JP2024010910A - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010910A
JP2024010910A JP2022112498A JP2022112498A JP2024010910A JP 2024010910 A JP2024010910 A JP 2024010910A JP 2022112498 A JP2022112498 A JP 2022112498A JP 2022112498 A JP2022112498 A JP 2022112498A JP 2024010910 A JP2024010910 A JP 2024010910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive
shift lens
shift
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112498A
Other languages
English (en)
Inventor
勝美 大森
Katsumi Omori
正康 水島
Masayasu Mizushima
雄一郎 加藤
Yuichiro Kato
敏宗 長野
Toshimune Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022112498A priority Critical patent/JP2024010910A/ja
Priority to US18/330,701 priority patent/US20240019661A1/en
Publication of JP2024010910A publication Critical patent/JP2024010910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Abstract

【課題】低消費電力でシフトレンズの駆動が可能なレンズ装置を提供する。【解決手段】レンズ装置(001)は、撮像光学系の光軸(004)と直交する方向に移動可能なシフトレンズ(026、028)と、光軸と直交する平面内においてシフトレンズを駆動する駆動手段(102、103、105、106)と、駆動手段を制御する制御手段(1000)とを有し、駆動手段は、光軸と直交する平面内における第1方向にシフトレンズを駆動する第1駆動部(102、105)と、平面内における第2方向にシフトレンズを駆動する第2駆動部(103、106)とを有し、制御手段は、第1駆動部と第2駆動部とを同時に駆動させることなく、第1方向および第2方向とは異なる第3方向にシフトレンズを駆動するように駆動手段を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ装置および撮像装置に関する。
特許文献1には、撮像光学系を構成する二つの光学素子群を光軸と直交する方向に移動させることで、ティルト効果と構図をシフトさせるシフト効果を得られるレンズ装置が開示されている。特許文献2には、撮像範囲に設定された特定の領域毎にティルト量を決め、所望のピント面によって被写体に合焦するレンズ装置が開示されている。
特開2019-090952号公報 特開2019-091027号公報
特許文献1および特許文献2に開示されたレンズ装置では、光軸と直交する方向に移動可能な二つのレンズ(シフトレンズ)を、光軸と直交する平面内の任意の方向に移動させるため、複数のアクチュエータ(複数の駆動部)が必要である。しかし、複数の駆動部を同時に駆動させるには、大きな電力が必要となる。また、複数の駆動部へ供給可能な電力によっては、各駆動部を駆動させることが困難になる可能性がある。
そこで本発明は、低消費電力でシフトレンズの駆動が可能なレンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、撮像光学系の光軸と直交する方向に移動可能なシフトレンズと、前記光軸と直交する平面内において前記シフトレンズを駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段とを有し、前記駆動手段は、前記光軸と直交する平面内における第1方向に前記シフトレンズを駆動する第1駆動部と、前記平面内における第2方向に前記シフトレンズを駆動する第2駆動部とを有し、前記制御手段は、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させることなく、前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向に前記シフトレンズを駆動するように前記駆動手段を制御する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、低消費電力でシフトレンズの駆動が可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
第1実施形態におけるカメラシステムの断面図である。 第1実施形態におけるカメラシステムのブロック図である。 第1実施形態におけるレンズ装置の要部正面図である。 第2実施形態における撮像装置により撮像された画像である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施形態におけるカメラシステム(撮像システム)000について説明する。図1は、カメラシステム000の断面図である。図1において、撮像光学系の光軸004に沿った方向(光軸方向)をX軸方向、ピッチ方向をY軸方向、ヨー方向をZ軸と定める。図2は、カメラシステム000のブロック図である。カメラシステム000は、カメラ本体(撮像装置本体)002と、カメラ本体002に対して着脱可能なレンズ装置(交換レンズ)001とを備えて構成される。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、カメラ本体とレンズ装置とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
カメラ本体002は、CMOSセンサまたはCCDセンサなどの光電変換素子(撮像素子)を含む撮像部1106を有する。レンズ装置001を通して結像した像を、カメラCPU1100により不図示のシャッタを制御することで、任意の時間だけ撮像部1106に露光し、撮像することができる。またカメラ本体002は、撮像画像を表示やカメラシステム000の各種設定の変更が可能なタッチパネル機能を有する表示部1108、および、覗き込むことで撮像画像の確認や視線入力が可能なファインダ016を有する。
レンズ装置001は、第1レンズ021、第2レンズ022、第3レンズ023、第4レンズ024、第5レンズ025、第6レンズ026、第7レンズ027、第8レンズ028、第9レンズ029、および第10レンズ030を含む撮像光学系を有する。撮像光学系の光軸方向の各レンズの位置関係を変化させることで、レンズ装置001の焦点距離が変化する。なお各レンズは、一枚のレンズに限定されるものではなく、複数枚のレンズからなるレンズ群であってもよい。またレンズ装置001は、レンズCPU(制御手段)1000を有する。レンズCPU1000は、例えば、第6レンズ026および第8レンズ028を光軸004と直交する方向に移動させるための駆動、および絞り機構011の開口径を変化させる駆動等を制御する。
各レンズは、カムフォロアを有する鏡筒により保持されており、光軸方向における各レンズの位置関係が変化することで、レンズ装置001の焦点距離を変化する。カムフォロアは、案内筒007の光軸004に平行な直進溝とカム筒008の光軸004に対して傾きを持った溝に係合している。このとき、ズーム操作環006が回転すると、光軸004に傾きを持った溝を有するカム筒008が回転する。つまり、ズーム操作環006を回転させることで、焦点距離を変化させることができる。また、ズーム操作環006の回転量を検出する不図示のズーム位置検出手段によって、撮像光学系の焦点距離を検出することが可能である。
第2レンズ022は、光軸方向に駆動することで、ピント調節が可能なフォーカス群である。第2レンズ022は、光軸方向に案内する不図示のガイドバー、振動アクチュエータ031、および移動距離を検出する位置検出手段(不図示)により、フォーカスユニット010を構成する。フォーカスユニット010の駆動は、レンズCPU1000により制御される。
第6レンズ(第1シフトレンズ)026および第8レンズ(第2シフトレンズ)028は、光軸004と直交する方向に移動可能なシフトレンズである。また第6レンズ026および第8レンズ028は、光軸004と直交する方向に移動することで、撮像面(撮像素子の受光面)に対してピント面を傾けるティルト効果、または撮像範囲を移動させるシフト効果を発生させる。具体的には、第6レンズ026と第8レンズ028が共に正の屈折力または、負の屈折力をもつ場合には、互いに反対方向に移動させると、ティルト効果を発生させることができる。また、第6レンズと第8レンズとを互いに同じ方向に移動させると、シフト効果を発生させることができる。第6レンズ026と第8レンズ028の一方が正の屈折力をもち、他方が負の屈折力をもつ組み合わせの場合には、互いに反対方向に移動させると、シフト効果を発生させることができる。また、第6レンズと第8レンズとを互いに同じ方向に移動させると、ティルト効果を発生させることができる。
第6レンズ026、光軸004と直交する方向に移動可能に保持する保持手段、駆動手段、および移動距離を検出するシフト位置検出手段により、第1シフトユニット012が構成される。同様に、第8レンズ028、光軸004と直交する方向に移動可能に保持する保持手段、駆動手段、および移動距離を検出するシフト位置検出手段により、第2シフトユニット013が構成される。第1シフトユニット012の駆動および第2シフトユニット013の駆動は、レンズCPU1000により制御される。
レンズ装置001は、マウント005を有し、カメラ本体002のマウント(不図示)に接続して固定される。また、レンズ装置001およびカメラ本体002は、電気的接続を行うため、レンズ電気接点1009およびカメラ電気接点1010をそれぞれ有する。この電気的接続により、カメラ本体002において設定された内容をレンズ装置001に反映させることができる。
次に、カメラ本体002による制御について説明する。カメラCPU1100は、マイクロコンピュータを備えて構成され、カメラ本体002の各部の動作を制御する。またカメラCPU1100は、レンズ装置001をカメラ本体002に装着した際には、レンズ電気接点1009およびカメラ電気接点1010を介して、レンズ装置001に設けられたレンズCPU1000との通信を行うことができる。
カメラCPU1100がレンズCPU1000へ送信する情報(信号)は、第2レンズ022の駆動量情報およびピントズレ情報を含む。また、この情報は、不図示の加速度センサ(加速度検出手段)等のカメラ姿勢検出部1110からの信号に基づくカメラ本体002の姿勢情報を含む。また、この情報は、ユーザがピントを合わせたい所望の被写体を指示するTS指示部1109からの信号に基づく被写体の被写体距離情報、ピントズレ情報、および所望の撮像範囲(画界)を指示する撮像範囲情報等を含む。なお、TS指示部1109の詳細については後述する。レンズCPU1000がカメラCPU1100へ送信する情報(信号)は、レンズ装置001の撮像倍率等の光学情報、および、装着したレンズ装置001に搭載されたズームや防振等のレンズ機能情報を含む。また、この情報は、ジャイロセンサまたは加速度センサ等のレンズ姿勢検出部1008からの姿勢情報を含む。なお、レンズ電気接点1009およびカメラ電気接点1010はそれぞれ、カメラ本体002からレンズ装置001へ電源を供給するための接点を含む。
電源スイッチ1101は、ユーザにより操作可能なスイッチであり、カメラCPU1100の起動、およびカメラシステム000内の各アクチュエータやセンサ等への電源供給を開始することができる。レリーズスイッチ1102は、ユーザにより操作可能なスイッチであり、第1ストロークスイッチSW1と第2ストロークスイッチSW2とを有する。レリーズスイッチ1102からの信号は、カメラCPU1100に入力される。カメラCPU1100は、第1ストロークスイッチSW1からのON信号の入力に応じて、撮像準備状態に入る。撮像準備状態では、測光部1103による被写体輝度の測定、および焦点検出部1104による焦点検出が行われる。
カメラCPU1100は、測光部1103による測光結果に基づいて、絞り機構011の絞り値、および撮像部1106の撮像素子の露光量(シャッタ秒時)等を演算する。またカメラCPU1100は、焦点検出部1104による撮像光学系の焦点状態を検出する。またカメラCPU1100は、検出結果である焦点情報(デフォーカス量およびデフォーカス方向)に基づいて、被写体に対する合焦状態を得るためのフォーカスユニット010を駆動源とした、第2レンズ022の駆動量(駆動方向を含む)に関する情報を決定する。第2レンズ022の駆動量に関する情報は、レンズCPU1000へ送信される。レンズCPU1000は、レンズ装置001の各部の動作を制御する。
レンズ装置001は、第6レンズ026および第8レンズ028のそれぞれを光軸004と直交する方向に移動させることで、撮像面に対してピント面を傾けるティルト効果、および撮像範囲を移動させるシフト効果を得られるように構成されている。このためカメラCPU1100は、TS指示部1109により指示された所望の被写体に対してピントを合わせるためのティルト駆動量を演算する。またカメラCPU1100は、現在の撮像範囲から、TS指示部1109により指示された撮像範囲へ変更するシフト駆動量を演算する。これらの駆動量に関する情報は、カメラCPU1100からレンズCPU1000へ送信され、第6レンズ026の駆動および第8レンズ028の駆動が制御される。
なお、TS指示部1109により指示される被写体は複数でもよい。仮に距離が異なる被写体であっても、前述のティルト効果により傾いた被写体面上にあれば、ピントを合わせることが可能である。TS指示部1109は、カメラ本体002に代えて、レンズ装置001に設けられていてもよい。また、TS指示部1109としての機能を、レンズ装置001やカメラ本体002の既存の回転操作部やボタン・スイッチ等に、その機能を割り当てることも可能である。
またカメラCPU1100は、所定の撮像モードになると、不図示の防振レンズの偏芯駆動、すなわち手振れ防振動作の制御を開始する。レンズ装置001が防振レンズ(防振機能)を有しない場合、防振レンズの偏芯駆動制御は不要である。第2ストロークスイッチSW2からのON信号が入力されると、カメラCPU1100は、レンズCPU1000に対して絞り駆動命令を送信し、絞り機構011を先に演算した絞り値(F値)に設定する。またカメラCPU1100は、露光部1105に露光開始命令を送信する。その後、カメラCPU1100は、不図示のミラーの退避動作(なお、ミラーレスカメラにこの動作は無い)や不図示のシャッタの開放動作を行わせ、撮像部1106の撮像素子において、被写体像の光電変換、すなわち露光動作を行わせる。
撮像部1106からの撮像信号は、カメラCPU1100内の信号処理部にてデジタル変換され、更に各種補正処理が施されて画像信号として出力される。画像信号(データ)は、画像記録部1107において、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体に記録保存される。また、撮像部1106に撮像された画像を、撮像時、液晶や有機EL技術によるディスプレイである表示部1108に表示することができる。また、画像記録部1107に記録された画像を表示することができる。近年、ディスプレイにはタッチ操作技術が搭載されており、ライブビュー撮像のディスプレイで被写体を選択し、ピントを合わせることができる。すなわちTS指示部1109が表示部1108に含まれる構成が一般的である。
次に、レンズ装置001の制御について説明する。フォーカス操作回転検出部1002は、フォーカス操作環019、およびフォーカス操作環019の回転を検出するセンサ(不図示)を含む。絞り操作回転検出部1011は、絞り操作環020、および絞り操作環020の回転を検出するセンサ(不図示)を含む。ズーム操作回転検出部1003は、ズーム操作環006、およびズーム操作環006の回転を検出するセンサ(不図示)を含む。TS操作検出部1001は、ティルト/シフト効果を得るためのマニュアル操作部(不図示)、およびマニュアル操作部の操作量を検出するセンサ(不図示)を含む。被写体記憶部1012は、TS指示部1109または表示部1108を介して指示された被写体の、撮像範囲における空間上の位置を記憶する。この位置は、被写体距離、および撮像面をX-Y軸平面とした座標(X、Y)で定義されるが、その詳細は省略する。
IS駆動部1004は、防振動作を行う防振レンズ(不図示)の駆動アクチュエータとその駆動回路とを含む。なお、防振機能が無いレンズ装置には、この構造は不要である。AF駆動部1006は、合焦動作を行う第2レンズ022、その駆動量に関する情報に応じて第2レンズ22を光軸方向に移動させるフォーカスユニット(超音波モータユニット)010を含む。駆動量に関する情報は、前述のカメラCPU1100からの信号に基づいて決定される。または、フォーカス操作回転検出部1002を操作し、ピント位置を手動で指示したその信号から駆動量に関する情報を決定することもできる。
電磁絞り駆動部1005は、カメラCPU1100からの絞り駆動命令を受けたレンズCPU1000によりその駆動源を制御し、絞り機構011を指定された絞り値に相当する開口状態に動作させる。また電磁絞り駆動部1005は、絞り操作環020の操作によりユーザが所望の絞り値を指定した際も同様に動作させる。
TS駆動部1007は、カメラCPU1100からの被写体距離、位置情報、および撮像範囲情報を受信したレンズCPU1000がその駆動源を制御する。すなわちレンズCPU1000は、所望の被写体面(ピント面)となるようにティルト動作を行い、所望の撮像範囲が得られるようにシフト動作を行うようにTS駆動部1007を制御する。所望のピントを得るため、レンズCPU1000は、TS駆動部1007およびAF駆動部1006がそれぞれ最適に動作するように、TS駆動部1007およびAF駆動部1006を制御する。またレンズ装置001は、シフト動作により被写体距離が変わらない場合でも、ピントが変化する光学特性を有する。本実施形態において、TS駆動部1007およびAF駆動部1006は、その光学特性に合わせて適切に制御される。
なお、ジャイロセンサ(不図示)は、レンズ装置001の内部に配置および固定され、レンズCPU1000に電気的に接続されている。ジャイロセンサは、カメラシステム000の角度振れである縦(ピッチ方向)振れと横(ヨー方向)振れのそれぞれの角速度を検出し、検出値を角速度信号としてレンズCPU1000へ出力する。レンズCPU1000は、ジャイロセンサからのピッチ方向およびヨー方向の角速度信号を電気的または機械的に積分して、それぞれの方向での変位量であるピッチ方向振れ量およびヨー方向振れ量(これらをまとめて角度振れ量という。)を演算する。
レンズCPU1000は、前述の角度振れ量と平行振れ量の合成変位量に基づいてIS駆動部1004を制御して防振レンズ(不図示)をシフト駆動させ、角度振れ補正および平行振れ補正を行う。前述のように、レンズ装置001が防振機能を有しない場合、この構造および機能は不要である。またレンズCPU1000は、ピント振れ量に基づいてAF駆動部1006を制御して第2レンズ022を光軸方向に移動し、ピント振れ補正を行う。
レンズ装置001において、レンズCPU1000は、ジャイロセンサからの出力に基づいて演算されたレンズ装置001の振れおよび変位量に基づいて、TS駆動部1007を制御する。例えば、カメラシステム000を手で持って撮像を行う際に手振れが発生した場合、被写体に対して被写体面がずれる。しかしながら、本実施形態のカメラシステム000は、被写体記憶部1012に被写体の位置が記憶されているため、手振れを補正して被写体に被写体面を合わせ続けるTS駆動部1007の制御が可能である。なお、この詳細は後述する。TS駆動部1007の制御のため、カメラ本体002に搭載された加速度センサ(加速度検出手段)の信号が用いられる場合がある。または、レンズ装置001に加速度センサが搭載されていてもよい。
図3(a)、(b)は、レンズ装置001の要部正面図である。図3(a)は、第6レンズ026および第6レンズ026を駆動する駆動手段の正面図を示す。図3(b)は、第8レンズ028および第8レンズ028を駆動する駆動手段の正面図を示す。
第6レンズ026は、第6レンズ保持枠101に保持されている。第6レンズ026は、ステッピングモータ102の駆動によりY軸方向(第1方向)に、ステッピングモータ103の駆動によりZ軸方向(第2方向)にそれぞれ移動可能であるように、支持機構(不図示)により支持されている。第8レンズ028は、第8レンズ保持枠104に保持されている。第8レンズ028は、ステッピングモータ105の駆動によりY軸方向(第1方向または第4方向)に、ステッピングモータ106の駆動によりZ軸方向(第2方向または第5方向)にそれぞれ移動可能であるように、支持機構(不図示)により支持されている。
このようにステッピングモータ102、103、105、106は、光軸004と直交する平面内において第6レンズ026または第8レンズ08を駆動する駆動手段を構成する。より具体的には、ステッピングモータ102、105は、光軸004と直交する平面内における第1方向(または第4方向)に第6レンズ026または第8レンズ028を駆動する第1駆動部(または第3駆動部)である。またステッピングモータ103、106は、光軸004と直交する平面内における第2方向(または第5方向)に第6レンズ026または第8レンズ028を駆動する第2駆動部(または第4駆動部)である。
したがって、第6レンズ026および第8レンズ028はそれぞれ、光軸直交平面(Y-Z平面)内の任意の方向に移動可能である。例えば、第6レンズ026および第8レンズ028を図3(a)、(b)中の矢印Aの方向(第3方向)に移動させる場合、四つのステッピングモータ102、103、105、106をそれぞれ駆動させる必要がある。しかし、カメラ本体002から供給される電力(電源容量)によっては、四つのステッピングモータ102、103、105、106を同時に駆動させることができない可能性がある。例えば、各ステッピングモータへ供給可能な電力は、ステッピングモータ102(またはステッピングモータ105)の駆動に要する電力とステッピングモータ103(またはステッピングモータ106)の駆動に要する電力との和よりも小さい場合である。また、所望の位置まで到達するまで多大の時間を要する可能性がある。なお、各ステッピングモータのコイルの抵抗を下げることで電力を低減させることが考えられるが、レンズの駆動に必要なトルクを満足できない、またはレンズの駆動速度が低下する可能性がある。また、各ステッピングモータのエンジン部(磁気回路)を大きくすることで対応できる可能性はあるが、部品の配置の制約になりレンズ装置の大型化を招く可能性がある。
そこで本実施形態では、同時に駆動するステッピングモータの数を制限する。すなわちレンズCPU1000は、第6レンズ026または第8レンズ028を第1方向および第2方向と異なる第3方向に駆動する際に、ステッピングモータ102、103(またはステッピングモータ105、106)を同時に駆動させない期間を設ける。好ましくは、レンズCPU1000は、ステッピングモータ102、103(またはステッピングモータ105、106)を同時に駆動させることなく、第6レンズ026または第8レンズ028を駆動するように各ステッピングモータを制御する。より好ましくは、レンズCPU1000は、ステッピングモータ102、103、105、106の全てを同時に駆動させない(同時に駆動させるステッピングモータを三つ以下とする)ように各ステッピングモータを制御する。
これにより、ステッピングモータの消費電力を抑制しつつ、第6レンズ026および第8レンズ028をそれぞれ所望の位置に到達するまでの時間を抑制することが可能となる。例えば、ステッピングモータ102とステッピングモータ103とを同時に駆動させず、同時に駆動させるステッピングモータの数を三つ以下とする。本実施形態では、第6レンズ026と第8レンズ028とを同一方向に同一速度で同量を移動させる場合、第6レンズ026を移動させる際の電力が大きい。レンズを駆動させるための電力が大きい第6レンズ026のステッピングモータ102、103を同時に駆動させないことで、消費電力を抑制することができる。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、第8レンズ028のステッピングモータ105、106を同時に駆動させないように制御してもよい。
ステッピングモータ102およびステッピングモータ103が第6レンズ026を移動させるために必要なトルクは、レンズ装置001の姿勢に応じて変化する。重力方向を-Y軸方向とする場合、ステッピングモータ102とステッピングモータ103とでは、ステッピングモータ102の方が第6レンズ026を移動させるために必要なトルクが大きい。ステッピングモータ102とステッピングモータ103が同一の仕様のモータの場合、第6レンズ026の移動に要する消費電力は、ステッピングモータ102を駆動した方が大きい。同様に、ステッピングモータ105とステッピングモータ106が同一の仕様のモータの場合、第8レンズ028の移動に要する消費電力は、ステッピングモータ105を駆動した方が大きい。このような条件下で、各ステッピングモータを適切に制御することで消費電力を抑制しつつ、第6レンズ026および第8レンズ028をそれぞれ所望の位置に到達するまでの時間を抑制することを可能となる。
例えば、撮像時の重力方向が-Y軸方向の場合、重力に逆らってレンズを移動させることになるステッピングモータ102とステッピングモータ105は同時に駆動せずに、ステッピングモータ102とステッピングモータ106を同時に駆動する。その後、ステッピングモータ103およびステッピングモータ105を同時に駆動する。このような制御により、消費電力を抑制しつつ、第6レンズ026および第8レンズ028をそれぞれ所望の位置に到達するまでの時間を抑制することが可能である。本実施形態において、カメラ本体002に搭載された加速度センサで重力方向を検出することができる。また本実施形態において、重力方向に応じてステッピングモータの制御を変更することも可能である。
本実施形態において、ステッピングモータ102およびステッピングモータ105によるレンズの移動方向、およびステッピングモータ103およびステッピングモータ106によるレンズの移動方向をそれぞれ同じ方向であるが、これに限定されるものではない。例えば、ステッピングモータ105によるレンズの移動方向を図3(a)、(b)中の矢印Aの方向とし、ステッピングモータ106によるレンズの移動方向を図3(a)、(b)中の矢印Aの方向と直交方向としてもよい。
(第2実施形態)
次に、図4(a)、(b)を参照して、本発明の第2の実施形態におけるカメラシステム(撮像装置)000について説明する。図4(a)、(b)は、カメラシステム000により撮像した画像である。図4(a)は通常撮像で得られた画像(画像1)、図4(b)は通常撮像後に第6レンズ026および第8レンズ028をそれぞれ光軸004と直交する平面内の任意の方向に移動させて撮像した複数の画像(画像2、3、4、5)の合成画像を示す。図4(a)に示される画像1は、図4(b)に示される合成画像の中心領域の実線で示される画像と同じ画像である。図4(b)に示されるように、複数の画像(画像2~5)を合成することで画角が広がっている。
合成画像の撮像方法について説明する。カメラ本体002は、第6レンズ026および第8レンズ028を光軸004と直交する平面内の任意の方向にそれぞれ移動させて撮像した複数の画像を合成するモード(合成撮像モード)を有する。合成撮像モードは、第6レンズ026および第8レンズ028の移動量および移動方向に応じて複数のモードを含む。ユーザは、複数のモードから任意のモードを選択することができる。ユーザはモードの詳細を任意に設定可能であり、カメラ本体002は複数のモードを記録することが可能である。モードの設定により、例えば、ズーム光学系でなくても複数の画角の撮像が容易に可能となる。
合成撮像モードでは、画像1の撮像を行うと、画像2、画像3、画像4、画像5の順に自動で撮像が行われる。合成撮像モードでは、カメラ本体002を三脚などで固定して撮像することが好ましい。カメラ本体002は、撮像素子で得られた複数の画像を画像記録部1107において記録媒体に記録し、記録媒体に記録された複数の画像を合成した画像を得る画像処理手段を有する。これにより、合成画像を生成することができる。
次に、合成撮像モードにおけるステッピングモータの駆動方法について説明する。画像1の撮像後に画像2を撮像するには、第6レンズ026と第8レンズ028を紙面左上方向にそれぞれ移動させる必要がある。前述した通り、カメラ本体002から供給される電源の制約により四つのステッピングモータを同時に駆動させることができない、または所望の位置まで到達するまで多大の時間を要する可能性がある。そこで本実施形態では、ステッピングモータ102とステッピングモータ105を同時に駆動させず、同時に駆動させるステッピングモータの数を三つ以下とする。
例えば、ステッピングモータ102とステッピングモータ106とを同時に駆動させ、第6レンズ026を紙面上方向に第8レンズ028を紙面左方向にそれぞれ移動させる。その後、ステッピングモータ103とステッピングモータ105とを同時に駆動させ、第6レンズ026を紙面左方向に第8レンズ028を紙面上方向にそれぞれ移動させる。これにより、第6レンズ026と第8レンズ028が画像2を撮像可能な位置まで移動し、画像2の撮像が可能となる。画像2を撮像後、第6レンズ026および第8レンズ028を紙面右方向に移動させ、画像3を撮像する。このとき駆動させるステッピングモータは、ステッピングモータ103とステッピングモータ106の二つであり、画像2を撮像する際のステッピングモータに加わる負荷より小さいことから同時に駆動させることは可能である。同様に、画像3の撮像後、第6レンズ026および第8レンズ028を紙面下方向に移動させ、画像4を撮像する。画像4の撮像後、第6レンズ026および第8レンズ028を紙面左方向に移動させ、画像5を撮像する。
いずれの場合でも、画像2を撮像する際のステッピングモータに加わる負荷より小さいため、二つのステッピングモータを同時に駆動することは可能である。前述のように、各ステッピングモータを適切に制御することで消費電力を抑制しつつ、第6レンズ026および第8レンズ028をそれぞれ所望の位置に到達するまでの時間を抑制することが可能である。
本実施形態では、合成画像の中心となる画像1から撮像を行うが、撮像する被写体の位置や順番は問わず、例えば画像5の位置から撮像し、画像4、画像3、画像2、画像1の順に撮像してもよい。また、五枚の画像を用いて合成したが、画像の枚数は五枚に限定されるものではない。また本実施形態において、合成撮像モードでは、ステッピングモータ102とステッピングモータ103とを同時に駆動させない。ただし、レンズ装置001に設けられたマニュアル操作部により、マニュアル操作された際にはステッピングモータ102とステッピングモータ103とを同時に駆動するように制御してもよい。
なお、光軸直交方向に移動可能なレンズとして、手振れ等による像ブレを補正するため、二つの駆動部を用いて光軸直交面内の任意の方向に駆動可能な防振レンズが知られている。しかし、防振レンズは、手振れ等による像ブレを補正する必要があり、このような防振レンズに対して、二つの駆動部のうち一方の駆動部のみを駆動する各実施形態の方法を適用することはできない。
また各実施形態において、レンズCPU1000は、ユーザが選択可能な第1モード(複数同時駆動モード)と第2モード(低消費電力モード)とを有していてもよい。第1モードに設定されている場合、レンズCPU1000は、ステッピングモータ102、103(またはステッピングモータ105、106)を同時に駆動させることで、スピード向上等のユーザの利便性に寄与する。一方、第2モードに設定されている場合、レンズCPU1000は、ステッピングモータ102、103(またはステッピングモータ105、106)を同時に駆動させないことで、消費電力の低減を図ることができる。
各実施形態によれば、低消費電力でシフトレンズの駆動が可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
各実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
撮像光学系の光軸と直交する方向に移動可能なシフトレンズと、
前記光軸と直交する平面内において前記シフトレンズを駆動する駆動手段と、
前記駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
前記駆動手段は、
前記光軸と直交する平面内における第1方向に前記シフトレンズを駆動する第1駆動部と、
前記平面内における第2方向に前記シフトレンズを駆動する第2駆動部と、を有し、
前記制御手段は、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させることなく、前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向に前記シフトレンズを駆動するように前記駆動手段を制御することを特徴とするレンズ装置。
(構成2)
前記第1駆動部および前記第2駆動部へ供給可能な電力は、前記第1駆動部の駆動に要する電力と前記第2駆動部の駆動に要する電力との和よりも小さいことを特徴とする構成1に記載のレンズ装置。
(構成3)
前記制御手段は、前記第3方向に前記シフトレンズを駆動する際に、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させる第1モードと、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させない第2モードとを有することを特徴とする構成1に記載のレンズ装置。
(構成4)
前記シフトレンズは、第1シフトレンズおよび第2シフトレンズを含み、
前記第1駆動部および前記第2駆動部は、前記第1シフトレンズを駆動し、
前記駆動手段は、
前記平面内における第4方向に前記第2シフトレンズを駆動する第3駆動部と、
前記平面内における第5方向に前記第2シフトレンズを駆動する第4駆動部と、を更に有し、
前記制御手段は、前記第1駆動部、前記第2駆動部、前記第3駆動部、および前記第4駆動部の全てを同時に駆動させないように、前記駆動手段を制御することを特徴とする構成1乃至3のいずれかに記載のレンズ装置。
(構成5)
撮像光学系の光軸と直交する方向に移動することでティルト効果およびシフト効果を発生させる第1シフトレンズおよび第2シフトレンズを含むシフトレンズと、
前記光軸と直交する平面内において前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する駆動手段と、
前記駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
前記駆動手段は、
前記光軸と直交する平面内における第1方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する第1駆動部と、
前記平面内における第2方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する第2駆動部と、を有し、
前記制御手段は、前記駆動手段を制御して前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する際に、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させない期間を設けることを特徴とするレンズ装置。
(構成6)
前記制御手段は、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させることなく、前記第3方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動するように前記駆動手段を制御することを特徴とする構成5に記載のレンズ装置。
(構成7)
前記第1駆動部および前記第2駆動部へ供給可能な電力は、前記第1駆動部の駆動に要する電力と前記第2駆動部の駆動に要する電力との和よりも小さいことを特徴とする構成6に記載のレンズ装置。
(構成8)
前記制御手段は、前記第3方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する際に、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させる第1モードと、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させない第2モードとを有することを特徴とする構成6に記載のレンズ装置。
(構成9)
構成1乃至8のいずれかに記載のレンズ装置と、
撮像素子を有するカメラ本体と、を有することを特徴とする撮像装置。
(構成10)
前記カメラ本体は、
前記シフトレンズをシフトさせて得られた複数の画像を合成するモードと、
前記シフトレンズのシフト毎に前記撮像素子により得られた複数の画像を記録する記録媒体と、
前記複数の画像の合成画像を生成する画像処理手段と、を有することを特徴とする構成9に記載の撮像装置。
(構成11)
前記カメラ本体は、前記合成画像を生成するモードとして、前記シフトレンズの移動距離に応じて複数のモードを有することを特徴とする構成10に記載の撮像装置。
(構成12)
記録媒体は、前記複数の画像のうち一枚目の画像を記録した後、前記複数のモードに応じて、二枚目以降の画像を自動で記録することを特徴とする構成11に記載の撮像装置。
(構成13)
加速度検出手段を更に有することを特徴とする構成9乃至12のいずれかに記載の撮像装置。
(構成14)
前記レンズ装置は、前記カメラ本体に対して着脱可能であることを特徴とする構成9乃至13のいずれか一項に記載の撮像装置。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
001 レンズ装置
026 第6レンズ(シフトレンズ、第1シフトレンズ)
028 第8レンズ(シフトレンズ、第2シフトレンズ)
102、105 ステッピングモータ(駆動手段、第1駆動部)
103、106 ステッピングモータ(駆動手段、第2駆動部)
1000 レンズCPU(制御手段)

Claims (14)

  1. 撮像光学系の光軸と直交する方向に移動可能なシフトレンズと、
    前記光軸と直交する平面内において前記シフトレンズを駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記駆動手段は、
    前記光軸と直交する平面内における第1方向に前記シフトレンズを駆動する第1駆動部と、
    前記平面内における第2方向に前記シフトレンズを駆動する第2駆動部と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させることなく、前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向に前記シフトレンズを駆動するように前記駆動手段を制御することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第1駆動部および前記第2駆動部へ供給可能な電力は、前記第1駆動部の駆動に要する電力と前記第2駆動部の駆動に要する電力との和よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記制御手段は、前記第3方向に前記シフトレンズを駆動する際に、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させる第1モードと、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させない第2モードとを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  4. 前記シフトレンズは、第1シフトレンズおよび第2シフトレンズを含み、
    前記第1駆動部および前記第2駆動部は、前記第1レンズを駆動し、
    前記駆動手段は、
    前記平面内における第4方向に前記第2シフトレンズを駆動する第3駆動部と、
    前記平面内における第5方向に前記第2シフトレンズを駆動する第4駆動部と、を更に有し、
    前記制御手段は、前記第1駆動部、前記第2駆動部、前記第3駆動部、および前記第4駆動部の全てを同時に駆動させないように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  5. 撮像光学系の光軸と直交する方向に移動することでティルト効果およびシフト効果を発生させる第1シフトレンズおよび第2シフトレンズを含むシフトレンズと、
    前記光軸と直交する平面内において前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記駆動手段は、
    前記光軸と直交する平面内における第1方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する第1駆動部と、
    前記平面内における第2方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する第2駆動部と、を有し、
    前記制御手段は、前記駆動手段を制御して前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する際に、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させない期間を設けることを特徴とするレンズ装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させることなく、前記第3方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動するように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記第1駆動部および前記第2駆動部へ供給可能な電力は、前記第1駆動部の駆動に要する電力と前記第2駆動部の駆動に要する電力との和よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載のレンズ装置。
  8. 前記制御手段は、前記第3方向に前記第1シフトレンズまたは前記第2シフトレンズを駆動する際に、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させる第1モードと、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを同時に駆動させない第2モードとを有することを特徴とする請求項6に記載のレンズ装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    撮像素子を有するカメラ本体と、を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 前記カメラ本体は、
    前記シフトレンズをシフトさせて得られた複数の画像を合成するモードと、
    前記シフトレンズのシフト毎に前記撮像素子により得られた複数の画像を記録する記録媒体と、
    前記複数の画像の合成画像を生成する画像処理手段と、を有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記カメラ本体は、前記合成画像を生成するモードとして、前記シフトレンズの移動距離に応じて複数のモードを有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 記録媒体は、前記複数の画像のうち一枚目の画像を記録した後、前記複数のモードに応じて、二枚目以降の画像を自動で記録することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 加速度検出手段を更に有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  14. 前記レンズ装置は、前記カメラ本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2022112498A 2022-07-13 2022-07-13 レンズ装置および撮像装置 Pending JP2024010910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112498A JP2024010910A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 レンズ装置および撮像装置
US18/330,701 US20240019661A1 (en) 2022-07-13 2023-06-07 Lens apparatus and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112498A JP2024010910A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 レンズ装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010910A true JP2024010910A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89509712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112498A Pending JP2024010910A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 レンズ装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240019661A1 (ja)
JP (1) JP2024010910A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240019661A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441565B2 (ja) 撮像装置
US8994868B2 (en) Camera body and imaging device
KR20060049600A (ko) 광학기기
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP5830662B2 (ja) 撮像装置
JP2007171234A (ja) 手振れ補正装置,およびその方法
JP4609183B2 (ja) 撮像装置
JP2012063751A (ja) 撮像装置
KR20150071408A (ko) 자동초점 장치와 손떨림 보정장치가 분리된 카메라 모듈
JP2003307762A (ja) ブレ補正撮影装置
JP2008197323A (ja) 光学機器
JP5724057B2 (ja) 撮像装置
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2024010910A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2006259327A (ja) 撮像装置
JP2000069353A (ja) 手ぶれ検出装置および手ぶれ補正装置
JP2010026172A (ja) レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、光学装置、および光学装置の調整方法
CN117061867A (zh) 图像稳定设备、图像稳定方法和图像拍摄设备
JP2008139640A (ja) 撮像装置
JP2006220834A (ja) 撮像装置
WO2024034281A1 (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、およびプログラム
US20230319402A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, camera system, control method, and storage medium
US20240048837A1 (en) Image pickup apparatus