JP2003244505A - 撮影機能付双眼鏡 - Google Patents

撮影機能付双眼鏡

Info

Publication number
JP2003244505A
JP2003244505A JP2002039030A JP2002039030A JP2003244505A JP 2003244505 A JP2003244505 A JP 2003244505A JP 2002039030 A JP2002039030 A JP 2002039030A JP 2002039030 A JP2002039030 A JP 2002039030A JP 2003244505 A JP2003244505 A JP 2003244505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binoculars
casing
observation optical
optical system
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002039030A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Kaneko
敦美 金子
Ken Hirunuma
謙 蛭沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002039030A priority Critical patent/JP2003244505A/ja
Publication of JP2003244505A publication Critical patent/JP2003244505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラを搭載した撮影機能付双眼鏡
であって、その電源スイッチの不用意な操作を確実に回
避し得る撮影機能付双眼鏡を提供する。 【解決手段】 撮影機能付双眼鏡は、一対の観察光学系
(12R、12L)と、撮影光学系(68、70)と、
この撮影光学系で結像された被写体像を画像信号に光電
変換する固体撮像素子74と、該画像信号に基づいて被
写体像を表示するモニタ装置85とを具備して成る。モ
ニタ装置が収納位置と表示位置との間で移動自在とさ
れ、しかも電源スイッチ91と組み合わされ、モニタ装
置がその収納位置に置かれているとき、電源スイッチは
オフ状態とされ、モニタ装置がその収納位置から表示位
置に向かって移動させられると、電源スイッチがオンさ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影光学系及び固体
撮像素子から成る所謂デジタルカメラを搭載した撮影機
能付双眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、双眼鏡は例えばスポーツ
観戦や野鳥観察等に利用される。このような場合、観戦
者及び観察者は写真として記録したい場面に屡々遭遇す
るが、しかし双眼鏡をカメラに持ち替える間にシャッタ
チャンスを逃すことは容易に想像し得る。そこで、双眼
鏡で観戦或いは観察中にシャッタチャンスを逃すことな
く直ちに撮影を行えるように、双眼鏡に撮影機能を搭載
することが既に提案されている。
【0003】例えば、実開平6-2330号公報には双眼鏡の
上部に単にカメラ部を搭載したタイプの撮影機能付双眼
鏡が開示されている。このような撮影機能付双眼鏡に
は、当然、観察対象物を拡大して観察するための一対の
観察光学系と、該観察対象物を撮影するための撮影光学
系とが設けられる。
【0004】ところで、撮影光学系及び固体撮像素子か
ら成るデジタルカメラを双眼鏡に搭載した場合には、双
眼鏡がデジタルカメラのファインダ光学系として機能す
ることになる。換言すれば、デジタルカメラのファイン
ダ光学系を双眼鏡に置き換えたものが撮影機能付双眼鏡
となる。従って、撮影機能付双眼鏡自体は双眼鏡として
の機能を除けばデジタルカメラと同様なものとなり、通
常のデジタルカメラに必要とされる機能については撮影
機能付双眼鏡にも与えることが要望される。例えば、撮
影機能付双眼鏡の撮影光学系で捉えられた被写体像につ
いては適当なモニタ装置例えばLCD(liquid crystal
display)表示器によって動画として表示することが求め
られる。
【0005】一方、上述したような撮影機能付双眼鏡で
は、一対の観察光学系による観察を行いつつモニタ装置
の画面を速やかに監視できるようにするためには、モニ
タ装置を撮影機能付双眼鏡のケーシングの頂部壁上に設
置することが求められるが、モニタ装置を該ケーシング
の頂部壁上に設置した場合には、撮影機能付双眼鏡の全
体構成が嵩張り、その携帯性が損なわれることになる。
【0006】そこで、必然的に、モニタ装置はケーシン
グの頂部壁上で収納位置と表示位置との間で移動自在に
設置されることになる。即ち、モニタ装置がその収納位
置に置かれたとき、撮影機能付双眼鏡の全体構成はコン
パクトな状態とされ、モニタ装置がその表示位置に置か
れたとき、撮影機能付双眼鏡の全体構成は嵩張った状態
となるが、しかし該モニタ装置の表示画面は一対の観察
光学系による観察者側に向けられることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べたような撮
影機能付双眼鏡にあっては、その双眼鏡としての機能だ
けを使用する場合には、その撮影機能は無視して通常の
双眼鏡と同様に、一対の観察光学系による観察だけが行
われるが、その撮影機能を用いる場合には、電源スイッ
チをオンにして、撮影機能に係わる電子機器に給電する
ことが必要となる。電源スイッチについては、通常は、
撮影機能付双眼鏡のケーシングの外部の適当な箇所に設
けられる。しかしながら、そのような場合、撮影機能付
双眼鏡の携帯時、例えば撮影機能付双眼鏡を洋服のポケ
ットやバッグ等に入れて持ち運ぶときに、電源スイッチ
が不用意にオンされると、そのバッテリ電源が無駄に消
費されることになる。
【0008】従って、本発明の目的は、撮影光学系及び
固体撮像素子から成る所謂デジタルカメラを搭載した撮
影機能付双眼鏡であって、その電源スイッチの不用意な
