JPH07506090A - 組換え可溶性組織因子の発現および精製 - Google Patents

組換え可溶性組織因子の発現および精製

Info

Publication number
JPH07506090A
JPH07506090A JP5511934A JP51193493A JPH07506090A JP H07506090 A JPH07506090 A JP H07506090A JP 5511934 A JP5511934 A JP 5511934A JP 51193493 A JP51193493 A JP 51193493A JP H07506090 A JPH07506090 A JP H07506090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
acid sequence
isolated
epitope
hpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5511934A
Other languages
English (en)
Inventor
リザイエ,アリレザ
エスモン,チャールズ ティー.
モリッセイ,ジェームズ エイチ.
Original Assignee
オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション filed Critical オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション
Publication of JPH07506090A publication Critical patent/JPH07506090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/7455Thrombomodulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/034Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the periplasmic space of Gram negative bacteria as a soluble protein, i.e. signal sequence should be cleaved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96447Factor VII (3.4.21.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/04Phospholipids, i.e. phosphoglycerides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 組換え可溶性組織因子の発現および精製米国政府は、国立衛生研究所(Nati onal In5titutes of Health)からの認可により、認 可番号ROI IIL44225およびROI HL29807により、本発明 における権利を有する。
本発明は、一般に、組換え技術およびプロティンCチモーゲンに特異的なモノク ローナル抗体の特有のエピトープを用いて、タンパク質、特に血液凝固タンパク 質を精製する方法の領域にある。
タンパク質を精製する方法は長年使用されてきており、そしてそれらの方法は、 一般に、クロマトグラフィー法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、分子 量ふるい法、高圧液体クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー) 、および電気泳動法(例えば、アガロースまたはアクリルアミドゲルの電気泳動 法、および等電点電気泳動法)に分けられ得る。これらの方法のすべてに共通な 不利な点は、出発物質がいくつかの工程を通過して、所望の材料が実質的に純度 の高いところまで不純物を除去することをこれらの方法が要求するということで ある。
免疫アフィニティクロマトグラフィーにおいて、所望のタンパク質または他の分 子に対する抗体が、クロマトグラフィーの基質上に固定化され、タンパク質混合 物が、その抗体をタンパク質に結合させる条件下で基質に加えられ、非結合物質 が洗浄により除去され、そして結合したタンパク質が、例えば、高pHまたは低 pHの、タンパク変性剤またはカオトロープを用いて溶離される。最後に溶離さ れた物質は、実質的に純度の高いタンパク質であり、それは完全な生物活性をし ばしば欠いている。
この方法の変法は、1991年7月12日付けで出願された米国特許出願第07 7730.040号に記載され、これはCharles T、 Esmonおよ びNaomi L、 Esmonによる1988年12月30日付けで出願され た「プロティンCに対するモノクローナル抗体」というタイトルの米国特許出願 第07/292.447号の継続出願であり、モノクローナル抗体のRPC−4 の特性を開示している。RPC−4と呼ばれるモノクローナル抗体を分泌するハ イブリドーマ細胞系は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(An+er ican Type Cu1ture Co11ection)、 Rockv ille、 MDに1988年11月2日に寄託され、そしてATCC番号HB 9892で受託された。この寄託は、特許の認可により公に入手可能である。
HPC−4は、活性化プロティンC(APC)ではなく、プロティンCに結合し 、そしてカルシウムの存在下でのみ結合する。従って、抗体がアフイニテイ支持 体上に固定化されるとき、プロティンCは、血漿由来源または極めて穏やかな条 件下での組織培養発現系のいずれかから単離され得る。これは、生成物の生物活 性および固体支持体樹脂の安定性を維持する上で重要である。活性化プロティン Cはどんな条件下でも結合しないので、得られた精製物はAPCを全く含まない 。
抗体は、プロティンC分子の限定された領域に結合し、その領域は、重鎮の残基 6位と17位の間、特異的には、EDQV D P RL I D G K、の 中に含まれる。このペプチドは、固体支持体樹脂上に直接に固定化され得、そし てマウス腹水または組織培養上清液から高濃度で抗体を単離するために用いられ 得る。この方法は、たとえ非常に希釈された溶液からでさえも、抗体を非常に純 度の高い形態で高収率で単離することを可能にする。抗体は、カルシウムイオン の除去あるいは所望ナラば、1.5Mグアニジンのいずれかにより、固体支持体 ペプチドから除去され得、そしてグアニジンは精製されたモノクローナル抗体の 機能に影響を及ぼさない。
RPC−4と組み合わせてプロティンCエピトープを用いる精製方法は、他のタ ンパク質、特に血液凝固タンパク質の精製に適用され得る場合有利である。完全 に異なる抗体を用いるそのようなある種のシステムは、Pr1ckettら、  B oTech ues7(6)、 580−589 (1989)に記載され 、Ca”配位に用いられるエンテロキナーゼ部位のいくつかを認識するカルシウ ム依存性抗体を用いており、そしてそのエンテロキナーゼ部位のいくつかは、5 83頁の図4および586頁の表1から示される残基1.2.3.4、および7 位を含んでいる。この配列は、単離されるべきタンパク質のN末端に結合し、次 いでウロキナーゼでの処理により除去される。
従って、本発明の目的は、1回のクロマトグラフイ一工程により、精製されたタ ンパク質、特に血液凝固タンパク質の単離を可能にする方法および手段を提供す ることである。
さらなる目的は、モノクローナル抗体により特異的に結合するアミノ酸配列を有 する組換えタンパク質を提供することである。
発明の要旨 rHPc−4Jと呼ばれる特異的モノクローナル抗体を用いて、溶液から迅速に 単離され得る形態のいかなるタンパク質をも製造する方法が開示されている。R PC−4は、カルシウムを組み合わせて認識されるプロティンCチモーゲンの1 2個のアミノ酸のエピトープに結合する。エピトープと単離されるべきタンパク 質との融合タンパク質を形成し得ること、およびRPC−4ベースのアフィニテ ィクロマトグラフィーを用いてそのタンパク質を単離し得ることが、現在確定さ れている。好ましい実施態様においては、特異的なプロテアーゼ切断部位は、エ ピトープとタンパク質との間に挿入され、その結果、そのエピトープは単離され たタンパク質から容易に除去され得る。
最も好ましい実施態様においては、融合タンパク質は、適切なベクター内に挿入 された組換え遺伝子の発現により形成される。
1つの例においては、プロティンCチモーゲン(r HPC−4J)に特異的な 抗体によりカルシウムと組み合わせて認識される、プロティンCチモーゲンの1 2個のアミノ酸のエピトープと、Xa因子切断部位とを含む機能的に活性な可溶 性組織因子は、適切な原核生物または真核生物の発現系内に挿入されるベクター から発現された。組換え可溶性組織因子は、適切な基質上に固定化されたRPC −4モノクローナル抗体を用いて、1回のクロマトグラフィ一工程で迅速に単離 され得る。一旦単離されると、プロティンCエピトープは、Xa因子で切断する ことにより除去され、機能的に活性な可溶性組織因子を残す。
図面の簡単な説明 図1は、■PC−4エピトープおよびXa因子切断部位をコードすlt[ベクタ ーplN−11l−pelB、続いて単離されるべきタンパク質をフードする遺 伝子を挿入するためのいくつかの制限酵素部位である。
図2は、plN−1!I−pelB−tTF発現ベクターの構築を含む工程のス キーム表示である。tTFのサブクローニングは2段階で行われた。最初の段階 で、tTF遺伝子を含む中間プラスミド(pUC−tTF)が調製された。2番 目の段階で、tTF遺伝子は、pUC−tTFから取り除かれ、モしてtTF遺 伝子は、plN−111−pelB (より詳細には文中を参照のこと)内にサ ブクローニングされた。
得られたplN−111−pelB−tTFは、発現のために、E、 coli (XLI−B)の形質転換に対して用いられた。
図3は、組織因子のSDSゲル電気泳動の写真であり、この組織因子は、ジスル フィド結合の還元がなくてもゲル内でモノマーとして動く。
図4は、tTF (nM)に対する、TTF−HPC−4のXa生成速度(I1 1吸光度/分/分)(白抜き丸) ; TTF−29’3のXa生成速度(m吸 光度/分/分)(黒塗り丸);およびTTF−Xa−DIGのXa生成速度(m 吸光度/分/分)(白抜き四角)のグラフである。
発明の詳細な説明 HPC−4抗体を用いてアフイニテイクロマトグラフイーにより簡単に単離され た融合タンパク質は、12個のアミノ酸のRPC−4エピトープをコードするD NA配列をベクター内に挿入し、続いて単離されるべきタンパク質をコードする 遺伝子を挿入することにより調製される。好ましい実施態様において、特異的な プロテアーゼ切断部位は、ベクター内のエピトープとタンパク質コード配列との 間に挿入され、その結果、得られた融合タンパク質は容易に切断されて、エビト ープペプチドおよび所望のタンパク質を生じる。
以下の限定されない実施例において、HPC−4の12個のアミノ酸残基のエピ トープをコードする核酸配列は、発現タン/くり質が、RPC−4エピトープ、 続いてXa因子切断部位、モして次1.Xでシグナルペプチド、細胞質ゾルの尾 部分、および膜の両側にわたる削除されるドメインを有していた組織因子のアミ ノ末端を含むような方向に、発現ベクター内に挿入される。
HPC−4モノクローナル HPC−4抗体およびその使用は、1991年7月12日付けで出願された米国 特許出願第077730.040号に記載され、これはCharles T、  Esn+onおよびNaomi L、 Es+oonによる1988年12月3 0日付けで出願された「プロティンCに対するモノクローナル抗体」というタイ トルの米国特許出願第07/292.447号の継続出願であり、その教示は、 本明細書中に援用されている。RPC−4モノクローナルの特性の詳細な分析は 、5tearnsら、rCa”依存性モノクローナル抗体とプロティンC活性化 ペプチド領域との相互作用J 、 J、 Biol、 Chem、 263.8 26−832 (1988)に述べられている。
)IPC−4モノクローナル抗体は、プロティンCの重鎮およびCa”の活性化 領域内に存在するペプチド配列に対して特異的である。このペプチド配列は、1 2個のアミノ酸、すなわちグルタミン酸−アスパラギン酸−グルタミン−バリン −アスパラギン酸−ブロリンーアルギニンーロイシンーイソロイシンーアスノ( ラギン酸−グリシンーリジ7 (E D Q V D P RL I D CI C) (配列番号1)からなる。この配列の利点は、この配列が合成により作ら れるには十分短いが、特異性を与えるには十分長い、ということであり、これに より抗体と融合タンパク質以外のタンパク質との可能性のある交差反応が回避さ れる。
抗体は、ペプチド結合部位に加えて少なくとも1つの金属イオン結合部位を宵す ると思われる。ペプチド結合活性は、金属イオン結合部位での結合に、応じてい るか、または「依存して」いる。金属イオン結合部位は、カルシウムのような二 価の金属陽イオン、あるいはTb”のような、同様のイオン半径および配位特性 を有する金属に結合し得る。ペプチドは、Ca”を結合せず、それゆえCa”結 合部位は、融合タンパク質に付加されない。これは、3頁に記載されるPr1c kettの方法において潜在的に固有な単離マトリックスとのCa”介在性相互 作用を最小限にする。組織因子の場合には、それはまた、Vl+因子(組織因子 に対するリガンド)に結合するカルシウムが、組織因子融合タンパク質内の付加 した金属結合部位による干渉(interference)なしで研究され得る ことを意味する。
カルシウムが抗体内で金属イオン結合部位に結合する場合は、モノクローナル抗 体はペプチドへの結合に対して著しくさらに受容的になる。金属イオンがモノク ローナル抗体の金属イオン結合部位に結合しない場合は、抗原結合部位は抗原の 結合に対して比較的非受容的である。従って、抗体−抗原結合は、抗体の周囲の 培地内の金属イオン濃度を変化させることにより制御され得る。
および 1されるベ タンパク 本明細書中に記載の方法は、融合タンパク質として発現され、RPC−4を用い て単離され、次いで純度の高いタンパク質としてエピトープから分離され得るタ ンパク質に関して限定はされない。
ベクターおよび 工 pelB’J−f−ペプチドRPC−4エピトープ、および、単離されるべきタ ンパク質、好ましくは特異的なプロテアーゼ切断部位によって分離されるべきタ ンパク質をコードする配列を発現するためのベクターが選択される。市販されて いる好適な細菌発現ベクターの例としては、pcDNA IIHnvitrog en #V400−20)、 pNH8a(Stratagene、 $215 201)およびpBTacl (Boehringer Mannheim、  $1081365)が挙げられる。E、 coltのような細菌中で全長あるい は部分的なcDNA配列を発現するために、これらのベクターを用い、ここで発 現されたタンパク質は、通常、細菌の細胞質中に封入体と呼ばれる不溶性の沈殿 として蓄積する。目的とするタンパク質を抽出するためには、高濃度(通常11 M)の尿素のようなカオトロピ・ツク剤が、封入体を溶解するために必要とされ る。この過程は、タンパク質を変性させるので、その結果、目的のタンパク質は 不活性となる。活性のあるタンパク質を得るためには、通常制御することが非常 に非効率的で困難である折り畳み過程を必要とする。市販されている哺乳動物発 現ベクターの例として、pRc/RSV(Invitrogen、 #V78G −20)、pRc/CMV(Invitrogen #V750−20)、およ びpMcINeo(Stratagene #213201)力5挙げられる。
これら発現ベクターは通常、哺乳動物細胞において組換えタンパク質を高レベル で発現させ得る好適なプロモーターを含有し、そして、これらはまた、自己のゲ ノムにこれらのベクターを統合した哺乳動物細胞を選択するために使用し得る薬 剤耐性遺伝子も含有する。これらのベクターは、全長cDNAおよび配列の5° 末端にリーダーペプチドを有するあらゆる他のDNAフラグメントの発現に適し ている。これらの構築物は、好適な発現系、すなわちE、coliのような原核 細胞あるいは酵母または哺乳動物細胞培養系のような真核細胞のいずれかに移さ れる。
公知の方法論を用いて、タンパク質を産生ずるためのトランスジェニック動物を 生み出すために、融合タンパク質をコードするcDNAを胚に挿入することもで きる。組織特異的プロモーターをタンパク質をコードする配列と組み合わせて使 用することにより、特定の組織でタンパク質の発現をし得る。
例えば、Maniatisら、(1982)が記載するように、透析バッグ中の 電気溶出に続いて、1%アガロースゲルで融合遺伝子を単離する。溶離DNAを 、沈殿させ、水に再溶解させ、そして製造業者(Schleicher and  5chuell、Inc、、Keene、NH)の指示に従ってelutip −Dカラムに通すことで精製する。精製DNAを、マイクロインジェクションす るために、5mM Tris(pH7,4)および0゜1μM EDTAに3μ g/mlの濃度で溶解する。
マウスあるいは他のウサギまたはヒツジのような好適な動物の胚を、販売業者か ら入手する。ウシ血清アルブミン、ゼラチン、およびプロナーゼのような試薬を 、Sigma ChemicalCo、、 St、 Louts、 MOから入 手する。過剰排卵用ホルモン、PMSおよびhCGを、Organon、Inc 、、 NJから入手する。ヒアルロニダーゼを、Sig+aaから購入する。制 限酵素を、New EnglandBiolabs、 Beverly、 MA から入手する。前核にDNAをマイクロインジェクションするために、Nara  Shige、 USA、 Inc、、 Ratnin Instrument s Co、、 Woburn、 MA製のマイクロマ0ピュレ−ターを使用し得 る。DMEM、ウシ胎児血清、およびDP BSは、GIBCOLaborat ories、 Ga1thersville、 MDから入手し得る。
トランスジェニックマウスを構築するための、胚マニピユレーションおよびマイ クロインジェクションの手法は、B、H。
gan% F、Co5tantiniおよびE、Lacy(Cold Spri ng Harbor Laboratory、 1986)の「マウス胚のマニ ピユレーション」に記載されている。類似の方法が、他のトランスジェニック動 物を生み出すために使用される。マウス接合体を、妊娠雌ウマ血清(PMS)に 続いて、48時間後にヒト絨毛性性腺刺激ホルモンで過剰排卵させた6週才の雌 から集める。準備された雌を雄と一緒にし、翌朝、膣栓をチェックする。発情し ている偽妊娠の雌を選択し、精管切除で不妊となった雄と一緒にし、そして受容 体として用いた。接合体を集め、そして丘細胞を、ヒアルロニダーゼ(fig/ ml)で処理することによって除いた。雄と交配した雌から前核胚を回収する。
濾胞の成長を誘発するために妊娠雌ウマ血清PMS(51U)で、そして排卵を 誘発するためにヒト絨毛性性腺刺激ホルモンhCG(51U)で雌を処理する。
胚をDulbecco°S修飾リン酸緩衝生理食塩水(DPBS)中で回収し、 そして10%ウシ胎児血清を添加したDulbecco’ s修飾必須培地(D MEM)に保持する。
N1kon diaphot顕微鏡に取り付たNarishigeマイクロマニ ピュレーターを用いて、マイクロインジェクションを行い得る。
マイクロインジェクションするとき、油浸下で胚を、DPBSの100マイクロ リットル滴量中に保つ。DNA溶液を、見える範囲で最も大きい雄性前核にマイ クロインジェクシコンする。インジェクンヨンの成功を、前核の膨張によってモ ニターする。
インジェクション後直ちに、胚を受容体である雌、すなわち精管切除を受けた雄 のマウスと交配した成熟マウスに移す。
受容体である雌を、2.2.2−トリブロモエタノールを用いて麻酔する。腰付 近を切開して輸卵管を露出させ、胚を輸卵管の膨大領域に移す。体壁を縫合し、 そして皮膚を傷クリップで閉じる。受容体を識別するために耳にノツチを入れ、 分娩まで維持する。
3週齢の時に約2から3cmの長さの尾試料を、DNA分析にかける。尾試料を 、0.7mlの50+aM TrisSpH8,0,100mM EDTA、  0゜5%SDSおよび350μgのプロテイナーゼにの存在下に、55℃で一晩 インキユベートすることにより消化する。消化物を、等量のフェノールで一回、 そして等量のフェノール:クロロホルム(1:1混合物)で−回抽出する。上清 を、70μlの3Mの酢酸ナトリウム(pH6,0)と混合し、そして等量の1 00%エタノールを加えてDNAを沈澱させる。DNAを、微量遠心で遠沈し、 70%エタノールで1回洗浄し、乾燥しそして100μLのTE緩衝液(10m M Tris、 pH8,0および1mM EDTA)に溶解する。10から2 0μlのDNAを、BamHIおよびBglllまたはEcoRIで切断し、1 %アガロースゲル上で電気泳動し、ニトロセルロース紙上にプロ・ツティングし 、そして32p標識DNA配列とハイブリダイズした。トランスジェニック動物 を、オートラジオグラフィーによって同定する。
トランスジェニック雌を交配する。分娩後5日めに、乳汁試料を採取し、そして 融合タンパク質について検定した。トランスジェニック雄を、6から7週才のと きに交配する。同腹Flをトランスジェニック遺伝子について分析する。陽性の 雌を飼育し、5週才のときに交配する。分娩後5日めに、乳汁試料を融合タンパ ク質について検定する。乳汁分泌の誘発因子であるオキシトシンを0.05単位 注射した麻酔されたマウスから、乳汁試料(50−200μl)を採取する。乳 房触診で補助し、乳汁をガラスキャピラリーに集める。続いて、融合タンパク質 を、HPc−4抗体に結合させることによって単離する。
RPC−4エピトープを いる 1 抗体は、融合タンパク質の精製および単離のために種々の基質に結合され得、こ の基質としてアガロース、アクリルアミドおよび他のタイプの通常のクロマトグ ラフィー用樹脂、フィルター等が挙げられる。これらの材料は、それらにタンパ ク質を結合させる方法と同様に、当業者に公知である。材料の選択は、かなりの 部分、精製規模あるいは分析すべき試料、および、生体適合性、ならびに、最終 産物が薬学用途に関する場合は政府機関の認可に依存する。
プロテアーゼ 。I 最も好ましい実施態様において、融合タンパク質は、エピトープと単離されるべ きタンパク質との間にプロテアーゼ切断部位を有する。好適な部位は、Xa因子 によって切断される配列: IleGluGlyArg (IEGR)、エンテ ロキナーゼによって切断される配列: AspAspAspAspLys (D DDDK)、およびトロンビン先こよって切断される配列: Phe/GlyP roArg (F/GPR)を有する。
HPC−4を用いた精製に続いて、融合タンパク質を、適当な酵素で処理をして 所望のタンパク質から結合ペプチドを切断する。
本発明は、下記の実施例を参考にすることによりさらに理解されるが、これらに は限定されない。
実施例1:融合切断組織因子の発現のためのベクターの構築。
血液凝固は、血小板凝集の誘起およびフィブリノーゲンから、血小板プラグを安 定化するフィブリンへの開裂をするタンパク質分解酵素であるトロンビンの産生 の結果起こる。血液中で循環している数多くの前駆酵素および前駆因子は、この 過程において、それらが連続的あるいは一斉に活性型に転換されるいくつかの段 階を通して相互作用し、最終的に、Va因子、カルシウムイオン、および血小板 の存在下で、活性化したX因子(rxa)によってプロトロンビンをトロンビン に活性化する。
X因子は、それぞれ外因系および内因系経路と呼ばれる2つの経路のどちらかに よって活性化され得る。内因系経路、すなわち表面介在活性化経路は、タンt< 9質前駆体が切断されて活性なプロテアーゼを形成する一連の反応からなり、こ れはX11因子からX1la因子への活性化に始まり、この活性化はX1因子を Xla因子に転換し、この転換はIX因子をカルシウムの存在下でIXa因子に 転換する。1x因子はまた、外因系経路を通して、組織因子(TF”)が活性化 V11因子(Vllallへ fVIIa)と協同することによって活性化され 得る。活性化IX因子は、カルシウム、リン脂質(血小板)、およびVllla 因子の存在下で、X因子をXa因子に活性化する。
生理学的には、凝固における主経路は、外因系で、その中心となる段階はVl+ 因子のI/Ila因子への活性化だと考えられている。凝固アッセイ、および、 他のVl+因子からVllallへの転換を測定するために設計された活性アッ セイは、通常、■!Ia因子の凝固活性に必要とされるコファクターであるTF を使用する必要がある。最も一般的には、TFは、トロンボプラスチンとして知 られる比較的粗製の調製物として供給される。
組織因子は、タンパク質およびリン脂質成分を有する必須の膜糖タンパク質であ る。それは様々な組織および種から単離され、42.000および53,000 の分子質量を有することが報告されている。組織因子をコードするDNAおよび このタンパク質を発現する方法は、例えば、Genentech、 Inc、に よる欧州特許出願第0278776号およびJ、H,Morrisseyらによ る江且50.129−135(1987)に現在報告されている。
切形型組織因子(tTF)のヌクレオチド(配列番号2)およびアミノ酸(配列 番号3)配列を下記に示し、これは、下記のように1991年4月10日に出願 された米国出願第07/683.682号に記載の配列から改変され、この技術 は本明細書中で援用されている。切形型組織因子タンパク質は、組織因子の予想 された膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを欠いている。切形型組織因子と野 生型組織因子との間の本質的な違いは、切形型組織因子はリン脂質膜表面にもは やつながらないことである。
可溶性組織因子は、活性化Vll因子(FVll)のためのコファクターであっ て、前駆体であるVl+因子(FVII)のコファクターではない。天然の組織 因子はFVIIおよびFVIIaのコファクターである。
下記のアミノ酸およびヌクレオチド配列は、切形型組織因子の可溶形をフードす る。ヌクレオチド配列に、続き番号を左に付ける。アミノ酸配列は、ヌクレオチ ド配列の上に、標準の一文字コードを用いて示され、Morrisseyら、C e1150,1l29−135(19?)によって報告された成熟組織因子タン パク質の番号付けに従って右に番号付けされている。5°末端の5oda 1部 位および3°末端のXba 1部位には下線を付す。Sma 1部位の最初の3 個のヌクレオチドは、制限酵素であるS+++alで消化により除去される。こ れは、tTF cDNAクローンのリーディングフレームを保存するような様式 で、tTF cDNA配列を、plN−111−peIB−RPC−4発現ベク ターの5tu1部位に平滑末端で連結させる。
(以下余白) IN−111−elB ベクターの Lこのベクターは、plN−111−姐已 由来である(John Ghrayebら、EMBOJ、 3(10) : 2 437−2442 (1984)) 、 XbalおよびBamHIを有するp lN−Ill−坦匠の切断により、Shine−Da1garno配列GAGG を含むDNAフラグメント、およびompAシグナルペプチドをコードするヌク レオチド配列の全体が除去される。図1に示すように、8つの重複オリゴヌクレ オチド(4つのセンスおよび他の4つの相捕的なアンチセンス)を連結して、p elBシグナルペプチドを表す22残基長のペプチドをコードするオリゴヌクレ オチド配列が後続し、欠失しているShine−Dalgarn。
配列を含むI)NAフラグメントを合成した(Sahu−Ping Letら、 J、 Bacteriol、 169(9): 4379−4383.1987 ) (アミノ酸−22から−1)(配列番号4)。
EcoRI制限部位は、2つの余分な残基GluSPhe (+1および2)を コードするpelBリーダー配列の直後で、このDNAフラグメント中に含有さ れる。DNAフラグメント(配列番号5)はまた、12アミノ酸残基長のペプチ ド(残基3〜14)をコードし、このペプチドはCa” ”依存モノクローナル 抗体RPC−4のエピトープである。EcoRI制限部位は、HPC−4エピト ープをpelBシグナルペプチドから分離する。エピトープをコードするヌクレ オチドの後に、4つのアミノ酸残基11e、 Glu、 Gly、およびArg をコードするヌクレオチドが存在し、Xa因子切断部位(配列番号6)を形成す る。
このベクター中へ標的遺伝子をクローニングして発現させるだめに用いるいくつ かの制限酵素部位を含む配列が、Xa因子切断部位の後に続く。図1に示したよ うに、このDNAフラグメントは、plN−111−」皿のXbalおよびBa n旧部位に連結するためにXbalの粘着末端を5°末端に、そしてBam旧粘 着末端を3°末端に含有する。plN−I 1t−pelBの複合クローニング 部位は、5tu1、Not l、Htndlll、およびBaa旧を含有する。
Stu+は、6bp平滑末端カツターであり、その認識部位はAGG CCTで ある;それがこの部位を切断する際に、3つのヌクレオチド、AGGをDNAフ ラグメントの3゛末端に残し、これはFXa切断部位の最後の残基であるArg をコードする。従って、5tulを有するこのベクターおよび池の3゛末端クロ 一ニング部位(NotlまたはHtndlllあるいはBamHI)のうちのい ずれかの二重消化は、発現に適する標的遺伝子の指向性クローニング(dire ctional cloning)を提供する。
pelBリーダーペプチド(アミノ酸−22から−1)(配列番号4 ) ;  )IPc−4エピトープ(アミノ酸+3から14)(配列番号1);およびFX a切断部位(アミノ酸15から18)(配列番号6)をコードする合成りNAフ ラグメントのオリゴヌクレオチド配列を、以下に示す。Shine−Da1ga rno配列GAGG (S−D)を、上線で示す。クローニングに有効な制限酵 素部位を、下線で示し、それはEcoRl (2つの余分なアミノ酸+1および +2を作り出すpelBリーダー配列とRPC−4エピトープとの間)、5tu l、Notl、および1indlllである。細菌シグナルペプチドによって切 断したpelBリーダーペプチド切断部位を、矢印で示す。このDNAフラグメ ントは、8つの重複オリゴヌクレオチドの連結により形成された結果、plN− 111−姐已ベクターのXbalおよびBao+旧部位へ連結するために5°末 端に粘着Xba1部位を、そして3゛末端に粘着Ba+m旧部位を有する。セン ス鎖と下の相補的なアンチセンス鎖のオリゴヌクレオチドとの境界を、太字で示 す。
lN−111−elB−tTFの : plN−111−pelB−tTFの構築を、図2に図式化して示すa pJH 27は、ベクターpGEM−72f (+) (Promega)のBal11 旧とXbal制限部位との間でクローン化した完全な切形型組織因子(tTF) cDNA配列を含むプラスミドである。p lN−111−pelB発現ベクタ ー中のクローニング部位と適合する5′および3′末端を有するtTF cDN Aフラグメントの調製は、2段階の工程で行った。最初の段階でプラスミドpJ l+27を、Bbvl制限酵素で消化し、DNA配列をtTFシグナルペプチド および飽和tTFタンパク質の最初の11残基をコードするcDNAの5゛末端 から切断して除いた。tTF遺伝子を修復するために、11の欠失した残基をコ ードし、平滑な半一5rsa1部位を5°末端を形成している2つの相補的なオ リゴヌクレオチドを合成した。このオリゴヌクレオチドは、Bbvlによって作 られたtTF cDNA配列の粘着末端にハイブリダイズすることで連結し得る 粘着末端を含有する。
第2段階で、改変したcDNA挿入物を、pJH27がら、Xbalを用いる消 化により除去し、その挿入物をアガロースゲル電気泳動法により分離し、そして 溶離してアガロースゲルから精製した。生成した完全なtTFをコードするcD NAフラグメントを、pLlc19プラスミドのSmalおよびXba I部位 にサブクローニングした。図2に示すように、次いでtTF cDNAフラグメ ントを、pUC19からSmalおよびHindlll制限酵素を用いて除去し 、そしてp lN−111−pelB発現ベクターのStu!および旧nd11 1部位にサブクローニングした。
実施例2:融合タンパク質の発現および単離。
。刀 のための の :E、coliのXLI−B株を37℃でLB培地中で増 殖した。−晩培養物のうちの500μlを、25+slのLBおよび100μg /+nlのアンピシリンを含有する125a+1のフラスコに移した。そのフラ スコを37℃で2〜3時間、oD68ilが0.6〜0.7に等しくなるまで振 盪した。アンピシリン(Amp)を含有する1リツトルのLB培地に、全25m 1の細菌培養物を接種し、そして37℃で0Deo++=0.6〜0.7になる まで振盪を続けた。次いで培養を、1mMイソプロピル−β−D−チオガラクト ピラノシド(IPTG)で誘導し、そして振盪をさらに8時間、室温で続けた。
細菌培養物を、約300Orpmで20分間、遠心分離にかけ、培地を細胞から 分離した。細胞のペレットを、50m1の冷水で再懸濁させ、1/2時間水上で 振盪しながらインキユベートした。次いで細胞周辺抽出物を、10. ODOg で1/2時間回転させて集めた。
タンパク質の約3/4が、E、 calfの培地中で発現し、そして1/4が、 低張ショックにより細胞周辺腔から回収された。細胞周辺抽出物を、(上記のよ うに遠心分離により浄化した)培地と混合し、そしてその混合物を、300OM Wカットオフメンプラン(A+aicon)を有する限外濾過螺旋カートリッジ 濃縮装置(Ultrafiltration 5piral cartridg e concentrator)を用いて最初の量の約1710に濃縮した。濃 縮の次に、この物質を0.1MのNaC1,0,02MのTrisおよび1mM の塩化カルシウムに入れ、そして同様の緩衝液(Affi−Gel” 10で固 定した5mg/mlのRPC−41gG;全部で4mlを、1リツトルの出発細 菌培養物のに用いた)で平衡化したHPC−4カラムにかけ、約200m1のI M NaC1,1mMのCaCl2を含有するpH1,5の0.02M丁rjs −HCIで洗浄し、続いて約10〜20m+の同様の、ただし0.1MのNaC 1を含まない緩衝液で洗浄し、そしてタンパク質を0.1M NaCl、0.( 12M Trfs−HCI、 5mMEDTA、 pH7,5で溶離した。カラ ムからのtTFの溶離を280no+の光の吸収でモニターし;タンパク質の1 本のピークを観察した。
5DS−PAGE : アフィニティクロマトグラフィーからのピーク画分の5DS−PAGE分析(1 0%アクリルアミドを用いるLaem+mli系、Lae+1m1ibNatu re 227: 680−685(1970))は、図3に示すように、還元お よび非還元の両方の状態で30kdあたりで1本のモノマー性のバンドを示す。
これはグリコジル化されない際のtTFの予想分子量と一致する。
約1mgの可溶性組織因子を、1リツトルの出発細菌培養物から回収し、そして それは、SDSゲル電気泳動により分かるように均一である。組織因子は、ジス ルフィド結合が還元されなくても、ゲル中でモノマーとして働く。この様式で単 離した可溶性の切形型組織因子タンパク質は、RPC−4エピトープが除去され ないときでさえ、V目a囚子に対して完全な補因子活性を有する;この活性は、 図4で示したように、哺乳動物細胞テ発現されるRPC−4エピトープを有さな い切形型組織因子のものに等しい。
そのタンパク質は、哺乳動物の細胞培養物内で発現されたタンパク質に機能的に 等価であるが、そのコストは10%未満である。この機能的等偏性は、X因子活 性化に依存するVlla因子濃度、および両方の供給源由来の組織因子の、Vl la因子アミド溶解活性(amidolytic activity)を同等に 増加する能力によって証明される。
(以下余白) 実施例a : HPC−4エピトープと組み合わせた融合タンパク質技術を用い た他のタンパク質の単離。
これらのタンパク質のアミン末端領域に連結するエピトープヲ有スるトロンボモ ジュリンフラグメント、X因子のEGFドメインおよびタンパク質CのEGFド メインを、池のE、 coli細胞周細胞周辺系発現系させ、そこから回収した 。第4〜第6のEGFドメインのトロンボモジュリンのフラグメントをまた、上 述のように抗体カラムの一段階精製で、培養哺乳動物細胞から単離した。この場 合、トロンボモジニリン第4〜第62GFドメインをコードするDNAを、PC RによりcDNAから増幅し、そしてRPC−4エピトープおよびXa切断部位 が後に続くトランスフェリンシグナルペプチドをコードする合成オリゴヌクレオ チドに連結した。生じるDNAフラグメントを、ヒト293細胞中で発現させる ために、pRC/RSV哺乳動物細胞発現ベクター中にサブクローニングした。
本明細書中に記載した方法および組成物の改変および変更は、前述の詳細な説明 より当業者に明白である。そのような改変および変更が、次の請求の範囲内にな ることを意図する。
(以下余白) 配列表 (1)一般的情報: (1)出願人:オクラホマ メディカル リサーチ ファウンディシ1ン(1、 発明の名称:組換え可溶性組織因子の発現および精製(iii)配列数:9 (1v)関連住所: (A)住所人ニキルパトリック アンド コープイー(B)#地ニスイード 2 800. ビーチツリー ストリート 1100(C)市: Tトランク (D)州: シ′貫−ゾ゛T (E)国:1ノリ方合衆国 (F)郵便番号: 30309−4530(V)コンビ1−ター読み出し形態: (A)媒体型:フロッピーディスク (B)コンピューター: IBM PC互換用(C)操作システム: PC−D OS/MS−DOS(0)ソフトウェア:パテントインリリースtt、a、バー ジlン#1.25(vi)現在の出願データ: (^)出願番号: (B)出願口: (C,)分類: (vii+)代理人/事務所情報: (A)氏名:パブスト、パトレア エル。
(B)登録番号: 31.284 (C)%1会/記録番号: OMRF13Qヰ oooo。
1 へ a5 管 ロ ー −〜 閂 (菫I)配列:配列番号:3: Glu kl:q Thr Lau Vat hrq Arg Asn Asn  Thr Pha Iau Sar Leu Arg As■ 130 1コ5 140 (2)配列番号、4の情報: (1)配列の特色: (^)長さ:160塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本鎖 (D)トボロノー:直鎖状 (11)配列の種類: eDNA (iii)ハイポセティカル:N。
(1v)アンチセンス、N。
(vi)起源: (A)生物名: Escherichia coli(ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: wise−feature(B)存在位置: lo、 、13 (D)他の情報:/注= rshine−Da1garno配列」(ix)配列 の特徴 (A)特徴を表す記号: m1scjeature(B)存在位置: 22.. 85 (D)他の情報:/注=「pelBリーダーペプチド」(ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: 5ise−feature(B)存在位置: 3.. 14 (D)他の情報:/注= rllPc−4エピトープ」Q o 。
1 へ 1 9 N リ (lv)アンチセンス二N0 (1x)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: Cleavage−site(B)存在位置:1.4 (D)他の情報:/注=rXa因子切断部位」(xi)配列:配列番号6: (2)配列番号7の情報: (i)配列の特色: (^)長さ=5アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニ一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (iii)ハイポセテイカル=NO (1v)アンチセンス=NO (lx)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: Cleavage−site(B)存在位置=1.5 (DJ他の情報・/注=「エンテロキナーゼ切断部位」(xl)配列:配列番号 、7: (2)配列番号、8の情報: (i)配列の特色: (A)長さ、3アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニ一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類・ペプチド (■1)ハイボセティカル:N。
(iv)アンチセンス二N。
(1x)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: Cleavage−site(B)存在位置:13 (D)他の情報:/注=「トロンビン切断部位」(xl)配列:配列番号、8: (2)配列番号・9の情報: (i)配列の特色: (A)長さ=3アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニ一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種′H:ペプチド (iii)ハイボセティカル:N。
(1v)アンチセンス:No (1x)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: Cleavage−site(B)存在位置:1.3 (D)他の情報:/注w「トロンビン切断部位」(xi)配列:配列番号9: r/(: マ 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)rlt)、 J

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.HPC−4と呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクション、Rock ville,MD,に、1988年11月2日に寄託され、そしてATCC番号 HB9892として受託されたモノクローナル抗体によってカルシウムの存在下 で結合したエピトープ、および融合タンパク質とHPC−4抗体との結合により 単離されるべきタンパク質、 を含む、融合タンパク質。
  2. 2.前記エピトープが、12個のアミノ酸配列EDQVDPRLIDGKからな る、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 3.前記エピトープと前記単離されるべきタンパク質との間に、特異的なプロテ アーゼ切断部位をさらに含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  4. 4.前記プロテアーゼ切断部位が、Xa因子によって特異的に切断されるアミノ 酸配列:nlleGluGlyArg(IEGR)、エンテロキナーゼによって 特異的に切断されるアミノ酸配列:AspAspAspAspLys(DDDD K)、およびトロンビンによって特異的に切断されるアミノ酸配列:Phe/G lyProArg(F/GPR)からなる群より選択される、請求項3に記載の 融合クンバク質。
  5. 5.前記単離されるべきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリン4− 6からなる群より選択される、請求項1に記載の融合タンパク質。
  6. 6.N末端が12個のアミノ酸配列EDQVDPRLIDGK、Xa因子によっ て特異的に切断されるアミノ酸配列、および組織因子から本質的になる、請求項 1に記載の融合タンパク質。
  7. 7.前記組織因子が、可溶性組織因子である、請求項6に記載の融合タンパク質 。
  8. 8.エピトープおよびタンパク質を含む融合タンパク質をコードする単離された 核酸配列であって、HPC−4と呼ばれ、アメリカンタイプカルチャーコレクシ ョン、Rockville.MD,に、1988年11月2日に寄託され、そし てATCC番号HB9892として受託されたモノクローナル抗体によってカル シウムの存在下で結合したエピトープ、および融合タンパク質とHPC−4抗体 との結合により単離されるべきクンパク質、 を含む触合タンパク質をコードする単離された核酸配列。
  9. 9.前記エピトープが、12個のアミノ酸配列EDQVDPRLIDGKからな る、請求項8に記載の核酸配列。
  10. 10.前記エピトープと前記単離されるべきタンパク質との間に、特異的なプロ テアーゼ切断部位をさらに含む、請求項8に記載の核酸配列。
  11. 11.前記プロテアーゼ切断部位が、Xa因子によって特異的に切断されるアミ ノ酸配列:lleGluGlyArg(IEGR)、エンテロキナーゼによって 特異的に切断されるアミノ酸配列:AspAspAspAspLys(DDDD K)、およびトロンビンによって特異的に切断されるアミノ酸配列:Phe/G 1yProArg(F/GPR)からなる群より選択される、請求項8に記載の 核酸配列。
  12. 12.前記単離されるべきタンパク質が、組織因子およびトロンボモジュリンE GFドメイン4−6からなる群より選択される、請求項8に記載の核酸配列。
  13. 13.N末端が12個のアミノ酸配列EDQVDPRLIDGX、Xa因子によ って特異的に切断されるアミノ酸配列、および組織因子から本質的になる、請求 項8に記載の核酸配列。
  14. 14.前記組織因子が、可溶性組織因子である、請求項13に記載の核酸配列。
  15. 15.原核細胞、酵母細胞、および哺乳動物細胞からなる群より選択される細胞 中で発現するためのベクター内に挿入される、請求項13に記載の核酸配列。
  16. 16.HPC−4と呼ばれ、アメリカンクイプカルチャーコレクション、Roo kville,MD,に、1988年11月2日に寄託され、そしてATCC番 号HB9892として受託されたモノクローナル抗体にカルシウムの存在下で結 合するアフィニティによって精製され得るタンパク質を製造する方法であって、 HPC−4によってカルシウムの存在下で結合するエピトープ、および単離され るべきタンパク質を含む融合タンパク質を発現する工程を包含し、 該融合タンパク質が、該クンバク質をコードする配列由来であり、該配列が発現 系におけるベクター内に挿入される、方法。
  17. 17.前記発現系が、培養中の、真核細胞、酵母細胞および哺乳動物細胞からな る群より選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 18.前記エピトープと前記単離されるべきクンバク質との間に、前記融合クン バク質における選択的なプロテアーゼ切断部位を発現する工程をさらに包含する 、請求項16に記載の方法。
  19. 19.カルシウムの存在下で、前記クンパク質と固定化されたHPC−4抗体と を結合することによって前記融合タンパク質を単離する工程、該固定化されたH PC−4抗体をカルシウム含有溶液で洗浄することによって非結合クンバク質を 除去する工程、および結合した融合タンパク質からカルシウムを除去する溶液で 該固定化されたHPC−4抗体を洗浄することによって該固定化HPC−4抗体 から該融合クンパク質を溶離する工程をさらに包含する、請求項16に記載の方 法。
  20. 20.前記融合タンパク質から前記HPC−4エピトープを除去する工程をさら に包含する、請求項19に記載の方法。
  21. 21.前記融合タンパク質が、前記エピトープと前記単離されるべきクンパク質 との間に特異的なプロテアーゼ切断部位を含み、遊離であるかまたは固定化され たプロテアーゼを用いて、該単離されるべきタン′寸ク質から該エピトープを切 断する工程をさらに包含する、請求項20に記載の方法。
  22. 22.前記単離されるべきクンバク質が、組織因子およびトロンボモジュリンか らなる群より選択される、請求項16に記載の方法。
  23. 23.前記プロテアーゼが、Xa因子、エンテロキナーゼおよびトロンビンから なる群より選択される、請求項21に記載の方法。
JP5511934A 1992-01-03 1992-12-29 組換え可溶性組織因子の発現および精製 Pending JPH07506090A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/816,679 US5298599A (en) 1988-12-30 1992-01-03 Expression and purification of recombinant soluble tissue factor
US816,679 1992-01-03
PCT/US1992/011270 WO1993013211A1 (en) 1992-01-03 1992-12-29 Expression and purification of recombinant soluble tissue factor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027695A Division JP2003238600A (ja) 1992-01-03 2003-02-04 組換え可溶性組織因子の発現および精製

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506090A true JPH07506090A (ja) 1995-07-06

Family

ID=25221336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511934A Pending JPH07506090A (ja) 1992-01-03 1992-12-29 組換え可溶性組織因子の発現および精製
JP2003027695A Pending JP2003238600A (ja) 1992-01-03 2003-02-04 組換え可溶性組織因子の発現および精製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027695A Pending JP2003238600A (ja) 1992-01-03 2003-02-04 組換え可溶性組織因子の発現および精製

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5298599A (ja)
EP (1) EP0620854B1 (ja)
JP (2) JPH07506090A (ja)
AT (1) ATE171216T1 (ja)
AU (1) AU674298B2 (ja)
CA (1) CA2127362C (ja)
DE (1) DE69227041T2 (ja)
DK (1) DK0620854T3 (ja)
ES (1) ES2124295T3 (ja)
WO (1) WO1993013211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506945A (ja) * 2013-02-04 2016-03-07 ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジーLaboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies 第x因子変異体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247453B1 (en) 1988-12-30 2007-07-24 Oklahoma Medical Research Foundation Calcium binding recombinant antibody against protein C
US5472850A (en) * 1991-04-10 1995-12-05 Oklahoma Medical Research Foundation Quantitative clotting assay for activated factor VII
US5374617A (en) * 1992-05-13 1994-12-20 Oklahoma Medical Research Foundation Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with FVIIa
US5504064A (en) * 1991-04-10 1996-04-02 Oklahoma Medical Research Foundation Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with an activator of FVII
US5877289A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 The Scripps Research Institute Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature
US6004555A (en) * 1992-03-05 1999-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for the specific coagulation of vasculature
US6036955A (en) * 1992-03-05 2000-03-14 The Scripps Research Institute Kits and methods for the specific coagulation of vasculature
US6093399A (en) * 1992-03-05 2000-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature
US6749853B1 (en) 1992-03-05 2004-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined methods and compositions for coagulation and tumor treatment
US5695993A (en) 1994-08-12 1997-12-09 Oklahoma Medical Research Foundation Cloning and regulation of an endothelial cell protein C/activated protein C receptor
US5858724A (en) * 1996-07-16 1999-01-12 Pel-Freez Recombinant rabbit tissue factor
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
EP1015890B1 (en) * 1997-04-23 2005-11-30 INSTRUMENTATION LABORATORY S.p.A. Recombinant rabbit tissue factor based prothrombin time reagent
US5804392A (en) * 1997-06-27 1998-09-08 Oklahoma Medical Research Foundation Diagnostic assays using soluble endothelial cell protein C/activated protein C receptor
US6953568B1 (en) 1998-08-25 2005-10-11 Oklahoma Medical Research Foundation Targeting of molecules to large vessel endothelium using EPCR
US6379903B1 (en) * 1999-10-08 2002-04-30 Sigma-Aldrich Co. Purification of recombinant proteins fused to multiple epitopes
US6855509B2 (en) 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
US7276605B2 (en) * 2001-02-01 2007-10-02 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for producing recombinant trypsin
US20030124132A1 (en) * 2001-09-27 2003-07-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined compositions for tumor vasculature coaguligand treatment
US6706068B2 (en) 2002-04-23 2004-03-16 Bret A. Ferree Artificial disc replacements with natural kinematics
AU2003225255B2 (en) * 2002-05-01 2008-07-31 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Novel tissue factor targeted antibodies as anticoagulants
US7579000B2 (en) 2002-05-01 2009-08-25 Bayer Schering Pharma Ag Tissue factor targeted antibodies as anticoagulants
CN1480466A (zh) * 2002-09-03 2004-03-10 �й������ž�����ҽѧ��ѧԺ����ҽ 一类溶栓抗凝双功能融合蛋白及应用
US7148067B2 (en) * 2004-08-31 2006-12-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thromboplastin reagents
US20080260858A1 (en) * 2005-02-16 2008-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illnois Universal Procoagulant
US7682808B2 (en) * 2005-03-04 2010-03-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Coagulation and fibrinolytic cascades modulator
US7393833B2 (en) * 2005-03-09 2008-07-01 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Chimeric proteins with phosphatidylserine binding domains
WO2009046194A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fibrin sealant
WO2009061697A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Anticoagulant antagonist and hemophilia procoagulant
US8759066B2 (en) 2008-04-07 2014-06-24 Zymogenetics, Inc. Thrombin activator compositions and methods of making and using the same
ES2607935T3 (es) 2009-03-30 2017-04-04 Portola Pharmaceuticals, Inc. Antídotos para inhibidores del factor Xa y procedimientos de uso de los mismos

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506009A (en) * 1982-03-30 1985-03-19 University Of California Heterogeneous immunoassay method
US4851341A (en) * 1986-12-19 1989-07-25 Immunex Corporation Immunoaffinity purification system
IE81149B1 (en) * 1987-02-12 2000-05-03 Genentech Inc Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein
US5223427A (en) * 1987-03-31 1993-06-29 The Scripps Research Institute Hybridomas producing monoclonal antibodies reactive with human tissue-factor glycoprotein heavy chain
JP2799316B2 (ja) * 1987-06-12 1998-09-17 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法
WO1988009817A1 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Mount Sinai School Of Medicine Of The City Univers Cloning and expression of human tissue factor
US5147638A (en) * 1988-12-30 1992-09-15 Oklahoma Medical Research Foundation Inhibition of tumor growth by blockade of the protein C system
CA2006684C (en) * 1988-12-30 1996-12-17 Charles T. Esmon Monoclonal antibody against protein c

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506945A (ja) * 2013-02-04 2016-03-07 ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジーLaboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies 第x因子変異体
JP2019050819A (ja) * 2013-02-04 2019-04-04 ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジーLaboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies 第x因子変異体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2127362C (en) 1999-05-11
EP0620854A1 (en) 1994-10-26
DK0620854T3 (da) 1999-06-14
AU3335893A (en) 1993-07-28
JP2003238600A (ja) 2003-08-27
CA2127362A1 (en) 1993-07-08
US5298599A (en) 1994-03-29
WO1993013211A1 (en) 1993-07-08
ATE171216T1 (de) 1998-10-15
EP0620854B1 (en) 1998-09-16
DE69227041T2 (de) 1999-04-08
DE69227041D1 (de) 1998-10-22
ES2124295T3 (es) 1999-02-01
AU674298B2 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506090A (ja) 組換え可溶性組織因子の発現および精製
US20040081647A1 (en) Adzymes and uses thereof
US20050074865A1 (en) Adzymes and uses thereof
CA1339208C (en) Fusion proteins containing a hinge region for enhanced cleavage
EP2174946B1 (en) Methods for chemically synthesizing immunoglobulin chimeric proteins
JP3129437B2 (ja) ペプチド類の精製指向性クローニング
CA2155335C (en) Improved method for the refolding of proteins
US7105638B1 (en) Product and process for the production, isolation, and purification of recombinant polypeptide
JPH11504506A (ja) 酵母における安定な抗体フラグメントの生産
JPH02501112A (ja) 免疫親和性による精製方法
JPH0659223B2 (ja) Tpa同族体をコードするdna
UA73940C2 (uk) Спосіб одержання біологічно активної молекули
EP1194451A1 (en) Fusion peptides comprising a peptide ligand domain and a multimerization domain
US20090169553A1 (en) Novel Protein Fusion/Tag Technology
Burgess et al. In vitro mutagenesis of trypsinogen: role of the amino terminus in intracellular protein targeting to secretory granules.
JP3188264B2 (ja) 組換えポリペプチド類の精製法
JPH05504051A (ja) (前駆体)タンパクのエンドタンパク分解的プロセシングのための方法
US5627268A (en) Hemoglobin comprising globin fusion proteins
Kerr The complement system
JPH04507347A (ja) 活性化プロテインcを生成するための細胞培養法
JPH0550271B2 (ja)
JPH02200186A (ja) ヒト成長ホルモンレセプターのホルモン結合領域のアミノ酸配列をコードしている合成遺伝子
JPH07184658A (ja) 変異型ヒトリゾチーム