JP2003235595A - 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法 - Google Patents

光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法

Info

Publication number
JP2003235595A
JP2003235595A JP2002038670A JP2002038670A JP2003235595A JP 2003235595 A JP2003235595 A JP 2003235595A JP 2002038670 A JP2002038670 A JP 2002038670A JP 2002038670 A JP2002038670 A JP 2002038670A JP 2003235595 A JP2003235595 A JP 2003235595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
genus
optically active
pichia
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932926B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Hiroo Matsumoto
浩郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2002038670A priority Critical patent/JP3932926B2/ja
Publication of JP2003235595A publication Critical patent/JP2003235595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932926B2 publication Critical patent/JP3932926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性ヒドロキシケトエステルを効率よく
製造する方法の提供。 【解決手段】 式(1) 【化1】 (式中、Rは、C1-6アルキル基を意味する。)で表さ
れる化合物に、ピキア(Pichia)属、クライシア(Kura
ishia)属、オガタエア(Ogataea)属、サッカロマイセ
ス(Saccharomyces)属又はヤマダザイマ(Yamadazym
a)属の各属に属する微生物の菌体及び/又は菌体処理
物を作用させることを特徴とする式(2) 【化2】 (式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)で表される光
学活性ヒドロキシケトエステルの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性ヒドロキシケト
エステルの製造法に関する。さらに詳しくは、コレステ
ロール低下剤であるHMG−CoA還元酵素阻害剤の合
成中間体として有用な、(3R,6E)−7−[2−シ
クロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン
−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキシ−6−ヘプ
テン酸エステルを容易に、効率よく製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】特開平
1−279866号公報及び特開平8−127585号
公報には、光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法が
記載されている。しかし、これらの製造法は、多工程を
必要とすること等の理由から、より効率的な製造法が望
まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、効率的な
光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法を見出すため
に鋭意検討した結果、特定の微生物を用いることによ
り、短工程で目的の光学活性ヒドロキシケトエステルが
製造されることを見出し、本発明を完成した。即ち、本
発明は、 式(1)
【0004】
【化3】
【0005】(式中、Rは、C1-6アルキル基を意味す
る。)で表される化合物に、ピキア(Pichia)属、クラ
イシア(Kuraishia)属、オガタエア(Ogataea)属、サ
ッカロマイセス(Saccharomyces)属又はヤマダザイマ
(Yamadazyma)属の各属に属する微生物の菌体及び/又
は菌体処理物を作用させることを特徴とする式(2)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法に
関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、置換基における語句につい
て説明する。
【0009】尚、本明細書中「n」はノルマルを、
「i」はイソを、「s」はセカンダリーを、「t」はタ
ーシャリーを、「c」はシクロを意味する。
【0010】C1-6アルキル基としては、直鎖、分枝及
び環状のアルキル基が含まれ、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、c−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、c−ブチル基、n−ペンチル基、c−ペンチル基、
n−ヘキシル基及びc−ヘキシル基等が挙げられる。
【0011】式(1)で表される化合物は、特開平6−
329679号公報記載の方法により製造することがで
きる。
【0012】本発明に用いられる微生物としては、ピキ
ア(Pichia)属、クライシア(Kuraishia)属、オガタ
エア(Ogataea)属、サッカロマイセス(Saccharomyce
s)属及びヤマダザイマ(Yamadazyma)属の各属に属す
る微生物が挙げられる。
【0013】ピキア(Pichia)属に属する微生物の具体
例としては、ピキア アノマラ(Pichia anomala)IFO
0963株、ATCC 20144株、IFO 0120株、IFO 0146株、IFO
0145株、IFO 0118株、IFO 0149株、IFO 0569株、ピキア
ペテルソニ(Pichia petersonii)IFO 1372株、ピキ
ア シルビコラ(Pichia silvicola)IFO 0807株、ピキ
ア カナデンシス(Pichia canadensis)IFO 0976株、
ピキア アングスタ(Pichia angusta)ATCC 26012株、
ピキア ナガニシイ(Pichia naganishii)IFO1670株、
ピキア ピペリ(Pichia pijperi)IFO 1290株及びピキ
ア トレハロフィラ(Pichia trehalophila)IFO 1683
株等が挙げられ、好ましくは、ピキアアノマラ(Pichia
anomala)IFO 0569株、ピキア アングスタ(Pichia a
ngusta)ATCC 26012株及びピキア ナガニシイ(Pichia
naganishii)IFO 1670株等が挙げられる。
【0014】クライシア(Kuraishia)属に属する微生
物の具体例としては、クライシアカプシュラタ(Kurais
hia capsulata)IFO 0974株及びIFO 0721株等が挙げら
れ、好ましくは、クライシア カプシュラタ(Kuraishi
a capsulata)IFO 0974株等が挙げられる。
【0015】オガタエア(Ogataea)属に属する微生物
の具体例としては、オガタエア ミヌタ(Ogataea minu
ta)IFO 0975株、IFO 1473株、オガタエア グルコザイ
マ(Ogataea glucozyma)IFO 1472株、オガタエア ヘ
ンリッシ(Ogataea henricii)IFO 1477株、オガタエア
ポリモルファ(Ogataea polymorpha)IFO 1475株及び
オガタエア ウィッケルハミ(Ogataea wickerhamii)I
FO 1706株等が挙げられ、好ましくは、オガタエア ウ
ィッケルハミ(Ogataea wickerhamii)IFO 1706株等が
挙げられる。
【0016】サッカロマイセス(Saccharomyces)属に
属する微生物の具体例としては、サッカロマイセス セ
レビジエ(Saccharomyces serevisiae)JCM 1818株、IF
O 565株、IFO 305株及びTPU 1924株等が挙げられ、好ま
しくは、TPU 1924株等が挙げられる。
【0017】ヤマダザイマ(Yamadazyma)属に属する微
生物の具体例としては、ヤマダザイマ ファリノサ(Ya
madazyma farinosa)IAM 4682株等が挙げられる。
【0018】上記の菌株のうちサッカロマイセス セレ
ビジエ(Saccharomyces serevisiae) TPU 1924株以外
の菌株は全て公知の菌株であり、それぞれ、(財)発酵研
究所(IFO)、東京大学分子細胞生物学研究所(IAM)、理化
学研究所 微生物系統保存施設(JCM)及びアメリカン
タイプカルチャーコレクション(ATCC)から容易に入手す
ることができる。
【0019】以下に、TPU 1924株の菌学的性質を示す。 形態学的性状 増殖法 : 多極出芽 栄養細胞の形 : タマゴ型、楕円、球 栄養細胞の大きさ: (4.0〜6.0)×(4.0〜8.0)μm 子嚢胞子の形成 : 有 子嚢胞子の形 : 球 子嚢の形成様式 : 栄養細胞が直接子嚢になる 子嚢胞子の数 : 認められない ピンクのコロニー − 出芽細砲 + レモン型細胞 − 有柄出芽 − 分裂胞子 − 菌糸状態 − 仮性菌糸体 − 菌子体隔壁 − 分節型分生子 − 射出分生子 − 対称型射出分生子 − 生理・生化学的性状 糖類発酵性試験 D-グルコース + マルトース + ラクトース nd D-ガラクトース + スクロース + ラフィノース + 炭素化合物資化性試験 D-グルコース + マルトース + グリセロール w D-ガラクトース + α,α-トレハロース − meso-エリスリトール − L-ソルボース − メチルα-D-グルコシド − D-ソルビトール − D-グルコサミン − セロビオース − D-マンニトール − D-リボース − メリビオース − myo-イノシトール − D-キシロース − ラクトース − 2-ケト-D-グルコン酸 − L-アラビノース − ラフィノース + D-グルコン酸 − L-ラムノース − メレチトース − D-グルクロン酸 − スクロース + DL-乳酸 + 窒素化合物資化性試験 硝酸 − エチルアミン − L-リジン − カタベリン − D-グルコサミン − D-トリプトファン − 生育試験 0.01%シクロヘキシミド − 酸生成 − 37℃ + 糖の発酵性 D-グルコース + マルトース + ラクトース − D-ガラクトース + スクロース + ラフィノース + 炭素化合物の資化性 D-グルコース + ラフィノース + リビトール − D-ガラクトース + 可溶性デンプン − D-マンニトール − スクロース + D-キシロース − コハク酸ソーダ − マルトース + L-アラビノース − クエン酸ソーダ − セルビオース − D-リボース − イノシトール − トレハロース − L-ラムノース − ラクトース − エリスリトール − 窒素化合物資化試験 硝酸塩の資化性 − エチルアミン・塩酸塩の資化性 − カダベリン・2塩酸塩の資化性 − ビタミン欠培地での生育 − 37℃での生育 + サイクロヘキシミド100ppm含有培地での生育 − TPU 1924株は多極出芽で増殖し、栄養細胞が直接子嚢に
なり、ブドウ糖を強く醗酵、硝酸塩を資化しないことよ
り、 [Kurzman, C.P. and Fell. J.W.: The Yeasts,a
Taxonomic Study 4th Ed. Elsevier,1055 (1998)]で
はサッカロマイセス属に属する。さらに、エチルアミ
ン、カダベリンを資化しないこと、サイクロヘキシミド
に感受性であることから、サッカロマイセス・セレビシ
エ メイエン エックス ハンゼン (Saccharomyces cerev
isiae Meyen ex.Hansen )と同定した。本菌株は、独立
行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
にFERM P-18689として寄託されている。
【0020】本発明に用いられる微生物としては、更
に、上記の微生物の菌株に変異を生じさせて一層生産性
を向上させた菌株等の変異株、また、菌株の細胞中に存
在する、本反応に関与する遺伝子を切り出し、これを適
切なベクタ−例えばプラスミドに挿入し、このベクター
を用いて適当な異種宿主もしくは同種宿主を形質転換す
ることによる菌株等も含まれる。
【0021】菌体及び/又は該菌体処理物の様態として
は、特に制限はないが、細胞を含有する培養液、培養上
清液、培養上清液又は、培養液から分離した菌体の処理
物、これから得た酵素、さらに、これらの酵素又は、酵
素含有物を常法によって、ポリアクリルアミド、カラギ
ーナンゲル等の担体に固定化したもの等、が挙げられ
る。
【0022】前記の微生物を培養して本発明の光学活性
ヒドロキシケトエステルの製造法に用いる事が可能な菌
株を製造しようとする場合、基礎栄養培地として、この
発明の微生物が増殖し得るものであればいずれを使用し
てもよい。この培地は、窒素源として例えば硫安、硝酸
アンモニウム、NZアミン、酵母エキス、ペプトン、肉
エキス、大豆抽出物等の1種類又は複数種類を含有す
る。また、この培地には必要に応じて炭素源として、麦
芽エキス、グルコ−ス、フルクトース、サッカロース、
デンプン、グリセリン、マニトール等を加えることがで
きる。この培地には無機塩類、例えばリン酸二カリウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等を加えること
もでき、更に、イノシトール、パントテン酸、ニコチン
酸アミド、及びその他のビタミン類を必要に応じて添加
することができる。
【0023】培養は固体培地又は液体培地のいずれを用
いてもよく、振盪培養、通気・撹拌培養等により好気的
条件下で培養を行うのが好ましい。培養温度は菌が生育
する温度範囲内であればいずれの温度でもよいが、好ま
しくは4〜50℃である。pHは3〜11の範囲であ
る。培養時間は、1〜100時間である。
【0024】培養された微生物は、遠心分離等により分
離した菌体をそのまま、又は、菌体処理物として本発明
の製造法に用いることができる。
【0025】次に、式(1)で表される化合物に微生物
の菌体及び/又は菌体処理物を作用させることによる式
(2)で表される光学活性ヒドロキシケトエステルの製
造法について説明する。
【0026】本発明の製造法は、上記の培養方法により
培養された微生物の菌体及び/又は菌体処理物と、式
(1)で表される化合物と、反応媒体とを含む溶液を攪
拌することにより達成される。
【0027】反応媒体としては、水、又は、アセトン、
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド等を含む水性液、例えば、水性緩衝液を用いる
ことができる。緩衝液としては、例えば、トリス−塩酸
緩衝液、リン酸カリウム緩衝液等を使用することができ
る。また、ケトン、エーテル、炭化水素、芳香族オレフ
ィン、ハロゲン化炭化水素、有機酸エステル、アルコー
ル、ニトリル等水と混合しない有機溶媒をも用いること
もできる。例えば、メチルブチルケトン、イソプロピル
エーテル、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、四塩化炭素、クロロフォルム、二塩化メチレ
ン、トリクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール、ヘキサノー
ル、オクタノール等を使用することができる。また、そ
れらの有機溶媒の混合物を使うこともできるし、水を飽
和させた有機溶媒、水性緩衝液との二層系あるいは、ミ
セル、逆ミセル、エマルジョンとして反応させることも
できる。
【0028】式(1)で表される化合物の反応系中にお
ける濃度としては、反応を阻害しない程度であれば、反
応液中の菌体の濃度等により異なり特に限定されない
が、反応液に対して通常0.0001〜10質量%の範
囲、好ましくは0.001〜5質量%の範囲である。
【0029】反応のpHとしては、2〜9、好ましくは
4〜8の範囲である。
【0030】反応の温度は、通常は4〜70℃、好まし
くは15〜50℃である。
【0031】反応時間は、反応温度により変化するた
め、特定する事はできないが、例えば反応温度が30℃
の場合は、1〜100時間の範囲である。
【0032】上記反応を促進するために、NADH、N
ADPH等の補酵素やグルコース、フルクトース、サッ
カロース、グリセリン、マンニトール等の炭素源を反応
系に加えることもできる。
【0033】補酵素としてNADH、NADPH等を用
いる際の使用量としては、式(1)で表される化合物に
対して、100万分の1当量〜10当量、好ましくは1
万分の1当量〜2当量の範囲である。
【0034】反応で得られた光学活性ヒドロキシケトエ
ステルの採取方法としては、反応液を、酢酸エチル等の
有機溶媒で抽出し、カラムクロマトグラフィー、蒸留、
HPLCなどの分離精製手段に供することにより光学活
性体を得ることができるが、分離精製手段は単独でまた
は複数の手段を組み合わせて利用できる。
【0035】又、必要に応じて、遠心分離、フィルター
プレス、限外濾過などの通常の分離操作による微生物な
どの固形分の除去操作を行ってもよい。
【0036】
【実施例】以下、実施例により更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。尚、式
(1)で表される化合物(R=エチル)は、特開平6−
329679号公報記載の方法に従って製造した。
【0037】実施例1 ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、麦芽エキス
0.3%、グルコース1.0%、寒天1.5%の組成か
らなるpHが6.0である培地2.0mLに、各種の菌
株を接種し、好気的条件下、30℃で24〜48時間振
とう培養した。得られた培養液を遠心(3000rpm 5min 4
℃)した後、0.5mLの生理食塩水で洗浄し、再度遠
心(3000rpm 5min 4℃)し、菌体を収集した。得られた
菌体に式(1)で表される化合物(R=エチル)の10
g/Lのジメチルスルホキシド溶液0.02mL、10
0mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)0.1mL
及び精製水0.88mLを加え、好気的条件下、30℃
で24時間激しく攪拌した。0.5mLの酢酸エチルで
2回抽出し、溶媒を留去し、残査をHPLCを用いて分
析し、式(2)で表される光学活性ヒドロキシケトエス
テル(R=エチル、3R体)の収率を決定した。
【0038】HPLCの分析条件を以下に示した。 カラム:キラルパック(CHIRALPAK)AD 内径4.6
mm 長さ25cm(ダイセル化学工業(株))、溶離
液:n-ヘキサン/エタノール=95/5(v/v)、流
速:1mL/min、カラム温度:室温、検出器:紫外
吸光光度計(測定波長254nm) (式(2)で表される光学活性ヒドロキシケトエステル
(R=エチル、3R体)のカラム温度30℃における保
持時間は、21.3分) 尚、以下に示す収率は、事前に作成した、式(2)で表
される光学活性ヒドロキシケトエステル(R=エチル、
3R体)の検量線との比較から算出し、抽出ロスによる
補正を行った値で示した。(抽出効率が50%であった
ため、2倍とした。) 結果を表1に示した。
【0039】尚、表中の記号は、以下に示した微生物を
意味する。 A:クライシア カプシュラタ(Kuraishia capsulat
a)IFO 0974株 B:オガタエア ウィッケルハミ(Ogataea wickerhami
i)IFO 1706株 C:ピキア アノマラ(Pichia anomala)IFO 0569株 D:ピキア アングスタ(Pichia angusta)ATCC 26012
株 E:ピキア ナガニシイ(Pichia naganishii)IFO 167
0株 F:サッカロマイセス セレビジエ(Saccharomyces se
revisiae)TPU 1924株 G:ヤマダザイマ ファリノサ(Yamadazyma farinos
a)IAM 4682株
【0040】
【表1】 表1. ────────────────────────── 微生物 (2)の収率(R=エチル、3R体) ────────────────────────── A 1.06% B 0.96% C 1.86% D 1.57% E 2.01% F 5.83% G 0.89% ──────────────────────────
【0041】実施例2 ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、麦芽エキス
0.3%、グルコース1.0%の組成からなるpHが
6.0であるYM培地2.0mLに、サッカロマイセス
セレビジエ(Saccharomyces serevisiae)TPU1924
菌株を接種し、好気的条件下、30℃で24時間振とう
培養した。得られた培養液を遠心(3000rpm 10min 4
℃)した後、0.5mLの生理食塩水で洗浄し、再度遠
心(3000rpm 10min 4℃)し、菌体を収集した。2リッタ
ーの坂口フラスコで400mlの培地から、遠心により5g
の湿菌体を得て、5mM-2メルカプトエタノールを含む25
mlの0.1Mリン酸緩衝液に懸濁し、超音波処理を15分間
行い、3500回転で10分遠心後20mlの無細胞抽出
液を得た。得られた無細胞抽出液50μl(1 mlの培
養液に相当)に式(1)で表された化合物(R=エチ
ル)の10g/Lのジメチルスルホキシド溶液0.02
mL、23mgのグルコース、0.62 mgのNADP、0.59mgのNA
D、 2.4 mg(177Unit)のグルコース脱水素酵素、1
00mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)0.1m
L及び精製水0.88mLを加え、好気的条件下、30
℃で24時間激しく攪拌した。0.5mLの酢酸エチル
で2回抽出し、溶媒を留去し(エバポレーターによって
乾固し、200μlの酢酸エチルに溶解した)、残査をH
PLCを用いて分析し、式(2)で表される光学活性ヒ
ドロキシケトエステル(R=エチル、3R体)の収率を
決定した。収率20%で、5-ケト体が生成していた。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、光学活性ヒドロキシケ
トエステルを効率よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 17/12 C12R 1:865)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 (式中、Rは、C1-6アルキル基を意味する。)で表さ
    れる化合物に、ピキア(Pichia)属、クライシア(Kura
    ishia)属、オガタエア(Ogataea)属、サッカロマイセ
    ス(Saccharomyces)属又はヤマダザイマ(Yamadazym
    a)属の各属に属する微生物の菌体及び/又は菌体処理
    物を作用させることを特徴とする式(2) 【化2】 (式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)で表される光
    学活性ヒドロキシケトエステルの製造法。
  2. 【請求項2】 微生物がピキア(Pichia)属に属する請
    求項1記載の光学活性ヒドロキシケトエステルの製造
    法。
  3. 【請求項3】 微生物がクライシア(Kuraishia)属に
    属する請求項1記載の光学活性ヒドロキシケトエステル
    の製造法。
  4. 【請求項4】 微生物がオガタエア(Ogataea)属に属
    する請求項1記載の光学活性ヒドロキシケトエステルの
    製造法。
  5. 【請求項5】 微生物がサッカロマイセス(Saccharomy
    ces)属に属する請求項1記載の光学活性ヒドロキシケ
    トエステルの製造法。
  6. 【請求項6】 微生物がヤマダザイマ(Yamadazyma)属
    に属する請求項1記載の光学活性ヒドロキシケトエステ
    ルの製造法。
  7. 【請求項7】 微生物がピキア アノマラ(Pichia ano
    mala)、ピキア アングスタ(Pichia angusta)、ピキ
    ア ナガニシイ(Pichia naganishii)、クライシア
    カプシュラタ(Kuraishia capsulata)、オガタエア
    ウィッケルハミ(Ogataea wickerhamii)、サッカロマ
    イセス セレビジエ(Saccharomyces serevisiae)又は
    ヤマダザイマ ファリノサ(Yamadazyma farinosa)で
    ある請求項1記載の光学活性ヒドロキシケトエステルの
    製造法。
  8. 【請求項8】 微生物がピキア アノマラ(Pichia ano
    mala)IFO 0569株、ピキア アングスタ(Pichia angus
    ta)ATCC 26012株、ピキア ナガニシイ(Pichia nagan
    ishii)IFO 1670株、クライシア カプシュラタ(Kurai
    shia capsulata)IFO 0974株、オガタエア ウィッケル
    ハミ(Ogataea wickerhamii)IFO 1706株、サッカロマ
    イセス セレビジエ(Saccharomyces serevisiae)TPU
    1924株又はヤマダザイマ ファリノサ(Yamadazyma far
    inosa)IAM 4682株である請求項7記載の光学活性ヒド
    ロキシケトエステルの製造法。
JP2002038670A 2002-02-15 2002-02-15 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法 Expired - Fee Related JP3932926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038670A JP3932926B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038670A JP3932926B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235595A true JP2003235595A (ja) 2003-08-26
JP3932926B2 JP3932926B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27779924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038670A Expired - Fee Related JP3932926B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373250A (zh) * 2011-11-08 2012-03-14 张家港市信谊化工有限公司 阿伐他汀钙侧链中间体的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373250A (zh) * 2011-11-08 2012-03-14 张家港市信谊化工有限公司 阿伐他汀钙侧链中间体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932926B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606899B1 (en) Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
EP0517413B1 (en) Fermentation of a triol heptanoic acid by mutant strains of aspergillus terreus
US5391495A (en) Stereoselective reduction of ketones
JP3580825B2 (ja) ケトン基の還元
EP3112470A1 (en) Method for producing antimicrobial agents
US5888804A (en) Processes for production of optically active quinuclidinol
JP4818507B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
US6218157B1 (en) Haloacetoacetate reductase, method for producing said enzyme, and method for producing alcohols using said enzyme
JPH05219967A (ja) ハロフェニルアルコールの立体選択的製造法
CA2015940A1 (en) Antifungal agent
JP3106135B2 (ja) ラセミのテトラロンの微生物を使用する立体選択的還元
JP2003235595A (ja) 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法
JP4162848B2 (ja) HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の製造法
KR100633867B1 (ko) 히드록시메틸글루타릴 코에이 환원효소 저해제의 제조방법
EP0982406A2 (en) Microbial production of actinol
EP1055732A1 (en) Process for producing (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane derivative
WO2006131933A1 (en) Enzymatic reduction of keto groups in 3-keto-propionic acid derivatives
US4981794A (en) Method of preparing D(-)-β-hydroxyisobutyric acid by fermentation
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
WO1999024439A1 (fr) Nouvelle substance ft-0554 et procede de fabrication
JP3686216B2 (ja) (S)−γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JP2001149088A (ja) 光学活性1−置換−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造方法
JPH0856688A (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JPH1080298A (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
JP2002300897A (ja) (3r,5s)−(e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees