JP2003238828A - ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003238828A
JP2003238828A JP2002038821A JP2002038821A JP2003238828A JP 2003238828 A JP2003238828 A JP 2003238828A JP 2002038821 A JP2002038821 A JP 2002038821A JP 2002038821 A JP2002038821 A JP 2002038821A JP 2003238828 A JP2003238828 A JP 2003238828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
composition
polyurethane resin
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717453B2 (ja
Inventor
Shigeru Suenaga
茂 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2002038821A priority Critical patent/JP3717453B2/ja
Publication of JP2003238828A publication Critical patent/JP2003238828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717453B2 publication Critical patent/JP3717453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 得られる絶縁性硬化物が軽量で、もろくな
く、しかもチキソトロピーを呈する絶縁性ポリウレタン
樹脂組成物を与えるポリオール組成物を提供すること。 【解決手段】 ポリオール成分と、該ポリオール成分1
00重量部に対して0.1〜10重量部の紛体とを含有
し、前記ポリオール成分は、酸素含有率が20重量%以
下のポリオールを該ポリオール成分中90〜99.9重
量%と、酸素含有率が30重量%以上のポリオールを前
記ポリオール成分中0.1〜10重量%含み、前記紛体
は比表面積が50m2/g以上であることを特徴とする
ポリオール組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、ポリオ
ール組成物に関し、更に詳しくは、チキソトロピーを呈
する絶縁性ポリウレタン樹脂を与えるポリオール組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁性ポリウレタン樹脂は、LSIや回
路基板等種々の電気・電子部品の絶縁材料として幅広く
用いられている。これらに含まれている電気回路等を絶
縁性ポリウレタン樹脂で封止する際、効率よく封止して
いくためには、絶縁性ポリウレタン樹脂組成物がチキソ
トロピーを呈することが求められる。絶縁性ポリウレタ
ン樹脂組成物がチキソトロピーを呈すると、例えば、形
成した組成物は流動せず、従って硬化物になるまで待た
なくてもよいことから作業性が向上し、又、組成物が流
動しないので、回路の必要な個所だけを封止することが
できる等の利点がある。従って従来では、該要求を満た
すために、用いるポリオール成分に紛体が加えられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、絶縁性
ポリウレタン樹脂組成物がこのような性状を呈するため
には、例えば、ポリオール100重量部に対して50〜
400重量部というように多量の紛体を必要とし、その
ため得られる絶縁性硬化物は重く、もろくなるという問
題を有している。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み、得られる絶
縁性硬化物が軽量で、もろくなく、しかもチキソトロピ
ーを呈する絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を与えるポリ
オール組成物、及び該ポリオール組成物を含有する絶縁
性ポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らが初めて、絶
縁性ポリウレタン樹脂を造るポリオール成分として、低
い酸素含有率をもつポリオールと高い酸素含有率をもつ
ポリオールとを組み合わせ、これに特定の比表面積を持
つ紛体を加えた場合、比較的少量の紛体でチキソトロピ
ーを呈する絶縁性ポリウレタン樹脂組成物が得られるこ
とを発見し、本発明を完成した。
【0006】即ち本発明は、ポリオール成分と、該ポリ
オール成分100重量部に対して0.1〜10重量部の
紛体とを含有し、前記ポリオール成分は、酸素含有率が
20重量%以下のポリオールを該ポリオール成分中90
〜99.9重量%と、酸素含有率が30重量%以上のポ
リオールを前記ポリオール成分中0.1〜10重量%含
み、前記紛体は比表面積が50m2/g以上であること
を特徴とするポリオール組成物を提供する。本発明のポ
リウレタン樹脂組成物は、含まれる紛体の量が比較的少
量であるので、得られる硬化物自体軽量で、もろくな
い。しかも該組成物はチキソトロピーを呈するので、流
動性、作業性にも優れる。
【0007】好ましくは、ポリオール成分のヨウ素価が
155mgKOH/g以下である前記ポリオール組成物
である。該ポリオール組成物は、さらに耐熱性の優れた
絶縁性硬化物を与えうる。又、本発明は、前記ポリオー
ル組成物とポリイソシアネートとを含有することを特徴
とする絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリオール成
分は、酸素含有率が20重量%以下のポリオール(以
下、ポリオール(a)という)を、ポリオール成分中9
0〜99.9重量%、酸素含有率が30重量%以上のポ
リオール(以下ポリオール(b)という)を、ポリオー
ル成分中0.1〜10重量%含むポリオール混合物であ
る。好ましいポリオール(a)としては、酸素含有率が
1〜20重量%のポリオールである。ポリオール(a)
の酸素含有率がこの範囲であると、高温多湿下に曝され
ても硬度等の物性が変化し難いという優れた耐湿熱性を
有し、電気特性に優れる絶縁性硬化物が得られる。又、
好ましいポリオール(b)としては、酸素含有率が30
〜60重量%のポリオールである。ポリオール(b)の
酸素含有率がこの範囲であると、増粘効果が大となり、
優れたキチソトロピーを呈する絶縁性ポリウレタン樹脂
組成物が得られる。ここで、酸素含有率(重量%)は、
【0009】
【式1】
【0010】で計算される。
【0011】本発明において、ポリオール成分中のポリ
オール(a)の含有率が90重量%未満であると電気絶
縁性が低下する。一方、該含有率が99.9重量%を超
えるとチキソ性が現れにくくなる。又、ポリオール成分
中のポリオール(b)の含有率が0.1重量%未満であ
ると、増粘効果が少なくなる。一方、10重量%を超え
ると、得られる硬化物の電気特性が低下する。ポリオー
ル成分中のポリオール(a)の好ましい含有率は95〜
99重量%である。又ポリオール(b)の好ましい含有
率は1〜5重量%である。ポリオール(a)、(b)の
含有率がこの範囲であると、得られる硬化物の電気特性
が特に優れる。本発明において、ポリオール成分はポリ
オール(a)及びポリオール(b)がもつ酸素含有率以
外の酸素含有率をもつポリオールも含んでもよい。
【0012】又、ポリオール成分の酸素含有率、即ち組
成物中に含まれる全ポリオールの酸素含有率は、電気特
性の点から1〜22重量%に調整されるのが好ましく、
更に好ましくは1〜20重量%である。
【0013】本発明において、ポリオールとしては、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、その
他のポリオール、これらの混合物のいずれも使用でき
る。
【0014】ポリエステルポリオールとして、例えば、
リシノール酸、オキシカプロン酸、オキシカプリン酸、
オキシウンデカン酸、オキシリノール酸、オキシステア
リン酸、オキシヘキサンデセン酸のヒドロキシ含有長鎖
脂肪酸等の脂肪酸とエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール及びジエチレングリコール等のグリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン及びトリエタノールアミ
ン等の3官能ポリオール、ジグリセリン及びペンタエリ
スリトール等の4官能ポリオール、ソルビトール等の6
官能ポリオール、シュガー等の8官能ポリオール等のポ
リオールとの反応性生物が挙げられる。ポリエーテルポ
リオールとして、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,
4’−ジヒドロキシフェニルメタン等の2価アルコー
ル、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパ
ン、1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トール等の3価以上の多価アルコールとエチレンオキサ
イドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
との付加重合物等が挙げられる。その他のポリオールと
して、例えば、主鎖が炭素−炭素よりなるポリオール、
例えば、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオー
ル等が挙げられる。
【0015】なかでも、ポリオール(a)として、リシ
ノール酸グリセライド〔リシノール酸:グリセリン=
3:1〜3(モル比)〕、リシノール酸と1,1,1−
トリメチロールプロパンとのポリエステルポリオール
(リシノール酸:グリセリン=3:1〜3(モル比)
(得られたポリオール中にリシノール酸が残存しないも
のが特に好ましい)等が好ましい。また、ポリオール
(b)として、メチレングリコール、エチレングリコー
ル、ヘキサンジオール、ブチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール、シュガー等の多官能アルコ
ール化合物;これら多官能アルコール化合物とエチレン
オキサイドあるいはエチレンオキサイド/エチレンオキ
サイド以外のアルキレンオキサイドとの付加物;及びエ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、メチレンジフ
ェニルジアミン、トルエンジアミン、アニリン、アンモ
ニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の
多官能アミン化合物とエチレンオキサイドあるいはエチ
レンオキサイド/エチレンオキサイド以外のアルキレン
オキサイドとの付加物が好ましい。
【0016】本発明においてポリオール成分はヨウ素価
が155mgKOH/g以下であることが好ましい。ヨ
ウ素価がこの範囲であると、絶縁性硬化物は耐熱性に優
れ、高温下に置かれても硬くもろくならない。さらに好
ましくは1〜100mgKOH/gである。ヨウ素価が
この範囲であると得られる硬化物の耐熱性が良好とな
る。ヨウ素価(mgKOH/g)は、JIS K 33
31-1995に従って測定される。
【0017】本発明において、紛体として、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケ
イ素、酸化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ酸カ
ルシウム、ケイ酸マグネシウム、カーボン等の無機粒
子、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ウレタン、ポリフェノール等の有機高分子の粒子等が使
用できる。これらは、単独あるいは混合物として使用で
きる。粒子の表面は表面処理が施されても良く、ポリウ
レタン、ポリフェノールはフォーム粉で使用されてもよ
い。さらに本発明において使用される紛体には多孔質の
ものも含まれる。
【0018】本発明において、紛体の比表面積は50m
2/g以上である。該比表面積が50m2/g未満であれ
ば、絶縁性ポリウレタン樹脂がチキソトロピーを呈する
ために、大量の粉末を必要とする。好ましい比表面積は
50〜380m2/gである。紛体の比表面積がこの範
囲であれば流れ性がよいものとなる。紛体の比表面積
は、窒素ガス吸着法によって測定する。すなわち、液体
窒素温度下での窒素ガスの等温吸着曲線からBET式を
用いて比表面積を計算する。用いる測定装置は柴田科学
器械工業株式会社製の表面積測定装置、型式SA−10
00を用いる。
【0019】ポリオール組成物中に含まれる紛体の含有
量は、ポリオール成分100重量部に対して0.1〜1
0重量部である。紛体の含有量がポリオール成分100
重量部に対して0.1重量部未満であれば、絶縁性ポリ
ウレタン樹脂組成物がチキソトロピーを呈さない。一
方、10重量部を超えると得られる絶縁性硬化物が重
く、もろくなる。該紛体のポリオール組成物中の好まし
い含有量は流れ性及び作業性の点から、ポリオール成分
100重量部に対して1〜5重量部である。
【0020】本発明のポリオール組成物とポリイソシア
ネートとを混合して絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を得
る。
【0021】本発明のポリオール組成物と反応させるポ
リイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネー
ト、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネ
ート等が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとして
は、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート
(粗MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、
ポリトリレンポリイソシアネート(粗TDI)、キシレ
ンジイソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシア
ネート(NDI)等が挙げられる。脂肪族ポリイソシア
ネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(H
DI)等が挙げられる。脂環式ポリイソシアネートとし
ては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が挙
げられる。この他に、上記ポリイソシアネートをカルボ
ジイミドで変性したポリイソシアネート(カルボジイミ
ド変性ポリイソシアネート)、イソシアヌレート変性ポ
リイソシアネート、ウレタンプレポリマー(例えばポリ
オールと過剰のポリイソシアネートとの反応生成物であ
ってイソシアネート基を分子末端にもつもの)等も使用
できる。これらは単独あるいは混合物として使用しても
よい。これらの中でも、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト、カルボジイミド変性ポリイソシアネートが好まし
い。
【0022】ポリイソシアネート、ポリオールの配合量
は、目的とする絶縁性硬化物の硬度等の物性によって適
宜決められるが、通常、水酸基に対してイソシアネート
基が0.65〜1.2倍当量、好ましくは0.8〜1.
1倍当量である。
【0023】本発明のポリオール組成物から得られる絶
縁性ポリウレタン樹脂組成物は、電気洗濯機、便座、湯
沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機等のスイッチ部や電
動工具等に使用されている電子、電気部品に含まれる電
気・電子回路を水分、湿気から保護するために該回路を
封止する封止剤、電気、電子機器のシーリング剤やコー
ティング剤、及びコンデンサーやコンバーターの絶縁材
料等として好適に使用される。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明する。ただし本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。まず、以下に実施例、比較例で行った
試験方法を記載する。
【0025】絶縁性ポリウレタン樹脂組成物の流れ性の
測定 25℃で、ポリオール組成物とMDIとを1/1等量比
で混合し、60°に傾斜させたアルミ板上に1g滴下
し、該滴がアルミ板上を移動した距離が滴下した場所か
ら10mm以内であれば合格(○)とし、10mmを超
えるものは不合格(×)とした。
【0026】絶縁性ポリウレタン樹脂組成物の作業性の
測定 タンクに充填されたポリオール組成物とMDIとの1/
1等量比混合物を、圧力1kg/cm2で押し出す。こ
の時、直径2mmのノズルから押し出されれば合格
(○)、押し出されなければ不合格(×)とした。
【0027】硬化物の硬さの測定 得られた硬化物の硬さを、アスカーJA型硬度計Aタイ
プ(高分子計器株式会社製)を使用して測定した。
【0028】実施例1〜9 表1に示すポリオール(a)及びポリオール(b)に表
1に示す紛体を加えてポリオール組成物を得た。表1中
のポリオール及び紛体の物性は表2及び表3に示す。得
られた絶縁性ポリウレタン樹脂組成物の流れ性及び作業
性を測定した。結果を表1に示す。 (硬化物の形成)該絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を60
℃で24時間放置して硬化物を得た。得られた硬化物の
硬さを測定した。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】比較例1〜9 実施例1と同様にして、表4に示すポリオール成分、紛
体を使用して、絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を得、さ
らに硬化物を得た。得られた組成物の流れ性及び作業性
の結果及び硬化物の硬さを表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】本発明のポリオール組成物は、得られる
絶縁性硬化物が軽量で、もろくなく、しかもチキソトロ
ピーを呈する絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を提供する
ことができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AB032 BE022 BG042 BG062 CC032 CF011 CF031 CF101 CH021 CK022 DA036 DE146 DE236 DJ006 DJ016 FA082 FA086 FD012 FD016 4J034 BA02 BA03 CA04 CA12 CA15 CC02 CC03 CD04 DA01 DA03 DB01 DB04 DB07 DC50 DF01 DF14 DF16 DG02 DG03 DG04 DG05 DH02 HA01 HA07 HC03 HC12 HC13 HC61 HC64 HC67 HC71 MA01 MA03 MA04 MA22 MA24 RA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール成分と、該ポリオール成分1
    00重量部に対して0.1〜10重量部の紛体とを含有
    し、前記ポリオール成分は、酸素含有率が20重量%以
    下のポリオールを該ポリオール成分中90〜99.9重
    量%と、酸素含有率が30重量%以上のポリオールを前
    記ポリオール成分中0.1〜10重量%含み、前記紛体
    は比表面積が50m2/g以上であることを特徴とする
    ポリオール組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオール成分のヨウ素価が155mg
    KOH/g以下である請求項1記載のポリオール組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のポリオール組成物
    とポリイソシアネートとを反応させてなることを特徴と
    する絶縁性ポリウレタン樹脂組成物。
JP2002038821A 2002-02-15 2002-02-15 ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3717453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038821A JP3717453B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038821A JP3717453B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238828A true JP2003238828A (ja) 2003-08-27
JP3717453B2 JP3717453B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=27780037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038821A Expired - Fee Related JP3717453B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067816A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂電気絶縁組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067816A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂電気絶縁組成物
JP4517115B2 (ja) * 2007-09-10 2010-08-04 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂電気絶縁組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717453B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2717688C2 (ru) Система формирования эластомерных композиций для нанесения на металл
KR20090117605A (ko) 폴리우레탄 수지 형성성 조성물, 시일재 및 중공사 막 모듈
JP2007332257A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP5102732B2 (ja) 2液反応型ポリウレタン樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた電気電子部品
JP2008231348A (ja) 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート
JP3717453B2 (ja) ポリオール組成物及び絶縁性ポリウレタン樹脂組成物
JP2010150472A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP6786147B2 (ja) 高耐熱、高止水性のポリウレタンフォームからなるシーリング材
JP3946756B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP2010248350A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
KR20140102821A (ko) 반응성 기포개방제 조성물, 폴리올 조성물 및 개방기포형 폴리우레탄폼
JP5938283B2 (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2009079115A (ja) 蓄熱性ウレタン系樹脂シート状成形体
JP3973228B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP5215656B2 (ja) 一液型止水材
JP6980554B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた成形体および電気電子部品
JP3914475B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品
ES2924345T3 (es) Método para preparar una arcilla exfoliada por lo menos parcialmente utilizando un agente exfoliante que comprende un éster parcial de (meta)acrilato de poli(óxido de alquileno), un carbonato cíclico y agua
JP3191882B2 (ja) ウレタン系硬質床仕上げ用組成物
WO2012132912A1 (ja) ポリオール組成物及びポリウレタン樹脂
JP2011057919A (ja) ポリウレタンゲル
JP2004196836A (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP3588000B2 (ja) ポリオール組成物、放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱材料
JP2008115198A (ja) 静音性に優れたリレー用一液型液状硬化性組成物
JP5290525B2 (ja) 一液型止水剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3717453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees