JP2003236055A - スロットマシン - Google Patents
スロットマシンInfo
- Publication number
- JP2003236055A JP2003236055A JP2002042454A JP2002042454A JP2003236055A JP 2003236055 A JP2003236055 A JP 2003236055A JP 2002042454 A JP2002042454 A JP 2002042454A JP 2002042454 A JP2002042454 A JP 2002042454A JP 2003236055 A JP2003236055 A JP 2003236055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combination
- winning
- special
- reel
- stop control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
いるときには、一定条件下で遊技者に有利な遊技状態を
作り出し、遊技性を高める。 【解決手段】 特定小役(小役2)の当選時のリール停
止制御には、ストップスイッチの操作順番にかかわらず
特定小役を入賞させる第1リール停止制御と、ストッ
プスイッチの操作順番にかかわらず特定小役を入賞させ
ない第2リール停止制御と、ストップスイッチが所定
の操作順番で操作されたときに特定小役を入賞させる第
3リール停止制御、、とを含み、特別役非当選時
に特定小役に当選したときは、第1リール停止制御及
び第2リール停止制御を含むリール停止制御からいず
れかを選択し、RBの当選を持ち越しているときに特定
小役に当選したときは、第1リール停止制御及び第3
リール停止制御、を含み第2リール停止制御を含
まないリール停止制御からいずれかを選択する。
Description
特別役に当選したときに、その特別役が入賞するまで特
別役の当選を持ち越すとともに、持ち越している特別役
に応じたリールの停止制御を行うようにしたスロットマ
シンに関するものである。
によって、例えば遊技の開始時に役の抽選が行われる。
役抽選手段は、乱数値を抽出し、抽出した乱数値がいず
れかの役の当選領域に属するか否かを判定することによ
り、役の当選及び非当選を決定している。
したときは、その小役等の当選は、当該遊技でのみ有効
となり、次遊技以降には、その当選は持ち越されない。
これに対し、特別役に当選したときは、その特別役の当
選は、特別役が入賞するまで(有効ラインに停止した図
柄の組合せが予め定められた特別役に対応する図柄の組
合せと一致するまで)、次遊技以降に持ち越される。そ
して、特別役に当選した後、その特別役の入賞前までの
遊技では、役抽選手段において抽出された乱数値が特別
役の当選領域に属する場合であっても、非当選と判別さ
れ、特別役の二重当選とはならなかった。
ても特別役の抽選を継続し、複数の特別役の当選を持ち
越すようにしたスロットマシンが知られるようになった
(特開2002−35220号公報等)。この種のスロ
ットマシンでは、特別役の当選を持ち越すことができる
ようにし、当選を持ち越している特別役を順次入賞させ
ることができるようにしたものである。これにより、複
数の特別役の当選を持ち越しているときには、連続して
特別役を入賞させることができる。
の当選を持ち越す場合には、特別役の当選を持ち越した
後、持ち越している特別役を入賞させることができない
遊技状態を経て、その後に、当選を持ち越している特別
役を入賞させることができるようにしたものが知られて
いる。この場合、特別役の当選を持ち越した後、持ち越
している特別役を入賞させる機会が与えられるまでの
間、遊技者は、特別役が当選しているにもかかわらず、
メダルを投入して遊技を継続しなければならないので、
遊技者にとって不利になるという問題がある。さらに、
特別役の当選を持ち越した後、持ち越している特別役を
入賞させる機会が与えられるまでの間の遊技が単調にな
ってしまうという問題がある。
題は、特別役の当選を持ち越すようにしたスロットマシ
ンにおいて、特別役の当選を持ち越しつつ遊技を継続し
ているときには、一定条件下で遊技者に有利な遊技状態
を作り出すことである。さらに、その遊技状態を作り出
すことで、遊技性を高めることである。
段によって、上述の課題を解決する。 (請求項1)請求項1の発明は、複数種類の図柄を表示
した複数のリールと、各前記リールに対応して設けら
れ、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作
するストップスイッチと、遊技者にとって有利となる特
別遊技に移行させるための特別役、及び特定小役を含む
役の抽選を行う役抽選手段と、前記役抽選手段で特別役
に当選した後、有効ラインに停止した図柄の組合せが予
め定められた特別役に対応する図柄の組合せと一致する
までの遊技において、特別役の当選を持ち越す特別役当
選持ち越し手段と、前記役抽選手段で特定小役に当選し
たときに、複数種類のリール停止制御から、いずれか1
つのリール停止制御を選択するリール停止制御選択手段
と、前記役抽選手段で特定小役に当選したときに、前記
リール停止制御選択手段で選択されたリール停止制御に
よって前記リールを停止制御するリール停止制御手段と
を備え、前記リール停止制御選択手段で選択されるリー
ル停止制御には、前記ストップスイッチがいかなる操作
順番で操作されたときであっても、前記リールの停止可
能位置の範囲内において当選した特定小役に対応する特
定の図柄の組合せを有効ラインに停止させるように前記
リールの停止制御を定めた第1リール停止制御と、前記
ストップスイッチがいかなる操作順番で操作されたとき
であっても、当選した特定小役に対応する特定の図柄の
組合せを有効ラインに停止させないように前記リールの
停止制御を定めた第2リール停止制御と、前記ストップ
スイッチが所定の操作順番で操作されたときは前記リー
ルの停止可能位置の範囲内において当選した特定小役に
対応する特定の図柄の組合せを有効ラインに停止させる
とともに、前記ストップスイッチが所定の操作順番以外
の操作順番で操作されたときは当選した特定小役に対応
する特定の図柄の組合せを有効ラインに停止させないよ
うに前記リールの停止制御を定めた第3リール停止制御
とを含み、前記リール停止制御選択手段は、前記特別役
当選持越し手段により特別役の当選を持ち越していない
遊技状態において前記役抽選手段で特定小役に当選した
ときは、前記第1リール停止制御及び前記第2リール停
止制御を含む複数種類のリール停止制御から、いずれか
1つのリール停止制御を選択し、前記特別役当選持越し
手段により特定の特別役の当選を持ち越している遊技状
態において前記役抽選手段で特定小役に当選したとき
は、前記第1リール停止制御及び前記第3リール停止制
御を含むとともに前記第2リール停止制御を含まない複
数種類のリール停止制御から、いずれか1つのリール停
止制御を選択することを特徴とする。
した後、有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定め
られた特別役に対応する図柄の組合せと一致するまでの
遊技において、特別役の当選が持ち越される。また、特
定小役に当選したときには、複数種類のリール停止制御
からいずれか1つのリール停止制御が選択される。ここ
で選択されるリール停止制御には、ストップスイッチの
操作順番にかかわらずリールの停止可能位置の範囲内に
おいて当選した特定小役に対応する特定の図柄の組合せ
を有効ラインに停止させる(特定小役が入賞する)よう
にリールの停止制御を定めた第1リール停止制御と、ス
トップスイッチの操作順番にかかわらず特定小役が入賞
しないようにリールの停止制御を定めた第2リール停止
制御と、ストップスイッチが所定の操作順番で操作され
たときに限ってリールの停止可能位置の範囲内において
特定小役が入賞するようにリールの停止制御を定めた第
3リール停止制御とが含まれる。
遊技状態において特定小役に当選したときは、第1リー
ル停止制御及び第2リール停止制御を含む複数種類のリ
ール停止制御から、いずれか1つのリール停止制御が選
択される。これに対し、特定の特別役の当選を持ち越し
ている遊技状態において特定小役に当選したときは、第
1リール停止制御及び第3リール停止制御を含むととも
に第2リール停止制御を含まない複数種類のリール停止
制御から、いずれか1つのリール停止制御が選択され
る。
している遊技状態では、特別役の当選を持ち越していな
い遊技状態より、特定小役の当選時にその特定小役の入
賞率を高くすることができる。すなわち、特定の特別役
の当選を持ち越している遊技状態であるか否かによっ
て、特定小役が当選したときの入賞を左右する異なるリ
ール停止制御を選択可能にし、遊技状態によって、特定
小役の入賞率に明確な差を付けることができる。
している遊技状態において特定小役に当選したときは、
その特定小役が入賞可能な複数のリール停止制御からい
ずれかが選択されるので、遊技者は、特定小役の入賞を
得やすくなる。一方、特定の特別役の当選を持ち越して
いない遊技状態において特定小役に当選したときは、そ
の特定小役を入賞させないリール停止制御を含めた複数
のリール停止制御からいずれかが選択されるので、遊技
者は、特定の特別役の当選を持ち越している遊技状態の
時より、特定小役の入賞を得る機会が減少する。
した遊技状態では、特定の特別役の当選を持ち越してい
ない遊技状態以上に特定小役の入賞を得ることができる
という、遊技者に有利な遊技状態とすることができると
ともに、今までにはない新たな遊技状態として、特定小
役の入賞という利益を通じて遊技者が実感できる遊技状
態を創り出すことができる。
に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段で抽
選される特別役には、少なくとも2種類の第1特別役と
第2特別役とを含み、前記役抽選手段は、前記特別役当
選持越し手段により特別役の当選が持ち越されている遊
技状態であっても、特別役を含めた役の抽選を継続し、
前記特別役当選持越し手段は、特別役の当選を持ち越し
ている遊技状態において前記役抽選手段で特別役に再度
当選したときは、それまでに当選した特別役及び再度当
選した特別役を持ち越すようにし、前記リール停止制御
選択手段は、前記特別役当選持越し手段により前記第1
特別役のみの特別役の当選を持ち越している遊技状態に
おいて前記役抽選手段で特定小役に当選したときは、前
記第1リール停止制御及び前記第3リール停止制御を含
むとともに前記第2リール停止制御を含まない複数種類
のリール停止制御から、いずれか1つのリール停止制御
を選択することを特徴とする。
種類の第1特別役と第2特別役とが設けられ、これらの
特別役に当選したときには、それぞれの特別役の当選が
持ち越される。そして、第1特別役のみの特別役の当選
を持ち越している遊技状態において特定小役に当選した
ときは、第1リール停止制御及び第3リール停止制御を
含むとともに第2リール停止制御を含まない複数種類の
リール停止制御から、いずれか1つのリール停止制御が
選択される。したがって、第1特別役の当選を持ち越し
ている遊技状態では、特別役の当選を持ち越していない
遊技状態より、遊技者は特定小役の入賞を多く得ること
ができる。
は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役
抽選手段で抽選される特別役には、少なくとも2種類の
第1特別役と第2特別役とを含み、前記役抽選手段は、
前記特別役当選持越し手段により特別役の当選が持ち越
されている遊技状態であっても、特別役を含めた役の抽
選を継続し、前記特別役当選持越し手段は、特別役の当
選を持ち越している遊技状態において前記役抽選手段で
特別役に再度当選したときは、それまでに当選した特別
役及び再度当選した特別役を持ち越すようにし、前記リ
ール停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し手段に
より前記第1特別役及び前記第2特別役の双方の特別役
の当選を持ち越している遊技状態において前記役抽選手
段で特定小役に当選したときは、前記第1リール停止制
御及び前記第2リール停止制御を含む複数種類のリール
停止制御から、いずれか1つのリール停止制御を選択す
ることを特徴とする。
のスロットマシンにおいて、前記リール停止制御選択手
段は、前記特別役当選持越し手段により前記第1特別役
及び前記第2特別役の双方の特別役の当選を持ち越して
いる遊技状態において前記役抽選手段で特定小役に当選
したときは、前記第1リール停止制御及び前記第2リー
ル停止制御を含む複数種類のリール停止制御から、いず
れか1つのリール停止制御を選択することを特徴とす
る。
少なくとも2種類の第1特別役と第2特別役とが設けら
れ、これらの特別役に当選したときには、それぞれの特
別役の当選が持ち越される。そして、第1特別役及び第
2特別役の双方の特別役の当選を持ち越している遊技状
態において特定小役に当選したときは、第1リール停止
制御及び第2リール停止制御を含む複数種類のリール停
止制御から、いずれか1つのリール停止制御が選択され
る。したがって、特定の特別役の当選を持ち越している
遊技状態では、第1特別役及び第2特別役の双方の特別
役の当選を持ち越している遊技状態、及び特別役の当選
を持ち越していない遊技状態より、遊技者は特定小役の
入賞を多く得ることができる。
から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシ
ンにおいて、前記リール停止制御選択手段は、前記特別
役当選持越し手段により特別役の当選を持ち越していな
い遊技状態において前記役抽選手段で特定小役に当選し
たときは、前記第2リール停止制御を前記第1リール停
止制御より高い確率で選択することを特徴とする。
を持ち越していない遊技状態において特定小役に当選し
たときは、第2リール停止制御の方が第1リール停止制
御より高い確率で選択される。したがって、特別役の当
選を持ち越していない遊技状態においては、特定小役に
当選したときであっても、特定小役が入賞するよりも、
入賞しない方が多くなる。これにより、特別役の当選を
持ち越していない遊技状態と、特定の特別役の当選を持
ち越している遊技状態とで、特定小役の当選時における
入賞率の差を大きくすることができ、特定の特別役の当
選を持ち越している遊技状態の遊技性を高めることがで
きる。
3、請求項4、又は請求項3若しくは請求項4を引用す
る請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記リー
ル停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し手段によ
り前記第1特別役及び前記第2特別役の双方の特別役の
当選を持ち越している遊技状態において前記役抽選手段
で特定小役に当選したときは、前記第2リール停止制御
を前記第1リール停止制御より高い確率で選択すること
を特徴とする。
び第2特別役の双方の特別役の当選を持ち越している遊
技状態において特定小役に当選したときは、第2リール
停止制御の方が第1リール停止制御より高い確率で選択
される。したがって、第1特別役及び第2特別役の双方
の特別役の当選を持ち越している遊技状態においては、
特定小役に当選したときであっても、特定小役が入賞す
るよりも、入賞しない方が多くなる。これにより、第1
特別役及び第2特別役の双方の特別役の当選を持ち越し
ている遊技状態と、特定の特別役の当選を持ち越してい
る遊技状態とで、特定小役の当選時における入賞率の差
を大きくすることができ、特定の特別役の当選を持ち越
している遊技状態の遊技性を高めることができる。
の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に
おけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図で
ある。スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロ
ットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマ
シン10全体を統括制御する手段である。遊技制御手段
60は、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要な
プログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM
と、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデー
タ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。
側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的
に接続されている。モータ32は、リール31を回転さ
せるためのものであり、リール31の回転中心部に連結
され、遊技制御手段60によって制御される。
の外周面には複数種類の図柄(入賞役を構成する図柄
等)を印刷したリールテープを貼付したものである。1
つのリール31には、例えば21図柄が等間隔で設けら
れる。リール31は、本実施形態では並列に3つ設けら
れている。また、各リール31は、スロットマシン10
のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)か
ら、上下に連続する3図柄が見えるように配置されてい
る。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9
個の図柄が見えるように配置されている。そして、リー
ル31がモータ32によって回転されることで、リール
31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移
動表示される。
種類の小役、及びリプレイ等が挙げられる。特別役と
は、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲
得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)に移
行させる役である。特別役の種類としては、複数設けら
れており、例えばビックボーナス(以下、BBと略称す
る。)、レギュラーボーナス(以下、RBと略称す
る。)、及びシングルボーナス(以下、SBと略称す
る。)が挙げられる。ここで、RBは、本発明における
特定の特別役、及び第1特別役に相当するものである。
なお、本実施形態の以下の説明では、特別役としてBB
及びRBのみが設けられており、SBは設けられていな
いものとする。
出される役である。小役の種類に応じて、メダルの払出
し枚数が異なるように設定されている。詳細は後述する
が、本実施形態では、小役は、小役1〜小役3の3種類
設けられている。ここで、小役2は、本発明における特
定小役に相当するものである。また、リプレイとは、再
遊技役であって、当該遊技でのメダルの投入枚数(ベッ
ト枚数)を維持した再遊技が行えるようにした役であ
る。
図柄の組合せが予め定められている。そして、全てのリ
ール31の停止時に、有効ラインに停止した図柄の組合
せが予め定められた役の図柄の組合せと一致するとき
は、その役の入賞となる。例えば、BBに対応する図柄
の組合せが「7」−「7」−「7」に設定されていると
すると、全てのリール31の停止時に、いずれかの有効
ライン上に、各リール31の「7」の図柄が停止してい
るときは、BBの入賞となる。
表示窓を含む部分には、例えば5本の有効ラインが設定
されている。この有効ラインは、5本の場合には水平方
向の上段、中段及び下段の3本と、右下がり及び左下が
りの斜め方向の2本とから構成されている。そして、各
表示窓から見えるリール31の上下に連続する3図柄
は、水平方向の上段、中段及び下段の3本の有効ライン
上に位置している。また、この有効ラインは、投入され
たメダル枚数に応じて有効化される。投入されたメダル
が1枚のときは水平方向中段の1本の有効ライン、2枚
のときは水平方向の3本の有効ライン、3枚のときは5
本の全ての有効ラインが有効化される。
用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それ
ぞれ所定のパターンで点灯する。ランプ33には、
(1)リール31の内周側に配置され、リール31の図
柄を照光するとともに、演出出力時には、所定のパター
ンに従って点灯、点滅又は消灯するバックランプや、
(2)スロットマシン10の筐体前面上部に配置され、
役の入賞時等に点滅する上部ランプ等が挙げられる。
うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンド
を出力するものである。画像表示装置35は、液晶画像
表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、
遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するもの
である。
中、左側)には、以下に示す周辺機器が電気的に接続さ
れている。スタートスイッチ41は、遊技者がリール3
1の回転をスタートさせるときに操作するスイッチであ
る。ストップスイッチ42は、各リール31ごとに独立
して3つ並設され、遊技者がそれぞれのリール31の回
転を停止させるときに操作するスイッチである。
(図示せず)からメダルを投入するか、又はベットスイ
ッチ(図示せず)を操作して有効ラインを有効化し、ス
タートスイッチ41をオンする。これにより、全リール
31が始動される。そして、遊技者は各ストップスイッ
チ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。
全てのリール31の停止時に、有効ライン上のリール3
1の図柄の組合せが予め定められた何らかの役の図柄の
組合せと一致するときは、その役の入賞となり、成立役
に応じてメダルの払出し等が行われる。
る。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であ
り、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限
定されるものではない。 (役抽選手段)役抽選手段61は、役(特別役、小役又
はリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61
は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱
数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する
乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づ
いて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段と
を備えている。
領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生
させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生し
た乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタ
ートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段
は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する
抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が
属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した
乱数値がBB当選領域に属する場合は、BBの当選と判
定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役の当選確率を定めたものである。図2は、本実施形態
の抽選テーブル62における各役の当選確率を示す図で
ある。図2において、役は、特別役であるBB及びR
B、3種類の小役1〜小役3、並びにリプレイを備え、
それぞれ当選確率が定められている。なお、役の当選確
率は、通常、メダルの投入枚数(1〜3枚)ごと、及び
出玉率の設定値ごとに定められているが、本実施形態で
は、省略している。
2の当選確率が1/2(50%)と高く設定されてい
る。また、確率1/1(100%)から、全ての役の当
選確率の合算値を引いた確率が非当選確率となるが、非
当選確率は、約1/3.1(約32%)である。すなわ
ち、本実施形態では、小役2の当選確率の方が非当選確
率よりも高い。
2以外に、特別遊技用抽選テーブルが設けられている。
例えば、BBゲーム用の抽選テーブルとして、BBゲー
ムの第1遊技(後述)で用いられる抽選テーブルと、B
Bゲームの第2遊技(後述)で用いられる抽選テーブル
とが設けられている。本実施形態では、これらの抽選テ
ーブルについての説明は省略する。
の抽選領域を有するとともに、この抽選領域は、各役の
当選領域及び非当選領域に分けられている。すなわち、
抽選領域中の各役の当選領域が図2で示した当選確率と
なるように、所定の割合に設定されている。
し手段63は、役抽選手段61による役の抽選において
特別役(BB又はRB)に当選した後、有効ラインに停
止した図柄の組合せが予め定められた特別役に対応する
図柄の組合せと一致するまでの遊技、すなわち特別役が
入賞するまでの遊技において、特別役の当選を持ち越す
ようにするものである。
おいて、小役又はリプレイに当選したときは、その小役
等の当選は、当該遊技でのみ有効となり、次遊技以降に
は、その小役等の当選は持ち越されない。すなわち、小
役等に当選した遊技で、その当選した小役等の図柄の組
合せが有効ラインに停止して、小役等が入賞しなけれ
ば、小役等の当選は、その遊技の終了時に無効となる。
の特別役の当選は、特別役が入賞するまで、次遊技以降
に持ち越される。さらに、特別役当選持越し手段63に
より特別役の当選が持ち越されている遊技であっても、
役抽選手段61は、特別役を含めた役の抽選を継続す
る。
役に当選し、特別役の当選が持ち越されている遊技中
は、役抽選手段61による役の抽選で、仮に抽出した乱
数値が特別役当選領域に属する場合であっても、特別役
の当選とは判定しないようにしていた。したがって、特
別役が再度当選することはなかった。しかし、本実施形
態では、役抽選手段61は、特別役の当選後も特別役を
含めた役の抽選を行うので、特別役が複数回当選する場
合がある。
の抽選において特別役に当選し、特別役当選持越し手段
63により特別役の当選を持ち越している遊技中に、役
抽選手段61による役の抽選において特別役に再度当選
したときは、それまでに当選した特別役及び再度当選し
た特別役を持ち越すようにする。例えば、最初にBBに
当選し、次にRBに当選したときは、最初に当選したB
B及び次に当選したRBの双方の当選を持ち越すように
する。逆の場合も同様である。またBBに当選後、その
BBの入賞前に再度BBに当選したときは、2つのBB
の当選を持ち越すようにする。2つのRBに当選したと
きも同様である。
回数カウンター64は、上述した特別役の当選の持越し
に対応すべく、特別役の当選回数をカウントするための
ものである。本実施形態の特別役当選回数カウンター6
4は、BBの当選回数をカウントするBB当選回数カウ
ンター64aと、RBの当選回数をカウントするRB当
選回数カウンター64bとを備える。BB又はRBに当
選したときには、それぞれBB当選回数カウンター64
a又はRB当選回数カウンター64bのカウント値に1
が加算される。
形態では1バイトカウンターであり、RAMによって構
成され、最大255の当選回数まで記憶可能である。仮
に、カウント値が256以上となった場合には、カウン
ト値をそれ以上加算しない。しかし、特別役の当選確率
は、数百分の1程度であるので、最大255の当選回数
をカウントすることができれば十分であると考えられ
る。なお、それ以上の当選回数をカウントできるカウン
ターを使用しても良いのは勿論である。
って1以上の特別役の当選回数がカウントされている場
合において、特別役に対応する図柄の組合せが有効ライ
ンに停止したときは、有効ラインに停止した図柄の組合
せに係る特別役の当選回数のカウント値が1だけ減算さ
れる。例えばBB当選回数カウンター64aによって当
選回数が2とカウントされており、RB当選回数カウン
ター64bによってRBの当選回数が1とカウントされ
ている場合において、BBに対応する図柄の組合せが有
効ラインに停止したときは、BB当選回数カウンター6
4aによる当選回数は1に減算される。なお、この場合
には、RB当選回数カウンター64bによる当選回数は
1の状態が維持される。
段65は、遊技状態(通常遊技中(非内部中)、BB内
部中、RB内部中、BB・RB内部中、さらには特別遊
技中等)と、役抽選手段61の抽選結果と、ストップス
イッチ42がオンされたときのタイミング等とから、後
述の停止位置決定テーブル66を参照してリール31の
停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御し
て、その決定した位置にリール31が停止するように制
御するものである。
ーブル66は、役抽選手段61による役の抽選結果と、
ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の
位置等とから、リール31の停止位置を定めたものであ
る。役抽選手段61による役の抽選において、いずれの
役にも当選していないときに用いられる停止位置決定テ
ーブル(後述する非当選テーブル66g)は、いずれか
の役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しない
ように、リール31の停止位置が定められている。ま
た、役の当選時に用いられる停止位置決定テーブル66
は、リール31の停止可能位置の範囲内において、当選
した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する
ように、リール31の停止位置が定められている。
テーブル66の分類及び種類を説明する図である。本実
施形態の複数の停止位置決定テーブル66は、通常遊技
中(非内部中)テーブル群A、BB内部中テーブル群
B、RB内部中テーブル群C、及びBB・RB内部中テ
ーブル群Dの4つに分けられる。さらに、BB・RB内
部中テーブル群Dは、BB優先テーブル群D1と、RB
優先テーブル群D2との2つに分けられる。
れ以前の遊技で特別役に当選したが、特別役が未だ入賞
していない遊技状態をいう。通常遊技の開始時に役の抽
選が行われ、その抽選で特別役に当選したときは、当該
遊技は内部中の遊技となる。なお、停止位置決定テーブ
ル66には、特別遊技中に用いられるものが設けられて
いるが、特別遊技中の停止位置決定テーブル66につい
ては説明を省略する。
していない遊技(非内部中の遊技)で用いられるもので
ある。また、BB内部中テーブル群Bは、BBのみに当
選している(RBには当選してない)遊技で用いられる
ものである。さらにまた、RB内部中テーブル群Cは、
RBのみに当選している(BBには当選してない)遊技
で用いられるものである。
は、BB及びRBの双方に当選している遊技で用いられ
るものである。BB・RB内部中テーブル群Dのうち、
BB優先テーブル群D1は、BBの入賞を優先するとき
に用いられるものである。これに対し、RB優先テーブ
ル群D2は、RBの入賞を優先するときに用いられるも
のである。
各当選役に対応する停止位置決定テーブル66が定めら
れている。各当選役に対応する停止位置決定テーブル6
6は、BBテーブル66a、RBテーブル66b、小役
1テーブル66c、小役2テーブル66d、小役3テー
ブル66e、リプレイテーブル66f、及び非当選テー
ブル66gから構成されている。ここで、図3中、小役
2の当選時に、2種類の停止位置決定テーブル66が挙
げられているのは、いずれか一方の停止位置決定テーブ
ル66が選択されることを意味する。この点については
後述する。
以前の遊技において少なくともBBに当選していること
を条件として用いられ、ストップスイッチ42がオンさ
れたときのタイミングに基づいて、リール31の停止可
能位置の範囲内においてBBに対応する図柄の組合せを
有効ラインに停止させるか、又はいずれの役に対応する
図柄の組合せも有効ラインに停止させない(役の非入賞
となる)ように、リール31の停止位置を定めたもので
ある。
以前の遊技において少なくともRBに当選していること
を条件として用いられ、ストップスイッチ42がオンさ
れたときのタイミングに基づいて、リール31の停止可
能位置の範囲内においてRBに対応する図柄の組合せを
有効ラインに停止させるか、又はいずれの役に対応する
図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リー
ル31の停止位置を定めたものである。
越している遊技状態において、BBテーブル66aが選
択されたときは、RBに対応する図柄の組合せが有効ラ
インに停止することはない。同様に、BBとRBとの双
方の当選を持ち越している遊技状態において、RBテー
ブル66bが選択されたときは、BBに対応する図柄の
組合せが有効ラインに停止することはない。
で小役1に当選したことを条件として用いられ、ストッ
プスイッチ42がオンされたときのタイミングに基づい
て、リール31の停止可能位置の範囲内において小役1
に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるか、
又はいずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに
停止させないように、リール31の停止位置を定めたも
のである。
該遊技で小役2に当選したことを条件として用いられ、
ストップスイッチ42がオンされたときのタイミングに
基づいて、常に、小役2に対応する図柄の組合せを有効
ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定
めたものである。
技で小役3に当選したことを条件として用いられ、スト
ップスイッチ42がオンされたときのタイミングに基づ
いて、リール31の停止可能位置の範囲内において小役
3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる
か、又はいずれの役に対応する図柄の組合せも有効ライ
ンに停止させないように、リール31の停止位置を定め
たものである。
技でリプレイに当選したことを条件として用いられ、ス
トップスイッチ42がオンされたときのタイミングに基
づいて、リール31の停止可能位置の範囲内においてリ
プレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ
るか、又はいずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラ
インに停止させないように、リール31の停止位置を定
めたものである。
ずれの役にも当選していないか、又は小役2に当選した
ことを条件として用いられ、ストップスイッチ42がオ
ンされたときのタイミングに基づいて、いずれの役に対
応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないよう
に、リール31の停止位置を定めたものである。
ような各種の停止位置決定テーブル66から所定の停止
位置決定テーブル66を選択するため、リール停止制御
手段65は、停止位置決定テーブル選択手段65aを備
える。停止位置決定テーブル選択手段65aは、遊技状
態(通常遊技中(非内部中)、BB内部中、RB内部
中、BB・RB内部中)と、役抽選手段61の抽選結果
とから、いずれか1つの停止位置決定テーブル66を選
択するものである。
5aは、いずれの特別役にも当選していない通常遊技中
のときには、通常遊技中テーブル群Aから、当該遊技で
の役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル66を
選択する。また、停止位置決定テーブル選択手段65a
は、BB内部中又はRB内部中の遊技状態のときには、
それぞれBB内部中テーブル群B又はRB内部中テーブ
ル群Cから、当該遊技での役の抽選結果に対応する停止
位置決定テーブル66を選択する。
段65aは、BB及びRBの双方に当選している遊技状
態では、BB・RB内部中テーブル群D(BB優先テー
ブル群D1、又はRB優先テーブル群D2)から、当該
遊技での役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル
66を選択する。
段67は、BB及びRBの双方に当選しているときに、
BB又はRBのうち、いずれの図柄の組合せを有効ライ
ンに停止させることを優先するかを抽選によって決定す
るものである。この抽選は、BB及びRBの双方に当選
をしている遊技状態となった最初の遊技の開始時(役の
抽選後)に、抽選によって行われる。例えば第1に、B
Bのみの当選を持ち越している遊技状態においてRBに
当選した遊技、又はRBのみの当選を持ち越している遊
技状態においてBBに当選した遊技が、BB及びRBの
双方に当選している遊技状態となった最初の遊技であ
る。
は、ソフトウェア乱数を備える。そして、役抽選手段6
1と同様に、乱数発生手段や所定の選択テーブルを用い
て、BBの入賞を優先するか、又はRBの入賞を優先す
るかを決定する。ここで、BBの入賞を優先することに
決定する確率、及びRBの入賞を優先することに決定す
る確率は任意に設定可能であるが、本実施形態では、B
Bの入賞を優先することに決定する確率が1/4、RB
の入賞を優先する確率が3/4に設定されている。
Bの入賞を優先することに決定されたときは、停止位置
決定テーブル選択手段65aは、BB優先テーブル群D
1から、当該遊技での役の抽選結果に対応する停止位置
決定テーブル66を選択する。これに対し、優先特別役
抽選手段67によりRBの入賞を優先することに決定さ
れたときは、停止位置決定テーブル選択手段65aは、
RB優先テーブル群D2から、当該遊技での役の抽選結
果に対応する停止位置決定テーブル66を選択する。
又はRBのいずれかを優先することに決定されたときに
は、優先することに決定されたBB又はRBに対応する
図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、その決定が
維持される。
リール停止制御手段65は、リール制御パターン選択手
段65bを備える。リール制御パターン選択手段65b
は、小役2の当選時に、当該遊技の遊技状態に応じて、
リール制御パターン〜のうち、いずれか1つを選択
するものである。このリール制御パターン選択手段65
bは、本発明におけるリール停止制御選択手段に相当す
るものである。5種類のリール制御パターンは、小役2
の当選時に、ストップスイッチ42の操作順番に応じ
て、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止
させるか否かを定めたものである。
2の5種類のリール制御パターンと、ストップスイッチ
42の操作順番との関係を示す図である。図4に示すよ
うに、通常遊技中(非内部中)、BB内部中及びBB・
RB内部中の各遊技状態において役抽選手段61で小役
2に当選したときは、リール制御パターン、又は
のいずれか1つが選択される。
対応するストップスイッチ42を、左、中、右で表す
と、ストップスイッチ42の操作順番としては、図4に
示すように、「左中右」、「左右中」、「中左右」、
「中右左」、「右左中」、及び「右中左」の6通り挙げ
られる。また、図4中、「○」は、小役2に対応する図
柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御するこ
とを意味し、「×」は、小役2に対応する図柄の組合せ
を有効ラインに停止させないように制御することを意味
する。
トップスイッチ42がいずれの操作順番で操作されて
も、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止
させるように制御するパターン(本発明における第1リ
ール停止制御に相当するもの)である。また、リール制
御パターンは、「中右左」の操作順番でストップスイ
ッチ42が操作されたときは小役2に対応する図柄の組
合せを有効ラインに停止させ、「中右左」以外の操作順
番でストップスイッチ42が操作されたときは小役2に
対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないよう
に制御するパターン(本発明における第3リール停止制
御に相当するもの)である。
トップスイッチ42がいかなる操作順番で操作されたと
きであっても、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラ
インに停止させないように制御するパターン(本発明に
おける第2リール停止制御に相当するもの)である。
て役抽選手段61で小役2に当選したときは、リール制
御パターン、又はのいずれか1つが選択される。
リール制御パターンは、「左中右」、「左右中」又は
「中右左」の順番でストップスイッチ42が操作された
ときは小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停
止させ、これら以外(「中左右」、「右左中」、及び
「右中左」)の操作順番でストップスイッチ42が操作
されたときは小役2に対応する図柄の組合せを有効ライ
ンに停止させないように制御するパターン(本発明にお
ける第3リール停止制御に相当するもの)である。
「左中右」又は「左右中」の順番でストップスイッチ4
2が操作されたときは小役2に対応する図柄の組合せを
有効ラインに停止させ、これら以外の操作順番でストッ
プスイッチ42が操作されたときは小役2に対応する図
柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御する
パターン(本発明における第3リール停止制御に相当す
るもの)である。
役2に当選したときには、リール制御パターン、又
はのいずれかが選択されるが、いずれが選択されたと
しても、遊技者は、「左中右」又は「左右中」の順番で
ストップスイッチ42を操作すれば、小役2に対応する
図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
ンの選択率を示す図である。図5に示すように、通常遊
技中(非内部中)、BB内部中、及びBB・RB内部中
の各遊技状態において小役2に当選したときには、3%
の確率でリール制御パターンが選択され、25%の確
率でリール制御パターンが選択され、さらに72%の
確率でリール制御パターンが選択される。
2に当選したときには、3%の確率でリール制御パター
ンが選択され、25%の確率でリール制御パターン
が選択され、さらに72%の確率でリール制御パターン
が選択される。なお、リール制御パターン選択手段6
5bにおけるリール制御パターンの選択方法としては、
例えばソフトウェア乱数を用いて抽選により選択する。
乱数を用いた抽選方法としては、上述の役抽選手段61
による役の抽選と同様の方法が挙げられる。
か1つのリール制御パターンが選択されるので、小役2
に対応する特定の図柄の組合せを有効ラインに停止させ
るためのストップスイッチ42の操作順番が決定され
る。そして、小役2に当選したときは、リール停止制御
手段65は、選択されたリール制御パターンに基づき、
ストップスイッチ42の操作順番に応じたリール31の
停止制御を行う。このため、リール停止制御手段65
は、ストップスイッチ42の操作順番を検出する操作順
番検出手段65cを備える。
5cは、小役2に当選したときに、必要に応じて、スト
ップスイッチ42の操作順番を検出するものである。上
述したように、ストップスイッチ42は、各リール31
ごとにそれぞれ設けられているが、第1番目(最初)に
オンされたストップスイッチ42が左、中、右のリール
31のうち、どのリール31に対応するストップスイッ
チ42であるか、さらに2番目にオンされたストップス
イッチ42が左、中、右のリール31のうち、どのリー
ル31に対応するストップスイッチ42であるかを検出
する。各ストップスイッチ42には、それぞれオンされ
たときに、識別信号が操作順番検出手段65cに送信さ
れ、その識別信号に基づいてストップスイッチ42の操
作順番を検出する。
に当選した場合において、リール制御パターン選択手段
65aによりリール制御パターンが選択されたとき
は、いかなる操作順番でストップスイッチ42が操作さ
れたとしても、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラ
インに停止させる制御が選択される。この場合には、操
作順番検出手段65cは、ストップスイッチ42の操作
順番の検出を行わない。
ブル選択手段65aは、小役2テーブル66dを選択す
る。次いで、リール停止制御手段65は、小役2テーブ
ル66dを参照して、リール31の停止位置を決定し、
その位置にリール31を停止制御する。
において、リール制御パターン選択手段65aによりリ
ール制御パターンが選択されたときは、いかなる操作
順番でストップスイッチ42が操作されたとしても、小
役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させな
い制御が選択される。この場合には、操作順番検出手段
65cは、上記と同様に、ストップスイッチ42の操作
順番の検出を行わない。
ブル選択手段65aは、非当選テーブル66gを選択す
る。次いで、リール停止制御手段65は、非当選テーブ
ル66gを参照して、リール31の停止位置を決定し、
その位置にリール31を停止制御する。
た場合において、リール制御パターン選択手段65aに
よりリール制御パターンが選択されたときは、「中右
左」の操作順番でストップスイッチ42が操作されたと
きは小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止
させ、「中右左」以外の操作順番でストップスイッチ4
2が操作されたときは小役2に対応する図柄の組合せを
有効ラインに停止させない制御が選択される。
されたときは、上記のようにリール制御パターン又は
が選択されたときと異なり、操作順番検出手段65c
は、ストップスイッチ42の操作順番を検出する。そし
て、その検出結果に応じて、停止位置決定テーブル選択
手段65aは、停止位置決定テーブル66(この場合に
は、小役2テーブル66d又は非当選テーブル66gの
いずれか)を選択する。
合において、リール制御パターンが選択されたとき
に、最初(1番目)に中リール31に対応するストップ
スイッチ42が操作されたときは、停止位置決定テーブ
ル選択手段65aは、小役2テーブル66dを選択す
る。そして、リール停止制御手段65は、選択した小役
2テーブル66dに基づいて、中リール31の停止制御
を行う。これに対し、最初に左又は右リール31に対応
するストップスイッチ42が操作されたときは、停止位
置決定テーブル選択手段65aは、非当選テーブル66
gを選択する。そして、リール停止制御手段65は、選
択した非当選テーブル66gに基づいて、それぞれ操作
されたストップスイッチ42に対応する左又は右リール
31の停止制御を行う。
トップスイッチ42が操作されたときは、操作順番検出
手段65cは、2番目に操作されたストップスイッチ4
2の検出を行う。これに対し、最初に左又は右リール3
1に対応するストップスイッチ42が操作されたとき
は、操作順番検出手段65cは、2番目以降に操作され
たストップスイッチ42の検出を行わない。よって、最
初に左又は右リール31に対応するストップスイッチ4
2が操作されたときは、リール停止制御手段65は、非
当選テーブル66gに基づいて、全てのリール31の停
止制御を行う。
ップスイッチ42が操作され、2番目に右リール31に
対応するストップスイッチ42が操作されたときは、停
止位置決定テーブル選択手段65aは、最初に選択した
小役2テーブル66dの選択を維持し、この小役2テー
ブル66dに基づき、2番目の右リール31、さらには
3番目の左リール31の停止制御を行う。これに対し、
最初に中リール31に対応するストップスイッチ42が
操作されたが、2番目に左リール31に対応するストッ
プスイッチ42が操作されたときは、停止位置決定テー
ブル選択手段65aは、最初に選択した小役2テーブル
66dに代えて、非当選テーブル66gを選択し、この
非当選テーブル66gに基づき、2番目の左リール3
1、さらには3番目の右リール31の停止制御を行う。
ば、小役2の当選時に、リール制御パターンが選択さ
れたときは、ストップスイッチ42の操作順番にかかわ
らず、小役2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停
止する。また、リール制御パターンが選択されたとき
は、ストップスイッチ42の操作順番にかかわらず、小
役2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しな
い。さらに、リール制御パターンが選択されたとき
は、「中右左」の操作順番でストップスイッチ42が操
作されたときは小役2に対応する図柄の組合せが有効ラ
インに停止し、「中右左」以外の操作順番でストップス
イッチ42が操作されたときは小役2に対応する図柄の
組合せが有効ラインに停止しないようになる。
RB内部中にも当てはまる。例えば、BB内部中の遊技
状態で小役2に当選した場合において、リール制御パタ
ーンが選択されたときは、ストップスイッチ42の操
作順番にかかわらず小役2テーブル66dが選択され
る。また、リール制御パターンが選択されたときは、
ストップスイッチ42の操作順番にかかわらずBBテー
ブル66aが選択される。さらにまた、リール制御パタ
ーンが選択されたときは、ストップスイッチ42の操
作順番に応じて、小役2テーブル66d又はBBテーブ
ル66aが選択される。
選した場合において、リール制御パターンが選択され
たときは、ストップスイッチ42の操作順番にかかわら
ず小役2テーブル66dが選択される。また、リール制
御パターン又はが選択されたときは、ストップスイ
ッチ42の操作順番に応じて、小役2テーブル66d又
はRBテーブル66bが選択される。
たときに、最初(1番目)に左又は中リール31に対応
するストップスイッチ42が操作されたときは、停止位
置決定テーブル選択手段65aは、小役2テーブル66
dを選択する。そして、リール停止制御手段65は、選
択した小役2テーブル66dに基づいて、それぞれ左又
は中リール31の停止制御を行う。
るストップスイッチ42が操作されたときは、停止位置
決定テーブル選択手段65aは、RBテーブル66bを
選択する。そして、リール停止制御手段65は、選択し
たRBテーブル66bに基づいて、右リール31、さら
には他の2つのリール31の停止制御を行う。すなわ
ち、最初に右リール31に対応するストップスイッチ4
2が操作されたときには、小役2に対応する図柄の組合
せを有効ラインに停止させる停止制御を行わないので、
この場合には、2番目以降のストップスイッチ42の検
出を行わず、最初の右リール31を含む全てのリール3
1について、RBテーブル66bに基づいてリール31
の停止制御を行う。
ップスイッチ42が操作されたときは、操作順番検出手
段65cは、2番目以降に操作されたストップスイッチ
42の検出を行わない。最初に左リール31に対応する
ストップスイッチ42が操作されたときには、2番目及
び3番目のストップスイッチ42については、いずれが
操作されても、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラ
インに停止させる停止制御を行うからである。よって、
最初に左リール31に対応するストップスイッチ42が
操作されたときは、リール停止制御手段65は、小役2
テーブル66dに基づいて、全てのリール31の停止制
御を行う。
るストップスイッチ42が操作されたときには、操作順
番検出手段65cは、2番目に操作されたストップスイ
ッチ42の検出を行う。2番目に右リール31に対応す
るストップスイッチ42が操作されたときは、停止位置
決定テーブル選択手段65aは、最初に選択した小役2
テーブル66dの選択を維持し、この小役2テーブル6
6dに基づき、2番目の右リール31、さらには3番目
の左リール31の停止制御を行う。一方、最初に中リー
ル31に対応するストップスイッチ42が操作された
が、2番目に左リール31に対応するストップスイッチ
42が操作されたときは、停止位置決定テーブル選択手
段65aは、最初に選択した小役2テーブル66dに代
えて、RBテーブル66bを選択し、このRBテーブル
66bに基づき、2番目の左リール31、さらには3番
目の右リール31の停止制御を行う。
選した場合において、リール制御パターンが選択され
たときには、操作順番検出手段65cは、最初のストッ
プスイッチ42についてのみ検出を行う。その結果、最
初に左リール31に対応するストップスイッチ42が操
作されたときは、停止位置決定テーブル選択手段65a
は、小役2テーブル66dを選択し、左リール31を含
む全てのリール31について、小役2テーブル66dに
基づいてリール31の停止制御を行う。すなわち、リー
ル制御パターンでは、ストップスイッチ42の操作順
番が「左中右」及び「左右中」のいずれであっても、小
役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる
停止制御を行うからである。
対応するストップスイッチ42が操作されたときは、停
止位置決定テーブル選択手段65aは、RBテーブル6
6bを選択し、全てのリール31について、RBテーブ
ル66bに基づいてリール31の停止制御を行う。すな
わち、リール制御パターンでは、最初に操作されたス
トップスイッチ42が「左」でなければ、いずれの操作
順番であっても、小役2に対応する図柄の組合せを有効
ラインに停止させない停止制御を行うからである。
Bの入賞を優先する遊技状態で小役2に当選した場合に
おいて、リール制御パターンが選択されたときは、ス
トップスイッチ42の操作順番にかかわらず小役2テー
ブル66dが選択される。また、また、リール制御パタ
ーンが選択されたときは、ストップスイッチ42の操
作順番にかかわらずBBテーブル66aが選択される。
さらにまた、リール制御パターンが選択されたとき
は、ストップスイッチ42の操作順番に応じて、小役2
テーブル66d又はBBテーブル66aが選択される。
入賞を優先する遊技状態で小役2に当選した場合におい
て、リール制御パターンが選択されたときは、ストッ
プスイッチ42の操作順番にかかわらず小役2テーブル
66dが選択される。また、リール制御パターンが選
択されたときは、ストップスイッチ42の操作順番にか
かわらずRBテーブル66bが選択される。さらにま
た、リール制御パターンが選択されたときは、ストッ
プスイッチ42の操作順番に応じて、小役2テーブル6
6d又はRBテーブル66bが選択される。
選時は、リール31の停止可能位置の範囲内において、
その役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する
ように、その役を構成する図柄の引込み制御を行う。す
なわち、役の当選時に、ストップスイッチ42のオンを
検知した位置ではその役を構成する図柄が有効ラインに
停止しないときは、リール31を停止時に移動制御する
ことにより、有効ラインにその役を構成する図柄を積極
的に停止させることで、当選した役の入賞率を高めるよ
うにしている。
190ms以下(ストップスイッチ42のオンを検知し
た位置から数えて、5図柄以内)に設定されている。し
たがって、当選した役を構成する図柄から数えて5図柄
前までの図柄のいずれかが特定有効ライン上に位置する
時にストップスイッチ42をオンすれば、当選した役を
構成する図柄は、その特定有効ライン上に引込み制御さ
れる。これに対し、当選した役を構成する図柄から数え
て6図柄以上離れた図柄のいずれかが特定有効ライン上
に位置する時にストップスイッチ42をオンしたときに
は、その当選した役を構成する図柄は、その特定有効ラ
イン上に引込み制御されない。
の外周面の21個の図柄配列を示す平面図であり、「ベ
ル」の図柄配列を示すものである。なお、図中、空欄に
なっている部分にも所定の図柄が表示されているが、こ
こでは図示を省略する。図6において、各リール31に
は、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置さ
れている。そして、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図
柄の組合せが、小役2に対応する図柄の組合せに定めら
れている。
は、全て5図柄以内の間隔で配置されているので、どの
位置でストップスイッチ42がオンされても、「ベル」
の図柄を有効ライン上に引込み制御することができる。
よって、小役2に対応する図柄の組合せを構成する「ベ
ル」の図柄は、100%の引込み率を有する。これによ
り、小役2の当選時に、選択された小役2テーブル66
dに基づいてリール31が停止制御されたときには、当
選した小役2に対応する図柄の組合せが必ず有効ライン
に停止するようになる。
ル」の図柄を、6図柄以上の間隔で配置し、「ベル」の
図柄の引込み率が100%にならないように設定するこ
とも可能である。この場合には、小役2テーブル66d
は、リール31の停止可能位置の範囲内において小役2
に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるよう
に、リール31の停止位置を定めたものとなる。よっ
て、小役2テーブル66dの選択時には、ストップスイ
ッチ42の操作タイミングに応じて、小役2に対応する
図柄の組合せが有効ラインに停止するときもあれば、停
止しないときもある。
8は、通常遊技から特別遊技への移行、特別遊技中の遊
技の進行、及び特別遊技から通常遊技への移行等を制御
するものである。特別遊技制御手段68は、特別遊技移
行手段、特別遊技進行手段、特別遊技終了手段等を備え
る。
た図柄の組合せが予め定められた特別役に対応する図柄
の組合せと一致することを条件として、通常遊技から特
別遊技に移行させるものである。例えば、BBの入賞時
は通常遊技からBBゲームに移行させ、RBの入賞時は
通常遊技からRBゲームに移行させる。移行時には、特
別遊技に移行する旨を遊技者に知らせるために、ランプ
33の点灯、スピーカ34からのサウンドの出力、画像
表示装置35による画像表示等、各種の演出を行うよう
に制御する。
ゲーム中における遊技の進行を制御するものである。B
Bゲームにおいては、特別遊技進行手段は、最初に第1
遊技を開始させる。この第1遊技は、通常遊技と同様
に、所定枚数(例えば3枚)以内のメダルを投入して遊
技を行うものであり、この第1遊技で役抽選手段61に
より抽選される役は、小役、及び第2遊技に移行するた
めの移行役である。この第1遊技では、遊技回数の上限
が例えば30回と予め定められている。そして、特別遊
技進行手段は、第1遊技での遊技回数をカウントし続け
る。
に、有効ライン上に停止した図柄の組合せが、上記移行
役に対応する図柄の組合せと一致することを条件とし
て、すなわち移行役の入賞を条件として、第1遊技から
第2遊技に移行させる。第1遊技から第2遊技に移行す
るときは、それを遊技者に知らせるために、移行役に対
応する図柄の組合せが揃った有効ラインをランプ33に
より点滅等させたり、それまでの第1遊技中とは異なる
サウンドをスピーカ34から出力等する処理を行う。
は、第2遊技中の遊技回数及び所定役の入賞回数をカウ
ントする。第2遊技は、例えばメダルを1枚のみ投入可
能とし、水平方向中段の有効ラインのみを有効化させ、
この有効ラインに、例えば90%程度の高確率で所定役
に対応する図柄の組合せが停止する(所定役が入賞す
る)ように制御される遊技である。そして、第2遊技
は、その所定役の入賞回数が規定回数(例えば8回)に
到達するか、又は遊技回数が規定回数(例えば12回)
に到達するまで継続される。この第2遊技の終了条件を
満たすか否かの判断のため、特別遊技進行手段は、遊技
回数及び所定役の入賞回数をカウントする。
又は所定役の入賞回数が規定回数に到達したときに、そ
の第2遊技を終了させて、BBゲームの終了条件を満た
していないことを条件として、再度、第1遊技に戻るよ
うに制御する。
2遊技への移行回数は、規定回数まで(例えば3回)と
上限が定められている。したがって、規定回数目になっ
たときの第2遊技の終了時は、第1遊技に再度移行する
ことなく、BBゲームを終了させるようにする。このた
め、特別遊技進行手段は、BBゲーム中に、第1遊技か
ら第2遊技に移行した回数をカウントする。例えば、B
Bゲーム中の第1遊技時に、第2遊技に移行させるため
の移行役が入賞し、第2遊技に移行させるときに、移行
回数に1を加算する。
の第2遊技を1セット、すなわち所定役が高確率で当選
する遊技を規定入賞回数又は規定遊技回数に到達するま
で行うものである。RBゲームにおいては、特別遊技進
行手段は、遊技回数又は所定役の入賞回数をカウントし
続ける。
遊技の終了条件を満たすか否かを判別し、特別遊技の終
了条件を満たすと判別されたときに、特別遊技を終了さ
せるとともに、通常遊技に戻るようにするものである。
は、第1遊技の遊技回数が規定回数に到達したとき、又
は第1遊技から第2遊技への移行回数が規定回数に到達
したときの第2遊技において遊技回数又は所定役の入賞
回数が規定回数に到達したときのいずれか1つを満たす
ときは、特別遊技終了手段は、BBゲームの終了条件を
満たすと判別する。また、特別遊技が例えばRBゲーム
であるときは、遊技回数又は所定役の入賞回数が規定回
数に到達したときのいずれか1つを満たすときは、特別
遊技終了手段は、RBゲームの終了条件を満たすと判別
する。
の他、図示しないが、入賞判別手段、払出し手段、演出
制御手段等を備える。入賞判別手段は、リール31の停
止時に、いずれかの有効ラインに停止した図柄の組合せ
が、予め定められたいずれかの役に対応する図柄の組合
せと一致するか否かを判別するものである。入賞判別手
段は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等
を検知することにより、有効ライン上の図柄を判別し、
これに基づいて、役の入賞の有無を判別する。なお、入
賞判別手段は、リール31が実際に停止してから図柄の
組合せを判別するのではなく、ストップスイッチ42が
操作された瞬間のリールの位置から、選択された停止位
置決定テーブル66によってリール31の停止位置が定
められた時点で、有効ラインに停止する図柄の組合せを
判別することも可能である。
り、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の
組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致す
ると判別されたときに、成立役に応じて所定枚数のメダ
ルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算
等の処理を行うものである。なお、リプレイの入賞時
は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入された
メダル枚数を自動投入するように制御する。
ける各種の演出の出力を制御するものである。演出を出
力する周辺機器としては、上述したランプ33、スピー
カ34、及び画像表示装置35が挙げられる。
出内容を定めたデータテーブルを備えており、役抽選手
段61による役の抽選結果に基づいて、データテーブル
からいずれかの演出パターンを選択し、その選択した演
出パターンに定められた演出内容を出力する。各演出パ
ターンには、例えば、ランプ33の点灯パターン、スピ
ーカ34からのサウンド出力パターン、及び画像表示装
置35による出力画像パターンが定められている。
おいて、通常遊技中(非内部中)、BB内部中、及びB
B・RB内部中に小役2に当選したときには、リール制
御パターン選択手段65bによりリール制御パターン
、又はのいずれか1つが選択される。この場合
に、リール制御パターンの選択率は25%であり、さ
らにリール制御パターンの選択率は3%である。よっ
て、遊技者が常に「中右左」の順番でストップスイッチ
42を操作すると仮定すると、小役2の当選時に、当選
した小役2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止
する(小役2が入賞する)確率は、28%となる。した
がって、小役2の当選確率が1/2であるので、通常遊
技中、BB内部中、及びBB・RB内部中における小役
2の入賞率は、1/2×28%=14%となる。
プスイッチ42を操作したときには、小役1又は小役3
の当選時に、当選した小役1又は小役3に対応する図柄
の組合せが有効ラインに停止しないか又は停止しにくい
ように(当選した小役1又は小役3を取りこぼすか又は
取りこぼす可能性が高くなるように)設定すれば、遊技
者は、「中右左」の順番でストップスイッチ42を操作
しないようになる。このようにすれば、通常遊技中、B
B内部中、及びBB・RB内部中における小役2の入賞
率を3%にすることができる。
たときには、リール制御パターン選択手段65bにより
リール制御パターン、又はのいずれか1つが選択
される。ここで、いずれのリール制御パターン、又
はが選択されたとしても、遊技者は、「左中右」又は
「左右中」の順でストップスイッチ42を操作すれば、
停止位置決定テーブル選択手段65aにより小役2テー
ブル66dが選択され、小役2に対応する図柄の組合せ
を有効ラインに停止させる停止制御が行われる。したが
って、RB内部中では、1/2の当選確率で小役2が当
選し、遊技者が「左中右」又は「左右中」の順でストッ
プスイッチ42を操作すれば、その入賞率は100%に
なる。よって、RB内部中に、遊技者が「左中右」又は
「左右中」の順でストップスイッチ42を操作したとき
の小役2の入賞率は、1/2×100%=50%とな
る。
率で小役2が入賞し、その小役2の入賞ごとに8枚のメ
ダルが払い出されるので、遊技の継続に伴ってメダル所
有枚数が増加する遊技状態となる。
選し、BB内部中になったときには、小役2の入賞率
は、通常遊技中と比較して変化はない。これに対し、通
常遊技中にRBに当選し、RB内部中になったときに
は、小役2の入賞率が、それまでより大幅に高くなる。
いて小役2に当選したときは、小役2が入賞可能なリー
ル制御パターン、又はからいずれかが選択される
ので、遊技者は、小役2の入賞をほぼ確実に得ることが
できる。一方、RB内部中でない遊技状態において小役
2に当選したときは、その小役2を入賞させないリール
制御パターンを含めたリール制御パターン、又は
からいずれかが選択されるので、遊技者は、小役2の
入賞を得ることが困難になる。
って、小役2が当選したときの入賞を左右する異なるリ
ール制御パターン〜を選択し、RB内部中であるか
否かによって、小役2の入賞率に明確な差を付けること
ができる。よって、RB内部中の遊技状態では、RB内
部中でない遊技状態以上に小役2の入賞を得ることがで
きるという、遊技者に有利な遊技状態とすることができ
るとともに、今までにはない新たな遊技状態として、小
役2の入賞という利益を通じて遊技者が実感できる遊技
状態を創り出すことができる。
当選であったときは、RBテーブル66bが選択され、
RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能な
状態となるが、この場合には、遊技者は、RBが入賞し
ないようにストップスイッチ42を操作すべきである。
RBが入賞してしまうと、RBの当選の持越しが解除さ
れ、RBゲームの終了後は、通常遊技中となり、小役2
が頻繁に入賞する遊技状態は終了してしまうからであ
る。よって、遊技者は、RB内部中は、BBに当選する
までは、RBが入賞することを避けつつ遊技を継続すれ
ば、小役2が頻繁に入賞し、メダル所有枚数が増加する
遊技状態を維持することができる。
は、BB・RB内部中となるが、上述のように、優先特
別役抽選手段67により、優先される特別役が抽選され
る。そして、BBを優先することに決定されたときに
は、BBを入賞させ、BBゲームに移行することができ
る。このBBゲームの終了後は、再度、RB内部中(R
Bの当選が持ち越されている遊技状態)に戻るので、遊
技者は、再度、小役2が頻繁に入賞し、メダル所有枚数
が増加する遊技を継続することができる。
きに、優先特別役抽選手段67により、RBを優先する
ことに決定されたときには、遊技者は、RBを入賞さ
せ、RBゲームに移行することができるが、BBを入賞
させてBBゲームに移行することはできない。RBを優
先することに決定されたときには、BBテーブル66a
が選択されることはないからである。よって、この場合
には、RBゲームの終了後は、BB内部中となり、小役
2が頻繁に入賞する遊技状態は終了することとなる。
態における主要処理の流れについて説明する。図7〜図
9は、特別役当選時の持越し処理及び停止位置決定テー
ブル66の選択処理の流れを説明するフローチャートで
ある。図8は、図7に続くフローチャートであり、図9
は、図8に続くフローチャートである。先ず、スロット
マシン10の電源が投入されると、図7のステップS1
で、遊技制御手段60は、RAMの初期化を行って、B
B当選回数カウンター64aのカウント値X、及びRB
当選回数カウンター64bのカウント値Yをそれぞれ初
期化する(X=0、Y=0)。
投入し、有効ラインを有効化して、スタートスイッチ4
1をオンする。ステップS2において、遊技制御手段6
0は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知
し続け、オンが検知されたときは、各リール31を始動
させるとともに、次のステップS3に進み、役抽選手段
61による役の抽選を行う。次のステップS4では、当
該遊技での当選役が判別される。
別役(BB又はRB)に当選したか否かが判別され、当
選していないと判別されたときは図8のステップS12
に進み、当選したと判別されたときはステップS6に進
む。ステップS6では、当選した特別役がBBであるか
否かが判別される。BBであると判別されたときはステ
ップS7に進み、BBでない(RBである)と判別され
たときはステップS8に進む。
63は、BB当選回数カウンター64aのカウント値X
に1を加算し(X=X+1)、ステップS9に進む。ま
た、ステップS8では、特別役当選持越し手段63は、
RB当選回数カウンター64bのカウント値Yに1を加
算し(Y=Y+1)、ステップS10に進む。
あるか否か、すなわち当該遊技以前にRBのみの当選を
持ち越しており、かつ当該遊技でBBに当選したか否か
が判別される。そして、ステップS9でX=1、かつY
≧1であると判別されたときはステップS11に進み、
そうでないときはステップS12に進む。また、ステッ
プS10では、Y=1、かつX≧1であるか否か、すな
わち当該遊技以前にBBのみの当選を持ち越しており、
かつ当該遊技でRBに当選したか否かが判別される。そ
して、ステップS9でY=1、かつX≧1であると判別
されたときはステップS11に進み、そうでないときは
ステップS12に進む。
選を行う。ここでは、優先特別役抽選手段67により、
BB又はRBのうち、いずれの特別役の入賞を優先する
かを抽選によって決定する。そして、ステップS12に
進む。
少なくとも一方を満たすか否か、すなわちBB又はRB
の少なくとも一方が当選しているか否かを判別する。こ
こでは、特別役当選回数カウンター64のカウント値に
よって判別する。以下の判別においても同様である。
なくとも一方を満たさないとき、すなわちBBにもRB
にも当選していないときは、ステップS16に進む。ま
た、ステップS12で、X≧1又はY≧1の少なくとも
一方を満たすときは、ステップS13に進む。ステップ
S13では、X≧1かつY≧1を満たすか否か、すなわ
ち少なくともBB及びRBの双方が1つずつ当選してい
るか否かを判別する。そして、ステップS13でX≧1
かつY≧1を満たすと判別されたときはステップS14
に進み、満たさないと判別されたとき(BB又はRBの
いずれか一方のみに当選しているとき)はステップS1
5に進む。
Bであるか否かが判別される。BBを優先すると判別さ
れたときはステップS18に進み、そうでないとき(R
Bを優先すると判別されたとき)はステップS17に進
む。
ある(BBに当選している)か否かが判別される。X≧
1であると判別されたときはステップS19に進み、X
≧1でない(RBに当選している)と判別されたときは
ステップS20に進む。
ーブル選択手段65aは、通常遊技中テーブル群Aか
ら、当選役に対応するいずれかの停止位置決定テーブル
66を選択する。また、ステップS17では、停止位置
決定テーブル選択手段65aは、RB優先テーブル群D
2から、当選役に対応するいずれかの停止位置決定テー
ブル66を選択する。さらにまた、ステップS18で
は、停止位置決定テーブル選択手段65aは、BB優先
テーブル群D1から、当選役に対応するいずれかの停止
位置決定テーブル66を選択する。
定テーブル選択手段65aは、BB内部中テーブル群B
から、当選役に対応するいずれかの停止位置決定テーブ
ル66を選択する。また、ステップS20では、停止位
置決定テーブル選択手段65aは、RB内部中テーブル
群Cから、当選役に対応するいずれかの停止位置決定テ
ーブル66を選択する。なお、以上のステップS16〜
ステップS20における停止位置決定テーブル66の選
択において、例外として、小役2の当選時は停止位置決
定テーブル66をこの段階では未だ選択しない。
それぞれステップS21に進み、リール停止制御手段6
5は、リール31の停止制御を行う。この処理の詳細
は、後述する。そして、全てのリール31が停止したと
判別されたときはステップS22に進み、入賞判別手段
は、特別役が入賞したか否か、すなわち特別役に対応す
る図柄の組合せが有効ライン上に停止したか否かを判別
する。特別役が入賞したと判別されたときはステップS
25に進む。これに対し、特別役が入賞していないと判
別されたときは、ステップS23に進み、入賞判別手段
は、特別役以外の小役やリプレイが入賞したか否かを判
別する。
入賞したと判別されたときは、ステップS24に進み、
払出し手段は、入賞役に応じたメダルの払出し等の処理
を行う。小役の入賞時はメダルの払出し等の所定の処理
を行い、ステップS2に戻る。また、リプレイの入賞時
は、前遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技処理
を行い、ステップS2に戻る。一方、ステップS23で
小役等に入賞していないと判別されたとき、すなわちい
ずれの役も入賞していないときは、払出し等の処理を行
うことなく、ステップS2に戻る。
と判別され、ステップS25に進むと、入賞判別手段
は、BBが入賞したか否か、すなわちBBに対応する図
柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判別する。
BBが入賞したと判別されたときはステップS26に進
み、BBが入賞していない(RBが入賞した)と判別さ
れたときはステップS27に進む。
段63は、BB当選回数カウンター64aのカウントX
から1を減算し(X=X−1)、ステップS28に進
む。また、ステップS27では、特別役当選持越し手段
63は、RB当選回数カウンター64bのカウント値か
ら1を減算し(Y=Y−1)、ステップS28に進む。
すなわち、ステップS26及びステップS27では、入
賞した特別役に対するカウント値を1だけ減算する。
8は、特別遊技を開始させる。BBの入賞時はBBゲー
ムを開始させ、RBの入賞時はRBゲームを開始させ
る。そして、次のステップS29では、特別遊技制御手
段68は、特別遊技を進行するとともに、特別遊技の終
了条件を満たすか否かを判別し続ける。特別遊技の終了
条件を満たすと判別されたときは、特別遊技を終了して
ステップS2に戻る。
の停止制御をより詳細に説明する。ステップS21に進
むと、図10のステップS51に進んでリール31の停
止制御を開始する。先ず、ステップS52では、小役2
に当選したか否かが判別される。小役2に当選したと判
別されたときはステップS53に進み、当選していない
と判別されたときはステップS63に進む。
を判別する。すなわち、当該遊技が通常遊技中(非内部
中)、BB内部中、RB内部中、又はBB・RB内部中
のいずれであるかを判別する。次のステップS54で
は、リール制御パターン選択手段65bは、リール制御
パターンの選択を行う。ここでは、ステップS53で判
別した遊技状態に応じて、リール制御パターン〜の
中から、いずれか1つのリール制御パターンを選択す
る。
60は、第1(最初の)ストップスイッチ42がオンさ
れたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知される
とステップS56に進む。ステップS56では、操作順
番検出手段65cは、左、中又は右のいずれのストップ
スイッチ42がオンされたかを検出し、ステップS57
に進む。
65は、ステップS53で判別した遊技状態、ステップ
S54で選択したリール制御パターン、及びステップS
56で検出したストップスイッチ42に基づいて、停止
位置決定テーブル66を選択するとともに、選択した停
止位置決定テーブル66に基づいて第1ストップスイッ
チ42に対応する第1リール31を停止制御する。
つリール制御パターンが選択された場合において、ス
テップS56の検出結果が中リール31に対応するスト
ップスイッチ42であったときには、小役2に対応する
図柄の組合せを有効ラインに停止させるためのストップ
スイッチ42の操作順番と一致するため、小役2テーブ
ル66dが選択され、この小役2テーブル66dに基づ
いて第1リール(中リール)31の停止制御が行われ
る。
左又は右リール31に対応するストップスイッチ42で
あったときには、小役2に対応する図柄の組合せを有効
ラインに停止させるためのストップスイッチ42の操作
順番と異なるため、非当選テーブル66gが選択され、
この非当選テーブル66gに基づいて第1リール31の
停止制御が行われる。また、ここで非当選テーブル66
gが選択された場合には、以下の第2リール31及び第
3リール31の停止制御においても、非当選テーブル6
6gが選択される。
60は、第2(2番目の)ストップスイッチ42がオン
されたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知され
るとステップS59に進む。ステップS59では、操作
順番検出手段65cは、左、中又は右のいずれのストッ
プスイッチ42がオンされたかを検出する。そして、ス
テップS60に進む。ステップS60では、リール停止
制御手段65は、ステップS57と同様に、第2ストッ
プスイッチ42に対応する第2リール31を停止制御す
る。
パターンが選択された場合)において、ステップS5
9の検出結果が右リール31に対応するストップスイッ
チ42であったときには、小役2に対応する図柄の組合
せを有効ラインに停止させるためのストップスイッチ4
2の操作順番と一致するため、小役2テーブル66dが
選択され、この小役2テーブル66dに基づいて第2リ
ール(右リール)31の停止制御が行われる。また、こ
こで小役2テーブル66dが選択された場合には、以下
の第3リール31の停止制御においても、小役2テーブ
ル66dが選択される。
31に対応するストップスイッチ42が操作されたた
め、ステップS57における第1リール(中リール)3
1の停止制御では小役2テーブル66dが選択された
が、ステップS59の検出結果が左リール31に対応す
るストップスイッチ42であったときには、小役2に対
応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるためのス
トップスイッチ42の操作順番と異なるため、非当選テ
ーブル66gが選択され、この非当選テーブル66gに
基づいて第2リール31の停止制御が行われる。また、
ここで非当選テーブル66gが選択された場合には、以
下の第3リール31の停止制御においても、非当選テー
ブル66gが選択される。
60は、第3(3番目の)ストップスイッチ42がオン
されたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知され
るとステップS62に進む。ステップS62では、リー
ル停止制御手段65は、ステップS57及びステップS
60と同様に、第3ストップスイッチ42に対応する第
3リール31を停止制御する。そして、ステップS66
に進んでリール31の停止制御を終了する。ここで、第
3ストップスイッチ42を検出しないのは、既に第1及
び第2ストップスイッチ42を検出しているので、第3
ストップスイッチ42を検出する必要はないからであ
る。
4でリール制御パターン又はが選択されたときは、
ストップスイッチ42の検出(ステップS56及びステ
ップS59の処理)は行われない。リール制御パターン
又はが選択されたときには、ストップスイッチ42
の操作順番にかかわらず、所定の停止位置決定テーブル
66が選択され、リール31の停止制御が行われるため
である。
ーンが選択された場合には、ステップS56での第1
ストップスイッチ42の検出は常に行われる。そして、
ステップS56での検出結果が左又は右リール31に対
応するストップスイッチ42であったときには、ステッ
プS59での第2ストップスイッチ42の検出は行われ
ない。一方、ステップS56での検出結果が中リール3
1に対応するストップスイッチ42であったときには、
テップS59での第2ストップスイッチ42の検出が行
われる。
場合には、ステップS56での第1ストップスイッチ4
2の検出は常に行われる。そして、ステップS56での
検出結果が左又は右リール31に対応するストップスイ
ッチ42であったときには、ステップS59での第2ス
トップスイッチ42の検出は行われない。一方、ステッ
プS56での検出結果が中リール31に対応するストッ
プスイッチ42であったときには、ステップS59での
第2ストップスイッチ42の検出が行われる。
された場合には、ステップS56での第1ストップスイ
ッチ42の検出のみが行われ、ステップS59での第2
ストップスイッチ42の検出は行われない。
だときは、小役2に当選していないので、各ストップス
イッチ42を検出する必要はない。ステップS63で
は、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオン
されたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、
ステップS64に進む。ステップS64では、リール停
止制御手段65は、ストップスイッチ42が操作された
ときのタイミングに基づいて、選択された停止位置決定
テーブル66を参照してリール31の停止位置を決定す
るとともに、その決定した位置にリール31を停止制御
する。
0は、全てのリール31が停止したか否かを判別し続
け、全てのリール31が停止したと判別したときはステ
ップS66に進んでリール31の停止制御を終了する。
一方、ステップS65で、全てのリール31が停止して
いないと判別したときは、ステップS63に戻る。
たが、本発明は、上述した実施形態に限定されることな
く、例えば以下のような種々の変形が可能である。 (1)本実施形態では、通常遊技中、BB内部中、及び
BB・RB内部中に小役2に当選したときには、リール
制御パターン、又はからいずれか1つを選択する
ようにし、RB内部中に小役2に当選したときには、リ
ール制御パターン、又はからいずれか1つを選択
するようにした。しかし、これに限らず、通常遊技中、
BB内部中、及びBB・RB内部中に小役2に当選した
ときには、リール制御パターン又はからいずれか1
つを選択するようにしても良い。
ときには、リール制御パターン又はからいずれか1
つを選択し、BB内部中、及びBB・RB内部中に小役
2に当選したときには、リール制御パターン、又は
からいずれか1つを選択するようにしても良い。さら
には、通常遊技中、BB内部中、及びBB・RB内部中
に小役2に当選したときには、リール制御パターン又
はからいずれか1つを選択するとともに、通常遊技
中、BB内部中、及びBB・RB内部中におけるそれぞ
れのリール制御パターンの選択率が異なるように設定し
ても良い。
には、リール制御パターン若しくはからいずれか1
つ、又はリール制御パターン若しくはからいずれか
1つを選択するようにしても良い。なお、リール制御パ
ターン又はで設定したストップスイッチ42の操作
順番は例示であり、どのような操作順番でストップスイ
ッチ42が操作されると小役2が入賞するように設定す
るかは任意である。さらにまた、リール制御パターンの
種類を本実施形態以上設け、例えば小役2の当選時に
は、4種類以上のリール制御パターンの中からいずれか
1つを選択するようにしても良い。
ときに、それぞれ所定の選択率でリール制御パターンを
選択するようにした。しかし、実施形態で示した選択率
は例示であり、リール制御パターンの選択率は任意に設
定することができる。例えば小役2が頻繁に入賞しない
ようにする遊技状態(本実施形態では、通常遊技中、B
B内部中及びBB・RB内部中)は、リール制御パター
ンの選択率がリール制御パターンの選択率より低く
設定されていれば良い。
選を持ち越すようにしたので、当選を持ち越している特
別役に応じて、小役2が頻繁に入賞する遊技状態と、そ
うでない遊技状態とを設けた。しかし、特別役の当選を
持ち越していない遊技状態では、小役2が頻繁に入賞し
ない遊技状態とし、少なくとも1つの特別役の当選を持
ち越したときには、小役2が頻繁に入賞する遊技状態に
移行するようにしても良い。この場合、小役2が頻繁に
入賞する遊技状態の遊技回数を予め設定しておき、その
遊技回数だけ小役2が頻繁に入賞する遊技状態を作り出
すようにしても良い。あるいは、小役2が頻繁に入賞す
る遊技状態に移行した後は、毎遊技、抽選を行うことに
よって、その遊技状態を継続するか否かを決定しても良
い。
いる特別役の種類に応じて、小役2が頻繁に入賞する遊
技状態と、そうでない遊技状態とを作り出すようにし
た。しかし、これに限らず、例えば特別役の当選の持越
しにかかわらず、小役2が頻繁に入賞する遊技状態に移
行するか否かを抽選によって決定し、その抽選に当選し
たときに、小役2が頻繁に入賞する遊技状態に移行する
ようにしても良い。さらにこの場合には、例えば特定の
特別役に当選するまでその遊技状態を維持するようにし
ても良く、予め設定された遊技回数だけその遊技状態を
維持するようにしても良く、抽選によってその遊技状態
を維持するか否かを決定しても良い。
形態では停止位置決定テーブル66を用いたが、停止位
置決定テーブル66を用いずにリール31の停止位置を
決定しても良い。例えば、ストップスイッチ42が操作
されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果、優
先特別役抽選手段67による抽選結果、さらに小役2の
当選時にあっては選択されたリール制御パターン及びス
トップスイッチ42の操作順番を参照してリール31の
停止可能位置を検索し、その停止可能位置の範囲内にお
いて、適切な停止位置を決定することも可能である。
ているときに、小役2が頻繁に入賞する遊技状態を作り
出すようにした。しかし、これに限らず、本実施形態と
は逆に、BBのみに当選しているときに、小役2が頻繁
に入賞する遊技状態を作り出すようにしても良い。
遊技で非当選であったときには、RBテーブル66bが
用いられるので、RBが入賞する場合がある旨を述べ
た。しかし、これに限らず、特定の操作順番、例えば
「左中右(順押し)」又は「左右中(はさみ押し)」の
順番でストップスイッチ42が操作されたときには、当
選を持ち越している特別役を入賞させないように制御し
ても良い。なお、特定の操作順番としては、RB内部中
に小役2に当選したときに、小役2が常に入賞する操作
順番である「左中右」又は「左右中」に設定することが
望ましい。このように設定すれば、RB内部中に、「左
中右」又は「左右中」の順番でストップスイッチ42を
操作すれば、小役2の当選時には小役2が入賞し、非当
選時には当選を持ち越しているRBの入賞を避けること
ができる。
あった場合において、操作順番検出手段65cによりス
トップスイッチ42の操作順番を検出し、「左中右」又
は「左右中」の順番でストップスイッチ42が操作され
たときには非当選テーブル66gを選択してRBが入賞
しないようにするとともに、上記順番以外の順番でスト
ップスイッチ42が操作されたときにはRBテーブル6
6bを選択するようにしても良い。さらに、RB内部中
に当該遊技で非当選であったときには、「左中右」又は
「左右中」の順番でストップスイッチ42を操作すべき
旨を遊技者に報知するようにしても良い。このようにす
れば、遊技者は、報知された順番に従ってストップスイ
ッチ42を操作すれば、RB内部中に当該遊技で非当選
であったときでもRBが入賞してしまうことがないの
で、RBの入賞に特に注意を払いつつ遊技を行う必要が
なくなる。
は、BB内部中に当該遊技で非当選であったときに、
「左中右」又は「左右中」の順番でストップスイッチ4
2を操作したときには非当選テーブル66gが選択され
るので、BBを入賞させることができなくなる。この場
合には、「左中右」又は「左右中」以外のいずれかの順
番でストップスイッチ42を操作すべき旨を遊技者に報
知すれば良い。このようにすれば、遊技者は、報知され
た順番に従ってストップスイッチ42を操作すれば、B
Bテーブル66aが選択され、BBを入賞させることが
できる。
リール制御パターン又はが選択されたときには、操
作順番検出手段65cによる検出を行わないようにし
た。また、リール制御パターン又はが選択されたと
きに、最初に左又は右のストップスイッチ42が操作さ
れたときには、2番目以降に操作されたストップスイッ
チ42を検出しないようにした。しかし、これに限ら
ず、小役2の当選時には、常に、1番目及び2番目に操
作されたストップスイッチ42を操作順番検出手段65
cによって検出するようにしても良い。
抽選結果にかかわらず、毎遊技、常に1番目及び2番目
に操作されたストップスイッチ42を操作順番検出手段
65cによって検出するようにしても良い。そして、小
役2の当選時以外の遊技では、操作順番検出手段65c
の検出結果を利用することなく、停止位置決定テーブル
66を選択すれば良い。同様に、小役2の当選時には、
必要に応じて、操作順番検出手段65cの検出結果を利
用すれば良い。
特定の特別役の当選を持ち越している遊技状態では、特
別役の当選を持ち越していない遊技状態より、特定小役
の当選時にその特定小役の入賞率を高くすることができ
る。すなわち、特定の特別役の当選を持ち越している遊
技状態であるか否かによって、特定小役が当選したとき
の入賞を左右する異なるリール停止制御を選択可能に
し、遊技状態によって、特定小役の入賞率に明確な差を
付けることができる。
している遊技状態において特定小役に当選したときは、
その特定小役が入賞可能な複数のリール停止制御からい
ずれかが選択されるので、遊技者は、特定小役の入賞を
得やすくなる。一方、特定の特別役の当選を持ち越して
いない遊技状態において特定小役に当選したときは、そ
の特定小役を入賞させないリール停止制御を含めた複数
のリール停止制御からいずれかが選択されるので、遊技
者は、特定の特別役の当選を持ち越している遊技状態の
時より、特定小役の入賞を得る機会が減少する。
した遊技状態では、特定の特別役の当選を持ち越してい
ない遊技状態以上に特定小役の入賞を得ることができる
という、遊技者に有利な遊技状態とすることができると
ともに、今までにはない新たな遊技状態として、特定小
役の入賞という利益を通じて遊技者が実感できる遊技状
態を創り出すことができる。
1特別役の当選を持ち越している遊技状態では、特別役
の当選を持ち越していない遊技状態より、遊技者は特定
小役の入賞を多く得ることができる。
項4の発明によれば、特定の特別役の当選を持ち越して
いる遊技状態では、第1特別役及び第2特別役の双方の
特別役の当選を持ち越している遊技状態、及び特別役の
当選を持ち越していない遊技状態より、遊技者は特定小
役の入賞を多く得ることができる。
別役の当選を持ち越していない遊技状態においては、特
定小役に当選したときであっても、特定小役が入賞する
よりも、入賞しない方が多くなる。これにより、特別役
の当選を持ち越していない遊技状態と、特定の特別役の
当選を持ち越している遊技状態とで、特定小役の当選時
における入賞率の差を大きくすることができ、特定の特
別役の当選を持ち越している遊技状態の遊技性を高める
ことができる。
1特別役及び第2特別役の双方の特別役の当選を持ち越
している遊技状態においては、特定小役に当選したとき
であっても、特定小役が入賞するよりも、入賞しない方
が多くなる。これにより、第1特別役及び第2特別役の
双方の特別役の当選を持ち越している遊技状態と、特定
の特別役の当選を持ち越している遊技状態とで、特定小
役の当選時における入賞率の差を大きくすることがで
き、特定の特別役の当選を持ち越している遊技状態の遊
技性を高めることができる。
略を示すブロック図である。
である。
る図である。
リール制御パターンと、ストップスイッチの操作順番と
の関係を示す図である。
である。
面図である。
ーブルの選択処理の流れを説明するフローチャートであ
る。
ーブルの選択処理の流れを説明するフローチャートであ
って、図7に続くフローチャートである。
ーブルの選択処理の流れを説明するフローチャートであ
って、図8に続くフローチャートである。
ートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数種類の図柄を表示した複数のリール
と、 各前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を
停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ
と、 遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための
特別役、及び特定小役を含む役の抽選を行う役抽選手段
と、 前記役抽選手段で特別役に当選した後、有効ラインに停
止した図柄の組合せが予め定められた特別役に対応する
図柄の組合せと一致するまでの遊技において、特別役の
当選を持ち越す特別役当選持ち越し手段と、 前記役抽選手段で特定小役に当選したときに、複数種類
のリール停止制御から、いずれか1つのリール停止制御
を選択するリール停止制御選択手段と、 前記役抽選手段で特定小役に当選したときに、前記リー
ル停止制御選択手段で選択されたリール停止制御によっ
て前記リールを停止制御するリール停止制御手段とを備
え、 前記リール停止制御選択手段で選択されるリール停止制
御には、 前記ストップスイッチがいかなる操作順番で操作された
ときであっても、前記リールの停止可能位置の範囲内に
おいて当選した特定小役に対応する特定の図柄の組合せ
を有効ラインに停止させるように前記リールの停止制御
を定めた第1リール停止制御と、 前記ストップスイッチがいかなる操作順番で操作された
ときであっても、当選した特定小役に対応する特定の図
柄の組合せを有効ラインに停止させないように前記リー
ルの停止制御を定めた第2リール停止制御と、 前記ストップスイッチが所定の操作順番で操作されたと
きは前記リールの停止可能位置の範囲内において当選し
た特定小役に対応する特定の図柄の組合せを有効ライン
に停止させるとともに、前記ストップスイッチが所定の
操作順番以外の操作順番で操作されたときは当選した特
定小役に対応する特定の図柄の組合せを有効ラインに停
止させないように前記リールの停止制御を定めた第3リ
ール停止制御とを含み、 前記リール停止制御選択手段は、 前記特別役当選持越し手段により特別役の当選を持ち越
していない遊技状態において前記役抽選手段で特定小役
に当選したときは、前記第1リール停止制御及び前記第
2リール停止制御を含む複数種類のリール停止制御か
ら、いずれか1つのリール停止制御を選択し、 前記特別役当選持越し手段により特定の特別役の当選を
持ち越している遊技状態において前記役抽選手段で特定
小役に当選したときは、前記第1リール停止制御及び前
記第3リール停止制御を含むとともに前記第2リール停
止制御を含まない複数種類のリール停止制御から、いず
れか1つのリール停止制御を選択することを特徴とする
スロットマシン。 - 【請求項2】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
て、 前記役抽選手段で抽選される特別役には、少なくとも2
種類の第1特別役と第2特別役とを含み、 前記役抽選手段は、前記特別役当選持越し手段により特
別役の当選が持ち越されている遊技状態であっても、特
別役を含めた役の抽選を継続し、 前記特別役当選持越し手段は、特別役の当選を持ち越し
ている遊技状態において前記役抽選手段で特別役に再度
当選したときは、それまでに当選した特別役及び再度当
選した特別役を持ち越すようにし、 前記リール停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し
手段により前記第1特別役のみの特別役の当選を持ち越
している遊技状態において前記役抽選手段で特定小役に
当選したときは、前記第1リール停止制御及び前記第3
リール停止制御を含むとともに前記第2リール停止制御
を含まない複数種類のリール停止制御から、いずれか1
つのリール停止制御を選択することを特徴とするスロッ
トマシン。 - 【請求項3】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
て、 前記役抽選手段で抽選される特別役には、少なくとも2
種類の第1特別役と第2特別役とを含み、 前記役抽選手段は、前記特別役当選持越し手段により特
別役の当選が持ち越されている遊技状態であっても、特
別役を含めた役の抽選を継続し、 前記特別役当選持越し手段は、特別役の当選を持ち越し
ている遊技状態において前記役抽選手段で特別役に再度
当選したときは、それまでに当選した特別役及び再度当
選した特別役を持ち越すようにし、 前記リール停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し
手段により前記第1特別役及び前記第2特別役の双方の
特別役の当選を持ち越している遊技状態において前記役
抽選手段で特定小役に当選したときは、前記第1リール
停止制御及び前記第2リール停止制御を含む複数種類の
リール停止制御から、いずれか1つのリール停止制御を
選択することを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項4】 請求項2に記載のスロットマシンにおい
て、 前記リール停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し
手段により前記第1特別役及び前記第2特別役の双方の
特別役の当選を持ち越している遊技状態において前記役
抽選手段で特定小役に当選したときは、前記第1リール
停止制御及び前記第2リール停止制御を含む複数種類の
リール停止制御から、いずれか1つのリール停止制御を
選択することを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
項に記載のスロットマシンにおいて、 前記リール停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し
手段により特別役の当選を持ち越していない遊技状態に
おいて前記役抽選手段で特定小役に当選したときは、前
記第2リール停止制御を前記第1リール停止制御より高
い確率で選択することを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項6】 請求項3、請求項4、又は請求項3若し
くは請求項4を引用する請求項5に記載のスロットマシ
ンにおいて、 前記リール停止制御選択手段は、前記特別役当選持越し
手段により前記第1特別役及び前記第2特別役の双方の
特別役の当選を持ち越している遊技状態において前記役
抽選手段で特定小役に当選したときは、前記第2リール
停止制御を前記第1リール停止制御より高い確率で選択
することを特徴とするスロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002042454A JP4320144B2 (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002042454A JP4320144B2 (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003236055A true JP2003236055A (ja) | 2003-08-26 |
JP4320144B2 JP4320144B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=27782533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002042454A Expired - Fee Related JP4320144B2 (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4320144B2 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005058444A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-30 | Konami Australia Pty Ltd | Gaming machine with extended payline & n-sided elements |
JP2005177245A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Abilit Corp | 遊技機 |
JP2010035891A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Sammy Corp | スロットマシン |
US7690984B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-04-06 | Konami Australia Pty Ltd. | Feature game with random population feature |
JP2010162370A (ja) * | 2010-03-24 | 2010-07-29 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
US7850520B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-12-14 | Konami Australia Pty. Ltd. | Gaming machine with multiple reel matrix |
US7878903B2 (en) | 2005-07-12 | 2011-02-01 | Konami Australia Pty Ltd | Method and gaming machine for symbol enhancement using a semi-transparent overlay |
JP2011160903A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
US8087993B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-01-03 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Method of gaming, a gaming system and a game controller |
US8096869B2 (en) | 2005-02-14 | 2012-01-17 | Konami Australia Pty Ltd. | Gaming machine with runs of consecutive identical symbols |
JP2012120576A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Taiyo Elec Co Ltd | 回胴式遊技機 |
JP2012125508A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012125509A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012125510A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012125507A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2013128802A (ja) * | 2013-03-31 | 2013-07-04 | Fujishoji Co Ltd | 回胴式遊技機 |
US8545322B2 (en) | 2001-09-28 | 2013-10-01 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with proximity sensing touchless display |
JP2013223754A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-10-31 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2013223755A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-10-31 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2014221379A (ja) * | 2014-06-27 | 2014-11-27 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP2015062847A (ja) * | 2015-01-16 | 2015-04-09 | 株式会社藤商事 | 回胴式遊技機 |
US9361763B1 (en) | 2012-09-28 | 2016-06-07 | Bally Gaming, Inc. | Wagering game having reels with dynamic growing-symbol feature |
JP2017131337A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017131338A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2018007750A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2002
- 2002-02-20 JP JP2002042454A patent/JP4320144B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9452351B2 (en) | 2001-09-28 | 2016-09-27 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with proximity sensing touchless display |
US8545322B2 (en) | 2001-09-28 | 2013-10-01 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with proximity sensing touchless display |
US9208655B2 (en) | 2003-04-30 | 2015-12-08 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine and methods of allowing a player to play gaming machines having synchronized symbols |
WO2005058444A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-30 | Konami Australia Pty Ltd | Gaming machine with extended payline & n-sided elements |
JP2005177245A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Abilit Corp | 遊技機 |
US10529173B2 (en) | 2005-02-14 | 2020-01-07 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with runs of symbols |
US9199162B2 (en) | 2005-02-14 | 2015-12-01 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with runs of symbols |
US8641508B2 (en) | 2005-02-14 | 2014-02-04 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine which determines a quantity of runs of symbols on a reel or a number of symbol positions in a run of symbols |
US8628401B2 (en) | 2005-02-14 | 2014-01-14 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine replacing runs of symbols with identical symbols |
US8096869B2 (en) | 2005-02-14 | 2012-01-17 | Konami Australia Pty Ltd. | Gaming machine with runs of consecutive identical symbols |
US7690984B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-04-06 | Konami Australia Pty Ltd. | Feature game with random population feature |
US8616955B2 (en) | 2005-02-14 | 2013-12-31 | Konami Games, Inc. | Gaming machine with runs of symbols populated with identical symbols during spinning of reels |
US9619960B2 (en) | 2005-02-14 | 2017-04-11 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with runs of symbols |
US10169951B2 (en) | 2005-02-14 | 2019-01-01 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with runs of symbols |
US10102708B2 (en) | 2005-02-14 | 2018-10-16 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with runs of symbols |
US8366540B2 (en) | 2005-02-14 | 2013-02-05 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with runs of consecutive identical symbols |
US8622810B2 (en) | 2005-02-14 | 2014-01-07 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine with replacement of runs of symbols containing identical symbols with new identical symbols |
US7850520B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-12-14 | Konami Australia Pty. Ltd. | Gaming machine with multiple reel matrix |
US7878903B2 (en) | 2005-07-12 | 2011-02-01 | Konami Australia Pty Ltd | Method and gaming machine for symbol enhancement using a semi-transparent overlay |
US10803696B2 (en) | 2007-12-21 | 2020-10-13 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Method of gaming, a gaming system and a game controller |
US9685030B2 (en) | 2007-12-21 | 2017-06-20 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Method of gaming, a gaming system and a game controller |
US8425307B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-04-23 | Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd | Method of gaming, a gaming system and a game controller |
US8087993B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-01-03 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Method of gaming, a gaming system and a game controller |
JP2010035891A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Sammy Corp | スロットマシン |
JP2011160903A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2010162370A (ja) * | 2010-03-24 | 2010-07-29 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2012120576A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Taiyo Elec Co Ltd | 回胴式遊技機 |
JP2012125507A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012125508A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012125509A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012125510A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
US11107331B2 (en) | 2012-09-28 | 2021-08-31 | Sg Gaming, Inc. | Wagering game having reels with dynamic growing-symbol feature |
US9361763B1 (en) | 2012-09-28 | 2016-06-07 | Bally Gaming, Inc. | Wagering game having reels with dynamic growing-symbol feature |
JP2013128802A (ja) * | 2013-03-31 | 2013-07-04 | Fujishoji Co Ltd | 回胴式遊技機 |
JP2013223755A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-10-31 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2013223754A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-10-31 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2014221379A (ja) * | 2014-06-27 | 2014-11-27 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP2015062847A (ja) * | 2015-01-16 | 2015-04-09 | 株式会社藤商事 | 回胴式遊技機 |
JP2017131338A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017131337A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2018007750A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4320144B2 (ja) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003236055A (ja) | スロットマシン | |
JP4412978B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2004222873A (ja) | スロットマシン | |
JP4853856B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2005278825A (ja) | スロットマシン | |
JP2006238919A (ja) | スロットマシン | |
JP4963183B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2002011144A (ja) | スロットマシン | |
JP4331435B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4350347B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2004041592A (ja) | 遊技機 | |
JP2007190285A (ja) | スロットマシン | |
JP4650819B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4544596B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2001170256A (ja) | スロットマシン | |
JP2005253793A (ja) | スロットマシン | |
JP4636492B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2002191756A (ja) | スロットマシン | |
JP2005304868A (ja) | スロットマシン | |
JP4507222B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4853854B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4711247B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2002272913A (ja) | スロットマシン | |
JP2001170258A (ja) | スロットマシン | |
JP2006006423A (ja) | スロットマシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |