JP2003238600A - 組換え可溶性組織因子の発現および精製 - Google Patents
組換え可溶性組織因子の発現および精製Info
- Publication number
- JP2003238600A JP2003238600A JP2003027695A JP2003027695A JP2003238600A JP 2003238600 A JP2003238600 A JP 2003238600A JP 2003027695 A JP2003027695 A JP 2003027695A JP 2003027695 A JP2003027695 A JP 2003027695A JP 2003238600 A JP2003238600 A JP 2003238600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- hpc
- factor
- isolated
- epitope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/745—Blood coagulation or fibrinolysis factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/745—Blood coagulation or fibrinolysis factors
- C07K14/7455—Thrombomodulin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6464—Protein C (3.4.21.69)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21069—Protein C activated (3.4.21.69)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/034—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the periplasmic space of Gram negative bacteria as a soluble protein, i.e. signal sequence should be cleaved
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/50—Fusion polypeptide containing protease site
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/745—Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96447—Factor VII (3.4.21.21)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2405/00—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
- G01N2405/04—Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1回のクロマトグラフィー工程により、精製
されたタンパク質、特に血液凝固タンパク質の単離を可
能にする方法および手段を提供すること。 【解決手段】 HPC−4と呼ばれ、アメリカンタイプ
カルチャーコレクション、Rockville,MD,
に、1988年11月2日に寄託され、そしてATCC
番号HB 9892として受託されたモノクローナル抗
体によってカルシウムの存在下で結合したエピトープ、
および融合タンパク質とHPC−4抗体との結合により
単離されるべきタンパク質、を含む融合タンパク質であ
って、ここで、該エピトープおよび該単離されるべきタ
ンパク質が、特異的なプロテアーゼ切断部位によって分
離される、融合タンパク質。
されたタンパク質、特に血液凝固タンパク質の単離を可
能にする方法および手段を提供すること。 【解決手段】 HPC−4と呼ばれ、アメリカンタイプ
カルチャーコレクション、Rockville,MD,
に、1988年11月2日に寄託され、そしてATCC
番号HB 9892として受託されたモノクローナル抗
体によってカルシウムの存在下で結合したエピトープ、
および融合タンパク質とHPC−4抗体との結合により
単離されるべきタンパク質、を含む融合タンパク質であ
って、ここで、該エピトープおよび該単離されるべきタ
ンパク質が、特異的なプロテアーゼ切断部位によって分
離される、融合タンパク質。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】米国政府は、国立衛生研究所(Natio
nal Institutes of Health)
からの認可により、認可番号R01 HL44225お
よびR01 HL29807により、本発明における権
利を有する。 【0002】 【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、組換え技
術およびプロテインCチモーゲンに特異的なモノクロー
ナル抗体の特有のエピトープを用いて、タンパク質、特
に血液凝固タンパク質を精製する方法の領域にある。 【0003】 【従来の技術】タンパク質を精製する方法は長年使用さ
れてきており、そしてそれらの方法は、一般に、クロマ
トグラフィー法(例えば、イオン交換クロマトグラフィ
ー、分子量ふるい法、高圧液体クロマトグラフィー、ア
フィニティクロマトグラフィー)、および電気泳動法
(例えば、アガロースまたはアクリルアミドゲルの電気
泳動法、および等電点電気泳動法)に分けられ得る。こ
れらの方法のすべてに共通な不利な点は、出発物質がい
くつかの工程を通過して、所望の材料が実質的に純度の
高いところまで不純物を除去することをこれらの方法が
要求するということである。 【0004】免疫アフィニティクロマトグラフィーにお
いて、所望のタンパク質または他の分子に対する抗体
が、クロマトグラフィーの基質上に固定化され、タンパ
ク質混合物が、その抗体をタンパク質に結合させる条件
下で基質に加えられ、非結合物質が洗浄により除去さ
れ、そして結合したタンパク質が、例えば、高pHまた
は低pHの、タンパク変性剤またはカオトロープを用い
て溶離される。最後に溶離された物質は、実質的に純度
の高いタンパク質であり、それは完全な生物活性をしば
しば欠いている。 【0005】この方法の変法は、1991年7月12日
付けで出願された米国特許出願第07/730,040
号に記載され、これはCharles T. Esmo
nおよびNaomi L. Esmonによる1988
年12月30日付けで出願された「プロテインCに対す
るモノクローナル抗体」というタイトルの米国特許出願
第07/292,447号の継続出願であり、モノクロ
ーナル抗体のHPC−4の特性を開示している。HPC
−4と呼ばれるモノクローナル抗体を分泌するハイブリ
ドーマ細胞系は、アメリカンタイプカルチャーコレクシ
ョン(American Type Culture
Collection), Rockville, M
Dに1988年11月2日に寄託され、そしてATCC
番号 HB9892で受託された。この寄託は、特許の
認可により公に入手可能である。 【0006】HPC−4は、活性化プロテインC(AP
C)ではなく、プロテインCに結合し、そしてカルシウ
ムの存在下でのみ結合する。従って、抗体がアフィニテ
ィ支持体上に固定化されるとき、プロテインCは、血漿
由来源または極めて穏やかな条件下での組織培養発現系
のいずれかから単離され得る。これは、生成物の生物活
性および固体支持体樹脂の安定性を維持する上で重要で
ある。活性化プロテインCはどんな条件下でも結合しな
いので、得られた精製物はAPCを全く含まない。 【0007】抗体は、プロテインC分子の限定された領
域に結合し、その領域は、重鎖の残基6位と17位の
間、特異的には、E D Q V D P R L I
DG K、の中に含まれる。このペプチドは、固体支
持体樹脂上に直接に固定化され得、そしてマウス腹水ま
たは組織培養上清液から高濃度で抗体を単離するために
用いられ得る。この方法は、たとえ非常に希釈された溶
液からでさえも、抗体を非常に純度の高い形態で高収率
で単離することを可能にする。抗体は、カルシウムイオ
ンの除去あるいは所望ならば、1.5 Mグアニジンの
いずれかにより、固体支持体ペプチドから除去され得、
そしてグアニジンは精製されたモノクローナル抗体の機
能に影響を及ぼさない。 【0008】HPC−4と組み合わせてプロテインCエ
ピトープを用いる精製方法は、他のタンパク質、特に血
液凝固タンパク質の精製に適用され得る場合有利であ
る。完全に異なる抗体を用いるそのようなある種のシス
テムは、Prickettら,BioTechniqu
es 7(6), 580−589 (1989)に記
載され、Ca2+配位に用いられるエンテロキナーゼ部
位のいくつかを認識するカルシウム依存性抗体を用いて
おり、そしてそのエンテロキナーゼ部位のいくつかは、
583頁の図4および586頁の表Iから示される残基
1、2、3、4、および7位を含んでいる。この配列
は、単離されるべきタンパク質のN末端に結合し、次い
でウロキナーゼでの処理により除去される。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、1回のクロマトグラフィー工程により、精製された
タンパク質、特に血液凝固タンパク質の単離を可能にす
る方法および手段を提供することである。 【0010】さらなる目的は、モノクローナル抗体によ
り特異的に結合するアミノ酸配列を有する組換えタンパ
ク質を提供することである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、HPC−4と
呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクション、R
ockville, MD,に、1988年11月2日
に寄託され、そしてATCC番号HB 9892として
受託されたモノクローナル抗体によってカルシウムの存
在下で結合したエピトープ、および融合タンパク質とH
PC−4抗体との結合により単離されるべきタンパク
質、を含む、融合タンパク質に関する。 【0012】1つの実施形態において、前記エピトープ
が、12個のアミノ酸配列E DQ V D P R
L I D G Kからなる。 【0013】1つの実施形態において、前記エピトープ
と前記単離されるべきタンパク質との間に、特異的なプ
ロテアーゼ切断部位をさらに含む。 【0014】1つの実施形態において、前記プロテアー
ゼ切断部位が、Xa因子によって特異的に切断されるア
ミノ酸配列:Ile Glu Gly Arg (IE
GR)、エンテロキナーゼによって特異的に切断される
アミノ酸配列:Asp Asp Asp Asp Ly
s (DDDDK)、およびトロンビンによって特異的
に切断されるアミノ酸配列:Phe/Gly Pro
Arg (F/GPR)からなる群より選択される。 【0015】1つの実施形態において、前記単離される
べきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン
4−6からなる群より選択される。 【0016】1つの実施形態において、N末端が12個
のアミノ酸配列E D Q V DP R L I D
G K、Xa因子によって特異的に切断されるアミノ
酸配列、および組織因子から本質的になる。 【0017】1つの実施形態において、前記組織因子
が、可溶性組織因子である。 【0018】別の局面において、本発明は、エピトープ
およびタンパク質を含む融合タンパク質をコードする単
離された核酸配列を提供し、この核酸配列は、HPC−
4と呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクショ
ン、Rockville, MD,に、1988年11
月2日に寄託され、そしてATCC番号HB 9892
として受託されたモノクローナル抗体によってカルシウ
ムの存在下で結合したエピトープ、および融合タンパク
質とHPC−4抗体との結合により単離されるべきタン
パク質、を含む融合タンパク質をコードする。 【0019】1つの実施形態において、前記エピトープ
が、12個のアミノ酸配列E DQ V D P R
L I D G Kからなる。 【0020】1つの実施形態において、前記エピトープ
と前記単離されるべきタンパク質との間に、特異的なプ
ロテアーゼ切断部位をさらに含む。 【0021】1つの実施形態において、前記プロテアー
ゼ切断部位が、Xa因子によって特異的に切断されるア
ミノ酸配列:Ile Glu Gly Arg (IE
GR)、エンテロキナーゼによって特異的に切断される
アミノ酸配列:Asp Asp Asp Asp Ly
s (DDDDK)、およびトロンビンによって特異的
に切断されるアミノ酸配列:Phe/Gly Pro
Arg (F/GPR)からなる群より選択される。 【0022】1つの実施形態において、前記単離される
べきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン
EGFドメイン4−6からなる群より選択される。 【0023】1つの実施形態において、N末端が12個
のアミノ酸配列E D Q V DP R L I D
G K、Xa因子によって特異的に切断されるアミノ
酸配列、および組織因子から本質的になる。 【0024】1つの実施形態において、前記組織因子
が、可溶性組織因子である。 【0025】1つの実施形態において、原核細胞、酵母
細胞、および哺乳動物細胞からなる群より選択される細
胞中で発現するためのベクター内に挿入される。 【0026】別の局面において、本発明は、HPC−4
と呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクション、
Rockville, MD,に、1988年11月2
日に寄託され、そしてATCC番号HB 9892とし
て受託されたモノクローナル抗体にカルシウムの存在下
で結合するアフィニティによって精製され得るタンパク
質を製造する方法を提供し、この方法は、HPC−4に
よってカルシウムの存在下で結合するエピトープ、およ
び単離されるべきタンパク質を含む融合タンパク質を発
現する工程を包含し、該融合タンパク質が、該タンパク
質をコードする配列由来であり、該配列が発現系におけ
るベクター内に挿入される。 【0027】1つの実施形態において、前記発現系が、
培養中の、真核細胞、酵母細胞および哺乳動物細胞から
なる群より選択される。 【0028】1つの実施形態において、前記エピトープ
と前記単離されるべきタンパク質との間に、前記融合タ
ンパク質における選択的なプロテアーゼ切断部位を発現
する工程をさらに包含する。 【0029】1つの実施形態において、カルシウムの存
在下で、前記タンパク質と固定化されたHPC−4抗体
とを結合することによって前記融合タンパク質を単離す
る工程、該固定化されたHPC−4抗体をカルシウム含
有溶液で洗浄することによって非結合タンパク質を除去
する工程、および結合した融合タンパク質からカルシウ
ムを除去する溶液で該固定化されたHPC−4抗体を洗
浄することによって該固定化HPC−4抗体から該融合
タンパク質を溶離する工程をさらに包含する。 【0030】1つの実施形態において、前記融合タンパ
ク質から前記HPC−4エピトープを除去する工程をさ
らに包含する。 【0031】1つの実施形態において、前記融合タンパ
ク質が、前記エピトープと前記単離されるべきタンパク
質との間に特異的なプロテアーゼ切断部位を含み、遊離
であるかまたは固定化されたプロテアーゼを用いて、該
単離されるべきタンパク質から該エピトープを切断する
工程をさらに包含する。 【0032】1つの実施形態において、前記単離される
べきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン
からなる群より選択される。 【0033】1つの実施形態において、前記プロテアー
ゼが、Xa因子、エンテロキナーゼおよびトロンビンか
らなる群より選択される。 【0034】「HPC−4」と呼ばれる特異的モノクロ
ーナル抗体を用いて、溶液から迅速に単離され得る形態
のいかなるタンパク質をも製造する方法が開示されてい
る。HPC−4は、カルシウムを組み合わせて認識され
るプロテインCチモーゲンの12個のアミノ酸のエピト
ープに結合する。エピトープと単離されるべきタンパク
質との融合タンパク質を形成し得ること、およびHPC
−4ベースのアフィニティクロマトグラフィーを用いて
そのタンパク質を単離し得ることが、現在確定されてい
る。好ましい実施態様においては、特異的なプロテアー
ゼ切断部位は、エピトープとタンパク質との間に挿入さ
れ、その結果、そのエピトープは単離されたタンパク質
から容易に除去され得る。最も好ましい実施態様におい
ては、融合タンパク質は、適切なベクター内に挿入され
た組換え遺伝子の発現により形成される。 【0035】1つの例においては、プロテインCチモー
ゲン(「HPC−4」)に特異的な抗体によりカルシウ
ムと組み合わせて認識される、プロテインCチモーゲン
の12個のアミノ酸のエピトープと、Xa因子切断部位
とを含む機能的に活性な可溶性組織因子は、適切な原核
生物または真核生物の発現系内に挿入されるベクターか
ら発現された。組換え可溶性組織因子は、適切な基質上
に固定化されたHPC−4モノクローナル抗体を用い
て、1回のクロマトグラフィー工程で迅速に単離され得
る。一旦単離されると、プロテインCエピトープは、X
a因子で切断することにより除去され、機能的に活性な
可溶性組織因子を残す。 【0036】 【発明の実施の形態】HPC−4抗体を用いてアフィニ
ティクロマトグラフィーにより簡単に単離された融合タ
ンパク質は、12個のアミノ酸のHPC−4エピトープ
をコードするDNA配列をベクター内に挿入し、続いて
単離されるべきタンパク質をコードする遺伝子を挿入す
ることにより調製される。好ましい実施態様において、
特異的なプロテアーゼ切断部位は、ベクター内のエピト
ープとタンパク質コード配列との間に挿入され、その結
果、得られた融合タンパク質は容易に切断されて、エピ
トープペプチドおよび所望のタンパク質を生じる。 【0037】以下の限定されない実施例において、HP
C−4の12個のアミノ酸残基のエピトープをコードす
る核酸配列は、発現タンパク質が、HPC−4エピトー
プ、続いてXa因子切断部位、そして次いでシグナルペ
プチド、細胞質ゾルの尾部分、および膜の両側にわたる
削除されるドメインを有していた組織因子のアミノ末端
を含むような方向に、発現ベクター内に挿入される。 【0038】(HPC−4モノクローナル抗体)HPC
−4抗体およびその使用は、1991年7月12日付け
で出願された米国特許出願第07/730,040号に
記載され、これはCharles T.Esmonおよ
びNaomi L. Esmonによる1988年12
月30日付けで出願された「プロテインCに対するモノ
クローナル抗体」というタイトルの米国特許出願第07
/292,447号の継続出願であり、その教示は、本
明細書中に援用されている。HPC−4モノクローナル
の特性の詳細な分析は、Stearnsら, 「Ca2
+依存性モノクローナル抗体とプロテインC活性化ペプ
チド領域との相互作用」, J. Biol. Che
m. 263,826−832 (1988)に述べら
れている。 【0039】HPC−4モノクローナル抗体は、プロテ
インCの重鎖および Ca2+の活性化領域内に存在す
るペプチド配列に対して特異的である。このペプチド配
列は、12個のアミノ酸、すなわちグルタミン酸−アス
パラギン酸−グルタミン−バリン−アスパラギン酸−プ
ロリン−アルギニン−ロイシン−イソロイシン−アスパ
ラギン酸−グリシン−リジン(E D Q V D P
R L I D GK)(配列番号1)からなる。こ
の配列の利点は、この配列が合成により作られるには十
分短いが、特異性を与えるには十分長い、ということで
あり、これにより抗体と融合タンパク質以外のタンパク
質との可能性のある交差反応が回避される。 【0040】抗体は、ペプチド結合部位に加えて少なく
とも1つの金属イオン結合部位を有すると思われる。ペ
プチド結合活性は、金属イオン結合部位での結合に、応
じているか、または「依存して」いる。金属イオン結合
部位は、カルシウムのような二価の金属陽イオン、ある
いはTb3+のような、同様のイオン半径および配位特
性を有する金属に結合し得る。ペプチドは、Ca2+を
結合せず、それゆえCa2+結合部位は、融合タンパク
質に付加されない。これは、3頁に記載されるPric
kettの方法において潜在的に固有な単離マトリック
スとのCa2+介在性相互作用を最小限にする。組織因
子の場合には、それはまた、VII因子(組織因子に対
するリガンド)に結合するカルシウムが、組織因子融合
タンパク質内の付加した金属結合部位による干渉(in
terference)なしで研究され得ることを意味
する。 【0041】カルシウムが抗体内で金属イオン結合部位
に結合する場合は、モノクローナル抗体はペプチドへの
結合に対して著しくさらに受容的になる。金属イオンが
モノクローナル抗体の金属イオン結合部位に結合しない
場合は、抗原結合部位は抗原の結合に対して比較的非受
容的である。従って、抗体−抗原結合は、抗体の周囲の
培地内の金属イオン濃度を変化させることにより制御さ
れ得る。 【0042】(発現および精製されるべきタンパク質)
本明細書中に記載の方法は、融合タンパク質として発現
され、HPC−4を用いて単離され、次いで純度の高い
タンパク質としてエピトープから分離され得るタンパク
質に関して限定はされない。 【0043】(ベクターおよび発現系)pelBリーダ
ーペプチドHPC−4エピトープ、および、単離される
べきタンパク質、好ましくは特異的なプロテアーゼ切断
部位によって分離されるべきタンパク質をコードする配
列を発現するためのベクターが選択される。市販されて
いる好適な細菌発現ベクターの例としては、pcDNA
II(Invitrogen #V400−20)、
pNH8a(Stratagene、#215201)
およびpBTac1(Boehringer Mann
heim、#1081365)が挙げられる。E. c
oliのような細菌中で全長あるいは部分的なcDNA
配列を発現するために、これらのベクターを用い、ここ
で発現されたタンパク質は、通常、細菌の細胞質中に封
入体と呼ばれる不溶性の沈殿として蓄積する。目的とす
るタンパク質を抽出するためには、高濃度(通常8M)
の尿素のようなカオトロピック剤が、封入体を溶解する
ために必要とされる。この過程は、タンパク質を変性さ
せるので、その結果、目的のタンパク質は不活性とな
る。活性のあるタンパク質を得るためには、通常制御す
ることが非常に非効率的で困難である折り畳み過程を必
要とする。市販されている哺乳動物発現ベクターの例と
して、pRc/RSV(Invitrogen, #V
780−20)、pRc/CMV(Invitroge
n #V750−20)、およびpMC1Neo(St
ratagene #213201)が挙げられる。こ
れら発現ベクターは通常、哺乳動物細胞において組換え
タンパク質を高レベルで発現させ得る好適なプロモータ
ーを含有し、そして、これらはまた、自己のゲノムにこ
れらのベクターを統合した哺乳動物細胞を選択するため
に使用し得る薬剤耐性遺伝子も含有する。これらのベク
ターは、全長cDNAおよび配列の5’末端にリーダー
ペプチドを有するあらゆる他のDNAフラグメントの発
現に適している。これらの構築物は、好適な発現系、す
なわちE.coliのような原核細胞あるいは酵母また
は哺乳動物細胞培養系のような真核細胞のいずれかに移
される。 【0044】公知の方法論を用いて、タンパク質を産生
するためのトランスジェニック動物を生み出すために、
融合タンパク質をコードするcDNAを胚に挿入するこ
ともできる。組織特異的プロモーターをタンパク質をコ
ードする配列と組み合わせて使用することにより、特定
の組織でタンパク質の発現をし得る。例えば、Mani
atisら、(1982)が記載するように、透析バッ
グ中の電気溶出に続いて、1%アガロースゲルで融合遺
伝子を単離する。溶離DNAを、沈殿させ、水に再溶解
させ、そして製造業者(Schleicher and
Schuell,Inc.,Keene,NH)の指
示に従ってelutip−Dカラムに通すことで精製す
る。精製DNAを、マイクロインジェクションするため
に、5mM Tris(pH 7.4)および0.1m
M EDTAに3μg/mlの濃度で溶解する。 【0045】マウスあるいは他のウサギまたはヒツジの
ような好適な動物の胚を、販売業者から入手する。ウシ
血清アルブミン、ゼラチン、およびプロナーゼのような
試薬を、Sigma Chemical Co., S
t. Louis, MOから入手する。過剰排卵用ホ
ルモン、PMSおよびhCGを、Organon,In
c., NJから入手する。ヒアルロニダーゼを、Si
gmaから購入する。制限酵素を、New Engla
nd Biolabs, Beverly,MAから入
手する。前核にDNAをマイクロインジェクションする
ために、Nara Shige, USA, In
c., Rainin Instruments C
o., Woburn, MA製のマイクロマニピュレ
ーターを使用し得る。DMEM、ウシ胎児血清、および
DPBSは、GIBCO Laboratories,
Gaithersville, MDから入手し得
る。 【0046】トランスジェニックマウスを構築するため
の、胚マニピュレーションおよびマイクロインジェクシ
ョンの手法は、B.Hogan、F.Costanti
niおよびE.Lacy(Cold Spring H
arbor Laboratory, 1986)の
「マウス胚のマニピュレーション」に記載されている。
類似の方法が、他のトランスジェニック動物を生み出す
ために使用される。マウス接合体を、妊娠雌ウマ血清
(PMS)に続いて、48時間後にヒト絨毛性性腺刺激
ホルモンで過剰排卵させた6週才の雌から集める。準備
された雌を雄と一緒にし、翌朝、膣栓をチェックする。
発情している偽妊娠の雌を選択し、精管切除で不妊とな
った雄と一緒にし、そして受容体として用いた。接合体
を集め、そして丘細胞を、ヒアルロニダーゼ(1mg/
ml)で処理することによって除いた。雄と交配した雌
から前核胚を回収する。濾胞の成長を誘発するために妊
娠雌ウマ血清PMS(5IU)で、そして排卵を誘発す
るためにヒト絨毛性性腺刺激ホルモンhCG(51U)
で雌を処理する。胚をDulbecco’s修飾リン酸
緩衝生理食塩水(DPBS)中で回収し、そして10%
ウシ胎児血清を添加したDulbecco’s修飾必須
培地(DMEM)に保持する。 【0047】Nikon diaphot顕微鏡に取り
付けたNarishigeマイクロマニピュレーターを
用いて、マイクロインジェクションを行い得る。マイク
ロインジェクションするとき、油浸下で胚を、DPBS
の100マイクロリットル滴量中に保つ。DNA溶液
を、見える範囲で最も大きい雄性前核にマイクロインジ
ェクションする。インジェクションの成功を、前核の膨
張によってモニターする。インジェクション後直ちに、
胚を受容体である雌、すなわち精管切除を受けた雄のマ
ウスと交配した成熟マウスに移す。受容体である雌を、
2,2,2−トリブロモエタノールを用いて麻酔する。
腰付近を切開して輸卵管を露出させ、胚を輸卵管の膨大
領域に移す。体壁を縫合し、そして皮膚を傷クリップで
閉じる。受容体を識別するために耳にノッチを入れ、分
娩まで維持する。 【0048】3週齢の時に約2から3cmの長さの尾試
料を、DNA分析にかける。尾試料を、0.7mlの5
0mM Tris、pH 8.0、100mM EDT
A、0.5%SDSおよび350μgのプロテイナーゼ
Kの存在下に、55℃で一晩インキュベートすることに
より消化する。消化物を、等量のフェノールで一回、そ
して等量のフェノール:クロロホルム(1:1混合物)
で一回抽出する。上清を、70μlの3Mの酢酸ナトリ
ウム(pH 6.0)と混合し、そして等量の100%
エタノールを加えてDNAを沈澱させる。DNAを、微
量遠心で遠沈し、70%エタノールで1回洗浄し、乾燥
しそして100μLのTE緩衝液(10mM Tri
s、pH 8.0および1mM EDTA)に溶解す
る。10から20μlのDNAを、BamHIおよびB
gl11またはEcoRIで切断し、1%アガロースゲ
ル上で電気泳動し、ニトロセルロース紙上にブロッティ
ングし、そして32P標識DNA配列とハイブリダイズ
した。トランスジェニック動物を、オートラジオグラフ
ィーによって同定する。 【0049】トランスジェニック雌を交配する。分娩後
5日めに、乳汁試料を採取し、そして融合タンパク質に
ついて検定した。トランスジェニック雄を、6から7週
才のときに交配する。同腹Flをトランスジェニック遺
伝子について分析する。陽性の雌を飼育し、5週才のと
きに交配する。分娩後5日めに、乳汁試料を融合タンパ
ク質について検定する。乳汁分泌の誘発因子であるオキ
シトシンを0.05単位注射した麻酔されたマウスか
ら、乳汁試料(50−200μl)を採取する。乳房触
診で補助し、乳汁をガラスキャピラリーに集める。続い
て、融合タンパク質を、HPC−4抗体に結合させるこ
とによって単離する。 【0050】(HPC−4抗体エピトープを用いる精
製)抗体は、融合タンパク質の精製および単離のために
種々の基質に結合され得、この基質としてアガロース、
アクリルアミドおよび他のタイプの通常のクロマトグラ
フィー用樹脂、フィルター等が挙げられる。これらの材
料は、それらにタンパク質を結合させる方法と同様に、
当業者に公知である。材料の選択は、かなりの部分、精
製規模あるいは分析すべき試料、および、生体適合性、
ならびに、最終産物が薬学用途に関する場合は政府機関
の認可に依存する。 【0051】(プロテアーゼ切断部位)最も好ましい実
施態様において、融合タンパク質は、エピトープと単離
されるべきタンパク質との間にプロテアーゼ切断部位を
有する。好適な部位は、Xa因子によって切断される配
列:IleGluGlyArg (IEGR)、エンテ
ロキナーゼによって切断される配列:AspAspAs
pAspLys (DDDDK)、およびトロンビンに
よって切断される配列:Phe/GlyProArg
(F/GPR)を有する。 【0052】HPC−4を用いた精製に続いて、融合タ
ンパク質を、適当な酵素で処理をして所望のタンパク質
から結合ペプチドを切断する。 【0053】本発明は、下記の実施例を参考にすること
によりさらに理解されるが、これらには限定されない。 【0054】 【実施例】(実施例1:融合切断組織因子の発現のため
のベクターの構築。)血液凝固は、血小板凝集の誘起お
よびフィブリノーゲンから、血小板プラグを安定化する
フィブリンへの開裂をするタンパク質分解酵素であるト
ロンビンの産生の結果起こる。血液中で循環している数
多くの前駆酵素および前駆因子は、この過程において、
それらが連続的あるいは一斉に活性型に転換されるいく
つかの段階を通して相互作用し、最終的に、Va因子、
カルシウムイオン、および血小板の存在下で、活性化し
たX因子(fXa)によってプロトロンビンをトロンビ
ンに活性化する。 【0055】X因子は、それぞれ外因系および内因系経
路と呼ばれる2つの経路のどちらかによって活性化され
得る。内因系経路、すなわち表面介在活性化経路は、タ
ンパク質前駆体が切断されて活性なプロテアーゼを形成
する一連の反応からなり、これはXII因子からXII
a因子への活性化に始まり、この活性化はXI因子をX
Ia因子に転換し、この転換はIX因子をカルシウムの
存在下でIXa因子に転換する。IX因子はまた、外因
系経路を通して、組織因子(TF)が活性化VII因子
(VIIa因子;fVIIa)と協同することによって
活性化され得る。活性化IX因子は、カルシウム、リン
脂質(血小板)、およびVIIIa因子の存在下で、X
因子をXa因子に活性化する。 【0056】生理学的には、凝固における主経路は、外
因系で、その中心となる段階はVII因子のVIIa因
子への活性化だと考えられている。凝固アッセイ、およ
び、他のVII因子からVIIa因子への転換を測定す
るために設計された活性アッセイは、通常、VIIa因
子の凝固活性に必要とされるコファクターであるTFを
使用する必要がある。最も一般的には、TFは、トロン
ボプラスチンとして知られる比較的粗製の調製物として
供給される。組織因子は、タンパク質およびリン脂質成
分を有する必須の膜糖タンパク質である。それは様々な
組織および種から単離され、42,000および53,
000の分子質量を有することが報告されている。組織
因子をコードするDNAおよびこのタンパク質を発現す
る方法は、例えば、Genentech, Inc.に
よる欧州特許出願第0 278776号およびJ.H.
MorrisseyらによるCell 50,129−
135(1987)に現在報告されている。 【0057】切形型組織因子(tTF)のヌクレオチド
(配列番号2)およびアミノ酸(配列番号3)配列を下
記に示し、これは、下記のように1991年4月10日
に出願された米国出願第07/683,682号に記載
の配列から改変され、この技術は本明細書中で援用され
ている。切形型組織因子タンパク質は、組織因子の予想
された膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを欠いてい
る。切形型組織因子と野生型組織因子との間の本質的な
違いは、切形型組織因子はリン脂質膜表面にもはやつな
がらないことである。可溶性組織因子は、活性化VII
因子(FVII)のためのコファクターであって、前駆
体であるVII因子(FVII)のコファクターではな
い。天然の組織因子はFVIIおよびFVIIaのコフ
ァクターである。 【0058】下記のアミノ酸およびヌクレオチド配列
は、切形型組織因子の可溶形をコードする。ヌクレオチ
ド配列に、続き番号を左に付ける。アミノ酸配列は、ヌ
クレオチド配列の上に、標準の一文字コードを用いて示
され、Morrisseyら、Cell 50,129
−135(1987)によって報告された成熟組織因子
タンパク質の番号付けに従って右に番号付けされてい
る。5’末端のSmaI部位および3’末端のXbaI
部位には下線を付す。SmaI部位の最初の3個のヌク
レオチドは、制限酵素であるSmaIで消化により除去
される。これは、tTF cDNAクローンのリーディ
ングフレームを保存するような様式で、tTF cDN
A配列を、pIN−III−pelB−HPC−4発現
ベクターのStuI部位に平滑末端で連結させる。 【0059】 【化1】 (pIN−III−pelB発現ベクターの構築:)こ
のベクターは、pIN−III−ompA 由来である
(John Ghrayebら、EMBO J. 3
(10):2437−2442 (1984))。Xb
aIおよびBamHIを有するpIN−III−omp
Aの切断により、Shine−Dalgarno配列G
AGGを含むDNAフラグメント、およびompAシグ
ナルペプチドをコードするヌクレオチド配列の全体が除
去される。図1に示すように、8つの重複オリゴヌクレ
オチド(4つのセンスおよび他の4つの相補的なアンチ
センス)を連結して、pelBシグナルペプチドを表す
22残基長のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド
配列が後続し、欠失しているShine−Dalgar
no配列を含むDNAフラグメントを合成した(Sah
u−Ping Leiら、J. Bacteriol.
169(9):4379−4383、1987)(ア
ミノ酸 −22から−1)(配列番号4)。 【0060】EcoRI制限部位は、2つの余分な残基
Glu、Phe(+1および2)をコードするpelB
リーダー配列の直後で、このDNAフラグメント中に含
有される。DNAフラグメント(配列番号5)はまた、
12アミノ酸残基長のペプチド(残基3〜14)をコー
ドし、このペプチドはCa++依存モノクローナル抗体
HPC−4のエピトープである。EcoRI制限部位
は、HPC−4エピトープをpelBシグナルペプチド
から分離する。エピトープをコードするヌクレオチドの
後に、4つのアミノ酸残基Ile、Glu、Gly、お
よびArgをコードするヌクレオチドが存在し、Xa因
子切断部位(配列番号6)を形成する。 【0061】このベクター中へ標的遺伝子をクローニン
グして発現させるために用いるいくつかの制限酵素部位
を含む配列が、Xa因子切断部位の後に続く。図1に示
したように、このDNAフラグメントは、pIN−II
I−ompAのXbaIおよびBamHI部位に連結す
るためにXbaIの粘着末端を5’末端に、そしてBa
mHI粘着末端を3’末端に含有する。pIN−III
−pelBの複合クローニング部位は、StuI、No
t I、HindIII、およびBamHIを含有す
る。StuIは、6bp平滑末端カッターであり、その
認識部位はAGGCCTである;それがこの部位を切断
する際に、3つのヌクレオチド、AGGをDNAフラグ
メントの3’末端に残し、これはFXa切断部位の最後
の残基であるArgをコードする。従って、StuIを
有するこのベクターおよび他の3’末端クローニング部
位(NotIまたはHindIIIあるいはBamH
I)のうちのいずれかの二重消化は、発現に適する標的
遺伝子の指向性クローニング(directional
cloning)を提供する。 【0062】pelBリーダーペプチド(アミノ酸 −
22から−1)(配列番号4);HPC−4エピトープ
(アミノ酸 +3から14)(配列番号1);およびF
Xa切断部位(アミノ酸 15から18)(配列番号
6)をコードする合成DNAフラグメントのオリゴヌク
レオチド配列を、以下に示す。Shine−Dalga
rno配列GAGG(S−D)を、上線で示す。クロー
ニングに有効な制限酵素部位を、下線で示し、それはE
coRI(2つの余分なアミノ酸+1および+2を作り
出すpelBリーダー配列とHPC−4エピトープとの
間)、StuI、NotI、およびHindIIIであ
る。細菌シグナルペプチドによって切断したpelBリ
ーダーペプチド切断部位を、矢印で示す。このDNAフ
ラグメントは、8つの重複オリゴヌクレオチドの連結に
より形成された結果、pIN−III−ompAベクタ
ーのXbaIおよびBamHI部位へ連結するために
5’末端に粘着XbaI部位を、そして3’末端に粘着
BamHI部位を有する。センス鎖と下の相補的なアン
チセンス鎖のオリゴヌクレオチドとの境界を、太字で示
す。 【0063】 【化2】 (pIN−III−pelB−tTFの構築:)pIN
−III−pelB−tTFの構築を、図2に図式化し
て示す。pJH27は、ベクターpGEM−7Zf
(+)(Promega)のBamHIとXbaI制限
部位との間でクローン化した完全な切形型組織因子(t
TF)cDNA配列を含むプラスミドである。pIN−
III−pelB発現ベクター中のクローニング部位と
適合する5’および3’末端を有するtTF cDNA
フラグメントの調製は、2段階の工程で行った。最初の
段階でプラスミドpJH27を、BbvI制限酵素で消
化し、DNA配列をtTFシグナルペプチドおよび飽和
tTFタンパク質の最初の11残基をコードするcDN
Aの5’末端から切断して除いた。tTF遺伝子を修復
するために、11の欠失した残基をコードし、平滑な半
−SmaI部位を5’末端を形成している2つの相補的
なオリゴヌクレオチドを合成した。このオリゴヌクレオ
チドは、BbvIによって作られたtTFcDNA配列
の粘着末端にハイブリダイズすることで連結し得る粘着
末端を含有する。 【0064】第2段階で、改変したcDNA挿入物を、
pJH27から、XbaIを用いる消化により除去し、
その挿入物をアガロースゲル電気泳動法により分離し、
そして溶離してアガロースゲルから精製した。生成した
完全なtTFをコードするcDNAフラグメントを、p
UC19プラスミドのSmaIおよびXbaI部位にサ
ブクローニングした。図2に示すように、次いでtTF
cDNAフラグメントを、pUC19からSmaIお
よびHindIII制限酵素を用いて除去し、そしてp
IN−III−pelB発現ベクターのStuIおよび
HindIII部位にサブクローニングした。 【0065】(実施例2:融合タンパク質の発現および
単離。)細胞周辺抽出物のための細菌の増殖: E.
coliのXL1−B株を37℃でLB培地中で増殖し
た。一晩培養物のうちの500μlを、25mlのLB
および100μg/mlのアンピシリンを含有する12
5mlのフラスコに移した。そのフラスコを37℃で2
〜3時間、OD600が0.6〜0.7に等しくなるま
で振盪した。アンピシリン(Amp)を含有する1リッ
トルのLB培地に、全25mlの細菌培養物を接種し、
そして37℃でOD600=0.6〜0.7になるまで
振盪を続けた。次いで培養を、1mM イソプロピル−
β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)で誘導
し、そして振盪をさらに8時間、室温で続けた。細菌培
養物を、約3000rpmで20分間、遠心分離にか
け、培地を細胞から分離した。細胞のペレットを、50
mlの冷水で再懸濁させ、1/2時間氷上で振盪しなが
らインキュベートした。次いで細胞周辺抽出物を、1
0,000gで1/2時間回転させて集めた。 【0066】タンパク質の約3/4が、E. coli
の培地中で発現し、そして1/4が、低張ショックによ
り細胞周辺腔から回収された。細胞周辺抽出物を、(上
記のように遠心分離により浄化した)培地と混合し、そ
してその混合物を、3000MWカットオフメンブラン
(Amicon)を有する限外濾過螺旋カートリッジ濃
縮装置(ultrafiltration spira
l cartridge concentrator)
を用いて最初の量の約1/10に濃縮した。濃縮の次
に、この物質を0.1MのNaCl、0.02MのTr
isおよび1mMの塩化カルシウムに入れ、そして同様
の緩衝液(Affi−GelTM 10で固定した5m
g/mlのHPC−4 IgG;全部で4mlを、1リ
ットルの出発細菌培養物に用いた)で平衡化したHPC
−4カラムにかけ、約200mlの1M NaCl、1
mMのCaCl2を含有するpH 7.5の0.02M
Tris−HClで洗浄し、続いて約10〜20ml
の同様の、ただし0.1MのNaClを含まない緩衝液
で洗浄し、そしてタンパク質を0.1M NaCl、
0.02M Tris−HCl、5mM EDTA、p
H 7.5で溶離した。カラムからのtTFの溶離を2
80nmの光の吸収でモニターし;タンパク質の1本の
ピークを観察した。 【0067】(SDS−PAGE:)アフィニティクロ
マトグラフィーからのピーク画分のSDS−PAGE分
析(10%アクリルアミドを用いるLaemmli系、
Laemmli、Nature 227:680−68
5(1970))は、図3に示すように、還元および非
還元の両方の状態で30kdあたりで1本のモノマー性
のバンドを示す。これはグリコシル化されない際のtT
Fの予想分子量と一致する。 【0068】約1mgの可溶性組織因子を、1リットル
の出発細菌培養物から回収し、そしてそれは、SDSゲ
ル電気泳動により分かるように均一である。組織因子
は、ジスルフィド結合が還元されなくても、ゲル中でモ
ノマーとして働く。この様式で単離した可溶性の切形型
組織因子タンパク質は、HPC−4エピトープが除去さ
れないときでさえ、VIIa因子に対して完全な補因子
活性を有する;この活性は、図4で示したように、哺乳
動物細胞で発現されるHPC−4エピトープを有さない
切形型組織因子のものに等しい。 【0069】そのタンパク質は、哺乳動物の細胞培養物
内で発現されたタンパク質に機能的に等価であるが、そ
のコストは10%未満である。この機能的等価性は、X
因子活性化に依存するVIIa因子濃度、および両方の
供給源由来の組織因子の、VIIa因子アミド溶解活性
(amidolytic activity)を同等に
増加する能力によって証明される。 【0070】(実施例3:HPC−4エピトープと組み
合わせた融合タンパク質技術を用いた他のタンパク質の
単離。)これらのタンパク質のアミノ末端領域に連結す
るエピトープを有するトロンボモジュリンフラグメン
ト、X因子のEGFドメインおよびタンパク質CのEG
Fドメインを、他のE. coli細胞周辺腔発現系で
発現させ、そこから回収した。第4〜第6のEGFドメ
インのトロンボモジュリンのフラグメントをまた、上述
のように抗体カラムの一段階精製で、培養哺乳動物細胞
から単離した。この場合、トロンボモジュリン第4〜第
6EGFドメインをコードするDNAを、PCRにより
cDNAから増幅し、そしてHPC−4エピトープおよ
びXa切断部位が後に続くトランスフェリンシグナルペ
プチドをコードする合成オリゴヌクレオチドに連結し
た。生じるDNAフラグメントを、ヒト293細胞中で
発現させるために、pRC/RSV哺乳動物細胞発現ベ
クター中にサブクローニングした。 【0071】本明細書中に記載した方法および組成物の
改変および変更は、前述の詳細な説明より当業者に明白
である。そのような改変および変更が、請求の範囲内に
なることを意図する。 【0072】 【発明の効果】本発明によれば、1回のクロマトグラフ
ィー工程により、精製されたタンパク質、特に血液凝固
タンパク質の単離を可能にする方法および手段が提供さ
れる。 【0073】 【配列表】 【0074】 【表1】
nal Institutes of Health)
からの認可により、認可番号R01 HL44225お
よびR01 HL29807により、本発明における権
利を有する。 【0002】 【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、組換え技
術およびプロテインCチモーゲンに特異的なモノクロー
ナル抗体の特有のエピトープを用いて、タンパク質、特
に血液凝固タンパク質を精製する方法の領域にある。 【0003】 【従来の技術】タンパク質を精製する方法は長年使用さ
れてきており、そしてそれらの方法は、一般に、クロマ
トグラフィー法(例えば、イオン交換クロマトグラフィ
ー、分子量ふるい法、高圧液体クロマトグラフィー、ア
フィニティクロマトグラフィー)、および電気泳動法
(例えば、アガロースまたはアクリルアミドゲルの電気
泳動法、および等電点電気泳動法)に分けられ得る。こ
れらの方法のすべてに共通な不利な点は、出発物質がい
くつかの工程を通過して、所望の材料が実質的に純度の
高いところまで不純物を除去することをこれらの方法が
要求するということである。 【0004】免疫アフィニティクロマトグラフィーにお
いて、所望のタンパク質または他の分子に対する抗体
が、クロマトグラフィーの基質上に固定化され、タンパ
ク質混合物が、その抗体をタンパク質に結合させる条件
下で基質に加えられ、非結合物質が洗浄により除去さ
れ、そして結合したタンパク質が、例えば、高pHまた
は低pHの、タンパク変性剤またはカオトロープを用い
て溶離される。最後に溶離された物質は、実質的に純度
の高いタンパク質であり、それは完全な生物活性をしば
しば欠いている。 【0005】この方法の変法は、1991年7月12日
付けで出願された米国特許出願第07/730,040
号に記載され、これはCharles T. Esmo
nおよびNaomi L. Esmonによる1988
年12月30日付けで出願された「プロテインCに対す
るモノクローナル抗体」というタイトルの米国特許出願
第07/292,447号の継続出願であり、モノクロ
ーナル抗体のHPC−4の特性を開示している。HPC
−4と呼ばれるモノクローナル抗体を分泌するハイブリ
ドーマ細胞系は、アメリカンタイプカルチャーコレクシ
ョン(American Type Culture
Collection), Rockville, M
Dに1988年11月2日に寄託され、そしてATCC
番号 HB9892で受託された。この寄託は、特許の
認可により公に入手可能である。 【0006】HPC−4は、活性化プロテインC(AP
C)ではなく、プロテインCに結合し、そしてカルシウ
ムの存在下でのみ結合する。従って、抗体がアフィニテ
ィ支持体上に固定化されるとき、プロテインCは、血漿
由来源または極めて穏やかな条件下での組織培養発現系
のいずれかから単離され得る。これは、生成物の生物活
性および固体支持体樹脂の安定性を維持する上で重要で
ある。活性化プロテインCはどんな条件下でも結合しな
いので、得られた精製物はAPCを全く含まない。 【0007】抗体は、プロテインC分子の限定された領
域に結合し、その領域は、重鎖の残基6位と17位の
間、特異的には、E D Q V D P R L I
DG K、の中に含まれる。このペプチドは、固体支
持体樹脂上に直接に固定化され得、そしてマウス腹水ま
たは組織培養上清液から高濃度で抗体を単離するために
用いられ得る。この方法は、たとえ非常に希釈された溶
液からでさえも、抗体を非常に純度の高い形態で高収率
で単離することを可能にする。抗体は、カルシウムイオ
ンの除去あるいは所望ならば、1.5 Mグアニジンの
いずれかにより、固体支持体ペプチドから除去され得、
そしてグアニジンは精製されたモノクローナル抗体の機
能に影響を及ぼさない。 【0008】HPC−4と組み合わせてプロテインCエ
ピトープを用いる精製方法は、他のタンパク質、特に血
液凝固タンパク質の精製に適用され得る場合有利であ
る。完全に異なる抗体を用いるそのようなある種のシス
テムは、Prickettら,BioTechniqu
es 7(6), 580−589 (1989)に記
載され、Ca2+配位に用いられるエンテロキナーゼ部
位のいくつかを認識するカルシウム依存性抗体を用いて
おり、そしてそのエンテロキナーゼ部位のいくつかは、
583頁の図4および586頁の表Iから示される残基
1、2、3、4、および7位を含んでいる。この配列
は、単離されるべきタンパク質のN末端に結合し、次い
でウロキナーゼでの処理により除去される。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、1回のクロマトグラフィー工程により、精製された
タンパク質、特に血液凝固タンパク質の単離を可能にす
る方法および手段を提供することである。 【0010】さらなる目的は、モノクローナル抗体によ
り特異的に結合するアミノ酸配列を有する組換えタンパ
ク質を提供することである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、HPC−4と
呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクション、R
ockville, MD,に、1988年11月2日
に寄託され、そしてATCC番号HB 9892として
受託されたモノクローナル抗体によってカルシウムの存
在下で結合したエピトープ、および融合タンパク質とH
PC−4抗体との結合により単離されるべきタンパク
質、を含む、融合タンパク質に関する。 【0012】1つの実施形態において、前記エピトープ
が、12個のアミノ酸配列E DQ V D P R
L I D G Kからなる。 【0013】1つの実施形態において、前記エピトープ
と前記単離されるべきタンパク質との間に、特異的なプ
ロテアーゼ切断部位をさらに含む。 【0014】1つの実施形態において、前記プロテアー
ゼ切断部位が、Xa因子によって特異的に切断されるア
ミノ酸配列:Ile Glu Gly Arg (IE
GR)、エンテロキナーゼによって特異的に切断される
アミノ酸配列:Asp Asp Asp Asp Ly
s (DDDDK)、およびトロンビンによって特異的
に切断されるアミノ酸配列:Phe/Gly Pro
Arg (F/GPR)からなる群より選択される。 【0015】1つの実施形態において、前記単離される
べきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン
4−6からなる群より選択される。 【0016】1つの実施形態において、N末端が12個
のアミノ酸配列E D Q V DP R L I D
G K、Xa因子によって特異的に切断されるアミノ
酸配列、および組織因子から本質的になる。 【0017】1つの実施形態において、前記組織因子
が、可溶性組織因子である。 【0018】別の局面において、本発明は、エピトープ
およびタンパク質を含む融合タンパク質をコードする単
離された核酸配列を提供し、この核酸配列は、HPC−
4と呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクショ
ン、Rockville, MD,に、1988年11
月2日に寄託され、そしてATCC番号HB 9892
として受託されたモノクローナル抗体によってカルシウ
ムの存在下で結合したエピトープ、および融合タンパク
質とHPC−4抗体との結合により単離されるべきタン
パク質、を含む融合タンパク質をコードする。 【0019】1つの実施形態において、前記エピトープ
が、12個のアミノ酸配列E DQ V D P R
L I D G Kからなる。 【0020】1つの実施形態において、前記エピトープ
と前記単離されるべきタンパク質との間に、特異的なプ
ロテアーゼ切断部位をさらに含む。 【0021】1つの実施形態において、前記プロテアー
ゼ切断部位が、Xa因子によって特異的に切断されるア
ミノ酸配列:Ile Glu Gly Arg (IE
GR)、エンテロキナーゼによって特異的に切断される
アミノ酸配列:Asp Asp Asp Asp Ly
s (DDDDK)、およびトロンビンによって特異的
に切断されるアミノ酸配列:Phe/Gly Pro
Arg (F/GPR)からなる群より選択される。 【0022】1つの実施形態において、前記単離される
べきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン
EGFドメイン4−6からなる群より選択される。 【0023】1つの実施形態において、N末端が12個
のアミノ酸配列E D Q V DP R L I D
G K、Xa因子によって特異的に切断されるアミノ
酸配列、および組織因子から本質的になる。 【0024】1つの実施形態において、前記組織因子
が、可溶性組織因子である。 【0025】1つの実施形態において、原核細胞、酵母
細胞、および哺乳動物細胞からなる群より選択される細
胞中で発現するためのベクター内に挿入される。 【0026】別の局面において、本発明は、HPC−4
と呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクション、
Rockville, MD,に、1988年11月2
日に寄託され、そしてATCC番号HB 9892とし
て受託されたモノクローナル抗体にカルシウムの存在下
で結合するアフィニティによって精製され得るタンパク
質を製造する方法を提供し、この方法は、HPC−4に
よってカルシウムの存在下で結合するエピトープ、およ
び単離されるべきタンパク質を含む融合タンパク質を発
現する工程を包含し、該融合タンパク質が、該タンパク
質をコードする配列由来であり、該配列が発現系におけ
るベクター内に挿入される。 【0027】1つの実施形態において、前記発現系が、
培養中の、真核細胞、酵母細胞および哺乳動物細胞から
なる群より選択される。 【0028】1つの実施形態において、前記エピトープ
と前記単離されるべきタンパク質との間に、前記融合タ
ンパク質における選択的なプロテアーゼ切断部位を発現
する工程をさらに包含する。 【0029】1つの実施形態において、カルシウムの存
在下で、前記タンパク質と固定化されたHPC−4抗体
とを結合することによって前記融合タンパク質を単離す
る工程、該固定化されたHPC−4抗体をカルシウム含
有溶液で洗浄することによって非結合タンパク質を除去
する工程、および結合した融合タンパク質からカルシウ
ムを除去する溶液で該固定化されたHPC−4抗体を洗
浄することによって該固定化HPC−4抗体から該融合
タンパク質を溶離する工程をさらに包含する。 【0030】1つの実施形態において、前記融合タンパ
ク質から前記HPC−4エピトープを除去する工程をさ
らに包含する。 【0031】1つの実施形態において、前記融合タンパ
ク質が、前記エピトープと前記単離されるべきタンパク
質との間に特異的なプロテアーゼ切断部位を含み、遊離
であるかまたは固定化されたプロテアーゼを用いて、該
単離されるべきタンパク質から該エピトープを切断する
工程をさらに包含する。 【0032】1つの実施形態において、前記単離される
べきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン
からなる群より選択される。 【0033】1つの実施形態において、前記プロテアー
ゼが、Xa因子、エンテロキナーゼおよびトロンビンか
らなる群より選択される。 【0034】「HPC−4」と呼ばれる特異的モノクロ
ーナル抗体を用いて、溶液から迅速に単離され得る形態
のいかなるタンパク質をも製造する方法が開示されてい
る。HPC−4は、カルシウムを組み合わせて認識され
るプロテインCチモーゲンの12個のアミノ酸のエピト
ープに結合する。エピトープと単離されるべきタンパク
質との融合タンパク質を形成し得ること、およびHPC
−4ベースのアフィニティクロマトグラフィーを用いて
そのタンパク質を単離し得ることが、現在確定されてい
る。好ましい実施態様においては、特異的なプロテアー
ゼ切断部位は、エピトープとタンパク質との間に挿入さ
れ、その結果、そのエピトープは単離されたタンパク質
から容易に除去され得る。最も好ましい実施態様におい
ては、融合タンパク質は、適切なベクター内に挿入され
た組換え遺伝子の発現により形成される。 【0035】1つの例においては、プロテインCチモー
ゲン(「HPC−4」)に特異的な抗体によりカルシウ
ムと組み合わせて認識される、プロテインCチモーゲン
の12個のアミノ酸のエピトープと、Xa因子切断部位
とを含む機能的に活性な可溶性組織因子は、適切な原核
生物または真核生物の発現系内に挿入されるベクターか
ら発現された。組換え可溶性組織因子は、適切な基質上
に固定化されたHPC−4モノクローナル抗体を用い
て、1回のクロマトグラフィー工程で迅速に単離され得
る。一旦単離されると、プロテインCエピトープは、X
a因子で切断することにより除去され、機能的に活性な
可溶性組織因子を残す。 【0036】 【発明の実施の形態】HPC−4抗体を用いてアフィニ
ティクロマトグラフィーにより簡単に単離された融合タ
ンパク質は、12個のアミノ酸のHPC−4エピトープ
をコードするDNA配列をベクター内に挿入し、続いて
単離されるべきタンパク質をコードする遺伝子を挿入す
ることにより調製される。好ましい実施態様において、
特異的なプロテアーゼ切断部位は、ベクター内のエピト
ープとタンパク質コード配列との間に挿入され、その結
果、得られた融合タンパク質は容易に切断されて、エピ
トープペプチドおよび所望のタンパク質を生じる。 【0037】以下の限定されない実施例において、HP
C−4の12個のアミノ酸残基のエピトープをコードす
る核酸配列は、発現タンパク質が、HPC−4エピトー
プ、続いてXa因子切断部位、そして次いでシグナルペ
プチド、細胞質ゾルの尾部分、および膜の両側にわたる
削除されるドメインを有していた組織因子のアミノ末端
を含むような方向に、発現ベクター内に挿入される。 【0038】(HPC−4モノクローナル抗体)HPC
−4抗体およびその使用は、1991年7月12日付け
で出願された米国特許出願第07/730,040号に
記載され、これはCharles T.Esmonおよ
びNaomi L. Esmonによる1988年12
月30日付けで出願された「プロテインCに対するモノ
クローナル抗体」というタイトルの米国特許出願第07
/292,447号の継続出願であり、その教示は、本
明細書中に援用されている。HPC−4モノクローナル
の特性の詳細な分析は、Stearnsら, 「Ca2
+依存性モノクローナル抗体とプロテインC活性化ペプ
チド領域との相互作用」, J. Biol. Che
m. 263,826−832 (1988)に述べら
れている。 【0039】HPC−4モノクローナル抗体は、プロテ
インCの重鎖および Ca2+の活性化領域内に存在す
るペプチド配列に対して特異的である。このペプチド配
列は、12個のアミノ酸、すなわちグルタミン酸−アス
パラギン酸−グルタミン−バリン−アスパラギン酸−プ
ロリン−アルギニン−ロイシン−イソロイシン−アスパ
ラギン酸−グリシン−リジン(E D Q V D P
R L I D GK)(配列番号1)からなる。こ
の配列の利点は、この配列が合成により作られるには十
分短いが、特異性を与えるには十分長い、ということで
あり、これにより抗体と融合タンパク質以外のタンパク
質との可能性のある交差反応が回避される。 【0040】抗体は、ペプチド結合部位に加えて少なく
とも1つの金属イオン結合部位を有すると思われる。ペ
プチド結合活性は、金属イオン結合部位での結合に、応
じているか、または「依存して」いる。金属イオン結合
部位は、カルシウムのような二価の金属陽イオン、ある
いはTb3+のような、同様のイオン半径および配位特
性を有する金属に結合し得る。ペプチドは、Ca2+を
結合せず、それゆえCa2+結合部位は、融合タンパク
質に付加されない。これは、3頁に記載されるPric
kettの方法において潜在的に固有な単離マトリック
スとのCa2+介在性相互作用を最小限にする。組織因
子の場合には、それはまた、VII因子(組織因子に対
するリガンド)に結合するカルシウムが、組織因子融合
タンパク質内の付加した金属結合部位による干渉(in
terference)なしで研究され得ることを意味
する。 【0041】カルシウムが抗体内で金属イオン結合部位
に結合する場合は、モノクローナル抗体はペプチドへの
結合に対して著しくさらに受容的になる。金属イオンが
モノクローナル抗体の金属イオン結合部位に結合しない
場合は、抗原結合部位は抗原の結合に対して比較的非受
容的である。従って、抗体−抗原結合は、抗体の周囲の
培地内の金属イオン濃度を変化させることにより制御さ
れ得る。 【0042】(発現および精製されるべきタンパク質)
本明細書中に記載の方法は、融合タンパク質として発現
され、HPC−4を用いて単離され、次いで純度の高い
タンパク質としてエピトープから分離され得るタンパク
質に関して限定はされない。 【0043】(ベクターおよび発現系)pelBリーダ
ーペプチドHPC−4エピトープ、および、単離される
べきタンパク質、好ましくは特異的なプロテアーゼ切断
部位によって分離されるべきタンパク質をコードする配
列を発現するためのベクターが選択される。市販されて
いる好適な細菌発現ベクターの例としては、pcDNA
II(Invitrogen #V400−20)、
pNH8a(Stratagene、#215201)
およびpBTac1(Boehringer Mann
heim、#1081365)が挙げられる。E. c
oliのような細菌中で全長あるいは部分的なcDNA
配列を発現するために、これらのベクターを用い、ここ
で発現されたタンパク質は、通常、細菌の細胞質中に封
入体と呼ばれる不溶性の沈殿として蓄積する。目的とす
るタンパク質を抽出するためには、高濃度(通常8M)
の尿素のようなカオトロピック剤が、封入体を溶解する
ために必要とされる。この過程は、タンパク質を変性さ
せるので、その結果、目的のタンパク質は不活性とな
る。活性のあるタンパク質を得るためには、通常制御す
ることが非常に非効率的で困難である折り畳み過程を必
要とする。市販されている哺乳動物発現ベクターの例と
して、pRc/RSV(Invitrogen, #V
780−20)、pRc/CMV(Invitroge
n #V750−20)、およびpMC1Neo(St
ratagene #213201)が挙げられる。こ
れら発現ベクターは通常、哺乳動物細胞において組換え
タンパク質を高レベルで発現させ得る好適なプロモータ
ーを含有し、そして、これらはまた、自己のゲノムにこ
れらのベクターを統合した哺乳動物細胞を選択するため
に使用し得る薬剤耐性遺伝子も含有する。これらのベク
ターは、全長cDNAおよび配列の5’末端にリーダー
ペプチドを有するあらゆる他のDNAフラグメントの発
現に適している。これらの構築物は、好適な発現系、す
なわちE.coliのような原核細胞あるいは酵母また
は哺乳動物細胞培養系のような真核細胞のいずれかに移
される。 【0044】公知の方法論を用いて、タンパク質を産生
するためのトランスジェニック動物を生み出すために、
融合タンパク質をコードするcDNAを胚に挿入するこ
ともできる。組織特異的プロモーターをタンパク質をコ
ードする配列と組み合わせて使用することにより、特定
の組織でタンパク質の発現をし得る。例えば、Mani
atisら、(1982)が記載するように、透析バッ
グ中の電気溶出に続いて、1%アガロースゲルで融合遺
伝子を単離する。溶離DNAを、沈殿させ、水に再溶解
させ、そして製造業者(Schleicher and
Schuell,Inc.,Keene,NH)の指
示に従ってelutip−Dカラムに通すことで精製す
る。精製DNAを、マイクロインジェクションするため
に、5mM Tris(pH 7.4)および0.1m
M EDTAに3μg/mlの濃度で溶解する。 【0045】マウスあるいは他のウサギまたはヒツジの
ような好適な動物の胚を、販売業者から入手する。ウシ
血清アルブミン、ゼラチン、およびプロナーゼのような
試薬を、Sigma Chemical Co., S
t. Louis, MOから入手する。過剰排卵用ホ
ルモン、PMSおよびhCGを、Organon,In
c., NJから入手する。ヒアルロニダーゼを、Si
gmaから購入する。制限酵素を、New Engla
nd Biolabs, Beverly,MAから入
手する。前核にDNAをマイクロインジェクションする
ために、Nara Shige, USA, In
c., Rainin Instruments C
o., Woburn, MA製のマイクロマニピュレ
ーターを使用し得る。DMEM、ウシ胎児血清、および
DPBSは、GIBCO Laboratories,
Gaithersville, MDから入手し得
る。 【0046】トランスジェニックマウスを構築するため
の、胚マニピュレーションおよびマイクロインジェクシ
ョンの手法は、B.Hogan、F.Costanti
niおよびE.Lacy(Cold Spring H
arbor Laboratory, 1986)の
「マウス胚のマニピュレーション」に記載されている。
類似の方法が、他のトランスジェニック動物を生み出す
ために使用される。マウス接合体を、妊娠雌ウマ血清
(PMS)に続いて、48時間後にヒト絨毛性性腺刺激
ホルモンで過剰排卵させた6週才の雌から集める。準備
された雌を雄と一緒にし、翌朝、膣栓をチェックする。
発情している偽妊娠の雌を選択し、精管切除で不妊とな
った雄と一緒にし、そして受容体として用いた。接合体
を集め、そして丘細胞を、ヒアルロニダーゼ(1mg/
ml)で処理することによって除いた。雄と交配した雌
から前核胚を回収する。濾胞の成長を誘発するために妊
娠雌ウマ血清PMS(5IU)で、そして排卵を誘発す
るためにヒト絨毛性性腺刺激ホルモンhCG(51U)
で雌を処理する。胚をDulbecco’s修飾リン酸
緩衝生理食塩水(DPBS)中で回収し、そして10%
ウシ胎児血清を添加したDulbecco’s修飾必須
培地(DMEM)に保持する。 【0047】Nikon diaphot顕微鏡に取り
付けたNarishigeマイクロマニピュレーターを
用いて、マイクロインジェクションを行い得る。マイク
ロインジェクションするとき、油浸下で胚を、DPBS
の100マイクロリットル滴量中に保つ。DNA溶液
を、見える範囲で最も大きい雄性前核にマイクロインジ
ェクションする。インジェクションの成功を、前核の膨
張によってモニターする。インジェクション後直ちに、
胚を受容体である雌、すなわち精管切除を受けた雄のマ
ウスと交配した成熟マウスに移す。受容体である雌を、
2,2,2−トリブロモエタノールを用いて麻酔する。
腰付近を切開して輸卵管を露出させ、胚を輸卵管の膨大
領域に移す。体壁を縫合し、そして皮膚を傷クリップで
閉じる。受容体を識別するために耳にノッチを入れ、分
娩まで維持する。 【0048】3週齢の時に約2から3cmの長さの尾試
料を、DNA分析にかける。尾試料を、0.7mlの5
0mM Tris、pH 8.0、100mM EDT
A、0.5%SDSおよび350μgのプロテイナーゼ
Kの存在下に、55℃で一晩インキュベートすることに
より消化する。消化物を、等量のフェノールで一回、そ
して等量のフェノール:クロロホルム(1:1混合物)
で一回抽出する。上清を、70μlの3Mの酢酸ナトリ
ウム(pH 6.0)と混合し、そして等量の100%
エタノールを加えてDNAを沈澱させる。DNAを、微
量遠心で遠沈し、70%エタノールで1回洗浄し、乾燥
しそして100μLのTE緩衝液(10mM Tri
s、pH 8.0および1mM EDTA)に溶解す
る。10から20μlのDNAを、BamHIおよびB
gl11またはEcoRIで切断し、1%アガロースゲ
ル上で電気泳動し、ニトロセルロース紙上にブロッティ
ングし、そして32P標識DNA配列とハイブリダイズ
した。トランスジェニック動物を、オートラジオグラフ
ィーによって同定する。 【0049】トランスジェニック雌を交配する。分娩後
5日めに、乳汁試料を採取し、そして融合タンパク質に
ついて検定した。トランスジェニック雄を、6から7週
才のときに交配する。同腹Flをトランスジェニック遺
伝子について分析する。陽性の雌を飼育し、5週才のと
きに交配する。分娩後5日めに、乳汁試料を融合タンパ
ク質について検定する。乳汁分泌の誘発因子であるオキ
シトシンを0.05単位注射した麻酔されたマウスか
ら、乳汁試料(50−200μl)を採取する。乳房触
診で補助し、乳汁をガラスキャピラリーに集める。続い
て、融合タンパク質を、HPC−4抗体に結合させるこ
とによって単離する。 【0050】(HPC−4抗体エピトープを用いる精
製)抗体は、融合タンパク質の精製および単離のために
種々の基質に結合され得、この基質としてアガロース、
アクリルアミドおよび他のタイプの通常のクロマトグラ
フィー用樹脂、フィルター等が挙げられる。これらの材
料は、それらにタンパク質を結合させる方法と同様に、
当業者に公知である。材料の選択は、かなりの部分、精
製規模あるいは分析すべき試料、および、生体適合性、
ならびに、最終産物が薬学用途に関する場合は政府機関
の認可に依存する。 【0051】(プロテアーゼ切断部位)最も好ましい実
施態様において、融合タンパク質は、エピトープと単離
されるべきタンパク質との間にプロテアーゼ切断部位を
有する。好適な部位は、Xa因子によって切断される配
列:IleGluGlyArg (IEGR)、エンテ
ロキナーゼによって切断される配列:AspAspAs
pAspLys (DDDDK)、およびトロンビンに
よって切断される配列:Phe/GlyProArg
(F/GPR)を有する。 【0052】HPC−4を用いた精製に続いて、融合タ
ンパク質を、適当な酵素で処理をして所望のタンパク質
から結合ペプチドを切断する。 【0053】本発明は、下記の実施例を参考にすること
によりさらに理解されるが、これらには限定されない。 【0054】 【実施例】(実施例1:融合切断組織因子の発現のため
のベクターの構築。)血液凝固は、血小板凝集の誘起お
よびフィブリノーゲンから、血小板プラグを安定化する
フィブリンへの開裂をするタンパク質分解酵素であるト
ロンビンの産生の結果起こる。血液中で循環している数
多くの前駆酵素および前駆因子は、この過程において、
それらが連続的あるいは一斉に活性型に転換されるいく
つかの段階を通して相互作用し、最終的に、Va因子、
カルシウムイオン、および血小板の存在下で、活性化し
たX因子(fXa)によってプロトロンビンをトロンビ
ンに活性化する。 【0055】X因子は、それぞれ外因系および内因系経
路と呼ばれる2つの経路のどちらかによって活性化され
得る。内因系経路、すなわち表面介在活性化経路は、タ
ンパク質前駆体が切断されて活性なプロテアーゼを形成
する一連の反応からなり、これはXII因子からXII
a因子への活性化に始まり、この活性化はXI因子をX
Ia因子に転換し、この転換はIX因子をカルシウムの
存在下でIXa因子に転換する。IX因子はまた、外因
系経路を通して、組織因子(TF)が活性化VII因子
(VIIa因子;fVIIa)と協同することによって
活性化され得る。活性化IX因子は、カルシウム、リン
脂質(血小板)、およびVIIIa因子の存在下で、X
因子をXa因子に活性化する。 【0056】生理学的には、凝固における主経路は、外
因系で、その中心となる段階はVII因子のVIIa因
子への活性化だと考えられている。凝固アッセイ、およ
び、他のVII因子からVIIa因子への転換を測定す
るために設計された活性アッセイは、通常、VIIa因
子の凝固活性に必要とされるコファクターであるTFを
使用する必要がある。最も一般的には、TFは、トロン
ボプラスチンとして知られる比較的粗製の調製物として
供給される。組織因子は、タンパク質およびリン脂質成
分を有する必須の膜糖タンパク質である。それは様々な
組織および種から単離され、42,000および53,
000の分子質量を有することが報告されている。組織
因子をコードするDNAおよびこのタンパク質を発現す
る方法は、例えば、Genentech, Inc.に
よる欧州特許出願第0 278776号およびJ.H.
MorrisseyらによるCell 50,129−
135(1987)に現在報告されている。 【0057】切形型組織因子(tTF)のヌクレオチド
(配列番号2)およびアミノ酸(配列番号3)配列を下
記に示し、これは、下記のように1991年4月10日
に出願された米国出願第07/683,682号に記載
の配列から改変され、この技術は本明細書中で援用され
ている。切形型組織因子タンパク質は、組織因子の予想
された膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを欠いてい
る。切形型組織因子と野生型組織因子との間の本質的な
違いは、切形型組織因子はリン脂質膜表面にもはやつな
がらないことである。可溶性組織因子は、活性化VII
因子(FVII)のためのコファクターであって、前駆
体であるVII因子(FVII)のコファクターではな
い。天然の組織因子はFVIIおよびFVIIaのコフ
ァクターである。 【0058】下記のアミノ酸およびヌクレオチド配列
は、切形型組織因子の可溶形をコードする。ヌクレオチ
ド配列に、続き番号を左に付ける。アミノ酸配列は、ヌ
クレオチド配列の上に、標準の一文字コードを用いて示
され、Morrisseyら、Cell 50,129
−135(1987)によって報告された成熟組織因子
タンパク質の番号付けに従って右に番号付けされてい
る。5’末端のSmaI部位および3’末端のXbaI
部位には下線を付す。SmaI部位の最初の3個のヌク
レオチドは、制限酵素であるSmaIで消化により除去
される。これは、tTF cDNAクローンのリーディ
ングフレームを保存するような様式で、tTF cDN
A配列を、pIN−III−pelB−HPC−4発現
ベクターのStuI部位に平滑末端で連結させる。 【0059】 【化1】 (pIN−III−pelB発現ベクターの構築:)こ
のベクターは、pIN−III−ompA 由来である
(John Ghrayebら、EMBO J. 3
(10):2437−2442 (1984))。Xb
aIおよびBamHIを有するpIN−III−omp
Aの切断により、Shine−Dalgarno配列G
AGGを含むDNAフラグメント、およびompAシグ
ナルペプチドをコードするヌクレオチド配列の全体が除
去される。図1に示すように、8つの重複オリゴヌクレ
オチド(4つのセンスおよび他の4つの相補的なアンチ
センス)を連結して、pelBシグナルペプチドを表す
22残基長のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド
配列が後続し、欠失しているShine−Dalgar
no配列を含むDNAフラグメントを合成した(Sah
u−Ping Leiら、J. Bacteriol.
169(9):4379−4383、1987)(ア
ミノ酸 −22から−1)(配列番号4)。 【0060】EcoRI制限部位は、2つの余分な残基
Glu、Phe(+1および2)をコードするpelB
リーダー配列の直後で、このDNAフラグメント中に含
有される。DNAフラグメント(配列番号5)はまた、
12アミノ酸残基長のペプチド(残基3〜14)をコー
ドし、このペプチドはCa++依存モノクローナル抗体
HPC−4のエピトープである。EcoRI制限部位
は、HPC−4エピトープをpelBシグナルペプチド
から分離する。エピトープをコードするヌクレオチドの
後に、4つのアミノ酸残基Ile、Glu、Gly、お
よびArgをコードするヌクレオチドが存在し、Xa因
子切断部位(配列番号6)を形成する。 【0061】このベクター中へ標的遺伝子をクローニン
グして発現させるために用いるいくつかの制限酵素部位
を含む配列が、Xa因子切断部位の後に続く。図1に示
したように、このDNAフラグメントは、pIN−II
I−ompAのXbaIおよびBamHI部位に連結す
るためにXbaIの粘着末端を5’末端に、そしてBa
mHI粘着末端を3’末端に含有する。pIN−III
−pelBの複合クローニング部位は、StuI、No
t I、HindIII、およびBamHIを含有す
る。StuIは、6bp平滑末端カッターであり、その
認識部位はAGGCCTである;それがこの部位を切断
する際に、3つのヌクレオチド、AGGをDNAフラグ
メントの3’末端に残し、これはFXa切断部位の最後
の残基であるArgをコードする。従って、StuIを
有するこのベクターおよび他の3’末端クローニング部
位(NotIまたはHindIIIあるいはBamH
I)のうちのいずれかの二重消化は、発現に適する標的
遺伝子の指向性クローニング(directional
cloning)を提供する。 【0062】pelBリーダーペプチド(アミノ酸 −
22から−1)(配列番号4);HPC−4エピトープ
(アミノ酸 +3から14)(配列番号1);およびF
Xa切断部位(アミノ酸 15から18)(配列番号
6)をコードする合成DNAフラグメントのオリゴヌク
レオチド配列を、以下に示す。Shine−Dalga
rno配列GAGG(S−D)を、上線で示す。クロー
ニングに有効な制限酵素部位を、下線で示し、それはE
coRI(2つの余分なアミノ酸+1および+2を作り
出すpelBリーダー配列とHPC−4エピトープとの
間)、StuI、NotI、およびHindIIIであ
る。細菌シグナルペプチドによって切断したpelBリ
ーダーペプチド切断部位を、矢印で示す。このDNAフ
ラグメントは、8つの重複オリゴヌクレオチドの連結に
より形成された結果、pIN−III−ompAベクタ
ーのXbaIおよびBamHI部位へ連結するために
5’末端に粘着XbaI部位を、そして3’末端に粘着
BamHI部位を有する。センス鎖と下の相補的なアン
チセンス鎖のオリゴヌクレオチドとの境界を、太字で示
す。 【0063】 【化2】 (pIN−III−pelB−tTFの構築:)pIN
−III−pelB−tTFの構築を、図2に図式化し
て示す。pJH27は、ベクターpGEM−7Zf
(+)(Promega)のBamHIとXbaI制限
部位との間でクローン化した完全な切形型組織因子(t
TF)cDNA配列を含むプラスミドである。pIN−
III−pelB発現ベクター中のクローニング部位と
適合する5’および3’末端を有するtTF cDNA
フラグメントの調製は、2段階の工程で行った。最初の
段階でプラスミドpJH27を、BbvI制限酵素で消
化し、DNA配列をtTFシグナルペプチドおよび飽和
tTFタンパク質の最初の11残基をコードするcDN
Aの5’末端から切断して除いた。tTF遺伝子を修復
するために、11の欠失した残基をコードし、平滑な半
−SmaI部位を5’末端を形成している2つの相補的
なオリゴヌクレオチドを合成した。このオリゴヌクレオ
チドは、BbvIによって作られたtTFcDNA配列
の粘着末端にハイブリダイズすることで連結し得る粘着
末端を含有する。 【0064】第2段階で、改変したcDNA挿入物を、
pJH27から、XbaIを用いる消化により除去し、
その挿入物をアガロースゲル電気泳動法により分離し、
そして溶離してアガロースゲルから精製した。生成した
完全なtTFをコードするcDNAフラグメントを、p
UC19プラスミドのSmaIおよびXbaI部位にサ
ブクローニングした。図2に示すように、次いでtTF
cDNAフラグメントを、pUC19からSmaIお
よびHindIII制限酵素を用いて除去し、そしてp
IN−III−pelB発現ベクターのStuIおよび
HindIII部位にサブクローニングした。 【0065】(実施例2:融合タンパク質の発現および
単離。)細胞周辺抽出物のための細菌の増殖: E.
coliのXL1−B株を37℃でLB培地中で増殖し
た。一晩培養物のうちの500μlを、25mlのLB
および100μg/mlのアンピシリンを含有する12
5mlのフラスコに移した。そのフラスコを37℃で2
〜3時間、OD600が0.6〜0.7に等しくなるま
で振盪した。アンピシリン(Amp)を含有する1リッ
トルのLB培地に、全25mlの細菌培養物を接種し、
そして37℃でOD600=0.6〜0.7になるまで
振盪を続けた。次いで培養を、1mM イソプロピル−
β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)で誘導
し、そして振盪をさらに8時間、室温で続けた。細菌培
養物を、約3000rpmで20分間、遠心分離にか
け、培地を細胞から分離した。細胞のペレットを、50
mlの冷水で再懸濁させ、1/2時間氷上で振盪しなが
らインキュベートした。次いで細胞周辺抽出物を、1
0,000gで1/2時間回転させて集めた。 【0066】タンパク質の約3/4が、E. coli
の培地中で発現し、そして1/4が、低張ショックによ
り細胞周辺腔から回収された。細胞周辺抽出物を、(上
記のように遠心分離により浄化した)培地と混合し、そ
してその混合物を、3000MWカットオフメンブラン
(Amicon)を有する限外濾過螺旋カートリッジ濃
縮装置(ultrafiltration spira
l cartridge concentrator)
を用いて最初の量の約1/10に濃縮した。濃縮の次
に、この物質を0.1MのNaCl、0.02MのTr
isおよび1mMの塩化カルシウムに入れ、そして同様
の緩衝液(Affi−GelTM 10で固定した5m
g/mlのHPC−4 IgG;全部で4mlを、1リ
ットルの出発細菌培養物に用いた)で平衡化したHPC
−4カラムにかけ、約200mlの1M NaCl、1
mMのCaCl2を含有するpH 7.5の0.02M
Tris−HClで洗浄し、続いて約10〜20ml
の同様の、ただし0.1MのNaClを含まない緩衝液
で洗浄し、そしてタンパク質を0.1M NaCl、
0.02M Tris−HCl、5mM EDTA、p
H 7.5で溶離した。カラムからのtTFの溶離を2
80nmの光の吸収でモニターし;タンパク質の1本の
ピークを観察した。 【0067】(SDS−PAGE:)アフィニティクロ
マトグラフィーからのピーク画分のSDS−PAGE分
析(10%アクリルアミドを用いるLaemmli系、
Laemmli、Nature 227:680−68
5(1970))は、図3に示すように、還元および非
還元の両方の状態で30kdあたりで1本のモノマー性
のバンドを示す。これはグリコシル化されない際のtT
Fの予想分子量と一致する。 【0068】約1mgの可溶性組織因子を、1リットル
の出発細菌培養物から回収し、そしてそれは、SDSゲ
ル電気泳動により分かるように均一である。組織因子
は、ジスルフィド結合が還元されなくても、ゲル中でモ
ノマーとして働く。この様式で単離した可溶性の切形型
組織因子タンパク質は、HPC−4エピトープが除去さ
れないときでさえ、VIIa因子に対して完全な補因子
活性を有する;この活性は、図4で示したように、哺乳
動物細胞で発現されるHPC−4エピトープを有さない
切形型組織因子のものに等しい。 【0069】そのタンパク質は、哺乳動物の細胞培養物
内で発現されたタンパク質に機能的に等価であるが、そ
のコストは10%未満である。この機能的等価性は、X
因子活性化に依存するVIIa因子濃度、および両方の
供給源由来の組織因子の、VIIa因子アミド溶解活性
(amidolytic activity)を同等に
増加する能力によって証明される。 【0070】(実施例3:HPC−4エピトープと組み
合わせた融合タンパク質技術を用いた他のタンパク質の
単離。)これらのタンパク質のアミノ末端領域に連結す
るエピトープを有するトロンボモジュリンフラグメン
ト、X因子のEGFドメインおよびタンパク質CのEG
Fドメインを、他のE. coli細胞周辺腔発現系で
発現させ、そこから回収した。第4〜第6のEGFドメ
インのトロンボモジュリンのフラグメントをまた、上述
のように抗体カラムの一段階精製で、培養哺乳動物細胞
から単離した。この場合、トロンボモジュリン第4〜第
6EGFドメインをコードするDNAを、PCRにより
cDNAから増幅し、そしてHPC−4エピトープおよ
びXa切断部位が後に続くトランスフェリンシグナルペ
プチドをコードする合成オリゴヌクレオチドに連結し
た。生じるDNAフラグメントを、ヒト293細胞中で
発現させるために、pRC/RSV哺乳動物細胞発現ベ
クター中にサブクローニングした。 【0071】本明細書中に記載した方法および組成物の
改変および変更は、前述の詳細な説明より当業者に明白
である。そのような改変および変更が、請求の範囲内に
なることを意図する。 【0072】 【発明の効果】本発明によれば、1回のクロマトグラフ
ィー工程により、精製されたタンパク質、特に血液凝固
タンパク質の単離を可能にする方法および手段が提供さ
れる。 【0073】 【配列表】 【0074】 【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、HPC−4エピトープおよびXa因子
切断部位をコードする発現ベクターpIN−III−p
elB、続いて単離されるべきタンパク質をコードする
遺伝子を挿入するためのいくつかの制限酵素部位であ
る。 【図2】図2は、pIN−III−pelB−tTF発
現ベクターの構築を含む工程のスキーム表示である。t
TFのサブクローニングは2段階で行われた。最初の段
階で、tTF遺伝子を含む中間プラスミド(pUC−t
TF)が調製された。2番目の段階で、tTF遺伝子
は、pUC−tTFから取り除かれ、そしてtTF遺伝
子は、pIN−III−pelB(より詳細には文中を
参照のこと)内にサブクローニングされた。得られたp
IN−III−pelB−tTFは、発現のために、
E. coli(XL1−B)の形質転換に対して用い
られた。 【図3】図3は、組織因子のSDSゲル電気泳動の写真
であり、この組織因子は、ジスルフィド結合の還元がな
くてもゲル内でモノマーとして動く。 【図4】図4は、tTF(nM)に対する、TTF−H
PC−4のXa生成速度(m吸光度/分/分)(白抜き
丸);TTF−293のXa生成速度(m 吸光度/分
/分)(黒塗り丸);およびTTF−Xa−DIGのX
a生成速度(m 吸光度/分/分)(白抜き四角)のグ
ラフである。
切断部位をコードする発現ベクターpIN−III−p
elB、続いて単離されるべきタンパク質をコードする
遺伝子を挿入するためのいくつかの制限酵素部位であ
る。 【図2】図2は、pIN−III−pelB−tTF発
現ベクターの構築を含む工程のスキーム表示である。t
TFのサブクローニングは2段階で行われた。最初の段
階で、tTF遺伝子を含む中間プラスミド(pUC−t
TF)が調製された。2番目の段階で、tTF遺伝子
は、pUC−tTFから取り除かれ、そしてtTF遺伝
子は、pIN−III−pelB(より詳細には文中を
参照のこと)内にサブクローニングされた。得られたp
IN−III−pelB−tTFは、発現のために、
E. coli(XL1−B)の形質転換に対して用い
られた。 【図3】図3は、組織因子のSDSゲル電気泳動の写真
であり、この組織因子は、ジスルフィド結合の還元がな
くてもゲル内でモノマーとして動く。 【図4】図4は、tTF(nM)に対する、TTF−H
PC−4のXa生成速度(m吸光度/分/分)(白抜き
丸);TTF−293のXa生成速度(m 吸光度/分
/分)(黒塗り丸);およびTTF−Xa−DIGのX
a生成速度(m 吸光度/分/分)(白抜き四角)のグ
ラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(71)出願人 594003676
825 N.E. 13th Street,
Oklahoma City,Oklah
oma 73104,United Stat
es of America
(72)発明者 アリレザ リザイエ
アメリカ合衆国 オクラホマ 73160,ム
ーア,エス.イー. トゥエルフス スト
リート 1216
(72)発明者 チャールズ ティー. エスモン
アメリカ合衆国 オクラホマ 73111,オ
クラホマ シティー, ノース ストーン
ウォール 5800
(72)発明者 ジェームズ エイチ. モリッセイ
アメリカ合衆国 オクラホマ 73118,オ
クラホマ シティー, ダブリュー.ユー
バンクス 228
Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA06 EA04
HA01
4H045 AA10 BA10 BA41 CA40 DA65
EA20 FA74 GA26
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 HPC−4と呼ばれ、アメリカンタイプ
カルチャーコレクション、Rockville, M
D,に、1988年11月2日に寄託され、そしてAT
CC番号HB 9892として受託されたモノクローナ
ル抗体によってカルシウムの存在下で結合したエピトー
プ、および融合タンパク質とHPC−4抗体との結合に
より単離されるべきタンパク質、を含む融合タンパク質
であって、 ここで、該エピトープおよび該単離されるべきタンパク
質が、特異的なプロテアーゼ切断部位によって分離され
る、 融合タンパク質。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/816,679 US5298599A (en) | 1988-12-30 | 1992-01-03 | Expression and purification of recombinant soluble tissue factor |
US816,679 | 1992-01-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5511934A Division JPH07506090A (ja) | 1992-01-03 | 1992-12-29 | 組換え可溶性組織因子の発現および精製 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003238600A true JP2003238600A (ja) | 2003-08-27 |
Family
ID=25221336
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5511934A Pending JPH07506090A (ja) | 1992-01-03 | 1992-12-29 | 組換え可溶性組織因子の発現および精製 |
JP2003027695A Pending JP2003238600A (ja) | 1992-01-03 | 2003-02-04 | 組換え可溶性組織因子の発現および精製 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5511934A Pending JPH07506090A (ja) | 1992-01-03 | 1992-12-29 | 組換え可溶性組織因子の発現および精製 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5298599A (ja) |
EP (1) | EP0620854B1 (ja) |
JP (2) | JPH07506090A (ja) |
AT (1) | ATE171216T1 (ja) |
AU (1) | AU674298B2 (ja) |
CA (1) | CA2127362C (ja) |
DE (1) | DE69227041T2 (ja) |
DK (1) | DK0620854T3 (ja) |
ES (1) | ES2124295T3 (ja) |
WO (1) | WO1993013211A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7247453B1 (en) | 1988-12-30 | 2007-07-24 | Oklahoma Medical Research Foundation | Calcium binding recombinant antibody against protein C |
US5472850A (en) * | 1991-04-10 | 1995-12-05 | Oklahoma Medical Research Foundation | Quantitative clotting assay for activated factor VII |
US5504064A (en) * | 1991-04-10 | 1996-04-02 | Oklahoma Medical Research Foundation | Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with an activator of FVII |
US5374617A (en) * | 1992-05-13 | 1994-12-20 | Oklahoma Medical Research Foundation | Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with FVIIa |
US6749853B1 (en) | 1992-03-05 | 2004-06-15 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Combined methods and compositions for coagulation and tumor treatment |
US6093399A (en) * | 1992-03-05 | 2000-07-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature |
US5877289A (en) * | 1992-03-05 | 1999-03-02 | The Scripps Research Institute | Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature |
US6036955A (en) * | 1992-03-05 | 2000-03-14 | The Scripps Research Institute | Kits and methods for the specific coagulation of vasculature |
US6004555A (en) * | 1992-03-05 | 1999-12-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for the specific coagulation of vasculature |
US5695993A (en) | 1994-08-12 | 1997-12-09 | Oklahoma Medical Research Foundation | Cloning and regulation of an endothelial cell protein C/activated protein C receptor |
US5858724A (en) * | 1996-07-16 | 1999-01-12 | Pel-Freez | Recombinant rabbit tissue factor |
US6379975B1 (en) | 1996-11-27 | 2002-04-30 | T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag | Methods and reagents for determining protein S |
CA2288058A1 (en) * | 1997-04-23 | 1998-10-29 | Instrumentation Laboratory, S.P.A. | Recombinant rabbit tissue factor based prothrombin time reagent |
US5804392A (en) * | 1997-06-27 | 1998-09-08 | Oklahoma Medical Research Foundation | Diagnostic assays using soluble endothelial cell protein C/activated protein C receptor |
US6953568B1 (en) | 1998-08-25 | 2005-10-11 | Oklahoma Medical Research Foundation | Targeting of molecules to large vessel endothelium using EPCR |
US6379903B1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-04-30 | Sigma-Aldrich Co. | Purification of recombinant proteins fused to multiple epitopes |
US6855509B2 (en) | 2000-12-19 | 2005-02-15 | Instrumentation Laboratory Company | Protein S functional assay and kit therefor |
WO2002061064A2 (de) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren zur herstellung von rekombinantem trypsin |
US20030211075A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-11-13 | Thorpe Philip E. | Combined compositions for tumor vasculature coagulation and treatment |
US6706068B2 (en) | 2002-04-23 | 2004-03-16 | Bret A. Ferree | Artificial disc replacements with natural kinematics |
CA2483909A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Schering Aktiengesellschaft | Novel tissue factor targeted thrombomodulin fusion proteins as anticoagulants |
US7579000B2 (en) | 2002-05-01 | 2009-08-25 | Bayer Schering Pharma Ag | Tissue factor targeted antibodies as anticoagulants |
CN1480466A (zh) * | 2002-09-03 | 2004-03-10 | �й������ž�����ҽѧ��ѧԺ����ҽ | 一类溶栓抗凝双功能融合蛋白及应用 |
US7148067B2 (en) * | 2004-08-31 | 2006-12-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Thromboplastin reagents |
EP1853926A2 (en) * | 2005-02-16 | 2007-11-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Procoagulants based on metal-chelating lipids |
EP1869082B1 (en) * | 2005-03-04 | 2011-04-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Coagulation and fibrinolytic cascades modulator |
US7393833B2 (en) * | 2005-03-09 | 2008-07-01 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Chimeric proteins with phosphatidylserine binding domains |
US8268783B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-18 | Portola Pharmaceuticals, Inc. | Antidotes for factor Xa inhibitors and methods of using the same |
WO2009046194A2 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Fibrin sealant |
WO2009061697A1 (en) | 2007-11-09 | 2009-05-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Anticoagulant antagonist and hemophilia procoagulant |
JP2011516081A (ja) | 2008-04-07 | 2011-05-26 | ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド | トロンビンアクチベーター組成物ならびにそれを作製および使用する方法 |
FR3001729B1 (fr) * | 2013-02-04 | 2015-03-06 | Lab Francais Du Fractionnement | Mutants du facteur x |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4506009A (en) * | 1982-03-30 | 1985-03-19 | University Of California | Heterogeneous immunoassay method |
US4851341A (en) * | 1986-12-19 | 1989-07-25 | Immunex Corporation | Immunoaffinity purification system |
IE81149B1 (en) * | 1987-02-12 | 2000-05-03 | Genentech Inc | Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein |
US5223427A (en) * | 1987-03-31 | 1993-06-29 | The Scripps Research Institute | Hybridomas producing monoclonal antibodies reactive with human tissue-factor glycoprotein heavy chain |
WO1988009817A1 (en) * | 1987-06-12 | 1988-12-15 | Mount Sinai School Of Medicine Of The City Univers | Cloning and expression of human tissue factor |
JP2799316B2 (ja) * | 1987-06-12 | 1998-09-17 | ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 | 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法 |
CA2006684C (en) * | 1988-12-30 | 1996-12-17 | Charles T. Esmon | Monoclonal antibody against protein c |
US5147638A (en) * | 1988-12-30 | 1992-09-15 | Oklahoma Medical Research Foundation | Inhibition of tumor growth by blockade of the protein C system |
-
1992
- 1992-01-03 US US07/816,679 patent/US5298599A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-29 WO PCT/US1992/011270 patent/WO1993013211A1/en active IP Right Grant
- 1992-12-29 AT AT93901091T patent/ATE171216T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-12-29 ES ES93901091T patent/ES2124295T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-29 DK DK93901091T patent/DK0620854T3/da active
- 1992-12-29 CA CA002127362A patent/CA2127362C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-29 AU AU33358/93A patent/AU674298B2/en not_active Ceased
- 1992-12-29 JP JP5511934A patent/JPH07506090A/ja active Pending
- 1992-12-29 DE DE69227041T patent/DE69227041T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-29 EP EP93901091A patent/EP0620854B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-04 JP JP2003027695A patent/JP2003238600A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU674298B2 (en) | 1996-12-19 |
CA2127362A1 (en) | 1993-07-08 |
JPH07506090A (ja) | 1995-07-06 |
ES2124295T3 (es) | 1999-02-01 |
AU3335893A (en) | 1993-07-28 |
CA2127362C (en) | 1999-05-11 |
US5298599A (en) | 1994-03-29 |
DK0620854T3 (da) | 1999-06-14 |
EP0620854A1 (en) | 1994-10-26 |
DE69227041D1 (de) | 1998-10-22 |
DE69227041T2 (de) | 1999-04-08 |
ATE171216T1 (de) | 1998-10-15 |
EP0620854B1 (en) | 1998-09-16 |
WO1993013211A1 (en) | 1993-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003238600A (ja) | 組換え可溶性組織因子の発現および精製 | |
US5589604A (en) | Expression of human protein C in mammary tissue of transgenic mammals | |
EP0662138B1 (en) | Long wap promoter for mammary expression of human protein c | |
JP4243355B2 (ja) | 細胞膜に固定された抗凝固性融合タンパク質 | |
JPH02501112A (ja) | 免疫親和性による精製方法 | |
JPH08500976A (ja) | Cd27リガンド | |
JP2688407B2 (ja) | ヒトプロテインcの製造方法 | |
JP2003503075A (ja) | Her2に結合する化合物 | |
JPH06505624A (ja) | ペプチド類の精製指向性クローニング | |
JP2989853B2 (ja) | ポリペプチド、その製造方法、dna塩基配列及び形質転換細胞宿主 | |
WO2001002440A1 (en) | Fusion peptides comprising a peptide ligand domain and a multimerization domain | |
US7053184B2 (en) | Purified human erythropoietin receptor protein fragment and antibodies derived therefrom | |
US5726298A (en) | Epimorphin and its encoding nucleic acids | |
WO1997020043A1 (en) | Protein c production in transgenic animals | |
JP3188264B2 (ja) | 組換えポリペプチド類の精製法 | |
CA2040178A1 (en) | Dna constructs for the expression of proteins in the mammary gland of transgenic mammals | |
JP2002504801A (ja) | Lerk−6と称するサイトカイン | |
AU767187B2 (en) | Novel serine protease BSSP6 | |
US20070218061A1 (en) | Use of ephrinb2 directed agents for the treatment or prevention of viral infections | |
CZ160198A3 (cs) | Transgenní zvíře, transgen, způsob jejich přípravy a použití pro purifikaci transkripčních komplexů | |
EP0874898A1 (en) | Protein c production in transgenic animals | |
JPS62201598A (ja) | マウス−ヒトキメラ抗体h鎖、それをコ−ドするキメラdna配列、プラスミドおよび細胞 | |
JPS63245691A (ja) | ヒト免疫グロブリンGFc領域蛋白質およびその製造方法 | |
Velander | Transgenic fibrinogen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |