JPWO2014076957A1 - カメラ駆動装置 - Google Patents

カメラ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014076957A1
JPWO2014076957A1 JP2014546877A JP2014546877A JPWO2014076957A1 JP WO2014076957 A1 JPWO2014076957 A1 JP WO2014076957A1 JP 2014546877 A JP2014546877 A JP 2014546877A JP 2014546877 A JP2014546877 A JP 2014546877A JP WO2014076957 A1 JPWO2014076957 A1 JP WO2014076957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
drive
panning
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195574B2 (ja
Inventor
滝沢 輝之
輝之 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014076957A1 publication Critical patent/JPWO2014076957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195574B2 publication Critical patent/JP6195574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2207/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly
    • G03B2207/005Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly involving control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

カメラ駆動装置は、撮像面を含むカメラ部と、カメラ部を内蔵し、吸着用磁石および凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、磁性体および可動ユニットが遊嵌する凹部を有し、吸着用磁石の磁性体に対する磁気吸引力によって、可動ユニットの凸状部分球面と凹部とが点または線接触し、可動ユニットが第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回転する固定ユニットと、パンニング駆動部と、チルティング駆動部と、ローリング駆動部と、可動ユニットに対してカメラ部もしくはレンズまたは撮像素子を光軸方向へ移動させるカメラ駆動部と、固定ユニットに対するカメラ部のパンニングおよびチルティング方向への傾斜角度を検出する第1の検出器と、ローリング方向に回転するカメラ部の回転角度を検出する第2の検出器と、光軸方向に移動するカメラ部もしくはレンズまたは撮像素子の移動量を検出する第3の検出器とを備えている。

Description

本願は、レンズと撮像素子を含むカメラ部を、パンニング(ヨーイング)方向およびチルティング(ピッチング)方向に傾け、かつ、レンズの光軸を中心に回転(ローリング)させ、さらにカメラ部もしくはカメラ部の一部であるレンズもしくは撮像素子を光軸方向に移動させることが可能であり、さらに撮像素子を光軸方向に移動させる場合には、さらに撮像素子をパンニング方向とチルティング方向に傾斜させることが可能なカメラ駆動装置に関する。
近年市販されるビデオカメラやデジタルカメラの多くには、手振れによる撮影画像の像振れを補正する手振れ補正装置が設けられている。この手振れ補正装置は、レンズ、レンズ鏡筒、反射ミラーまたは撮像素子等をカメラの光軸に対して傾斜させるか、または、光軸に直交する平面で2次元的に移動させる。
たとえば、特許文献1は、レンズ鏡筒を1点で弾性支持し、レンズ鏡筒を光軸に対して傾斜させる構造を有する振れ補正機構を開示している。特許文献2は、ミラーをピボット構成で支持し、光軸に対して傾斜させる手振れ補正装置を開示している。また、特許文献3は、球状のレンズ鏡筒を3点で支持し、光軸に沿って移動させるとともに傾斜させる撮像レンズユニットを開示している。
特開2006−53358号公報 特開平11−220651号公報 特開2008−58391号公報
しかし、上述の従来のカメラでは、手振れ補正が十分ではない場合があり、また、より大きな自由度でカメラ部を制御することが求められている。
本願の限定的ではないある実施形態は、手振れ補正が可能であり、大きな自由度でカメラ部を制御することが可能なカメラ駆動装置を提供する。
本願発明の限定的ではないある一態様に係るカメラ駆動装置は、撮像面を有する撮像素子、光軸を有し、前記撮像面に被写体像を形成するレンズおよび前記レンズを保持するレンズ鏡筒を含むカメラ部と、少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記カメラ部を内蔵する可動ユニットであって、第1の凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、少なくとも1つの磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石の前記少なくとも1つの磁性体に対する磁気吸引力によって、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面と前記凹部とが点または線接触し、前記可動ユニットが前記第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回転する固定ユニットと、前記固定ユニットに対して前記カメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記パンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記レンズの前記光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、前記可動ユニットに対して前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子を前記光軸方向へ移動させる前記カメラ駆動部と、前記固定ユニットに対する前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向への傾斜角度を検出する第1の検出器と、前記ローリング方向に回転する前記カメラ部の回転角度を検出する第2の検出器と、前記光軸方向に移動する前記カメラ部もしくは前記レンズまたは前記撮像素子の移動量を検出する第3の検出器とを備えている。
本願に開示されたカメラ駆動装置によれば、固定ユニットに対してカメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、固定ユニットに対してカメラ部をパンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、固定ユニットに対してカメラ部をレンズの光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、可動ユニットに対してカメラ部もしくはカメラ部の一部であるレンズあるいは撮像素子を前記光軸方向へ移動させる可動ユニットに設けられたカメラ駆動部とを備えることで、カメラ部の3軸方向振れ補正制御に加えて光軸方向の補正制御を実現できる。これにより、フォーカス制御やカメラのノーダルポイント補正、さらにはボケ変化を利用した被写体までの距離測定をも実現可能となる。
本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態による可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の上方から見た斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の上方から見た脱落防止部材201を排除した斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の違う角度の上方から見た斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の違う角度の上方から見た脱落防止部材201を排除した斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の上方から見た脱落防止部材201の斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165のカメラ部100に搭載するレンズ105の光軸10方向から見た平面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の直線13方向から見た平面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の上方から見たカメラ部100とベース200とを排除した可動ユニット180および駆動部の斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の上方から見た固定ユニット300の斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニット300の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 光軸10とパンニング方向回転軸12とを含む平面での、本発明の第1の実施形態によるカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第1の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 光軸10とチルティング方向回転軸11とを含む平面での、本発明の第1の実施形態によるカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第1の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 光軸10と直線14とを含む平面での、本発明の第1の実施形態によるカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第1の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た斜視図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20およびチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における上方から見た斜視図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20およびチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における上面図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20とチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における光軸10と直線14とを含む平面での断面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットに設けられた可動ユニット180の回転検出器である第2の磁気センサー700と、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402とを上方から見た斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットに設けられた可動ユニット180の回転検出器である第2の磁気センサー700と、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402との上面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットに設けられた可動ユニット180の回転検出器である第2の磁気センサー700と、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402との、光軸10とパンニング方向回転軸12とを含む平面での断面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットと支持ボール55の位置関係を示す分解斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットの上面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットの光軸10とチルティング方向回転軸11とを含む平面での断面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットの上面である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の固定ユニットの光軸10と支持ボール55の中心とを含む平面での断面図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の撮影水平基準に対する相対角度位置を示す上方からみた斜視図である。 本発明の一態様によるカメラ駆動装置165の撮影水平基準に対する相対角度位置を示す上方から見た他の斜視図である。 本発明の第2の実施形態による可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 本発明の第2の実施形態による、光軸10とパンニング方向回転軸12とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第2の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 本発明の第2の実施形態による、光軸10とチルティング方向回転軸11とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第2の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 本発明の第2の実施形態による光軸10と直線14とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第2の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を上方から見た斜視図である。 本発明の第2の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た斜視図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20およびチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における上面図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20とチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における光軸10と直線14とを含む平面での断面図である。 本発明の第3の実施形態による可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 本発明の第3の実施形態による、光軸10とパンニング方向回転軸12とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第3の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 本発明の第3の実施形態による、光軸10とチルティング方向回転軸11とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第3の実施形態によるカメラ駆動装置165の上面図である。 本発明の第3の実施形態による、光軸10と直線14とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。 本発明の第3の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を上方から見た斜視図である。 本発明の第3の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た斜視図である。 本発明の第3の実施形態によるカメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た下面図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20およびチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における上面図である。 可動ユニット180が、パンニング方向20とチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における光軸10と直線14とを含む平面での断面図である。 本発明の第4の実施形態によるカメラユニット170に設けられた角速度センサー900、901、902の配置を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態によるカメラユニット170の構成を示すブロック図である。
本願発明者は、手振れ補正を行うことのできる従来のカメラを詳細に検討した。一般に、人が静止して撮影する場合に発生する手振れ角度は、±0.3度程度であり、またその発生周波数成分は20〜30Hz程度であると言われている。また手振れ補正制御は、10Hz程度の周波数帯域で行う必要があると言われている。
このように、撮影者が静止した状態でビデオカメラやデジタルカメラの撮影を行う場合、手振れ角度は比較的小さく、また、制御のための周波数も比較的低い。このため、静止時の手振れによる撮影画像の像振れを補正する従来のカメラ駆動装置は、カメラ駆動装置を構成する各部(レンズ、レンズ鏡筒、反射ミラー、撮像素子等)をレンズの光軸に対して傾斜させる傾斜角度や、光軸に直交する平面で2次元的に直線移動させる移動量が微少であるにもかかわらず、良好な手振れ補正を実現していた。
しかしながら、撮影者が歩きながら動画や静止画を撮影する歩行撮影時においては、発生する画像の振れ(以下、歩行振れと呼ぶ場合がある。歩行振れには手振れも含まれる。)の角度は、たとえば±10度以上であり、歩行振れを補正するためには、50Hz程度の周波数帯域で制御を行う必要があると言われている。
このように画像の振れ角度が大きくなり、より高い周波数で制御を行う場合、従来のカメラ駆動装置では、構成要素を支持する支持系および構成要素を駆動する駆動系の構成において課題がある。
たとえば、特許文献1の装置は、レンズ鏡筒を微小な角度で傾斜させるのに適しているが、±10度を超えるような大きな角度でレンズ鏡筒を傾斜させる場合、支持している弾性体が塑性領域まで変形してしまうと考えられる。また傾斜させる角度が大きくなると、弾性体のバネ定数による負荷が非常に大きくなり、弾性体による固有振動の振幅増大係数(Q値)も増大する。その結果、補正制御の位相特性やゲイン特性が悪化し、上述した周波数帯域で補正制御を行うことが困難になると考えられる。
特許文献2の装置は、画像の振れを補正するために、反射ミラーを駆動させている。しかしながら、ビデオカメラやデジタルカメラが広角レンズ系を備えている場合、光学系に反射ミラーを設けようとすれば、反射ミラーは光学系において大きな構成要素となってしまう。このため、反射ミラーは小型化が望まれるビデオカメラやデジタルカメラには適切な解決手段とは言い難い。また、磁気吸引力でミラーをピボット支持しているため、振動や衝撃等の外乱によって、ミラーが脱落する可能性がある。
特許文献3のレンズユニットは、球状のレンズホルダを備えているため、大きな角度でレンズホルダを傾斜させることが可能である。しかし、レンズホルダと、その外側に設けられたホルダとが接触する部分の回転半径が大きいことから、可動ユニットへの摩擦負荷が増大し、動作移動距離が大きくなる。その結果、傾斜角度が大きくなると、接触摩擦負荷の変動が増大し、正確な制御が困難であると考えられる。また、レンズホルダと外側に設けられたホルダとの間隔を正確に制御しないと、レンズホルダの傾斜角度を正確に制御することが困難となる。これらの部品の加工精度によっては、機械的なガタが発生し、可動ユニットの周波数応答特性に支障をきたす可能性がある。
また、特許文献1から3の装置は、レンズ等の構成要素をカメラ部の光軸を中心に回転させる構造を備えていない。従って、カメラ部の光軸を中心に高精度に大きな回転角度を制御することは困難となる。
本発明の第1および第2の実施形態は、このような従来技術の課題に鑑み、カメラ部を3軸方向に回転可能とし、従来にない新しい機能をさらに付加するべく、カメラ部もしくはカメラ部の一部であるレンズもしくは撮像素子を光軸方向に移動できる手段を加えた4軸方向に可動できるカメラ駆動装置を提供する。
また、本発明の第3の実施形態は、このような従来技術の課題に鑑み、カメラ部を3軸方向に回転可能とし、従来にない新しい機能をさらに付加するべく、撮像素子を光軸方向に移動し、かつカメラ部に対して撮像素子をパンニング方向とチルティング方向に傾斜できる手段を加えた6軸方向に可動できるカメラ駆動装置を提供する。
本発明の一態様に係るカメラ駆動装置は、撮像面を有する撮像素子、光軸を有し、前記撮像面に被写体像を形成するレンズおよび前記レンズを保持するレンズ鏡筒を含むカメラ部と、少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記カメラ部を内蔵する可動ユニットであって、第1の凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、少なくとも1つの磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石の前記少なくとも1つの磁性体に対する磁気吸引力によって、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面と前記凹部とが点または線接触し、前記可動ユニットが前記第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回転する固定ユニットと、前記固定ユニットに対して前記カメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記パンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記レンズの前記光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、前記可動ユニットに対して前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子を前記光軸方向へ移動させる前記カメラ駆動部と、前記固定ユニットに対する前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向への傾斜角度を検出する第1の検出器と、前記ローリング方向に回転する前記カメラ部の回転角度を検出する第2の検出器と、前記光軸方向に移動する前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子の移動量を検出する第3の検出器とを備えている。
ある実施形態において、撮像面を有する撮像素子、光軸を有し、前記撮像面に被写体像を形成するレンズおよび前記レンズを保持するレンズ鏡筒を含むカメラ部と、少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記カメラ部を内蔵する可動ユニットであって、第1の凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、少なくとも1つの磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石の前記少なくとも1つの磁性体に対する磁気吸引力によって、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面と前記凹部とが点または線接触し、前記可動ユニットが前記第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回転する固定ユニットと、前記固定ユニットに対して前記カメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記パンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記レンズの前記光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、前記可動ユニットに対して前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子を前記光軸方向へ移動させ、かつ前記パンニング方向と前記チルティング方向へ傾斜させる前記カメラ駆動部と、前記固定ユニットに対する前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向への傾斜角度を検出する第1の検出器と、前記ローリング方向に回転する前記カメラ部の回転角度を検出する第2の検出器と、前記光軸方向に移動する前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子の移動量を検出する第3の検出器とを備えている。
ある実施形態において、前記固定ユニットは、前記凹部内に位置する少なくとも3つの第2の凸状部分球面を有し、前記第2の凸状部分球面と前記可動ユニットの第1の凸状部分球面とが点接触している。
ある実施形態において、前記固定ユニットは、前記凹部の内側面を構成する凹状円錐面を有し、前記凹状円錐面と前記可動ユニットの第1の凸状部分球面とが線接触している。
ある実施形態において、カメラ駆動装置は、前記固定ユニットに設けられ、前記可動ユニットが前記固定ユニットから脱落しないように前記可動ユニットの移動を制限する規制面を有する脱落防止部材をさらに備え、前記規制面は、前記第1の凸状部分球面の球心と一致した中心を有する凹状部分球面を有する。
ある実施形態において、前記パンニング駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記光軸に対して対称に配置された一対のパンニング駆動磁石と、前記一対のパンニングング駆動磁石に対向するように前記固定ユニットに配置された一対のパンニング磁気ヨークと、前記一対のパンニング磁気ヨークに巻回された一対のパンニング駆動コイルとを含み、前記チルティング駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記光軸に対して対称に配置された一対のチルティング駆動磁石と、前記一対のチルティング駆動磁石に対向するように前記固定ユニットに配置された一対のチルティング磁気ヨークと、前記一対のチルティング磁気ヨークに巻回された一対のチルティング駆動コイルとを含み、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のパンニング駆動コイルは、前記第1の凸状部分球面の球心を通る直線上に設けられ、前記一対のチルティング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動コイルは、前記第1の凸状部分球面の球心を通る他の直線上に設けられ、前記可動ユニットの前記光軸方向における中心の位置は、前記第1の凸状部分球面の球心の位置とほぼ一致している。
ある実施形態において、前記ローリング駆動部は、前記一対の前記パンニング磁気ヨークおよび前記一対のチルティング磁気ヨークにそれぞれ巻回された4つのローリング駆動コイルを含み、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動磁石をローリング駆動磁石として用いる。
ある実施形態において、前記少なくとも1つの磁性体は、前記一対のパンニング磁気ヨークおよび前記一対のチルティング磁気ヨークである。
ある実施形態において、前記吸着用磁石は、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動磁石である。
ある実施形態において、前記一対のパンニング駆動コイルおよび前記一対のチルティング駆動コイルのそれぞれの巻回中心軸と垂直であり、前記第1の凸状部分球面の球心およびそれぞれの駆動コイルを通る直線は、前記光軸に垂直であり且つ前記第1の凸状部分球面の球心を通る水平面に対して、45度以下の傾斜角度Aをなしており、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動磁石は、前記1つのパンニング駆動コイルおよび前記一対のチルティング駆動コイルに対向するよう前記可動ユニットに傾斜して配置されている。
ある実施形態において、前記一対のローリング駆動コイルのそれぞれの巻回中心軸と垂直であり、前記第1の凸状部分球面の球心を通る直線は、前記光軸に垂直であり且つ前記第1の凸状部分球面の球心およびそれぞれのローリング駆動コイルの中心を通る水平面に対して、45度以下の傾斜角度Bをなしており、前記ローリング駆動部は、一対のローリング駆動磁石を含み、前記一対のローリング駆動磁石は、前記ローリング駆動コイルに対向するよう前記可動ユニットに傾斜して配置されている。
ある実施形態において、前記傾斜角度Aおよび前記傾斜角度Bが20度である。
ある実施形態において、前記第2の凸状部分球面の各々の球心と前記第1の凸状部分球面の球心とを結ぶ直線は、前記光軸に垂直であり且つ前記第1の凸状部分球面の球心を通る水平面に対して、45度の傾斜角度Cをなしている。
ある実施形態において、前記一対のパンニング駆動磁石、前記一対のチルティング駆動磁石および前記一対のローリング駆動磁石は、前記可動ユニットの内側に位置しており、前記第1の凸状部分球面において露出していない。
ある実施形態において、前記一対のパンニング駆動コイル、前記一対のチルティング駆動コイルおよび前記一対のローリング駆動コイルは、前記固定ユニットの内側に設けられ、前記凹部内において露出していない。
ある実施形態において、前記可動ユニットは、樹脂材料によって構成されている。
ある実施形態において、前記可動ユニットは、前記一対のパンニング駆動磁石、前記一対のチルティング駆動磁石および前記一対のローリング駆動磁石とともに一体成型されている。
ある実施形態において、前記固定ユニットは、樹脂材料によって構成されている。
ある実施形態において、前記固定ユニットは、前記一対のパンニング駆動コイル、前記一対のチルティング駆動コイル、前記一対のローリング駆動コイル、前記一対のパンニング磁気ヨーク、一対のチルティング磁気ヨークおよび前記一対のローリング磁気ヨークとともに一体成型されている。
ある実施形態において、前記カメラ駆動部は、前記光軸に平行に前記可動ユニットに設けられた複数のガイド部に対して前記光軸方向に可動する前記カメラ部もしくは前記レンズ、または前記撮像素子を支持するホルダー部と、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられた光軸方向駆動コイルと、前記光軸方向駆動コイルに対向するように前記可動ユニットに固定された光軸方向駆動磁石とを含む。
ある実施形態において、前記カメラ駆動部は、前記光軸に対して垂直な平面上に配置された複数枚の板バネ部材により前記可動ユニットに対して前記光軸方向に可動支持された前記カメラ部もしくは前記レンズまたは前記撮像素子を支持するホルダー部と、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられた光軸方向駆動コイルと、前記光軸方向駆動コイルに対向するように前記可動ユニットに固定された光軸方向駆動磁石とを含む。
ある実施形態において、前記光軸方向駆動磁石は、前記一対のパンニング駆動磁石と前記一対のチルティング駆動磁石である。
ある実施形態において、前記光軸方向駆動コイルの巻回中心軸は、前記光軸と一致する。
ある実施形態において、前記ガイド部は、前記可動ユニットに固定され、かつ前記光軸に平行なガイド棒である。
ある実施形態において、前記カメラ駆動部は、前記光軸に対して垂直な平面上に配置された複数の板バネ部材により前記可動ユニットに対して前記光軸方向に可動支持された前記カメラ部もしくは前記レンズまたは前記撮像素子を支持するホルダー部と、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられ、かつ前記光軸に平行な巻回中心軸を有し、前記一対のパンニング駆動磁石に対向する一対の第1の光軸方向駆動コイルと、前記一対のチルティング駆動磁石に対向する第2の光軸方向駆動コイルとを含む。
ある実施形態において、前記一対の第1の光軸方向駆動コイルは、それぞれに通電する電流方向の差異により、前記カメラ部または前記ホルダー部を前記パンニング方向に傾斜駆動するか、前記光軸方向に移動させ、前記一対の第2の光軸方向駆動コイルは、それぞれに通電する電流方向の差異により、前記カメラ部または前記ホルダー部を前記チルティング方向に傾斜駆動し、かつ前記光軸方向に移動させる。
ある実施形態において、前記複数の板バネ部材は、前記光軸を中心とする渦巻き形状である。
ある実施形態において、前記可動ユニットの重心は前記第1の凸状部分球面の球心と一致している。
ある実施形態において、カメラ駆動装置は、前記カメラ部に接続され、フレキシブルケーブルによって構成された配線をさらに備え、前記配線は、前記光軸に対して線対称に配置されており、前記光軸に垂直な平面において、前記一対のチルティング駆動磁石を結ぶ線または前記一対のパンニング駆動磁石を結ぶ線に対して45度をなす方向において、前記可動ユニットに固定されている。
ある実施形態において、前記第1の検出部は、前記固定ユニットに固定された第1の磁気センサーと、前記可動ユニットに設けられた傾斜検出用磁石とを含み、前記第1の磁気センサーは、前記傾斜検出用磁石の傾斜による磁力変化を検出し、前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向の2次元の傾斜角度を算出する。
ある実施形態において、前記第1の磁気センサーおよび前記傾斜検出用磁石は、前記光軸上に位置している。
ある実施形態において、前記第1の検出部は、前記固定ユニットに固定された光センサーと、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面の一部に設けられた光検出パターンとを含み、前記光センサーは、前記光検出パターンの傾斜による前記光センサに入射する光の変化を検出し、前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向の2次元の傾斜角度を算出する。
ある実施形態において、前記光センサーおよび前記光検出パターンは、前記光軸上に位置している。
ある実施形態において、前記第2の検出器は、前記固定ユニットに固定された第2の磁気センサーと、前記可動ユニットに設けられた回転検出用磁石とを含み、前記第2の磁気センサーは、前記回転検出用磁石の回転による磁力変化を検出し、前記カメラ部の前記ローリング方向の回転角度を算出する。
ある実施形態において、前記回転検出用磁石は前記パンニング駆動磁石もしくはチルティング駆動磁石である。
ある実施形態において、前記第3の検出器は、前記可動ユニットに固定された第3の磁気センサーと、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられた移動検出用磁石とを含み、前記第3の磁気センサーは、前記移動検出用磁石の移動による磁力変化を検出し、前記カメラ部または前記ホルダー部の前記光軸方向の移動量を算出する。
ある実施形態において、前記脱落防止部材の前記規制面と前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面との間に空隙が設けられており、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面が前記固定ユニットの前記凹部から離間しても、前記磁気吸引力によって、点または線接触の状態に戻るように前記空隙は決定されている。
本発明の一態様に係るカメラユニットは、上記のいずれかに規定されるカメラ駆動装置と、前記固定ユニットの直交する3軸周りの角速度をそれぞれ検出する角速度センサーと、前記角速度センサーからの出力に基づき、目標回転角度信号を生成する演算処理部と、前記目標回転角度信号に基づき、前記第1の駆動部および前記第2の駆動部を駆動する信号を生成する駆動回路とを備える。
本発明の一態様に係るカメラ駆動装置によれば、固定ユニットに対してカメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、固定ユニットに対してカメラ部をパンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、固定ユニットに対してカメラ部をレンズの光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、可動ユニットに対してカメラ部もしくはカメラ部の一部であるレンズあるいは撮像素子を前記光軸方向へ移動させる可動ユニットに設けられたカメラ駆動部とを備えることで、カメラ部の3軸方向振れ補正制御に加えて光軸方向の補正制御を実現できる。これにより、フォーカス制御やカメラ部のノーダルポイント補正、さらにはボケ変化を利用した被写体までの距離測定をも実現可能となる。
さらに固定ユニットに対してカメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、固定ユニットに対してカメラ部をパンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、固定ユニットに対してカメラ部をレンズの光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、可動ユニットに対してカメラ部の一部である撮像素子を光軸方向へ移動させ、かつパンニング方向とチルティング方向へ傾斜させる前記カメラ駆動部とを備えることで、3軸方向のカメラの振れ補正制御に加えて光軸方向の補正制御と撮像素子をパンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させることができ、フォーカス制御やカメラ部のノーダルポイント補正、ボケ変化を利用した被写体までの距離測定機能に加えて、片ボケ機能や風景をミニチュア模型風に撮影できるミニチュアライズ機能を実現できる。
また、吸着用磁石および第1の凸状部分球面を有する可動ユニットと、磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、吸着用磁石の磁性体に対する磁気吸引力によって、可動ユニット点または線接触する固定ユニットとを備えるため、第1の凸状部分球面の球心を中心として可動ユニットを固定ユニットに対し自在に回転させることができる。
また、磁気吸引力によって第1の凸状部分球面が凹部に内接した状態を維持するため、可動ユニットの回転状態によらず、接触による負荷を一定にできる。
さらに、凸状部分球面を凹部と係合させるピボット支持構造によって、可動ユニットの重心支持が実現できるため、制御周波数領域における機械的共振を大幅に抑制することができる。
また、ある実施形態によれば、さらに以下の効果が得られる。具体的には、脱落防止部材を備えることにより、可動ユニットに外部から衝撃を受けても、可動ユニットが脱落することなく、凸状部分球面が凹部に接触した状態に復帰することができる。
さらに、可動ユニットの凸状部分球面が固定ユニットの凹状円錐面に内接するピボット構成において、回動角度に影響しない磁気吸引力による一定の垂直抗力を付加することにより、回動角度に対する摩擦負荷変動を低減し、制御周波数領域において良好な位相・ゲイン特性を実現できる。
さらに脱落防止用規制面を固定ユニットに固定される脱落防止部材に設けることで、可動ユニットを固定ユニットに組込む際の作業が容易となり、組立性の大幅な向上を実現できる。
さらにパンニング、チルティング方向の駆動部は、可動ユニットに固定され、かつ光軸を中心とした円周状に互いに直交配置された二対の駆動磁石と、駆動磁石に対向するよう固定ユニットにそれぞれ設けられた二対の駆動コイルとを含む。
さらにローディング方向の駆動部は、可動ユニットに固定され、かつ光軸を中心とした円周状に配置された一対の駆動磁石と、駆動磁石に対向するよう固定ユニットに設けられた一対の駆動コイルとを含む。
また、可動ユニットの凸状部分球面と固定ユニットの脱落防止用規制面との間に構成される略リング状の空隙に振動減衰用の粘性部材もしくは磁性流体を充填することにより、可動ユニットに設けられた駆動磁石と固定ユニットに設けられた磁気ヨークとの間に発生する磁気吸引力の磁気バネ効果による振幅増大係数(Q値)や機械的な固有振動のQ値を低減でき、良好な制御特性を得ることができる。
また、可動ユニットの傾斜検出手段は、可動ユニットの底部の光軸上に傾斜検出用磁石と、傾斜検出用磁石に対向するように固定ユニットに設けた第1の磁気センサーにより構成され、これにより可動ユニットの傾斜による傾斜検出用磁石の磁力変化を検出し、傾斜角度の算出をすることで装置の小型化を実現できる。
さらに、光軸の方向からみて回転検出手段をパンニング駆動部とチルティング駆動部に対して45度をなす角度に配置し、光軸を中心とした円周上に複数の駆動部を設けて駆動モーメント力を向上するとともに、同一の円周上に回転検出手段を設けることで、装置として省スペース化を実現できる。
さらにローリング駆動部において、パンニングおよびチルティング駆動磁石をローリング駆動磁石として併用し、かつローリング駆動コイルは、パンニングおよびチルティング駆動コイルのコイル巻回方向に対して直交するようにパンニングおよびチルティング磁気ヨークに巻回する十字巻き構成を有することで、装置として省スペース化・小型化と部品点数の削減を実現できる。
さらにカメラ駆動部において、パンニングおよびチルティング駆動磁石を光軸方向駆動磁石として併用することで、装置として省スペース化・小型化と部品点数の削減を実現できる。
さらに、固定ユニットに固定されるパンニング、チルティングおよびローリング駆動コイルとそれぞれに対向する可動ユニットに搭載されるパンニング、チルティングおよびローリング駆動磁石は、光軸に直交し、可動ユニットの凸状部分球面の球心を含む水平面より下方に傾斜した(30度〜45度)高さ位置に構成することで装置の低背化を実現できる。可動ユニットと固定ユニット間に発生させる磁気吸引力は、パンニング、チルティングおよびローリング駆動部におけるそれぞれの複数の駆動磁石と複数の磁気ヨーク間で分散して得ることができるため、可動ユニットと固定ユニット間の垂直抗力による摩擦抵抗を回動角度に依存しない一定の値にすることができる。
さらに、パンニング、チルティングおよびローリング駆動磁石は、それぞれ可動ユニットに内蔵され、固定ユニットの凹状円錐面に接触する可動ユニットの凸状部分球面にパンニング、チルティングおよびローリング駆動磁石を露出させないため、可動ユニットと固定ユニット間の摩擦係数を低減できる。
さらに、固定ユニットの凹状円錐面と可動ユニットの凸状部分球面を摺動性が優れるプラスチック樹脂にすることで、可動ユニットと固定ユニット間の摩擦係数をさらに低減できる。
さらに、固定ユニットの凹状円錐面と可動ユニットの凸状部分球面との間に、少なくとも3個以上の支持ボール55を介在させることで可動ユニットと固定ユニット間の摩擦係数をさらに低減できる。
さらに、光軸に直交し、可動ユニットの凸状部分球面の球心を含む水平面より30度下方に傾斜した高さ位置にパンニング、チルティングおよびローリング駆動部を構成し、かつ、水平面より45度下方に傾斜した高さ位置に支持ボール55を構成することで、可動ユニットと固定ユニット間における摩擦係数の低減と装置低背化を両立させることができる。
さらに、固定ユニットをプラスチック樹脂にすることで、固定ユニットを構成する部品であるパンニング、チルティングおよびローリング駆動コイルと、パンニング、チルティングおよびローリング磁気ヨークとを含めて一体成型化が可能となり、装置の低コスト化が実現できる。
さらに、可動ユニットをプラスチック樹脂にすることで、可動ユニットを構成する部品であるパンニング、チルティングおよびローリング駆動磁石と、回転検出用磁石と、傾斜検出用磁石とを含めて一体成型化が可能となり、装置の低コスト化が実現できる。
さらに、固定ユニットの凹状円錐面と可動ユニットの凸状部分球面を摺動性が優れるプラスチック樹脂にすることで、可動ユニットと固定ユニット間の摩擦係数をさらに軽減できる。
さらに、可動ユニットの傾斜検出部は、固定ユニットに固定された光センサーと、可動ユニットの凸状部分球面の一部に印刷された図柄模様の傾斜による移動を検出し、パンニングおよびチルティング方向の2次元の傾斜角度を算出することで、装置の低コスト化を実現できる。
以上のように、本発明は、固定ユニットに対して可動ユニットの重心支持・重心駆動を実現することで、制御周波数領域において機械的共振を大幅に抑制することができる。
さらに、パンニング方向とチルティング方向に±10度以上の大きな傾斜駆動とローリング方向に回転駆動とが可能な可動ユニットの駆動支持系を使用して、50Hz程度までの広帯域の周波数領域で良好な振れ補正制御を実現できる。また、可動ユニットにおいて、カメラ部もしくはカメラ部の一部であるレンズもしくは撮像素子を光軸方向に移動させる駆動手段と撮像素子をパンニング中心軸方向とチルティング中心軸方向の2次元に傾斜させる駆動手段を設けることで、歩行振れによる像振れの3軸補正が可能となる。この結果、フォーカス制御や従来にない機能であるカメラのノーダルポイント補正制御、被写体までの距離算出、片ボケ機能やミニチュアライズ撮影機能等を実現する小型で堅牢な6軸補正のカメラ駆動装置を提供できる。
(第1の実施形態)
以下、本発明によるカメラ駆動装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるカメラ駆動装置165を示す分解斜視図である。
図2は、本発明の第1の実施形態による可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。
図3Aおよび図4Aは、カメラ駆動装置165を斜め上方から見た斜視図である。
図3Bおよび図4Bは、脱落防止部材201を取り除いた状態にあるカメラ駆動装置165を斜め上方から見た斜視図である。
図5は、脱落防止部材201を斜め上方から見た斜視図である。
図6Aは、カメラ部100に搭載するレンズの光軸10方向から見たカメラ駆動装置165の平面図である。
図6Bは、直線13方向から見たカメラ駆動装置165の平面図である。
図7は、カメラ部100とカメラカバー150とベース200とを取り除いた可動ユニット180および駆動部を上方から見た斜視図である。
図8は、上方から見た固定ユニット300の斜視図である。
図9は、固定ユニット300の概略構成を示す分解斜視図である。
図10Aおよび図10Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10とパンニング方向回転軸12を含む平面での断面図である。
図11Aおよび図11Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10とチルティング方向回転軸11を含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。
図12Aおよび図12Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10と直線14とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。
図13Aは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を上方から見た斜視図である。
図13Bは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た斜視図である。
図14は、可動ユニット180がパンニング方向20およびチルティング方向21に同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における上方から見たカメラ駆動装置165の斜視図である。
図15Aは、カメラ駆動装置165の上面図である。また、図15Bは、可動ユニット180がパンニング方向20とチルティング方向21とに同角度ずつ合成角度θxyに傾斜した状態における、光軸10と直線14とを含む平面でのカメラ駆動装置165の断面図である。
図16Aは、固定ユニット300に設けられた可動ユニット180の回転検出器である第2の磁気センサー700と、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402とを上方から見た斜視図である。
図16Bは、固定ユニット300に設けられた可動ユニット180の回転検出器である第2の磁気センサー700と、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402との上面図である。
図16Cは、固定ユニット300に設けられた可動ユニット180の回転検出器である第2の磁気センサー700と、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402との、光軸10およびパンニング方向回転軸12を含む平面での断面図である。
図17は、固定ユニット300と支持ボール55の位置関係を示す分解斜視図である。
図18Aおよび図18Bは、それぞれ固定ユニット300の上面図および光軸10とチルティング方向回転軸11を含む平面での固定ユニット300の断面図である。
図19Aおよび図19Bは、それぞれ固定ユニット300の上面図および光軸10と支持ボール55の中心を含む平面での固定ユニット300の断面図である。
図20Aおよび図20Bは、カメラ駆動装置165の撮影水平基準に対する相対角度位置を示す上方からみた斜視図である。
これらの図を参照してカメラ駆動装置165の主な構成を説明する。
カメラ駆動装置165は、カメラ部100と、カメラ部100を内蔵する可動ユニット180と、可動ユニット180を支持する固定ユニット300とを備える。可動ユニット180は、固定ユニット300に対して、レンズの光軸10を中心に回転するローリング方向22、チルティング方向回転軸11を中心に回転するチルティング方向21およびパンニング方向回転軸12を中心に回転するパンニング方向20に自在に回転する。チルティング方向回転軸11とパンニング方向回転軸12とは互いに直交している。
このために、カメラ駆動装置165は、可動ユニット180をパンニング方向20およびチルティング方向21へ傾斜させるための駆動部と、固定ユニット300に対してカメラ部100をレンズの光軸10を中心に回転するローリング方向22に回転させるローリング駆動部とを備える。
パンニング駆動部は、可動ユニット180に設けられる一対のパンニング駆動磁石401と、固定ユニット300に設けられる一対のパンニング駆動コイル301と、磁性体からなる一対のパンニング磁気ヨーク203とを含む。さらに一対のパンニング駆動コイル301の外側には、後述する光軸10を中心にローリング方向22に回転駆動する一対のローリング駆動コイル303が巻回されている。
チルティング駆動部は、可動ユニット180に設けられる一対のチルティング駆動磁石402と、固定ユニット300に設けられる一対のチルティング駆動コイル302と、磁性体からなる一対のチルティング磁気ヨーク204とを含む。
ローリング駆動部は、一対のローリング駆動磁石と、一対のローリング駆動コイル303と、一対のローリング磁気ヨークとを含む。さらに一対のチルティング駆動コイル302の外側には、後述する光軸10を中心にローリング方向22に回転駆動する一対のローリング駆動コイル303が巻回されている。
パンニング、チルティングおよびローリング駆動部による可動ユニット180の駆動については以下において詳細に説明する。
また、カメラ駆動装置165は、固定ユニット300に対するカメラ部100が搭載された可動ユニット180の傾斜角度およびレンズの光軸10回りの回転角度を検出するための検出器を備える。具体的には、可動ユニット180の2次元の傾斜角度、つまり、パンニング方向20およびチルティング方向21の回転角度を検出するための第1の検出器と、レンズの光軸10回りの回転角度を検出するための第2の検出器とを備える。第1の検出器は、第1の磁気センサー501と傾斜検出用磁石406とを含む。
図1、図2に示すように、カメラ部100は、撮像素子108と、撮像素子108の撮像面に被写体像を結像させる光軸10を有したレンズ105と、レンズを保持するレンズホルダー106と、撮像素子108とレンズホルダー106とを結合するレンズ鏡筒107とを含む。撮像素子108は例えば、CMOSセンサやCCDセンサである。カメラ部100には、撮像素子108の出力信号を外部へ出力するための配線110が接続されている。配線110は、たとえば、フレキシブルケーブルによって構成される。
固定ユニット300はベース200を含む。ベース200は、可動ユニット180の少なくとも一部が遊嵌する凹部を有する。本実施形態では、凹部の内側面は凹状球面200Aによって構成されている。なお、本願明細書では凹状球面を凹状円錐面と称する場合がある。
ベース200は、さらに開口部200P、200Tと、接触面200Bとを有する。
図1から図9に示すように、カメラ駆動装置165は、可動ユニット180をローリング方向22に回転させるため、ローリング磁気ヨークとして一対のパンニング磁気ヨーク203と一対のチルティング磁気ヨーク204を併用し、それらを巻回する4個のローリング駆動コイル303を備える。またローリング駆動磁石として一対のパンニング駆動磁石401と一対のチルティング駆動磁石402を併用する。
図8、図9に示すようにローリング駆動コイル303は、一対のパンニング磁気ヨーク203と一対のチルティング磁気ヨーク204とに、パンニング駆動コイル301およびチルティング駆動コイル302のコイル巻回方向に対して直交するように積層巻回された十字巻き構成を有し、それぞれベース200の開口部200P、200Tに挿入固定される。
例えば、ベース200を含む固定ユニット300は樹脂によって構成されている。さらに、ベース200を含む固定ユニット300では、一対のパンニング磁気ヨーク203に巻回されたパンニング駆動コイル301とローリング駆動コイル303、および一対のチルティング磁気ヨーク204に巻回されたチルティング駆動コイル302とローリング駆動コイル303が一体成型されていても構わない。また、磁気ヨークに巻回されたこれらの駆動コイルは、ベース200の内側面、つまり、凹状球面200Aにおいて露出していなくてもよい。
図2に示すように、可動ユニット180はカメラカバー150と下部可動部102とを含む。カメラ部100を内蔵するカメラカバー150は下部可動部102に固定される。
カメラ部100は、レンズ105を固定するレンズホルダー106とレンズ鏡筒107と撮像素子108とを含み、レンズホルダー106はレンズ鏡筒107の開口部107Aに挿入固定され、撮像素子108もレンズ鏡筒107の底部に固定されている。
図2、図13A、図13Bに示すように、レンズ鏡筒107の開口部107Cには、下部可動部102に固定された、光軸10と平行な軸方向を有する2本のガイド棒240が挿通され、カメラ部100は光軸10方向へ摺動可能となる。
カメラ部100はカメラ駆動部により、光軸10方向に駆動される。カメラ駆動部は、光軸方向駆動コイル115とパンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402とを含む。光軸方向駆動コイル115は、光軸10と一致した巻回中心軸を有し、パンニング駆動磁石401とチルティング駆動磁石402に対向するようにレンズ鏡筒107の凹部107Pに固定される。
従って、光軸方向駆動コイル115に通電することにより、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402からの電磁力を受け、カメラ部100は光軸10方向へ移動可能となる。
さらに、レンズ鏡筒107の凹部107Dには、光軸10方向の移動を検出する移動検出用磁石109が挿入固定され、移動検出用磁石109に対向するように光軸10方向の移動検出用の磁気センサー140がカメラカバー150もしくは下部可動部102に設けられている。
これにより、カメラ部100の光軸10方向への移動量を検出することが可能となり、レンズ105の焦点中心(ノーダルポイント)をカメラ部100の物理的な回転中心である球心70に高い精度で完全に一致させることができる。
その結果、パンニング方向20やチルティング方向21に回転移動させて撮影した場合においても、光学的に変動しない焦点中心から撮影することができ、パノラマ合成撮影における微調整作業を大幅に減少させることが可能となる。また、当然のことではあるが歩行振れ補正制御を目的にパンニング方向20やチルティング方向21に可動することによる副産物的な振れ画像をなくすことで、総合的に歩行振れ画像をさらに減少できることは言うまでもない。
また一方、レンズ105のノーダルポイントをカメラ部100の物理的な回転中心である球心70から意図的に離すことにより、発生する画像振れ量から被写体までの距離を概略的に算出し測定することも可能である。
なお、本実施例では光軸方向駆動コイル115と移動検出用磁石109をレンズ鏡筒107に設けて、カメラ部100全体を光軸10方向へ移動させる構成を説明したが、レンズホルダー106や撮像素子108に光軸方向駆動コイル115と移動検出用磁石109を設けることで、レンズホルダー106もしくは撮像素子108をそれぞれ単独で光軸10方向へ移動させることが可能となる(図示せず)。これにより、正確なフォーカス制御が可能となり画像品質の向上が図られる。さらにデフォーカスによるボケ量を把握する事で被写体までの距離を概略的に測定することも可能である。
下部可動部102は、開口部102Hを有する壺形状を備える。下部可動部102は、凸状部分球面102Rを外形に有する。凸状部分球面102Rは、球面の少なくとも一部であればよく、球面全体であってもよい。凸状部分球面102Rは、球心70を有する。図17、図18B、図19Bに示すように、下部可動部102の凸状部分球面102Rは、ベース200の内側面の凹状球面200Aに設けられた3つの円柱凹部200Fに樹脂製の支持ボールホルダー56を介してはめ込まれた3つの支持ボール55と点接触している。
凸状部分球面102Rは、下部可動部102の外側全体を覆っている。
凸状部分球面102Rの球心70は、下部可動部102のほぼ中心に位置している。
また、カメラ部100に接続された配線110を可動ユニット180において位置決めするため、下部可動部102に、配線110の一部が挿入される凹部を有する切り欠き部102Sが設けられていてもよい。
可動ユニット180には、傾斜検出用磁石406と、一対のパンニング駆動磁石401と、一対のチルティング駆動磁石402とが設けられる。凸状部分球面102Rに露出することがないよう、搭載する検出用磁石や駆動磁石は開口部102Hから下部可動部102の内側に配置され得る。また傾斜検出用磁石406は、下部可動部102の底部の光軸10上に配置される。下部可動部102は、例えば摺動性が優れた樹脂によって構成される。さらに、下部可動部102と傾斜検出用磁石406と一対のパンニング駆動磁石401と一対のチルティング駆動磁石402とが一体成型化されていても構わない。
図10B、図11Bに示すように、ベース200の内側に設けられているパンニング磁気ヨーク203、チルティング磁気ヨーク204は磁性体からなるため、それぞれに対向するように下部可動部102の内側に設けられたパンニング駆動磁石401とチルティング駆動磁石402は吸着用磁石として機能し、これらの間にそれぞれ磁気吸引力が発生する。具体的には、パンニング磁気ヨーク203とパンニング駆動磁石401から磁気吸引力F1を、チルティング磁気ヨーク204とチルティング駆動磁石402から磁気吸引力F1を得る。
次に、図10B、図17、図18A、図18B、図19A、図19Bを用いて、支持ボール55の配置構成を説明する。
凹状球面200Aの領域において、光軸10の方向から見てパンニング方向回転軸12とチルティング方向回転軸11と45度をなす直線14を起点として角度θbを隔てて3つの円柱凹部200Fが凹状円錐面200Aに配設されている。円柱凹部200Fは円錐状の内側面を有する。可動ユニット180を均等に支持するためには、例えば、角度θbは120度である。
3つの円柱凹部200F内には、3個の支持ボール55がそれぞれ挿入され、内側面と線接触している。支持ボール55は凹状球面200Aより突出している。3つの支持ボール55はそれぞれ凸状部分球面を有しており、下部可動部102の凸状部分球面102Rと3つの接触ポイント102Pで接触する。
図19Bに示すように、各支持ボール55の凸状部分球面の球心、つまり、各支持ボール55の球心と下部可動部102の凸状部分球面102Rの球心70とを結ぶ直線60、61は、光軸10に垂直であり且つ凸状部分球面102Rの球心70を通る水平面Pに対して、下向きに傾斜角度θs(傾斜角度C)をなしている。傾斜角度θsは例えば、45度であるが、30度から60度の範囲であればよい。
これにより下部可動部102は、固定ユニット300に対して3点のみで支持されるとともに支持ボール55が回転可能となることで、可動ユニット180と固定ユニット300との間に発生する摩擦を最大限に低減でき、極めて良好な可動ユニット180の動特性を得ることができる。
さらに図11Bに示すように、ローリング磁気ヨークとして併用するベース200の内側に挿入されているパンニング磁気ヨーク203とチルティング磁気ヨーク204は磁性体からなるため、それぞれに対向するように下部可動部102の内側に設けられた、ローリング駆動磁石として併用するパンニング駆動磁石401と、チルティング駆動磁石402との間にそれぞれ磁気吸引力F1が発生する。磁気吸引力F1は、可動ユニット180の凸状部分球面102Rと3つの支持ボール55との垂直抗力となり、かつ光軸10方向の合成ベクトルとして磁気吸引力F2を得る。
3つの支持ボール55により、固定ユニット300に対して可動ユニット180を支持することが可能となり、かつ支持ボール55が光軸10を中心に120度の角度間隔で均等に配設されていることから極めて安定な支持構成で極めた優れた動特性を実現できる。特に傾斜角度θsを45度程度にすることにより、磁気吸引力F2によって、支持ボール55と支持ボールホルダー56との円周状線接触部分が受ける力が均一となるため、可動ユニット180と固定ユニット300間との摩擦係数をより低減できる。
この磁気吸引力F2により、ベース200の3つの支持ボール55と下部可動部102の凸状部分球面102Rの部分球面とが接触ポイント102Pで点接触しながら、下部可動部102が球心70を中心として自在に回転する。言い換えれば、接触ポイント102Pが光軸10を中心とする円周状に3つ配置された状態で可動ユニット180は固定ユニット300に支持される。しかし、本実施形態の特徴は、ベース200の凹状球面200Aと下部可動部102の凸状部分球面102Rとを少なくとも3つの点接触によって支持することにあり、この支持を実現するための具体的な構造は支持ボール55に限られない。例えば、樹脂などによって構成される3つの凸状部分球面を有する凸部によって実現することも可能である。
なお3つの支持ボール55は、脱落防止部材201の脱落防止用規制面201Aにより、カメラ駆動装置165に衝撃が加わった場合においても脱落しないことはいうまでもない。これらの可動ユニット180の支持構成により、光軸10に直交し、球心70を通るパンニング方向回転軸12を中心に回転するパンニング方向20と、光軸10およびパンニング方向回転軸12に直交するチルティング方向回転軸11を中心に回転するチルティング方向21の2種類の傾斜方向の回転と、光軸10を中心に回転するローリング方向22の回転を行うことができる。
特に、下部可動部102が球体の一部を切り取った形状を備えているため、球心70は、下部可動部102の中心かつ重心の位置と一致する。このため、可動ユニット180は、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22に、いずれもほぼ等しいモーメントで回転し得る。その結果、可動ユニット180が、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22にどのように回転した状態であっても、常にほぼ同じ駆動力でパンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22へさらに回転させることが可能であり、可動ユニット180を常に高い精度で駆動することが可能となる。
また、球心70、つまり、可動ユニット180の回転中心と、可動ユニット180の重心とが一致するため、可動ユニット180がパンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22に回転するモーメントは非常に小さい。このため、小さな駆動力で可動ユニット180を中立状態に維持したり、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22に回転させたりすることができる。このため、カメラ駆動装置165の消費電力を低減させることができる。特に可動ユニット180を中立状態で維持するための必要な駆動電流をほとんどゼロにすることも可能である。
このように、本実施形態によれば、カメラ部100を内蔵する可動ユニット180は、重心位置である球心70において集中的に支持される。従って、摩擦による負荷を低減することができ、駆動周波数領域において機械的共振を大幅に抑制することができる。
また、パンニング駆動磁石401とチルティング駆動磁石402は、回動角度に影響されることなく、一定の磁気吸引力で、支持ボール55と凸状部分球面102Rとの間に一定の垂直抗力を分散的に付加する。このため、回動角度による摩擦負荷の変動を抑制し、駆動周波数領域において良好な位相・ゲイン特性を実現できる。
また凸状部分球面102Rを有する下部可動部102と支持ボールホルダー56とをプラスチックなどの樹脂部材により構成すれば、接触する支持ボール55と凸状部分球面102Rの摩擦をさらに低減させることが可能であり、耐摩耗性に優れた支持構造を実現できる。
カメラ駆動装置165は、典型的には、可動ユニット180が固定ユニット300から脱落しないように可動ユニット180の移動を制限する脱落防止部材201を含む。脱落防止部材201は、脱落防止用規制面201Aを有する。可動ユニット180が固定ユニット300から離れるように移動した場合、可動ユニット180の下部可動部102と脱落防止用規制面201Aとが当接することによって可動ユニット180の移動が制限される。図11Bに示すように、下部可動部102が球心70に対して全可動範囲で自在に回動可能になるように、所定の空隙が下部可動部102の凸状部分球面102Rと脱落防止部材201の脱落防止用規制面201Aとの間に設けられている。
例えば、脱落防止用規制面201Aは、下部可動部102の凸状部分球面102Rの球心70と一致した中心を有する凹状部分球面を有する。脱落防止部材201はベース200の接触面200Bに固定されている。凸状部分球面102Rと脱落防止用規制面201Aとの間には、下部可動部102の凸状部分球面102Rが接触ポイント102Pで固定ユニット300の支持ボール55に点接触した状態で空隙が生じている。
この空隙は、下部可動部102の凸状部分球面102Rが支持ボール55から離間しても、磁気吸引力F1により凸状部分球面102Rが支持ボール55と接触ポイント102Pで点接触する状態へ戻ることができるよう設定されている。
つまり、可動ユニット180が上方へ空隙に等しい距離だけ移動し、脱落防止用規制面201Aと凸状部分球面102Rとが接触した状態においても、磁気吸引力F1により可動ユニット180は、凸状部分球面102Rが支持ボール55と点接触する元の状態へ戻ることができる。
このため、本実施形態によれば、たとえ可動ユニット180が瞬間的に所定の位置から脱落した場合においても磁気吸引力F1により、即座に元の良好な支持状態に復帰することのできる耐衝撃性に優れたカメラ駆動装置を提供できる。
次に、可動ユニット180を駆動するための構造を詳細に説明する。
下部可動部102には、可動ユニット180をパンニング方向20に回転駆動するために、一対のパンニング駆動磁石401が光軸10に対して対称に配置され、可動ユニット180をチルティング方向21に回転駆動するために、一対のチルティング駆動磁石402が光軸10に対して対称に配置されている。固定ユニット300に設けられる構成要素について、「光軸10に対して対称」とは、可動ユニット180が中立状態、つまり固定ユニット300に対して傾斜してない状態における光軸10を基準として対称であることを意味する。
パンニング駆動磁石401は、チルティング方向回転軸11の方向に磁束を有するように1極に着磁されており、同様にチルティング駆動磁石402は、パンニング方向回転軸12の方向に磁束を有するように1極に着磁されている。
上述したように、一対のパンニング磁気ヨーク203およびチルティング磁気ヨーク204が、一対のパンニング駆動磁石401および一対のチルティング駆動磁石402にそれぞれ対向するように、光軸10を中心としたベース200の円周上にそれぞれ設けられている。
図6Aから図9に示すように、チルティング方向回転軸11の方向にベース200に配置された一対のパンニング磁気ヨーク203のそれぞれには、パンニング磁気ヨーク203を巻回するパンニング駆動コイル301が設けられ、さらにパンニング駆動コイル301の外側にパンニング駆動コイル301の巻回方向と直交するようにローリング駆動コイル303が設けられている。
同様にチルティング方向回転軸11に直交するパンニング方向回転軸12の方向に配置された一対のチルティング磁気ヨーク204のそれぞれには、チルティング磁気ヨーク204を巻回するチルティング駆動コイル302とチルティング駆動コイル302の外側にチルティング駆動コイル302の巻回方向と直交するようにローリング駆動コイル303が設けられている。
言い換えれば、光軸10を中心とする円周上に、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22の駆動部がそれぞれ独立に分散して配置されている。
このような構造によれば、パンニング磁気ヨーク203とパンニング駆動磁石401との間の磁気ギャップ、チルティング磁気ヨーク204とチルティング駆動磁石402との間の磁気ギャップを均等に設けることができる。このため、それぞれの磁束密度を均等に向上させることができ、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22への駆動効率が大幅に改善される。
次に、傾斜および回転駆動部の光軸10方向の高さ配置構成を説明する。
図10Bに示すように、ベース200に固定されるチルティング磁気ヨーク204に巻回されたチルティング駆動コイル302の巻回中心軸40、41と垂直であり、球心70およびチルティング駆動コイル302の中心を通る直線30、31は、光軸10に垂直であり且つ球心を通る水平面Pに対して、下方に45度以下の傾斜角度θpをなしている。また、一対のチルティング駆動磁石402は、一対のチルティング駆動コイル302に対向するよう可動ユニット180に傾斜して配置されている。
図11Bに示すように、ベース200に固定されるパンニング磁気ヨーク203に巻回されたパンニング駆動コイル301の巻回中心軸42、43と垂直であり、球心70およびパンニング駆動コイル301の中心を通る直線32、33は、光軸10に垂直であり且つ球心70を通る水平面Pに対して、下方に45度以下の傾斜角度θp(傾斜角度A)をなしている。また、一対のパンニング駆動磁石401も、一対のパンニング駆動コイル301に対向するよう可動ユニット180に傾斜して配置されている。また、ローリング駆動コイル303の巻回中心軸と垂直であり、球心70およびローリング駆動コイル303の中心を通る直線も、光軸10に垂直であり且つ球心を通る水平面Pに対して、下方に45度以下の傾斜角度θp(傾斜角度A)をなしている。
また、図10Bに示すように、巻回中心軸40、41が、図8、図9に示すチルティング磁気ヨーク204およびチルティング駆動コイル302をベース200に挿入するための一対の開口部200Tの中心線となる。図11Bに示すように、パンニング磁気ヨーク203およびパンニング駆動コイル301を挿入するための一対の開口部200Pの中心線もパンニング駆動コイル301の巻回中心軸と一致する。
上述したように、傾斜角度θpを45度以下に設定することにより、固定ユニット300の高さを小さくし、装置の省スペースと低背化を実現できる。例えば、傾斜角度θpは20度から25度程度である。傾斜角度θrについても同様である。
一対のパンニング駆動コイル301に通電することにより、一対のパンニング駆動磁石401は偶力の電磁力を受け、下部可動部102、つまり可動ユニット180は、パンニング方向回転軸12を中心にパンニング方向20に回転駆動される。同様に、一対のチルティング駆動コイル302に通電することにより、一対のチルティング駆動磁石402は偶力の電磁力を受け、可動ユニット180は、チルティング方向回転軸11を中心にチルティング方向21に回転駆動される。
さらにパンニング駆動コイル301およびチルティング駆動コイル302に同時に通電することにより、カメラ部100が搭載された可動ユニット180を2次元的に傾斜させることができる。図14および図15A、図15Bは、パンニング駆動コイル301およびチルティング駆動コイル302に同時に同等の電流を通電することにより、パンニング方向20およびチルティング方向21に同角度ずつ傾斜し、結果としてパンニング方向20とチルティング方向21と45度をなす直線14方向に光軸10に対して合成角度θxyだけ傾斜した状態を示したものである。
また4つのローリング駆動コイル303に通電することにより、可動ユニット180は同回転方向の電磁力を受け、可動ユニット180は、光軸10を中心にローリング方向22に回転駆動される。
このように、本実施形態は、可動ユニット180にパンニング駆動磁石401、チルティング駆動磁石402を設けたムービングマグネット駆動方式を採用している。この構成では、一般的に可動ユニット180の重量が増大するという問題が考えられる。しかし、この構成によれば、可動ユニット180の傾斜駆動用配線の懸架は不必要となり、光軸10方向の駆動ラインと撮像素子108の出力信号のみを可動ユニット180と外部との間で伝送するだけでよい。
なお、カメラ部100がワイヤレスカメラの場合においては、光軸10方向の駆動ラインと撮像素子108の電源ラインのみでよい。
また、可動ユニット180の重心と可動ユニット180の回動中心点とが一致しているため、駆動磁石を搭載することにより重量が増大しても、可動ユニット180の回転モーメントはさほど増大しない。このため、本実施形態によれば、重量の増大による課題を抑制しつつ、可動ユニット180の傾斜および回転を目的とするムービングマグネット駆動方式による利点を享受できる。
次に、カメラ部100の駆動ラインおよび出力信号の伝送手段を説明する。
図7、図12A、図12Bおよび図15A、図15Bに示すように、カメラ駆動装置165は、伝送手段として光軸10を中心にパンニング方向20とチルティング方向21と45度をなす直線14方向に対称配置された一対の配線110を有している。
具体的には、図1、図2に示すように、ベース200の接触面200Cに、配線110を狭持して位置決めする第1の固定ホルダ120が固定される。さらに第1の固定ホルダ120の傾斜面120A(図1参照)は、図12B、図15Bに示すように、光軸10に直交し、かつ球心70を含む水平面から下方に傾斜している。
この傾斜面120Aに配線110の裏面が接着等でもしくは第2の固定ホルダ130により狭持して固定されている。さらに第1の固定ホルダ120をベース200の接触面200Cに固定することにより、第1の固定ホルダ120の傾斜面120A(図1、図2参照)と第2の固定ホルダ130で配線110を狭持して配線110が位置決めされる。
これにより配線110は下方へ曲げられる。図15Bに示すように可動ユニット180が傾斜角度θxy傾斜した状態においても配線110は緩やかな曲線を描くことが可能となる。これにより、配線110の屈曲バネ特性による下部可動部102への反作用を低減できる。
またムービングマグネット駆動方式においては、パンニング駆動コイル301、チルティング駆動コイル302、ローリング駆動コイル303の発熱をパンニング磁気ヨーク203、チルティング磁気ヨーク204を介してベース200によって冷却できるという大きな利点がある。さらに、パンニング方向20およびチルティング方向21への傾斜角度と、ローリング方向22の回転角度とが20度以上になる場合においても、可動ユニット180を小型化、軽量化できる点で有利である。一方、ムービングコイル駆動方式では駆動コイルがあまりにも肥大化し、固定ユニット300の重量が増加する可能性がある。
このように、本実施形態によれば、カメラ部100、下部可動部102、下部可動部102に設けられたれた凸状部分球面102R、脱落防止用規制面201A、ベース200に設けられた支持ボール55、傾斜用駆動部および回転用駆動部、および傾斜検出用磁石406の中心軸が、すべて支持中心であり駆動中心でもある球心70を通るように構成されている。
従って、可動ユニット180の重心が球心70と一致し、可動ユニット180はその重心で支持される。これにより、重心を通り互いに直交する3軸回りの回転駆動を実現することができ、可動ユニット180の脱落を防止することができる。
カメラ駆動装置165は、可動ユニット180の振幅増大係数(Q値)を低減するため、粘性部材(図示せず)を備えていてもよい。この場合、図10B、図11Bに示すように、下部可動部102の凸状部分球面102Rとベース200の凹状球面200Aもしくは脱落防止部材201の脱落防止用規制面201Aとの間に粘性部材を設ける。これにより、可動ユニット180に設けられるパンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402と、ベース200に設けられたパンニング磁気ヨーク203およびチルティング磁気ヨーク204とのそれぞれの間において、傾斜および回転によって発生する磁気吸引力の変動に起因した磁気バネ効果による振動の振幅増大係数(Q値)や機械的な固有振動のQ値を低減でき、良好な制御特性を得ることができる。
さらに、可動ユニット180の全可動範囲において、下部可動部102の凸状部分球面102Rのうち、接触ポイント102Pの軌跡が存在しない領域の表面に凸凹形状(図示せず)を設けてもよい。凸凹形状によって粘性部材との接触面積が増大することにより、粘性抵抗が増大する。この結果、粘性減衰特性が大幅に向上する。
次に、可動ユニット180の傾きや回転の検出を説明する。まず、可動ユニット180のパンニング方向20およびチルティング方向21における可動ユニット180の傾斜角度の検出を詳細に説明する。
図1、図2、図8、図9に示すように、可動ユニット180の傾斜角度を検出するために、カメラ駆動装置165は第1の検出器である第1の磁気センサー501を備える。第1の磁気センサー501は、2軸周りの傾きあるいは回転を検出可能であり、光軸10方向に1極に着磁された傾斜検出用磁石406に対向するように配置さる。第1の磁気センサー501は回路基板502を介して開口部200Hに挿入され、ベース200に固定されている。
また、図1、図12Bに示すように、回路基板502は3箇所で圧縮バネ600を介してベース200に調節ネジで固定されている。3つの調節ネジをそれぞれ回転させることにより、傾斜検出用磁石406と第1の磁気センサー501の相対的な傾きと距離が変化する。これにより、第1の磁気センサー501の傾き出力信号を最適に調整することが可能となる。
また、第1の磁気センサー501は、図1に示したように、チルティング方向回転軸11およびパンニング方向回転軸12に対して45度をなす直線13および直線14上に、それぞれ一対ずつ対称に配置してもよい。
また、光軸10を中心に第1の磁気センサー501はチルティング方向回転軸11およびパンニング方向回転軸12上にそれぞれ一対ずつ対称に配置されている。第1の磁気センサー501は、可動ユニット180のパンニング方向20およびチルティング方向21における傾斜動作によって生じる傾斜検出用磁石406の磁力変化を2軸成分としてそれぞれ差動検出し、パンニング傾斜角度およびチルティング傾斜角度を算出することができる。
このように、本実施形態によれば、傾斜検出用磁石406と球心70との間隔を短くでき、傾斜角度に対して傾斜検出用磁石406の移動を小さくできることから第1の磁気センサー501の小型化が可能である。
また、本実施形態によれば、直線13および直線14上に第1の磁気センサー501を配置することによって、パンニング駆動コイル301およびチルティング駆動コイル302に通電することにより発生する磁場の影響を受けることなく、パンニング傾斜角度およびチルティング傾斜角度を最適に算出することができる。
なお、本実施形態では、第1の検出器は、第1の磁気センサー501と傾斜検出用磁石406を含んでいたが、他の構成によって第1の検出器を実現してもよい。例えば、第1の検出器は、光軸10上において、固定ユニット300に設けられた光センサーと、可動ユニット180に設けられた光検出パターンとを含んでいてもよい。可動ユニット180が傾斜することにより、光検出パターンが傾斜するため、光センサーに入射する光が変化する。光センサーがこの光の変化を検出することによりパンニングおよびチルティング方向の2次元の傾斜角度を算出することも可能である。
次に、第2の検出器を説明する。
第2の検出器は可動ユニット180の光軸10回りのローリング方向22の回転角度を検出する。図16A、図16B、図16Cに示すように、第2の検出器は、可動ユニット180に搭載される一対のチルティング駆動磁石402と、一対のチルティング駆動磁石402に対向するようにベース200に設けられた一対の第2の磁気センサー700とを含む。
可動ユニット180がローリング方向22に回転した場合、一対のチルティング駆動磁石402が回転して第2の磁気センサー700に対する磁極が急峻に変化する。従って、ローリング方向22に回転することによる急峻な磁極変化を第2の磁気センサー700で検出することによりローリング方向22の回転角度を高精度で検出することができる。なお、本実施例ではチルティング駆動磁石402を第2の検出器の一部の構成要素としたが、パンニング駆動磁石401を第2の検出器の構成要素としてもよい。
次に、図20A、図20Bを用いて、カメラ駆動装置165の撮影姿勢を説明する。図20Aは、上述したカメラ駆動装置165のある撮影姿勢を示す。被写体における水平基準HSに対してチルティング方向回転軸11は平行であり、かつパンニング方向回転軸12は垂直である。この姿勢状態においても、良好なカメラ駆動を行えることはいうまでもない。
図20Bは、カメラ駆動装置165のある別の撮影姿勢を示す。被写体における水平基準HSに対してチルティング方向回転軸11は45度傾斜し、かつパンニング方向回転軸12も45度傾斜している。
図20Bに示す撮影姿勢状態での利点は、水平基準HS方向に可動ユニット180を駆動(パンニング駆動)させる場合、パンニング駆動コイル301とチルティング駆動コイル302の両方に通電することにより、図20Aに示す本来のパンニング方向20への駆動が可能となることにある。また、被写体における水平基準HSに垂直な方向に可動ユニット180を駆動(チルティング駆動)する場合、パンニング駆動コイル301とチルティング駆動コイル302の両方に通電することにより、図20Aに示す本来のチルティング方向21への駆動が可能となることにある。
すなわち、利用頻度が高いと想定されるパンニングとチルティング方向への駆動に際して、2つのコイルに通電することにより図20Aに示す本来のパンニング方向20およびチルティング方向21への駆動を実現できる。
その結果、図20Aでの本来のパンニングおよびチルティング方向への可動ユニット180の回転角度と比べると、パンニング駆動コイル301とチルティング駆動コイル302を駆動した場合、図20Bにおけるパンニング方向回転軸12とチルティング方向回転軸11の方向への可動ユニット180の回転角度は、それぞれ1/√2倍の回転角度となる。
従って、図20Bのような撮影姿勢の場合は、利用頻度が高いと想定される本来のパンニングおよびチルティング方向の駆動角度が1/√2倍の回転角度となる。上述した可動ユニット180に設けられた駆動磁石と固定ユニット300に設けられた磁気ヨークとの間に発生する磁気吸引力の磁気バネ効果を低減でき、良好なカメラ駆動を実現できる。
このように、本実施形態のカメラ駆動装置165によれば、カメラ部100のレンズの光軸上に、可動ユニット180の可動部に設けられた凸状部分球面102Rの球心70が配置される。また、固定ユニット300の円周状に配置された支持ボール55の中心軸は球心70を通る。これにより、可動ユニット180を重心で支持する構成が実現し、駆動周波数領域において機械的共振を大幅に抑制することができる。
また、固定ユニット300の支持ボール55と可動ユニット180の凸状部分球面102Rとによって構成される3点支持構成において、可動ユニット180の回動角度に影響を受けにくい磁気吸引力によって、一定の垂直抗力を付加することができる。このため、回動角度による摩擦負荷変動を低減し、駆動周波数領域において良好な位相・ゲイン特性を実現できる。
また、従来、磁気吸引力による支持構造に特有の大きな課題であった振動・衝撃等の外乱等による可動ユニット180の脱落を防止するため、固定ユニット300に設けられた脱落防止部材201に回動可能な所定の空隙を介して脱落防止用規制面201Aが設けられている。このため装置の大型化を回避しながら確実に可動ユニット180の脱落防止を実現できる。
また、可動ユニット180の凸状部分球面102Rが固定ユニット300の脱落防止用規制面201Aに当接する状態まで可動ユニット180が脱落した場合でも、磁気吸引力によって、可動ユニット180の凸状部分球面102Rと固定ユニット300の支持ボール55とが再び点接触することができるように脱落防止用規制面201Aの位置が決定され得る。このため、たとえ可動ユニット180が瞬間的に脱落した場合においても即座に元の良好な支持状態に復帰できる極めて耐衝撃性に優れたカメラ駆動装置を提供できる。
また、パンニング、チルティングおよびローリング方向に設けられた駆動部は、光軸と垂直な平面上において直交する2つの線上にそれぞれ配置され、可動ユニット180に固定された二対の駆動磁石と、二対の駆動磁石に対向するように光軸を中心とする円周状に固定ユニット300にそれぞれ配設された二対の駆動コイルとを含む。
これらが配置される光軸方向の高さ位置は、球心70を含む水平面より下方に傾斜した高さ位置に配置される。このため可動ユニット180を球心70で駆動することができ、かつ低背化が可能となる。
また、可動ユニット180とベース200を樹脂材料にするかもしくは凸状部分球面102Rと支持ボールホルダー56の表面部分とを樹脂部材で被覆することで、低摩擦で耐摩耗性に優れた支持構造が実現する。
また、可動ユニット180の凸状部分球面102Rとベース内側面の凹状球面もしくは脱落防止用規制面201Aで形成される空隙に粘性部材が充填され得る。これにより、可動ユニット180に設けられた駆動磁石と固定ユニット300に設けられた磁気ヨークとの間に発生する磁気吸引力変動に起因する磁気バネ効果による振動の振幅増大係数(Q値)や機械的な固有振動のQ値を低減することができ、良好な制御特性を得ることができる。
従って、本実施形態のカメラ駆動装置165によれば、例えば、パンニング方向20およびチルティング方向に±10度以上の大きな角度で可動ユニット180を傾斜させ、また、ローリング方向22に±10度以上の大きな角度で可動ユニット180を回転させることができる。また、50Hz程度までの広帯域の周波数領域で良好な振れ補正制御を実現できる。
さらに、可動ユニット180に対してカメラ部100全体を光軸方向に移動する手段を設けることにより、レンズのノーダルポイントをカメラ部100全体の物理的な回転中心である球心に高い精度で完全に一致させることができる。その結果、パンニング方向20やチルティング方向21に回転移動させて撮影した場合においても、変動しない焦点中心から撮影することができ、例えばパノラマ合成撮影における微調整作業を大幅に減少させることが可能となる。
また、パンニング方向20やチルティング方向21に可動することに起因して副産物的に発生する焦点中心ずれによる振れ画像をなくすことで、総合的に歩行振れ画像をさらに減少できる。
一方、レンズのノーダルポイントをカメラ部100の物理的な回転中心である球心70から意図的に離すことにより、大きく発生する画像振れ量から被写体までの距離を概略的に算出し測定することも可能である。
また、レンズ105や撮像素子108をそれぞれ単独で光軸方向へ移動させることで、正確なフォーカス制御が可能となり画像品質の向上が図られる。さらにデフォーカスによるボケ量を把握する事で被写体までの距離を概略的に測定することも可能である。
従って、カメラ部100の高速パンニング・チルティング・ローリング動作を実現できる。また、ノーダルポイントをカメラ部100の物理的な回転中心である球心70に完全に一致させることで、歩行撮影時の歩行振れに起因して発生する撮影画像の像振れが補正され、振れ補正動作による像振れも削減できるカメラ駆動装置が実現する。また、小型で堅牢な脱落防止構造を備えるため、振動や落下衝撃等の外部からの衝撃に対する耐衝撃性の強いカメラ駆動装置が実現する。
また、可動ユニット180に対してカメラ部100を光軸方向に移動する駆動手段として、パンニング駆動磁石401とチルティング駆動磁石402を併用することができる。換言すると、本実施形態のカメラ駆動装置165によれば、パンニング駆動部、チルティング駆動部およびカメラ駆動部から構成されるカメラ駆動装置165全体の駆動系では各駆動磁石が各駆動部間で互いに共有化され得る。これにより、小型化および部品点数の削減を実現できる。
また、ローリング駆動コイルは、一対のパンニング磁気ヨークに対する一対のパンニング駆動コイル301のコイル巻回方向に対して直交するように積層巻回され、また、一対のチルティング磁気ヨークに対する一対のチルティング駆動コイル302のコイル巻回方向に対して直交するように積層巻回された十字巻き構成を有している。このため、固定ユニット300の省スペース化、小型化および部品点数の削減を実現できる。
このように、本実施形態のカメラ駆動装置165によれば、カメラ部100の高速パンニング・チルティング・ローリング動作を実現するとともに、ノーダルポイント位置の最適化を実現でき、歩行撮影時の手振れで発生する撮影画像の像振れを補正することができる。
さらに、ノーダルポイントの最適化で超広角なパノラマ合成撮影時の微調整作業を大幅に減少させることが可能となる。
さらに、意図的にボケを発生させることで、発生する画像振れ量から被写体までの距離を概略的に算出し測定することも可能である。
また、広帯域の周波数領域においてカメラ部100を高速にパンニング・チルティング・ローリング動作させることにより、高速移動の被写体等の追跡撮影も可能である。
また、小型で堅牢な脱落防止構造により、振動や落下衝撃等の外部からの衝撃に対する耐衝撃性の強いカメラ駆動装置が実現する。
(第2の実施形態)
以下、本発明によるカメラ駆動装置の第2の実施形態を説明する。
図21は、本発明の第2の実施形態による可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。
図22Aおよび図22Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10とパンニング方向回転軸12を含む平面での断面図である。
図23Aおよび図23Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10とチルティング方向回転軸11を含む平面での断面図である。
図24Aおよび図24Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10と直線14を含む平面での断面図である。
図25Aは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を上方から見た斜視図である。
図25Bは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た斜視図である。
図26Aは、カメラ駆動装置165の上面図である。また、図26Bは、可動ユニット180がパンニング方向20とチルティング方向21に同角度ずつ(合成角度θxy)傾斜した状態における光軸10と直線14とを含む平面での断面図である。
これらの図を参照してカメラ駆動装置165の主な構成を説明する。
本実施形態と第1の実施形態との差異は、図21、図25A、図25Bに示すように、可動ユニット180において、カメラカバー150と下部可動部102とに対するカメラ部100の支持手段が複数の板バネ部材113であることである。
図21に示すように、カメラ部100は、レンズ105を固定するレンズホルダー106とレンズ鏡筒107と撮像素子108とを含む。レンズホルダー106はレンズ鏡筒107の開口部107Aに挿入されて固定され、撮像素子108もレンズ鏡筒107の底部に固定されている。
図21、図25A、図25Bに示すように、板バネ部材113はリング状であり、光軸10に垂直な平面に配置された渦巻き形状を有する。板バネ部材113をレンズ鏡筒107の円筒部107Eに1枚挿入して固定し、さらにリング部材112を挿入した後、2枚目の板バネ部材113を円筒部107Eに挿入して固定する。すなわち、2枚の板バネ部材113がリング部材の高さを隔てて平行にレンズ鏡筒107に設けられる。一方、2枚のリング状の板バネ部材113の外周部は、カメラカバー150もしくは下部可動部102に固定されている。
その結果、2枚の板バネ部材113が平行に弾性変形することにより、カメラ部100は光軸10方向に移動するように支持される。
カメラ部100の光軸10方向への駆動手段は、第1の実施形態と同じである。第2の実施形態の効果は、カメラ部100をカメラカバー150もしくは下部可動部102に対してガタなく支持できることであり、カメラ部100の光軸10方向の移動軌跡をレンズ105の光軸10と高精度に一致させることができる点にある。さらに、板バネ部材113を簡単に挿入して固定することでき、カメラ部100の組立性も向上する。その他の効果については、第1の実施形態と同じである。
(第3の実施形態)
以下、本発明によるカメラ駆動装置の第3の実施形態を説明する。
図27は、本発明の第3の実施形態による可動ユニット180の詳細構成を示す分解斜視図である。
図28Aおよび図28Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10とパンニング方向回転軸12を含む平面での断面図である。
図29Aおよび図29Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10とチルティング方向回転軸11とを含む平面での断面図である。
図30Aおよび図30Bは、それぞれカメラ駆動装置165の上面図および光軸10と直線14とを含む平面での断面図である。
図31Aは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を上方から見た斜視図である。
図31Bは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た斜視図である。
図31Cは、カメラ部100、パンニング駆動磁石401およびチルティング駆動磁石402を下方から見た下面図である。
図32Aは、カメラ駆動装置165の上面図である。また、図32Bは、可動ユニット180がパンニング方向20とチルティング方向21に同角度ずつ(合成角度θxy)傾斜した状態における光軸10と直線14とを含む平面での断面図である。
これらの図を参照してカメラ駆動装置165の主な構成を説明する。
本実施形態と第2の実施形態との差異は、レンズ105を固定しているレンズホルダー106が、カメラカバー150もしくは下部可動部102に固定されていることである(図示せず)。
即ち、撮像素子108を固定したレンズ鏡筒107のみが、可動ユニット180に対して可動する。
さらに、図27、図31A、図31Bに示すように、カメラ部100の駆動手段において、突起部107Bが撮像素子108を固定したレンズ鏡筒107の底部に設けられている。この突起部107Bに一対のカメラ部パンニング駆動コイル115Pと一対のカメラ部チルティング駆動コイル115Tが挿入され固定されている。
第2の実施形態と同じく、第3の実施形態でも2枚の板バネ部材113が設けられている。2枚の板バネ部材113が平行に弾性変形することにより、レンズ鏡筒107を光軸10方向に移動させることができる。さらに、2枚の板バネ部材113による支持構造の特徴は、図27に示すパンニング方向20とチルティング方向21に微少角度ではあるが、レンズ鏡筒107を傾斜できることにある。
従って、パンニング駆動磁石401に対向するように配置された一対のカメラ部パンニング駆動コイル115Pに、光軸10とチルティング方向回転軸11を含む平面において球心70を中心に偶力を発生させるよう通電させた場合、レンズ鏡筒107はパンニング方向20に微少角度ではあるが回転し、パンニング方向20に微少傾斜する。
またチルティング駆動磁石402に対向するように配置された一対のカメラ部チルティング駆動コイル115Tに、光軸10とパンニング方向回転軸12を含む平面において球心70を中心に偶力を発生させるよう通電させた場合、レンズ鏡筒107はチルティング方向21に微少角度ではあるが回転し、チルティング方向21に微少傾斜する。
一方、カメラ部パンニング駆動コイル115Pとカメラ部チルティング駆動コイル115Tに、それぞれの偶力が発生しないように通電した場合、レンズ鏡筒107は、パンニング方向20およびチルティング方向21に傾斜することなく光軸10方向に直線移動する。
このように、撮像素子108を固定したレンズ鏡筒107を、光軸10方向へ直線移動させるとともに、パンニング方向20およびチルティング方向21に微少傾斜させる駆動手段を設けたことが第3の実施形態の特徴である。
その結果、レンズ105が駆動しない場合においても、撮像素子108を固定したレンズ鏡筒107を光軸方向へ移動させることで、正確なフォーカス制御が可能となり画像品質の向上が図られる。さらに、意図的にデフォーカスを発生させて、ボケ量の変化を把握することで被写体までの距離を概略的に算出することも可能である。
なお、例えばフォーカス制御のためにレンズ105が駆動する場合においても、本実施形態による構成は適用され得る。レンズ鏡筒107(撮像素子108)を光軸方向へ移動させることで、より正確なフォーカス制御が可能となり画像品質のさらなる向上が図られる。
さらに、撮像素子108を固定したレンズ鏡筒107をパンニング方向20およびチルティング方向21に微少傾斜させることで、片ボケ発生機能や被写体風景をミニチュア模型風に撮影できるミニチュアライズ機能を実現できる。
カメラ駆動装置165全体の駆動系に着目すると、すでに搭載されたパンニング駆動磁石401とチルティング駆動磁石402がレンズ鏡筒駆動用の磁石としても利用できる。従って、カメラ駆動装置のサイズを増大させることなく、さらに精度の高い振れ補正が可能となる。
その他の効果については、第1および第2の実施形態と同じである。
(第4の実施形態)
以下、本発明によるカメラ駆動装置の第4の実施形態を説明する。
図33は、本発明の第4の実施形態によるカメラユニット170に設けられた角速度センサー900、901、902の配置を示す斜視図である。図34は、カメラユニット170の構成を示すブロック図である。
本発明によるカメラユニットの実施形態を説明する。本発明の第4の実施形態のカメラユニット170は、カメラ駆動装置165と制御部800とを含み、歩行時の像振れを補正することができる。
図33および図34に示すように、カメラユニット170は、カメラ駆動装置165と、角速度センサー900、901、902と、制御部800とを含む。制御部800は、典型的には、演算処理部94と、画像処理部1000と、アナログ回路91p、91t、91rと、増幅回路92p、92t、92rと、AD変換器93p、93t、93rと、DA変換器95p、95t、95rと、駆動回路96p、96t、96rと、アナログ回路97p、97t、97rと、増幅回路98p、98t、98rとを含む。なお、本発明に係る実施形態はこれに限定されず、例えば、アナログ回路97p、97t、97rと、増幅回路98p、98t、98rとはカメラ駆動装置165に設けられていても構わない。また、角速度センサー900、901、902と、アナログ回路91p、91t、91rと、増幅回路92p、92t、92rと、AD変換器93p、93t、93rとが角速度センサーモジュール(不図示)を構成し、角速度センサーモジュールが電気的に演算処理部94に接続されていても構わない。
演算処理部94はカメラユニット170全体を制御する。演算処理部94は、例えばプログラムの情報を格納するROMおよびプログラムの情報を処理するCPUにより構成される。ROMは、例えば、オートフォーカス制御(AF制御)のプログラムと、自動露出制御(AE制御)のプログラムと、カメラユニット170全体の動作を制御するためのプログラムとを格納している。
画像処理部1000は、撮像素子108から出力された撮像データに各種の処理を施し、画像データを生成する。各種処理の例としては、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部1000は典型的にはイメージシグナルプロセッサ(ISP)である。なお、演算処理部94は、画像処理部1000などと共に1つの半導体チップにより構成しても構わない。
角速度センサー900、901、902は、カメラ駆動装置165のベース200もしくはベース200を固定するカメラユニット本体(図示せず)に取り付けられている。各角速度センサー900、901、902は、図において破線で示す軸周りの角速度を検出する。具体的には、角速度センサー900、901、902は、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22の角速度をそれぞれ検出する。なお、図33は3つの独立した角速度センサー900、901、902を用いた構成を示しているが、3軸周りの角速度を検出できる1つの角速度センサーを用いてもよい。また、角速度センサーは、直交する3軸周りの角速度を検出できれば、3軸は、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22と一致している必要はない。角速度センサーが検出する角速度の軸が、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22と一致していない場合には、演算処理部94が、検出された各軸方向の加速度を、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22の角速度に変換すればよい。
たとえば、撮影時の手振れによるパンニング方向20とチルティング方向21の振れ角は、それぞれ角速度センサー900および901によって検出される。また、歩行撮影時の歩行重心移動によって発生するローリング方向22の振れ角は角速度センサー902によって検出される。図34に示すように、角速度センサー900、901、902が検出した振れ角に関する情報は、それぞれ、角速度信号80p、80t、80rとして出力される。
角速度信号80p、80t、80rは、演算処理部94において演算処理を行うのに適した信号に変換される。具体的には、アナログ回路91p、91t、91rは、角速度信号80p、80t、80rからノイズ成分やDCドリフト成分を除去し、増幅回路92p、92t、92rに出力する。増幅回路92p、92t、92rは、それぞれ適切な値の角速度信号82p、82t、82rを出力する。その後AD変換器93p、93t、93rは、アナログ信号である角速度信号82p、82t、82rをデジタル信号にそれぞれ変換し、演算処理部94に出力する。
演算処理部94は、角速度を手振れの角度に変換する積分処理を行い、パンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22の振れ角を逐次算出する。また、演算処理部94は3軸の振れ補正処理を行う。3軸の振れ補正処理は、それぞれの角速度センサー900、901、902で検出された角速度信号83p、83t、83rに応じて角速度を抑制するようにカメラ部100を搭載した可動ユニット180を駆動する開ループ制御により行う。演算処理部94は、カメラ駆動装置165の周波数応答特性と位相補償およびゲイン補正等を含めた最適なデジタルの振れ補正量を示す目標回転角度信号84p、84t、84rを逐次出力する。
DA変換器95p、95t、95rは、デジタル信号である目標回転角度信号84p、84t、84rをアナログ信号である目標回転角度信号85p、85t、85rに変換し、駆動回路96p、96t、96rに出力する。
一方、カメラ駆動装置165においては、カメラ部100を搭載した可動ユニット180のベース200に対する回転角度を検出する第1および第2の磁気センサー501、700がパンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22の回転角度信号86p、86t、86rを出力する。アナログ回路97p、97t、97rは、回転角度信号86p、86t、86rからノイズ成分やDCドリフト成分を除去し、回転角度信号87p、87t、87rを出力する。増幅回路98p、98t、98rは、回転角度信号87p、87t、87rを増幅し、適切な値である回転角度信号88p、88t、88rを駆動回路96p、96t、96rに出力する。
駆動回路96p、96t、96rは、目標角度信号85p、85t、85rに対して回転角度信号88p、88t、88rを帰還するように構成されたフィードバック回路である。従って、駆動回路96p、96t、96rは、カメラユニット170に外部からの力が作用しない場合は、所定の回転角度位置となるようにカメラ部100を搭載した可動ユニット180のパンニング方向20、チルティング方向21およびローリング方向22の角度を制御している。駆動回路96p、96t、96rは、目標角度信号85p、85t、85rおよび回転角度信号88p、88t、88rに基づき、パンニング駆動コイル301、チルティング駆動コイル302、ローリング駆動コイル303を駆動する駆動信号を出力する。これによりカメラ駆動装置165において、可動ユニット180の角度位置のフィードバック制御が実行され、回転角度信号88p、88t、88rが目標回転角度信号85p、85t、85rに等しくなるようにカメラ部100を搭載した可動ユニット180が駆動される。
この一連の駆動制御により、カメラ部100の振れ補正が実施され、歩行時においても良好な安定撮影が実現可能となる。
本発明の第4の実施形態では、角速度センサーの出力を積分した回転角度信号を主とした制御系を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、演算処理部94が、AD変換器を介してカメラ駆動装置165の第1および第2の磁気センサー501、700からの回転角度信号88p、88t、88rを取り込み、微分演算処理を行うことにより、カメラ部100の回転角速信号を検出することも可能である。これにより、演算処理部94において、カメラ装置の角速度信号83p、83t、83rとカメラ部100の回転角度信号とに基づく角速度フィードバック演算の精度がさらに向上し、より高い精度で手振れおよび歩行振れを抑制することができる。
なお、カメラ部100もしくはレンズホルダー106、あるいは撮像素子108を光軸10方向へ直線移動させる駆動制御は撮像素子108からの画像出力信号を画像処理した結果に基づいて実行される。また、レンズ鏡筒107の光軸10方向への直線移動とパンニング方向20およびチルティング方向21への傾斜移動の補正制御も、撮像素子108の画像出力信号を画像処理した結果に基づいて実行される。
撮像素子108からの画像出力信号を画像処理した結果に基づく制御の例としてAF制御が挙げられる。演算処理部94がAF制御を行う。まず、演算処理部94は、画像処理部1000から、画像データの特定の被写体領域におけるコントラスト値を取得する。演算処理部94は、連続して取得するコントラスト値から、特定の被写体領域のフォーカス状態を判断して、被写体領域に合焦するように例えばレンズホルダー106を駆動させる。
また、演算処理部94は高速AFを実行しても構わない。この場合、演算処理部94は、撮像素子108が出力する撮像データのフレームレートを早くする一方、解像度を落とすように撮像素子108を制御する。これは、フレームレートを早くすることにより、単位時間あたりに得られるコントラスト値が多くなり、より早く合焦位置を検出でき、また、解像度を落とすことにより、コントラスト検出の処理速度を速くすることができるためである。
撮像素子108からの画像出力信号を画像処理した結果に基づく制御の他の例としてデフォーカスによるボケ量の制御が挙げられる。演算処理部94は画像処理部1000からの出力信号に基づき、画像中の点拡がり関数(PSF)を推定する。PSFは画像中のボケ量を示す。ボケ量は被写体までの距離に応じて変化する。演算処理部94は、例えばレンズホルダー106を駆動させてボケ量の変化を算出し、被写体までの距離を概算する。
本発明の実施形態によるカメラ駆動装置165およびカメラユニット170は、従来の手振れ補正装置に比べて、より大きな角度でカメラ部100を回転させることができる。このため、画像処理等を用い、画像中の特定した被写体が、たとえば、画面の中央に位置するように被写体を追尾することのできるカメラ駆動装置を実現することもできる。
また、カメラ部100をパンニング方向20またはチルティング方向21に回転させながら撮影を行い、撮影した静止画や動画を逐次合成することによって、静止画や動画の超広角撮影が可能なカメラ駆動装置を実現することができる。
さらに、高速に画像処理した結果をフィードバックすることにより、レンズの焦点中心であるノーダルポイントをカメラ部100の物理的な回転中心である球心70に高い精度で完全に一致させることができる。
さらに、高速に画像処理した結果をフィードバックし、撮像素子108をパンニング方向20およびチルティング方向21に微少傾斜させることで、片ボケ発生機能や被写体風景をミニチュア模型風に撮影できるミニチュアライズ機能を実現できる。
なお、第1から第4の実施形態は、カメラ部100を備えたカメラ駆動装置165およびカメラユニット170を説明したが、本発明の実施形態は、カメラ部100以外の発光デバイスや受光デバイスを搭載し、3軸方向に自在に駆動し得る駆動装置にも適用し得る。例えば、カメラ部100に換えて、レーザ素子や光検出素子を可動ユニット180に搭載し、3軸方向に自在に駆動し得る駆動装置を実現してもよい。なお、設計仕様等により、駆動系の構成は適宜変更をなし得る。例えば、ローリング方向22への回転が不要であれば、ローリング駆動部は設けなくてもよいし、チルティング方向21への回転が不要であれば、チルティング駆動部は設けなくてもよい。
また、第1から第4の実施形態では、吸着用磁石として、パンニング、チルティングおよびローリング駆動磁石を用い、磁性体として、パンニング、チルティングおよびローリング磁気ヨークを用いた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、カメラ駆動装置165は、吸着用磁石および磁性体として、これらの駆動磁石や磁気ヨークと別の磁石および磁性体を備えていてもよい。
本願に開示されたカメラ駆動装置165は、パンニング方向、チルティング方向、ローリング方向および光軸方向に駆動可能な構造を備えている。これらの構成は、ウエアラブルカメラ等、画像の振れ補正が必要な種々の撮像装置に好適に用いることができる。また高速パンニング、チルティングおよびローリング動作を必要とする被写体の高速追従カメラや監視カメラ、車載カメラなどに適している。さらに超広角撮影ができるビデオカメラ等に適している。
10 光軸
11 チルティング方向回転軸
12 パンニング方向回転軸
20 パンニング方向
21 チルティング方向
22 ローリング方向
40、41、42、43 巻回中心軸
55 支持ボール
56 支持ボールホルダー
70 球心
80p、80r、80t 角速度信号
82p、82r、82t 角速度信号
83p、83r、83t 角速度信号
84p、84r、84t 目標回転角度信号
85p、85r、85t 目標角度信号
86p、86r、86t 回転角度信号
87p、87r、87t 回転角度信号
88p、88r、88t 回転角度信号
91p、91r、91t アナログ回路
92p、92r、92t 増幅回路
93p、93r、93t 変換器
94 演算処理部
95p、95r、95t 変換器
96p、96r、96t 駆動回路
97p、97r、97t アナログ回路
98p、98r、98t 増幅回路
100 カメラ部
102 下部可動部
102H 開口部
102P 接触ポイント
102R 凸状部分球面
102S 切り欠き部
105 レンズ
106 レンズホルダー
107 レンズ鏡筒
107A 開口部
107B 突起部
107C 開口部
107D 凹部
107E 円筒部
107P 凹部
108 撮像素子
109 移動検出用磁石
110 配線
112 リング部材
113 板バネ部材
115 光軸方向駆動コイル
115P カメラ部パンニング駆動コイル
115T カメラ部チルティング駆動コイル
120 第1の固定ホルダ
120A 傾斜面
130 第2の固定ホルダ
140 磁気センサー
150 カメラカバー
165 カメラ駆動装置
170 カメラユニット
180 可動ユニット
200 ベース
200A 凹状球面
200B、200C 接触面
200F 円柱凹部
200H、200P、200T 開口部
201 脱落防止部材
201A 脱落防止用規制面
203 パンニング磁気ヨーク
204 チルティング磁気ヨーク
240 ガイド棒
300 固定ユニット
301 パンニング駆動コイル
302 チルティング駆動コイル
303 ローリング駆動コイル
401 パンニング駆動磁石
402 チルティング駆動磁石
406 傾斜検出用磁石
501 第1の磁気センサー
501 第2の磁気センサー
502 回路基板
600 圧縮バネ
601 調節ネジ
700 第2の磁気センサー
800 制御部
900、901、902 角速度センサー
1000 画像処理部
さらにローリング方向の駆動部は、可動ユニットに固定され、かつ光軸を中心とした円周状に配置された一対の駆動磁石と、駆動磁石に対向するよう固定ユニットに設けられた一対の駆動コイルとを含む。
このように、本実施形態は、可動ユニット180にパンニング駆動磁石401、チルティング駆動磁石402を設けたムービングマグネット駆動方式を採用している。この構成では、一般的に可動ユニット180の重量が増大するという問題が考えられる。しかし、この構成によれば、可動ユニット180の傾斜駆動用配線の懸架は不必要となり、光軸10方向に駆動するための駆動信号と撮像素子108の出力信号のみを可動ユニット180と外部との間で伝送するだけでよい。

Claims (40)

  1. 撮像面を有する撮像素子、光軸を有し、前記撮像面に被写体像を形成するレンズおよび前記レンズを保持するレンズ鏡筒を含むカメラ部と、
    少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記カメラ部を内蔵する可動ユニットであって、第1の凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、
    少なくとも1つの磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石の前記少なくとも1つの磁性体に対する磁気吸引力によって、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面と前記凹部とが点または線接触し、前記可動ユニットが前記第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回転する固定ユニットと、
    前記固定ユニットに対して前記カメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、
    前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記パンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、
    前記固定ユニットに対して前記カメラ部を、前記レンズの前記光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、
    前記可動ユニットに対して前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子を光軸方向へ移動させる、前記可動ユニットに設けられたカメラ駆動部と、
    前記固定ユニットに対する前記カメラ部の前記パンニングおよび前記チルティング方向への傾斜角度を検出する第1の検出器と、
    前記ローリング方向に回転する前記カメラ部の回転角度を検出する第2の検出器と、
    前記光軸方向に移動する前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子の移動量を検出する第3の検出器と
    を備えた、カメラ駆動装置。
  2. 撮像面を有する撮像素子、光軸を有し、前記撮像面に被写体像を形成するレンズおよび前記レンズを保持するレンズ鏡筒を含むカメラ部と、
    少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記カメラ部を内蔵する可動ユニットであって、第1の凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、
    少なくとも1つの磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石の前記少なくとも1つの磁性体に対する磁気吸引力によって、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面と前記凹部とが点または線接触し、前記可動ユニットが前記第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回転する固定ユニットと、
    前記固定ユニットに対して前記カメラ部をパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、
    前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記パンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、
    前記固定ユニットに対して前記カメラ部を前記レンズの前記光軸を中心とするローリング方向へ回転させるローリング駆動部と、
    前記可動ユニットに対して前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子を光軸方向へ移動させ、かつ前記パンニング方向と前記チルティング方向へ傾斜させる、前記可動ユニットに設けられたカメラ駆動部と、
    前記固定ユニットに対する前記カメラ部の前記パンニングおよび前記チルティング方向への傾斜角度を検出する第1の検出器と、
    前記ローリング方向に回転する前記カメラ部の回転角度を検出する第2の検出器と、
    前記光軸方向に移動する前記カメラ部もしくは前記レンズあるいは前記撮像素子の移動量を検出する第3の検出器と
    を備えた、カメラ駆動装置。
  3. 前記固定ユニットは、前記凹部内に位置する少なくとも3つの第2の凸状部分球面を有し、前記第2の凸状部分球面と前記可動ユニットの第1の凸状部分球面とが点接触している、請求項1または2に記載のカメラ駆動装置。
  4. 前記固定ユニットは、前記凹部の内側面を構成する凹状円錐面を有し、前記凹状円錐面と前記可動ユニットの第1の凸状部分球面とが線接触している、請求項1または2に記載のカメラ駆動装置。
  5. 前記固定ユニットに設けられ、前記可動ユニットが前記固定ユニットから脱落しないように前記可動ユニットの移動を制限する規制面を有する脱落防止部材をさらに備え、
    前記規制面は、前記第1の凸状部分球面の球心と一致した中心を有する凹状部分球面を有する、請求項1から4のいずれかに記載のカメラ駆動装置。
  6. 前記パンニング駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記光軸に対して対称に配置された一対のパンニング駆動磁石と、前記一対のパンニング駆動磁石に対向するよう前記固定ユニットに配置された一対のパンニング磁気ヨークと、前記一対のパンニング磁気ヨークに巻回された一対のパンニング駆動コイルとを含み、
    前記チルティング駆動部は、前記可動ユニットにおいて、前記光軸に対して対称に配置された一対のチルティング駆動磁石と、前記一対のチルティング駆動磁石に対向するよう前記固定ユニットに配置された一対のチルティング磁気ヨークと、前記一対のチルティング磁気ヨークに巻回された一対のチルティング駆動コイルとを含み、
    前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のパンニング駆動コイルは、前記第1の凸状部分球面の球心を通る直線上に設けられ、前記一対のチルティング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動コイルは、前記第1の凸状部分球面の球心を通る他の直線上に設けられ、前記可動ユニットの前記光軸方向における中心の位置は、前記第1の凸状部分球面の球心の位置とほぼ一致している、請求項1から5のいずれかに記載のカメラ駆動装置。
  7. 前記ローリング駆動部は、前記一対の前記パンニング磁気ヨークおよび前記一対のチルティング磁気ヨークにそれぞれ巻回された4つのローリング駆動コイルを含み、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動磁石をローリング駆動磁石として用いる、請求項6に記載のカメラ駆動装置。
  8. 前記少なくとも1つの磁性体は、前記一対のパンニング磁気ヨークおよび前記一対のチルティング磁気ヨークである、請求項6に記載のカメラ駆動装置。
  9. 前記少なくとも1つの吸着用磁石は、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動磁石である、請求項6に記載のカメラ駆動装置。
  10. 前記一対のパンニング駆動コイルおよび前記一対のチルティング駆動コイルのそれぞれの巻回中心軸と垂直であり、前記第1の凸状部分球面の球心およびそれぞれの駆動コイルを通る直線は、前記光軸に垂直であり且つ前記第1の凸状部分球面の球心を通る水平面に対して、45度以下の傾斜角度Aをなしており、前記一対のパンニング駆動磁石および前記一対のチルティング駆動磁石は、それぞれ、前記一対のパンニング駆動コイルおよび前記一対のチルティング駆動コイルに対向するように前記可動ユニットに傾斜して配置されている、請求項6または7に記載のカメラ駆動装置。
  11. 前記一対のローリング駆動コイルのそれぞれの巻回中心軸と垂直であり、前記第1の凸状部分球面の球心を通る直線は、前記光軸に垂直であり且つ前記第1の凸状部分球面の球心およびそれぞれのローリング駆動コイルの中心を通る水平面に対して、45度以下の傾斜角度Bをなしており、前記ローリング駆動部は、一対のローリング駆動磁石を含み、前記一対のローリング駆動磁石は、前記ローリング駆動コイルに対向するよう前記可動ユニットに傾斜して配置されている、請求項6に記載のカメラ駆動装置。
  12. 前記傾斜角度Aは20度である、請求項10に記載のカメラ駆動装置。
  13. 前記傾斜角度Bは20度である、請求項11に記載のカメラ駆動装置。
  14. 前記第2の凸状部分球面の各々の球心と前記第1の凸状部分球面の球心とを結ぶ直線は、前記光軸に垂直であり且つ前記第1の凸状部分球面の球心を通る水平面に対して、45度の傾斜角度Cをなしている、請求項3に記載のカメラ駆動装置。
  15. 前記一対のパンニング駆動磁石、前記一対のチルティング駆動磁石および前記一対のローリング駆動磁石は、前記可動ユニットの内側に位置しており、前記第1の凸状部分球面において露出していない、請求項7に記載のカメラ駆動装置。
  16. 前記一対のパンニング駆動コイル、前記一対のチルティング駆動コイルおよび前記ローリング駆動コイルは、前記固定ユニットの内側に設けられ、前記凹部内において露出していない、請求項6または7に記載のカメラ駆動装置。
  17. 前記可動ユニットは、樹脂材料によって構成されている、請求項15に記載のカメラ駆動装置。
  18. 前記可動ユニットは、前記一対のパンニング駆動磁石、前記一対のチルティング駆動磁石および前記一対のローリング駆動磁石とともに一体成型されている、請求項15に記載のカメラ駆動装置。
  19. 前記固定ユニットは、樹脂材料によって構成されている、請求項16に記載のカメラ駆動装置。
  20. 前記固定ユニットは、前記一対のパンニング駆動コイル、前記一対のチルティング駆動コイル、前記一対のローリング駆動コイル、前記一対のパンニング磁気ヨーク、前記一対のチルティング磁気ヨークおよび一対のローリング磁気ヨークとともに一体成型されている、請求項19に記載のカメラ駆動装置。
  21. 前記カメラ駆動部は、前記光軸に平行に前記可動ユニットに設けられた複数のガイド部に対して前記光軸方向に可動する前記カメラ部もしくは前記レンズ、または前記撮像素子を支持するホルダー部と、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられた光軸方向駆動コイルと、前記光軸方向駆動コイルに対向するように前記可動ユニットに固定された光軸方向駆動磁石とを含む、請求項1および請求項3から5のいずれかに記載のカメラ駆動装置。
  22. 前記カメラ駆動部は、前記光軸に対して垂直な平面上に配置された複数の板バネ部材により前記可動ユニットに対して前記光軸方向に可動支持された前記カメラ部もしくは前記レンズまたは前記撮像素子を支持するホルダー部と、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられた光軸方向駆動コイルと、前記光軸方向駆動コイルに対向するように前記可動ユニットに固定された光軸方向駆動磁石とを含む、請求項1から5のいずれかに記載のカメラ駆動装置。
  23. 前記光軸方向駆動磁石は、前記一対のパンニング駆動磁石と前記一対のチルティング駆動磁石である、請求項21または22に記載のカメラ駆動装置。
  24. 前記光軸方向駆動コイルの巻回中心軸は、前記光軸と一致する、請求項21または22に記載のカメラ駆動装置。
  25. 前記ガイド部は、前記可動ユニットに固定され、かつ前記光軸に平行なガイド棒である、請求項21に記載のカメラ駆動装置。
  26. 前記カメラ駆動部は、前記光軸に対して垂直な平面上に配置された複数の板バネ部材により前記可動ユニットに対して前記光軸方向に可動支持された前記カメラ部もしくは前記レンズまたは前記撮像素子を支持するホルダー部と、前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられ、かつ前記光軸に平行な巻回中心軸を有し、前記一対のパンニング駆動磁石に対向する一対の第1の光軸方向駆動コイルと、前記一対のチルティング駆動磁石に対向する第2の光軸方向駆動コイルを含む、請求項2に記載のカメラ駆動装置。
  27. 前記一対の第1の光軸方向駆動コイルは、それぞれに通電する電流方向の差異により、前記カメラ部または前記ホルダー部を前記パンニング方向に傾斜駆動するか、前記光軸方向に移動させ、前記一対の第2の光軸方向駆動コイルは、それぞれに通電する電流方向の差異により、前記カメラ部または前記ホルダー部を前記チルティング方向に傾斜駆動し、かつ前記光軸方向に移動させる、請求項26に記載のカメラ駆動装置。
  28. 前記複数の板バネ部材は、前記光軸を中心とする渦巻き形状である請求項22または26に記載のカメラ駆動装置。
  29. 前記可動ユニットの重心は前記第1の凸状部分球面の球心と一致している、請求項1から5のいずれかに記載のカメラ駆動装置。
  30. 前記カメラ部に接続され、フレキシブルケーブルによって構成された配線をさらに備え、
    前記配線は、前記光軸に対して線対称に配置されており、前記光軸に垂直な平面において、前記一対のチルティング駆動磁石を結ぶ線または前記一対のパンニング駆動磁石を結ぶ線に対して45度をなす方向において、前記可動ユニットに固定されている、請求項6に記載のカメラ駆動装置。
  31. 前記第1の検出器は、前記固定ユニットに固定された第1の磁気センサーと、前記可動ユニットに設けられた傾斜検出用磁石とを含み、前記第1の磁気センサーは、前記傾斜検出用磁石の傾斜による磁力変化を検出し、前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向の2次元の傾斜角度を算出する、請求項1または2に記載のカメラ駆動装置。
  32. 前記第1の磁気センサーおよび前記傾斜検出用磁石は、前記光軸上に位置している、請求項31に記載のカメラ駆動装置。
  33. 前記第1の検出器は、前記固定ユニットに固定された光センサーと、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面の一部に設けられた光検出パターンとを含み、前記光センサーは、前記光検出パターンの傾斜による前記光センサーに入射する光の変化を検出し、前記カメラ部の前記パンニング方向および前記チルティング方向の2次元の傾斜角度を算出する、請求項1または2に記載のカメラ駆動装置。
  34. 前記第2の検出器は、前記固定ユニットに固定された第2の磁気センサーと、前記可動ユニットに設けられた回転検出用磁石とを含み、前記第2の磁気センサーは、前記回転検出用磁石の回転による磁力変化を検出し、前記カメラ部の前記ローリング方向の回転角度を算出する、請求項1または2に記載のカメラ駆動装置。
  35. 前記第3の検出器は、前記可動ユニットに固定された第3の磁気センサーと、
    前記カメラ部または前記ホルダー部に設けられた移動検出用磁石とを含み、
    前記第3の磁気センサーは、前記移動検出用磁石の移動による磁力変化を検出し、前記カメラ部または前記ホルダー部の前記光軸方向の移動量を算出する、請求項2に記載のカメラ駆動装置。
  36. 前記回転検出用磁石は前記パンニング方向への前記可動ユニットの駆動に用いられるパンニング駆動磁石または前記チルティング方向への前記可動ユニットの駆動に用いられるチルティング駆動磁石である、請求項34に記載のカメラ駆動装置。
  37. 前記脱落防止部材の前記規制面と前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面との間に空隙が設けられており、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面が前記固定ユニットの前記凹部から離間しても、前記磁気吸引力によって、点または線接触の状態に戻るように前記空隙は決定されている、請求項5に記載のカメラ駆動装置。
  38. 請求項1から37のいずれかに規定されるカメラ駆動装置と、
    前記固定ユニットの直交する3軸周りの角速度をそれぞれ検出する角速度センサーと、
    前記角速度センサーからの出力に基づき、目標回転角度信号を生成する演算処理部と、
    前記目標回転角度信号に基づき、前記第1の駆動部および前記第2の駆動部を駆動する信号を生成する駆動回路と
    を備えた、カメラユニット。
  39. 前記カメラ部の前記光軸を中心に45°回転させた請求項1から37のいずれかに規定されるカメラ駆動装置と、
    前記固定ユニットの直交する3軸周りの角速度をそれぞれ検出する角速度センサーと、
    前記角速度センサーからの出力に基づき、目標回転角度信号を生成する演算処理部と、
    前記目標回転角度信号に基づき、前記第1の駆動部および前記第2の駆動部を駆動する信号を生成する駆動回路と
    を備えた、カメラユニット。
  40. 光軸を有し、光を受光または発光する光デバイスと、
    少なくとも1つの吸着用磁石を有し、前記光デバイスを内蔵する可動ユニットであって、第1の凸状部分球面を外形に有する可動ユニットと、
    少なくとも1つの磁性体および前記可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、前記少なくとも1つの吸着用磁石の前記少なくとも1つの磁性体に対する磁気吸引力によって、前記可動ユニットの前記第1の凸状部分球面と前記凹部とが点または線接触し、前記可動ユニットが前記第1の凸状部分球面の球心を中心として自在に回動する固定ユニットと、
    前記固定ユニットに対して前記光デバイスをパンニング方向へ傾斜させるパンニング駆動部と、
    前記固定ユニットに対して前記光デバイスを前記パンニング方向と直交するチルティング方向へ傾斜させるチルティング駆動部と、
    前記固定ユニットに対する前記可動ユニットの前記パンニング方向および前記チルティング方向への傾斜角度を検出する検出器と
    を備えた、光デバイス駆動装置。
JP2014546877A 2012-11-16 2013-11-14 カメラ駆動装置 Active JP6195574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252342 2012-11-16
JP2012252342 2012-11-16
PCT/JP2013/006706 WO2014076957A1 (ja) 2012-11-16 2013-11-14 カメラ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014076957A1 true JPWO2014076957A1 (ja) 2017-01-05
JP6195574B2 JP6195574B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50730888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546877A Active JP6195574B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-14 カメラ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9264619B2 (ja)
JP (1) JP6195574B2 (ja)
CN (1) CN104081271B (ja)
WO (1) WO2014076957A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225899B2 (en) * 2012-11-16 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Camera drive device
JP6399799B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 キヤノン株式会社 光学機器および撮像装置
US9210306B1 (en) * 2014-05-31 2015-12-08 Apple Inc. Method and system for a single frame camera module active alignment tilt correction
KR102059697B1 (ko) * 2014-08-14 2019-12-26 한화테크윈 주식회사 돔 카메라 장치
DE102015202774A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 DResearch Fahrzeugelektronik GmbH Befestigungsvorrichtung für eine Kamera und Kamera
JP6601773B2 (ja) * 2016-02-25 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 セレクタ
JP7157314B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-20 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US10708509B2 (en) * 2018-11-13 2020-07-07 Sensomatic Electronics, LLC Systems and methods of remote pan tilt sealed spheroid cameras maintaining level image when wall or ceiling mounted
JP7270473B2 (ja) * 2019-06-14 2023-05-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7344679B2 (ja) * 2019-06-14 2023-09-14 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7267558B2 (ja) * 2019-06-14 2023-05-02 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN110929718B (zh) * 2019-12-17 2023-05-09 河南师范大学 一种智能扫描笔
TWI730781B (zh) * 2020-05-22 2021-06-11 大陽科技股份有限公司 成像鏡頭驅動模組與電子裝置
CN213581534U (zh) * 2020-06-30 2021-06-29 诚瑞光学(常州)股份有限公司 镜头驱动装置
US11927321B2 (en) 2020-09-14 2024-03-12 Heathco Llc Adjustable spherical motion sensor housing for outdoor security light
US11369015B2 (en) 2020-09-14 2022-06-21 Heathco Llc Variable power supply security light with connection priority
JP2022130182A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本電産株式会社 光学ユニット
CN115515021A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种支架及通信设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234092A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sony Corp 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたズーム制御装置並びにフォーカス制御装置
JP2003241298A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc 撮像装置
JP2011065140A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200187391Y1 (ko) 1997-10-10 2000-07-01 윤종용 마그네트를이용한비디오카메라의손떨림보정장치
JP3952049B2 (ja) 2004-08-12 2007-08-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機構及びこれを用いた撮像装置
US7868911B2 (en) * 2004-11-09 2011-01-11 Samsung Techwin Co., Ltd. Surveillance camera capable of adjusting position and a controlling method thereof
JP2008058391A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 撮像レンズユニットおよび撮像装置
EP1981263B1 (en) * 2007-04-13 2019-04-03 Axis AB Supporting continuous pan rotation in a pan-tilt camera
JP5730219B2 (ja) * 2010-07-07 2015-06-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America カメラ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234092A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sony Corp 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたズーム制御装置並びにフォーカス制御装置
JP2003241298A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc 撮像装置
JP2011065140A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9264619B2 (en) 2016-02-16
US20140354836A1 (en) 2014-12-04
CN104081271B (zh) 2018-09-11
CN104081271A (zh) 2014-10-01
WO2014076957A1 (ja) 2014-05-22
JP6195574B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195574B2 (ja) カメラ駆動装置
JP6152386B2 (ja) カメラ駆動装置
JP6148680B2 (ja) カメラ駆動装置
JP6030573B2 (ja) カメラ駆動装置
JP5802192B2 (ja) カメラ駆動装置
JP5096496B2 (ja) カメラ駆動装置
JP5689465B2 (ja) カメラ駆動装置
US8780264B2 (en) Camera drive device
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US20120099201A1 (en) Tilt-type anti-shake compensation structure for auto-focus module
US20070133967A1 (en) Image stabilizer, lens device and imager apparatus
JP2008134329A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2021535443A (ja) カメラモジュール
CN110933266B (zh) 摄像装置、方法及调节元件
JP2024010910A (ja) レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150