JP2003242590A - 走行車両推定方法 - Google Patents

走行車両推定方法

Info

Publication number
JP2003242590A
JP2003242590A JP2002036662A JP2002036662A JP2003242590A JP 2003242590 A JP2003242590 A JP 2003242590A JP 2002036662 A JP2002036662 A JP 2002036662A JP 2002036662 A JP2002036662 A JP 2002036662A JP 2003242590 A JP2003242590 A JP 2003242590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
vehicles
speed
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002036662A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Takada
啓一郎 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2002036662A priority Critical patent/JP2003242590A/ja
Publication of JP2003242590A publication Critical patent/JP2003242590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な演算により、道路の一定距離を走行中
の各車両の位置や車速を正確に推定する。 【解決手段】 道路1の計測地点Aを設定時間に通過す
る車両2の台数,平均車速の計測情報に基づき、地点A
からの区間L2 に、各車両2が乱数設定された車間距離
それぞれで配置され、かつ、各車両2の初速が平均車速
に設定された状態を、初期状態として設定し、先頭の車
両2から順の各車両2が先行車両に追突しないように所
定の特性で加減速して車間距離を調整しながら単位時間
走行したときの各車両2の位置及び個別の車速を求め、
以降、先行車両と追突しない車間距離をとるように、直
前に求めた各位置の車両2が車速を直前に求めた個別の
車速から可変しながら単位時間走行したときの各車両2
の位置及び個別の車速を求めることをくり返し、地点A
から所定距離L1 先までの間の各車両2の位置及び個別
の車速を求めて推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路の交通状況の
把握や信号機制御,トンネル換気制御等に好適な走行車
両推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路の混雑緩和等を図るため、交
叉点等の交通信号機の赤信号,青信号の時間比率は、そ
の道路の走行車両の混み具合い,すなわち交通状況に応
じて可変することが望まれる。
【0003】また、道路のトンネル換気についても、ト
ンネル内の煤煙濃度を一定以下に抑えるため、交通状況
に応じて換気機風量等を可変制御する必要がある。
【0004】これらの場合、信号機手前やトンネル内の
各走行車両の位置や車速を推定し、その結果から交通状
況を把握して前記の混み具合い等を正確に認識すること
が重要である。
【0005】そして、従来は、トラフィックカウンタ等
により、例えば信号機の一定距離手前を通過する車両や
トンネルを出入りする車両の台数及び平均車速を実測
し、この実測結果又はこの結果にファジィ推論等を加味
した車両台数や平均車速に基づき、各車両が全て同じ平
均車速で走行するとして、前記一定距離を走行中の各車
両の位置を推定し、この結果から交通状況を把握してい
る。
【0006】また、トラフィックカウンタ等の代わりに
モニタカメラ(ITVカメラ)を用いる場合は、モニタ
カメラの道路上方からの撮影画像に複雑な画像処理を施
して走行する各車両を認識し、この認識に基づいて得ら
れた前記の一定距離に存在する各車両の位置や車速から
交通状況を把握している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のトラフィッ
クカウンタ等の交通量の計測結果を用いる場合は、全車
両が同じ平均車速で走行するとして交通状況を把握し、
走行する各車両の位置や車速を推定するため、各車両が
異なる車速で走行する現実の交通状況とはずれがあり、
正確な推定が行えない問題点がある。
【0008】また、モニタカメラの撮影画像を用いる場
合は、複雑な画像処理が必要であり、走行する各車両の
位置や速度を簡単かつ安価に推定することができない問
題点がある。
【0009】つぎに、道路に交通信号機が設置されてい
る場合、この信号機の青信号,赤信号の信号変化によっ
て交通が断続し、この断続によっても走行する各車両の
位置や車速が影響を受けるため、各車両の位置や車速を
推定して交通状況を把握する場合は、この信号機の信号
変化も考慮する必要がある。
【0010】本発明は、複雑な画像処理等を行うことな
く、簡単な数値演算により、精度よく、道路の一定距離
を走行中の各車両の位置や車速を推定し、交通状況の把
握や交通信号機の信号制御,トンネル換気制御に好適な
走行車両推定方法を提供する。
【0011】その際、交通信号機があれば、その信号変
化による交通の断続もを考慮して走行中の各車両の位置
や車速を推定することも課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の諸点に
留意してなされたものであり、請求項1の場合は、道路
の計測地点を設定時間に通過する車両の台数,平均車速
の計測情報に基づき、計測地点から平均車速で設定時間
走行して到達する地点までの区間に、計測情報の台数の
車両が乱数設定された各車間距離それぞれで配置され、
かつ、各車両の初速が平均車速に設定された状態を、初
期状態として設定し、先頭車両から順の各車両がそれぞ
れの先行車両に追突しないように所定の特性で加減速し
て車間距離を調整しながら単位時間走行したときの各車
両の位置及び個別の車速を演算して求め、以降、先行車
両に追突しない車間距離をとるように、直前に求めた各
位置の車両がそれぞれの車速を直前に求めた個別の車速
から可変して単位時間走行したときの各車両の位置及び
個別の車速を演算して求めることをくり返し、各車両の
初期状態での位置及び初速,単位時間走行する毎の位
置,個別の車速により、計測地点から所定距離先までの
間の各車両の位置及び個別の車速を求めて推定する。
【0013】したがって、計測地点での走行車両の台数
及び平均車速の計測結果に基づき、これらの車両が計測
地点から一定区間に乱数設定された個別の適当な間隔で
配列された初期状態が設定され、この状態から所定の加
減速特性でそれぞれの先行車両に追突しないように各車
両が車速を可変して単位時間走行することをくり返した
ときの位置及び個別の車速が、簡単な数値演算から求め
られ、計測地点から一定距離先まで間を走行中の各車両
の位置及び車速が推定される。
【0014】この場合、計測地点から所定距離先までの
間の各車両の位置及びそれぞれの車速が、各車両の車速
を個別に設定,演算して推定されるため、従来のように
全ての車両が同じ車速(平均車速)で走行するとして推
定する場合や、複雑な画像処理を施して推定する場合に
比し、簡単かつ安価に、しかも、実際の交通状況に即し
て精度よく、走行中の各車両の位置や車速を推定するこ
とができ、交通状況の正確な把握が行え、この把握に基
づき、適切な交通信号機の制御やトンネル換気の制御等
が行える。
【0015】つぎに、請求項2の場合は、計測地点から
所定距離先の地点付近に交通信号機が設けられていると
きに、信号機の信号情報に応じて、各単位時間の演算の
先頭車両の車速を補正する。
【0016】この場合は、信号機の信号情報に基づく交
通の断続も考慮して各車両の位置や車速を推定すること
ができる。
【0017】さらに、請求項3の場合は、計測地点から
所定距離先の地点付近に車速計測手段を設け、各単位時
間の演算の先頭車両の車速を、車速計測手段の計測車速
に設定する。
【0018】この場合は、各単位時間の演算の先頭車両
の車速を、計測地点から所定距離先の実際に計測した車
速にすることで、より一層実際の交通状況に即した車速
での演算が行え、例えば、その先が渋滞して交通信号機
が青になっても車両が進まないようなときに、その状況
に応じたより正確な交通状況の把握が可能になる。
【0019】つぎに、請求項4の場合は、計測地点から
所定距離先の地点までの間にトンネルが位置した場合に
好適な推定方法であり、トンネルの換気状態又はトンネ
ルを出入する車両の速度の計測から求めたトンネル内の
平均車速を計測側平均車速とし、各単位時間の演算のく
り返しから求めたトンネル内の平均車速を演算側平均車
