JP2003241298A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003241298A
JP2003241298A JP2002037041A JP2002037041A JP2003241298A JP 2003241298 A JP2003241298 A JP 2003241298A JP 2002037041 A JP2002037041 A JP 2002037041A JP 2002037041 A JP2002037041 A JP 2002037041A JP 2003241298 A JP2003241298 A JP 2003241298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
tilt
zoom
image pickup
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002037041A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Matsuoka
英俊 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002037041A priority Critical patent/JP2003241298A/ja
Publication of JP2003241298A publication Critical patent/JP2003241298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム/フォーカスモーターを有する撮像装
置において、小型で安価な自動パン/チルト機能を実現
する。 【解決手段】 レンズの中心部分に複数の球状の支持部
を形成し、それに対応する同様の球状の受部により上記
レンズを回動可能に支持するとともに、ピンと溝を用い
て光軸周りの回動を規制するとともに,鏡筒部に形成さ
れたところのパン/チルト機構にズーム/フォーカス用
のモーターの回転力を選択的に供給することによってパ
ン/チルト機能を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置のパン/チ
ルト駆動機構に関する物である。
【0002】
【従来の技術】従来撮像装置において、自動パン/チル
トを行う場合には、撮像装置を自動雲台にセットしてお
こなうため、専用の雲台を用意する必要があった。
【0003】また、あらかじめ撮像装置と雲台が一体と
なった物もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては別途専用の雲台を用意するための費用が
掛かったり、雲台一体型の場合には場所をとるといった
問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では撮像装
置のレンズ部分にパン/チルト機構を構成することによ
り小型の装置を実現すると共にレンズのズームモーター
とフォーカスモーターを駆動源にすることによって、安
価なパン/チルト機構を可能とする物である。
【0006】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の説明を行う。
【0007】まず、図の説明を行う。
【0008】図1は本発明の装置の斜視図である。
【0009】1は撮像レンズ、2は撮像レンズ支持部材
である。
【0010】図2は撮像レンズを示す。
【0011】3、4は撮像レンズ鏡筒部に形成された球
状のピボット部である。球状ピボット部はレンズの光軸
センターとレンズの長手方向の中心の交わる点を中心戸
する球面により形成されている。
【0012】図3は撮像レンズ支持部材を示す。
【0013】5は撮像レンズ鏡筒部に形成された所の球
状ピボット部を支持する所の球状の受け部であり、球状
ピボットと同じ球面を形成している。7は支持部材の内
側面に形成された溝部を示す。8は球状受け部5に形成
された所の溝部である。
【0014】図4は本発明の装置を正面から見た図であ
る。
【0015】6はその中心が球状ピボットの球面の中心
を通る所のチルト中心軸であり、撮像レンズ側面部に形
成されており、支持部材2に形成された溝7と係合して
いる。9はパン駆動ピンを示す。パン駆動ピン9は支持
部材2に形成された所の球状受け部5に形成された溝8
と係合している。10はチルト駆動ネジを示す。11は
パン駆動ネジを示す。パン駆動ピン9はパン駆動ネジ1
1の回転により溝8に係合しながら矢印方向に移動す
る。
【0016】図5は撮像レンズ1の側面から見た図であ
る。
【0017】12は撮像レンズのズーム用のモーターで
ある。13はチルト駆動部材でありチルト駆動ネジと係
合している。14はチルト駆動部材13に形成されたチ
ルト駆動ピンであり、支持部材2の溝7と係合してい
る。15はズームモーター12の軸と勘合している所の
チルト駆動用のウォームギアである。
【0018】ウォームギア15はズームモーター12の
軸と勘合しているが軸の回転力は直接伝達されないよう
に構成されている。ウォームギア15の左端面にはマイ
ナス溝が形成されている。16は切り替え部材であり、
ズームモーター12の軸と一体で回転すると共に、軸の
ながて方向にスライド可能に構成されている。切り替え
部材16の左右の端面にはマイナス状の突起が形成され
ており、ウォームギア15のマイナス溝と係合するよう
に構成されている。切り替え部材16のもう一端のマイ
ナス状の突起はズーム駆動部材17に形成されたマイナ
ス溝と係合するように構成されている。ズーム駆動部材
17はズームモーター12の回動をズームネジ18に伝
達し、ズームレンズ19を駆動する。20は切り替えレ
バー21を介して切り替え部材16を左右に駆動する所
のアクチュエーターであり、これによりズームモーター
12の回転は切り替え部材16に形成されたマイナス状
の突起によりウォームギア15、あるいはズーム駆動部
材17に伝達される。32はチルト駆動部材13の位置
を検知するところのセンサーである。
【0019】図6は撮像レンズを下から見た図である。
【0020】22は撮像レンズのフォーカス用のモータ
ーである。30はパン駆動部材でありパン駆動ネジ11
と係合している。9はパン駆動部材30に形成されたパ
ン駆動ピンであり、支持部材2の溝8と係合している。
23はフォーカスモーター22の軸と勘合している所の
パン駆動用のウォームギアである。ウォームギア23は
フォーカスモーター22の軸と勘合しているが軸の回転
力は直接伝達されないように構成されている。ウォーム
ギア23の右端面にはマイナス溝が形成されている。2
4は切り替え部材であり、フォーカスモーター22の軸
と一体で回転すると共に、軸のながて方向にスライド可
能に構成されている。切り替え部材24の左右の端面に
はマイナス状の突起が形成されており、ウォームギア2
3のマイナス溝と係合するように構成されている。切り
替え部材24のもう一端のマイナス状の突起はフォーカ
ス駆動部材25に形成されたマイナス溝と係合するよう
に構成されている。フォーカス駆動部材25はフォーカ
スモーター22の回動をフォーカスネジ26に伝達し、
フォーカスレンズ27を駆動する。28は切り替えレバ
ー29を介して切り替え部材24を左右に駆動する所の
アクチュエーターであり、これによりフォーカスモータ
ー22の回転は切り替え部材24に形成されたマイナス
状の突起によりウォームギア23、あるいはズーム駆動
部材25に伝達される。31はパン駆動部材30の位置
を検知するところのセンサーである。
【0021】図7はフォーカスモーター22とウォーム
ギア23と切り替え部材24の関係を示す図である。
【0022】フォーカスモーター22の軸にはDカット
が施されている。ウォームギア23はフォーカスモータ
ー22の軸と勘合しているが、勘合穴は円形をしている
ため、モーターの回転は直接は伝達されない。切り替え
部材24はそこに形成されているD形の穴でフォーカス
モーター22の軸とながて方向にスライド可能に勘合し
ているため、モーターの回転が伝達される。そして、ウ
ォームギア23のマイナス溝と切り替え部材24のマイ
ナス状突起が係合すると、モーターに回転がウォームギ
ア23に伝達される。ズームモーター12に関しても同
様である。
【0023】次に図8から図11を用いて本発明の動作
について説明する。
【0024】図8ではアクチュエーター20により切り
替え部材16はウォームギア15と係合している。従っ
て、ズームモーター12の回転はウォームギア15に伝
達される。そして、ウォームギア15からチルトネジ1
0と同軸に形成された所のウォームホイール(図示せ
ず)に伝達され、チルトネジ10が回転し、チルト駆動
部材13が矢印の方に移動する。この時ピン14は支持
部材2に形成された溝7と係合しているため、撮像レン
ズ1が矢印に示す方向にチルトを行う。
【0025】図9ではアクチュエーター28により切り
替え部材24はウォームギア23と係合している。従っ
て、フォーカスモーター22の回転はウォームギア23
に伝達される。そして、ウォームギア23からパンネジ
11と同軸に形成された所のウォームホイール(図示せ
ず)に伝達され、パンネジ11が回転し、パン駆動部材
30が矢印の方に移動する。この時ピン9は支持部材2
に形成された溝8と係合しているため、撮像レンズ1が
矢印に示す方向にパンを行う。
【0026】図10では切り替え部材24はフォーカス
駆動部材25と係合しておりモーターの回転はフォーカ
スネジ26に伝達れ、フォーカスレンズ27が駆動され
る。
【0027】図11では切り替え部材16はズーム駆動
部材17と係合しておりモーターの回転はズームネジ1
8に伝達れ、ズームレンズ19が駆動される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではレンズ
にパン/チルト機構を構成し、ズームモーター/フォー
カスモーターをつかってパン/チルト動作を行うことに
より、小型で安価な装置を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置斜視図である。
【図2】撮像レンズである。
【図3】支持部材である。
【図4】正面図である。
【図5】側面図である。
【図6】下面図である。
【図7】フォーカスモーター部説明図である。
【図8】チルト動作説明図である。
【図9】パン動作説明図である。
【図10】フォーカス動作説明図である。
【図11】ズーム動作説明図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ 2 支持部材 3,4 球状ピボット 5 球状受け部 12 ズームモーター 22 フォーカスモーター 13 チルト駆動部材 30 パン駆動部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 7/08 G02B 7/08 Z G03B 5/02 G03B 5/02 5/04 5/04 15/00 P 15/00 H04N 5/222 B H04N 5/222 5/225 D 5/225 G02B 7/04 E D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像レンズの鏡筒部分にレンズ長手方向
    のほぼ中心部の光軸を中心とする複数の球面を持ち、上
    記球面により回動可能に支持されていることを特徴とす
    る撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1の範囲で鏡筒部に複数のピ
    ンが形成され、上記回動の支持部材に形成された複数の
    溝部と共同して光軸周りの回転を規制したことを特徴と
    する撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1の範囲で上記複数のピンは
    の中心が上記球面の中心を通るように構成されたことを
    特徴とする。
  4. 【請求項4】 ズームあるいはフォーカス駆動用のアク
    チュエーターと切替機構とズームあるいはフォーカス機
    構とパンあるいはチルト機構を有し、上記アクチュエー
    ターの駆動力を選択的に切り換え、ズーム/フォーカス
    とパン/チルトを行なうことを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 ズームあるいはフォーカス駆動用のスク
    リュウネジと直交するところのパン/チルト駆動用のス
    クリュウネジを有することを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】 上記請求項5の範囲で上記パン/チルト
    駆動用のスクリュウネジと係合してスクリュウネジの回
    転によって移動するところのピンと上記撮像装置を回動
    可能に支持するところの支持部材と上記支持部材に設け
    られた溝を有し、上記ピンと上記溝が係合し、上記ピン
    の移動によりパン/チルトを行なうことを特徴とする撮
    像装置。
  7. 【請求項7】 レンズ鏡筒部分にパン/チルト機構とパ
    ン/チルト機構の位置を検知するためのセンサーを有す
    ることを特徴とする撮像装置。
JP2002037041A 2002-02-14 2002-02-14 撮像装置 Withdrawn JP2003241298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037041A JP2003241298A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037041A JP2003241298A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241298A true JP2003241298A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27778752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037041A Withdrawn JP2003241298A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241298A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010712A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2014076958A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2014076957A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2014076959A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010712A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
CN101772730A (zh) * 2008-07-24 2010-07-07 松下电器产业株式会社 照相机驱动装置
US8027579B2 (en) 2008-07-24 2011-09-27 Panasonic Corporation Camera driver
JP5096496B2 (ja) * 2008-07-24 2012-12-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2014076958A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2014076957A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2014076959A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
CN104081271A (zh) * 2012-11-16 2014-10-01 松下电器(美国)知识产权公司 相机驱动装置
CN104106002A (zh) * 2012-11-16 2014-10-15 松下电器(美国)知识产权公司 相机驱动装置
CN104136986A (zh) * 2012-11-16 2014-11-05 松下电器(美国)知识产权公司 相机驱动装置
US9225899B2 (en) 2012-11-16 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Camera drive device
US9264619B2 (en) 2012-11-16 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Camera drive device
US9386226B2 (en) 2012-11-16 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Camera drive device
JPWO2014076959A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America カメラ駆動装置
JPWO2014076958A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America カメラ駆動装置
JPWO2014076957A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America カメラ駆動装置
CN104136986B (zh) * 2012-11-16 2017-12-29 松下电器(美国)知识产权公司 相机驱动装置
CN104081271B (zh) * 2012-11-16 2018-09-11 松下电器(美国)知识产权公司 相机驱动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717529B2 (ja) 光学系のチルト駆動機構
US7420747B2 (en) Lens drive and projector comprising lens drive
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
US8019213B2 (en) Exchangeable lens and imaging device
US9097960B2 (en) Lens barrel and camera system
JP2001218102A (ja) 撮像素子の傾き調整装置
JP2003241298A (ja) 撮像装置
US7623302B2 (en) Cam drive mechanism, lens barrel and camera
AU5635798A (en) A device for controlling a rotation of a lens in a digital camera
JP2004029619A (ja) レンズ鏡胴
US20060284055A1 (en) Image apparatus and tilting device
JP2005070296A (ja) 撮影装置
JPH118785A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JP2004240030A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2003066314A (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2009020429A (ja) 光学ユニット、それを備えたレンズ鏡筒および光学ユニットの製造方法
KR20110096841A (ko) 렌즈 이동 장치
JP2887811B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2002196406A (ja) 操作機構
JP2006041919A (ja) 撮像装置
JP4431476B2 (ja) レンズ駆動装置及びこれを備えた固体撮像装置
JPH0736340Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴の胴承装置
JP2860236B2 (ja) 光ピックアップの姿勢調整機構
JP3200333B2 (ja) レンズ移動機構
JP2021036277A (ja) 光学装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510