操作が確実に回避し得るように構成された撮影機能付双
眼鏡を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による撮影機能付
双眼鏡は、一対の観察光学系と、撮影光学系と、この撮
影光学系で結像された被写体像を画像信号に光電変換す
る固体撮像素子と、該画像信号に基づいて被写体像を表
示するモニタ装置とを具備して成る。本発明によれば、
このような撮影機能付双眼鏡において、モニタ装置が収
納位置と表示位置との間で移動自在とされ、しかも電源
スイッチと組み合わされ、該モニタ装置がその収納位置
に置かれているとき、該電源スイッチはオフ状態とさ
れ、該モニタ装置がその収納位置から表示位置に向かっ
て移動させられると、該電源スイッチがオンされること
が特徴とされる。
【0010】本発明の好適な実施形態では、一対の観察
光学系を合焦させるべく各観察光学系の一部分がその他
の部分に対して相対的に移動可能とされ、個々の観察光
学系に合焦を行わせるための転輪部が一対の観察光学系
の間に配置され、該転輪部の回転運動を一対の観察光学
系の双方の部分の相対的移動に変換させる運動変換機構
が設けられる。好ましくは、転輪部は転輪軸筒の周囲拡
張部として一体的に形成され、該転輪軸筒内には撮影光
学系が設置される。このような構成によれば、撮影機能
付双眼鏡の全体構成をコンパクトに纏めることができ
る。また、好ましくは、撮影光学系の合焦のために、転
輪軸筒の回転運動を該撮影光学系の直線運動に変換させ
る合焦機構が設けられる。
【0011】本発明の別な好適な実施形態においては、
一対の観察光学系がケーシング内に設けられ、該ケーシ
ングには、ケーシング本体部分と、このケーシング本体
部分に対して摺動自在となった可動ケーシング部分とが
含まれる。ケーシング本体部分には一対の観察光学系の
一方が収容され、可動ケーシング部分には一対の観察光
学系の他方が収容される。ケーシング本体部分に対して
可動ケーシング部分を相対的に移動させることにより一
対の観察光学系の眼幅調節が行われる。この場合、モニ
タ装置は好ましくはケーシング本体部分の頂部壁上に配
置される。
【0012】本発明の更に別の好適な実施形態において
は、モニタ装置及び電源スイッチがケーシング本体部分
の頂部壁上に配置され、モニタ装置が収納位置に置かれ
たとき、該モニタ装置がその表示画面をケーシング本体
部分の頂部壁上に平行に近接させた状態で配置され、モ
ニタ装置が表示位置に置かれたとき、モニタ装置がその
表示画面を一対の観察光学系の接眼側に向けられる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して、本発
明による撮影機能付双眼鏡の一実施形態について説明す
る。
【0014】先ず、図1を参照すると、本発明による撮
影機能付双眼鏡の内部構造が示され、図2を参照する
と、図1のII-II線に沿う断面図が示されている。本実
施形態では、撮影機能付双眼鏡は略直方形を呈するケー
シング10を具備し、このケーシング10はケーシング
本体部分10Aと可動ケーシング部分10Bとから成
る。
【0015】ケーシング10内には一対の観察光学系1
2R及び12Lが設けられ、この一対の観察光学系12
R及び12Lは左右対象な構成を有し、それぞれ右眼観
察用及び左眼観察用として使用される。右側観察光学系
12Rはケーシング本体部分10Aに組み込まれ、この
右側観察光学系12Rには対物レンズ系14R、正立プ
リズム系16R及び接眼レンズ系18Rが含まれる。ケ
ーシング本体部分10Aの前方壁には観察窓19Rが形
成され、この観察窓19Rは右側観察光学系12Rの対
物レンズ系14Rと整列させられる。また、左側観察光
学系12Lは可動ケーシング部分10B側に組み込ま
れ、この左側観察光学系12Lには対物レンズ系14
L、正立プリズム系16L及び接眼レンズ系18Lが含
まれる。可動ケーシング部分10Bの前方壁には観察窓
19Lが形成され、この観察窓19Lは左側観察光学系
12Lの対物レンズ系14Lと整列させられる。
【0016】なお、以下の記載では、説明の便宜上、前
方側及び後方側とはそれぞれ撮影機能付双眼鏡の観察光
学系(12R、12L)に対して対物側及び接眼側とし
て定義される。
【0017】可動ケーシング部分10Bはケーシング本
体部分10Aから左方側に引き出し得るように該ケーシ
ング本体部分10Aに対して摺動自在に係合させられ
る。即ち、可動ケーシング部分10Bは図2に示す収納
位置と図3に示す最大引出し位置との間で左右方向に移
動自在とされる。可動ケーシング部分10Bとケーシン
グ本体部分10Aとの間の摺動係合面には或る程度の摩
擦力が働くようになっており、このためケーシング本体
部分10Aに対して可動ケーシング部分10Bを移動さ
せる際には双方の部分10A及び10B間に所定以上の
引出し力或いは押込み力を及ぼすことが必要となる。要
するに、可動ケーシング部分10Bはその収納位置(図
2)と最大引出し位置(図3)との間の任意の位置で摩
擦力で留めておくことが可能である。
【0018】図2及び図3の比較から明らかなように、
可動ケーシング部分10Bがケーシング本体部分10A
から引き出されたとき、左側観察光学系12Lは可動ケ
ーシング部分10Bと共に移動するが、しかし右側観察
光学系12Rはケーシング本体部分10A側に留められ
る。即ち、可動ケーシング部分10Bをケーシング本体
部分10Aに対して任意の引出し位置に位置決めするこ
とにより、右側観察光学系12Rの接眼レンズ系18R
と左側観察光学系12Lの接眼レンズ系18Lとの光軸
間距離即ち眼幅を調節することが可能である。
【0019】本実施形態においては、右側観察光学系1
2Rの対物レンズ系14Rはケーシング本体部分10A
に対して固定位置に設置されるが、その正立プリズム系
16R及び接眼レンズ系18Rは対物レンズ系14Rに
対して前後方向に移動可能であり、これにより右側観察
光学系12Rの合焦(フォーカシング)が行われる。同
様に、左側観察光学系12Lの対物レンズ系14Lは可
動ケーシング部分10Bに対して固定位置に設置される
が、その正立プリズム系16L及び接眼レンズ系18L
は対物レンズ系14Lに対して前後方向に移動可能であ
り、これにより左側観察光学系12Lの合焦(フォーカ
シング)が行われる。
【0020】以上で述べたような眼幅調節及び合焦動作
を行わせるために、ケーシング10の底部側には図4に
示すような支持板構造体20が設けられる。なお、図1
では、図示の複雑化を避けるために支持板構造体20は
省かれている。
【0021】支持板構造体20は、ケーシング本体部分
10Aに対して適宜固定された矩形状固定板20Aと、
この矩形状固定板20A上に摺動自在に配置されかつ可
動ケーシング部分10Bに対して適宜固定されたスライ
ド板20Bとから成る。スライド板20Bは矩形状固定
板20Aの前後方向の幅にほぼ等しい幅を持つ矩形状部
22と、この矩形状部22から右方側に一体的に延在し
た延在部24とから成る。右側観察光学系12Rの対物
レンズ系14Rは矩形状固定板20A上の所定位置に固
定設置され、左側観察光学系12Lの対物レンズ系14
Lはスライド板20B上の所定位置に固定設置させられ
る。
【0022】スライド板20Bの矩形状部22には一対
の案内スロット26が形成され、またその延在部24に
は案内スロット27が形成される。一方、固定板22に
は、一対の案内スロット26に摺動自在に受け入れるよ
うになった一対の案内ピン26′と、案内スロット27
に摺動自在に受け入れるようになった案内ピン27′と
が植設される。各案内スロット(26、27)は左右方
向に同じ長さだけ延び、その長さはケーシング本体部分
10Aに対する可動ケーシング部分10Bの移動距離、
即ち可動ケーシング部分10Bの収納位置(図2)と可
動ケーシング部分10Bの最大引出し位置(図3)との
間の距離に対応する。
【0023】図2及び図3から明らかなように、支持板
構造体20はケーシング10内にその底部から適当な間
隔を空けて設置され、このとき矩形状固定板20Aはケ
ーシング本体部分10A側に適宜固定され、またスライ
ド板20Bは可動ケーシング部分10B側に適宜固定さ
れる。なお、図示の実施形態では、可動ケーシング部分
10Bに対するスライド板20Bの固定のために、その
矩形状部22の左辺縁の一部に沿って取付片28が設け
られ、この取付片28が可動ケーシング部分10Bの仕
切り壁29に適宜固着される。
【0024】図5を参照すると、右側観察光学系12R
の正立プリズム系16Rを搭載するための右側マウント
板30Rと、左側観察光学系12Lの正立プリズム系1
6Lを搭載するための左側マウント板30Lが示され
る。図5及び図6から明らかなように、右側マウント板
30R及び左側マウント板30Lのそれぞれの後方側縁
辺に沿って直立板32R及び32Lが設けられる。図1
に示すように、右側直立板32Rは右側接眼レンズ系1
8Rの取付座として用いられ、左側直立板32Lは左側
接眼レンズ系18Lの取付座として用いられる。
【0025】図6に示すように、右側マウント板30R
の底面にはその右側縁辺のほぼ中央に沿って案内シュー
34Rが固着され、この案内シュー34Rには図2及び
図3に示すように矩形状固定板20Aの右側端縁を摺動
自在に受け入れる溝36Rが形成される。また、右側マ
ウント板30Rの左側縁辺に沿って側壁38Rが設けら
れ、この側壁38Rの底部側は肥大部40Rとして形成
され、この肥大部40Rには案内ロッド42Rを摺動自
在に挿通させるボアが形成される。案内ロッド42Rの
両端は矩形状固定板20Aの前方側縁辺及び後方側縁辺
にそれぞれ一体的に形成された一対の対向直立支持片4
4Rに形成された孔に挿通させられて適宜固定される。
【0026】一方、左側マウント板30Lの底面にはそ
の左側縁辺のほぼ中央に沿って案内シュー34Lが固着
され、この案内シュー34Lには図2及び図3に示すよ
うにスライド板20Bの左側端縁を摺動自在に受け入れ
る溝36Lが形成される。また、左側マウント板30L
の右側縁辺に沿って側壁38Lが設けられ、この側壁3
8Lの底部側は肥大部40Lとして形成され、この肥大
部40Lには案内ロッド42Lを摺動自在に挿通させる
ボアが形成される。案内ロッド42Lの両端はスライド
板20Bの前方側縁辺及び後方側縁辺にそれぞれ一体的
に形成された一対の対向直立支持片44Lに形成された
孔に挿通させられて適宜固定される。
【0027】なお、上述したように、支持板構造体20
は図1では省かれているが、一対の対向直立支持片44
Rと一対の対向直立支持片44Lとについては図示され
ている。
【0028】右側観察光学系12Rの対物レンズ系14
Rは右側マウント板30Rの前方側に配置されているの
で、右側マウント板30Rを案内ロッド42Rに沿って
前後に移動させることにより、対物レンズ系14Rと正
立プリズム系16Rとの距離が調節させられ、このため
右側観察光学系12Rの合焦動作が行われることにな
る。同様に、左側観察光学系12Lの対物レンズ系14
Lは左側マウント板30Lの前方側に配置されているの
で、左側マウント板30Lを案内ロッド42Lに沿って
前後に移動させることにより、対物レンズ系14Lと正
立プリズム系16Lとの距離が調節させられ、このため
左側観察光学系12Lの合焦動作が行われることにな
る。
【0029】右側マウント板30R及び左側マウント板
30Lをそれぞれの案内ロッド42R及び42Lに沿っ
て同期して移動させると共に右側マウント板30Rに対
する左側マウント板30Lの左右方向の移動を許容させ
るために、図5に最もよく示すように、右側マウント板
30R及び左側マウント板30Lは伸縮自在の連結手段
46によって互いに連結させられる。
【0030】詳述すると、本実施形態では、連結手段4
6は、右側マウント板30Rの側壁40Rの肥大部42
Rの前方端部から左方側に延びた横断面矩形状のロッド
部材46Aと、このロッド部材46Aを摺動自在に受け
入れる二股部材46Bとから成る。ロッド部材46A及
び二股部材46Bの長さについては、可動ケーシング部
分10Bが収納位置(図2)から最大引出し位置(図
3)まで引き出された際にもロッド部材46Aと二股部
材46Bとの摺動係合が維持され得るものとされる。か
くして、可動ケーシング部分10Bがケーシング本体部
分10Aに対してどのような引出し位置にあっても、右
側マウント板30R及び左側マウント板30Lはそれぞ
れの案内ロッド42R及び42Lに沿って同期して移動
することができる。なお、ロッド部材46Aには横断面
矩形状の孔47が形成されるが、この孔47の機能につ
いては後で説明する。
【0031】図7を参照すると、図1のVII-VII線に沿
って切断された縦断面図が示される。図1及び図7から
明らかなように、ケーシング本体部分10Aの前方壁面
には円形開口部48が形成され、この円形開口部48は
可動ケーシング部分10Bがケーシング本体部分10A
に対して収納位置に置かれているときケーシング10の
前方壁の中央に位置させられる。
【0032】ケーシング本体部分10Aの前方側壁の内
側壁面からは円形開口部48を取り囲むように前方スリ
ーブ部材50が一体的に突出させられ、この前方スリー
ブ部材50の頂部側は図7に示すようにケーシング本体
部分10Aと一体化させられる。一方、前方スリーブ部
材50から後方側に所定の間隔を置いて後方スリーブ部
材52が配置させられ、この後方スリーブ部材52はケ
ーシング本体部分10Aの頂部壁の内側壁面から吊下す
るような態様で一体成形される。
【0033】前方スリーブ部材50と後方スリーブ部材
52とは互いに整列させられ、その間には転輪軸筒54
が回転自在に適宜保持される。転輪軸筒54の周囲には
転輪部56が後方スリーブ部材52に接近して設けら
れ、この転輪部56は転輪軸筒54の周囲拡張部として
一体的に形成される。図7に示すように、転輪部56の
一部はケーシング本体部分10Aの頂部壁に形成された
矩形開口部58を通して外部に露出させられる。なお、
一対の観察光学系12R及び12Lの合焦動作時、転輪
部56の露出部分は本発明による撮影機能付双眼鏡の観
察者の例えば人指し指によって回転させられるようにな
っている。
【0034】転輪軸筒54にはその前方端と転輪部56
との間に雄ねじ60が形成され、この雄ねじ60には環
状体62が螺着される。図2、図4及び図7から明らか
なように、環状体62には半径方向外側に突出する突起
部64が形成され、この突起部64の先端は連結手段4
6のロッド部材46Aに形成された横断面矩形状の孔4
7に嵌入させられる。従って、転輪部56が回転させら
れると、環状体62は転輪軸筒54の雄ねじ60と螺着
されているためにその長手軸線方向に沿って移動させら
れ、その移動方向は転輪部56の回転方向に依存する。
要するに、転輪軸筒54と環状体62とは転輪軸筒54
の回転運動を環状体62の直線運動に変換させる運動変
換機構を形成する。
【0035】環状体62の突起部64の先端は連結手段
46のロッド部材46Aの孔47に嵌入されているの
で、環状体62の移動に伴い、右マウント板30R及び
左マウント板30Lも移動させられる。要するに、転輪
部56の回転により、対物レンズ系14R及び14Lの
それぞれに対する正立プリズム系16R及び16Lの距
離が調整され、このため一対の観察光学系12R及び1
2Lの合焦動作が行われることになる。
【0036】環状体62が両対物レンズ系に最も近い位
置(以下、収納位置)にあるとき、両接眼レンズ系18
R、18Lはケーシング10内に完全に収納された位置
にあり、撮影機能付双眼鏡は最もコンパクトな状態とな
る。そして、使用時においては、転輪部56を操作し
て、この収納位置から若干対物光学系から離れた位置に
ある観察位置まで移動させるように構成されている。即
ち、非使用時においては、ユーザが転輪部を回転操作し
て接眼レンズ系18R,18Lをケーシング内に収納
し、最もコンパクトな状態で携行できるように構成され
ている。
【0037】本実施形態では、一対の観察光学系12R
及び12Lについては、例えば、環状体62が上記観察
位置にあるときに40メール先から無限遠までの観察対象
物の合焦が得られるようなレンズ設計とされ、2メート
ル先から40メートル先までの観察対象物を観察すると
き、転輪軸筒54の回転により正立プリズム系16R及
び16Lをそれぞれ対物レンズ系14R及び14Lから
引き離して観察対象物の合焦が行われる。勿論、正立プ
リズム系16R及び16Lがそれぞれ対物レンズ系14
R及び14Lから最大距離まで引き離されたとき、2メ
ートル先の観察対象物の合焦が得られることになる。
【0038】転輪軸筒54内にはレンズ鏡筒66が設置
させられ、このレンズ鏡筒66内には第1レンズ群68
と第2レンズ群70とから成る撮影光学系が保持され
る。一方、ケーシング本体部分10Aの後方側壁の内側
壁面には回路基板72が取り付けられ、この回路基板7
2上には固体撮像素子例えばCCD(charge-coupled de
vice)撮像素子74が搭載され、このCCD撮像素子7
4はその受光面が撮影光学系(68、70)と整列する
ように配置される。後方スリーブ部材52の後方端面側
には内側フランジ部が形成され、その内側フランジ部に
は光学的ローパスフィルタ76が支持される。要する
に、本実施形態では、撮影機能付双眼鏡には所謂デジタ
ルカメラとしての撮影機能が与えられ、被写体は撮影光
学系(68、70)によって光学的ローパスフィルタ7
6を通してCCD撮像素子74の受光面に結像させられ
る。なお、CCD搭載用回路基板72上にはCCD駆動
回路も搭載される。
【0039】図1ないし図3では、撮影光学系(68、
70)の光軸は参照符号OSで示され、また右側及び左
側観察光学系12R及び12Lのそれぞれの光軸が参照
符号OR及びOLで示される。勿論、右側及び左側観察
光学系12R及び12Lの光軸OR及びOLは互いに平
行であり、しかも撮影光学系(68、70)の光軸OS
とも平行である。図2及び図3に示すように、右側及び
左側観察光学系12R及び12Lの光軸OR及びOLは
撮影光学系(68、70)の光軸OSに平行な平面Pを
決定し、右側及び左側観察光学系12R及び12Lは該
平面Pに対して平行に移動することによりその光軸間距
離即ち眼幅の調節がなされる。
【0040】もし撮影光学系(68、70)が適当な距
離の近景被写体から無限遠の遠景被写体までの合焦が得
られるようなパンフォーカス設計とされ、しかもその合
焦可能範囲内だけで撮影を行うことが前提とされている
場合には、レンズ鏡筒66に合焦機構を組み込むことは
必要とされない。しかしながら、本発明による撮影機能
付双眼鏡を通常のデジタルカメラの場合と同様に、例え
ば2メール先の前景被写体についても撮影することが望
まれる場合には、レンズ鏡筒66にも合焦機構が必要と
なる。
【0041】そこで、本実施形態では、転輪軸筒54の
内周壁面には雌ねじが形成され、一方レンズ鏡筒66の
外周壁面には雄ねじが形成され、これによりレンズ鏡筒
66は転輪軸筒54内で螺着される。レンズ鏡筒66の
前方端部は前方スリーブ部材50内に挿入させられ、該
前方端部の下側には図7に示すようにキー溝78が直径
方向に形成され、キー溝78はレンズ鏡筒66の前方端
縁からその長手軸線方向に沿って所定長さだけ延びる。
一方、前方スリーブ部材50の内部の下側にはその後方
側端面に接近した箇所にボアが形成され、該ボアにはキ
ー溝78に係合するようになったピン要素80が植設さ
れる。要するに、キー溝78とピン要素80との係合に
より、レンズ鏡筒66の回転が阻止される。
【0042】かくして、転輪軸筒54がその転輪部56
の操作により回転させられると、レンズ鏡筒66はその
光軸に沿って移動させられる。即ち、転輪軸筒54の内
周壁面に形成された雌ねじとレンズ鏡筒66の外周壁面
に形成された雄ねじとは該転輪軸筒54の回転運動をレ
ンズ鏡筒66の直線運動に変換するための運動変換機能
を形成し、この運動変換機構はレンズ鏡筒66の合焦機
構として機能させられる。
【0043】転輪軸筒54の外周壁面に形成される雄ね
じ60とその内周壁面に形成される雌ねじとは互いに逆
向きとされ、このため転輪軸筒54が正立プリズム系1
6R及び16Lをそれぞれ対物レンズ系14R及び14
Lから引き離すように回転させられたとき、レンズ鏡筒
66はCCD撮像素子74から遠のくように移動させら
れ、かくして上述の合焦可能範囲から外れた近景被写体
はCCD撮像素子74の受光面に合焦された状態で結像
され得る。勿論、転輪軸筒54の外周壁面の雄ねじピッ
チ及びその内周壁面の雌ねじピッチのそれぞれについて
は、一対の観察光学系12R及び12Lの光学特性及び
撮影光学系(68、70)の光学特性に応じて異なった
ものとされる。
【0044】図2、図3及び図7に示すように、ケーシ
ング本体部分10Aの底部壁の下側壁面には三脚の雲台
の雄ねじと螺着するようになった雌ねじ孔81が形成さ
れる。図2から明らかなように、可動ケーシング部分1
0Bがケーシング本体部分10Aに対して収納位置にあ
るとき、雌ねじ孔81はケーシング10の左右長のほぼ
中央に位置し、その位置は撮影光学系(68、70)の
光軸の直下となる。また、図7から明らかなように、雌
ねじ孔81はケーシング本体部分10Aの前方側縁辺に
近接して配置される。
【0045】図1、図2及び図3に示すように、ケーシ
ング本体部分10Aの右側端部内には電源回路基板82
が設けられ、この電源回路基板82はケーシング本体部
分10Aに対して適宜保持される。また、図2及び図3
に示すように、ケーシング本体部分10Aの底部壁と支
持板構造体20との間には主制御回路基板84が設けら
れ、この主制御回路基板84はケーシング本体部分10
Aの底部壁によって適宜支持される。主制御回路基板8
4にはマイクロコンピュータやメモリ等の電子部品が搭
載され、CCD搭載用回路基板72及び電源回路基板8
2は平坦なフレキシブル配線コード(図示されない)を
介して主制御回路基板84に適宜接続される。
【0046】本実施形態では、図2、図3及び図7に示
すように、ケーシング本体部分10Aの頂部壁の外側壁
面にはLCD(liquid crystal display)表示器85がモ
ニタ装置として設置される。モニタ装置即ちLCD表示
器85は平坦な矩形状枠体86と、この矩形状枠体86
内に収容保持されたLCDユニット87とから構成され
る。矩形状枠体86はその一方の対向側辺が撮影光学系
(68、70)の光軸に対して直角となるように配置さ
れ、しかもその前方側縁辺に沿って設けられた回動軸8
8のまわりで回動自在に枢着される。図7には図示され
ないが、回動軸88の両端はケーシング本体部分10A
に対して適宜保持され、かくしてLCD表示器85は図
7に示す収納位置と図8に示す表示位置との間で回動自
在とされる。
【0047】LCD表示器85がその収納位置に置かれ
ているとき(図7)、LCDユニット87の液晶表示画
面はケーシング本体部分10Aの頂部壁面に対して平行
に近接した状態となっているので、該液晶表示画面を見
ることはできないが、しかし撮影機能付双眼鏡の全体構
成はコンパクトな形態とされる。一方、LCD表示器8
5がその表示位置に置かれているとき(図8)、LCD
ユニット87の液晶表示画面は撮影機能付双眼鏡の後方
側即ち接眼側に向けられ、一対の観察光学系12R及び
12Lを通して観察している観察者は必要に応じて該液
晶表示画面を直ぐに見ることが可能である。
【0048】図7及び図8に示すように、回動軸88の
回りには圧縮コイルばねが89が装着され、その両端部
は矩形状枠体86の前方側縁辺に形成されたスロット状
開口部90を貫通して延びてケーシング本体部分10A
の頂部壁に対して適宜固着される。圧縮コイルばね89
の両端面側は矩形状枠体86の側壁の内側壁面に対して
適当な弾性力で押し付けられ、これによりLCD表示器
85はその収納位置と表示位置との間の任意の回動位置
で留められるようになっている。
【0049】図7及び図8に示すように、ケーシング本
体部分10Aの頂部壁上には電源スイッチ91が矩形状
枠体86の前方側縁辺に沿う適当な位置に設置される。
電源スイッチ91には適当なばね手段によってにばね附
勢された自己復帰型のスイッチ釦92が設けられ、この
スイッチ釦92はLCD表示器85の矩形状枠体の前方
側縁辺に設けられた突出体93によって操作されるよう
になっている。
【0050】図7及び図8から明らかなように、ケーシ
ング本体部分10Aの前方側縁辺にはLCD表示器85
の矩形状枠体86の前方側縁辺に沿って装飾板94が設
けられ、この装飾板94により圧縮コイルばね89の両
端部の固定部、スロット状開口部90、電源スイッチ9
1等が覆い隠される。
【0051】図1、図2及び図3から明らかなように、
可動ケーシング部分10Bの左側端部内は仕切り壁29
によって仕切られ、その内部はバッテリ充填室95とし
て郭成される。図2及び図3から明らかなように、バッ
テリ充填室95には二本のバッテリ96が充填される。
後述するように、電源スイッチ91がオンされとき、電
源回路基板82はバッテリ96から給電を受け、これに
よりCCD搭載用回路基板72上のCCD撮像素子7
4、主制御回路基板84上のマイクロコンピュータやメ
モリ等の電子部品及びLCD表示器85が作動させられ
ることになる。
【0052】図2及び図3に最もよく示すように、電源
回路基板82には2つの接続コネクタ、即ちビデオ出力
端子コネクタ97とUSB出力端子コネクタ98とが上
下方向に並んで搭載される。ビデオ出力端子コネクタ9
7はTVモニタ(図示されない)との接続に用いられ、
USB出力端子コネクタ98は例えば画像処理コンピュ
ータ(図示されない)との接続ために用いられる。電源
回路基板82は接続コネクタ97及び98と共にシール
ドカバー99によって覆われ、シールドカバー99につ
いては適当な導体材料例えば適当な厚さの鋼板から形成
され得る。
【0053】また、図2及び図3に示すように、主制御
回路基板84の下側にはCFカードホルダ100が設け
られ、このCFカードホルダ100にはCFカードがメ
モリカードとして抜差し自在に挿入し得るようになって
いる。
【0054】図9を参照すると、上述した撮影機能付双
眼鏡に組み込まれる電子回路が概略的に示される。同図
において、参照符号72CはCCD搭載用回路基板72
に搭載されるCCD駆動回路を示し、参照符号82Cは
電源回路基板82に搭載される電源回路を示し、参照符
号84Cは主制御回路基板84に搭載される主制御回路
を示す。なお、先に述べたように、主制御回路84Cに
はマイクロコンピュータやメモリ等の電子部品が含まれ
る。また、図9では、バッテリ96及び電源スイッチ9
1は記号化して図示され、LCD表示器85はブロック
として示される。
【0055】LCD表示器85がその収容位置に置かれ
ているとき、スイッチ釦92はそのばね附勢に抗して突
出体93によって押下させられ、このとき電源スイッチ
91は図9に示すようにオフ状態とされる。LCD表示
器85がその収納位置から表示位置に向かって回動させ
られると、スイッチ釦92は突出体93から開放され、
このときスイッチ釦92は図8に示すようにそのばね附
勢によって突出させられて電源スイッチ91が閉じられ
てオン状態となる。要するに、LCD表示器85を表示
位置に回動させるということは、撮影機能付双眼鏡の撮
影機能を利用するときであり、このとき電源スイッチ9
1は初めてオンされて撮影機能の利用が可能となる。
【0056】電源スイッチ91がオンされると、電源回
路82Cはバッテリ96から給電を受け、このときCC
D駆動回路72C及び主制御回路84Cに含まれる個々
の電子部品はそれぞれに必要とされる電圧で電源回路8
2Cから給電を受け、かくしてCCD駆動回路72C及
び主制御回路84Cはそれぞれ動作させられる。また、
LCD表示器85は主制御回路84Cを介して給電を受
けて、主制御回路84Cの制御下で動作させられる。
【0057】図示はされないが、ケーシング本体部分1
0Aの頂部壁の上側壁面上にはレリーズスイッチ、被写
体像表示スイッチ、メニュー表示スイッチ及び方向スイ
ッチ等が設けられ、これらスイッチの各々が操作される
と、所定の信号が発生させられて主制御回路84Cに入
力される。主制御回路84Cでは各スイッチの入力状態
に基づいて、各スイッチ操作に割り当てられた動作が行
われる。上述した種々のスイッチの操作は電源スイッチ
91のオフ状態では無効であり、電源スイッチ91のオ
ン後に有効となる。
【0058】レリーズスイッチは撮影動作を開始させる
スイッチであり、レリーズスイッチの操作により撮影作
動が開始される。
【0059】被写体像表示スイッチはLCD表示器85
の液晶表示画面に被写体像を動画として表示させるか否
かを選択する切替スイッチである。電源スイッチ91の
オン直後では、LCD表示器85の液晶表示画面は何も
表示されていない無表示状態とされる。被写体像表示ス
イッチが押下されると、即ち被写体像表示スイッチのオ
ン操作が行われると、LCD表示器85の液晶表示画面
に被写体像が動画として表示される。被写体像表示スイ
ッチが再び押下されると、即ち被写体像表示スイッチの
オフ操作が行われると、LCD表示器85の液晶表示画
面は無表示状態に戻る。要するに、撮影機能付双眼鏡の
電源スイッチ91がオン状態で被写体像表示スイッチが
押下される度毎に、そのオン操作及びオフ操作が繰り返
され、オン操作時にLCD表示器85での動画表示が行
われ、オフ操作時にLCD表示器85での動画表示が解
除されて無表示状態となる。
【0060】メニュー表示スイッチはLCD表示器85
の液晶表示画面にメニュー選択画面を表示させるか否か
を選択する切替スイッチである。電源スイッチ91のオ
ン直後では、LCD表示器85の液晶表示画面は何も表
示されていない無表示状態とされる。メニュー表示スイ
ッチが押下されると、LCD表示器85の液晶表示画面
には種々の設定項目を含むメニュー選択画面が表示され
る。このとき方向スイッチを操作することにより、設定
項目が反転表示により選択されて確定される。メニュー
表示スイッチが再び押下されると、液晶表示画面は無表
示状態に戻る。
【0061】電源スイッチ91のオン後に被写体像表示
スイッチが押下されると、CCD撮像素子74の受光面
に結像された被写体像は一フレーム分の画像データに光
電変換され、その一フレーム分の画像信号は所定の時間
間隔で順次読み出されて適宜画像処理された後に一フレ
ーム分のデジタル画像データに変換される。次いで、一
フレーム分の画像データは主制御回路基板84上のフレ
ームメモリに一旦書き込まれ、そのフレームメモリから
デジタルビデオ信号として読み出される。続いて、デジ
タルビデオ信号はアナログビデオ信号に変換された後に
適宜画像処理されてLCD表示器85に送られ、これに
よりLCD表示器85の液晶表示画面には被写体像が動
画として再現表示される。勿論、被写体像表示スイッチ
が再び押下されると、LCD表示器85の液晶表示画面
は無表示状態に戻る。
【0062】レリーズスイッチがオンされると、上述の
フレームメモリに書き込まれた一フレーム分の画像デー
タが静止画像データとして読み出されて、主制御回路基
板84上のマイクロコンピュータ内のメモリに取り込ま
れ、そこで適宜画像処理された後にCFカードホルダ1
00内のCFカード(メモリカード)に所定のフォーマ
ットに従って書き込まれる。CFカードは必要に応じて
CFカードホルダ100から取り出され、例えば画像処
理コンピュータのCFカード用ドライバに装填され、そ
こで一フレーム分の画像データは適宜処理された後に例
えばプリンタによって撮影画像として出力される。一
方、撮影機能付双眼鏡が例えばUSB出力端子コネクタ
98を介して画像処理コンピュータに接続されている場
合には、CFカードをCFカードホルダ100に装填さ
れた儘でその画像データを画像処理コンピュータに転送
することも可能である。
【0063】
【発明の効果】以上の記載から明らかなように、本発明
による撮影機能付双眼鏡にあっては、LCD表示器を収
納位置から表示位置に向けて移動させられたとき、即ち
本発明による撮影機能付双眼鏡の撮影機能を利用すると
き、電源スイッチが初めてオンされるので、撮影機能付
双眼鏡の携帯時、例えば撮影機能付双眼鏡を洋服のポケ
ットやバッグ等の入れて持ち運ぶときに、電源スイッチ
が不用意にオンされるという事態は回避されるので、バ
ッテリ電源が無駄に消費されることはなく、バッテリ電
源を有効に消費することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影機能付双眼鏡の一実施形態を
示す水平面断面図である。
【図2】図1のII-II線に沿う断面図であって、撮影機
能付双眼鏡の可動ケーシング部分を収納位置で示す図で
ある。
【図3】図2の同様な断面図であって、撮影機能付双眼
鏡の可動ケーシング部分を最大引出し位置で示す図であ
る。
【図4】撮影機能付双眼鏡のケーシング内に設けられる
支持板構造体の平面図である。
【図5】図4に示す支持板構造体上に設置される右側マ
ウント板及び左側マウント板の平面図である。
【図6】図5のVI-VI線に沿う矢視図である。
【図7】図1のVII-VII線に沿う縦断面図であって、L
CD表示器を収納位置で示す図である。
【図8】図7と同様な縦断面図であって、LCD表示器
を表示位置で示す図である。
【図9】撮影機能付双眼鏡に組み込まれる電子回路の概
略図である。
【符号の説明】
10 ケーシング 10A ケーシング本体部分 10B 可動ケーシング部分 12R 右側観察光学系 12L 左側観察光学系 20 支持板構造体 20A 矩形状固定板 20B スライド板 30R 右側マウント板 30L 左側マウント板 46 連結手段 46A ロッド部材 46B 二股部材 50 前方スリーブ部材 52 後方スリーブ部材 54 転輪軸筒 56 転輪部 62 環状体 66 レンズ鏡筒 68 第1レンズ群 70 第2レンズ群 72 CCD搭載用基板 74 CCD撮像素子 76 光学的ローパスフィルタ 85 LCD表示器 86 矩形状枠体 87 LCDユニット 91 電源スイッチ 92 操作釦 93 突出体 96 バッテリ 82 電源回路基板 84 主制御回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 19/02 G03B 19/02 // H04N 101:00 H04N 101:00 Fターム(参考) 2H039 AA04 AA05 AB12 AB14 AB22 AB42 AB45 AC04 AC08 2H054 BB11 2H100 DD08 5C022 AA13 AC01 AC31 AC42 AC54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の観察光学系と、撮影光学系と、こ
    の撮影光学系で結像された被写体像を画像信号に光電変
    換する固体撮像素子と、該画像信号に基づいて被写体像
    を表示するモニタ装置とを具備して成る撮影機能付双眼
    鏡において、前記モニタ装置が収納位置と表示位置との
    間で移動自在とされ、しかも電源スイッチと組み合わさ
    れ、前記モニタ装置がその収納位置に置かれていると
    き、前記電源スイッチはオフ状態とされ、前記モニタ装
    置がその収納位置から表示位置に向かって移動させられ
    ると、前記電源スイッチがオンされることを特徴とする
    撮影機能付双眼鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の撮影機能付双眼鏡にお
    いて、前記一対の観察光学系を合焦させるべく各観察光
    学系の一部分がその他の部分に対して相対的に移動可能
    とされ、前記観察光学系に合焦を行わせるための転輪部
    が前記一対の観察光学系の間に配置され、前記転輪部の
    回転運動を前記一対の観察光学系の双方の部分の相対的
    移動に変換させる運動変換機構が設けられることを特徴
    とする撮影機能付双眼鏡。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の撮影機能付双眼鏡にお
    いて、前記転輪部が転輪軸筒の周囲拡張部として一体的
    に形成され、前記転輪軸筒内には前記撮影光学系が設置
    されることを特徴とする撮影機能付双眼鏡。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の撮影機能付双眼鏡にお
    いて、前記撮影光学系を合焦させるべく前記転輪軸筒の
    回転運動を該撮影光学系の直線運動に変換させる合焦機
    構が設けられることを特徴とする撮影機能付双眼鏡。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項に記
    載の撮影機能付双眼鏡において、前記一対の観察光学系
    がケーシング内に設けられ、前記ケーシングには、ケー
    シング本体部分と、このケーシング本体部分に対して摺
    動自在となった可動ケーシング部分とが含まれ、前記ケ
    ーシング本体部分には前記一対の観察光学系の一方が収
    容され、前記可動ケーシング部分には前記一対の観察光
    学系の他方が収容され、前記ケーシング本体部分に対し
    て前記可動ケーシング部分を相対的に移動させることに
    より前記一対の観察光学系の眼幅調節が行われ、前記モ
    ニタ装置が前記ケーシング本体部分の頂部壁上に配置さ
    れることを特徴とする撮影機能付双眼鏡。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の撮影機能付双眼鏡にお
    いて、前記モニタ装置及び前記電源スイッチが前記ケー
    シング本体部分の頂部壁上に配置され、前記モニタ装置
    が前記収納位置に置かれたとき、該モニタ装置がその表
    示画面を前記ケーシング本体部分の頂部壁上に平行に近
    接させた状態で配置され、前記モニタ装置が前記表示位
    置に置かれたとき、前記モニタ装置がその表示画面を前
    記一対の観察光学系の接眼側に向けられることを特徴と
    する撮影機能付双眼鏡。
JP2002039030A 2002-02-15 2002-02-15 撮影機能付双眼鏡 Pending JP2003244505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039030A JP2003244505A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮影機能付双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039030A JP2003244505A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮影機能付双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244505A true JP2003244505A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27780188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039030A Pending JP2003244505A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮影機能付双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216386A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Olympus Corp 内視鏡装置
CN106791327A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 广东欧珀移动通信有限公司 摄像头组件、电路板组件及终端

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216386A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Olympus Corp 内視鏡装置
US8162823B2 (en) 2007-02-28 2012-04-24 Olympus Corporation Endoscope apparatus
CN106791327A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 广东欧珀移动通信有限公司 摄像头组件、电路板组件及终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887242B2 (ja) 撮影機能付観察光学装置
JP2003107369A (ja) 撮影機能付双眼鏡
TW594046B (en) Optical viewer instrument with photographing function
JP2003172868A (ja) 自動合焦機構を備えた撮影機能付観察光学装置
JP2002062578A (ja) カメラ撮影用ホルダ
US20030151660A1 (en) Binocular telescope with photographing function
EP0940711B1 (en) Device for taking alternatively or simultaneously photographic images and video images or polyvalent camera
JP2004138954A (ja) 携帯電子機器
JP2003244505A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP4181368B2 (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP4110876B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003241110A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP2003241111A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP2003315889A (ja) 携帯機器
JP2004139937A (ja) 画像表示機能付き携帯機器
JP2003172884A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP2003107368A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP2003185938A (ja) 撮影機能付双眼鏡
KR100252679B1 (ko) 회전가능한촬영부를갖는카메라
JPH11338034A (ja) モニタ装置及びモニタ装置付きカメラ
JP3998961B2 (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP2003172883A (ja) 撮影機能付観察光学装置
KR20030081063A (ko) 촬영기능을 가진 관찰광학장치
KR20020001101A (ko) 컴퓨터용 화상 카메라
JP2001169153A (ja) デジタルカメラ