速とし、以降の単位時間の演算の先頭車両の車速を、演
算側平均車速が計測側平均車速に近づくように、計測側
平均車速と演算側平均車速との差に応じて補正する。
【0020】したがって、トンネル内の換気状態又はト
ンネル内を出入する車両台数の計測に基づき、トンネル
内の各車両の平均車速が実際の平均車速により近づくよ
うに、各単位時間の演算の先頭車両の車速が補正されて
各車両の位置及び車速が求められる。
【0021】そのため、トンネル内の実際の交通状況に
即した交通状況を推定することができ、この推定に基づ
き、例えば精度の高いトンネル換気制御を行うことがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1〜図7を参照して説明する。 (1形態)まず、本発明の実施の1形態について、図1
〜図5を参照して説明する。図1は一方通行の道路1を
示し、この道路1を各車両2が紙面の右側から左側に走
行する。
【0023】このとき、道路1の適当な計測地点Aにト
ラフィックカウンタ等の道路交通量計3が設けられ、こ
の交通量計3により、設定時間である例えば1分間に地
点Aを通過した車両2の車長の差異に基づく大型車,小
型車別の台数及び平均車速がくり返し計測される。
【0024】そして、交通量計3の計測情報は、監視所
等に設置されたコンピュータ構成の演算処理装置4に送
られる。
【0025】この処理装置4は、交通量計3からの最新
の台数及び平均車速の情報に基づき、つぎのようにして
地点Aから所定の車両確認距離L1 先の地点Bまでに存
在する走行中の各車両2の位置及び車速を推定して交通
状況を把握する。
【0026】まず、図1の交通信号機5がなく、各車両
2が地点Bで制限なく走行する場合について説明する。
この場合、地点Aを通過した車両2は、交通量計3から
の計測情報が出力されたときには、地点Aから上限車速
(制限車速)で1分間走行して到達する地点A′までの
区間(1分間走行距離)L2のどこかに存在する。
【0027】そこで、交通量計3から最新の計測情報が
得られると、いわゆる乱数設定等により、区間L2 に、
大型車,小型車の別なく、計測情報の全台数の車両2を
ランダムに配置して散在させた状態を、初期状態として
求めて設定する。
【0028】このとき、初期状態の各車両2は、それぞ
れの先行車両との車間距離は異なるが、初速はいずれも
計測情報の平均車速に設定される。
【0029】つぎに、初期状態の各車両2が単位時間で
ある例えば5秒間走行した後の位置と車速とを、先頭の
車両2から順に求める。
【0030】このとき、5秒間走行した後の各車両2の
位置及び車速は、各車両2の初期状態の車間距離に応じ
て個別に異なる。
【0031】すなわち、各車両2は、それぞれの先行車
両に追突しない車間距離をとるように車速を可変し、こ
の車速の可変により、5秒間走行後の位置及び車速は、
車両2毎に異なる。
【0032】ところで、各車両2の加減速特性は、一般
的な自動車の加減速特性と同様であり、図2に示すよう
になる。なお、図2において、実線イは加速特性であ
り、実線ロは減速特性である。
【0033】そして、各車両2の現在の車速をV〔km/
h〕とすると、各車両2がそれぞれの先行車両に追突し
ないようにするには、車間距離を少なくとも前記の減速
特性で現在の車速Vから減速して走行する距離に保てば
よい。
【0034】一方、図2の実線ロの減速特性で減速する
場合、現在の車速Vは、つぎの数1で示すことができ
る。
【0035】
【数1】V=a・(1−exp(−(a―c)/b))
【0036】この数1の式において、a,bはそれぞれ
定数であり、cは車速Vによって変わる変数である。
【0037】そして、図2の減速特性の実線ロを抜き出
した図3に示すように、定数aは演算上の基準位置から
実線ロの特性で減速して停止するまでの最大走行距離で
あり、基準位置での車速V0 が例えば120〔km/h〕
の上限車速であれば、a=120〔m〕であり、このと
き、b=30〔m〕である。
【0038】また、定数cは図3に示すように演算上の
基準位置から車速Vの現在位置までの距離であり、車速
Vによって変化し、現在の車速Vから減速して停止する
までの距離(停止所要距離)をcn〔m〕とすれば、c
=a―cn〔m〕である。
【0039】そして、距離cnは最大走行距離aと数1
の式とに基づき、つぎの数2の式で示される。
【0040】
【数2】cn=−b・ln(1−V/a)
【0041】なお、数2の式中のlnは自然対数の演算
子である。さらに、現在位置から前記の減速特性で減速
して前記の5秒間に走行する距離(5秒間減速走行距
離)をc5〔m〕とすると、この距離c5走行したときの
車速(5秒後車速)V5〔km/h〕は、つぎの数3の式
で示される。
【0042】
【数3】V5=a・(1−exp(−(a―(a―cn+c
5))/b))
【0043】この車速V5がつぎの数4の式を満足する
車速であれば、先行車両2′との間に車間距離c5をと
ることで、先行車両2′に追突せずに走行できる。
【0044】
【数4】c5≧((V+V5)/2/3.6)・5
【0045】そして、図4に示すように先行車両2′の
車速をVp〔km/h〕,基準位置から現在位置までの距
離をc〔m〕とすると、先行車両2′に追突せずに減速
特性で走行するために要する車間距離c′は、つぎの数
5の式から求まる。
【0046】
【数5】c′=c+(Vp/3.6)・5−((V+V
5)/2/3.6)・5≧c5
【0047】そこで、5秒後の車速を、この数5の式を
満足する車速V5 に決定する。なお、式中の(V+
5 )/2/3.6は5秒間の平均車速(秒速)であ
り、短時間であるので単純平均から求めているが、場合
によっては車速V,V5 のいわゆる重み付け平均等で求
めてもよいのは勿論である。
【0048】そして、各車両2につき、先頭の車両2か
ら順に車速と車間距離c′を求めて各車両2の5秒後の
位置を求める。
【0049】そして、初期状態から5秒後の各車両5の
位置及び車速が求まると、それらの位置及び車速をつぎ
の5秒間の初期状態の各車両2の位置及び車速(=V)
とし、先頭の車両2から順に各車両2のつぎの5秒後の
位置及び車速を、前記と同様にして求める。
【0050】以降、5秒毎の各車両2の位置及び車速が
求まると、それらの位置及び車速に基づき、つぎの5秒
後の位置及び車速を求める。
【0051】このくり返しにより、距離L1 に存在する
各車両の位置及び速度を求め、その結果から得られた距
離L1 の車両台数や車間距離等に基づき、交通状況を把
握する。
【0052】なお、初期状態及びその後の5秒毎の演算
において、先行車両2′が存在しない先頭車両2につい
ては、地点Bを上限車速,計測情報の平均車速等の設定
車速で走行する車両を先行車両2′として位置及び車速
等を求める。
【0053】そして、初期状態で区間L2 に散在した各
車両2が、それぞれ適切な車両距離を保つように車速を
個別に可変して走行するとして、地点Aから所定距離L
1 先の地点Bまでに存在する走行中の各車両2の位置及
び車速が求められて推定されるため、道路1の所定距離
1 における交通状況を、簡単な数値演算により、現実
の車両2の走行状態に即して正確に把握することができ
る。
【0054】ところで、図5の(a)に示すような2車
線1a,1bの道路1′に適用する場合は、計測地点で
はトラフィックカウンタ等により、車線1aの車両2a
と車線1bの車両2bとが、車線の別なく計測される。
【0055】この場合、初期状態では図5の(b)に示
すように、同一車線に車両2a,2bが交互に配列され
た状態になるとし、この状態から2台分先の同じ車線1
a,1bの車両2a,2bを先行車両として各車両2
a,2bの車間距離c′等を定め、前記と同様の5秒毎
の演算から車線1a,1bの各車両2a,2bの位置,
車速を求めればよい。
【0056】また、車両2,2a,2bの大型,小型の
別を考慮する場合は、例えば図4において、先行車両
2′の大型,小型で異なる設定車長を車間距離c′から
差し引き、差し引いた距離を車間距離c′として各車両
2の位置や車速を求めればよい。
【0057】つぎに、図1の地点B付近に設けられた信
号機5の信号情報,すなわち赤信号,青信号による車両
2の断続を考慮する場合について説明する。この場合
は、信号機5の赤信号,青信号の情報も演算処理装置4
に入力される。そして、信号機5が青信号で車両2が止
まらずに走行するときは、信号機5を考慮しない前記の
場合と全く同様にして、初期状態及び5秒間毎の演算か
ら、地点A,Bの距離L1に存在する各車両2の車速や
位置を求める。
【0058】また、信号機5が赤信号になって地点Bの
直近の先頭の車両2が停止するときは、初期状態から各
5秒間毎の状態を順に演算する際、先行車両2′が存在
しない先頭車両2については、先行車両2′は地点Bに
あり、その車速Vpは0であるとして、車間距離c′,
車速V5 を求め、その他の車両2については、青信号の
ときと同様にして求める。
【0059】その際、距離c5を満足する車速V5が得ら
れないとき、換言すれば必要な車間距離をとれないとき
は、その車両2は止まらずに通過する車両とみなし、つ
ぎの車両2を先頭車両としてその位置及び車速を求め
る。
【0060】さらに、赤信号から青信号に変わったとき
は、先行車両2′は例えば図2の実線イの加速制限で時
間経過とともに車速Vpが指数関数的に上昇変化すると
して、数5の式から5秒後の車速V5を求めて各車両2
の位置や車速を求める。
【0061】つぎに、例えば道路1の地点Bより先に分
岐接続道路があり、この道路の渋滞により、信号機5が
青になっても車両が進まない場合等には、信号機5の設
置場所近傍,すなわち地点B付近に交通量計や速度計等
の車速計測手段6を設けておき、この手段6の計測車速
が一定値以下になることから、5秒毎の各演算の先頭車
両の車速を、計測手段6で計測された実測の車速とすれ
ばよい。
【0062】そして、信号機5の信号情報に応じて各単
位時間走行の演算の先頭車両の車速が変化するため、先
頭車両が現実の交通状況に即して動作し、後続車両も先
頭車両に追従して車速が変化し、一層正確に走行車両の
渋滞状況を把握することができる。
【0063】そして、信号機5の手前の距離L1 におけ
る各車両2の車間距離の変化傾向等から渋滞状況を判別
し、例えば、渋滞気味になると、演算処理装置4により
自動的に青信号の時間を長くし、信号機5を交通状況に
応じて制御することができ、その結果、極めて適切な交
通信号制御を行って交通渋滞を防止,解消することがで
きる。
【0064】なお、信号機5の設置の有無によらず、地
点Aから所定距離先の地点B付近に、車速計測手段6を
設け、各単位時間走行の演算の先頭車両の車速を、計測
手段6の計測車速に設定すれば、信号機5による交通の
断続以外の影響,例えば道路前方での事故等で車両2が
進まないような場合にも、極めて正確に交通状況を把握
することができる。
【0065】(他の形態)本発明の実施の他の形態,す
なわち道路トンネルの換気制御に適用した場合につい
て、図6,図7を参照して説明する。図6は道路1の地
点A,Bの途中に道路トンネル7が存在し、このトンネ
ル7を車両2が出入する場合を示し、同図において、図
1と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
【0066】そして、トンネル7が例えば図8に示す集
中排気式換気の場合、トンネル7の途中に排気ダクト8
が形成され、このダクト8の換気機器としての排風機9
又は集塵機(図示せず)により、トンネル方向(紙面左
右方向)と異なる図中の矢印線の方向(紙面上下方向)
の排気風が発生し、この排気風によってトンネル7内が
集中排気されて換気される。
【0067】また、ダクト8の左,右,すなわちトンネ
ル7内の車両2の走行により発生する交通換気風圧の風
下側の区間#a,風上側の区間#bに、風向風速計10
a,10bが設けられ、両風速計10a,10bの風向
風速WS1,WS2の計測情報も処理装置4に入力され
る。
【0068】そして、車両2の走行によってトンネル7
内に車道方向の交通換気風が発生し、風向風速計10
a,10bにより計測されるトンネル7内の風向風速
(トンネル車道内風向風速)WS1,WS2は、主に交
通換気風圧の影響を受ける。
【0069】つぎに、前記のトンネル車道内風向風速W
S1,WS2は、例えば本出願人の既出願に係る特許第
3092498号公報に記載されているように、つぎの
数6の式から求まる。
【0070】
【数6】
【0071】この数6の式中のVrがトンネル車道内風
速WS1,WS2であり、ρ,L,…はつぎの各値であ
る。 ρ:空気密度{0.1224(Kgf・s2/m4)} L:トンネル長(m) ΔPt:走行車両による換気圧力(交通換気風圧)(m
mAq) ΔPn:自然風による換気圧力(mmAq) ΔPr:車道内抵抗圧力(mmAq) ΔPk:換気機器による昇圧力(mmAq)
【0072】さらに、一方通行のトンネルの場合、数6
の式のΔPtはつぎの数7の式から求められる。
【0073】
【数7】
【0074】数7の式中のAt,Ap,…はつぎの各値
である。 At:大型車の平均前面投影面積(m2) Ap:小型車の平均前面投影面積(m2) ξt:大型車の風抵抗係数 ξp:小型車の風抵抗係数 Nt:大型車の走行台数 Np:小型車の走行台数 Ut:車両の平均車速(m/sec.)
【0075】そのため、数6の式のΔPn,ΔPr,Δ
Pkが設定又は計測された既知の値であれば、風向風速
計10a,10bそれぞれの計測風圧の単位時間当りの
変化をdVr/dtとして、数6の式から交通換気風圧
ΔPtが求まり、この風圧ΔPtが分かれば、数7の式
のAt,Ap,ξt,ξp,Nt,Npを設定又は計測
された既知の値として、数7の式からトンネル7内の平
均車速Utが求まる。
【0076】一方、前記特許公報には、数6の式からd
Vr/dtを求めるため、つぎの各演算から平均車速U
tを求めることも記載されている。
【0077】まず、トンネル7に入った車両台数の積算
値をIt,トンネル7から出た車両台数の積算値をZt
とし、例えば現在のトンネル7の車両走行台数Ztを、
つぎの数8の式から求める。
【0078】
【数8】Nt=It−Zt
【0079】さらに、この台数Ntに基づき、つぎの数
9の2演算式U1t,U2tから係数を変えた2種類の
車速を求める。
【0080】
【数9】U1t=(L・ω/a/Nt)b U2t=(L・ω/c/Nt)d
【0081】数9の2式中のLはトンネル7の長さ
(m)、ωは車線の係数、a,b,c,dはトンネル固
有の定数又は演算風速が計測風速に合致するように自動
チューニングした定数である。
【0082】そして、両演算式U1t,U2tの車速の
大小比較に基づき、つぎの数10の2式のように、U1
t,U2tの小さい方を平均車速Utに選択して設定す
る。
【0083】
【数10】U1t≦U2tのとき、Ut=U1t U1t>U2tのとき、Ut=U2t
【0084】但し、Nt≦0,Nt>Umaxの場合は、
Ut=Umaxとする。そして、トンネル7内の車速は、
トンネル7外と異なることが多いことから、つぎのよう
にして各車両2の個別の車速等を求める。
【0085】まず、トンネル7の有無によらず、前記1
形態と同様、先行車両2′が存在しない先頭車両2につ
いては、先行車両の車速を、例えばその道路1の最高車
速に設定し、トンネル7内の各車両2の位置及び車速を
順次に求める。
【0086】つぎに、これらの車速の平均をトンネル7
内の演算側平均車速Ut′とし、この平均車速Ut′
と、前記の数7の式又は数10の式から求めた計測側平
均車速Utとの差を求める。
【0087】そして、車速Ut′の車速Utに対する差
(偏差)に基づき、車速Ut′が車速Utに近づくよう
に、つぎの演算においては、トンネル7内の又はトンネ
ル7内外の先頭車両の車速を、例えば、車速Ut,U
t′の差に応じて増減補正する。
【0088】ところで、トンネル7の場合、区間#bの
風向風速WS1と区間#aの風向風速WS2とは、通
常、交通換気風圧に対する排気機風圧が逆になって異な
る。
【0089】そのため、平均車速Utとして、風向風速
WS1に基づく平均車速UtWS1 と、風向風速WS2に
基づく平均車速UtWS2とを別々に求める。
【0090】また、平均車速Ut′についても、区間#
bの各車両の平均車速UtWS1 ′と、区間#aの各車両
の平均車速UtWS2′とを求める。
【0091】そして、区間#aの先頭車両については、
平均車速UtWS1′,UtWS1の差に応じて車速を補正
し、区間#bの先頭車両については、平均車速U
WS2′,UtWS2との差に応じて車速を補正する。
【0092】したがって、トンネル7がある場合に、そ
のトンネル7を含む距離L1 の交通状況を、各車両2の
個別の車速変化を考慮し、しかも、トンネル7内の換気
状況又は車両の入出台数を考慮して、極めて精度よく推
定することができ、実際の交通状況を極めて良好に把握
することができる。そして、この交通状況の把握に基づ
き、適切なトンネル換気制御等が行える。
【0093】なお、トンネル7の場合、圧力ΔPtは、
区間#aの圧力ΔPaと区間ΔP2の圧力とに分けるこ
とができ、区間#aの各車両2の車速をUa1,Ua
2,…,区間#bの各車両2の車速をUb1,Ub2,
…とすると、区間#aの圧力ΔPa,区間#bの圧力Δ
Pbは、前記数7の式の(Ut−Vr)2 を、(Ua1
−Vr)2 +(Ua2−Vr)2+…,(Ub1−V
r)2+(Ub2−Vr)2+…として、区間#a,#b
毎に求めることができる。
【0094】そして、圧力ΔPa,ΔPbが風圧WS
1,WS2から求まる圧力ΔPa,ΔPbそれぞれに近
づくように、区間#a,#bの先頭車両の車速を補正し
てもよい。
【0095】つぎに、図6においては、トンネル7の出
口側の地点B付近に信号機5が設置されている。
【0096】この場合は、例えば地点Bからトンネル7
の出口までは、前記1形態で説明したように、信号機5
の信号情報に基づいて先頭車両の車速を補正し、トンネ
ル7の出口から地点Aまでは、この形態で説明した平均
車速Ut,Ut′の差に応じて先頭車両の車速を補正す
ることにより、実際の交通状況に即した極めて精度の高
い交通状況の把握が行え、トンネル7の換気制御及び信
号機5の信号制御を、極めて良好に行うことができる。
【0097】そして、前記各形態においては、一方通行
の道路1,1′の走行車両の推定に適用したが、本発明
は、対面通行の道路の走行車両の推定にも同様に適用す
ることができる。
【0098】また、区間L2 に対応する所定時間は1分
に限られるものではなく、単位時間が5秒でなくてもよ
いのも勿論である。
【0099】
【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。まず、請求項1の場合は、計測地点Aでの車両2,
2a,2bの台数及び平均車速の計測結果に基づき、こ
れらの車両2,2a,2b地点Aからの一定区間L 2
乱数設定した個別の適当な間隔で配列した初期状態が設
定され、この状態から所定の加減速特性で、各車両2,
2a,2bがそれぞれの先行車両に追突しないように個
別に車速を可変して走行することをくり返したときの単
位時間毎の各車両2,2a,2bの位置及び個別の車速
を、簡単な数値演算から求め、地点Aから距離L1 まで
の間を走行中の各車両2の位置及び車速を推定すること
ができる。
【0100】そして、地点Aから所定距離L1 先の地点
Bまでの間の各車両2,2a,2bの単位時間毎の位置
及びそれぞれの車速が、各車両2,2a,2bの車速を
個別に設定,演算して推定されるため、従来のように全
ての車両2,2a,2bが同じ車速(平均車速)で走行
するとして推定する場合や、複雑な画像処理を施して推
定する場合に比し、簡単かつ安価に、しかも、実際の交
通状況に即して精度よく、走行する各車両2,2a,2
bの距離L1 における位置や車速を推定することがで
き、道路1,1′の交通状況を精度よく正確に把握する
ことができ、この把握に基づき、適切な交通信号機5の
制御やトンネル7換気制御等を行うことができる。
【0101】そして、計測地点Aから所定距離先の地点
B付近に交通信号機5が設けられているときには、請求
項2のように、信号機5の信号情報に応じて、各単位時
間走行の演算の先頭車両の車速を補正することが好まし
く、この場合は、信号機5の信号情報に基づき交通の断
続も考慮して各車両2の位置や車速をより一層精度よく
推定することができる。
【0102】つぎに、請求項3の場合は、地点B付近に
車速計測手段6を設け、各単位時間の演算の先頭車両の
車速を実際に手段6によって計測した車速に設定したた
め、より一層実際の交通状況に即した車速での演算が行
え、例えば、その先が渋滞して信号機5が青になっても
車両2が進まないようなときに、その状況に応じたより
正確な交通状況の把握が可能になる。
【0103】つぎに、請求項4の場合は、トンネル7内
の換気状態又はトンネル7内を出入する車両台数の計測
に基づき、トンネル7内の各車両2の車速を実際の車速
により近づくように補正して地点Aから距離L1 の地点
Bの間の各車両2の位置及び車速を求めることができ
る。
【0104】そのため、トンネル7内の実際の状況に一
層近い交通状況を推定することができ、この推定に基づ
き、例えば精度の高いトンネル換気制御を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態の道路の様式図である。
【図2】図1の車両の加減速特性図である。
【図3】図2の特性に基づく車間距離の演算の説明図で
ある。
【図4】図1の車間距離の説明図である。
【図5】(a),(b)は2車線の場合の車間距離の説
明図である。
【図6】本発明の実施の他の形態の道路の様式図であ
る。
【図7】図6のトンネルの詳細な説明図である。
【符号の説明】
1,1′ 道路 2,2a,2b 車両 3 トラフィックカウンタ 4 演算処理装置 5 交通信号機 6 速度計測手段 7 トンネル A 計測地点 L1 所定距離 L2 区間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路の計測地点を設定時間に通過する車
    両の台数,平均車速の計測情報に基づき、 前記計測地点から前記平均車速で前記設定時間走行して
    到達する地点までの区間に前記計測情報の台数の車両が
    乱数設定された各車間距離それぞれで配置され、かつ、
    前記各車両の初速が前記平均車速に設定された状態を、
    初期状態として設定し、 先頭車両から順の各車両がそれぞれの先行車両に追突し
    ないように所定の特性で加減速して車間距離を調整しな
    がら単位時間走行したときの各車両の位置及び個別の車
    速を演算して求め、 以降、先行車両に追突しない車間距離をとるように、直
    前に求めた各位置の車両がそれぞれの車速を直前に求め
    た個別の車速から可変しながら前記単位時間走行したと
    きの各車両の位置及び個別の車速を演算して求めること
    をくり返し、 各車両の前記初期状態での位置及び前記初速,前記単位
    時間走行する毎の位置及び個別の車速により、前記計測
    地点から所定距離先までの間の各車両の位置及び個別の
    車速を求めて推定することを特徴とする走行車両推定方
    法。
  2. 【請求項2】 計測地点から所定距離先の地点付近に交
    通信号機が設けられているときに、前記信号機の信号情
    報に応じて、各単位時間の演算の先頭車両の車速を補正
    することを特徴とする請求項1記載の走行車両推定方
    法。
  3. 【請求項3】 計測地点から所定距離先の地点付近に車
    速計測手段を設け、各単位時間の演算の先頭車両の車速
    を、前記車速計測手段の計測車速に設定することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の走行車両推定方法。
  4. 【請求項4】 計測地点から所定距離先の地点までの間
    にトンネルが位置し、 前記トンネルの換気状態又は前記トンネルを出入する車
    両の速度の計測から求めた前記トンネル内の平均車速を
    計測側平均車速とし、 各単位時間の演算のくり返しから求めた前記トンネル内
    の平均車速を演算側平均車速とし、 以降の単位時間の演算の先頭車両の車速を、前記演算側
    平均車速が前記計測側平均車速に近づくように、前記計
    測側平均車速と前記演算側平均車速との差に応じて補正
    することを特徴とする請求項1,請求項2又は請求項3
    記載の走行車両推定方法。
JP2002036662A 2002-02-14 2002-02-14 走行車両推定方法 Pending JP2003242590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036662A JP2003242590A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 走行車両推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036662A JP2003242590A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 走行車両推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242590A true JP2003242590A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27778490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036662A Pending JP2003242590A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 走行車両推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242590A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339286A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 交差点における停止車両の発進状態計測装置
JP2009043175A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2015145875A (ja) * 2009-07-16 2015-08-13 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム
CN108399794A (zh) * 2018-02-27 2018-08-14 吉林大学 基于车辆行驶状态检测的隧道行车安全预警系统及方法
CN113823094A (zh) * 2021-11-17 2021-12-21 四川九通智路科技有限公司 一种基于车流量大数据的隧道实时监控管理系统及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339286A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 交差点における停止車両の発進状態計測装置
JP4635245B2 (ja) * 2004-05-27 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 交差点における停止車両の発進状態計測装置
JP2009043175A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2015145875A (ja) * 2009-07-16 2015-08-13 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム
CN108399794A (zh) * 2018-02-27 2018-08-14 吉林大学 基于车辆行驶状态检测的隧道行车安全预警系统及方法
CN108399794B (zh) * 2018-02-27 2021-03-30 吉林大学 基于车辆行驶状态检测的隧道行车安全预警系统及方法
CN113823094A (zh) * 2021-11-17 2021-12-21 四川九通智路科技有限公司 一种基于车流量大数据的隧道实时监控管理系统及方法
CN113823094B (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 四川九通智路科技有限公司 一种基于车流量大数据的隧道实时监控管理系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684475A (en) Method for recognizing disruptions in road traffic
US8279086B2 (en) Traffic flow monitoring for intersections with signal controls
US5861820A (en) Method for the automatic monitoring of traffic including the analysis of back-up dynamics
CN103093636B (zh) 一种快速道路转弯路段可变限速控制方法
JP2001341549A (ja) 車両の走行速度を制御するための方法及び装置
CN107111938B (zh) 用于确定拥堵末端位置的服务器、系统和方法
CN103093635B (zh) 一种快速道路凸形竖曲线路段可变限速控制方法
CN115331401B (zh) 一种高速公路长距离隧道车辆行驶安全智能分析预警系统
HU228199B1 (en) Method for determining traffic related information
JP2009075709A (ja) 交通パラメータ算出システム、算出方法及びコンピュータプログラム
JP3854881B2 (ja) 渋滞回避支援装置
CN112542047A (zh) 一种快速道路交通事故应急诱导分流判别方法
JP2003242590A (ja) 走行車両推定方法
WO1991013418A1 (en) Traffic flow monitor apparatus
JPH1021488A (ja) 渋滞区間推定方法および渋滞区間推定装置
JP3607330B2 (ja) 感知器データを用いる渋滞計測方法
JP3778539B2 (ja) トンネル内車両走行制御方法及びその装置
JP4030354B2 (ja) 突発事象検出装置
JP2523800B2 (ja) 渋滞状況メッセ―ジ自動編集方法
JP3807332B2 (ja) トンネル交通量決定方法
JP4126700B2 (ja) 走行所要時間予測装置及び走行所要時間予測方法
CN110060480B (zh) 道路路段交通流通行时间的控制方法
JP2000259976A (ja) 流入ランプ制御装置および流入ランプ制御方法
JP2001307288A (ja) 情報処理装置
JP2654997B2 (ja) 旅行時間予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02