪
化するとの問題点があった。
【0004】樹脂組成物の溶融流動性を向上させる目的
でこれまでにも種々の検討がなされてきた。例えば特開
昭61−19657号公報には、ポリフェニレンスルフ
ィドに特定のシアヌレートを配合する方法が開示されて
おり、また特開平8−231850号公報には、ポリフ
ェニレンスルフィド樹脂に特定のビスイミド化合物とエ
ステル化合物を添加する方法が開示されている。
【0005】しかし本発明者等の検討では、上記特開昭
61−19657号公報および特開平8−231850
号公報いずれの方法も、高フィラー含有樹脂組成物の溶
融流動性を向上させるには不十分な結果であった。
【0006】
【特許文献1】特開昭61−19657号公報
【0007】
【特許文献2】特開平8−231850号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
問題点を鑑み、高フィラー含有樹脂組成物の溶融流動性
を顕著に改善することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹
脂にフィラーを高充填する際にノボラックフェノール型
樹脂を配合することにより、飛躍的に溶融流動性を改良
しうることを見出し、本発明に至った。
【0010】すなわち本発明は、熱可塑性樹脂とフィラ
ーとの混合物100重量部に対し、下記(A)および/
または(B)の構造を有するノボラックフェノール型樹
脂を0.1〜30重量部配合してなる樹脂組成物および
これを用いた成形品である。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】(ここでRは水素、または炭素数1〜12
の置換基である。またnは上記繰り返し単位数の平均値
であり、その範囲はn=0〜10である。)
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
なお本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0015】本発明において熱可塑性樹脂は、成形加工
できる合成樹脂のことである。
【0016】その具体例としては、例えば、非液晶性半
芳香族ポリエステル、非液晶性全芳香族ポリエステルな
どの非液晶性ポリエステル、液晶ポリマー(液晶性ポリ
エステル、液晶性ポリエステルアミド樹脂)、ポリカー
ボネート、脂肪族ポリアミド、脂肪族−芳香族ポリアミ
ド、全芳香族ポリアミドなどのポリアミド、ポリオキシ
メチレン、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリ
ケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケ
トン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリスルホン、フェノキシ樹脂、ポリアリーレンサ
ルファイド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチ
レンなどのオレフィン系重合体、エチレン/プロピレン
共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/
プロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリ
シジル共重合体およびエチレン/プロピレン−g−無水
マレイン酸共重合体、ABSなどのオレフィン系共重合
体、ポリエステルポリエーテルエラストマー、ポリエス
テルポリエステルエラストマー等のエラストマーから選
ばれる1種または2種以上の混合物が挙げられる
(“/”は共重合を表す。以下同じ)。
【0017】上記非液晶性半芳香族ポリエステルの具体
例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンナフ
タレート、ポリ1,4−シクロヘキシレンジメチレンテ
レフタレートおよびポリエチレン−1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどの
ほか、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート/デカンジカルボキシレートおよ
びポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート/イソ
フタレートなどの共重合ポリエステル等が挙げられる。
【0018】また、ポリアミドの具体例としては、例え
ば環状ラクタムの開環重合物、アミノカルボン酸の重縮
合物、ジカルボン酸とジアミンとの重縮合物などが挙げ
られ、具体的にはナイロン6、ナイロン4・6、ナイロ
ン6・6、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイ
ロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミド、ポリ
(メタキシレンアジパミド)、ポリ(ヘキサメチレンテ
レフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルア
ミド)、ポリノナンメチレンテレフタルアミド、ポリ
(テトラメチレンイソフタルアミド)、ポリ(メチルペ
ンタメチレンテレフタルアミド)などの脂肪族−芳香族
ポリアミド、およびこれらの共重合体が挙げられ、共重
合体として例えばナイロン6/ポリ(ヘキサメチレンテ
レフタルアミド)、ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチ
レンテレフタルアミド)、ナイロン6/ナイロン6・6
/ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリ(ヘ
キサメチレンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレ
ンテレフタルアミド)、ナイロン6/ポリ(ヘキサメチ
レンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフ
タルアミド)、ナイロン12/ポリ(ヘキサメチレンテ
レフタルアミド)、ポリ(メチルペンタメチレンテレフ
タルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミ
ド)などを挙げることができる。なお、共重合の形態と
してはランダム、ブロックいずれでもよいが、ランダム
が好ましい。
【0019】また、液晶ポリマーとは、異方性溶融相を
形成し得る樹脂であり、エステル結合を有するものが好
ましい。例えば芳香族オキシカルボニル単位、芳香族ジ
オキシ単位、芳香族および/または脂肪族ジカルボニル
単位、アルキレンジオキシ単位などから選ばれた構造単
位からなり、かつ異方性溶融相を形成する液晶性ポリエ
ステル、あるいは、上記構造単位と芳香族イミノカルボ
ニル単位、芳香族ジイミノ単位、芳香族イミノオキシ単
位などから選ばれた構造単位からなり、かつ異方性溶融
相を形成する液晶性ポリエステルアミドなどが挙げら
れ、具体的には、p−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位からな
る液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生
成した構造単位、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から
生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物および/
または脂肪族ジカルボン酸から生成した構造単位からな
る液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生
成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルか
ら生成した構造単位、テレフタル酸、イソフタル酸等の
芳香族ジカルボン酸および/またはアジピン酸、セバシ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸から生成した構造単位から
なる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から
生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構
造単位、テレフタル酸から生成した構造単位からなる液
晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成し
た構造単位、エチレングリコールから生成した構造単
位、テレフタル酸およびイソフタル酸から生成した構造
単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生
成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルか
ら生成した構造単位、テレフタル酸および/またはアジ
ピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸から生成し
た構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキ
シ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコール
から生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物から
生成した構造単位、テレフタル酸、イソフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸
から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステルな
ど、また液晶性ポリエステルアミドとしては、芳香族オ
キシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族およ
び/または脂肪族ジカルボニル単位、アルキレンジオキ
シ単位などから選ばれた構造単位以外にさらにp−アミ
ノフェノールから生成したp−イミノフェノキシ単位を
含有した異方性溶融相を形成するポリエステルアミドな
どが挙げられる。
【0020】上記液晶性ポリエステルは、フィラーを高
充填した場合の流動性低下を抑制するため、溶融粘度は
0.5〜80Pa・sが好ましく、特に1〜50Pa・
sがより好ましい。また、流動性がより優れた樹脂組成
物を得ようとする場合には、溶融粘度を40Pa・s以
下とすることが好ましい。
【0021】なお、この溶融粘度は融点(Tm)+10
℃の条件で、ずり速度1,000(1/秒)の条件下で
高化式フローテスターによって測定した値である。
【0022】ここで、融点(Tm)とは示差熱量測定に
おいて、重合を完了したポリマーを室温から20℃/分
の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度
(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保
持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し
た後、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測さ
れる吸熱ピーク温度(Tm2)を指す。
【0023】さらに上記ポリアリーレンサルファイド樹
脂とは、下記構造式で示される繰り返し単位を70モル
%以上、好ましくは90モル%以上を含む重合体であ
り、上記繰り返し単位が70モル%未満では、耐熱性が
損なわれる傾向にある。
【0024】
【化5】
【0025】また、ポリアリーレンサルファイド樹脂
は、その繰り返し単位の30モル%以下を、下記の構造
【0026】
【化6】
【0027】を有する繰り返し単位などで構成すること
が可能である。
【0028】これらポリアリーレンサルファイド樹脂の
代表例としては、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェ
ニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィド
ケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体
およびそれらの混合物などが挙げられ、中でもポリフェ
ニレンスルフィドが特に好ましい。
【0029】かかるポリアリーレンサルファイド樹脂
は、通常公知の方法、例えば、特公昭45−3368号
公報に記載される比較的分子量の小さな重合体を得る方
法あるいは特公昭52−12240号公報や特開昭61
−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重
合体を得る方法などによって製造することができる。
【0030】本発明においては、上記のようにして得ら
れたポリアリーレンサルファイド樹脂を、空気中加熱に
よる架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下
あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱水、酸もしく
は酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシ
アネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能基
含有化合物による活性化などの種々の処理を施した上で
使用することももちろん可能である。
【0031】ポリアリーレンサルファイド樹脂を空気中
加熱により架橋/高分子量化する場合の具体的方法とし
ては、空気、酸素などの酸化性ガス雰囲気下あるいは前
記酸化性ガスと窒素、アルゴンなどの不活性ガスとの混
合ガス雰囲気下で、加熱容器中で所定の温度において希
望する溶融粘度が得られるまで加熱を行う方法を例示す
ることができる。この場合の加熱処理温度としては、通
常150〜280℃の範囲が選択され、好ましくは20
0〜270℃であり、処理時間としては、通常0.5〜
100時間の範囲が選択され、好ましくは2〜50時間
であるが、この両者をコントロールすることによって目
標とする粘度レベルを得ることができる。加熱処理の装
置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付
の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一
に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置
を用いるのがより好ましい。
【0032】ポリアリーレンサルファイド樹脂を窒素な
どの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で熱処理する場
合の具体的方法としては、窒素などの不活性ガス雰囲気
下あるいは減圧下で、加熱処理温度150〜280℃、
好ましくは200〜270℃、加熱時間0.5〜100
時間、好ましくは2〜50時間の条件で加熱処理する方
法を例示することができる。加熱処理の装置は、通常の
熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置
であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する
場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるの
がより好ましい。
【0033】ポリアリーレンサルファイド樹脂を有機溶
媒で洗浄する場合の具体的方法としては、以下の方法を
例示することができる。すなわち、洗浄に用いる有機溶
媒としては、ポリアリーレンサルファイド樹脂を分解す
る作用などを有しないものであれば特に制限はなく、例
えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・ス
ルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、
トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタ
ン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲ
ン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレ
ングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、お
よびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のなかで
も、特にN−メチルピロリドン、アセトン、ジメチルホ
ルムアミドおよびクロロホルムなどの使用が好ましい。
また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の
混合で使用される。
【0034】有機溶媒による洗浄の方法としては、有機
溶媒中にポリアリーレンサルファイド樹脂を浸漬せしめ
るなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱す
ることも可能である。有機溶媒でポリアリーレンサルフ
ァイド樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限
はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択でき
る。洗浄温度が高くなるほど洗浄効率が高くなる傾向が
あるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分な効果
が得られる。なお、有機溶媒洗浄を施されたポリアリー
レンサルファイド樹脂は、残留している有機溶媒を除去
するため、さらに水または温水で数回洗浄することが好
ましい。
【0035】ポリアリーレンサルファイド樹脂を熱水で
処理する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示
することができる。すなわち、熱水洗浄によるポリアリ
ーレンサルファイド樹脂の好ましい化学的変性の効果を
発現するために、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン
水であることが好ましい。熱水処理の操作は、通常、所
定量の水に所定量のポリアリーレンサルファイド樹脂を
投入し、常圧であるいは圧力容器内で加熱、撹拌するこ
とにより行われる。ポリアリーレンサルファイド樹脂と
水との割合は、水の多いほうが好ましいが、通常、水1
リットルに対し、ポリアリーレンサルファイド樹脂20
0g以下の浴比が選択される。
【0036】ポリアリーレンサルファイド樹脂を酸処理
する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示する
ことができる。すなわち、酸または酸の水溶液にポリア
リーレンサルファイド樹脂を浸漬せしめるなどの方法が
あり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能で
ある。用いられる酸はポリアリーレンサルファイド樹脂
を分解する作用を有しないものであれば特に制限はな
く、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの脂肪族飽和
モノカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸などのハロ
置換脂肪族飽和カルボン酸、アクリル酸、クロトン酸な
どの脂肪族不飽和モノカルボン酸、安息香酸、サリチル
酸などの芳香族カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、フタル酸、フマル酸などのジカルボン酸、および
硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪酸などの無機酸性化合物
などが挙げられる。これらの酸のなかでも、特に酢酸、
塩酸がより好ましく用いられる。酸処理を施されたポリ
アリーレンサルファイド樹脂は、残留している酸または
塩などを除去するため、さらに水または温水で数回洗浄
することが好ましい。この時、洗浄に用いる水は、酸処
理によるポリアリーレンサルファイド樹脂の好ましい化
学的変性の効果を損なわない意味で、蒸留水または脱イ
オン水であることが好ましい。
【0037】上記ポリアリーレンサルファイド樹脂の溶
融粘度は、よりすぐれた溶融流動性を得る上で、316
℃、剪断速度1000/秒の条件下で80Pa・s以下
であることが好ましく、50Pa・s以下がより好まし
く、2〜20Pa・sが更に好ましい。
【0038】上述した熱可塑性樹脂のうち機械的性質、
成形性などの点からポリブチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートおよびポリエチレンテレフタレートなどの非
液晶性ポリエステル、ナイロン6、ナイロン6・6、ナ
イロン12、ナイロン4・6、ポリノナンメチレンテレ
フタルアミド、ナイロン6/ポリ(ヘキサメチレンテレ
フタルアミド)、ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチレ
ンテレフタルアミド)、ナイロン6/ナイロン6・6/
ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリ(ヘキ
サメチレンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレン
テレフタルアミド)、ナイロン6/ポリ(ヘキサメチレ
ンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタ
ルアミド)、ナイロン12/ポリ(ヘキサメチレンテレ
フタルアミド)、ナイロン6/ナイロン6・6/ポリ
(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリ(メチルペ
ンタメチレンテレフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレ
ンテレフタルアミド)などのポリアミド、p−ヒドロキ
シ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から
生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリ
コールから生成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシ
ビフェニルから生成した構造単位、テレフタル酸および
/またはアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン
酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、
p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレ
ングリコールから生成した構造単位、芳香族ジヒドロキ
シ化合物から生成した構造単位、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリアリーレンサルファ
イド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ABS、ポリフェニレンオキシド、フェノキシ樹脂、か
ら選ばれる1種または2種以上の混合物が好ましく用い
られる。
【0039】なかでもナイロン6などのポリアミド樹
脂、ポリブチレンテレフタレートなどの非液晶性ポリエ
ステル樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位からなる液
晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成し
た構造単位、エチレングリコールから生成した構造単
位、芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位、
テレフタル酸から生成した構造単位の液晶性ポリエステ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エ
チレングリコールから生成した構造単位、テレフタル酸
から生成した構造単位の液晶性ポリエステル、ポリアリ
ーレンサルファイド樹脂を特に好ましく用いることがで
きる。
【0040】本発明の樹脂組成物に配合されるフィラー
としては、繊維状もしくは、板状、鱗片状、粒状、不定
形状、破砕品など非繊維状の充填剤が挙げられ、具体的
には例えば、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊
維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維など
の金属繊維、芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維、石
膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア
繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭
化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィス
カー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウ
ムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、マイカ、タル
ク、カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビー
ズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバルーン、クレ
ー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、酸化チタン、
酸化亜鉛、アルミナ、酸化マグネシウム、ポリリン酸カ
ルシウム、グラファイト、金属粉、金属フレーク、金属
リボン、金属酸化物、カーボン粉末、黒鉛、カーボンフ
レーク、鱗片状カーボン、カーボンナノチューブなどが
挙げられる。
【0041】金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属
種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニ
ウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示で
きる。ガラス繊維あるいは炭素繊維の種類は、一般に樹
脂の強化用に用いるものなら特に限定はなく、例えば長
繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランド、ミ
ルドファイバーなどから選択して用いることができる。
【0042】本発明においては、上記フィラーのうち、
繊維状、板状、鱗片状の形状および破砕品がより優れた
溶融流動性と機械的強度を得る上で好ましく用いられ、
さらに成形品の強度等の点から板状、鱗片状が好まし
い。なお、本発明において繊維状とは、通常繊維状と呼
ばれるものであって、ウィスカー形状のものも含み、例
えば、平均繊維長あるいは平均長径/平均繊維径あるい
は平均短径(アスペクト比)3〜10000程度の形状
を有するものが挙げられる。また板状、鱗片状とは、通
常、板状、鱗片状と呼ばれるものであって、長径に対し
厚みを有する形状を有し、例えば平均長径/平均厚みが
3〜5000程度のものが挙げられる。粒状は、比較的
球状に近い形状をなす粒状のものであって、例えば、平
均長径/平均短径が2未満程度のものが挙げられる。不
定形状は、粉砕品等の形が定まっていないものである。
なお、これらのフィラーの形状(平均繊維長/平均繊維
径、平均長径/平均厚み、平均長径/平均短径)は、走
査型電子顕微鏡(SEM)により繊維長、繊維径、長
径、短径あるいは厚みを各100個測定し、その数平均
をもとめ、算出することができる。
【0043】また、上記フィラーは機械強度と成形品そ
りのバランスを得るために2種以上を併用して使用する
こともでき、例えば、ガラス繊維とマイカあるいはカオ
リン、ガラス繊維とガラスビーズ、炭素繊維とマイカあ
るいはカオリン、炭素繊維と黒鉛、黒鉛とカーボンブラ
ック等が挙げられる。
【0044】なお、本発明に使用する上記フィラーはそ
の表面を公知のカップリング剤(例えば、シラン系カッ
プリング剤、チタネート系カップリング剤など)、その
他の表面処理剤で処理して用いることもできる。また、
上記フィラーは、導電性物質で被覆して用いることもで
きる。
【0045】また、ガラス繊維はエチレン/酢酸ビニル
共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
【0046】本発明において熱可塑性樹脂とフィラーと
の配合比率は、用いるフィラーの特性を発揮し、かつ溶
融加工性とのバランスの点から、配合される熱可塑性樹
脂とフィラーの合計量における配合比率が、熱可塑性樹
脂1〜80重量%、フィラー99〜20重量%であるこ
とが好ましく、熱可塑性樹脂1〜50重量%、フィラー
99〜50重量%がより好ましく、熱可塑性樹脂1〜3
0重量%、フィラー99〜70重量%がさらに好まし
く、熱可塑性樹脂5〜30重量%、フィラー95〜70
重量%であることが最も好ましい。
【0047】本発明の樹脂組成物に配合されるノボラッ
クフェノール型樹脂とは下記(A)および/または
(B)の構造を有する化合物である。
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】ここでRは水素、または炭素数1〜12の
置換基である。またnは上記繰り返し単位数の平均値で
あり、その範囲はn=0〜10である。
【0051】中でも、(A)においてRが水素である下
記ノボラックフェノール樹脂が特に好ましい。
【0052】
【化9】
【0053】その分子量には特に制限はないが、通常3
00〜1000のものが挙げられ、中でも300〜60
0のものがよりすぐれた流動性付与の点から特に好まし
い。
【0054】本発明で使用できるノボラックフェノール
型樹脂は市場で入手が可能であり、具体的な商品名とし
ては、明和化成(株)社製H−1、H−2、H−3、H
F−1、HF−2、HF−3、HF−4、MEH−75
00、MEH−7510、MEH−7520、MEH−
7800などが例示できる。
【0055】本発明においてノボラックフェノール型樹
脂としては、上記の物質のいずれか1種、または2種以
上の混合物であってもよい。
【0056】本発明においてノボラックフェノール型樹
脂が熱可塑性樹脂にフィラーを高充填する際に、何故溶
融流動性を飛躍的に改良し得るか定かではないが、ノボ
ラックフェノール型樹脂が溶融し、熱可塑性樹脂とフィ
ラーの滑剤的な作用するため、熱可塑性樹脂やフィラー
の種類にかかわらず、溶融流動性改良効果を発現するも
のと推定される。
【0057】上記ノボラックフェノール型樹脂の配合量
は、熱可塑性樹脂とフィラーの合計量100重量部に対
し、0.1〜30重量部である必要があり、好ましくは
0.1〜25重量部、より好ましくは1〜20重量部、
さらに好ましくは2〜15重量部である。なかでも3〜
13重量部が、特に好ましい。
【0058】ノボラックフェノール型樹脂の配合量が3
0重量部を越えると、得られた成形品表面にブリードア
ウトしてくると共に、それによって熱可塑性樹脂とフィ
ラー界面の剥離を引き起こし、機械物性が低下する。
0.1重量部未満であると、十分な溶融流動性向上効果
が得られない。
【0059】本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を
損なわない範囲で上記成分以外の他の化合物、例えば酸
化防止剤や耐熱安定剤、耐候剤、離型剤及び滑剤、顔
料、染料、結晶核剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、他
の重合体を添加することができる。
【0060】本発明の樹脂組成物の調製方法には特に制
限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出
機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロ
ールなど通常公知の溶融混合機に供給して、樹脂の融点
以上の温度で混練する方法などを代表例として挙げるこ
とができる。原料の混合順序にも特に制限はなく、全て
の原料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一
部の原料を配合後上記の方法により溶融混練し、さらに
残りの原料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の
原料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練
中にサイドフィーダーを用いて残りの原料を混合する方
法などのいずれの方法を用いてもよい。また、少量添加
剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練し
ペレット化した後、成形前に添加して成形に供すること
ももちろん可能である。
【0061】さらに本発明の樹脂組成物の調製方法とし
ては、粉末状の原料を圧縮成形することにより錠剤化す
る方法も挙げられる。圧縮成形には、打錠機を用いるこ
とが好ましい。上記粉末状の原料としては、樹脂組成物
中に含有せしめるべき、熱可塑性樹脂の粉末(熱可塑性
樹脂粉末)、フィラー、ノボラックフェノール型樹脂が
挙げられるが、予め熱可塑性樹脂とフィラー、あるいは
熱可塑性樹脂とフィラーおよび粉末状のノボラックフェ
ノール型樹脂とを溶融混練して得られる組成物を粉末化
し、これを錠剤化して用いることもできる。
【0062】具体的な錠剤化樹脂組成物の製造方法とし
ては、たとえば熱可塑性樹脂粉末、フィラーおよびノボ
ラックフェノール型樹脂をバンバリーミキサー、ニーダ
ー、ロール、リボンブレンダー、単軸もしくは二軸の押
出機などを用い、固相状態で均一ブレンドし、打錠機に
より錠剤(タブレット)化することにより得ることがで
きる。
【0063】また、熱可塑性樹脂、フィラーおよびノボ
ラックフェノール型樹脂とをバンバリーミキサー、ニー
ダー、ロールを用いて予めドライブレンドし、もしくは
ドライブレンドしないで、単軸もしくは二軸の押出機な
どを用い、一度溶融混練し、冷却粉砕して粉末状とした
のち、打錠機により錠剤(タブレット)化することも可
能である。この場合、溶融混練に供する熱可塑性樹脂お
よびノボラックフェノール型樹脂は、溶融混練が可能で
あれば、粉末状でもペレット状でも特に制限はないが、
フィラーの分散不良による特性のバラツキを低減する点
から粉末状あるいは粉砕品であることが好ましい。
【0064】特に、単軸もしくは2軸押出機を用いて、
予め溶融混練した樹脂組成物を粉末状とする場合、フィ
ラーの使用量が多いと、溶融流動性が悪化するため、ダ
イからの押出ができずペレット化が困難になる場合があ
るが、その場合には、特開平8−1663号公報に記載
の如く、押出機のヘッド部を開放した状態で混練・押出
すことも可能である。フィラーが多量である場合、フレ
ーク状の樹脂組成物が得られることもある。本発明にお
いてはこれらの方法で予め溶融混練して得られたペレッ
トもしくはフレーク状の樹脂組成物を必要により、冷却
粉砕して粉末状とした後、錠剤化することも可能であ
る。
【0065】上記方法のうち、工程が簡素である点で、
熱可塑性樹脂粉末、フィラーおよびノボラックフェノー
ル型樹脂を固相状態で均一ブレンドした混合物を打錠機
により錠剤(タブレット)化する方法が好ましい。
【0066】さらに本発明において使用される熱可塑性
樹脂および/またはノボラックフェノール型樹脂が粉末
であり、その数平均粒子径が1000μm以下であるこ
とは、より均一な樹脂組成物を得る上で好ましい。
【0067】上記熱可塑性樹脂粉末としては、通常、粉
末状で入手できる熱可塑性樹脂の他、ペレットを冷凍粉
砕することによっても得ることができる。冷凍粉砕は、
ドライアイスあるいは液体窒素等で凍結させた後、一般
的に知られている通常の粉砕機あるいは石臼型の粉砕機
により行うことができる。本発明において用いる熱可塑
性樹脂粉末としては、より均一な樹脂組成物を得る観点
から、上記したように、数平均粒子径が1000μm以
下であることが好ましく、800μm以下であることが
より好ましく、500μm以下であることがさらに好ま
しい。下限については特に制限はないが、粉砕コストの
点から1μm以上であることが好ましく、10μm以上
であることがより好ましい。かかる粒径を有する粉末を
得るには、粉砕などにより得られた粉体を適宜所望の大
きさの篩を用いてふるい分けすればよい。
【0068】また、フィラーについても溶融加工性、得
られる成形品の表面外観等を考慮した場合、フィラーの
サイズはJIS−K0069に基づく篩分け試験法に基
づき測定した場合、1000μmに相当する篩を通過す
るものであることが好ましく、より好ましくは800μ
mに相当する篩を通過するもの、特に500μmに相当
する篩を通過するものであることが好ましい。また、5
μmに相当する篩は実質的に通過しないものであること
が好ましい。なお、ここで「実質的に通過しない」と
は、95重量%以上が通過しないことを意味する。
【0069】かかるフィラーは市販されているものから
選択してもよいし、また、篩を用いて分級し、必要なサ
イズのものを取り出し使用することも可能である。
【0070】また、必要特性によっては、異なった粒子
径のものを2種以上併用しても良い。
【0071】ノボラックフェノール型樹脂については、
樹脂組成物中での分散を向上させる上で好ましくは上記
熱可塑性樹脂と同様に、数平均粒子径が1000μm以
下の粉末であることが好ましく、800μm以下である
ことがより好ましく、500μm以下であることがさら
に好ましい。下限については特に制限はないが、粉砕コ
ストの点から1μm以上であることが好ましい。かかる
粒径を有する粉末は、粉砕または粉砕などにより得られ
た粉体を適宜所望の大きさの篩を用いてふるい分けする
ことにより得ることができる。
【0072】さらに、熱可塑性樹脂とフィラーとの均一
混合性の点からフィラーの比重は3.5以下であること
が好ましく、特に3以下であることが好ましい。下限に
ついては特に制限はないが、熱可塑性樹脂との均一混合
性の点から1以上であることが好ましい。なお、複数種
のフィラーを用いる場合には、配合量の最も多いフィラ
ーの少なくとも1種の比重が上記範囲にあることが好ま
しい。
【0073】かくして得られた樹脂組成物は、溶融成形
が可能であり、射出成形、押出成形、プレス成形、イン
ジェクションプレス成形などの方法により、三次元成形
品、シート、容器状物などに加工することができる。特
に、生産性から、射出成形、プレス成形、射出圧縮成形
(インジェクションプレス成形)などが好ましく用いら
れるが、フィラーを特に多量に含有せしめる場合には、
生産性のメリットを損なわない点から、また成形が容易
に行える点から高速高圧射出成形、インジェクションプ
レス成形が特に好ましい。本発明の樹脂組成物を溶融成
形する前に、加熱処理すると成形性(計量性)が向上す
るので好ましい。加熱処理は、50〜250℃、好まし
くは80〜200℃、より好ましくは100〜160℃
で1時間以上、好ましくは2〜12時間、より好ましく
は3〜6時間の条件で、通常の熱風乾燥機やオーブンな
どで行う。
【0074】かくして得られる成形品は、用いるフィラ
ーの特徴を極限まで生かしつつ、かつ溶融成形可能であ
ることを生かし、例えば、高放熱用途、金属代替用途、
電磁波シールド用途、高精度部品(低寸法変化)、高電
気伝導用途等に有用であり、具体的には、パソコン、液
晶プロジェクター、モバイル機器、携帯電話等の放熱部
品、高電気伝導部材、シールド部材、あるいは筐体、そ
の他情報通信分野において電磁波などの遮蔽性を必要と
する設置アンテナなどの部品、自動車部品、機械機構部
品、屋外設置用機器あるいは建築部材で高寸法精度、電
磁波シールド性、気体・液体等のバリアー性、熱および
電気伝導性を必要とする用途、特に軽量化等で金属代替
が熱望されている自動車部品用途、電気・電子部品用
途、熱機器部品用途等に有用である。
【0075】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものでは
ない。
【0076】[溶融流動性の測定]穴径2.096m
m、長さ8.00mmのオリフィスを用いて、表1記載
の樹脂温度となるように温調したメルトインデクサー
(東洋精機(株)社製)中に、サンプル約2.5gを投
入後、ピストンを挿入し2分間放置し、その後37.4
55kgのおもりを載せ1分間ガス抜きを行った。おも
り重量を29.955kgに一旦減量し、そのまま2分
放置した。サンプル投入から5分経過後再びおもりを3
7.455kgに戻し、サンプル投入から5.5分〜
6.5分の間に吐出する樹脂量を測定し樹脂流動性の目
安とした。この量が多いほど溶融流動性に優れていると
言える。またその際に発生するガス量を目視観察した。
ガス量の目安 ○:少ない。△:多め。×:非常に多
い。
【0077】参考例1 熱可塑性樹脂 PPS(リニアタイプ):ポリフェニレンスルフィド樹
脂M3910粉末(東レ社製)。溶融粘度15Pa・s
(316℃、1000/s)、数平均粒子径30μm PA6:ポリアミド樹脂CM1001(東レ社製ナイロ
ン6)を液体窒素に浸し、サンプルミル(協立理工社製
SK−M型)にて粉砕し、篩にて42メッシュパス、8
0メッシュオンで分級して数平均粒子径300μmのも
のを得た。 LCP:液晶ポリエステル樹脂“シベラス”L201E
(東レ社製)を液体窒素に浸し、サンプルミル(協立理
工社製SK−M型)にて粉砕し、篩にて80メッシュパ
ス、150メッシュオンで分級して数平均粒子径150
μmのものを得た。なお、上記において数平均粒子径は
島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置を用い
て測定した。
【0078】参考例2 フィラー 炭素繊維(CF):MLD30(繊維状フィラー、繊維
径7μm、東レ社製) ガラス繊維(GF):EPDM70M10A(繊維状フ
ィラー、日本電気ガラス社製) グラファイト(KS):KS−75(鱗片状フィラー、
ティムカルジャパン社製) マイカ粉(MK):A−31(板状フィラー、山口雲母
工業社製)。
【0079】なお後述の表1中のフィラーサイズは、5
00gの試料をとり、そのサイズに相当する粗さの篩を
用いて分級した時、篩上に残留しなかったことを表す。
【0080】参考例3 ノボラックフェノール型樹脂
(粉砕し、篩にて42メッシュパスしたものを使用) B−1:明和化成(株)社製”H−1粉末、分子量43
5〜465 B−2:住友デュレズ(株)社製PR53195粉末分
子量700 いずれも下記構造式
【0081】
【化10】
【0082】を有する。
【0083】実施例1〜7 参考例1の熱可塑性樹脂、参考例2に示したフィラーを
表1に示す比率で配合したもの100重量部に対し、参
考例3に示したノボラックフェノール型樹脂を表1に示
した割合(重量部)でミキサーで粉末ブレンドした。得
られた配合物を手動式打錠機にて錠剤化した。この錠剤
をハンマーで圧壊後、メルトインデクサーに投入して上
記方法に従い、溶融流動性、ガス発生量の評価を行っ
た。
【0084】比較例1〜4 ノボラックフェノール型樹脂を添加しなかったこと以外
は、実施例1〜4と同様の方法で、ミキサーで粉末ブレ
ンド、錠剤化、メルトインデクサー評価を行った。
【0085】実施例と比較例との対比から判るように、
ノボラックフェノール型樹脂を添加することにより溶融
流動性が大きく向上する。
【0086】実施例8 参考例1の熱可塑性樹脂、参考例2に示したフィラーを
表1に示す比率で配合したもの100重量部に対し、参
考例3に示したノボラックフェノール型樹脂を表1に示
した割合(重量部)でリボンブレンダーでブレンドし、
月島機械製ロータリー打錠機を用いて10mm径×5m
m長のタブレットを得た。ついで140℃の熱風乾燥機
で3時間乾燥した。
【0087】このタブレットを住友SG75M−III
射出成形機(住友重機械工業)に供給し、シリンダー温
度340℃、金型温度140℃で、80mm×80mm
×3mmの角板を射出成形し、表面外観が良好な角板を
得た。
【0088】比較例5 ノボラックフェノール型樹脂(B−1)のかわりにシア
ヌル酸トリアリル(C−1)を用いた以外は、実施例4
と同様の方法で、ミキサーで粉末ブレンド、メルトイン
デクサー評価を行った。
【0089】フィラーを高充填する際にシアヌル酸トリ
アリルを配合しても溶融流動性の向上は殆ど認められな
いことが判る。
【0090】比較例6 ノボラックフェノール型樹脂(B−1)のかわりに(ノ
ボラックフェノール型エポキシ樹脂(C−2、大日本化
学工業社製N−775)を用いた以外は、実施例4と同
様の方法で、ミキサーで粉末ブレンド、メルトインデク
サー評価を行った。
【0091】フィラーを高充填する際にノボラックフェ
ノール型エポキシ樹脂を配合しても溶融流動性の向上は
殆ど認められないことが判る。
【0092】
【表1】
【0093】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、フィラーを多量
含みながら優れた溶融流動性を有する熱可塑性樹脂組成
物であり、用いるフィラーの特性を高効率に発揮するこ
とを可能とした。これにより、電気・電子関連機器、精
密機械関連機器、事務用機器、自動車・車両関連部品、
熱機器、建材などの各種用途に展開可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA41 AA43 AA54 AA62 AA88 AB03 AB28 AB30 AD01 AD05 AE17 AF53 AH03 AH07 AH12 AH17 BB03 4J002 AA01W BB02W BB05W BB06W BB07W BB11W BB15W BC02W BN15W CB00W CC04X CF04W CF06W CF07W CF08W CF10W CF16W CF17W CF18W CG00W CH09W CJ00W CL003 CL01W CL03W CL06W CM02W CM04W CN01W CN03W DA016 DA026 DA066 DC006 DE046 DE076 DE096 DE106 DE136 DE146 DE186 DE236 DG026 DG056 DH056 DJ006 DJ016 DJ026 DJ046 DJ056 DK006 DL006 DM006 FA016 FA043 FA046 FA066 FA086 FA106 FD016 GL00 GM00 GN00 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂とフィラーとの混合物100
    重量部に対し、下記(A)および/または(B)の構造
    を有するノボラックフェノール型樹脂を0.1〜30重
    量部配合してなる樹脂組成物。 【化1】 【化2】 (ここでRは水素、または炭素数1〜12の置換基であ
    る。またnは上記繰り返し単位数の平均値であり、その
    範囲はn=0〜10である。)
  2. 【請求項2】混合物中の熱可塑性樹脂とフィラーの組成
    比が熱可塑性樹脂1〜50重量%、フィラー99〜50
    重量%である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】混合物中の熱可塑性樹脂とフィラーの組成
    比が熱可塑性樹脂5〜30重量%、フィラー95〜70
    重量%である請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポリエス
    テル樹脂、ポリアリーレンサルファイド樹脂から選ばれ
    た1種または2種以上である請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】熱可塑性樹脂およびノボラックフェノール
    型樹脂がいずれも粉末状のものを使用した請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】フィラーが板状または鱗片状である請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂
    組成物を構成する熱可塑性樹脂、フィラーおよびノボラ
    ックフェノール型樹脂を圧縮成形してなる錠剤。
  8. 【請求項8】請求項7記載の錠剤を射出成形、射出圧縮
    成形あるいはプレス成形してなる成形品。
JP2002345093A 2001-12-20 2002-11-28 樹脂組成物 Pending JP2003246934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345093A JP2003246934A (ja) 2001-12-20 2002-11-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-387673 2001-12-20
JP2001387673 2001-12-20
JP2002345093A JP2003246934A (ja) 2001-12-20 2002-11-28 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246934A true JP2003246934A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28676929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345093A Pending JP2003246934A (ja) 2001-12-20 2002-11-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120848A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭有機材工業株式会社 フェノール樹脂成形材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120848A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭有機材工業株式会社 フェノール樹脂成形材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631272B2 (ja) フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
EP2695914B1 (en) Thermally conductive polymer composite material and an article comprising same
JP5256716B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP2004027021A (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂成形体
JP4419529B2 (ja) 樹脂組成物、それから得られる成形品
JP2019094497A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP4196647B2 (ja) アンテナ部品用錠剤、アンテナ部品およびその製造方法
JP4973114B2 (ja) 樹脂組成物、それからなる錠剤の製造方法、および成形品
JP2006282678A (ja) フィラー高充填熱可塑性樹脂組成物
JP2004083867A (ja) 錠剤、その製造方法および成形品
JP2003277632A (ja) 樹脂組成物
JP4200753B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003246934A (ja) 樹脂組成物
JP2003201407A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP4765242B2 (ja) 錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP3881597B2 (ja) フィラー高充填樹脂組成物の製造方法
JP3972627B2 (ja) 溶融成形用錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP2004001487A (ja) 錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP3948241B2 (ja) 溶融成形用錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP3948240B2 (ja) 溶融成形用錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP2013103967A (ja) 液晶ポリマー組成物の製造方法及び成形体
WO2022153945A1 (ja) 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び射出成形体の製造方法
JPH11236510A (ja) 電磁波シールド性繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品