JP2003245492A - ドラム式洗濯乾燥機 - Google Patents

ドラム式洗濯乾燥機

Info

Publication number
JP2003245492A
JP2003245492A JP2002050655A JP2002050655A JP2003245492A JP 2003245492 A JP2003245492 A JP 2003245492A JP 2002050655 A JP2002050655 A JP 2002050655A JP 2002050655 A JP2002050655 A JP 2002050655A JP 2003245492 A JP2003245492 A JP 2003245492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
outer tub
cooling water
air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806655B2 (ja
Inventor
Tamotsu Kawamura
保 川村
Kiyokazu Fujikawa
清和 藤川
Kenji Nakagawa
謙治 中川
Yorihisa Funada
順久 船田
Harumi Takeuchi
晴美 竹内
Koji Fukui
孝司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002050655A priority Critical patent/JP3806655B2/ja
Publication of JP2003245492A publication Critical patent/JP2003245492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806655B2 publication Critical patent/JP3806655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除湿後の冷却水の温度を確実に検出し、洗濯
物の乾き具合の判断の精度を向上させる。 【解決手段】 乾燥循環風路の一部となる筒状管路10
0cと外槽10内部とを隔てるリブの一部を切り欠いた
欠損部100fを設け、外槽胴部材100に端面カバー
101を装着したときにその欠損部100fを介して筒
状管路100cと外槽10内部とを連通する副排水路を
形成する。また、欠損部100fの手前に、端面カバー
101の外側から突出して冷却水温度センサ27を設け
る。乾燥運転時には、除湿後の冷却水が筒状管路100
cを通して外槽内へと流れるとともに、その一部は欠損
部100fを介して流れるが、循環風による負圧によっ
て欠損部100fの手前には水が溜まって水面が上昇す
る。そのため、温度センサ27は確実に水没する。ま
た、送風が停止されると、溜まっていた水は欠損部10
0fを介して速やかに外槽内へと流れ、水が残留しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣類等を洗濯した
後に乾燥するドラム式洗濯乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】ドラム式洗濯乾燥機では、ドラム内に収
容した洗濯物を乾燥させるために、該ドラムを内装する
外槽を一部に含む乾燥循環風路を設け、該乾燥循環風路
内に配置したヒータにより空気を加熱して外槽内へと送
り込むとともに、洗濯物から吐出された水蒸気を含む空
気を外槽から取り出して除湿した後に再び上記ヒータへ
と戻すような構成となっている。除湿方法としては空冷
式と水冷式とがあるが、ドラム式洗濯乾燥機では、そも
そも洗濯のために水を利用する必要があること、除湿性
能が高いこと、該洗濯機が設置された室内に暖気を排出
しないこと、などの利点から、一般には水冷式が採用さ
れており、上記乾燥循環風路内の一部に直接冷却水を流
すことによって該乾燥循環風路内を通過する空気との熱
交換を行うようにしている。
【0003】こうしたドラム式洗濯乾燥機では、乾燥運
転時にドラムを通過した空気の温度や除湿後の冷却水の
温度を検出し、それら検出温度に基づいて洗濯物の乾き
具合を判断する運転制御が行われている(例えば特開2
001−218994号公報参照)。除湿後の冷却水の
温度を検出するためには、例えば乾燥循環風路内に除湿
後の冷却水が溜まるような水溜め部を設け、その水溜め
部に溜まった水に没する位置に温度センサを配置する。
除湿後の冷却水の温度は、乾燥運転の初期には徐々に上
昇してゆき、或る程度上昇すると暫くほぼ一定の温度を
維持し、更に洗濯物の乾燥が進行するに伴い今度は徐々
に低下してゆく。一方、ドラムを通過した空気の温度
は、乾燥運転の初期には徐々に上昇してゆき、或る程度
上昇すると暫くほぼ一定の温度を維持し、更に洗濯物の
乾燥が進行するに伴い再度温度が上昇し始める。このよ
うな温度変化から洗濯物の乾き具合を判定することが可
能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ド
ラム式洗濯乾燥機で乾燥運転のみが繰り返し実行される
と、前回の乾燥運転時に上記水溜め部に貯留された水が
完全に排出されない前に次の乾燥運転における冷却水が
流れ込み、また乾燥循環風路の内壁などの温度が全体的
に上昇してゆくことも相まって、それぞれの乾燥運転の
当初に水溜め部に溜まる冷却水の温度が次第に上昇して
ゆく傾向にある。このように初期水温が変動すると、洗
