JP2003242857A - 押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置 - Google Patents

押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置

Info

Publication number
JP2003242857A
JP2003242857A JP2002038648A JP2002038648A JP2003242857A JP 2003242857 A JP2003242857 A JP 2003242857A JP 2002038648 A JP2002038648 A JP 2002038648A JP 2002038648 A JP2002038648 A JP 2002038648A JP 2003242857 A JP2003242857 A JP 2003242857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
standing wall
movable contact
button switch
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034574B2 (ja
Inventor
Takeshi Hakozaki
武 箱崎
Joji Tsutsumi
丈二 堤
Kazuyoshi Kagawa
和義 賀川
Kiyoaki Tanaka
清明 田仲
Masahiko Odajima
正彦 小田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002038648A priority Critical patent/JP4034574B2/ja
Priority to TW092100413A priority patent/TW582045B/zh
Priority to KR10-2003-0005853A priority patent/KR100515172B1/ko
Priority to CNB031044336A priority patent/CN1263059C/zh
Publication of JP2003242857A publication Critical patent/JP2003242857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034574B2 publication Critical patent/JP4034574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/034Separate snap action
    • H01H2215/036Metallic disc

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドーム状の弾性体に金属製の枠体を取り付け
て、回路基板に個々に半田付けして取付が可能な可動接
点体の回路基板への実装面積を小さくすることができる
押釦スイッチ用可動接点体を提供する。 【解決手段】 反転可能なドーム状の膨出部1cを有す
る絶縁性の弾性体1と、膨出部1cの下面側に設けられ
た接点部2と、弾性体1の基部1aよりも硬質な別部材
からなり、弾性体1の基部1aに取り付けられた枠体3
とを備え、枠体3を、基部1aの外周面を覆うように筒
状に形成すると共に、基部1aの横方向の移動を規制す
る第1の規制部3bと、基部1aの縦方向への移動を規
制する第2の規制部3aと、表面実装時の半田付け部と
なる立壁部3bとを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器や通信機
器などの操作用スイッチとして使用される押釦スイッチ
に係り、特にドーム状の膨出部を有する絶縁性の弾性体
からなる押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたス
イッチ装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の絶縁性の弾性体からなる押釦スイ
ッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置の構造
を図12乃至図14に示す。図12はドーム状の押釦ス
イッチ用可動接点体と固定接点が設けられた回路基板を
示す斜視図、図13は回路基板に取り付けた状態の可動
接点体を示す縦断面図、図14は表面実装時の可動接点
体を示す縦断面図である。
【0003】図において、押釦スイッチ用可動接点体
は、ドーム状の膨出部を有する絶縁性の弾性体51と、
この弾性体51の基部に一体的に固着された、金属板材
からなる枠体52とから構成されている。
【0004】前記弾性体51は、ラバー又はエラストマ
ー樹脂などで成形されており、中空部を有する円環状の
基部51aと、ドーム状で弾性変形可能なスカート部5
1bと、このスカート部51bに連設された釦部51c
と、この釦部51cの下面側に形成された接点部51d
とから形成されている。
【0005】前記枠体52は、半田付け可能な金属板材
からなり、前記弾性体51の基部51aにインサートま
たは強嵌合により一体的に固着されており、対向する両
側部には、複数の固定接点53が配列された回路基板5
4に取り付けるための一対の取付片52aが突出して形
成されている。尚、図14に示すのは、表面実装用の取
付片52bを示しており、先端に平面状の接続部52c
が設けられている。
【0006】前記可動接点体を電子機器や通信機器の操
作スイッチとして使用するには、複数の前記固定接点5
3が配列された回路基板54に、適宜必要な位置に、前
記枠体52の取付片52a又は52bを取り付けて、前
記弾性体51の釦部51cの接点部51dと固定接点5
3とが対向するように配置することで、操作スイッチ部
を構成するものとなっている。
【0007】この場合、操作スイッチ部の配列は、使用
される電子機器や通信機器の操作スイッチの仕様によっ
て決定されるものであり、この仕様に合わせて、適宜必
要な位置に、個々に可動接点体を配置すれば良く、種々
のバラエティーに対応が可能となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の押釦スイッチ用可動接点体の構造においては、
前記弾性体51の基部51aには、前記枠体52が一体
的に固着されており、この枠体52の対向する両側部に
は、一対の前記取付片52a又は52bが外方に突出し
て形成されていることから、回路基板54に実装する場
合に、前記取付片52a、52b同士がぶつかって邪魔
となるため、実装面積が大きくなってしまい、操作スイ
ッチ部のキーピッチを狭めて配置したい場合に実装面積
を小さくすることが困難であるという問題があった。
【0009】したがって、本発明では、上述した問題点
を解決し、ドーム状の弾性体に金属製の枠体を取り付け
て、回路基板に個々に半田付けして取付が可能な可動接
点体を得ると共に、その回路基板への実装面積を小さく
することができ装置全体の小型化が可能な押釦スイッチ
用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、反転可能なドーム状の
膨出部を有する絶縁性の弾性体と、前記膨出部の下面側
に設けられた接点部と、前記弾性体の基部よりも硬質な
別部材からなり、前記弾性体の基部に取り付けられた枠
体とを備え、前記枠体は、前記基部の外周面を覆うよう
に筒状に形成されると共に、前記基部の横方向の移動を
規制する第1の規制部と、前記基部の縦方向への移動を
規制する第2の規制部と、表面実装時の半田付け部とな
る立壁部とを有することを特徴とする。
【0011】また、第2の手段として、前記枠体は、前
記立壁部の下端を、前記基部の下端に対して突出させて
段差部を形成したことを特徴とする。
【0012】また、第3の手段として、前記枠体は、金
属板材を打ち抜き屈曲させて一体的に形成し、前記立壁
部の表面側が半田付け面とされ、前記立壁部の裏面側を
前記基部の外周面と密着させることにより前記第1の規
制部を形成したことを特徴とする。
【0013】また、第4の手段として、前記基部の外周
面を略円形状に形成し、前記第1の規制部を多角形状か
らなる壁面で形成したことを特徴とする。
【0014】また、第5の手段として、前記第2の規制
部が、前記立壁部の上部を内側に折り曲げることにより
形成された上部折り曲げ片と、前記立壁部の裏面側に突
出して形成された突起部とからなることを特徴とする。
【0015】また、第6の手段として、前記第2の規制
部が、前記立壁部の上部を内側に折り曲げることにより
形成された上部折り曲げ片と、前記立壁部の下部を内側
に折り曲げることにより形成された下部折り曲げ片とか
らなることを特徴とする。
【0016】また、第7の手段として、前記枠体を、前
記基部の上面側を覆う第1枠体と、前記基部の下面側を
覆う第2枠体とで形成し、前記第1枠体と第2枠体とで
前記基部を上下から挟みこんで固着したことを特徴とす
る。
【0017】また、第8の手段として、前記弾性体の上
面には、表面実装時の吸引ノズル吸引用の平坦部を形成
したことを特徴とする。
【0018】また、第9の手段として、前記平坦部に
は、吸引ノズルとの吸着防止用の凹凸部を形成したこと
を特徴とする。
【0019】また、第10の手段として、第1乃至9の
手段の何れかに記載の押釦スイッチ用可動接点体と、固
定接点と、半田ランド部とを有する回路基板とを備え、
前記接点部を前記固定接点に対向させて前記立壁部を前
記半田ランド部に半田付けして取付けたことを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図11に示す。図1は押釦スイッチ用可動接点体の正
面図、図2は同じく平面図、図3は同じく底面図、図4
は可動接点体を回路基板に取付けた状態の縦断面図、図
5は弾性体の平面図、図6は同じく縦断面図、図7は枠
体の正面図、図8は同じく底面図、図9乃至図11は弾
性体に取付ける枠体の他の実施例を示す縦断面図であ
る。
【0021】図1乃至図8において、弾性体1は、ラバ
ー又はエラストマー樹脂などの絶縁性の樹脂を成形加工
することにより形成されている。この弾性体1は、ベー
スとなる中央に押釦スイッチの可動領域を形成する中空
部1bを有する円環状の基部1aと、この基部1aから
連設されたドーム状の膨出部からなる弾性変形部1c
と、この弾性変形部1cの中央に外方へ突出して設けら
れた円柱状の釦部1dとから形成されている。
【0022】前記釦部1dの下面側には、前記中空部1
b方向へ突出した円柱状の突出部1eが形成されてお
り、この突出部1eの先端には導電性のカーボンなどか
らなる接点部2が固着されたものとなっている。また、
前記釦部1dの上面は平坦部となっており、この平坦部
にはブラスト加工などにより僅かに凹凸部1fが形成さ
れたものとなっている。
【0023】また、前記基部1aの底面には、前記中空
部1bから前記基部1aの外方へ連通された複数の溝部
1gが形成されており、押釦スイッチが押されて前記弾
性変形部1cが撓んだ時に、前記溝部1gを通して前記
中空部1bの内部の空気が外へ排出されるものとなって
いる。
【0024】枠体3は、鋼板やブリキなどの板状の金属
材を展開した形状に打ち抜きこれを屈曲することにより
略筒状に形成されており、この枠体3は、平板状の上板
部3aと、この上板部3aと直交する方向に屈曲された
立壁部3bとから形成されている。前記枠体3が、前記
弾性体1のベースとなる前記基部1aの外周を覆うよう
に前記弾性体1に取付けられるものとなっている。
【0025】前記立壁部3bは、多角形状(本実施例で
は8角形状)からなる複数の壁面で形成されており、こ
の立壁部3bの内面が、前記基部1aの外周と係合され
て前記基部1aの横方向への移動を規制する第1の規制
部を形成している。このとき、前記立壁部3bは、多角
形状からなる壁面で形成されていることから、円環状に
形成された前記基部1aの外周面の一部が弾性変形され
て、前記立壁部3bの壁面の角部3cに入り込むように
なっている。
【0026】このように、前記弾性体1を前記枠体3に
組み込む時には、前記弾性体1の外周面の一部が弾性変
形して前記立壁部3bの内壁面の角部3cに入り込むの
で、強固な勘合状態となり、搬送時やスイッチの組み立
て時の両者の分離を防止できるものとなっている。ま
た、前記枠体3の外形に複数の壁面からなる平面部がで
きるので、この平面部を利用して表面実装時には個々の
可動接点体の位置決めを容易に行えるものとなってい
る。
【0027】また、前記上板部3aには、中央に、ドー
ム状の膨出部からなる前記弾性変形部1cが挿通される
丸孔3dが形成されており、この丸孔3dを除いた周面
部が、前記基部1aの上面と係合されて前記基部1aの
縦方向への移動を規制する第2の規制部を形成してい
る。
【0028】この場合、前記枠体3の前記立壁部3bの
高さ寸法L1に対して、前記弾性体1の前記基部1aの
高さ寸法L2は若干短く形成されている。このため、前
記枠体3は、前記立壁部3bの下端が、前記基部1aの
下端に対して突出するようになり、段差部Sが形成され
たものとなっている。そして、可動接点体が後述する回
路基板4に表面実装される際に、前記立壁部3bの下端
部が半田ランド部(図示せず)に取付けられる半田付け
部となっている。
【0029】このように、前記枠体3は、前記立壁部3
bの下端を、前記弾性体1の前記基部1aの下端に対し
て突出させて前記段差部Sを形成したことから、前記枠
体3の半田付け時に、前記弾性体1が半田付け時の熱の
影響により熱膨張を起こしたとしても、前記段差部Sに
より吸収されることとなり、可動接点体が回路基板4の
実装面から浮いてしまい高さが不均一となるのを防止す
ることができるものとなっている。
【0030】回路基板4は、フェノール樹脂などの積層
板からなり、この回路基板4には、導電性のカーボンや
銅箔などから形成された複数の固定接点(図示せず)が
配設されている。また、固定接点の近傍には、対向され
た一対の半田ランド部(図示せず)が形成されており、
図4に示すように、可動接点体を前記回路基板4上に表
面実装する場合には、半田ランド部に前記枠体3の立壁
部3bの下端がクリーム半田5などによって半田付けさ
れて取り付けられるものとなっている。
【0031】可動接点体を前記回路基板4に実装する場
合には、前記弾性体1の前記釦部1dの上面を平坦部と
してあることから、自動組立装置でチャッキングする時
においても前記釦部1dの平坦部を吸引ノズルで吸引す
ることで、確実に吸引することができ、複数の可動接点
体を前記回路基板4上の所定の位置へ容易に整列させる
ことが可能となっている。また、前記釦部1dの平坦部
にはブラスト加工などにより前記凹凸部1fが形成され
ていることから、吸引ノズルとの吸着を防止し、吸引後
の離脱も確実に行うことができるものとなっている。
【0032】可動接点体は、前記回路基板4上の固定接
点と、前記弾性体1の前記釦部1d下面側の突出部1e
に形成された前記接点部2が対向されて載置されるもの
となっており、前記釦部1dの上方に設けられた、図示
しない操作スイッチ部の押釦によって前記釦部1dが押
圧されることにより、前記弾性変形部1cが反転して前
記接点部2が固定接点と接触してスイッチがオンするも
のとなっている。
【0033】このとき、前記弾性体1の基部1aに設け
られた前記溝部1gを通して、前記中空部1bの内部の
空気が外へ排出されることとなり、前記弾性変形部1c
の反転がスムーズに行われ、押釦スイッチは安定した動
作が行われるものとなっている。
【0034】上述した本発明の可動接点体の構造におい
ては、前記弾性変形部1cを有する前記弾性体1の前記
基部1aに取り付けられる前記枠体3を、前記基部1a
の外周面を覆うように筒状に形成すると共に、前記基部
1aの縦方向の移動を前記上板部3aで規制し、かつ、
前記基部1aの横方向の移動を前記立壁部1bの内壁で
規制し、また、前記立壁部1bの外壁下端を表面実装時
の半田付け部として形成するようにしたので、可動接点
体を前記回路基板4上へ半田付けして固着する場合に、
前記枠体3の前記立壁部3bを利用して直接半田付けす
ることができるため、可動接点体を複数並べて表面実装
する場合には、表面実装時の実装面積を小さくすること
ができ、操作スイッチ部のキーピッチを狭めて配置する
ことができるものとなっている。
【0035】また、前記枠体3の上板部1aと立壁部1
bとで、前記基部1aの外周面を覆うだけの簡単な構造
で、確実に前記弾性体1の縦横方向の位置規制が行える
ものとなっている。
【0036】なお、上記実施例においては、前記枠体3
の立壁部1bは、多角形状(本実施例では8角形状)か
らなる複数の壁面で形成された構成としたが、これに限
らず、前記弾性体1の基部1aの外周に沿った円環状の
壁部としてもよく、この場合においても上記と同様な効
果が得られるのはもちろんである。
【0037】図9は本発明の可動接点体の第2の実施例
である枠体の構造を示す縦断面図である。尚、図1乃至
図8で説明した同一部品については、同一符号を付して
その説明を省略する。
【0038】この場合、第1の実施例との相違点は、枠
体13と前記弾性体1の基部1aとの係合構造が若干異
なっている点である。すなわち、本発明の第2の実施例
である枠体13には、前記基部1aの縦方向の移動を規
制する第2の規制部として、立壁部13bの上部を内側
に折り曲げることにより形成された上部折り曲げ片であ
る上板部13aと、前記立壁部13bの裏面側に突出し
て形成された突起部13cとが形成されたものとなって
いる。
【0039】この場合、前記突起部13cは、前記立壁
部13bの外面側からプレスなどの方法で突き出し形成
すればよく、また、前記立壁部13bの適宜箇所に複数
個設けるようにすればよいものとなっている。
【0040】上記第2の実施例の構成によれば、前記基
部1aの縦方向の移動を規制する第2の規制部として、
前記立壁部13bの上部を内側に折り曲げることにより
形成された前記上板部13aと、前記立壁部13bの裏
面側に突出して形成された前記突起部13cとから形成
したので、簡単な構造で、確実に縦方向の位置規制が行
えるものとなっている。
【0041】図10は本発明の可動接点体の第3の実施
例である枠体の構造を示す縦断面図である。尚、同じく
図1乃至図8で説明した同一部品については、同一符号
を付してその説明を省略する。
【0042】この場合、第1、第2の実施例との相違点
は、枠体23と前記弾性体1の基部1aとの係合構造が
若干異なっている点である。すなわち、本発明の第3の
実施例である枠体23には、前記基部1aの縦方向の移
動を規制する第2の規制部として、立壁部23bの上部
を内側に折り曲げることにより形成された上部折り曲げ
片である上板部23aと、前記立壁部23bの下部を内
側に折り曲げることにより形成された下部折り曲げ片で
ある下板部23cとが形成されたものとなっている。
【0043】この場合、前記下板部23cは、前記立壁
部23bの下端部を外面側からプレスなどの方法で折り
曲げ形成すればよく、前記立壁部23bの全周にわたっ
て設けるようにしてもよく、また、前記立壁部23bの
適宜箇所に複数個設けるようにしてもよい。
【0044】上記第3の実施例の構成によれば、前記基
部1aの縦方向の移動を規制する第2の規制部として、
前記立壁部23bの上部を内側に折り曲げることにより
形成された前記上板部23aと、前記立壁部23bの下
部を内側に折り曲げることにより形成された前記下板部
23cとから形成したので、同じく簡単な構造で、確実
に縦方向の位置規制が行えるものとなっている。尚、更
に前記上板部23aの内周端を下向きに折り曲げて、前
記弾性体1の基部1aに嵌合溝を形成してこの溝内に係
合させるようにしても良い。
【0045】図11は本発明の可動接点体の第4の実施
例である枠体の構造を示す縦断面図である。尚、同じく
図1乃至図8で説明した同一部品については、同一符号
を付してその説明を省略する。
【0046】この場合、第1、第2、第3の実施例との
相違点は、枠体33と前記弾性体1の基部1aとの係合
構造が異なっている点である。すなわち、本発明の第4
の実施例である枠体33は、前記基部1aの上面側を覆
う第1枠体33aと、前記基部1aの下面側を覆う第2
枠体33bとから形成されたものとなっている。
【0047】この場合、前記第1枠体33aと前記第2
枠体33bは、それぞれ別体で形成されており。前記第
1枠体33aと前記第2枠体33bとによって、前記基
部1aが上下から挟み込まれて縦横方向の移動を規制さ
れるものとなっている。
【0048】上記第4の実施例の構成によれば、前記枠
体33を、前記基部1aの上面側を覆う前記第1枠体3
3aと、前記基部1aの下面側を覆う前記第2枠体33
bとで形成し、前記第1枠体33aと第2枠体33bと
で前記基部1aを上下から挟みこんで固着するようにし
たので、前記弾性体1が半田付け時の熱の影響により熱
膨張を起こしたとしても、前記第1枠体33aと前記第
2枠体33bとで前記基部1aを上下から挟みこんで規
制しているので、可動接点体が前記回路基板4の実装面
から浮いて高さが不均一となるのを防止することができ
るものとなっている。尚、上記各実施例において、枠体
の形成は金属板材をプレスにより絞り加工して、第1の
規制部と第2の規制部を形成するようにしても良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の押しボタ
ンスイッチ用可動接点体の構造は、反転可能なドーム状
の膨出部を有する絶縁性の弾性体と、膨出部の下面側に
設けられた接点部と、弾性体の基部よりも硬質な別部材
からなり、弾性体の基部に取り付けられた枠体とを備
え、枠体は、基部の外周面を覆うように筒状に形成され
ると共に、基部の横方向の移動を規制する第1の規制部
と、基部の縦方向への移動を規制する第2の規制部と、
表面実装時の半田付け部となる立壁部とを有することか
ら、回路基板上へ半田付けして固着する場合に、枠体の
立壁部を利用して直接半田付けすることができるので、
表面実装時の実装面積を小さくすることができ、操作ス
イッチ部のキーピッチを狭めて配置することが可能とな
る。
【0050】また、枠体は、立壁部の下端を、基部の下
端に対して突出させて段差部を形成したことから、半田
付け時に弾性体の熱膨張があっても、この段差部により
吸収されるので、可動接点体の浮きを防止することがで
きる。
【0051】また、枠体は、金属板材を打ち抜き屈曲さ
せて一体的に形成し、立壁部の表面側が半田付け面とさ
れ、立壁部の裏面側を基部の外周面と密着させることに
より第1の規制部を形成したことから、簡単な構造で、
確実に横方向の位置規制が行える。
【0052】また、基部の外周面を略円形状に形成し、
第1の規制部を多角形状からなる壁面で形成したことか
ら、弾性体を枠体に組み込む時には、弾性体の外周面の
一部が変形して内壁面の角部に入り込むので、強固な勘
合状態となり、搬送時やスイッチの組み立て時の両者の
分離を防止できる。また、枠体の外形に平面部ができる
ので、この平面部を利用して表面実装時には位置決めを
容易に行える。
【0053】また、第2の規制部が、立壁部の上部を内
側に折り曲げることにより形成された上部折り曲げ片
と、立壁部の裏面側に突出して形成された突起部とから
なることから、簡単な構造で、確実に縦方向の位置規制
が行える。
【0054】また、第2の規制部が、立壁部の上部を内
側に折り曲げることにより形成された上部折り曲げ片
と、立壁部の下部を内側に折り曲げることにより形成さ
れた下部折り曲げ片とからなることから、同じく簡単な
構造で、確実に縦方向の位置規制が行える。
【0055】また、枠体を、基部の上面側を覆う第1枠
体と、基部の下面側を覆う第2枠体とで形成し、第1枠
体と第2枠体とで基部を上下から挟みこんで固着したこ
とから、半田付け時に弾性体の熱膨張があっても、基部
を上下から挟みこんで規制しているので、可動接点体の
浮きを防止することができる。
【0056】また、弾性体の上面には、表面実装時の吸
引ノズル吸引用の平坦部を形成したことから、表面実装
時の可動接点体の吸引および回路基板上への取付けが容
易となる。
【0057】また、平坦面には、吸引ノズルとの吸着防
止用の凹凸部を形成したことから、ノズルで吸引後も容
易に離脱させることができる。
【0058】また、本発明のスイッチ装置の構造は、本
発明の第1乃至9の手段の何れかからなる押釦スイッチ
用可動接点体と、固定接点と、半田ランド部とを有する
回路基板とを備え、接点部を固定接点に対向させて立壁
部を半田ランド部に半田付けして取付けたことから、ス
イッチ装置全体の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である押釦スイッチ用可動接
点体を示す正面図である。
【図2】本発明の同じく押釦スイッチ用可動接点体を示
す平面図である。
【図3】本発明の同じく押釦スイッチ用可動接点体を示
す底面図である。
【図4】本発明の同じく可動接点体を回路基板に取付け
た状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明の同じく弾性体を示す平面図である。
【図6】本発明の同じく弾性体を示す縦断面図である。
【図7】本発明の同じく枠体を示す正面図である。
【図8】本発明の同じく枠体を示す底面図である。
【図9】本発明の弾性体に取付ける枠体の第2の実施例
を示す縦断面図である。
【図10】本発明の弾性体に取付ける枠体の第3の実施
例を示す縦断面図である。
【図11】本発明の弾性体に取付ける枠体の第4の実施
例を示す縦断面図である。
【図12】従来の押釦スイッチ用可動接点体と固定接点
が設けられた回路基板を示す斜視図である。
【図13】従来の回路基板に取り付けた状態の可動接点
体を示す縦断面図である。
【図14】従来の表面実装時の可動接点体を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 弾性体 1a 基部 1b 中空部 1c 弾性変形部(膨出部) 1d 釦部 1e 突出部 1f 凹凸部 1g 溝部 2 接点部 3 枠体 3a 上板部(第2の規制部) 3b 立壁部(第1の規制部) 3c 角部 3d 丸孔 4 回路基板 5 クリーム半田 13 枠体 13a 上板部(第2の規制部) 13b 立壁部(第1の規制部) 13c 突起部(第2の規制部) 23 枠体 23a 上板部(第2の規制部) 23b 立壁部(第1の規制部) 23c 下板部(第2の規制部) 33 枠体 33a 第1枠体 33b 第2枠体 S 段差部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田仲 清明 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 小田嶋 正彦 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 5G006 AA02 AC07 AZ01 BA01 BA02 CB03 DB03 FB03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反転可能なドーム状の膨出部を有する絶
    縁性の弾性体と、前記膨出部の下面側に設けられた接点
    部と、前記弾性体の基部よりも硬質な別部材からなり、
    前記弾性体の基部に取り付けられた枠体とを備え、前記
    枠体は、前記基部の外周面を覆うように筒状に形成され
    ると共に、前記基部の横方向の移動を規制する第1の規
    制部と、前記基部の縦方向への移動を規制する第2の規
    制部と、表面実装時の半田付け部となる立壁部とを有す
    ることを特徴とする押釦スイッチ用可動接点体。
  2. 【請求項2】 前記枠体は、前記立壁部の下端を、前記
    基部の下端に対して突出させて段差部を形成したことを
    特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ用可動接点体。
  3. 【請求項3】 前記枠体は、金属板材を打ち抜き屈曲さ
    せて一体的に形成し、前記立壁部の表面側が半田付け面
    とされ、前記立壁部の裏面側を前記基部の外周面と密着
    させることにより前記第1の規制部を形成したことを特
    徴とする請求項1記載の押釦スイッチ用可動接点体。
  4. 【請求項4】 前記基部の外周面を略円形状に形成し、
    前記第1の規制部を多角形状からなる壁面で形成したこ
    とを特徴とする請求項3記載の押釦スイッチ用可動接点
    体。
  5. 【請求項5】 前記第2の規制部が、前記立壁部の上部
    を内側に折り曲げることにより形成された上部折り曲げ
    片と、前記立壁部の裏面側に突出して形成された突起部
    とからなることを特徴とする請求項1記載の押釦スイッ
    チ用可動接点体。
  6. 【請求項6】 前記第2の規制部が、前記立壁部の上部
    を内側に折り曲げることにより形成された上部折り曲げ
    片と、前記立壁部の下部を内側に折り曲げることにより
    形成された下部折り曲げ片とからなることを特徴とする
    請求項1記載の押釦スイッチ用可動接点体。
  7. 【請求項7】 前記枠体を、前記基部の上面側を覆う第
    1枠体と、前記基部の下面側を覆う第2枠体とで形成
    し、前記第1枠体と第2枠体とで前記基部を上下から挟
    みこんで固着したことを特徴とする請求項1記載の押釦
    スイッチ用可動接点体。
  8. 【請求項8】 前記弾性体の上面には、表面実装時の吸
    引ノズル吸引用の平坦部を形成したことを特徴とする請
    求項1記載の押釦スイッチ用可動接点体。
  9. 【請求項9】 前記平坦部には、吸引ノズルとの吸着防
    止用の凹凸部を形成したことを特徴とする請求項7記載
    の押釦スイッチ用可動接点体。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかに記載の押釦
    スイッチ用可動接点体と、固定接点と、半田ランド部と
    を有する回路基板とを備え、前記接点部を前記固定接点
    に対向させて前記立壁部を前記半田ランド部に半田付け
    して取付けたことを特徴とするスイッチ装置。
JP2002038648A 2002-02-15 2002-02-15 押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置 Expired - Fee Related JP4034574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038648A JP4034574B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置
TW092100413A TW582045B (en) 2002-02-15 2003-01-09 Movable contact for push button switch and switch device using the same
KR10-2003-0005853A KR100515172B1 (ko) 2002-02-15 2003-01-29 푸시버튼 스위치용 가동접점체 및 이를 사용한 스위치장치
CNB031044336A CN1263059C (zh) 2002-02-15 2003-02-14 按钮开关用可动触点体及使用了该可动触点体的开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038648A JP4034574B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242857A true JP2003242857A (ja) 2003-08-29
JP4034574B2 JP4034574B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=27678189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038648A Expired - Fee Related JP4034574B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4034574B2 (ja)
KR (1) KR100515172B1 (ja)
CN (1) CN1263059C (ja)
TW (1) TW582045B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113652A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
US8148657B2 (en) * 2006-10-03 2012-04-03 Abatek International Ag Key for SMT applications
JP2013161778A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Smk Corp 接触部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104851726B (zh) * 2015-05-11 2018-03-30 广东小天才科技有限公司 按键结构及具有该按键结构的电子设备
CN109755060A (zh) * 2018-12-27 2019-05-14 桂林电子科技大学 按键和按键的制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148657B2 (en) * 2006-10-03 2012-04-03 Abatek International Ag Key for SMT applications
JP2011113652A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2013161778A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Smk Corp 接触部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034574B2 (ja) 2008-01-16
TW582045B (en) 2004-04-01
KR100515172B1 (ko) 2005-09-16
CN1263059C (zh) 2006-07-05
CN1438663A (zh) 2003-08-27
KR20030069051A (ko) 2003-08-25
TW200303031A (en) 2003-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906739B2 (en) Arrangement for surface mounting an electrical component by soldering, and electrical component for such an arrangement
US5895901A (en) Long-stroke push-on switch with reduced height
US20060131153A1 (en) Push-on switch
US6985112B2 (en) Antenna
US6946610B2 (en) Push switch
JP2004087191A (ja) ボタン型電池用ターミナルおよびこれを用いた電気機器
US8124902B2 (en) Push button switch
US9653228B2 (en) Cosmetic dome switch
JP2003242857A (ja) 押釦スイッチ用可動接点体及びこれを用いたスイッチ装置
KR101685188B1 (ko) 누름 버튼 스위치
US7906741B2 (en) Push switch and electronic device loaded therewith
US20100230267A1 (en) Push switch
CN107452533B (zh) 开关组件、推动开关和包括推动开关的电子设备
JP2003109453A (ja) 押釦スイッチ
JP4084066B2 (ja) 押釦スイッチ用可動接点体およびこれを用いたスイッチ装置
JP2011113652A (ja) スイッチ装置
JP2011150870A (ja) プッシュオンスイッチ
JP2003281967A (ja) 押釦スイッチ用可動接点体およびこれを用いたスイッチ装置
JP4054213B2 (ja) 可動接点組立体、及びこれを用いたスイッチ装置
KR101412659B1 (ko) 에스엠디용 밀폐형 돔 스위치
KR101418047B1 (ko) 전자부품용 택트 스위치
TW201330037A (zh) 接觸構件
JP3610832B2 (ja) 無線装置のアンテナ取付構造
TW535181B (en) Push-button switch
JP2000322962A (ja) プリント配線基板とそれを用いたスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees