JP2003239869A - オイルポンプ - Google Patents

オイルポンプ

Info

Publication number
JP2003239869A
JP2003239869A JP2002042499A JP2002042499A JP2003239869A JP 2003239869 A JP2003239869 A JP 2003239869A JP 2002042499 A JP2002042499 A JP 2002042499A JP 2002042499 A JP2002042499 A JP 2002042499A JP 2003239869 A JP2003239869 A JP 2003239869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing hole
groove
pump
grooves
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953828B2 (ja
Inventor
Futoshi Niwada
太 庭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2002042499A priority Critical patent/JP3953828B2/ja
Publication of JP2003239869A publication Critical patent/JP2003239869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953828B2 publication Critical patent/JP3953828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常のポンプ作動時におけるオイルの漏れを
招くことなく吐出室内のエアを速やかに外部に排出す
る。 【解決手段】 駆動軸3と軸受孔10の間に、一端が吐
出室12に連通し他端が軸受孔10の途中で終わる第1
の溝13と、一端がポンプハウジング2の外部側に連通
し他端が軸受孔10の途中で終わる第2の溝14とを設
け、その両溝13,14を、相互に離間し、かつ溝延出
方向で一部オーバーラップするように配置する。エア抜
き通路を、前記第1,第2の溝13,14と、その両溝
のオーバーラップ部分aにおける駆動軸3と軸受孔10
の摺動隙間によって構成する。粘性のないエアはその通
路断面を容易に通過するが、ある程度の粘性のあるオイ
ルは粘性抵抗の影響を受けて流通を阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、内燃機関
の潤滑液供給等に用いられるオイルポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のオイルポンプは、長期のポンプ
停止によって通路内のオイルがエアによって置換される
ことがあり、その場合、通路内のエアがポンプ再始動時
のオイル送給を遅らせる原因となる。
【0003】これに対処するオイルポンプとして、従
来、特開平10-205317号公報に示されるような
ものが案出されている。
【0004】このオイルポンプは、ポンプ本体を作動さ
せる駆動軸と、その駆動軸を支持するポンプハウジング
の軸受孔の間に、ポンプハウジング内の吐出室とポンプ
ハウジングの外部とを連通する溝が直線状に形成され、
その溝によって吐出室内のエアを外部に排出するエア排
出通路が構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のオ
イルポンプの場合、エア排出通路が駆動軸と軸受孔の間
の直線状の溝によって構成されているため、エア抜き性
を良くすべく溝断面を大きくすると、通常のポンプの作
動時に吐出室内のオイルがハウジング外部に漏れ易くな
り、ポンプ効率の低下を来してしまう。また、逆にその
溝断面が小さく過ぎると、エア抜き性が低下しポンプ再
始動時のオイル送給が遅れてしまう。
【0006】そこで、この出願の発明は、通常のポンプ
作動時におけるオイルの漏れを招くことなく吐出室内の
エアを速やかに外部に排出できるようにして、ポンプ効
率の向上とポンプ再始動時の迅速なオイル送給を両立さ
せることのできるオイルポンプを提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、この出願の一つの発明は、駆動軸と
軸受孔の間に、一端が吐出室に連通し他端が軸受孔の途
中で終わる第1の溝と、一端がポンプハウジングの外部
側に連通し他端が軸受孔の途中で終わる第2の溝とを設
け、その両溝を、相互に離間し、かつ溝延出方向で一部
オーバーラップするように配置して、エア抜き通路を、
前記第1,第2の溝と、その両溝のオーバーラップ部分
における駆動軸と軸受孔の摺動隙間によって構成した。
【0008】この発明の場合、第1,第2の溝のオーバ
ーラップ部分間における通路断面積は、駆動軸と軸受孔
の摺動隙間の幅と、前記オーバラップ部分の長さとの積
によって決まるため、オーバーラップ部分の長さを充分
に確保することによって通路断面積を大きく設定するこ
とができる。したがって、このように設定することによ
り、粘性のないエアはその通路断面を容易に通過できる
こととなり、吐出室内のエアは迅速に排出することが可
能となる。しかし、オイルはある程度の粘性があること
から、幅の狭い摺動隙間を流れるときと、流れがクラン
ク状に変化するときに粘性抵抗の影響を大きく受ける。
このため、通常のポンプ作動時にはオイルはエア排出通
路から漏れ出にくくなる。よって、この発明において
は、エア排出通路からオイルは漏れにくく、エアは排出
され易くなるため、通常のポンプ運転時におけるポンプ
効率の低下を招くことなく、ポンプ再始動時における迅
速なオイル送給を実現することができる。
【0009】さらに、ポンプハウジング内の吸入室と吐
出室とを円周方向に離間して設けた場合には、前記第1
の溝と第2の溝を、軸受孔のうちの、前記吐出室の形成
角度範囲内に形成することが好ましい。
【0010】この場合、第1の溝と第2の溝が吐出室に
近接し、吸入室に対しては比較的大きな距離をもって離
間することとなるため、ポンプ運転時に第1の溝や第2
の溝を通して吸入室内にエアが吸い入れられる不具合は
生じなくなる。
【0011】また、この出願の他の発明は、前記駆動軸
と軸受孔の間に、一端が吐出室またはポンプハウジング
の外部側に連通し他端が軸受孔の途中で終わる複数の溝
を設け、エア抜き通路を、この複数の溝と、その溝の形
成されてない側の駆動軸と軸受孔の摺動隙間によって構
成した。
【0012】この発明の場合、複数の溝の終端部からそ
の溝の形成されてない側の摺動隙間にかけてをエアが通
過するが、その部分は摺動隙間の幅と軸受孔の内周長さ
の積に相当する大きな通路断面積となるため、粘性のな
いエアは比較的容易に通過することとなる。一方、ある
程度の粘性を有するオイルは狭い摺動隙間部分で粘性抵
抗の影響を大きく受け、それによって通過が妨げられ
る。したがって、この発明においても、ポンプ効率の向
上とポンプ再始動時における迅速なオイル送給の両立を
図ることができる。また、摺動隙間はその長さが長過ぎ
ると、たとえ、エアであってもその通過が妨げられるこ
ととなる。これを回避するための手段としては摺動隙間
の長さを全体に短くすることが考えられるが、その場合
には、駆動軸を支持する軸受機能部が短くなるため、軸
受性能が低下してしまう。しかし、この発明において
は、駆動軸と摺動孔の間に複数の溝を設けることでエア
の流通抵抗を低減するようにしているため、駆動軸と摺
動孔の間の実質的な軸受機能部の長さが短縮されること
はない。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この出願の発明の各実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0014】まず、図1〜図6に示す実施形態(請求項
1,2に対応)について説明する。
【0015】この実施形態のオイルポンプは内燃機関の
潤滑液供給に用いられ、内燃機関の動力を駆動力として
ポンプ作動を行うものである。ポンプ本体1を収容する
ポンプハウジング2は図外の機関ブロックに取付けら
れ、ポンプ本体1を作動すべく駆動軸3は図外のベルト
とプーリを介してクランクシャフトに連繋されている。
【0016】ポンプ本体1は種々のポンプ機構が採用可
能であるが、この実施形態の場合、トロコイド式のポン
プ機構が採用されている。即ち、ポンプハウジング2に
は、内周に複数のトロコイド歯面を有するアウタロータ
4と、外周にアウタロータ4の歯面よりも一つ分少ない
トロコイド歯面を有するインナロータ5が収容され、イ
ンナロータ5は駆動軸3によって回転駆動されるように
なっている。そして、アウターロータ4はインナロータ
5に噛合して従動回転し、そのとき両ロータ4,5の歯
面間に形成されるポンプ室6の容積を連続的に増減変化
させ、それによってポンプ作動を行う。
【0017】ポンプハウジング2はアウタロータ4を回
転可能に収容する凹部が形成されたハウジング本体7
と、そのハウジング本体7の凹部側端面に結合されたハ
ウジングカバー8とによって構成され、ハウジング本体
7とハウジングカバー8には夫々駆動軸3の端部を摺動
自在に支持する軸受孔9,10が形成されている。ハウ
ジングカバー8側の軸受孔10に支持される駆動軸3の
端部は同カバー8の端面から外部に突出し、その突出部
に動力入力用の図外のプーリが取付けられている。ま
た、ハウジング本体7からハウジングカバー8にかけて
はポンプ本体1の吸入領域と吐出領域に夫々臨むように
吸入室11と吐出室12が形成され、これらの吸入室1
1と吐出室12が夫々ハウジング本体7側において内燃
機関の図外のオイルパンと供給通路とに接続されてい
る。尚、吸入室11と吐出室12は、図1及び図5,図
6に示すように駆動軸3を中心とする円周回りに離間し
て配置されている。
【0018】前記ハウジングカバー8側の軸受孔10の
内面には、一端がポンプハウジング2内に開口し他端が
軸受孔10の途中で終わる第1の溝13と、逆に、一端
がポンプハウジング2の外側に開口し他端が軸受孔10
の途中で終わる第2の溝14とが形成されている。この
第1の溝13と第2の溝14は、図1及び図3,図4に
示すように夫々軸方向に沿って形成されているが、両溝
13,14は互いに平行になるように設定距離離間し、
かつ、両者が軸方向で一部オーバーラップするようにな
っている。この両溝13,14のオーバーラップ部分a
は駆動軸3と軸受孔10の摺動隙間を介して相互に連通
している。この両溝13,14とオーバーラップ部間の
摺動隙間とは、吐出室12内のエアを外部に排出するた
めのエア排出通路を構成している。
【0019】また、ハウジングカバー8の内側面には、
軸受孔10内の第2の溝14の端部と、吐出室12とを
連通する接続溝16が形成されている。第2の溝14の
端部と吐出室12を連通させる手段としては、ハウジン
グカバー8やハウジング本体7に接続孔を形成する等の
他の手段も採用可能であるが、この実施形態のようにハ
ウジングカバー8の内面に接続溝16を形成するように
した場合には、複雑な加工を行うことなく、第2の溝1
4と吐出室12とを容易に連通させることができる。接
続溝16は切削加工によって造形することも可能である
が、ハウジングカバー8の型成形時に同時に造形するよ
うにすれば、より製造を容易化することができる。ま
た、軸受孔10内の第1の溝13と第2の溝14とは、
図2,図6に示すようにポンプハウジング2内の吐出室
12の形成角度範囲内に形成されている。
【0020】このオイルポンプは以上のような構成であ
るため、クランクシャフトの回転に伴なって駆動軸3が
回転すると、ポンプ本体1がポンプハウジング2内で作
動し、吸入室11側から吐出室12側へとオイルを連続
して送り出し、内燃機関の各部にオイルを供給する。ま
た、内燃機関が停止し、その状態が長期間続くと、オイ
ルポンプの吐出室12内のオイルがエアによって置換さ
れるが、この状態からオイルポンプが再始動されると、
吐出室12内のエアは接続溝16から軸受孔10内の第
1の溝13、オーバーラップ部間の摺動隙間、第2の溝
14を順次通ってポンプ外部に排出され、吐出室12内
のエアが充分に排出されたところで機関各部に対する通
常のオイル送給が再開される。
【0021】ところで、このオイルポンプにおいては、
エアの排出通路となる第1の溝13と第2の溝14は、
これらのオーバーラップ部分aの摺動隙間を通して相互
に連通しているため、オーバーラップ長さを充分に確保
することによってエアの通過する通路断面を大きくし、
エアの排出性を良好にすることができる。しかし、こう
して、エアの排出性の向上を図ったとしても、吐出室1
2内のオイルはある程度の粘性を有し、通路内を通過す
るときに粘性抵抗の影響を受けるため、ポンプの通常運
転時には吐出室12内のオイルがそのエア排出通路から
大量に漏れ出る不具合は生じない。
【0022】即ち、このオイルポンプにおいては、第1
の溝13からオーバラップ部間の摺動隙間、さらにその
摺動隙間から第2の溝14へとのオイルの流れが大きく
クランク状に変化するときと、幅の狭い摺動隙間間をオ
イルが流れるときに、同オイルの粘性抵抗が大きく働
き、その粘性抵抗によってオイルの通過は確実に阻止さ
れることとなる。
【0023】したがって、このオイルポンプの場合、吐
出室12内のエアは軸受孔10部分から迅速に排出でき
るものの、通常のポンプ作動時にオイルが軸受孔10部
分から大量に漏れ出る心配がないため、通常のポンプ作
動時におけるポンプ効率の低下を招くことなく、長期の
ポンプ停止後の速やかなオイル送給を実現することがで
きる。
【0024】尚、この実施形態の場合、第1の溝13と
第2の溝14は軸受孔10に形成したが、軸受孔10に
形成するのに代えて駆動軸3の外周面に形成することも
可能である。ただし、上記の実施形態のように軸受孔1
0側に第1の溝13と第2の溝14を形成するようにし
た場合には、ポンプハウジング2内の吐出室12や吸入
室11に対するエア抜き位置が一定になり、エア抜き性
能等が安定する利点がある。特に、この実施形態のよう
に吸入室11と吐出室12が円周方向に離間して配置さ
れているときに、第1の溝13と第2の溝14を吐出室
12の形成角度範囲内に形成するようにした場合には、
吐出室12内のエアをより速やかに排出することが可能
になるうえ、第1の溝13や第2の溝14を通して吸入
室11にエアが吸い込まれる不具合も無くすことができ
る。
【0025】また、以上では、吐出室12側に連通する
第1の溝13と、ポンプ外部側に連通する第2の溝14
を各一本ずつ設けた実施形態について説明したが、図7
に示す実施形態のように第1の溝13と第2の溝14を
夫々複数本設けるようにしても良い。さらに、上記の実
施形態では、第1の溝13と第2の溝14が夫々軸線方
向に沿って形成されているが、図8に示す実施形態のよ
うに第1の溝113と第2の溝114を軸線に対して所
定角度傾斜させて形成するようにしても良い。このよう
にした場合、軸受孔10の限られた軸方向長さの範囲に
おいて両溝113,114のオーバーラップ部分aの長
さをより長く確保することができ、その結果、エア抜き
性をより高めることが可能となる。
【0026】さらに、以上で説明した実施形態は、すべ
て第2の溝14(114)が直接ポンプ外部に連通する
ものであるが、図9に示す実施形態のように軸受孔10
と駆動軸3の間にオイルシール18が設けられたもの等
においては、第2の溝14をドレーン通路や還流通路1
9を介してポンプ外部に連通させるようにしても良い。
【0027】つづいて、図10に示す請求項3に対応の
実施形態について説明する。
【0028】この実施形態のオイルポンプは、全体の基
本的な構成は図1〜図6に示した実施形態とほぼ同様で
あるが、軸受孔10に形成するエア抜き通路の構成が図
1〜図6に示すものと大きく異なっている。
【0029】即ち、このオイルポンプの場合、一端が吐
出室(図示せず)側に連通し他端が軸受孔10の途中で
終わる複数の溝20が軸受孔10の内周面に形成され、
この複数の溝20と、その溝20の形成されてない側の
駆動軸(図示せず)と軸受孔10の摺動隙間とによって
エア抜き通路が構成されている。したがって、この実施
形態の場合、エアの通過する摺動隙間部分の通路断面
は、摺動隙間の幅と軸受孔10の内周全域の長さの積と
なるためにその通路断面は充分に大きくなり、そのた
め、粘性のあるオイルは幅の狭い摺動隙間によって粘性
抵抗の影響を大きく受けるものの、粘性のないエアはそ
の通路を容易に通過することとなる。よって、このオイ
ルポンプの場合にも、通常のポンプ作動時における大量
のオイルの漏れを招くことなく、ポンプの再始動時にお
ける速やかなエア排出を行うことができる。
【0030】また、この実施形態の場合、軸受孔10の
うちの溝20の形成されていない軸方向領域の幅dを適
度に狭めることによってエア抜き性をより良好にするこ
とができるが、単純に軸受孔10全体の軸長を短くする
のと異なり、軸受性能の低下を来すことがないという利
点がある。即ち、この実施形態のオイルポンプは、軸受
孔10の内周面に複数の溝20を形成するようにしたた
め、軸受孔10の内周面の溝20を形成した側の部位に
おいても、各溝20の両縁によって駆動軸の外周面を安
定して支持することができる。
【0031】尚、以上の実施形態では複数の溝を軸受孔
の吐出室側の端部から形成したが、逆にポンプ外部側か
ら形成するようにしても良い。また、複数の溝は軸受孔
側に形成する代わりに、駆動軸の外周面側に形成するよ
うにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図2のB−B線
に沿う断面図。
【図2】同実施形態を示す平面図。
【図3】同実施形態を示す図2のA−A線に沿う断面
図。
【図4】同実施形態を示すポンプ本体と駆動軸を取り去
った図3に対応の断面図。
【図5】同実施形態を示すポンプハウジングのカバーを
取り去った平面図。
【図6】同実施形態を示すポンプハウジングのカバーの
合わせ面側の平面図。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す縦断面図。
【図8】本発明の第3の実施形態を示すポンプ本体と駆
動軸を取り去った縦断面図。
【図9】本発明の第4の実施形態を示す縦断面図。
【図10】本発明の第5の実施形態を示すポンプ本体と
駆動軸を取り去った縦断面図。
【符号の説明】
1…ポンプ本体 2…ポンプハウジング 3…駆動軸 10…軸受孔 12…吐出室 13…第1の溝 14…第2の溝 20…溝 a…オーバーラップ部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ本体を作動させる駆動軸がポンプ
    ハウジングの軸受孔に回転可能に支持され、前記駆動軸
    と軸受孔の間に、ポンプハウジングの吐出室内のエアを
    同室外部に排出するエア抜き通路が設けられたオイルポ
    ンプにおいて、 前記駆動軸と軸受孔の間に、一端が吐出室に連通し他端
    が軸受孔の途中で終わる第1の溝と、一端がポンプハウ
    ジングの外部側に連通し他端が軸受孔の途中で終わる第
    2の溝とを設け、その両溝を、相互に離間し、かつ溝延
    出方向で一部オーバーラップするように配置して、前記
    エア抜き通路を、前記第1,第2の溝と、その両溝のオ
    ーバーラップ部分における駆動軸と軸受孔の摺動隙間に
    よって構成したことを特徴とするオイルポンプ。
  2. 【請求項2】 ポンプハウジング内の吸入室と吐出室と
    を円周方向に離間して設け、前記第1の溝と第2の溝
    を、軸受孔のうちの、前記吐出室の形成角度範囲内に形
    成したことを特徴とする請求項1に記載のオイルポン
    プ。
  3. 【請求項3】 ポンプ本体を作動させる駆動軸がポンプ
    ハウジングの軸受孔に回転可能に支持され、前記駆動軸
    と軸受孔の間に、ポンプハウジングの吐出室内のエアを
    同室外部に排出するエア抜き通路が設けられたオイルポ
    ンプにおいて、 前記駆動軸と軸受孔の間に、一端が吐出室またはポンプ
    ハウジングの外部側に連通し他端が軸受孔の途中で終わ
    る複数の溝を設け、前記エア抜き通路を、この複数の溝
    と、その溝の形成されてない側の駆動軸と軸受孔の摺動
    隙間によって構成したことを特徴とするオイルポンプ。
JP2002042499A 2002-02-20 2002-02-20 オイルポンプ Expired - Fee Related JP3953828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042499A JP3953828B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 オイルポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042499A JP3953828B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 オイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239869A true JP2003239869A (ja) 2003-08-27
JP3953828B2 JP3953828B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27782563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042499A Expired - Fee Related JP3953828B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 オイルポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953828B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152914A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Ltd オイルポンプ
EP2357384A1 (en) 2010-02-09 2011-08-17 JATCO Ltd Oil pump with air vent structure
KR101136384B1 (ko) * 2003-09-22 2012-04-18 도요타지도샤가부시키가이샤 오일 펌프의 윤활구조
WO2017163654A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機用オイルポンプの空気抜き構造及び空気抜き構造組み付け方法
CN110425222A (zh) * 2019-07-18 2019-11-08 常州嵘驰发动机技术有限公司 一种用于流体泵的轴承
CN115280015A (zh) * 2020-06-17 2022-11-01 宁波上中下自动变速器有限公司 一种用于自动变速器的油泵排气机构及自动变速器和车辆

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136384B1 (ko) * 2003-09-22 2012-04-18 도요타지도샤가부시키가이샤 오일 펌프의 윤활구조
JP2006152914A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Ltd オイルポンプ
US8075284B2 (en) 2004-11-29 2011-12-13 Hitachi, Ltd. Oil pump
EP2357384A1 (en) 2010-02-09 2011-08-17 JATCO Ltd Oil pump with air vent structure
JP2011163428A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Jatco Ltd 自動変速機用オイルポンプの空気抜き構造
US8882480B2 (en) 2010-02-09 2014-11-11 Jatco Ltd. Oil pump with air vent structure
WO2017163654A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機用オイルポンプの空気抜き構造及び空気抜き構造組み付け方法
CN108779773A (zh) * 2016-03-22 2018-11-09 加特可株式会社 自动变速器用油泵的排气构造及排气构造组装方法
CN108779773B (zh) * 2016-03-22 2020-04-28 加特可株式会社 自动变速器用油泵的排气构造及排气构造组装方法
CN110425222A (zh) * 2019-07-18 2019-11-08 常州嵘驰发动机技术有限公司 一种用于流体泵的轴承
CN115280015A (zh) * 2020-06-17 2022-11-01 宁波上中下自动变速器有限公司 一种用于自动变速器的油泵排气机构及自动变速器和车辆
CN115280015B (zh) * 2020-06-17 2023-07-18 宁波上中下自动变速器有限公司 一种用于自动变速器的油泵排气机构及自动变速器和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953828B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2480627C1 (ru) Лопастной насос
JP2006226164A (ja) ベーンポンプ
CN104454518B (zh) 可变容量式叶片泵
JP6422242B2 (ja) オイルポンプ
RU2490516C2 (ru) Лопастной насос
JP2013543950A (ja) 内接歯車ポンプ
JP2003239869A (ja) オイルポンプ
JP2008520897A (ja) 可変吐出量羽根式油ポンプ
JP2004285978A (ja) ベーン式気体ポンプ
JP2011174453A (ja) スクロール圧縮機
JP6633901B2 (ja) オイルポンプシステム
JP4927750B2 (ja) 油吐出用の可変吐出量羽根式ポンプ
JP2008520899A (ja) 油吐出用の可変吐出量羽根式ポンプ
JP2003286970A (ja) オイルポンプ
JP2010101202A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2008082282A (ja) バキュームポンプ
KR20120061673A (ko) 차량용 가변오일펌프
JPH10153108A (ja) ギヤ駆動式のオイルポンプ
JP5363849B2 (ja) オイルポンプ
JP2005188380A (ja) トロコイド式ポンプ
KR101231388B1 (ko) 가변 용량형 오일펌프
JP2009197731A (ja) オイルポンプ装置
JP3958459B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2001280263A (ja) ベーンポンプ
KR100471323B1 (ko) 오일펌프용 펌핑수단의 개선구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees