JP2003239279A - 高耐力土中用アンカー - Google Patents

高耐力土中用アンカー

Info

Publication number
JP2003239279A
JP2003239279A JP2002043985A JP2002043985A JP2003239279A JP 2003239279 A JP2003239279 A JP 2003239279A JP 2002043985 A JP2002043985 A JP 2002043985A JP 2002043985 A JP2002043985 A JP 2002043985A JP 2003239279 A JP2003239279 A JP 2003239279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
arm
anchor body
load
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886821B2 (ja
Inventor
Motoji Tashiro
元司 田代
Hitoshi Hirai
仁 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002043985A priority Critical patent/JP3886821B2/ja
Publication of JP2003239279A publication Critical patent/JP2003239279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886821B2 publication Critical patent/JP3886821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐力が極めて高くかつ頭部の変位が非常に生じ
にくい簡単な構造の高耐力地中用アンカーを提供する。 【解決手段】ロープで代表される条体を支持するため法
面に設置されるアンカーであり、、地表から突出する部
位に外方に張出す支持部30を設けたアンカー本体3
と、下端に条体2との連結部40を有し一端が支持部3
0よりも上位のアンカー本体外面に当接するように中間
部が前記支持部30に枢支された傾斜状のアーム4とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は主として雪崩や落石
などのおそれのある法面等に使用される高耐力土中アン
カーに関する。 【0002】 【従来の技術】構造物たとえば雪崩や落石の防止施設と
して、雪崩や落石の恐れのある法面(斜面)に柵体(金
網張りしたものを含む)や三角錐状の枠体を設置し、こ
れらを吊りロープ(ケーブル)によって法面の上方部位
に固定したアンカーで吊持したり、ポケットを形成する
ように張ったポケット式ロックネットのロープや覆式ロ
ックネットのロープを法面の上方部位に固定したアンカ
ーで吊持したり、法面に沿って浮石押さえロープを敷設
し、そのロープの上部をアンカーで吊持したりすること
が行われている。 【0003】かかるアンカーとして、地盤が土質系であ
る場合に打ち込み式アンカーが用いられるが、吊りロー
プとこれに連結した被吊持物および雪や岩石などの荷重
が作用するので、地盤に強固に設置する必要がある。し
かし、旧来の打ち込み式アンカーは、鋼管製のパイプの
上端に吊りロープの端末を支持させたものであったの
で、荷重によりアンカーの下端を支点として頭部が荷重
方向である前面側に傾き(お辞儀)やすく、ローム質、
N値ほぼ3の地盤での水平耐力がせいぜい2.5kN程
度しかなかった。 【0004】この対策として、鋼管製パイプの上端に設
けた吊りロープの端末係止具の直近部位に、水平板部と
該水平板部の下面とパイプ外面とを結ぶ縦羽根部とを有
する抵抗板を備えたいわゆるロケット型のアンカーが使
用されている。かかるロケット型のアンカーは、頭部付
近に抵抗板があるため、旧来のアンカーに比べて頭部の
傾きが抑制され、耐力を増加することができた。 【0005】しかし、このロケット型のアンカーでも、
落石防止工で大きな荷重が作用した場合、また、雪圧の
ような常時荷重を受けた場合に、アンカー頭部の変形量
(変位量)が大きくなり、その結果、アンカー背面(山
側)に地盤の亀裂が生じ、雨水凍結融解により亀裂が発
達する可能性があった。また、アンカー耐力と変形量は
比例関係にあり、ロケット型のアンカーは極限耐力とし
て所定の効果はあるけれども、変形量を規定された場合
の許容耐力は低くなる問題があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題を解消するためになされたもので、その目的とする
ところは、耐力が極めて高くかつ頭部の変位が非常に生
じにくい簡単な構造の高耐力地中用アンカーを提供する
ことにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の高耐力地中用アンカーは、ロープで代表される
条体を支持するため法面に設置されるアンカーにおい
て、地表から突出する部位に外方に張出す支持部を設け
たアンカー本体と、下端に条体との連結部を有し一端が
支持部よりも上位のアンカー本体外面に当接するように
中間部が前記支持部に枢支された傾斜状のアームとを備
えていることを特徴としている。 【0008】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を添付図面に
基づいて説明する。図1(a)、(b)は本発明の適用
例を示しており、SLは法面、Gは吊持対象物であり、
この例では柵であるが、これに限定されるものではな
い。1は本発明の高耐力地中用アンカー、2は一端が高
耐力地中用アンカー1に連結され、他端が支持対象物G
に連結された条体であり、この実施例ではワイヤーロー
プが用いられている。 【0009】図2ないし図4は本発明による高耐力地中
用アンカーの一実施例を示しており、アンカー本体3
と、アンカー本体3の地表よりも上方に中間部が枢支連
結されて谷側(ロープ牽引方向)に所要角度αに傾斜し
たアーム4とを備え、条体2は前記アーム4の下端に連
結され、地表に沿って谷側に導かれている。図1(a)
はアンカー本体3を法面SLに対して略直角に設置した
場合を、図1(b)は地軸に対して略垂直に設置した場
合を示している。もちろん図示しないが法面に水平部を
形成してそこに設置することもできる。 【0010】アンカー本体3はめっきなど耐食処理の施
された鉄鋼材からなり、図2のように、地表から突出す
る部位に半径方向に張出す支持部30を有している。支
持部30は、この例では、溶接などによってアンカー本
体外面に固着したブラケットからなり、先端にピンボル
ト5を挿通する通孔300が設けられている。 【0011】アンカー本体3は、この実施例では、前記
支持部30よりも下方に、地表に接地する板部310と
これの下面およびにアンカー本体側面に端縁が接合され
た羽根板部311からなる抵抗板31を有している。し
かし、本発明は、かかる抵抗板31を有しないものも含
んでいる。 【0012】アーム4はめっきなどの耐食処理の施され
た鋼材から構成されており、下端には条体2に対する連
結部40が設けられている。アーム4は中間部に通孔4
1が設けられ、上端部42がアンカー本体3に接触する
ように傾斜された状態で通孔41が前記支持部30の通
孔300と合わせられピンボルト5が挿通されてナット
5’と螺合されることで枢支されている。傾斜角度αは
地質、荷重などに応じてたとえば20〜60度の範囲か
ら適宜選定すればよい。 【0013】この例ではアーム4は2枚の板4a、4a
を平行に配し、それらを複数の連結片4bで間隔的に結
合することで構成され、2枚の板4a、4aの間に前記
支持部30が交差状に挿入されるようになっている。上
端部42は連結片4bと端板4cとで補強されている。
連結部40はこの例では2枚の板4a、4aに通孔40
0,400を設けることで構成され、ここに条体2の端
部20を交合状に位置させ、ピンボルト6を挿通し、ナ
ット6’を螺合することで連結されている。 【0014】本発明は前記態様に限定されるものではな
く、種々の態様を採用し得る。まず、条体2は、ワイヤ
ーロープだけでなく繊維ロープ、ワイヤーと繊維との複
合ロープ、さらにはチェーン、金属、非金属、あるいは
それらの複合材からなるロッドなどを含んでいる。支持
部30とアーム4は種々の構成を採用しうる。たとえば
支持部30をヨーク状に構成し、アーム4を単板に構成
してもよい。アーム4が単板の場合、連結部40として
通孔が設けられ、該通孔にシャックルの脚端穴部が合わ
されてピンが挿通され、そのシャックルに条体の端末部
20が交合状に取付けられる。 【0015】アーム4の上端部42は、通常、アンカー
本体3に当接されるだけでよいが、場合によっては、み
だりに振動などでがたつくことがないよう、図2の仮想
線で示すように、上端部42に通孔を設けてこれにワイ
ヤーやロープなどの連結手段7を通し、アンカー本体3
と係止してもよい。また、アーム4の上端部42が側方
に位置ずれしないように図4のようにアンカー本体3に
外れ止め32,32を突出させておいてもよい。 【0016】 【実施例の作用】実施例の使用法と作用を説明すると、
アーム4をアンカー本体3と略平行となるように支持部
30を支点として起立させ、この状態でアンカー本体3
を施工予定部位に打ち込む。所定の長さアンカー本体3
を打ち込んだ状態では、アーム4は地表から突出してい
る。 【0017】そこで次に、アーム4の上端部42がアン
カー本体3に当接するまでアーム4を谷側に倒してさせ
る。条体2はあらかじめアーム4の連結部40に連結し
ておくことが好ましく、こうしてアーム4が倒される
と、上端部42がアンカー本体3に受け止められられ、
傾斜角度αが固定される。あとは条体2を法面SLと略
平行状に導いて対象物Gに連結すればよく、したがって
作業は簡単であり、これで図1のように荷重を支える。 【0018】このように設置された状態では、対象物G
から条体2に伝達された荷重は傾斜角度αのアーム4の
上端部42を介してアンカー本体3に伝達され、耐力に
見合った反力支持点が形成される。そして、外力が増し
た際には、対象物Gから条体2に伝達された荷重により
アーム4は支持部30の枢支部を支点として傾動しよう
とし、それにより、てこの原理で外力(水平力)はアン
カー本体3の上部を山側に押圧する成分に変化させられ
る。したがって、本発明においては、アンカー本体3の
谷側へのおじぎ(転倒モーメント)が防止され、変位の
抑制と耐力の向上を図ることができる。 【0019】そして、施工上も、部材数が少なく、アン
カー本体3の谷側を掘削する必要がないため施工性がよ
く、地盤耐力の低下も招かない。さらに、施工場所での
水平部確保や段切り掘削を要さず、地軸に垂直にも施工
できる。 【0020】本発明は雪崩や落石防止用の柵体(金網張
りしたものを含む)や三角錐状の枠体の吊り設置を対象
とするだけではなく、ポケット式ロックネットのロープ
や覆式ロックネットを施工するためのアンカー、斜面に
沿って落石防止ネットを展張する場合の幹ロープ類を固
定するための法面アンカーなどにも適用される。 【0021】次に、本発明を実地に試験した結果を示
す。アンカー本体は、全長2700mm(地中埋め込み
長さ:2000mm)、直径114mm、厚さ4.5m
mの鉄鋼パイプを使用し、地中埋め込み長さの上端位置
に接地板と300×300mmの羽根板を有する抵抗板
を設け、接地板から約315mmの位置に、長さ378
mm、厚さ16mmの鋼板製ブラケットを溶接して支持
部を作った。 【0022】アームとして、長さ959mm、最大幅2
30mm、厚さ6mmの鋼板を2枚対峙させて帯板で間
隔を固定したものを使用し、長さ方向略中央部に枢支用
の通孔を明け、下端部に条体との連結用の通孔を設け
た。該アームの枢支用の通孔を前記ブラケットに合わ
せ、ボルトナットで連結した。アームの傾斜角度は45
度とした。条体には、構成が3×7、直径18mmのワ
イヤーロープを使用した。 【0023】〔比較例〕−ロケットアンカー 全長2000mm、直径114mm、厚さ4.5mm、
の鉄鋼パイプの上端から約200mmの位置に、接地板
と300×300mmの羽根板を有する抵抗板を設けた
アンカー本体を使用した。アンカー本体の抵抗板よりも
上位にボルトを横通してワイヤーロープの係止部とし
た。ワイヤーロープは第1例と同じものを使用し、これ
の端末をアンカー本体の頭部に嵌め、係止部で上方への
外れを止めた。 【0024】前記本発明品例及び比較例を地中に設置し
て、耐力と変位を試験した。土質条件は関東ローム層、
N≒3、前日の降雨で地盤強度は通常時よりも低下して
いた。 比較例の設置法:エアパンチャーを使用して打ち込み、
ワイヤーロープの端末をアンカー本体の頭部に嵌め、係
止部で上方への外れを止めた。 【0025】本発明品の設置法:アームをアンカー本体
と平行状になるように起立させた状態で、エアパンチャ
ーを使用してアンカー本体を打ち込んだ。次いで、アー
ムを傾斜させアームの下端部分にワイヤーロープの端末
アイを連結した。 【0026】以上のようにして得られた各アンカーにつ
いて、水平引張り荷重を作用させ、水平変位のみ増加し
て、それ以上荷重が増加しなくなる点を終点として荷重
を増加させた。試験方法を図5に示す。引張り荷重は油
圧ジャッキで付加し、ロードセル及び弦巻式の伸び計に
連結しているデータローガから3秒ごとに荷重及び変位
を測定した。 【0027】限界荷重tf(Pu)と降伏荷重tf(P
y)、限界変位mm(δu),降伏変位mm(δy)の測定
結果は次のとおりである。 比較例:限界荷重=7.55tf、降伏荷重=5.90
tf、限界変位=129.6mm、降伏変位=34.6
mm 本発明品:限界荷重=6.0tf、降伏荷重=5.2t
f、限界変位=−9mm、降伏変位=−5mm 【0028】この結果から、本発明品は限界荷重と降伏
荷重は比較例に比べて大差がないが、降伏変位及び限界
変位はそれぞれ著しく減少し、変位抑制力が極めて改
されていることがわかる。本発明品と比較例の水平引張
り荷重の変化と変位の変化は図6のとおりであり、きわ
めて変位が少ないことがわかる。 【0029】 【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1によれ
ば、ロープで代表される条体を支持するため法面に設置
されるアンカーにおいて、地表から突出する部位に外方
に張出す支持部30を設けたアンカー本体3と、下端に
条体2との連結部40を有し一端が支持部30よりも上
位のアンカー本体外面に当接するように中間部が前記支
持部30に枢支された傾斜状のアーム4とを備えている
ので、アンカーの変位を抑えて耐力を著しく増加させる
ことができ、しかも構造が簡単で特別な掘削を必要とし
ないので、施工性もよいなどのすぐれた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)(b)はそれぞれ本発明のアンカーの設
置例を示す側面図である。 【図2】本発明アンカーの拡大側面図である。 【図3】本発明アンカーの平面図である。 【図4】本発明の他の態様を示す部分的斜視図である。 【図5】本発明アンカーの具体例の試験方法を示す説明
図である。 【図6】具体例と比較例の荷重〜変位曲線図である。 【符号の説明】 1 アンカー 2 条体 3 アンカー本体 4 アーム 30 支持部 40 連結部 42 上端部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ロープで代表される条体を支持するため法
    面に設置されるアンカーにおいて、地表から突出する部
    位に外方に張出す支持部30を設けたアンカー本体3
    と、下端に条体2との連結部40を有し一端が支持部3
    0よりも上位のアンカー本体外面に当接するように中間
    部が前記支持部30に枢支された傾斜状のアーム4とを
    備えていることを特徴とする高耐力土中用アンカー。
JP2002043985A 2002-02-20 2002-02-20 高耐力土中用アンカー Expired - Fee Related JP3886821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043985A JP3886821B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 高耐力土中用アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043985A JP3886821B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 高耐力土中用アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239279A true JP2003239279A (ja) 2003-08-27
JP3886821B2 JP3886821B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27783564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043985A Expired - Fee Related JP3886821B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 高耐力土中用アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886821B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785258B2 (ja) 根かせ補強
JP5005659B2 (ja) 落石防護ネット構造
CN101310078B (zh) 横撑固定装置
CN102418345A (zh) 横撑钢丝固定装置
CA2473260C (en) Parallel girder, in particular, for mine and tunnel supports
JP3905387B2 (ja) 高耐力土中アンカー
JP6114537B2 (ja) 落石防護装置および落石防護工法
KR101027029B1 (ko) 롬버스형 고장력 와이어로프 네트패널을 이용한 사면보강시스템
JP3479516B2 (ja) 斜面安定工法および斜面安定装置
KR100529224B1 (ko) 건축 조경벽면의 와이어로프 고정장치
US11479934B2 (en) Surface mount security barrier
JP4583343B2 (ja) アンカー構造体及びロープアンカー誘導部材
CN208486272U (zh) 一种双管斜撑支护深基坑的施工结构
JP2003239279A (ja) 高耐力土中用アンカー
US7059807B2 (en) Elongated structural members for use in forming barrier walls
KR102400453B1 (ko) 낙석 방지 울타리 보강 구조체
CN217174846U (zh) 一种悬索形和斜拉形复合柔性边坡锚固结构
JP3699022B2 (ja) アンカーの補強装置と法面用アンカーおよび法面へのアンカー設置方法
CN210483763U (zh) 矿井巷道顶板支护装置
JP2003239280A (ja) 土中用アンカー
JP3581016B2 (ja) 落石抑止抑制工法
JP2017014799A (ja) 法枠移動防止方法およびシステム
JPH08302678A (ja) 土圧板付きアンカー
KR200362980Y1 (ko) 강연선의 케미칼앵카링 및 텐셔닝에 의한 슬래브 또는보의 보강 구조
KR102403754B1 (ko) 방호성능이 향상된 낙석 방지 울타리 구조체 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees