JP2003232327A - 締結具 - Google Patents

締結具

Info

Publication number
JP2003232327A
JP2003232327A JP2002030371A JP2002030371A JP2003232327A JP 2003232327 A JP2003232327 A JP 2003232327A JP 2002030371 A JP2002030371 A JP 2002030371A JP 2002030371 A JP2002030371 A JP 2002030371A JP 2003232327 A JP2003232327 A JP 2003232327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
elastic member
bolt
fastening
fastened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030371A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKENAKA KK
Original Assignee
TAKENAKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKENAKA KK filed Critical TAKENAKA KK
Priority to JP2002030371A priority Critical patent/JP2003232327A/ja
Publication of JP2003232327A publication Critical patent/JP2003232327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 締結具の緩み止め効果を向上する。 【解決手段】 ナット1の締結面11には、ねじ穴の内
周面と連通した切欠部7が形成され、切欠部7には弾性
部材8が装着される。このように構成されたナット1と
被締結部材3,4の挿通穴3a,4aに挿通されたボル
ト2とを、弾性部材8の端面81を被締結部材3に接触
させた状態で軸心を中心とした相対回転により互いにね
じ結合させると、軸方向に圧縮変形される弾性部材8が
ボルト2の外周面に圧接し、ねじ山に食い込む。これに
より、ナット1とボルト2との間に強い締結力が生じ、
緩み防止機能を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被締結部材を締結
する締結具に関し、特に、締結の緩みを防止するための
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被締結部材を締結するための締結具とし
ては、ナットやボルトが多く用いられている。ナットは
内周面に雌ねじ部が設けられたねじ穴を有しており、ボ
ルトにはこの雌ねじ部とねじ結合する雄ねじ部が設けら
れている。そして、複数の被締結部材の挿通穴に挿通さ
れたボルトにナットをねじ結合することにより、ボルト
頭部とナットとの間で複数の被締結部材を締結するよう
になっている。
【0003】被締結部材を締結した状態の締結具に振動
や衝撃が加わると、締結状態に緩みが生じることがあ
る。これは、締め付けられた状態のボルトの雄ねじ部と
ナットの雌ねじ部との接触面の背面側には隙間があるた
め、振動や衝撃などによってねじ山の接触面が浮いて圧
力が減り、摩擦力が弱まるからである。摩擦力が弱まっ
たときにナットもしくはボルトが回るとすれば必ず緩み
方向に回り、次々に緩みがひどくなっていく。
【0004】このような締結状態の緩みを防止するため
に、ナットの一方の端部にフランジ部を設けたフランジ
付きナットが用いられることがある。フランジ部の外周
はナットの外形より大径に形成されており、通常のナッ
トに比べて被締結部材と接触する締め付け面の面積が大
きくなっている。このように締め付け面の面積を大きく
し、締結時における締め付け面と被締結部材との摩擦ト
ルクを増大させてナットもしくはボルトの緩み方向への
回転を抑制し、締結状態の緩みを生じにくくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなフ
ランジ付きナットの緩み止め機能は、ナットとボルトを
締め付けることによる軸方向荷重のみで効果を生じると
いう点では通常のナットと同様であり、その度合いを増
しただけである。そのため、継続的に振動が加えられた
場合や振動が大きい場合等には締結状態の緩みを完全に
防止することは困難であった。
【0006】本発明の目的は、締結具の緩み止め効果を
向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の締結具は、ねじ
穴が設けられたナットと前記ナットに対して軸心を中心
とした相対回転によりねじ結合されるボルトとを有し、
被締結部材を締結する締結具であって、前記ナットの締
結面に前記ねじ穴の内周面と連通させて形成された切欠
部と、端面が前記締結面よりも軸方向に突出して前記切
欠部に装着される弾性部材とを有し、前記ナットと前記
ボルトとを締め付けることにより、軸方向に圧縮変形さ
れる前記弾性部材が前記ボルトの外周面に圧接すること
を特徴とする。
【0008】本発明の締結具は、前記切欠部を前記締結
面に環状に形成し、前記弾性部材を環状に形成したこと
を特徴とする。
【0009】本発明の締結具は、前記切欠部を前記締結
面の一部に形成したことを特徴とする。
【0010】本発明にあっては、前記ナットと前記ボル
トとを締め付けることにより、弾性部材は被締結部材に
よって軸方向に圧縮され、その結果、径方向に寸法が拡
大しようとする弾性変形を起こし、径方向荷重が発生す
るので、弾性部材がボルトの外周面に圧着する。また、
摩擦係数の大きな弾性部材を用いることで、締結面と被
締結部材との間の摩擦トルクも増大する。そのため、継
続的に振動が加えられた場合や振動が大きい場合等にで
も、締結状態の緩みをほぼ完全に防止することが可能と
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施の形態である六角ナ
ットを示す分解斜視図、図2は図1に示す六角ナットを
示す斜視図、図3は図2のA−A線に沿った断面図であ
る。
【0013】図4に示すように、六角ナット1とボルト
2とは、2つの被締結部材3,4を締結するために用い
られる締結具である。
【0014】ナット1の外周には6つの作用面が形成さ
れており、その外形が略六角柱形状に形成されている。
これらの作用面5は、それぞれ対となる作用面同士が平
行となっており、図示しないスパナ等の工具が係合可能
となっている。なお、本実施の形態においては、ナット
1は略六角円柱形状に形成されているが、これに限ら
ず、任意の工具と係合して、この工具から入力される回
転トルクを伝達できる形状であれば、いずれの形状であ
ってもよい。また、ナット1には、その軸心にナット1
の両端面を貫通するねじ穴6が設けられている。このね
じ穴6の内周面には、ボルト2の外周面に設けられた雄
ねじ部2aとねじ結合可能に設けられた雌ねじ部6aが
設けられている。
【0015】ナット1の締結面11には、ねじ穴6を周
方向の全周に亘って、軸方向にT1および径方向にR1
だけ切り欠いた円環状の切欠部7が設けられている。
【0016】この切欠部7には、軸方向の寸法T2、径
方向の厚み寸法R1の円環状の弾性部材8が嵌め合わさ
れており、嵌め合わされた弾性部材8は、その軸方向の
端面81がナット1の締結面11よりδ1(=T2−T
1)だけ突出する。ただし、弾性部材8の伸縮を妨げな
いよう、嵌め合わせの際に接着剤は使用しない。弾性部
材8を構成する材料としては、弾性を有する種々の樹脂
またはゴムが用いられている。
【0017】このように構成された六角ナット1と被締
結部材3,4の挿通穴3a,4aに挿通されたボルト2
とを、弾性部材8の端面81を被締結部材3に接触させ
た状態で軸心を中心とした相対回転により互いにねじ結
合させると、弾性部材8に軸方向の締め付け荷重が負荷
されることになる。
【0018】この状態から更に強く締め付けると、図4
に示すように、端面81の締結面11からの突出量δ1
がゼロになる。このとき、被締結部材3によって軸方向
に圧縮された弾性部材8は、径方向に寸法が拡大しよう
とする弾性変形を起こす。その結果、ボルト2の雄ねじ
部2aには弾性部材8から径方向荷重が加わるので、弾
性部材8はボルト2の雄ねじ部2aに圧接し、ねじ山に
食い込む。これにより、ナット1とボルト2との間に強
い締結力が生じ、緩み防止機能を発揮することになる。
【0019】また、弾性部材8は、突出量δ1分だけ圧
縮されて被締結部材3と強く密着するので、両者の間に
は締結面11と被締結部材3との間よりも大きな摩擦力
が生じる。したがって、継続的に振動が加えられた場合
や振動が大きい場合等でも、ナットの緩み方向への回転
を確実に抑制でき、締結状態の緩みをほぼ完全に防止す
ることが可能となる。
【0020】なお、端面81の締結面11からの突出量
δ1を調整することにより、弾性部材8の弾性変形量を
調整して、所望の程度の緩み防止機能とすることができ
る。弾性部材8がゴムでなる場合には、上述した緩み止
め効果の他にシール効果もある。
【0021】本発明は、前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることは言うまでもない。たとえば、前記実施の形
態においては、弾性部材8がナット1の締結面11の全
周に亘って設けられているが、これに限らず、図5,6
に示すように、弾性部材8がナットの締結面の一部だけ
に設けられていてもよいし、図示はしないが、弾性部材
8がナット1の締結面において間隔を隔てて複数箇所に
設けられていてもよい。
【0022】また、前記実施の形態では、ナット1とね
じ結合される部材としてボルト2が用いられているが、
これに限らず、ナット1とねじ結合される雄ねじ部を有
するものであれば、他の部材であってもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、締結具の緩み止め効果
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である六角ナットを示す
分解斜視図である。
【図2】図1に示す六角ナットを示す斜視図である。
【図3】図2のA−A線に沿った断面図である。
【図4】図2に示す六角ナットの締め付け状態を示す断
面図である。
【図5】図1に示す六角ナットの変形例を示す斜視図で
ある。
【図6】図5のB−B線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 ナット 2 ボルト 2a 雄ねじ部 3,4 被締結部材 3a,4a 挿通穴 5 作用面 6 ねじ穴 6a 雌ねじ部 7 切欠部 8 弾性部材 11 締結面 81 端面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ穴が設けられたナットと前記ナット
    に対して軸心を中心とした相対回転によりねじ結合され
    るボルトとを有し、被締結部材を締結する締結具であっ
    て、 前記ナットの締結面に前記ねじ穴の内周面と連通させて
    形成された切欠部と、 端面が前記締結面よりも軸方向に突出して前記切欠部に
    装着される弾性部材とを有し、 前記ナットと前記ボルトとを締め付けることにより、軸
    方向に圧縮変形される前記弾性部材が前記ボルトの外周
    面に圧接することを特徴とする締結具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の締結具において、前記切
    欠部を前記締結面に環状に形成し、前記弾性部材を環状
    に形成したことを特徴とする締結具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の締結具において、前記切
    欠部を前記締結面の一部に形成したことを特徴とする締
    結具。
JP2002030371A 2002-02-07 2002-02-07 締結具 Pending JP2003232327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030371A JP2003232327A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030371A JP2003232327A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 締結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232327A true JP2003232327A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27774147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030371A Pending JP2003232327A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209174A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitec Co Ltd エレベータのドア用緩衝装置
KR101775020B1 (ko) * 2016-09-07 2017-09-05 황태문 그레이팅 판넬 고정장치
CN109139670A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 四川中伦精密机械有限公司 复合式防松螺母

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209174A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitec Co Ltd エレベータのドア用緩衝装置
KR101775020B1 (ko) * 2016-09-07 2017-09-05 황태문 그레이팅 판넬 고정장치
CN109139670A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 四川中伦精密机械有限公司 复合式防松螺母

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2272186C2 (ru) Застопоривающееся крепежное средство
JP3764420B2 (ja) 締結具
JP3245464B2 (ja) 弛み防止ねじ
CA2346591C (en) Screw member
US5085550A (en) Locking nut assembly
JP3977496B2 (ja) 雄ねじ、及び雄ねじと雌ねじの螺合構造
JP2004204867A (ja) ネジのロック装置
JP2003232327A (ja) 締結具
KR101185765B1 (ko) 풀림 방지 플랜지 너트
JPH05202920A (ja) ナット
JP2006194291A (ja) 緩止座金、締結構造及び締結方法
JP2003021127A (ja) 締結具
JP2000240627A (ja) トルクリミッタ付きボルト
JPH0972327A (ja) 弛み不能ナット
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
JP2003148438A (ja) 締結具
JP2007315437A (ja) 締結装置
JP3532180B2 (ja) シャートルクナット
JPH031610Y2 (ja)
KR20200022696A (ko) 풀림 방지 기능을 강화한 볼트 어셈블리
JP2003301829A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JPH0571524A (ja) 弛み防止ねじ
JP3103067B2 (ja) ナット取外し防止構造
JP2003090321A (ja) 締結具
JP2023175593A (ja) 緩み止めナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206