濯物の乾き具合の判定を正確に行うことが困難になり、
未だ洗濯物が生乾きであるにも拘わらず乾燥を終了して
しまうおそれがある。
【0005】また、この種のドラム式洗濯乾燥機では、
外槽に設けた加熱空気供給口と排気出口との位置関係
や、ドラム内への加熱空気取り入れ口との位置関係など
によって、外槽内及びドラム内での加熱空気の流れ状況
が変わってくるが、一般には、ドラム内への加熱空気取
り入れ口に近い位置にある洗濯物は乾き易いのに対し、
加熱空気取り入れ口から離れた位置にある洗濯物は乾き
にくく、乾燥むらが生じ易い。
【0006】本発明は上記のような点に鑑みて成された
ものであり、その第1の目的は、乾燥運転時に正確に除
湿後の冷却水温度を検出することができ、特に乾燥運転
が繰り返し行われた場合でもその温度検出の正確性を損
なうことがないようなドラム式洗濯乾燥機を提供するこ
とにある。また、第2の目的は、比較的簡単な構成によ
って洗濯物の乾燥むらを防止することができるようなド
ラム式洗濯乾燥機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段、及び効果】上記第1の目
的を達成するために成された第1発明は、外箱内に設け
た外槽と、該外槽の内部に回転自在に配設されたドラム
と、送風手段、加熱手段及び除湿手段を有し、前記外槽
内に加熱空気を送り込むとともに、洗濯物から吐き出さ
れる水蒸気を含む空気を外槽の外部に取り出して除湿し
た後に再び加熱して循環させるための乾燥循環風路と、
を具備するドラム式洗濯乾燥機において、前記除湿手段
は、前記乾燥循環風路の一部に冷却水を流すものであっ
て、 a)前記除湿手段による除湿後の冷却水を排出するための
冷却水主排水路と、 b)その除湿後の冷却水の一部を前記主排水路とは異なる
経路で排出するための冷却水副排水路と、 c)前記乾燥循環風路内に空気流が生起されるときに該空
気流による負圧によって前記冷却水副排水路に滞留した
冷却水に浸漬する位置に配設された、乾燥運転時に運転
制御のために利用される温度検出手段と、 を備えることを特徴としている。
【0008】なお、ここで言う除湿後の冷却水とは、除
湿に使用された冷却水とその除湿によって結露して生成
される水とを合わせたものである。
【0009】第1発明に係るドラム式洗濯乾燥機の一実
施態様として、前記外槽は、少なくとも一端面が開放し
た筒状体と、前記乾燥循環風路の一部として、該筒状体
の下部に設けられた排気出口から前記開放端面まで延伸
する管路とが一体に形成された外槽胴部材と、前記管路
の端面に対応して開口を有し、前記外槽胴部材の開放端
面を閉塞するように装着される端面カバーと、を含んで
構成され、前記端面カバーの外側に前記管路と連通して
前記乾燥循環風路の一部である通風路を設け、該通風路
内に前記除湿手段を配置し、除湿後の冷却水の多くを冷
却水主排水路である前記管路を通して外槽内に流すとと
もに、その除湿後の冷却水の一部を、前記外槽胴部材に
前記端面カバーを装着したときにその間に形成される冷
却水副排水路を通して外槽内へと流すようにし、且つ、
前記端面カバーの外側から該副排水路内に突出するよう
に前記温度検出手段を配設した構成とすることができ
る。
【0010】この第1発明に係るドラム式洗濯乾燥機で
は、乾燥運転時、除湿後の冷却水はその大部分が外槽胴
部材と一体に形成されている管路(冷却水主排水路)内
を、空気流の方向とは反対に向かって外槽内と流れ込
み、外槽底部に設けられている排水口から機外へと排出
されるが、一部の除湿後の冷却水は外槽胴部材と端面カ
バーとの間に形成されている冷却水副排水路に流れ込
む。乾燥運転時には、乾燥循環風路内にはファンなどの
送風手段によって空気流が生起されるが、この空気流に
よって副排水路内は負圧になり、該副排水路に流れ込ん
だ水は負圧によって吸い上げられてその水位が上昇す
る。そのため、送風手段が駆動されているときには温度
検出手段は確実に水面下に沈み、そこに流れ込む除湿後
の冷却水の温度が検出される。
【0011】例えば乾燥運転が終了して送風手段が停止
されると、副排水路に溜まっている水を吸い上げる力は
失われ、副排水路に溜まっていた除湿後の冷却水はスム
ーズに外槽内へと流出し、温度検出手段は空気中に露出
する。したがって、使用者の特殊な指示によって乾燥運
転のみが繰り返し実行されるような場合であっても、乾
燥運転が途切れる短い期間内にその直前の乾燥運転時に
副排水路に溜まっていた水を迅速に排出することが可能
となる。したがって、1回前の乾燥運転時の水が副排水
路内に残った状態のまま次の乾燥運転が開始されること
がなく、毎回、除湿後の冷却水の温度を正確に検出する
ことができる。それによって、洗濯物の乾き具合の判定
も正確に行える。
【0012】また、第2の目的を達成するために成され
た第2発明は、外箱内に設けた外槽と、該外槽の内部に
回転自在に配設された周面が略円筒状のドラムと、該ド
ラム内に収容された洗濯物を乾燥させるべく、前記外槽
内に加熱空気を送り込むとともに、洗濯物から吐き出さ
れる水蒸気を含む空気を外槽の外部に取り出して除湿し
た後に再び加熱して循環させるための乾燥循環風路と、
を具備するドラム式洗濯乾燥機において、前記乾燥空気
循環路から外槽への加熱空気供給口を前記ドラムの一方
の端面に近接した外槽の面に設け、該加熱空気供給口か
ら外槽内に送り込まれた加熱空気の多くを、前記ドラム
端面の軸周囲に設けた開口を通して該ドラムの内周側に
入れるとともに、前記加熱空気の一部をドラムと外槽と
の間の間隙に形成した分岐加熱空気路を通してドラムの
周面外側に送るようにしたことを特徴としている。
【0013】第2発明の一実施態様としては、前記分岐
加熱空気路は、前記ドラム端面とそれに対面する外槽内
壁面との間に形成されたラビリンス構造によるシール部
の隙間である構成とすることができる。
【0014】すなわち、第2発明に係るドラム式洗濯乾
燥機では、外槽内に供給された加熱空気の多くはその中
心側からドラム内に流入し、ドラム内の洗濯物に触れて
洗濯物との熱交換によって洗濯物を乾燥させる。それと
同時に、外槽内に供給された加熱空気の一部は分岐加熱
空気路を通ってドラムの外周側に回り込み、外槽内面と
ドラム外周面との間の間隙を主として周方向(ドラム回
転方向に)に流れる。そのため、ドラムは加熱空気に包
み込まれ、ドラム自体が熱くなってドラム面に接してい
る洗濯物と効率良く熱交換するほか、ドラム周面に穿孔
されている通水穴を通して洗濯物とドラム外周面を流れ
る加熱空気とが直接熱交換をする。
【0015】したがって、第2発明に係るドラム式洗濯
乾燥機によれば、ドラムへの加熱空気取り入れ口から離
れた位置にある洗濯物や、ドラム回転によってもうまく
撹拌されずにドラム周面に張り付いてしまったような洗
濯物も充分に乾かすことができる。それによって、洗濯
物の乾きむらが解消される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、第1及び第2発明の一実施
例であるドラム式洗濯乾燥機について、図面を参照して
説明する。
【0017】図1は本実施例のドラム式洗濯乾燥機の外
観斜視図、図2は上部の側面縦断面図である。このドラ
ム式洗濯乾燥機において、外箱1は、上面部1aと前面
部1bとの間の角部がやや丸みをもちつつ前下がりにな
った傾斜状(以下「傾斜部1c」という)を有し、この
傾斜部1cからその後方の上面部1aにかけて大きな洗
濯物投入口3が開口し、この洗濯物投入口3を開閉する
ための上蓋2は、図2に示すように、横方向に水平に延
伸する軸2a,2bにより、洗濯物投入口3の後方に二
つ折り状態で起立可能である。
【0018】上蓋2の左側には前方に引き出し自在の洗
剤容器4が、右側には前後方向に延伸して操作パネル5
が設けられている。操作パネル5には、運転コースや予
約時間等を設定するためなどの各種の操作キーと、これ
ら設定に応じて点灯したり、洗濯行程の進捗状況を報知
したり、或いは予約や運転の残り時間などを表示するた
めの各種の表示器が適宜に分散して配置されている。操
作パネル5はそのほぼ全体が斜め上方を指向しているた
め、使用者が本洗濯乾燥機の前方に立った姿勢で斜め下
方を見下ろしたとき、操作パネル5面はその視線に対し
て垂直に近い状態となり、表示が見易く且つ操作キーも
押し易いという配慮がなされている。
【0019】次に、図3〜図7に基づき、本ドラム式洗
濯機の内部構成について概略的に説明する。図3は本洗
濯機内部の要部の正面縦断面図、図4は同じく内部の左
側面図、図5は内部の右側面縦断面図、図6は内部の右
側面図、図7は内部の乾燥循環風路を中心に描いた正面
縦断面図である。
【0020】外箱1の内部にあっては、周面が略円筒形
状で両端面がほぼ閉塞された外槽10が、外箱1の左右
側面にそれぞれ端面が対向する状態で、左右両側上方か
ら吊下げ支持する二本のばね11と、前後方向に外槽1
0の下部を支持するダンパ12とにより適度に揺動自在
に保持されている。この外槽10の内部には、洗濯物を
内部に収容するための内槽として、多数の通水穴13b
が穿孔された略円筒形状の周面の両端面がほぼ閉塞され
ている横型のドラム13が、左右方向に延伸する水平軸
線Cを中心に回転自在に設けられている。
【0021】ドラム13の左端面中央に固着された主軸
14は、外槽10の左端面に固定されている第1軸受ケ
ース16に保持された軸受17により支承されている。
他方、ドラム13の右端面中央に軸固定部材25を介し
て固着された補助軸15は、外槽10の右端面に固定さ
れている第2軸受ケース18に保持された第2軸受19
により支承されている。この主軸14及び補助軸15に
より上記水平軸線Cが形成される。外槽10の左端面か
ら側方へと突出した主軸14の先端には、アウタロータ
型のモータ20のロータ20bが固定され、一方、モー
タ台を兼ねる第1軸受ケース16にはモータ20のステ
ータ20aが固定されている。図示しない制御回路から
ステータ20aに駆動電流が供給されるとそれによって
ロータ20bが回転し、主軸14を介してロータ20b
と同一の回転速度でドラム13が回転駆動される。
【0022】外槽10の周面の上部から斜め前方にかけ
て、外箱の洗濯物投入口3と一致する位置に、洗濯物を
出し入れするための外槽開口100aが設けられ、外槽
開口100aは左右水平方向に延伸する軸を中心に回動
自在に設けられた外槽扉102により開閉自在となって
いる。また、ドラム13の周面(胴部)にも洗濯物を出
し入れするためのドラム開口13aが設けられ、ドラム
開口13aは、前後方向に観音開き構造を有する二枚の
扉体130a,130bから成るドラム扉130により
開閉自在となっている。但し、ドラム13は回転可能で
あるため、ドラム開口13aが外槽開口100aと径方
向に一致した位置でドラム13が停止状態を維持するよ
うに、ステータ20aの下方にはドラム位置固定装置2
1が設けられており、ドラム13停止時にはドラム位置
固定装置21から突出する係合凸部とロータ20bに形
成されている係合凹部とが噛み合い、ドラム13の停止
位置が決まる。
【0023】また、外槽10の右側底部には排水口10
0dが設けられ、排水口100dはトルクモータ23の
動作により開閉する排水バルブ22を介し、図示しない
排水ホースを通して外部の排水溝へと接続されている。
また、外槽10の底部には一段窪んだ凹陥部が形成され
ており、そこにはほぼ水平に延在する水加熱ヒータ24
が配設されており、外槽10内に貯留された水を加熱す
ることができるようになっている。
【0024】更にまた、ドラム13を挟んでモータ20
と反対側の、外槽10の端面及び第2軸受ケース18の
外側及び後方には、乾燥運転の際に加熱空気を外槽10
内に循環供給するための乾燥循環風路が設けられている
が、この点については、更に図8〜図10を参照して詳
細に説明する。図8は外槽を構成する外槽胴部材100
の正面縦断面図(A)及びその一部拡大図(B)、図9
は外槽胴部材100の右側面の一部を拡大した図、図1
0は外槽胴部材100に端面カバー101を装着した状
態での図8(B)と同一部位の拡大図である。
【0025】外槽10は、略筒状体の一端面がほぼ閉塞
した外槽胴部材100と、該外槽胴部材100の開放端
面をほぼ閉塞するように装着される端面カバー101と
から成る。外槽胴部材100はプラスチック製の一体成
型品であって、水平軸線C方向の略中央下部に外槽10
の内側に連通する下部開口100bを有し、該下部開口
100bから水平軸線C方向に延伸して右側開放端面ま
で至る筒状管路100cが一体に形成されている。この
下部開口100bが乾燥運転時に外槽10から湿った空
気が排出される出口になり(そのため、以下の説明では
この開口を排気出口100bと呼ぶこととする)、筒状
管路100cは乾燥循環風路の一部となるとともに、除
湿後の冷却水を外槽10内部に案内するための冷却水主
排水路として機能する。
【0026】図8及び図9に示すように、上記筒状管路
100cは右側開放端面に近い位置では管路断面が広が
って端部はリブ100eとなっており、外槽胴部材10
0に端面カバー101が装着されたときに、リブ100
eが端面カバー101に当接することにより筒状管路1
00cと外槽10内部とが隔てられる。また、端面カバ
ー101にあって、上記筒状管路100cの開放端面に
対応する箇所には円形状の開口101aが形成されてお
り、その開口101aを覆うように除湿パイプ30が取
り付けられる。
【0027】除湿パイプ30の内部は、空気流路の一部
として、外槽10の右端面に沿ってほぼ真上に延伸する
後部縦通気路31となっている。この後部縦通気路31
の上部には冷却水供給口32が設けられるとともに、そ
の下方には管路の断面を内側に絞った冷却水跳ね返し部
33が設けられている。冷却水供給口32には図示しな
い給水バルブから冷却水管が接続されており、この冷却
水供給口32から後部縦通気路31内に冷却水が供給さ
れると、落下した水の多くは冷却水跳ね返し部33に当
たって細かく分裂しながら跳ね返るため、その上部空間
には水滴による冷却層が形成される。主として、この冷
却層が外槽10から排出された空気を除湿するための除
湿手段として機能する。図6ではこの除湿部を符号34
で示しているが、必ずしもこの部位のみが除湿に寄与し
ているわけではない。
【0028】図6及び図7に示すように、後部縦通気路
31は外槽10の後方上部で、水平やや斜め上方に延伸
する後部横通気路35に接続され、後部横通気路35は
ファン37が内装されたファン室36の後方に接続され
ている。ファン室36の前方で、且つ外槽10の上部後
方には、ファン37を回転駆動するファンモータ38が
配置されている。ファン室36の右側方には、ほぼ水平
に延伸し外槽10の端面外側において前方に屈曲し、更
に下方向に屈曲した横通気路39を内部に有するヒータ
カバー40が取り付けられており、横通気路39の末端
は第2軸受ケース18に形成された開口18aに連通し
ている。ヒータカバー40内にはシーズヒータである乾
燥用ヒータ41が加熱手段として配設されている。
【0029】上記構成において、ファンモータ38によ
りファン37が回転駆動されると、ファン37は後部横
通気路35側から吸い込んだ空気を横通気路39に向け
て吐き出す。そのため、ファン室36から横通気路39
を通って開口18aへと向かう空気流が形成され、その
途中で乾燥用ヒータ41との熱交換によって加熱された
空気が、開口18aを通して外槽10内へと送り込まれ
る。ドラム13の端面に固定されている軸固定部材25
には、補助軸15の周囲に複数の開口25aを放射状に
有しており、主としてその開口25aからドラム13内
へと加熱空気が流れ込む。ドラム13内に濡れた洗濯物
が収容されている場合、加熱空気は洗濯物同士の隙間や
洗濯物の繊維の隙間を通過し、その際に洗濯物から水分
を奪う。水分を含む空気は主として通水穴13bを通っ
てドラム13の外側へ出て、ドラム13と外槽10との
隙間を通って排気出口100bへと向かう。
【0030】そして、排気出口100bから外槽10の
外側へ取り出された、水蒸気を多量に含む空気は、筒状
管路100cを通って除湿部34に達し、冷却水との熱
交換によって急激に冷却される。その結果、空気に含ま
れる水蒸気は凝縮して水となり、除湿された乾いた空気
がファン室36へと戻り、再び乾燥用ヒータ41で加熱
されるように循環される。除湿部34で凝縮・液化(結
露)した水は冷却水とと一緒になって除湿パイプ30の
内壁を流下し、開口101aから外槽10側へと流れ込
む。
【0031】上述したように、外槽胴部材100に形成
されているリブ100eが筒状管路100cと外槽10
内部と隔てる隔壁として機能しているが、そのリブ10
0eの下端は内側に切り欠かれて欠損部100fとなっ
ている。そのため、図10に示すように外槽胴部材10
0に端面カバー101を装着すると、上記欠損部100
eに相当する部分では、筒状管路100cと外槽10内
部とを隔てる隔壁が存在せず、筒状管路100cを通ら
ずに開口101a直近と外槽10内部とを連通する冷却
水流路となっている。すなわち、筒状管路100cは、
上述したように、開口101a側から排気出口100b
に向かって下傾斜の勾配100c1を有する冷却水主排
水路であるのに対し、上記欠損部100fは開口101
a側から外槽10内に至る副排水路である。そして、こ
の冷却水の流れ方向でみて欠損部100fの手前に突出
するように、端面カバー101の外側から冷却水温度セ
ンサ27が取り付けられる。
【0032】この欠損部100fを通して流れる水量は
乾燥運転時に供給される冷却水の流量に比べると僅かで
あり、しかも、ファン37の動作によって乾燥循環風路
内に空気流が生起されるとき、この筒状管路100cに
おける欠損部100fの内側は負圧になるため、欠損部
100fから外槽10内へと流出しようとする冷却水に
は吸い上げようとする力が作用する。そのため、ファン
37が作動している期間中は、この欠損部100fの手
前には冷却水が滞留し、滞留した冷却水の水位は負圧に
よる吸い上げ作用によって相対的に上昇する(図10中
の点線Lの位置)。そのため、ファン37が作動してい
るときには冷却水温度センサ27は確実に除湿後の冷却
水の中に水没し、除湿後の冷却水の温度が検出されるこ
とになる。
【0033】なお、冷却水温度センサ27とともに、後
述のように乾燥行程時の制御に利用されるドラム出口温
度センサ55は、図示しないものの排気出口100b付
近に設けられ、洗いやすすぎ時には外槽10内に貯留さ
れた水に没する。そのため、ドラム出口温度センサ55
は、洗いやすすぎ行程時には外槽10内に貯留された水
の温度を検出する手段として利用される。
【0034】ところで、上述したように外槽10内に供
給された加熱空気はその大部分が、開口25bからドラ
ム13内に入り込むが、一部は他の流路を通ってドラム
13の周面側に回り込む。すなわち、端面カバー101
の内側とそれに対向するドラム13の端面に装着され
た、補助軸15を固定するための軸固定部材25との間
には、周方向に延伸する凹条と凸条とがごく狭い間隙を
保って設けられたラビリンス構造のシール部26が形成
されている。このラビリンス構造によるシール部26は
そもそも空気が通り抜けにくいが、乾燥運転時には外槽
10内に供給される加熱空気によって、内周側の空気圧
は外周側よりもかなり高くなり、それによって一部の加
熱空気は分岐流路となるシール部26を内周側から外周
側へと通り抜ける。
【0035】そのため、ドラム13の胴部と外槽10の
胴部との間の間隙には、ドラム13の通水穴13bから
抜けて来た相対的に低温で水蒸気を多量に含む空気のみ
ならず、上記シール部を抜けてきた高温の加熱空気も流
通する。そのため、この加熱空気によってステンレス製
のドラム13自体が加熱されるほか、通水穴13bを通
って外周側から内周側へと入り込もうとする加熱空気の
流れも生起されるため、モータ20に近い側に収容され
ている洗濯物も充分に加熱されて乾燥し易くなる。この
ようにして、ドラム13に収容されている洗濯物全体を
むらなく乾燥させることができる。
【0036】なお、ドラム13自体はステンレス製であ
って耐熱性が高いが、ドラム13の端面の外周に装着さ
れているバランサはプラスチック製であって耐熱性が相
対的に低い。上記ラビリンス構造によるシール部26は
空気の流通経路が長く、この経路を通る間に空気の温度
は徐々に下がる。したがって、シール部26を通過した
直後の空気の温度はシール部26の入口側の温度よりも
適度に低下する。それによって、耐熱性が相対的に低い
バランサが非常に高温の空気に晒されることを防止する
ことができる。もちろん、シール部26で温度が下がる
と言っても、未だ乾燥のためには充分に高い温度を保っ
ているため、上記の乾燥効率の向上を高めるには支障が
ない。
【0037】次いで、上記構成を有するドラム式洗濯乾
燥機の電気系の構成について説明する。図10は本ドラ
ム式洗濯乾燥機の電気系ブロック構成図である。制御部
50はCPU、ROM、RAM、タイマなどを含むマイ
クロコンピュータを中心に構成されており、ROMに格
納されている制御プログラムに基づいて、洗い、すす
ぎ、脱水及び乾燥の各行程の運転動作を行うための各種
の制御を実行する。制御部50には、使用者が各種設定
や指示を与えるために操作パネル5に設けられた各種操
作キー52からキー入力信号が与えられるとともに、外
槽10内に貯留された水の水位を検知する水位センサ5
4、洗いやすすぎ行程時には水温を、乾燥行程時にはド
ラム出口側の温度を検出するドラム出口温度センサ5
5、乾燥行程時に冷却水の温度を検出する冷却水温度セ
ンサ27からそれぞれ検出信号が入力される。また、制
御部50には負荷駆動部51が接続されており、この負
荷駆動部51を介してドラムモータ20、ファンモータ
38、水加熱ヒータ24、乾燥用ヒータ41、給水バル
ブ56、排水バルブ22等の動作を制御する。
【0038】本実施例のドラム式洗濯乾燥機では、操作
キー52からの設定により、洗濯及び乾燥の全ての行程
を連続的に行わせることができ、またいずれかの行程の
みを選択的に行わせることもできる。そのうち、乾燥行
程における制御動作を説明する。
【0039】乾燥行程においては、まず、ドラムモータ
20を所定時間毎に正逆回転させてドラム13を正逆回
転させる。このときの回転速度は洗い運転時と同程度の
ゆっくりとした速度である。また、ファンモータ38が
作動させて、それから一定時間、例えば約5秒が経過し
た後に乾燥用ヒータ41に加熱電流を供給する。制御部
50はこの一定時間の間にファンモータ38が回転した
ことを検出し、ファンモータ38が確実に作動して上記
乾燥循環風路に空気流が生起してから加熱を開始するこ
とができる。更に、給水バルブ56において冷却水供給
用のバルブを開放し、冷却水供給口32から除湿パイプ
30内に冷却水を供給し始める。これにより、除湿部3
4が機能し始める。
【0040】上記制御動作により、外槽10内に乾燥用
ヒータ41で加熱された加熱空気が送給され、上述した
ように、その大部分はドラム13内に直接送給され、一
部はドラム13の外周側に回り込んでドラム13を包み
込むように流れる。ドラム13はゆっくりした回転速度
で回転駆動されているため、ドラム13内の洗濯物は適
度に撹拌され、ドラム13内に入り込んだ加熱空気に満
遍なく晒される。濡れた洗濯物から蒸発した水分を含む
湿った空気は外槽10から出て除湿部34に達し、除湿
部34で冷却されて水蒸気は凝縮液化する。そして、除
湿により乾いた空気となった後に再び乾燥用ヒータ41
で加熱される。流れ落ちた冷却水と結露により生成され
た水は一緒になって開口101aから端面カバー101
の内側に流入し、上記のように、大部分は筒状管路10
0cを通って外槽10内へと流れ込み、残りの一部は欠
損部100fを通って外槽10内へと流れ込む。そし
て、いずれも外槽10の排水口100dから機外へと排
出される。
【0041】上記のような乾燥運転の際に、ドラム出口
温度センサ55はドラム13を通過して洗濯物との熱交
換により温度の下がった空気の温度を検出する。一方、
冷却水温度センサ27は、欠損部100fの手前で滞留
している除湿後の冷却水の温度を検出する。一般に、ド
ラム出口温度は、乾燥運転の初期には徐々に上昇してゆ
き、或る所定温度付近に達すると、乾燥用ヒータ41に
より加えられる熱量と洗濯物に奪われる熱量とがほぼ平
衡する状態となり、暫くほぼ一定の温度を維持する。そ
して洗濯物の乾燥が進行すると、奪われる熱量が減少す
るため温度は再び徐々に上昇し始める。一方、冷却水の
温度も乾燥運転の初期には徐々に上昇してゆき、或る所
定温度付近に達した後に暫く一定温度を維持し、洗濯物
の乾燥が進行すると、熱交換により与えられる熱量が減
少するため、温度が徐々に低下し始める。制御部50
は、例えばこのように変化する2つの温度センサ27,
55による検出温度の差に基づいて洗濯物の乾き具合を
判断し、温度差が所定値を越えると充分に乾燥したと判
断して乾燥運転を終了する。
【0042】通常の乾燥運転の終了後には、熱くなった
洗濯物を冷やして取り出し易くするために、乾燥用ヒー
タ41を動作させることなく乾燥循環風路内に冷風を循
環させるクールダウン運転を実行する。
【0043】乾燥運転又はクールダウン運転の終了後、
ファンモータ38の動作が停止されると、上述したよう
に欠損部100fの手前に滞留している冷却水に作用す
る負圧がなくなるから、溜まっていた水はスムーズに欠
損部100fを通って外槽10内へと流れ込み、その結
果、冷却水温度センサ27は空気に晒される。したがっ
て、使用者による意図的な操作によって、乾燥運転のみ
が繰り返し行われた場合でも、その乾燥運転の合間でフ
ァンモータ38が停止した期間中に欠損部100f手前
に溜まっていた水が完全に排出されるので、冷却水温度
センサ27は、その乾燥運転の度毎に新たに供給された
冷却水の温度を正確に検出することができ、制御部50
は洗濯物の乾き具合を適切に判断することができる。
【0044】なお、上記実施例は本発明の一例であっ
て、本発明の趣旨の範囲で適宜変形や修正を行えること
は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるドラム式洗濯乾燥機
の外観斜視図。
【図2】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機の上部の右側
面図。
【図3】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機の内部の要部
の正面縦断面図。
【図4】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機の内部の左側
面図。
【図5】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機の内部の右側
面縦断面図。
【図6】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機の内部の右側
面図。
【図7】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機における乾燥
循環風路を中心に描出した正面縦断面図。
【図8】 本実施例のドラム式洗濯乾燥機において外槽
を構成する外槽胴部材の正面縦断面図(A)及びその一
部拡大図(B)。
【図9】 外槽胴部材の右側面の一部を拡大した図。
【図10】 外槽胴部材に端面カバーを装着した状態で
の図8(B)と同一部位の拡大図。
【図11】 本実施例によるドラム式洗濯乾燥機の電気
系ブロック構成図。
【符号の説明】
1…外箱 10…外槽 100…外槽胴部材 100b…排気出口 100c…筒状管路 100d…排水口 100e…リブ 100f…欠損部 101…端面カバー 101a…開口 13…ドラム 13b…通水穴 18…第2軸受ケース 18a…開口 25…軸固定部材 25a…開口 26…シール部 27…冷却水温度センサ 30…除湿パイプ 31…後部縦通気路 32…冷却水供給口 33…冷却水跳ね返し部 34…除湿部 35…後部横通気路 36…ファン室 37…ファン 38…ファンモータ 39…横通気路 40…ヒータカバー 41…乾燥用ヒータ 50…制御部 51…負荷駆動部 55…ドラム出口温度センサ 56…給水バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 謙治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 船田 順久 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 竹内 晴美 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 福井 孝司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3B155 AA16 BB05 BB19 CA02 CB07 CB49 CB52 CB55 CB70 FC06 KA12 LC28 MA01 MA02 MA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱内に設けた外槽と、該外槽の内部に
    回転自在に配設されたドラムと、送風手段、加熱手段及
    び除湿手段を有し、前記外槽内に加熱空気を送り込むと
    ともに、洗濯物から吐き出される水蒸気を含む空気を外
    槽の外部に取り出して除湿した後に再び加熱して循環さ
    せるための乾燥循環風路と、を具備するドラム式洗濯乾
    燥機において、 前記除湿手段は、前記乾燥循環風路の一部に冷却水を流
    すものであって、 a)前記除湿手段による除湿後の冷却水を排出するための
    冷却水主排水路と、 b)その除湿後の冷却水の一部を前記主排水路とは異なる
    経路で排出するための冷却水副排水路と、 c)前記乾燥循環風路内に空気流が生起されるときに該空
    気流による負圧によって前記冷却水副排水路に滞留した
    冷却水に浸漬する位置に配設された、乾燥運転時に運転
    制御のために利用される温度検出手段と、 を備えることを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  2. 【請求項2】 前記外槽は、 少なくとも一端面が開放した筒状体と、前記乾燥循環風
    路の一部として、該筒状体の下部に設けられた排気出口
    から前記開放端面まで延伸する管路とが一体に形成され
    た外槽胴部材と、 前記管路の端面に対応して開口を有し、前記外槽胴部材
    の開放端面を閉塞するように装着される端面カバーと、
    を含んで構成され、 前記端面カバーの外側に前記管路と連通して前記乾燥循
    環風路の一部である通風路を設け、該通風路内に前記除
    湿手段を配置し、除湿後の冷却水の多くを冷却水主排水
    路である前記管路を通して外槽内に流すとともに、その
    除湿後の冷却水の一部を、前記外槽胴部材に前記端面カ
    バーを装着したときにその間に形成される冷却水副排水
    路を通して外槽内へと流すようにし、且つ、前記端面カ
    バーの外側から該副排水路内に突出するように前記温度
    検出手段を配設したことを特徴とする請求項1に記載の
    ドラム式洗濯乾燥機。
  3. 【請求項3】 外箱内に設けた外槽と、該外槽の内部に
    回転自在に配設された周面が略円筒状のドラムと、該ド
    ラム内に収容された洗濯物を乾燥させるべく、前記外槽
    内に加熱空気を送り込むとともに、洗濯物から吐き出さ
    れる水蒸気を含む空気を外槽の外部に取り出して除湿し
    た後に再び加熱して循環させるための乾燥循環風路と、
    を具備するドラム式洗濯乾燥機において、 前記乾燥空気循環路から外槽への加熱空気供給口を前記
    ドラムの一方の端面に近接した外槽の面に設け、 該加熱空気供給口から外槽内に送り込まれた加熱空気の
    多くを、前記ドラム端面の軸周囲に設けた開口を通して
    該ドラムの内周側に入れるとともに、 前記加熱空気の一部をドラムと外槽との間の間隙に形成
    した分岐加熱空気路を通してドラムの周面外側に送るよ
    うにしたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  4. 【請求項4】 前記分岐加熱空気路は、前記ドラム端面
    とそれに対面する外槽内壁面との間に形成されたラビリ
    ンス構造によるシール部の隙間であることを特徴とする
    請求項3に記載のドラム式洗濯乾燥機。
JP2002050655A 2002-02-27 2002-02-27 ドラム式洗濯乾燥機 Expired - Fee Related JP3806655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050655A JP3806655B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ドラム式洗濯乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050655A JP3806655B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ドラム式洗濯乾燥機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371576A Division JP2006122697A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 ドラム式洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245492A true JP2003245492A (ja) 2003-09-02
JP3806655B2 JP3806655B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=28662828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050655A Expired - Fee Related JP3806655B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ドラム式洗濯乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017066B4 (de) * 2004-04-13 2010-07-29 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Variable Ventileinheit für einen Verbrennungsmotor
JP2015204862A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯乾燥機
CN106428517A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 中国直升机设计研究所 一种带叶片的直升机机体自动排水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017066B4 (de) * 2004-04-13 2010-07-29 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Variable Ventileinheit für einen Verbrennungsmotor
JP2015204862A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯乾燥機
CN106428517A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 中国直升机设计研究所 一种带叶片的直升机机体自动排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806655B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439417B2 (ja) 乾燥機
KR101455774B1 (ko) 건조기 및 그 청소 운전 제어 방법
KR100700780B1 (ko) 건조 겸용 세탁기 및 건조 겸용 세탁기의 세탁 제어 방법
WO2007000951A1 (ja) 洗濯乾燥機
JP5325689B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2011072497A (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
JP2005177505A (ja) 乾燥機兼用洗濯機
JP2006136511A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JPH11114273A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP5438648B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2007222194A (ja) 洗濯乾燥機
JP2012245316A (ja) 洗濯乾燥機及び洗濯乾燥機の乾燥方法
JP2006122697A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP5600779B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2018079173A (ja) 洗濯乾燥機
JP2003245492A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2015228930A (ja) 洗濯乾燥機
JP2010011924A (ja) 洗濯乾燥機
JP4286847B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3851190B2 (ja) ドラム式乾燥機
JP2012217460A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP7213075B2 (ja) 縦型洗濯乾燥機
JP6207918B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4580441B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2005137642A (ja) ドラム式洗濯機及びドラム式洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees