JP2003238107A - 一酸化炭素除去装置 - Google Patents

一酸化炭素除去装置

Info

Publication number
JP2003238107A
JP2003238107A JP2002032401A JP2002032401A JP2003238107A JP 2003238107 A JP2003238107 A JP 2003238107A JP 2002032401 A JP2002032401 A JP 2002032401A JP 2002032401 A JP2002032401 A JP 2002032401A JP 2003238107 A JP2003238107 A JP 2003238107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
rich gas
carbon monoxide
water
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729137B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Abe
光高 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002032401A priority Critical patent/JP3729137B2/ja
Publication of JP2003238107A publication Critical patent/JP2003238107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729137B2 publication Critical patent/JP3729137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素リッチガス中の流量が定格より小さい場合
に、酸化触媒層における一酸化炭素の生成を抑制する一
酸化炭素除去装置を提供する。 【解決手段】一酸化炭素を酸化除去する一酸化炭素除去
装置において、水素リッチガスの流量が定格値以下の場
合に、酸化触媒層に導入される水素リッチガスの水分濃
度を水素発生装置から発生した水素リッチガスの水分濃
度よりも増加させ、かつ前記酸化触媒層に導入される水
素リッチガスの水分濃度を水素リッチガス流量の減少と
ともに増加させる。水分濃度の増加により、酸化触媒上
での一酸化炭素の酸化反応を抑制し、水素リッチガスの
流量が定格よりも低い場合にも、酸化触媒層の能力が反
応物の量に対して過剰となることがないので、逆シフト
反応による一酸化炭素の生成を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料電池車両等
に用いられる一酸化炭素除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の燃料極に供給する水素ガスを
生成する方法として、メタノール、ガソリン等の燃料を
触媒の作用により水蒸気及び空気と反応させ、水素リッ
チガスを生成する方法がある。この方法においては、一
酸化炭素、水蒸気、二酸化炭素と水素との化学平衡から
水素リッチガス中に一酸化炭素が残り、この一酸化炭素
の濃度が高い場合には、燃料極の触媒(白金)粒子が被
毒し性能が低下することが知られている。水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度は、一般に10ppm程度まで下
げることが必要である。
【0003】水素リッチガスに含まれる一酸化炭素を除
去する一酸化炭素除去装置として、一酸化炭素と酸化剤
(例えば酸素、空気、オゾン等)とを触媒上で選択的に
反応させる装置が挙げられる。このような装置におい
て、一酸化炭素の酸化反応には、有害な副反応を併発す
る場合がある。特に、一酸化炭素が低濃度であり、かつ
酸化剤が低濃度である場合には、化学平衡上、二酸化炭
素と水素から一酸化炭素が生成する逆シフト反応(CO
2+H2→CO+H2O)が活発化する。この逆シフト反
応は、一酸化炭素の除去効率を低下させるので、抑制す
る方策が採られている。
【0004】特開2000−169106号では、上流
側に位置する触媒層には高活性なPt触媒を、下流側に
位置する触媒層には低活性なRu触媒を担持している一
酸化炭素除去装置を開示している。この装置では、下流
側、すなわち一酸化炭素が低濃度となる触媒層で生じる
逆シフト反応を、触媒活性を迎えることにより抑制して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、触媒層
の能力は定格の水素リッチガス流量に対応できるよう設
計されるので、水素リッチガス流量が定格値(一酸化炭
素除去装置が燃料電池に適用される場合には燃料電池の
定格運転負荷に相当する)よりも低いときには、下流側
の能力が反応物の量に対して過剰となる。従って、この
状態においては、下流側の触媒層に活性を抑制した触媒
を用いても、酸化反応の進行、すなわち酸化剤の消費が
早期に完了する。そして、酸化剤が存在しない触媒層領
域(上流・下流側に共に存在し得る)においては、逆シ
フト反応により一酸化炭素が生成してしまうという問題
があった。
【0006】本発明は、このような問題を鑑み、水素リ
ッチガスの流量が定格より小さい場合に、酸化触媒層に
おける一酸化炭素の生成を抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、第1の発明
は、一酸化炭素を含有する水素リッチガスを酸化剤と混
合した後に酸化触媒層へ導入することにより、一酸化炭
素を酸化除去する一酸化炭素除去装置において、前記水
素リッチガスの流量が定格値以下の場合に、酸化触媒層
に導入される水素リッチガスの水分濃度を増加させ、か
つ酸化触媒層に導入される水素リッチガスの水分濃度が
水素リッチガス流量の減少とともに増加することを特徴
とする。
【0008】第2の発明は、第1の発明に係わる一酸化
炭素除去装置が、前記水素リッチガスを発生する水素発
生装置に結合し、かつ前記酸化触媒層に導入される水素
リッチガスの水分濃度を前記水素発生装置から発生した
水素リッチガスの水分濃度よりも増加させることを特徴
とする。
【0009】第3の発明は、第1又は第2の発明に係わ
る一酸化炭素除去装置において、酸化触媒層の上流側
に、水素リッチガスに水分を導入する水分導入手段を設
け、水分流量の水素リッチガス流量に対する比率を大き
くすることにより、水素リッチガスの水分濃度を増加さ
せることを特徴とする。
【0010】第4の発明は、第1又は第2の発明に係わ
る一酸化炭素除去装置において、酸化触媒層の上流側に
配置された、シフト反応により一酸化炭素を除去するシ
フト触媒層と、シフト触媒層の上流側に配置された、水
素リッチガスに水分を導入する水分導入手段とを備え、
前記シフト触媒層上流の前記水分導入手段から導入する
水分流量の水素リッチガス流量に対する比率を大きくす
ることにより、水素リッチガスの水分濃度を増加させる
ことを特徴とする。
【0011】第5の発明は、第3又は第4の発明に係わ
る一酸化炭素除去装置において、前記水分導入手段から
導入する水分流量を水素リッチガス流量によらず一定と
して、水素リッチガスの水分濃度を増加させることを特
徴とする。
【0012】第6の発明は、第3の発明に係わる一酸化
炭素除去装置において、一酸化炭素除去装置において、
水蒸気発生手段を備え、前記水蒸気発生手段から生成し
た水蒸気は前記水素発生装置に炭化水素の改質原料とし
て分岐される一方、水分導入手段にも供給されることを
特徴とする。
【0013】
【発明の効果】第1又は第2の発明においては、水素リ
ッチガスの流量が定格よりも低い場合には、水素リッチ
ガス中の水分濃度が大きくなる。ここで、水分の存在
は、酸化触媒上での一酸化炭素の酸化反応を抑制する、
すなわち酸化触媒層の能力を下げることに相当する。こ
のため、運転負荷が定格よりも低い場合にも、酸化触媒
層の能力が反応物の量に対して過剰となることがないの
で、逆シフト反応による一酸化炭素の生成を抑制するこ
とができる。また、前記酸化触媒層に導入される水素リ
ッチガスの水分濃度が水素リッチガス流量の減少ととも
に増加し、適切に酸化触媒層の能力を抑制することがで
きる。
【0014】第3の発明においては、酸化触媒層の上流
側に水素リッチガスに水分を導入する手段を設けること
により、第1の発明の効果を生じさせる。これにより、
水素リッチガス流量の変化に合わせて、きめ細かい水分
調整を行うことができる。
【0015】第4の発明においては、酸化触媒層とシフ
ト触媒層との組み合わせた構成の一酸化炭素除去装置に
おいては、シフト触媒層へ水分を導入する手段と、酸化
触媒層へ水分を導入する手段とを兼用することができ
る。これにより既存の装置構成のままで、第1の発明の
効果を生じさせることができる。
【0016】第5の発明においては、酸化触媒層への水
分導入手段が流量調整機能を備えなくても、水分濃度が
変わる。これにより、第3及び第4の発明の効果を有し
ながら、装置を簡素化することができる。
【0017】第6の発明においては、酸化触媒層へ導入
する水分を水蒸気とする場合に、酸化触媒層へ導入する
水蒸気を発生する手段と、炭化水素改質システムに対す
る水蒸気発生手段とを一体化することができる。これに
より、水素発生手段が炭化水素改質システムである場合
に、炭化水素改質システムを簡素化することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一酸化炭素除去
装置を燃料電池に適用する場合の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の第一の実施形態に係る
一酸化炭素除去装置について説明する。
【0019】一酸化炭素除去装置1の上流側には、一酸
化炭素を含有する水素リッチガスを発生する水素発生装
置2が配置されている。本発明の実施形態では、この水
素発生装置の例として改質器を採り上げる。改質器2
は、炭化水素燃料(例えばメタノールやガソリン)と空
気と水蒸気との反応から、水素リッチガスを生成する。
この水素リッチガスには、一酸化炭素が含有されてお
り、例えばメタノールを改質する場合には1.5%程度
となる。
【0020】一方、一酸化炭素除去装置1の下流側に
は、燃料電池3が配置されている。燃料電池3は、例え
ば、高分子電解質型燃料電池(PEFC)である。燃料
電池3は、前記水素ガスと空気との反応から、電気を生
成する。この反応を効率的に進行させるためには、水素
リッチガスに含有される一酸化炭素の濃度を、一酸化炭
素除去装置1において、10ppm程度まで除去してお
く必要がある。
【0021】入口配管4において、一酸化炭素を含有す
る水素リッチガスは、配管、電磁バルブ等からなる空気
導入手段5から酸化剤としての低濃度の空気を混合さ
れ、その後、酸化触媒層6に導かれる。酸化触媒層6に
は、一酸化炭素を選択的に酸化する特性を有する触媒、
例えばPt/Al23が担持されている。そして、一酸
化炭素が十分に除去された水素リッチガスは、出口配管
7から排出される。
【0022】さらに、入口配管4には水噴射弁等の水分
導入手段8が設置され、水素リッチガスに水分が混合さ
れる。水分の導入方法を次に説明する。
【0023】まず、ポンプ9から吐出された水は、圧力
調節手段(調整弁)10により内圧を調整されながら、
水分導入手段8に導かれる。そして、水分導入手段8か
ら水素リッチガスに噴霧された水は、水素リッチガスの
熱エネルギーにより気化することにより、水蒸気として
水素リッチガスに混合される。
【0024】一酸化炭素の酸化反応には、反応条件によ
っては、効率低下に結びつく好ましくない副反応が伴
う。一酸化炭素の酸化反応は、次の化学反応式に示す通
りである。
【0025】2CO+O2→2CO2 (1) 副反応は、例えばPt/Al23触媒を用いた場合に
は、次の化学反応式に示すような逆シフト反応であり、
一酸化炭素を生成すると同時に水素を消費する好ましく
ない反応である。
【0026】CO2+H2→CO+H2O (2) これらの反応は、水素リッチガス中に酸素が存在してい
る条件においては、化学平衡的に反応(1)が優先的に
進行する。しかし、反応(1)が十分に進行すると水素
リッチガス中の酸素が不足し、反応(2)が活発化する
ようになる。ここで、触媒層の能力は、通常、定格の水
素リッチガス流量(燃料電池の定格運転負荷に相当す
る)に対応できるよう設計されるので、水素リッチガス
流量が定格よりも小さくなる場合には、反応(1)が早
期に完了し、それ以降の触媒層領域においては反応
(2)が活性化するために、一酸化炭素の除去効率が悪
くなるという問題が生じる。
【0027】一方、水素リッチガス中の水分の濃度が大
きくなると、極性を有する水分子が触媒に接触する頻度
が大きくなるため、反応(1)の進行が阻害される好ま
しくない現象がある。しかし、本発明では、水素リッチ
ガスの流量、つまり運転負荷が定格より小さくなる場合
に、酸化触媒層に導入される水素リッチガスの水分濃度
を、改質器2から発生した状態の水分濃度よりも増加さ
せて、反応(1)の進行を遅く、すなわち反応(2)が
活発化する触媒層の領域を小さくする作用を生じさせ
る。
【0028】また、この作用に加え、水素リッチガス中
の水分濃度が大きくなると、化学平衡により反応(2)
を抑制する作用も付随的に生じる。
【0029】酸化触媒層6において、反応(2)の抑制
に要求される水分濃度C(=FH2O/FH2)は、図2a
の実線に示すように、水素リッチガス流量FH2の減少と
ともに増加する。ここで、FH2Oは酸化触媒層6に流入
する水素リッチガス中の水分流量である。要求水分濃度
Cは、改質器2の出口の水分濃度C0に対して水分導入
手段8からの水の噴霧による供給水分濃度C1(=tF
H2O/FH2)を追加することにより実現される。(ここ
でtFH2Oは、噴霧される水の供給水流量である)。つ
まり、C=C0+C1である。なお、本実施形態では、要
求水分濃度Cは水素リッチガス流量FH2に対して直線的
に減少するが、水素リッチガス流量FH2に対して単調減
少する曲線であっても構わない。
【0030】要求水分濃度Cを達成するために、コント
ロールユニット11は、運転負荷の情報、すなわち水素
リッチガスの流量FH2に基づき、水分導入手段8から噴
霧される供給水流量tFH2O(=C1H2)を制御する。
なお、燃料電池の運転負荷の情報として、燃料電池3の
出力値を使用することも可能であり、燃料電池車両であ
れば、アクセルの踏み込み量を検出して運転負荷の情報
として使用する構成とすることもできる。
【0031】コントロールユニット11が実行する水分
濃度の制御を図3のフローチャートに基づいて説明す
る。コントロールユニット11は、中央処理装置(CP
U)とランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専
用メモリ(ROM)、入出力インターフェイスを具備し
ており、図3の制御ルーチンを所定時間間隔、例えば1
0msおきに実行する。
【0032】まず、ステップS1において、コントロー
ルユニット11は、運転負荷の情報として流量センサ
(図示せず)で検出される水素リッチガス流量FH2を読
み込む。コントロールユニット11は、水素リッチガス
流量FH2に応じた供給水流量tFH2Oを図2bのマップ
としてROMに記憶しており、ステップS2において、
図2bのマップを参照し水素リッチガス流量FH2に基づ
いて、供給水流量tFH2 Oを決定する。次に、ステップ
S3において、決定された供給水流量tFH2Oを実現す
るための指令信号を水分導入手段8に送出し、水分導入
手段8の開度を制御する。
【0033】なお、図2bのように、噴霧される水の水
流量tFH2Oは、酸化触媒層6に流入する水素リッチガ
スの水分濃度Cが反応(2)の抑制に最適な濃度となる
ように、予め設定されており、水素リッチガス流量の定
格において、零の値をとる。例えば、供給水分濃度C1
が水素リッチガス流量FH2に対して直線的に減少する場
合には、水流量tFH2Oは、水素リッチガス流量FH2
対して二次関数的に変化する。
【0034】以上に述べてきた作用から得られる効果を
図4に示す。従来のように水分濃度を調整しない場合
は、水素リッチガス流量が小さくなると、逆シフト反応
の活性化により、一酸化炭素除去装置の出口でのCO濃
度は増加し、一酸化炭素の除去効率が低下している。し
かし、本実施形態では、水分濃度の調整によって逆シフ
ト反応を抑制することにより、水素リッチガス流量が小
さい場合も出口でのCO濃度はほとんど増加せず、一酸
化炭素の除去効率を維持することができた。
【0035】次に、第二の実施形態について説明する。
【0036】図5に示すように、本実施形態は、第一実
施形態の構成において、改質器2と酸化触媒6との間に
シフト触媒層12を設置したものである。水分導入手段
8は、シフト触媒層12の入口配管13に設置されてい
る。
【0037】この構成では、改質器2で生成した水素リ
ッチガスに含有される一酸化炭素は、まずシフト触媒層
12において、次の化学反応式で示すシフト反応によっ
て除去される。
【0038】CO+H2O→CO2+H2 (3) シフト触媒層12には反応(3)の活性を有する触媒、
例えばCu/ZnOが担持されている。シフト触媒層1
2で一酸化炭素を除去された水素リッチガスは、さらに
酸化触媒層6で一酸化炭素を除去された後、燃料電池3
に供給される。
【0039】ここで、反応(3)は、水分濃度が高い方
が、化学平衡によって促進される。よって、通常、シフ
ト触媒層12を使用する場合には、一酸化炭素の除去効
率を高めるため、シフト触媒層12の上流に水分導入手
段8を備えた構成となっている。本実施形態では、水素
リッチガス流量が定格よりも低い場合には、シフト触媒
層12における反応(3)の促進のために導入する水分
を酸化触媒層6における反応(1)の抑制、つまり好ま
しくない副反応である反応(2)の抑制に流用する。
【0040】これを行うための、水分濃度の制御方法を
説明する。図6aの実線に示すように、一酸化炭素除去
装置6における反応(2)の抑制に必要な要求水分濃度
Cは、第一の実施形態と同様に、改質器2の出口の水分
濃度C0に対して、水分導入手段8からの水の噴霧によ
る供給水分濃度C1(=tFH2O/FH2)を追加すること
により実現される。ただし、本実施形態での供給水分濃
度C1には、シフト触媒層12における反応(3)の促
進のために追加が必要となる水分濃度C2が含まれてい
る。
【0041】次に、コントロールユニット11が実行す
る水分濃度の制御を図7のフローチャートに基づいて説
明する。
【0042】コントロールユニット11は、まず、ステ
ップS11において、水素リッチガス流量FH2を読み込
む。コントロールユニット11のROMは、水素リッチ
ガス流量FH2と水分導入手段8からの供給水流量tF
H2Oとの関係を図6bのマップとして記憶しており、ス
テップS12において、図6bのマップを参照し水素リ
ッチガス流量FH2に基づいて、供給水流量tFH2Oが決
定される。次に、ステップ13において、コントロール
ユニット11はステップS12で決定された供給水流量
tFH2Oを実現するよう指令信号を水分導入手段8に送
出し、水分導入手段8の開度を制御する。
【0043】図6bのように、噴霧される水の水流量t
H2Oは、水分を噴霧された後の水素リッチガスの水分
濃度Cがシフト触媒層12における反応(3)の促進と
反応(2)の抑制に最適な濃度となるように、水素リッ
チガス流量FH2の増加に応じて変化する特性に設定され
ている。
【0044】第二の実施形態による酸化触媒層6とシフ
ト触媒層12とを組み合わせた構成においては、シフト
触媒層12へ水分を導入する手段と、酸化触媒層6へ水
分を導入する手段とを兼用する既存構成の水分導入手段
8を用いて、第一実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0045】次に第三の実施形態について説明する。
【0046】本発明の第三の実施形態に係る一酸化炭素
除去装置を図8に示す。
【0047】本実施形態は、第一の実施形態の構成にお
いて、噴霧した水を水素リッチガスの熱エネルギーで気
化するのでなく、水蒸気を水分導入手段8から直接導入
するものである。この構成は、水素リッチガスの熱エネ
ルギーが水の気化に十分なほど大きくない場合に有効で
ある。そして、導入する水蒸気を改質器2に原料として
供給する水蒸気として分岐すれば、改質器2に水蒸気を
導入する手段を別途設ける必要がなくなる。
【0048】本実施の形態において、ポンプ9から吐出
された水は、流量調整手段(例えば電磁バルブ)14に
導かれた後、熱交換機15に導入される。熱交換器15
では、水と高温の燃焼ガスとが熱交換することにより、
水蒸気が生成する。ここで、高温の燃焼ガスは、燃焼器
16で生成される。燃焼器16には、酸化触媒、例えば
Pt/Al23が担持されている。燃焼反応物は、燃料
電池3から余剰分として排出される水素と空気である。
【0049】水蒸気発生手段としての熱交換機15で生
成した水蒸気は、改質器2に導入される一方、水素リッ
チガス流量に応じて水分導入手段8にも分岐され、酸化
触媒層6の入口配管4に導入される。
【0050】次に、水分濃度の制御方法を説明する。図
9aの実線に示すように、酸化触媒層6における反応
(2)の抑制のため要求される水分濃度Cは、第一の実
施形態と同様に、改質器2の出口の水分濃度C0と水分
導入手段8からの水の噴霧による供給水分濃度C1を足
し合わせることにより得られる。
【0051】第三実施形態において、コントロールユニ
ット11が実行する水分流量の制御を図10のフローチ
ャートに基づいて説明する。コントロールユニット11
は、まずのステップS21において、水素リッチガス流
量FH2を読み込む。コントロールユニット11のROM
は、水素リッチガス流量FH2に応じた改質器2に供給す
る水蒸気流量(水流量)rFH2Oと、改質器2と酸化触
媒層6との間で水分導入手段8により供給される水蒸気
流量pFH2Oとを、図9bのようなマップとして記憶し
ている。rFH2OとpFH2Oの合計が、流量調整手段14
に制御される全供給水蒸気流量aFH2O(=rFH2O+p
H2O)となる。なお、改質器2に供給する水蒸気流量
rFH2Oは、改質器2の出口の水分濃度C0を実現するよ
う設定され、改質器2と酸化触媒層6との間で供給され
る水蒸気流量pFH2Oは、水分濃度Cが酸化触媒層6に
おける反応(2)の制御に最適な値となるよう設定され
ている。
【0052】ステップS22において、図9bのマップ
を参照し水素リッチガス流量FH2に基づいて、水蒸気流
量rFH2OとpFH2Oが決定される。次に、ステップS2
3において、コントロールユニット11は、酸化触媒層
に供給する水蒸気流量pFH2 Oを実現するよう指令信号
を水分導入手段8に送出する。ステップS24におい
て、コントロールユニット11は、全水蒸気流量aF
H2Oを実現するよう指令信号を流量調整手段14に送出
する。
【0053】第三の実施形態では、水素リッチガスの熱
エネルギーが水の気化に十分なほど大きくない場合に
も、既存構成への追加要素を最小限としながら、第一実
施形態と同様の効果を得ることができる。
【0054】さらに、第一から第三の実施形態におい
て、構成を簡素にする手段として、改質器2より下流で
加えられる水流量を一定流量とする、すなわち、水分導
入手段8から導入する水分流量を水素リッチガス流量に
よらず一定として、水分導入手段8の制御を簡略化して
も良い。改質器2より下流で加えられる水流量を一定流
量とすると、水素リッチガス流量FH2の減少に従って相
対的に水分濃度Cが大きくなるので、第一から第三まで
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0055】この発明は上記実施の形態に限定されな
い。そして、その技術的な思想の範囲において種々の変
更がなしうることは明白である。例えば、本発明の実施
形態では、水素発生装置の例として改質器を採り上げた
が、発生する水素リッチガスに一酸化炭素が含まれるな
ら改質器に限定されず、本発明の一酸化炭素除去装置を
適用可能である。また、本発明の実施形態において、水
素リッチガスの供給先として燃料電池を採り上げたが、
純度の高い水素ガスを必要とする装置であれば、本発明
を適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態による一酸化炭素除去装置を適用
した燃料電池システムを示す概略構成図。
【図2】(a)第一実施形態における運転負荷と要求さ
れる水分濃度との関係を示すグラフ。(b)第一実施形
態による運転負荷と水分導入量(供給水流量)との関係
を示すグラフ。
【図3】第一実施形態における水分濃度制御を表すフロ
ーチャート。
【図4】第一実施形態の一酸化炭素除去の効果を示す構
成図。
【図5】第二実施形態による一酸化炭素除去装置を適用
した燃料電池システムを示す概略構成図。
【図6】(a)第二実施形態における運転負荷と要求さ
れる水分濃度との関係を示すグラフ。(b)第二実施形
態による運転負荷と水分導入量との関係を示すグラフ。
【図7】第二実施形態における水分濃度制御を表すフロ
ーチャート。
【図8】第三実施形態による一酸化炭素除去装置を適用
した燃料電池システムを示す概略構成図。
【図9】(a)第三実施形態における運転負荷と要求さ
れる水分濃度との関係を示すグラフ。(b)第三実施形
態による運転負荷と水分導入量(供給水流量)との関係
を示すグラフ。
【図10】第三実施形態における水分濃度制御を表すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 一酸化炭素除去装置 2 改質器 3 燃料電池 6 酸化触媒層 8 水分導入手段 11 コントロールユニット 12 シフト触媒層 14 流量調整手段 15 熱交換機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一酸化炭素を含有する水素リッチガスを酸
    化剤と混合した後に酸化触媒層へ導入することにより、
    一酸化炭素を酸化除去する一酸化炭素除去装置におい
    て、 前記水素リッチガスの流量が定格値以下の場合に、前記
    酸化触媒層に導入される水素リッチガスの水分濃度を増
    加させ、かつ前記酸化触媒層に導入される水素リッチガ
    スの水分濃度が水素リッチガス流量の減少とともに増加
    することを特徴とする一酸化炭素除去装置。
  2. 【請求項2】前記水素リッチガスを発生する水素発生装
    置に結合し、かつ前記酸化触媒層に導入される水素リッ
    チガスの水分濃度を前記水素発生装置から発生した水素
    リッチガスの水分濃度よりも増加させることを特徴とす
    る請求項1に記載の一酸化炭素除去装置。
  3. 【請求項3】酸化触媒層の上流側に、水素リッチガスに
    水分を導入する水分導入手段を設け、水分流量の水素リ
    ッチガス流量に対する比率を大きくすることにより、水
    素リッチガスの水分濃度を増加させることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の一酸化炭素除去装置。
  4. 【請求項4】酸化触媒層の上流側に配置された、シフト
    反応により一酸化炭素を除去するシフト触媒層と、シフ
    ト触媒層の上流側に配置された、水素リッチガスに水分
    を導入する水分導入手段とを備え、 前記シフト触媒層上流の前記水分導入手段から導入する
    水分流量の水素リッチガス流量に対する比率を大きくす
    ることにより、水素リッチガスの水分濃度を増加させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の一酸化
    炭素除去装置。
  5. 【請求項5】前記水分導入手段から導入する水分流量を
    水素リッチガス流量によらず一定として、水素リッチガ
    スの水分濃度を増加させることを特徴とする請求項3又
    は請求項4に記載の一酸化炭素除去装置。
  6. 【請求項6】水蒸気発生手段を備え、前記水蒸気発生手
    段から生成した水蒸気は前記水素発生装置に炭化水素の
    改質原料として分岐される一方、水分導入手段にも供給
    されることを特徴とする請求項3に記載の一酸化炭素除
    去装置。
JP2002032401A 2002-02-08 2002-02-08 一酸化炭素除去装置 Expired - Fee Related JP3729137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032401A JP3729137B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 一酸化炭素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032401A JP3729137B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 一酸化炭素除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238107A true JP2003238107A (ja) 2003-08-27
JP3729137B2 JP3729137B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=27775532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032401A Expired - Fee Related JP3729137B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 一酸化炭素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811011B1 (ko) 2006-08-09 2008-03-11 주식회사 코캣 소결로 폐가스 중의 일산화탄소 처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811011B1 (ko) 2006-08-09 2008-03-11 주식회사 코캣 소결로 폐가스 중의 일산화탄소 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729137B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830197B2 (ja) 燃料改質装置
US6562088B2 (en) Method for operating a hydrogen generating apparatus
JP4487401B2 (ja) 燃料改質装置の燃焼排出ガス処理
JP2002124287A (ja) 燃料電池システム
JP2001338665A (ja) 燃料電池システム
JPH08133702A (ja) 一酸化炭素除去装置および方法
EP2615058B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell power generator
JP4728475B2 (ja) 燃料電池システム
US20040226218A1 (en) Fuel reforming apparatus and fuel cell system
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
US6607855B2 (en) Control system for fuel cell
JPH08106913A (ja) 燃料電池発電装置
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP3729137B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP3734966B2 (ja) 水素発生装置
JP2002124278A (ja) 燃料電池システム
JP2002121003A (ja) 改質器の原料投入量制御
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JP2003212508A (ja) 改質システムの水供給制御方法
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
JP2002047002A (ja) 燃料改質装置および水素製造方法
JP2008077973A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2001189162A (ja) 燃料電池システム
JP2002231288A (ja) 燃料電池システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees