JP2003243303A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003243303A
JP2003243303A JP2002042303A JP2002042303A JP2003243303A JP 2003243303 A JP2003243303 A JP 2003243303A JP 2002042303 A JP2002042303 A JP 2002042303A JP 2002042303 A JP2002042303 A JP 2002042303A JP 2003243303 A JP2003243303 A JP 2003243303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
semiconductor device
heat treatment
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002042303A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ueda
徹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002042303A priority Critical patent/JP2003243303A/ja
Publication of JP2003243303A publication Critical patent/JP2003243303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多結晶珪素膜内の結晶欠陥を低減する。 【解決手段】 絶縁性表面を有する石英基板1上に厚さ
500Åの非晶質珪素膜を成膜し、その非晶質珪素膜に
温度600℃、12時間の第1の加熱処理を行って、第
1の結晶性珪素膜である多結晶珪素膜2を形成し、さら
に多結晶珪素膜2に、水素およびシランを含む混合ガス
の雰囲気にて、温度900℃、5分の第2の加熱処理を
行い第2の結晶性珪素膜である単結晶珪素膜の結晶状態
に近い多結晶珪素膜2aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、結晶性珪素膜を用いた薄膜
トランジスタ等の半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来より、結晶性珪素膜を用いた薄膜トラ
ンジスタ(Thin Film Transistor:
以下、TFTと記す)等の半導体装置は、例えば、ドラ
イバー回路を内蔵したアクティブマトリクス型液晶表示
装置等に広く用いられている。最近では、さらに高機能
な回路を内蔵しシステム化された液晶表示装置が要望さ
れている。このような市場動向により、TFTには、高
速動作および低電圧動作の高性能な特性が必要となり、
このためTFTに使用される結晶性珪素膜の結晶性の向
上が不可欠となる。
【0003】高品質な結晶性珪素膜の製造方法として
は、非晶質珪素膜に結晶化を助長する触媒金属、例えば
ニッケル(Ni)を添加し加熱処理によって、非晶質珪
素膜を結晶性珪素膜に結晶化させる方法がある。
【0004】このような結晶性珪素膜の製造方法が、特
開平10−223533号公報に開示されている。図7
(a)〜(e)は、それぞれ特開平10−223533
号公報に開示されている結晶性珪素膜の製造方法におけ
る各工程を示す断面図である。
【0005】まず、図7(a)に示すように、ガラス基
板100上に、プラズマCVD法によって厚さ500Å
の非晶質珪素膜122を成膜する。そして、非晶質珪素
膜122の表面の汚れおよび自然酸化膜を除去するため
にフッ酸処理を行う。その後、酸素(O2)雰囲気に
て、非晶質珪素膜122に紫外光を5分間照射して非晶
質珪素膜122の表面に厚さ10〜50Åの酸化膜を形
成し、さらに、その酸化膜上に触媒金属であるニッケル
(Ni)の濃度が100ppmの酢酸ニッケル溶液を滴
下し、スピナーを用いてスピンドライを行って、非晶質
珪素膜122の表面全体に酢酸ニッケルの薄膜123を
形成する。
【0006】次に、図7(b)に示すように、窒素(N
2)雰囲気において、温度600℃、4時間の加熱処理
を行い酢酸ニッケルを熱分解してニッケル(Ni)元素
を非晶質珪素膜122内に導入し、非晶質珪素膜122
を結晶化させ結晶性珪素膜120を形成する。
【0007】次に、結晶性珪素膜120にパルス発振型
KrFレーザーを照射して、レーザーアニールを行い結
晶性珪素膜120内のNi元素を分散した状態にする。
その後、図7(c)に示すように、フッ酸(HF)処理
を行って結晶性珪素膜120の表面の酸化珪素膜を除去
し、結晶性珪素膜120上に、プラズマCVD法によっ
て厚さ1000Åの窒化珪素膜130を成膜する。
【0008】次に、図7(d)に示すように、窒化珪素
膜130をエッチングして、結晶性珪素膜120上に、
所定の形状の窒化珪素膜130aを形成する。そして、
窒化珪素膜130aをマスクとして用いて、窒化珪素膜
130aにて被覆されていない結晶性珪素膜120の領
域に、プラズマドーピング法によって燐(P)イオンを
注入し、燐(P)注入領域124を形成する。ここで、
ドーピング条件は、加速電圧が5〜25kV、ドーズ量
が5×1014原子/cm2とする。
【0009】その後、窒素(N2)雰囲気において、温
度600℃、2時間の加熱処理を行い、窒化珪素膜13
0aの下層の結晶性珪素膜120内の触媒金属であるニ
ッケル(Ni)を燐(P)注入領域124に向かって移
動(ゲッタリング)させる(矢印の方向)。
【0010】次に、窒化珪素膜130aをマスクとして
用いて、ニッケル(Ni)が移動(ゲッタリング)した
燐(P)注入領域124をエッチングすることによって
除去する。この場合、窒化珪素膜130aの下層の結晶
性珪素膜120は、燐(P)注入領域124の近傍に
て、ニッケル(Ni)の残留濃度が高くなっている可能
性があるために、結晶性珪素膜120側の一部の領域も
除去される。その後、図7(e)に示すように、窒化珪
素膜130aも除去し、触媒金属であるニッケル(N
i)の残留濃度が低減され、結晶状態が良好な結晶性珪
素膜120aが得られる。そして、結晶性珪素膜120
aは、TFTの活性領域に使用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7
(a)〜(e)に示す結晶性珪素膜の製造方法にて作製
される結晶性珪素膜では、多結晶珪素膜としては優れた
結晶状態を有しているが、単結晶珪素膜に比べると、以
下の結晶欠陥が多く発生するという問題点がある。
【0012】(1)結晶表面が平坦でなく、結晶表面の
凹凸(段差)が大きい。
【0013】(2)結晶表面および結晶内部に多くの空
隙(原子の欠損部分)、マクロな孔等が存在する。
【0014】(3)結晶内部に原子配列の不規則な領域
が存在する。
【0015】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、多結晶珪素膜内の結晶欠陥を低減
し、単結晶珪素膜に近い結晶状態を有する多結晶珪素膜
を形成するとともに、信頼性が高く高性能な特性を有す
る半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、絶縁性表面を有する基板上に所定の膜厚の非
晶質珪素膜を形成し、第1の加熱処理を行い該非晶質珪
素膜を結晶成長させ、第1の結晶性珪素膜を形成する工
程と、該第1の結晶性珪素膜に、水素を含む混合ガスの
雰囲気にて、第2の加熱処理を施し、第2の結晶性珪素
膜を形成する工程と、を包含することを特徴とする。
【0017】前記第1の結晶性珪素膜の形成は、前記非
晶質珪素膜上に結晶化を助長する第1の元素を導入し
て、前記第1の加熱処理を行った後に、該第1の元素を
選択的に引き寄せる効果を有する第2の元素を添加する
工程と、第3の加熱処理によって該第1の元素を、該第
2の元素が添加された領域に移動させ、該第2の元素が
添加された領域を除去する工程とを包含する。
【0018】前記第2の加熱処理を施す前に、前記結晶
性珪素膜の表面に形成される酸化膜を除去する工程を有
する。
【0019】前記第2の加熱処理を施す前に、前記結晶
性珪素膜上に酸化膜を、一旦成膜した後に除去する工程
を有する。
【0020】前記第2の加熱処理の温度が800℃以上
である。
【0021】前記混合ガスは、シラン、ジクロルシラ
ン、トリクロルシラン、テトラクロルシラン、ジシラ
ン、トリシランの少なくとも1種類を含んでいる。
【0022】前記第1の元素は、Fe、Co、Ni、C
u、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auから選
択された1種類または複数種類の元素である。
【0023】前記第2の元素は、V族Bの元素である。
【0024】前記V族Bの元素が燐(P)である。
【0025】本発明の半導体装置は、絶縁性表面を有す
る基板上に、第2の結晶性珪素膜を有する半導体装置で
あって、第2の結晶性珪素膜は、該基板上に形成された
非晶質珪素膜に第1の加熱処理を行うことにより結晶化
した第1の結晶性珪素膜に、水素を含む混合ガスの雰囲
気にて、第2の加熱処理を行うことによって形成されて
おり、該第2の結晶性珪素膜内のダングリングボンド
(不対電子)の密度が1×1015〜1×1017/cm3
の範囲内であることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0027】図1(a)および(b)は、それぞれ本発
明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法における多
結晶珪素膜を成膜する主要工程を示す断面図である。
【0028】まず、図1(a)に示すように、石英基板
等の絶縁性基板1上に、減圧CVD法によって、Si2
6(ジシラン)を原料ガスとして、温度450℃にて
厚さ200Å〜1500Å、例えば500Åの非晶質珪
素膜を成膜する。その後、窒素(N2)雰囲気におい
て、温度600℃、12時間の第1の加熱処理を行い、
非晶質珪素膜を結晶化させ、多結晶珪素膜2を形成す
る。
【0029】次に、多結晶珪素膜2の表面の自然酸化膜
を希フッ酸を用いて除去し、水素に珪素を含んだガスを
添加した混合ガスの雰囲気において、多結晶珪素膜2に
第2の加熱処理を施し、図1(b)に示すように、多結
晶珪素膜2aを形成する。
【0030】第2の加熱処理の条件は、温度900℃、
処理時間:5分、圧力:20Torr、混合ガスの流
量:H2ガス=230l/min、Si24(シラン)
ガス=0.005l/minであるか、または、温度1
050℃、処理時間5分、圧力:80Torr、混合ガ
スの流量:H2ガス=230l/min、Si22Cl2
(ジクロルシラン)ガス=0.005l/minであ
る。
【0031】多結晶珪素膜2aは、水素に珪素を含んだ
ガスを添加した混合ガスの雰囲気における第2の加熱処
理によって、多結晶珪素膜2aの表面粗さ(凹凸の程
度:Rrms(2乗平均平方根粗さ))が2nmとな
り、第2の加熱処理前の多結晶珪素膜2の表面粗さが1
0nmであるのと比較して大幅に表面粗さが改善され
る。
【0032】また、電子スピン共鳴法によって、多結晶
珪素膜2a内部の主な結晶欠陥であるダングリングボン
ド(不対電子)の密度を測定すると、5×1016/cm
3であり、従来の多結晶珪素膜のダングリングボンドの
密度が1×1017〜1×10 19/cm3であるのと比較
して著しく改善されている。
【0033】このように、水素に珪素を含んだガスを添
加した混合ガスの雰囲気における第2の加熱処理によっ
て、多結晶珪素膜2aの結晶欠陥が低減される理由を、
図2(a)〜(c)を用いて説明する。
【0034】図2(a)〜(c)は、多結晶珪素膜aの
結晶欠陥が低減されるメカニズムを示す拡大断面図であ
る。
【0035】図2(a)は、図1(a)に示す石英基板
等の絶縁性基板1上に成膜された非晶質珪素膜に、温度
600℃、12時間の第1の加熱処理を行い非晶質珪素
膜を結晶化させた多結晶珪素膜2の拡大断面図である。
図2(a)に示すように、多結晶珪素膜2の表面は、平
坦でなく、大きな結晶表面の凹凸(段差)3が存在す
る。また、多結晶珪素膜2の表面近傍および内部には、
微小な孔4、空隙5、原子配列の不規則な領域6等の結
晶欠陥が多数存在する。
【0036】このような図2(a)に示す多結晶珪素膜
2に、水素に珪素を含んだガスを添加した混合ガスの雰
囲気における第2の加熱処理を施すと、図2(b)に示
すように、多結晶珪素膜2の表面および内部では、Si
原子の増速拡散が生じることにより、結晶表面の凹凸
(段差)3および結晶状態が乱れた原子配列の不規則な
領域6が、規則的な原子配列に再配列される。また、多
結晶珪素膜2の上方の気相より珪素が、多結晶珪素膜2
に供給され、その気相から供給された珪素によって、多
結晶珪素膜2の表面近傍の微小な孔4が封止される。さ
らに、多結晶珪素膜2の厚さが薄い、例えば厚さ0.2
μm以下の場合には、先の気相から供給された珪素によ
って、多結晶珪素膜2内部の空隙5も埋め込まれる。
【0037】この結果、図2(c)に示すように多結晶
珪素膜2の結晶表面の凹凸(段差)3、微小な孔4、空
隙5、原子配列の不規則な領域6等の結晶欠陥が修正さ
れ、より単結晶珪素膜の結晶状態に近い多結晶珪素膜2
aが得られる。
【0038】図3(a)〜(d)は、本発明の第2の実
施形態の半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を
成膜する主要工程を示す断面図である。
【0039】まず、図3(a)に示すように、石英基板
等の絶縁性基板1上に、減圧CVD法によって、Si2
6(ジシラン)を原料ガスとして、温度450℃にて
厚さ200Å〜1500Å、例えば700Åの非晶質珪
素膜を成膜する。その後、窒素(N2)雰囲気におい
て、温度600℃、12時間の第1の加熱処理を行い、
非晶質珪素膜を結晶化させ、多結晶珪素膜2を形成す
る。
【0040】次に、図3(b)に示すように、多結晶珪
素膜2上に、酸素(O2)雰囲気にて温度900℃の加
熱処理を行い厚み400Åの酸化膜7を形成する。この
場合、酸化膜7の形成は、酸素および塩酸混の混合ガス
雰囲気、または、水蒸気雰囲気にて行っても良い。ま
た、酸化膜7を形成する前に、一度、CVD法によって
酸化膜を形成し、その後、CVD法によって形成された
酸化膜上に、先の手順にて酸化膜7を形成する方が、多
結晶珪素膜2の表面を緩やかに酸化するために、多結晶
珪素膜2内の結晶欠陥領域での増速酸化が抑制される。
【0041】次に、図3(c)に示すように、多結晶珪
素膜2上の酸化膜7を希フッ酸を用いて除去する。
【0042】次に、水素に珪素を含んだガスを添加した
混合ガスの雰囲気において、多結晶珪素膜2に第2の加
熱処理を施し、図3(d)に示すように、多結晶珪素膜
2aを形成する。
【0043】第2の加熱処理の条件は、温度900℃、
処理時間:5分、圧力:20Torr、混合ガスの流
量:H2ガス=230l/min、Si24(シラン)
ガス=0.005l/minであるか、または、温度1
050℃、処理時間5分、圧力:80Torr、混合ガ
スの流量:H2ガス=230l/min、Si22Cl2
(ジクロルシラン)ガス=0.005l/minであ
る。
【0044】多結晶珪素膜2aは、水素に珪素を含んだ
ガスを添加した混合ガスの雰囲気における第2の加熱処
理によって、多結晶珪素膜2aの表面粗さ(凹凸の程
度:Rrms(2乗平均平方根粗さ))が2nmとな
り、第2の加熱処理前の多結晶珪素膜2の表面粗さが1
0nmであるのと比較して大幅に表面粗さが改善され
る。
【0045】また、電子スピン共鳴法によって、多結晶
珪素膜2a内部の主な結晶欠陥であるダングリングボン
ドの密度を測定すると、1×1016/cm3であり、従
来の多結晶珪素膜のダングリングボンドの密度が1×1
17〜1×1019/cm3であるのと比較して著しく改
善されている。
【0046】このように、本発明の第2の実施形態にお
いても、多結晶珪素膜2の結晶表面の凹凸(段差)3、
微小な孔4、空隙5、原子配列の不規則な領域6等の結
晶欠陥が修正され、より単結晶珪素膜の結晶状態に近い
多結晶珪素膜2aが得られる。
【0047】図4(a)〜(f)は、本発明の第3の実
施形態の半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を
成膜する主要工程を示す断面図である。
【0048】まず、図4(a)に示すように、石英基板
等の絶縁性基板1上に、減圧CVD法によって、Si2
6(ジシラン)を原料ガスとして、温度450℃にて
厚さ200Å〜1500Å、例えば700Åの非晶質珪
素膜22を成膜する。そして、非晶質珪素膜22の表面
の汚れおよび自然酸化膜を除去するためにフッ酸処理を
行う。その後、非晶質珪素膜22をオゾン(O3)水に
て処理して、非晶質珪素膜22の表面に厚さ約10Åの
酸化膜を形成し、さらに、その酸化膜上に触媒金属であ
るニッケル(Ni)の濃度が5ppmの酢酸ニッケル溶
液を滴下し、スピナーを用いてスピンドライを行って、
非晶質珪素膜22の表面全体に酢酸ニッケルの薄膜23
を形成する。
【0049】次に、図4(b)に示すように、窒素(N
2)雰囲気において、温度600℃、12時間の第1の
加熱処理を行い、非晶質珪素膜22上の全面に形成され
た酢酸ニッケルの薄膜23の酢酸ニッケルを熱分解して
ニッケル(Ni)元素を非晶質珪素膜22内に導入し、
非晶質珪素膜22を結晶化させ多結晶珪素膜2を形成す
る。
【0050】次に、図4(c)に示すように、フッ酸
(HF)処理を行って多結晶珪素膜2の表面の酸化珪素
膜を除去し、多結晶珪素膜2上に、常圧CVD法によっ
て厚さ2000Åの酸化膜7を成膜する。尚、酸化膜7
の成膜前に、多結晶珪素膜2にパルス発振型KrFレー
ザーを照射して、レーザーアニールを行っても良い。
【0051】次に、図4(d)に示すように、酸化膜7
をエッチングして、多結晶珪素膜2上に、所定の形状の
酸化膜7aを形成する。そして、酸化膜7aをマスクと
して用いて、酸化膜7aにて被覆されていない多結晶珪
素膜2の領域に、プラズマドーピング法等によって燐
(P)イオンを注入し、燐(P)注入領域24を形成す
る。ここで、ドーズ量は、例えば5×1015原子/cm
2とする。その後、窒素(N2)雰囲気において、温度7
00℃、24時間の第3の加熱処理を行い、酸化膜3a
の下層の多結晶珪素膜2の内の触媒元素であるニッケル
(Ni)を燐(P)注入領域24に向かって移動(ゲッ
タリング)させる(矢印の方向)。
【0052】次に、酸化膜7aをマスクとして用いて、
ニッケル(Ni)が移動(ゲッタリング)した燐(P)
注入領域24をエッチングすることによって除去する。
この場合、酸化膜7aの下層の多結晶珪素膜2は、燐
(P)注入領域24の近傍にて、ニッケル(Ni)の残
留濃度が高くなっている可能性があるために、多結晶珪
素膜2側の一部の領域も除去される。その後、図4
(e)に示すように、酸化膜7aも除去し、触媒金属で
あるニッケル(Ni)の残留濃度が低減され、結晶状態
が良好な多結晶珪素膜2bが得られる。
【0053】次に、絶縁性基板1上の多結晶珪素膜2b
に、第1の実施形態の図1(b)または第2の実施形態
の図3(b)〜(d)に示す工程仕様を適用して、図4
(f)に示すように、単結晶珪素膜の結晶状態に近い多
結晶珪素膜2aを形成する。
【0054】このように形成された多結晶珪素膜2aに
対して、電子スピン共鳴法によって、多結晶珪素膜2a
内部の主な結晶欠陥であるダングリングボンドの密度を
測定すると、図1(b)の工程を用いて形成された多結
晶珪素膜2aでは、5×10 15/cm3であり、図3
(b)〜(d)の工程を用いて形成された多結晶珪素膜
2aでは、2×1015/cm3であり、どちらも従来の
多結晶珪素膜のダングリングボンドの密度が1×1017
〜1×1019/cm3であるのと比較して著しく改善さ
れている。
【0055】図5(a)〜(e)は、本発明の第4の実
施形態の半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を
成膜する主要工程を示す断面図である。
【0056】まず、図5(a)に示すように、石英基板
等の絶縁性基板1上に、減圧CVD法によって、Si2
6(ジシラン)を原料ガスとして、温度450℃にて
厚さ200Å〜1500Å、例えば700Åの非晶質珪
素膜22を成膜する。そして、非晶質珪素膜22の表面
の酸化珪素膜を除去するためにフッ酸処理を行い、非晶
質珪素膜22上に常圧CVD法によって、厚さ2000
Åの酸化膜を形成し、その酸化膜をエッチングして非晶
質珪素膜22上の所定の領域に酸化膜7aを形成する。
【0057】その後、酸化膜7aに被覆されていない非
晶質珪素膜22の表面の汚れおよび自然酸化膜を除去す
るためにフッ酸処理を行い、非晶質珪素膜22をオゾン
(O 3)水にて処理して、非晶質珪素膜22の表面に厚
さ約10Åの酸化膜を形成し、さらに、その酸化膜およ
び酸化膜7a上に触媒金属であるニッケル(Ni)の濃
度が100ppmの酢酸ニッケル溶液を滴下し、スピナ
ーを用いてスピンドライを行って、非晶質珪素膜22お
よび酸化膜7aの表面全体に酢酸ニッケルの薄膜23を
形成する。
【0058】次に、図5(b)に示すように、窒素(N
2)雰囲気において、温度570℃、12時間の第1の
加熱処理を行い、酢酸ニッケルの薄膜23の酢酸ニッケ
ルを熱分解してニッケル(Ni)元素を、酸化膜7aに
被覆されていない非晶質珪素膜22内に導入し、非晶質
珪素膜22を結晶化させ多結晶珪素膜2を形成する。こ
の場合、酸化膜3の下層の非晶質珪素膜22では、酸化
膜3の両端部から中央部に向かうように、非晶質珪素膜
22を結晶化させ多結晶珪素膜2が形成される。
【0059】次に、図5(c)に示すように、酸化膜7
aをマスクとして用いて、酸化膜7aにて被覆されてい
ない多結晶珪素膜2の領域に、プラズマドーピング法等
によって燐(P)イオンを注入し、燐(P)注入領域2
4を形成する。ここで、ドーズ量は、例えば5×1015
原子/cm2とする。その後、窒素(N2)雰囲気におい
て、温度700℃、24時間の第3の加熱処理を行い、
酸化膜7aの下層の多結晶珪素膜2の内の触媒元素であ
るニッケル(Ni)を燐(P)注入領域24に向かって
移動(ゲッタリング)させる(矢印の方向)。
【0060】次に、酸化膜3をマスクとして用いて、ニ
ッケル(Ni)が移動(ゲッタリング)した燐(P)注
入領域24をエッチングすることによって除去する。こ
の場合、酸化膜3の下層の多結晶珪素膜2は、燐(P)
注入領域24の近傍にて、ニッケル(Ni)の残留濃度
が高くなっている可能性があるために、多結晶珪素膜2
側の一部の領域も除去される。その後、図5(d)に示
すように、酸化膜3も除去し、触媒金属であるニッケル
(Ni)の残留濃度が低減され、結晶状態が良好な多結
晶珪素膜2bが得られる。
【0061】次に、絶縁性基板1上の多結晶珪素膜2b
に、第1の実施形態の図1(b)または第2の実施形態
の図3(b)〜(d)に示す工程仕様を適用して、図5
(e)に示すように、単結晶珪素膜の結晶状態に近い多
結晶珪素膜2aを形成する。
【0062】このように形成された多結晶珪素膜2aに
対して、電子スピン共鳴法によって、多結晶珪素膜2a
内部の主な結晶欠陥であるダングリングボンドの密度を
測定すると、図1(b)の工程を用いて形成された多結
晶珪素膜2aでは、6×10 15/cm3であり、図3
(b)〜(d)の工程を用いて形成された多結晶珪素膜
2aでは、1×1015/cm3であり、どちらも従来の
多結晶珪素膜のダングリングボンドの密度が1×1017
〜1×1019/cm3であるのと比較して著しく改善さ
れている。
【0063】以上より、本発明の第1〜第4の実施形態
の半導体装置の製造方法によって、形成された多結晶珪
素膜2aは、多結晶珪素膜2a内の主な結晶欠陥である
ダングリングボンドの密度が、1×1015〜1×1017
/cm3となり、従来の多結晶珪素膜のダングリングボ
ンドの密度が1×1017〜1×1019/cm3であるの
と比較して著しく改善されている。
【0064】図6は、本発明の半導体装置の製造方法に
よって形成された半導体装置の一例である多結晶Si−
TFTの要部の断面図である。ここで、多結晶Si−T
FTは、多結晶珪素膜を用いたTFTである。
【0065】図6に示す多結晶Si−TFTは、石英基
板1上の所定の領域に、多結晶珪素膜2aが形成されて
いる。多結晶珪素膜2aの中央部は、チャンネル領域
(活性領域)となっており、チャンネル領域上には、ゲ
ート酸化膜8を介してゲート電極9が形成されている。
チャンネル領域の両側には、多結晶珪素膜2aの端部内
側までそれぞれソース領域10およびドレイン領域11
が配置されている。多結晶珪素膜2aの端部および石英
基板1上には、ゲート酸化膜8および層間絶縁膜12が
順番に形成されており、チャンネル領域上のゲート酸化
膜8およびゲート電極9の周囲も層間絶縁膜12によっ
て被覆されている。ソース領域10およびドレイン領域
11上には、ゲート酸化膜8および層間絶縁膜12に設
けられたコンタクトホールが形成されており、それらの
コンタクトホール、および、チャンネル領域上の層間絶
縁膜8を除いた層間絶縁膜8上にAl/Si層の合金層
から成る金属配線13が形成されている。金属配線13
は、ソース領域10およびドレイン領域11に接続され
ている。金属配線13およびチャンネル領域上の層間絶
縁膜12を被覆するようにSiO2膜14が形成され、
SiO2膜14の表面は平坦化されている。
【0066】このような構成の本発明の半導体装置であ
る多結晶Si−TFTは、チャンネル領域の多結晶珪素
膜2aの結晶状態が、結晶欠陥を抑制し非常に改善され
ているために、信頼性が向上するとともに、閾値電圧の
バラツキが小さく、閾値電圧が均一化されているので低
電圧駆動および高速動作が可能となる。
【0067】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁
性表面を有する基板上に成膜された非晶質珪素膜に第1
の加熱処理を行って、第1の結晶性珪素膜を形成し、さ
らに第1の結晶性珪素膜に、水素を含む混合ガスの雰囲
気にて、第2の加熱処理を行い第2の結晶性珪素膜を形
成することにより、結晶欠陥が低減し、単結晶珪素膜に
近い結晶状態を有する多結晶珪素膜が得られる。
【0068】本発明の半導体装置は、第2の結晶性珪素
膜が基板上に形成された非晶質珪素膜に第1の加熱処理
を行うことにより結晶化した第1の結晶性珪素膜に、水
素を含む混合ガスの雰囲気にて、第2の加熱処理を行う
ことによって形成されており、その第2の結晶性珪素膜
内の不対電子密度が1×1015〜1×1017/cm3
範囲内であることにより、信頼性が高く高性能な特性を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、本発明の第1の実施形
態の半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を成膜
する主要工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、多結晶珪素膜aの結晶欠陥
が低減されるメカニズムを示す拡大断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態の
半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を成膜する
主要工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(f)は、本発明の第3の実施形態の
半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を成膜する
主要工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(e)は、本発明の第4の実施形態の
半導体装置の製造方法における多結晶珪素膜を成膜する
主要工程を示す断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法によって形成さ
れた半導体装置の一例の断面図である。
【図7】(a)〜(e)は、それぞれ従来の結晶性珪素
膜の製造方法における各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 石英基板 2 多結晶珪素膜 2a 多結晶珪素膜 2b 多結晶珪素膜 3 結晶表面の凹凸(段差) 4 微小な孔 5 空隙 6 原子配列の不規則な領域 7 酸化膜 7a 酸化膜 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 10 ソース領域 11 ドレイン領域 12 層関絶縁膜 13 金属配線 14 SiO2膜 22 非晶質珪素膜 23 酢酸ニッケルの薄膜 24 燐(P)注入領域 100 ガラス基板 120 結晶性珪素膜 120a結晶性珪素膜 122 非晶質珪素膜 124 燐(P)注入領域 130 窒化珪素膜 130a窒化珪素膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 627Z 627E Fターム(参考) 5F052 AA17 CA08 DA02 DB02 EA16 FA06 FA19 JA01 5F110 AA01 AA08 AA14 BB01 CC02 DD03 FF02 GG02 GG13 GG25 GG47 GG60 HL06 NN02 NN23 PP01 PP03 PP10 PP13 PP29 PP31 PP34 QQ19 QQ24 QQ28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板上に所定の膜厚
    の非晶質珪素膜を形成し、第1の加熱処理によって該非
    晶質珪素膜を結晶成長させ、第1の結晶性珪素膜を形成
    する工程と、 該第1の結晶性珪素膜に、水素を含む混合ガスの雰囲気
    にて、第2の加熱処理を行うことにより、第2の結晶性
    珪素膜を形成する工程と、 を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の結晶性珪素膜の形成は、 前記非晶質珪素膜上に結晶化を助長する第1の元素を導
    入して、前記第1の加熱処理を行った後に、該第1の元
    素を選択的に引き寄せる効果を有する第2の元素を添加
    する工程と、 第3の加熱処理によって該第1の元素を、該第2の元素
    が添加された領域に移動させ、該第2の元素が添加され
    た領域を除去する工程とを包含する請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の加熱処理を施す前に、前記結
    晶性珪素膜の表面に形成される酸化膜を除去する工程を
    有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の加熱処理を施す前に、前記結
    晶性珪素膜上に酸化膜を、一旦成膜した後に、除去する
    工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の加熱処理の温度が800℃以
    上である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記混合ガスは、シラン、ジクロルシラ
    ン、トリクロルシラン、テトラクロルシラン、ジシラ
    ン、トリシランの少なくとも1種類を含んでいる請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の元素は、Fe、Co、Ni、
    Cu、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auから
    選択された1種類または複数種類の元素である請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の元素は、V族Bの元素である
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記V族Bの元素が燐(P)である請求
    項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 絶縁性表面を有する基板上に、第2の
    結晶性珪素膜を有する半導体装置であって、 第2の結晶性珪素膜は、該基板上に形成された非晶質珪
    素膜に第1の加熱処理を行うことにより結晶化した第1
    の結晶性珪素膜に、水素を含む混合ガスの雰囲気にて、
    第2の加熱処理を行うことによって形成されており、該
    第2の結晶性珪素膜内のダングリングボンド(不対電
    子)の密度が1×1015〜1×1017/cm3の範囲内
    であることを特徴とする半導体装置。
JP2002042303A 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003243303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042303A JP2003243303A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042303A JP2003243303A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243303A true JP2003243303A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27782462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042303A Withdrawn JP2003243303A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492250B2 (en) 2011-05-13 2013-07-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
CN111696851A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东京毅力科创株式会社 成膜方法和热处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492250B2 (en) 2011-05-13 2013-07-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
CN111696851A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东京毅力科创株式会社 成膜方法和热处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW399227B (en) Method of manufacturing a crystalline semiconductor
KR100372841B1 (ko) 고품질 결정성 규소막을 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR100440083B1 (ko) 반도체박막제작방법
JP3431033B2 (ja) 半導体作製方法
EP0984317A2 (en) Active matrix display device and semiconductor device
JP4045731B2 (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
KR20010023407A (ko) 단결정 실리콘층의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조방법, 및 반도체 장치
KR100455594B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH09213630A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3910229B2 (ja) 半導体薄膜の作製方法
JPH09148336A (ja) シリコン半導体基板及びその製造方法
JP2003243303A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3468967B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP3394406B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3545104B2 (ja) 薄膜半導体の作製方法
JPH11261077A (ja) 半導体装置
JPH07273339A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3707287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203772B2 (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP3908475B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP2004128345A (ja) 半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法
JP2001110803A (ja) 酸化膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH09260288A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH09148251A (ja) 半導体および半導体装置の作製方法
JP4176797B2 (ja) 半導体薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510