JP2003231374A - 印刷版材料及び印刷版 - Google Patents

印刷版材料及び印刷版

Info

Publication number
JP2003231374A
JP2003231374A JP2002033870A JP2002033870A JP2003231374A JP 2003231374 A JP2003231374 A JP 2003231374A JP 2002033870 A JP2002033870 A JP 2002033870A JP 2002033870 A JP2002033870 A JP 2002033870A JP 2003231374 A JP2003231374 A JP 2003231374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
layer
hydrophilic layer
particles
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780958B2 (ja
Inventor
Takahiro Mori
孝博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002033870A priority Critical patent/JP3780958B2/ja
Priority to EP20030002151 priority patent/EP1334842B1/en
Priority to DE2003609941 priority patent/DE60309941T2/de
Priority to US10/359,776 priority patent/US6868787B2/en
Publication of JP2003231374A publication Critical patent/JP2003231374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780958B2 publication Critical patent/JP3780958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/036Chemical or electrical pretreatment characterised by the presence of a polymeric hydrophilic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1025Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials using materials comprising a polymeric matrix containing a polymeric particulate material, e.g. hydrophobic heat coalescing particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1066Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/20Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by inorganic additives, e.g. pigments, salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、アルミ砂目に匹敵する耐ス
クラッチ性、耐ゴムこすり耐性を有し、かつ耐刷性に優
れた親水性層を有する印刷版材料及び印刷版を提供する
ことである。 【解決手段】 基材上に親水性層を有する印刷版材料に
おいて、該親水性層の中心線平均粗さRaが150nm
以上1000nm未満で、かつ該親水性層が有効突起を
1mm2当たり500個以上、3000個未満有するこ
とを特徴とする印刷版材料。 有効突起:3次元的な粗さ曲面の中心粗さ平面から1.
0μm高い平面よりも突出している突起部で、突起の直
径Dと中心粗さ平面から1.0μm高い平面からの突出
高さHの比率H/Dが0.15以上である突起。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷版材料及び印
刷版に関し、特に、コンピューター・トゥー・プレート
(CTP)方式により画像形成が可能な印刷版材料及び
CTP方式により画像形成する印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷データのデジタル化に伴い、安価で
取扱いが容易でPS版と同等の印刷適性を有したCTP
が求められている。特に近年、特別な薬剤による現像処
理が不要であって、ダイレクトイメージング(DI)機
能を備えた印刷機にも適用可能な、いわゆるプロセスレ
スプレートへの期待が高まっている。
【0003】プロセスレスプレートの構成としては、P
S版と同じアルミ砂目を用いる場合も考えられるが、層
構成の自由度やコストダウンの観点から、塗布形成され
た親水性層を有する種々の方式のプロセスレスプレート
が提案されている。
【0004】プロセスレスプレートの画像形成方式のひ
とつとして有力であるのが、赤外線レーザー記録であ
り、大きく分けて、後述するアブレーションタイプと熱
融着画像層機上現像タイプ及び熱溶融転写タイプの三種
の記録方法が存在する。
【0005】赤外線レーザー記録では、高解像度画像を
短時間で記録することが可能となるが、露光系の装置価
格が高いという問題を有している。
【0006】アブレーションタイプとしては、例えば、
特開平8−507727号、同6−186750号、同
6−199064号、同7−314934号、同10−
58636号、同10−244773号に記載されてい
るものである。これらは、例えば、基材上に親水性層と
親油性層とを有し、いずれかの層を表層として積層した
ものである。表層が親水性層であれば、画像様に露光
し、親水性層をアブレートさせて画像様に除去して親油
性層を露出することで画像部を形成することができる。
ただし、アブレートした表層の飛散物による露光装置内
部の汚染が問題となるため、親水性層上にさらに水溶性
の保護層を設けて、アブレートした表層の飛散を防止
し、印刷機上で保護層とともにアブレートした表層を除
去する方式も提案されている。
【0007】熱融着画像層機上現像タイプとしては、特
許2938397号や特許2938397号に開示され
ているような、親水性層もしくはアルミ砂目上に、画像
形成層に熱可塑性微粒子と水溶性の結合剤とを用いたも
のが挙げられる。しかし、親水性基材としてアルミ砂目
を用いた場合には、光熱変換素材(一般的には可視光に
も着色している)を画像形成層に添加する必要があり、
現像した際に印刷機を汚染する懸念があるため、層構成
としては基材上に光熱変換素材を含有した親水性層を形
成したものを使用して、画像形成層からは光熱変換素材
を除いたものの方が有利である。
【0008】また、熱溶融転写方式としては、例えば、
マンローランド社のDICOwebのような熱転写リボ
ンを用いて、アルミ砂目ではなく、繰り返し使用可能な
親水性表面を有する金属スリーブに熱溶融素材を画像様
に転写した後、加熱して画像を定着させる方法が挙げら
れる。
【0009】このように、赤外線レーザー記録用のプロ
セスレスプレートとしては、いずれのタイプの記録原理
ではあっても、印刷版非画像部の水受容表面として塗布
形成された親水性層を用いるがほとんどである。
【0010】一方、プロセスレスプレートの画像形成方
法としては、インクジェット記録方式も有力であり、種
々の記録方法や画像形成素材が提案されている。インク
ジェット記録方式は、現状では赤外線レーザー記録方式
ほどの高解像度及び記録速度を得ることはできていない
が、装置価格が比較的安価であるという利点も有してい
る。
【0011】インクジェット記録方式によるプロセスレ
スプレートは、一般的には親水性表面を有する印刷版材
料に、親油性の画像形成素材を画像様に付与し、その
後、必要であれば画像定着もしくは画像強度向上のため
の処理を行って作製される印刷版である。画像形成素材
を含む記録用インクとしては、例えば、特開平5−20
4138号に開示されているような光重合性インク組成
物や、特開平9−58144号に開示されているような
ホットメルトインク、特開平10−272753号に開
示されているような油性インクなどが挙げられ、親水性
表面を有する印刷版材料としては、アルミ砂目や親水性
層を有する印刷版材料が挙げられるが、インクジェット
記録の特徴として、滴下後のインクの広がり抑制やイン
クの定着性の観点から、被記録材料には適度なインク吸
収性が要求され、印刷版材料としては多孔質な親水性層
を有する印刷版材料である方が有利である。
【0012】このように、プロセスレスプレートの種々
の画像記録方式には、アルミ砂目を用いた印刷版材料よ
りも、塗布形成した親水性層を有する印刷版材料が適し
ていると言える。
【0013】しかしながら、印刷適性において、アルミ
砂目に関しては長年にわたる種々の検討がなされた結
果、今日の非常に優れた性能を有するまでに至ってお
り、親水性層に関しても、多くの検討がなされているも
のの、未だにアルミ砂目に匹敵するような十分な機能を
有したものは提供されていない。
【0014】一般に、アルミ砂目は、サブミクロンレベ
ルから数十ミクロンにわたる多重粗さ構造を有してお
り、この構造が印刷の水インクバランスのラチチュード
を広げ、かつ、画像層を印刷時の磨耗から保護して耐刷
性を向上させる役割を果たしている。これに対して、親
水性層に特定の形状を付与する提案もなされてきてお
り、例えば、特許第3019366号には特定の表面粗
さとうねり指数とを有する親水性層が開示されている。
また、特開平9−99662号には平均1次粒子径が1
00nm以下の無機微粒子と水溶性樹脂とから形成さ
れ、空隙率30〜80%を有する三次元網目構造の親水
性層が開示されている。しかし、これらの親水性層の表
面形態は単純な構造であり、アルミ砂目の印刷適性には
およばないものである。この様に、従来技術では塗布形
成された親水性層に対して、多重粗さ構造を持たせるこ
とが非常に困難であった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みてなされたものであり、その目的は、アルミ砂目に
匹敵する耐スクラッチ性、耐ゴムこすり耐性を有し、か
つ耐刷性に優れた親水性層を有する印刷版材料及び印刷
版を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
以下の構成により達成された。
【0017】1.基材上に親水性層を有する印刷版材料
において、該親水性層の中心線平均粗さRaが150n
m以上、1000nm未満で、かつ該親水性層が下記で
定義する有効突起を1mm2当たり500個以上、30
00個未満有することを特徴とする印刷版材料。
【0018】有効突起:3次元的な粗さ曲面の中心粗さ
平面から1.0μm高い平面よりも突出している突起部
であり、かつ該中心粗さ平面から1.0μm高い平面
と、該突起部の粗さ曲面とが交差して形成される突起の
直径Dと、中心粗さ平面から1.0μm高い平面からの
突出高さHとしたとき、その比率H/Dが0.15以上
である突起と定義する。
【0019】2.前記親水性層の表面粗さのスキューネ
スRskが2よりも大きいことを特徴とする前記1項記
載の印刷版材料。
【0020】3.前記親水性層が、少なくとも親水性マ
トリクス構造と粒径が1μm以上の無機粒子又は無機素
材で被覆された粒子とを有し、かつ下記式(1)で規定
する条件を満たすことを特徴とする前記1又は2項に記
載の印刷版材料。
【0021】式(1) P1−M1>1.0 〔式中、M1は親水性層マトリクス構造の平均膜厚(μ
m)を表し、P1は親水性層中の粒径が1μm以上であ
る無機粒子又は無機素材で被覆された粒子の平均粒径
(μm)を表す。〕 4.基材上に下層と親水性層とをこの順に設けた印刷版
材料において、該下層が少なくとも親水性マトリクス構
造と粒径が1μm以上の無機粒子又は無機素材で被覆さ
れた粒子とを有し、該親水性層が親水性マトリクス構造
からなり、かつ下記式(2)で規定する条件を満たすこ
とを特徴とする前記1又は2項に記載の印刷版材料。
【0022】式(2) P2−(M1+M2)>1.0 〔式中、M1は親水性層マトリクス構造の平均膜厚(μ
m)、M2は下層マトリクス構造の平均膜厚(μm)を
表し、P2は下層中の粒径が1μm以上である無機粒子
もしくは無機素材で被覆された粒子の平均粒径(μm)
を表す。〕 5.基材上に下層と親水性層とをこの順に設けた印刷版
材料において、下層及び親水性層が、少なくとも親水性
マトリクス構造と粒径が1μm以上の無機粒子又は無機
素材で被覆された粒子とを有し、かつ前記式(1)及び
式(2)で規定する条件を満たすことを特徴とする前記
1又2項に記載の印刷版材料。
【0023】6.前記親水性層中の親水性マトリクス構
造が、規則的な凹凸構造を有することを特徴とする前記
1〜5項のいずれか1項に記載の印刷版材料。
【0024】7.前記親水性層が、多孔質構造であるこ
とを特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載の印
刷版材料。
【0025】8.基材上に、更に熱で画像形成可能な画
像形成機能層を有し、かつ基材上のいずれか1層が、光
熱変換素材を含有することを特徴とする請求項1〜7の
いずれか1項に記載の印刷版材料。
【0026】9.親水性層上に前記画像形成機能層を有
し、かつ該画像形成機能層が熱溶融性又は熱融着性微粒
子を含有することを特徴とする前記8項記載のの印刷版
材料。
【0027】10.前記1〜7項のいずれか1項に記載
の印刷版材料の親水性層上に、画像形成素材を画像様に
付与するにより画像を形成することを特徴とする印刷
版。
【0028】11.前記画像が、画像形成素材を含むイ
ンクを用いたインクジェット方式により付与して形成さ
れたものであることを特徴とする前記10項記載の印刷
版。
【0029】12.前記画像形成素材を含むインクが、
放射線硬化性インクであることを特徴とする前記11項
記載の印刷版。
【0030】13.前記画像が、前記放射線硬化性イン
クをインクジェット方式により付与した後、光を照射し
形成することを特徴とする前記12項記載の印刷版。
【0031】本発明者は、親水性層における印刷適性及
び耐刷性と関連する種々の表面粗さや表面形態のパラメ
ータについて鋭意検討を進めた結果、これらの特性には
後述する親水性層の有効突起が関連することを見出し
た。
【0032】本発明でいう有効突起とは、平均粗さRa
が150nm以上1000nm未満である親水性層にお
いて、3次元的な粗さ曲面の中心粗さ平面から1.0μ
m高い平面よりも突出している突起であり、かつ、中心
粗さ平面から1.0μm高い平面と、突起部の粗さ曲面
とが交差して形成される突起の直径Dと、中心粗さ平面
から1.0μm高い平面からの突出高さHとの比率H/
Dが0.15以上である突起を意味する。
【0033】これは、印刷で実際に水ローラー、インク
ローラー、ブランケットと接触するのは、印刷版の突起
頂点のみであって、突起頂点部、すなわち3次元的な粗
さ曲面の中心粗さ平面から1.0μm高い平面よりも突
出している突起の表面形態が印刷適性や耐刷性に大きく
寄与していることを示すものである。H/D比率を0.
15以上としているのは、突起として突き出している構
造の曲率が小さい、すなわち突起先端が比較的鋭いこと
を意味しており、この比較的鋭い突起の種々の性能への
寄与がより大きいことを見出した結果、本発明の表面形
態パラメータ規定に至ったものである。
【0034】本発明においては、親水性層が1mm2
たり有効突起を500個以上、3000個未満の範囲で
有することで、良好な印刷適性と耐刷性とを両立させる
ことができる。特に、親水性層上に画像層を設けた印刷
版において、著しい画像層保護効果を示し、耐刷性を向
上させることができるものである。
【0035】本発明では、平均粗さRaは好ましくは2
00〜700nmであり、より好ましくは300〜60
0nmである。また、有効突起数は好ましくは1mm2
当たり700個以上、2000個未満である。
【0036】有効突起が1mm2当たり500個未満で
は、例えば、印刷条件の変動で非画像部にインクが付着
してしまった状態からの汚れの解消に多くの印刷枚数を
必要とするようになったり、画像層保護機能が不十分と
なって、十分な耐刷性が得られない場合がある。また、
有効突起が1mm2当たり3000個以上になると、親
水性層表面形態において、突起部の比率が多くなりすぎ
て、画像形成の解像度が低下したり、突起頂点部の画像
の磨耗の影響が顕著になって、刷り込んだ際のベタ濃度
の低下が見られるようになり、耐刷性の低下を招く結果
となる。
【0037】さらに、本発明においては、上記表面形態
の態様に加えて、親水性層表面の形態がスキューネスR
skで2よりも大きいことが好ましい態様である。スキ
ューネスRskとは、粗さ表面の高さ分布が正規分布か
らどの程度ずれているかを示す指標であり、高さ分布が
正規分布であれば値は0となり、凹部を組合わせて形成
されたような表面では値が負に、凸部を組合わせて形成
されたような表面では値は正となる。本発明において
は、有効突起を有する親水性層表面のRskは正の値と
なるが、特に、上述の有効突起個数の規定範囲に加え
て、Rskが2よりも大きくなる表面形態を有する場合
に、さらに良好な画像層保護効果を示し、耐刷性を向上
させる。
【0038】本発明の印刷版材料に用いられる親水性層
としては、前述の表面形態パラメータを有し、かつ、親
水性層が少なくとも親水性マトリクス構造と粒径が1μ
m以上の無機粒子もしくは無機素材で被覆された粒子と
を有し、かつ、前記式(1)を規定する条件を満たして
いることが好ましい態様である。
【0039】ここでいう親水性マトリクス構造とは、有
機バインダ、無機バインダ、その他造膜素材などから形
成された、水に不溶でかつ親水性を呈する塗膜のことを
意味する。親水性層には粒径が1μm未満の粒子を含有
させることもできるが、粒径1μm未満の粒子は親水性
マトリクスに含まれるものとする。
【0040】親水性層の親水性マトリクス構造部分と、
粒径が1μm以上である粒子との配合比と塗布量とを調
整することで、本発明に係る表面形態パラメータ範囲と
前記式1との条件を満たすことができる。
【0041】本発明の印刷版材料において、下層と親水
性層とを有する態様における親水性層の表面形態パラメ
ータとしては、下層に1μm以上の粒子を配合すること
で調整することもできる。下層が、少なくとも親水性マ
トリクス構造と粒径が1μm以上である無機粒子又は無
機素材で被覆された粒子とを有し、かつ親水性層が親水
性マトリクス構造からなり、かつ前記式(2)で規定す
る条件を満たしていることが好ましい態様である。
【0042】下層の親水性マトリクス構造成分と、粒径
が1μm以上である粒子との配合比と塗布量とを適宜調
整し、かつ親水性層の塗布量を適宜調整することで、本
発明に係る表面形態パラメータ範囲と前記式(2)で規
定する条件を満たすことができる。
【0043】本発明の印刷版材料に係る親水性層の表面
形態パラメータは、下層と親水性層とを有する態様にお
いては、下層及び親水性層に粒径が1μm以上の粒子を
配合することで調整することもできる。下層及び親水性
層が少なくとも親水性マトリクス構造と粒径が1μm以
上である無機粒子又は無機素材で被覆された粒子とを有
し、かつ前記式(1)、前記式(2)で規定する条件を
満たしていることが好ましい態様である。下層及び親水
性層に粒径が1μm以上の粒子を配合し、それぞれの粒
径分布を調整することで、多重粗さ構造を有する親水性
層表面形態を形成することが可能となる。
【0044】本発明では、下層の親水性マトリクス構造
成分と、粒径が1μm以上の粒子との配合比と塗布量と
を適宜調整し、かつ親水性層の親水性マトリクス構造成
分と、粒径が1μm以上の粒子との配合比と塗布量とを
適宜調整することで、本発明に係る表面形態パラメータ
範囲と前記式(2)で規定する条件とを満たすことがで
きる。
【0045】また、本発明に係る親水性層の好ましい態
様としては、親水性層の親水性マトリクス構造部が、規
則的な凹凸構造を有しているものが挙げられる。親水性
マトリクス構造部の規則的な凹凸構造とは、上記の粒子
による粗さ形成とは異なり、より凹凸ピッチが細かく、
凹凸で形成される傾斜もなだらかなものであることが好
ましい。凹凸ピッチとしては、0.1〜20μmである
ことが好ましく、0.5μm〜10μmであることがよ
り好ましい。
【0046】このような規則的な凹凸構造は、親水性マ
トリクスを構成する素材として1μm未満の粒径からな
る粒子を配合することや、後述するような親水性マトリ
クス構造部の塗布乾燥時の相分離により形成することが
できる。
【0047】このようなピッチの細かい凹凸構造をさら
に重畳させることで、親水性層表面形態として、より複
雑な多重粗さ構造を付与することが可能となり、印刷性
能は著しく向上する。
【0048】さらに、本発明に係る親水性層の他の好ま
しい態様として、多孔質であることが挙げられる。適度
に多孔質であることにより、親水性層の表面積が増大
し、親水性が向上し、かつ保水性も向上する。
【0049】また、後述するいくつかの画像形成方式と
組合わせた場合に、適度な多孔質性によって、画像の浸
透固着による画像強度の向上効果を得ることができる。
【0050】本発明において、親水性層の多孔質化は後
述する多孔質化素材を添加することにより達成すること
ができる。
【0051】本発明においては、多孔質度としては空隙
率で5〜70%が好ましく、10〜50%がさらに好ま
しい。空隙率が5%未満では、印刷性能や画像強度向上
効果が不十分であり、また、70%を超えると親水性層
自体の強度低下を招いて耐刷性が低下するため、好まし
くない。
【0052】本発明の印刷版材料の態様のひとつとし
て、前述の親水性層からなる構成あるいは親水性層と下
層とからなる構成の他に、基材上に更に熱で画像形成可
能な画像形成機能層を設け、かつ基材上のいずれかの層
に光熱変換素材を含有する態様が挙げられる。この態様
は赤外線レーザーによる画像記録に適した態様である。
【0053】上記態様には、親水性層よりも基材に近い
側に光熱変換素材を含有した親油性のアブレーション層
を設けたアブレーションタイプの印刷版材料も含まれ
る。アブレーションタイプの印刷版材料としても、本発
明に係る表面形態を有する親水性層を設けることで、優
れた印刷性能と耐刷性とを得ることができる。
【0054】また、本発明の印刷版材料において、赤外
線レーザー記録用としてのより好ましい態様としては、
親水性層上に画像形成機能層を有し、かつ、画像形成機
能層が熱溶融性及びまたは熱融着性微粒子を含有するも
のである。この態様では、光熱変換素材は、親水性層に
も画像形成機能層にも含有させることが可能であるが、
光熱変換素材が可視光で着色している場合は、親水性層
もしくは親水性層及びまたは下層に含有させることが好
ましい。これは、この態様では未露光部の画像形成機能
層は、印刷機上で湿し水やインクによって除去される場
合に、印刷物の色濁りが懸念されるためである。
【0055】この態様の画像形成機能層は、後述するよ
うな親油性の画像形成素材を含む熱溶融性及びまたは熱
融着性微粒子を含有する。粒子形態を有していること
で、未露光部では親水性層上から除去されやすい状態と
なっているが、露光部では微粒子が溶融、融着し粒子同
士が一体化して親水性層上に固定化されることで除去さ
れにくくなり、画像として機能する。特に、溶融時の粘
度の低い熱溶融性微粒子と多孔質な親水性層とを組合わ
せることにより、露光部では溶融した画像形成素材が多
孔質な親水性層内部へと浸透し、より強固な画像を形成
する。
【0056】この態様の画像形成機能層の付量は、0.
1〜5g/m2であることが好ましく、0.2〜2g/
2であることがより好ましく、0.3〜1.0g/m2
であることがさらに好ましい。
【0057】また、この態様の画像形成機能層は、未露
光部及び露光部ともに親水性層及びまたは下層によって
形成される有効突起により保護される。すなわち、外力
が直接作用しにくい形態であることが好ましく、画像形
成機能層表面の大部分が有効突起頂点よりも低い位置に
あることが好ましく、有効突起頂点よりも低い位置にあ
ることで、印刷前の種々の取り扱いでの圧力やこすりの
影響で熱溶融性または熱融着性微粒子が押しつぶされた
りこすり付けられたりして、親水性層上に固着し、汚れ
となるような現象を抑制する効果が得られる。更に、印
刷時においては、水ローラー、インクローラー、ブラン
ケット胴との接触から画像部を保護し、耐刷性を大きく
向上させる効果が得られる。
【0058】本発明の印刷版は、本発明の印刷版材料の
親水性層上に画像形成素材を画像様に付与することによ
り画像を形成した印刷版である。
【0059】画像形成は、前述の赤外線レーザーによる
画像形成素材の熱溶融転写により行うことも可能である
が、インクジェット方式によって行うことがより好まし
い態様である。この場合の親水性層は、インクの適度な
浸透によるより強固な固定化を得るために多孔質である
ことが好ましい。
【0060】インクジェット方式による画像形成素材を
含有するインクの付与は、公知の方法によって行うこと
ができる。また、画像形成素材を含有するインクとして
は公知の種々のインクを用いることが可能であるが、後
述する放射線硬化性インクであることがより好ましい態
様である。画像形成素材として、放射線硬化性インクを
用いる場合には、親水性層上に放射線硬化性インクが付
与された直後に、そのインクを硬化させることが可能な
波長を含む光を照射することが好ましい。
【0061】次に、本発明の印刷版材料を構成する主要
な構成因子、画像形成方法、放射線硬化インク、インク
ジェット記録方法について説明する。
【0062】《親水性層》本発明の印刷版材料の親水性
層に用いられる素材は、下記のようなものが挙げられ
る。
【0063】(親水性層マトリクスを形成する素材)親
水性層マトリクスを形成する素材としては、金属酸化物
が好ましい。金属酸化物としては、金属酸化物微粒子を
含むことが好ましく、例えば、コロイダルシリカ、アル
ミナゾル、チタニアゾル、その他の金属酸化物のゾルが
挙げられる。該金属酸化物微粒子の形態としては、球
状、針状、羽毛状、その他の何れの形態でも良く、平均
粒径としては、3〜100nmであることが好ましく、
平均粒径が異なる数種の金属酸化物微粒子を併用するこ
ともできる。又、粒子表面に表面処理がなされていても
良い。
【0064】上記金属酸化物微粒子は、その造膜性を利
用して結合剤としての使用が可能である。有機の結合剤
を用いるよりも親水性の低下が少なく、親水性層への使
用に適している。
【0065】本発明では、上記の中でも特にコロイダル
シリカが好ましく使用できる。コロイダルシリカは、比
較的低温の乾燥条件であっても造膜性が高いという利点
があり、良好な強度を得ることができる。本発明で用い
ることのできるコロイダルシリカとしては、後述するネ
ックレス状コロイダルシリカ、平均粒径20nm以下の
微粒子コロイダルシリカを含むことが好ましく、さら
に、コロイダルシリカはコロイド溶液としてアルカリ性
を呈することが好ましい。
【0066】本発明に用いられるネックレス状コロイダ
ルシリカとは、一次粒子径がnmのオーダーである球状
シリカの水分散系の総称である。本発明に用いられるネ
ックレス状コロイダルシリカとは、一次粒粒子径が10
〜50nmの球状コロイダルシリカが50〜400nm
の長さに結合した「パールネックレス状」のコロイダル
シリカを意味する。パールネックレス状(即ち真珠ネッ
クレス状)とは、コロイダルシリカのシリカ粒子が連な
って結合した状態のイメージが、真珠ネックレスの様な
形状をしていることを意味している。ネックレス状コロ
イダルシリカを構成するシリカ粒子同士の結合は、シリ
カ粒子表面に存在する−SiOH基が脱水結合した−S
i−O−Si−と推定される。ネックレス状のコロイダ
ルシリカとしては、具体的には日産化学工業(株)製の
「スノーテックス−PS」シリーズなどが挙げられ、製
品名としては「スノーテックス−PS−S(連結した状
態の平均粒子径は110nm程度)」、「スノーテック
ス−PS−M(連結した状態の平均粒子径は120nm
程度)」及び「スノーテックス−PS−L(連結した状
態の平均粒子径は170nm程度)」があり、これらに
それぞれ対応する酸性の製品が「スノーテックス−PS
−S−O」、「スノーテックス−PS−M−O」及び
「スノーテックス−PS−L−O」である。
【0067】ネックレス状コロイダルシリカを添加する
ことにより、層の多孔性を確保しつつ、強度を維持する
ことが可能となり、親水性層マトリクスの多孔質化材と
して好ましく使用できる。これらの中でも、アルカリ性
である「スノーテックスPS−S」、「スノーテックス
PS−M」、「スノーテックスPS−L」を用いると、
親水性層の強度が向上し、また、印刷枚数が多い場合で
も地汚れの発生が抑制され、特に好ましい。
【0068】また、コロイダルシリカは、粒子径が小さ
いほど結合力が強くなることが知られており、本発明で
は平均粒径が20nm以下であるコロイダルシリカを用
いることが好ましく、3〜15nmであることが更に好
ましい。又、前述のようにコロイダルシリカの中ではア
ルカリ性のものが、地汚れ発生を抑制する効果が高く特
に好ましい。平均粒径がこの範囲にあるアルカリ性のコ
ロイダルシリカとしては、例えば、日産化学社製の「ス
ノーテックス−20(粒子径10〜20nm)」、「ス
ノーテックス−30(粒子径10〜20nm)」、「ス
ノーテックス−40(粒子径10〜20nm)」、「ス
ノーテックス−N(粒子径10〜20nm)」、「スノ
ーテックス−S(粒子径8〜11nm)」、「スノーテ
ックス−XS(粒子径4〜6nm)」が挙げられる。
【0069】平均粒径が20nm以下であるコロイダル
シリカは、前述のネックレス状コロイダルシリカと併用
することで、形成する層の多孔質性を維持しながら、強
度をさらに向上させることが可能となり、特に好まし
い。
【0070】平均粒径が20nm以下であるコロイダル
シリカ/ネックレス状コロイダルシリカの比率は95/
5〜5/95が好ましく、70/30〜20/80がよ
り好ましく、60/40〜30/70が更に好ましい。
【0071】本発明において、親水性層マトリクス構造
の多孔質化材として、粒径が1μm未満の多孔質金属酸
化物粒子を含有することができる。多孔質金属酸化物粒
子としては、以下に記載の多孔質シリカ又は多孔質アル
ミノシリケート粒子もしくはゼオライト粒子を好ましく
用いることができる。
【0072】〈多孔質シリカ多孔質シリカ又は多孔質ア
ルミノシリケート粒子〉多孔質シリカ粒子は、一般に湿
式法又は乾式法により製造される。湿式法では、ケイ酸
塩水溶液を中和して得られるゲルを乾燥、粉砕するか、
もしくは中和して析出した沈降物を粉砕することで得る
ことができる。乾式法では、四塩化珪素を水素と酸素と
共に燃焼し、シリカを析出することで得られる。これら
の粒子は製造条件の調整により、多孔性や粒径を制御す
ることが可能である。多孔質シリカ粒子としては、湿式
法のゲルから得られるものが特に好ましい。
【0073】多孔質アルミノシリケート粒子は、例え
ば、特開平10−71764号に記載されている方法に
より製造される。即ち、アルミニウムアルコキシドと珪
素アルコキシドを主成分として加水分解法により合成さ
れた非晶質な複合体粒子である。粒子中のアルミナとシ
リカの比率は1:4〜4:1の範囲で合成することが可
能である。又、製造時にその他の金属のアルコキシドを
添加して3成分以上の複合体粒子として製造したものも
本発明に使用できる。これらの複合体粒子も製造条件の
調整により多孔性や粒径を制御することが可能である。
【0074】粒子の多孔性としては、細孔容積で0.5
ml/g以上であることが好ましく、0.8ml/g以
上であることがより好ましく、1.0〜2.5ml/g
であることが更に好ましい。細孔容積は、塗膜の保水性
と密接に関連しており、細孔容積が大きいほど保水性が
良好となって印刷時に汚れにくく、水量ラチチュードも
広くなるが、2.5ml/gよりも大きくなると粒子自
体が非常に脆くなるため塗膜の耐久性が低下する。逆
に、細孔容積が0.5ml/g未満の場合には、印刷性
能がやや不十分となる場合がある。
【0075】〈ゼオライト粒子〉ゼオライトは、結晶性
のアルミノケイ酸塩であり、細孔径が0.3〜1nmの
規則正しい三次元網目構造の空隙を有する多孔質体であ
る。天然及び合成ゼオライトを合わせた一般式は、次の
ように表される。
【0076】(M1、(M20.5m(AlmSin2
(m+n)・xH2O ここで、M1、M2は交換性のカチオンであって、M1
Li+、Na+、K+、Tl+、Me4+(TMA)、Et
4+(TEA)、Pr4+(TPA)、C7152+
816+等であり、M2はCa2+、Mg2+、Ba2+
Sr2+、C818 2 2+等である。又、n≧mであり、m
/nの値つまりはAl/Si比率は1以下となる。Al
/Si比率が高いほど交換性カチオンの量が多く含まれ
るため極性が高く、従って親水性も高い。好ましいAl
/Si比率は0.4〜1.0であり、更に好ましくは
0.8〜1.0である。xは整数を表す。
【0077】本発明で使用するゼオライト粒子として
は、Al/Si比率が安定しており、又粒径分布も比較
的シャープである合成ゼオライトが好ましく、例えばゼ
オライトA:Na12(Al12Si1248)・27H
2O;Al/Si比率1.0、ゼオライトX:Na
86(Al86Si106384)・264H2O;Al/Si
比率0.811、ゼオライトY:Na56(Al56Si
136384)・250H2O;Al/Si比率0.412
等が挙げられる。
【0078】Al/Si比率が0.4〜1.0である親
水性の高い多孔質粒子を含有することで、親水性層自体
の親水性も大きく向上し、印刷時に汚れにくく、水量ラ
チチュードも広くなる。又、指紋跡の汚れも大きく改善
される。Al/Si比率が0.4未満では親水性が不充
分であり、上記性能の改善効果が小さくなる。
【0079】また、本発明の印刷版材料の親水性層マト
リクス構造は、層状粘土鉱物粒子を含有することができ
る。該層状鉱物粒子としては、例えば、カオリナイト、
ハロイサイト、タルク、スメクタイト(モンモリロナイ
ト、バイデライト、ヘクトライト、サボナイト等)、バ
ーミキュライト、マイカ(雲母)、クロライトといった
粘土鉱物及び、ハイドロタルサイト、層状ポリケイ酸塩
(カネマイト、マカタイト、アイアライト、マガディア
イト、ケニヤアイト等)等が挙げられる。特に、単位層
(ユニットレイヤー)の電荷密度が高いほど極性が高
く、親水性も高いと考えられる。好ましい電荷密度とし
ては0.25以上、更に好ましくは0.6以上である。
このような電荷密度を有する層状鉱物としては、スメク
タイト(電荷密度0.25〜0.6;陰電荷)、バーミ
キュライト(電荷密度0.6〜0.9;陰電荷)等が挙
げられる。特に、合成フッ素雲母は粒径等安定した品質
のものを入手することができ好ましい。又、合成フッ素
雲母の中でも、膨潤性であるものが好ましく、自由膨潤
であるものが更に好ましい。
【0080】又、上記の層状鉱物のインターカレーショ
ン化合物(ピラードクリスタル等)や、イオン交換処理
を施したもの、表面処理(シランカップリング処理、有
機バインダとの複合化処理等)を施したものも使用する
ことができる。
【0081】平板状層状鉱物粒子のサイズとしては、層
中に含有されている状態で(膨潤工程、分散剥離工程を
経た場合も含めて)、平均粒径(粒子の最大長)が1μ
m未満であり、平均アスペクト比が50以上であること
が好ましい。粒子サイズが上記範囲にある場合、薄層状
粒子の特徴である平面方向の連続性及び柔軟性が塗膜に
付与され、クラックが入りにくく乾燥状態で強靭な塗膜
とすることができる。また、粒子物を多く含有する塗布
液においては、層状粘土鉱物の増粘効果によって、粒子
物の沈降を抑制することができる。粒子径が上記範囲よ
り大きくなると、塗膜に不均一性が生じて、局所的に強
度が弱くなる場合がある。又、アスペクト比が上記範囲
以下である場合、添加量に対する平板状の粒子数が少な
くなり、増粘性が不充分となり、粒子物の沈降を抑制す
る効果が低減する。
【0082】層状鉱物粒子の含有量としては、層全体の
0.1〜30質量%であることが好ましく、1〜10質
量%であることがより好ましい。特に膨潤性合成フッ素
雲母やスメクタイトは少量の添加でも効果が見られるた
め好ましい。層状鉱物粒子は、塗布液に粉体で添加して
もよいが、簡便な調液方法(メディア分散等の分散工程
を必要としない)でも良好な分散度を得るために、層状
鉱物粒子を単独で水に膨潤させたゲルを調製した後、塗
布液に添加することが好ましい。
【0083】本発明の親水性層マトリクスにはその他の
添加素材として、ケイ酸塩水溶液も使用することができ
る。ケイ酸Na、ケイ酸K、ケイ酸Liといったアルカ
リ金属ケイ酸塩が好ましく、そのSiO2/M2O比率
はケイ酸塩を添加した際の塗布液全体のpHが13を超
えない範囲となるように選択することが無機粒子の溶解
を防止する上で好ましい。
【0084】また、金属アルコキシドを用いた、いわゆ
るゾル−ゲル法による無機ポリマーもしくは有機−無機
ハイブリッドポリマーも使用することができる。ゾル−
ゲル法による無機ポリマーもしくは有機−無機ハイブリ
ッドポリマーの形成については、例えば、「ゾル−ゲル
法の応用」(作花済夫著/アグネ承風社発行)に記載さ
れているか、又は本書に引用されている文献に記載され
ている公知の方法を使用することができる。
【0085】また、本発明においては、水溶性樹脂を含
有してもよい。水溶性樹脂としては、例えば、多糖類、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール(PE
G)、ポリビニルエーテル、スチレン−ブタジエン共重
合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共
役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテッ
クス、ビニル系重合体ラテックス、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン等の樹脂が挙げられるが、本
発明に用いられる水溶性樹脂としては、多糖類を用いる
ことが好ましい。
【0086】多糖類としては、デンプン類、セルロース
類、ポリウロン酸、プルランなどが使用可能であるが、
特にメチルセルロース塩、カルボキシメチルセルロース
塩、ヒドロキシエチルセルロース塩等のセルロース誘導
体が好ましく、カルボキシメチルセルロースのナトリウ
ム塩やアンモニウム塩がより好ましい。これは、親水性
層に多糖類を含有させることにより、親水性層の表面形
状を好ましい状態形成する効果が得られるためである。
【0087】親水性層の表面は、PS版のアルミ砂目の
ように0.1〜20μmピッチの凹凸構造を有すること
が好ましく、この凹凸により保水性や画像部の保持性が
向上する。このような凹凸構造は、親水性層マトリクス
に適切な粒径のフィラーを適切な量含有させて形成する
ことも可能であるが、親水性層の塗布液に前述のアルカ
リ性コロイダルシリカと前述の水溶性多糖類とを含有さ
せ、親水性層を塗布、乾燥させる際に相分離を生じさせ
て形成することがより良好な印刷適性を有する構造を得
ることができ、好ましい。
【0088】凹凸構造の形態(ピッチ及び表面粗さな
ど)は、アルカリ性コロイダルシリカの種類及び添加
量、水溶性多糖類の種類及び添加量、その他添加材の種
類及び添加量、塗布液の固形分濃度、ウエット膜厚、乾
燥条件等で適宜コントロールすることが可能である。
【0089】本発明において、親水性マトリクス構造部
に添加される水溶性樹脂は、少なくともその一部が水溶
性の状態のまま、水に溶出可能な状態で存在することが
好ましい。水溶性の素材であっても、架橋剤等によって
架橋し、水に不溶の状態になると、その親水性は低下し
て印刷適性を劣化させる懸念があるためである。又、さ
らにカチオン性樹脂を含有しても良く、カチオン性樹脂
としては、例えば、ポリエチレンアミン、ポリプロピレ
ンポリアミン等のようなポリアルキレンポリアミン類又
はその誘導体、第3級アミノ基や第4級アンモニウム基
を有するアクリル樹脂、ジアクリルアミン等が挙げられ
る。カチオン性樹脂は、微粒子状の形態で添加しても良
く、例えば、特開平6−161101号に記載のカチオ
ン性マイクロゲルが挙げられる。
【0090】また、本発明に係る親水性層の塗布液に
は、塗布性改善等の目的で水溶性の界面活性剤を含有さ
せることができ、Si系、又はF系等の界面活性剤を使
用することができるが、特にSi元素を含む界面活性剤
を使用することが印刷汚れを生じる懸念がなく、好まし
い。該界面活性剤の含有量は、親水性層全体(塗布液と
しては固形分)の0.01〜3質量%が好ましく、0.
03〜1質量%が更に好ましい。
【0091】また、本発明に係る親水性層には、リン酸
塩を含むことができる。本発明では、親水性層の塗布液
がアルカリ性であることが好ましいため、リン酸塩とし
てはリン酸三ナトリウムやリン酸水素二ナトリウムとし
て添加することが好ましい。リン酸塩を添加すること
で、印刷時の網の目開きを改善する効果が得られる。リ
ン酸塩の添加量としては、水和物を除いた有効量とし
て、0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜2質量%が
更に好ましい。
【0092】また、後述する光熱変換素材を含有するこ
ともできる。光熱変換素材としては、粒子状素材の場合
は粒径が1μm未満であることが好ましい。
【0093】〈粒径が1μm以上の無機粒子もしくは無
機素材で被覆された粒子〉本発明で用いることのできる
無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニアなど、公知の金属酸化物粒子を用いるこ
とができるが、塗布液中での沈降を抑制するために、多
孔質な金属酸化物粒子を用いることが好ましい。多孔質
な金属酸化物粒子としては、前述の多孔質シリカ粒子や
多孔質アルミノシリケート粒子を好ましく用いることが
できる。
【0094】また、無機素材で被覆された粒子として
は、例えば、ポリメチルメタアクリレートやポリスチレ
ンといった有機粒子を芯材とし、芯材粒子よりも粒径の
小さな無機粒子で被覆した粒子が挙げられる。無機粒子
の粒径としては、芯材粒子の1/10〜1/100程度
であることが好ましい。また、無機粒子としては、同様
にシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなど、公知
の金属酸化物粒子を用いることができる。被覆方法とし
ては、種々の公知の方法を用いることができるが、ハイ
ブリダイザのような空気中で芯材粒子と被覆材粒子とを
高速に衝突させて芯材粒子表面に被覆材粒子を食い込ま
せて固定、被覆する乾式の被覆方法を好ましく用いるこ
とができる。
【0095】また、有機粒子の芯材を金属メッキした粒
子も用いることができる。このような粒子としては、例
えば、樹脂粒子に金メッキを施した積水化学工業社製の
「ミクロパールAU」等が挙げられる。
【0096】粒径は1μm以上でかつ、親水性マトリク
ス構造の平均膜厚に対して本発明で規定する式(1)の
関係を満足することが必要であるが、1〜10μmが好
ましく、1.5〜8μmがより好ましく、2μm〜6μ
mがさらに好ましい。
【0097】粒径が10μmを超えると、画像形成の解
像度の低下や、ブランケット汚れの劣化が生じる懸念が
ある。本発明では、粒径が1μm以上の粒子の添加量と
しては、本発明に係る表面形態パラメータを満足するよ
うに適宜調整されるが、親水性層全体の1〜50質量%
であることが好ましく、5〜40質量%であることがよ
り好ましい。親水性層全体としては、有機樹脂やカーボ
ンブラック等の炭素を含有する素材の含有比率が低いこ
とが親水性を向上させるために好ましく、これらの素材
の合計が9質量%未満であることが好ましく、5質量%
未満であることがより好ましい。
【0098】《下層》本発明において下層を設ける場合
には、下層に用いる素材としては、親水性層と同様の素
材を用いることができる。ただし、下層は多孔質である
ことの利点が少なく、また、より無孔質である方が塗膜
強度が向上するといった観点から、親水性マトリクス構
造を形成する多孔質化材の含有量は、親水性層よりも少
ないことが好ましく、含有しないことがより好ましい。
【0099】下層で用いる粒径が1μm以上の粒子の添
加量としては、本発明に係る表面形態パラメータを満足
するように適宜調整されるが、下層全体の1〜50質量
%であることが好ましく、5〜40質量%であることが
より好ましい。
【0100】下層全体としても親水性層と同様に、有機
樹脂やカーボンブラック等の炭素を含有する素材の含有
比率が低いことが親水性を向上させるために好ましく、
これらの素材の合計が9質量%未満であることが好まし
く、5質量%未満であることがより好ましい。
【0101】《光熱変換素材》本発明に係る親水性層、
下層及びその他に設けられる層には、光熱変換素材を含
有することができる。
【0102】光熱変換素材としては下記のような素材を
添加することができる。 (赤外吸収色素)一般的な赤外吸収色素であるシアニン
系色素、クロコニウム系色素、ポリメチン系色素、アズ
レニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム
系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素な
どの有機化合物、フタロシアニン系、ナフタロシアニン
系、アゾ系、チオアミド系、ジチオール系、インドアニ
リン系の有機金属錯体などが挙げられる。具体的には、
特開昭63−139191号、特開昭64−33547
号、特開平1−160683号、特開平1−28075
0号、特開平1−293342号、特開平2−2074
号、特開平3−26593号、特開平3−30991
号、特開平3−34891号、特開平3−36093
号、特開平3−36094号、特開平3−36095
号、特開平3−42281号、特開平3−97589
号、特開平3−103476号等に記載の化合物が挙げ
られる。これらは一種又は二種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0103】(顔料)顔料としては、カーボン、グラフ
ァイト、金属、金属酸化物等が挙げられる。カーボンと
しては、特にファーネスブラックやアセチレンブラック
の使用が好ましい。粒度(d50)は100nm以下で
あることが好ましく、50nm以下であることが更に好
ましい。
【0104】(グラファイト)グラファイトとしては、
粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更
に好ましくは50nm以下の微粒子を使用することがで
きる。
【0105】(金属)金属としては、粒径が0.5μm
以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50
nm以下の微粒子であれば何れの金属であっても使用す
ることができる。形状としては球状、片状、針状等何れ
の形状でも良い。特にコロイド状金属微粒子(Ag、A
u等)が好ましい。
【0106】(金属酸化物)金属酸化物としては、可視
光域で黒色を呈している素材、または素材自体が導電性
を有するか、半導体であるような素材を使用することが
できる。前者としては、黒色酸化鉄(Fe34)や、前
述の二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙
げられる。後者とては、例えば、SbをドープしたSn
2(ATO)、Snを添加したIn23(ITO)、
TiO2、TiO2を還元したTiO(酸化窒化チタン、
一般的にはチタンブラック)などが挙げられる。又、こ
れらの金属酸化物で芯材(BaSO4、TiO2、9Al
23・2B2O、K2O・nTiO2等)を被覆したもの
も使用することができる。これらの粒径は、0.5μm
以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50
nm以下である。
【0107】これらの光熱変換素材のうち、二種以上の
金属を含有する黒色複合金属酸化物がより好ましい素材
として挙げられ、具体的には、Al、Ti、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから選
ばれる二種以上の金属からなる複合金属酸化物である。
これらは、特開平8−27393号公報、特開平9−2
5126号公報、特開平9−237570号公報、特開
平9−241529号公報、特開平10−231441
号公報等に開示されている方法により製造することがで
きる。
【0108】本発明に用いる複合金属酸化物としては、
特にCu−Cr−Mn系またはCu−Fe−Mn系の複
合金属酸化物であることが好ましい。Cu−Cr−Mn
系の場合には、6価クロムの溶出を低減させるために、
特開平8−27393号公報に開示されている処理を施
すことが好ましい。これらの複合金属酸化物は添加量に
対する着色、つまり、光熱変換効率が良好である。
【0109】これらの複合金属酸化物は、平均一次粒子
径が1μm以下であることが好ましく、平均一次粒子径
が0.01〜0.5μmの範囲にあることがより好まし
い。平均一次粒子径が1μm以下とすることで、添加量
に対する光熱変換能がより良好となり、平均一次粒子径
が0.01〜0.5μmの範囲とすることで添加量に対
する光熱変換能がより良好となる。ただし、添加量に対
する光熱変換能は、粒子の分散度にも大きく影響を受
け、分散が良好であるほど良好となる。したがって、こ
れらの複合金属酸化物粒子は、層の塗布液に添加する前
に、別途公知の方法により分散して、分散液(ペース
ト)としておくことが好ましい。平均一次粒子径が0.
01未満となると分散が困難となるため好ましくない。
分散には適宜分散剤を使用することができる。分散剤の
添加量は複合金属酸化物粒子に対して0.01〜5質量
%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
【0110】これらの複合金属酸化物の添加量として
は、親水性層や下層に対して0.1〜50質量%であ
り、1〜30質量%が好ましく、3〜25質量%がより
好ましい。
【0111】《熱溶融性及びまたは熱融着性微粒子を含
有する画像形成機能層》本発明に係る熱溶融性及びまた
は熱融着性微粒子を含有する画像形成機能層には、以下
のような素材を含有させることができる。
【0112】(熱溶融性微粒子)本発明に用いられる熱
溶融性微粒子とは、熱可塑性素材の中でも特に溶融した
際の粘度が低く、一般的にワックスとして分類される素
材で形成された微粒子である。物性としては、軟化点4
0℃以上120℃以下、融点60℃以上150℃以下で
あることが好ましく、軟化点40℃以上100℃以下、
融点60℃以上120℃以下であることが更に好まし
い。融点が60℃未満では保存性が問題であり、融点が
300℃よりも高い場合はインク着肉感度が低下する。
【0113】使用可能な素材としては、例えば、パラフ
ィン、ポリオレフィン、ポリエチレンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、脂肪酸系ワックス等が挙げら
れる。これらは分子量800から10000程度のもの
であり、また乳化しやすくするためにこれらのワックス
を酸化し、水酸基、エステル基、カルボキシル基、アル
デヒド基、ペルオキシド基などの極性基を導入すること
もできる。更には、軟化点を下げたり作業性を向上させ
るためにこれらのワックスに、例えば、ステアロアミ
ド、リノレンアミド、ラウリルアミド、ミリステルアミ
ド、硬化牛脂肪酸アミド、パルミトアミド、オレイン酸
アミド、米糖脂肪酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド又はこれ
らの脂肪酸アミドのメチロール化物、メチレンビスステ
ラロアミド、エチレンビスステラロアミドなどを添加す
ることも可能である。又、クマロン−インデン樹脂、ロ
ジン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹
脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、アクリル樹脂、アイオ
ノマー、これらの樹脂の共重合体も使用することができ
る。
【0114】これらの中でも、ポリエチレン、マイクロ
クリスタリン、脂肪酸エステル、脂肪酸の何れかを含有
することが好ましい。これらの素材は融点が比較的低
く、溶融粘度も低いため、高感度の画像形成を行うこと
ができる。又、これらの素材は潤滑性を有するため、印
刷版材料の表面に剪断力が加えられた際のダメージが低
減し、擦りキズ等による印刷汚れ耐性が向上する。
【0115】又、熱溶融性微粒子は水に分散可能である
ことが好ましく、その平均粒径は0.01〜10μmで
あることが好ましく、より好ましくは0.1〜3μmで
ある。平均粒径が0.01μmよりも小さい場合、熱溶
融性微粒子を含有する層の塗布液を後述する多孔質な親
水性層上に塗布した際に、熱溶融性微粒子が親水性層の
細孔中に入り込んだり、親水性層表面の微細な凹凸の隙
間に入り込んだりしやすくなり、機上現像が不十分にな
って、地汚れの懸念が生じる。熱溶融性微粒子の平均粒
径が10μmよりも大きい場合には、解像度が低下す
る。
【0116】また、熱溶融性微粒子は内部と表層との組
成が連続的に変化していたり、もしくは異なる素材で被
覆されていてもよい。被覆方法は、公知のマイクロカプ
セル形成方法、ゾルゲル法等が使用できる。
【0117】構成層中での熱溶融性微粒子の含有量とし
ては、層全体の1〜90質量%が好ましく、5〜80質
量%がさらに好ましい。
【0118】(熱融着性微粒子)本発明で用いることも
できる熱融着性微粒子としては、熱可塑性疎水性高分子
重合体微粒子が挙げられ、該熱可塑性疎水性高分子重合
体粒子の軟化温度に特定の上限はないが、温度は高分子
重合体微粒子の分解温度より低いことが好ましい。ま
た、高分子重合体の重量平均分子量(Mw)は10、0
00〜1、000、000の範囲であることが好まし
い。
【0119】高分子重合体微粒子を構成する高分子重合
体の具体例としては、例えば、ポリプロピレン、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、エチレン−ブタジエン共重
合体等のジエン(共)重合体類、スチレン−ブタジエン
共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の合成ゴ
ム類、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト−(2−エチルヘキシルアクリレート)共重合体、メ
チルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、メチルア
クリレート−(N−メチロールアクリルアミド)共重合
体、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル酸エス
テル、(メタ)アクリル酸(共)重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、酢酸ビ
ニル−エチレン共重合体等のビニルエステル(共)重合
体、酢酸ビニル−(2−エチルヘキシルアクリレート)
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン等及びそれらの共重合体が挙げられる。これら
のうち、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリ
ル酸(共)重合体、ビニルエステル(共)重合体、ポリ
スチレン、合成ゴム類が好ましく用いられる。
【0120】高分子重合体微粒子は、乳化重合法、懸濁
重合法、溶液重合法、気相重合法等、公知の何れの方法
で重合された高分子重合体からなるものでもよい。溶液
重合法又は気相重合法で重合された高分子重合体を微粒
子化する方法としては、高分子重合体の有機溶媒に溶解
液を不活性ガス中に噴霧、乾燥して微粒子化する方法、
高分子重合体を水に非混和性の有機溶媒に溶解し、この
溶液を水又は水性媒体に分散、有機溶媒を留去して微粒
子化する方法等が挙げられる。又、熱溶融性微粒子、熱
融着性微粒子は、何れの方法においても、必要に応じ重
合あるいは微粒子化の際に分散剤、安定剤として、例え
ば、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール等の界面活性
剤やポリビニルアルコール等の水溶性樹脂を用いてもよ
い。また、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等
を含有させても良い。
【0121】又、熱可塑性微粒子は水に分散可能である
ことが好ましく、その平均粒径は0.01〜10μmで
あることが好ましく、より好ましくは0.1〜3μmで
ある。平均粒径が0.01μmよりも小さい場合、熱溶
融性微粒子を含有する層の塗布液を後述する多孔質な親
水性層上に塗布した際に、熱溶融性微粒子が親水性層の
細孔中に入り込んだり、親水性層表面の微細な凹凸の隙
間に入り込んだりしやすくなり、機上現像が不十分にな
って、地汚れの懸念が生じる。熱溶融性微粒子の平均粒
径が10μmよりも大きい場合には、解像度が低下す
る。
【0122】又、熱可塑性微粒子は内部と表層との組成
が連続的に変化していたり、もしくは異なる素材で被覆
されていてもよい。被覆方法は公知のマイクロカプセル
形成方法、ゾルゲル法等が使用できる。
【0123】構成層中の熱可塑性微粒子の含有量として
は、層全体の1〜90質量%が好ましく、5〜80質量
%がさらに好ましい。
【0124】(水溶性素材)本発明に係る熱溶融性及び
または熱融着性微粒子を含有する画像形成機能層には、
さらに水溶性素材を含有することができる。水溶性素材
を含有することにより、印刷機上で湿し水やインクを用
いて未露光部の画像形成機能層を除去する際に、その除
去性を向上させることができる。
【0125】水溶性素材としては、親水性層に含有可能
な素材として挙げた水溶性樹脂を用いることもできる
が、本発明の画像形成機能層としては、糖類を用いるこ
とが好ましく、特にオリゴ糖を用いることが好ましい。
オリゴ糖は水に速やかに溶解するため、印刷装置上での
未露光部の画像形成機能層の除去も非常に速やかとな
り、特別な除去操作を意識することなく、通常のPS版
の刷出し操作と同様の操作で刷出すことで除去可能であ
り、刷出しの損紙が増加することもない。また、オリゴ
糖は親水性層の親水性を低下させる懸念もなく、親水性
層の良好な印刷適性を維持することができる。オリゴ糖
は水に可溶の一般に甘みを有する結晶性物質で、数個の
単糖がグリコシド結合によって脱水縮合したものであ
る。オリゴ糖は糖をアグリコンとする一種のo−グリコ
シドであるから、酸で容易に加水分解されて単糖を生
じ、生成する単糖の分子数によって二糖、三糖、四糖、
五糖などに分類される。本発明におけるオリゴ糖とは、
二糖〜十糖までのものをいう。
【0126】これらのオリゴ糖は、還元基の有無によっ
て、還元性オリゴ糖と非還元性オリゴ糖とに大別され、
又単一の単糖から構成されているホモオリゴ糖と、2種
類以上の単糖から構成されているヘテロオリゴ糖にも分
類される。オリゴ糖は、遊離状又は配糖類として天然に
存在し、又多糖の酸又は酵素による部分加水分解によっ
ても得られる。この他酵素によるグリコシル転移によっ
ても種々のオリゴ糖が生成する。
【0127】オリゴ糖は通常雰囲気中では水和物として
存在することが多い。又、水和物と無水物とでは融点が
異なり、例を挙げると表1に示す通りである。
【0128】
【表1】
【0129】本発明では、糖類を含有する層を水溶液で
塗布形成することが好ましいため、水溶液から形成され
た場合は、層中に存在するオリゴ糖が水和物を形成する
オリゴ糖である場合は、その融点は水和物の融点である
と考えられる。このように、比較的低融点を有している
ため、熱溶融微粒子が溶融する温度範囲や熱融着微粒子
が融着する温度範囲でオリゴ糖も溶融し、熱溶融微粒子
の多孔質親水性層への溶融浸透や熱融着微粒子の融着と
いった画像形成を妨げることがない。
【0130】オリゴ糖の中でもトレハロースは、比較的
純度の高い状態のものが工業的に安価に入手可能可能で
あり、水への溶解度が高いにもかかわらず、吸湿性は非
常に低く、機上現像性及び保存性共に非常に良好であ
る。
【0131】又、オリゴ糖水和物を熱溶融させて水和水
を除去した後に凝固させると(凝固後短時間のうちは)
無水物の結晶となるが、トレハロースは水和物よりも無
水物の融点が100℃以上も高いことが特徴的である。
これは赤外線露光で熱溶融し、再凝固した直後は露光済
部は高融点で溶融しにくい状態となることを意味し、バ
ンディング等の露光時の画像欠陥を起こしにくくする効
果がある。本発明の目的を達成するには、オリゴ糖の中
でも特にトレハロースが好ましい。
【0132】構成層中のオリゴ糖の含有量としては、層
全体の1〜90質量%が好ましく、10〜80質量%が
さらに好ましい。
【0133】《赤外線による画像形成》本発明のひとつ
の態様の印刷版材料の画像形成は、熱により行うことが
できるが、特に赤外線レーザーによる露光によって画像
形成を行うことが好ましい。
【0134】本発明に関する露光に関し、より具体的に
は、赤外及び/または近赤外領域で発光する、すなわち
700〜1500nmの波長範囲で発光するレーザーを
使用した走査露光が好ましい。レーザーとしてはガスレ
ーザーを用いてもよいが、近赤外領域で発光する半導体
レーザーを使用することが特に好ましい。
【0135】本発明において、走査露光に好適な装置と
しては、半導体レーザーを用いてコンピュータからの画
像信号に応じて印刷版材料表面に画像を形成可能な装置
であればどのような方式の装置であってもよい。
【0136】一般的には、(1)平板状保持機構に保持
された印刷版材料に一本もしくは複数本のレーザービー
ムを用いて2次元的な走査を行って印刷版材料全面を露
光する方式、(2)固定された円筒状の保持機構の内側
に、円筒面に沿って保持された印刷版材料に、円筒内部
から一本もしくは複数本のレーザービームを用いて円筒
の周方向(主走査方向)に走査しつつ、周方向に直角な
方向(副走査方向)に移動させて印刷版材料全面を露光
する方式、(3)回転体としての軸を中心に回転する円
筒状ドラム表面に保持された印刷版材料に、円筒外部か
ら一本もしくは複数本のレーザービームを用いてドラム
の回転によって周方向(主走査方向)に走査しつつ、周
方向に直角な方向(副走査方向)に移動させて印刷版材
料全面を露光する方式があげられる。
【0137】本発明に関しては、特に(3)項記載の走
査露光方式が好ましく、特に印刷装置上で露光を行う装
置においては、(3)項記載の露光方式が用いられる。
【0138】《親油性素材を画像様に付与する方法》ま
た、本発明の印刷版材料においては、その親水性層表面
に直接、親油性素材を画像様に付与することによっても
画像形成が可能である。
【0139】親油性素材を画像様に付与する方法のひと
つとして、公知の熱転写方式を用いる方法が挙げられ
る。具体的には熱転写方式のプリンタを用いて、サーマ
ルヘッドにより熱溶融性インク層を有するインクリボン
から熱溶融性インクを親水性層表面に画像様に転写させ
る方法が挙げられる。
【0140】また、赤外線レーザー熱溶融転写方式のデ
ジタルプルーフ装置を用いて、露光ドラム上に印刷版材
料を親水性層を外側にして巻付け、その上にさらに熱溶
融性インク層を有したインクシートをインク面を親水性
層に接して巻付け、画像様に赤外線レーザーで露光し、
熱溶融性インクを親水性層表面に画像様に転写させる方
法も挙げることができる。この場合、光熱変換素材は親
水性層が含有していてもよいし、インクシート側がいず
れかの層に含有していてもよいし、両者ともに含有して
いてもよい。
【0141】親水性層上に熱溶融性のインクで画像を形
成した後に、印刷版材料を加熱して、親水性層と画像と
の接着をより強固なものとすることもできる。親水性層
が光熱変換素材を含有している場合には、この加熱処理
を赤外線レーザー照射や公知のキセノンランプ等による
フラッシュ露光を用いて行うこともできる。
【0142】もうひとつの方法としては、公知のインク
ジェット方式を用いる方法が挙げられる。用いるインク
としては、特許2995075号公報に開示されている
油性インクや、特開平10−24550号公報に開示さ
れているようなホットメルトインクや、特開平10−1
57053号公報に開示されているような常温で固体か
つ疎水性の樹脂粒子が分散された油性インク、あるいは
常温で固体かつ疎水性の熱可塑性樹脂粒子が分散された
水性インク等を用いることができるが、本発明の態様と
しては、放射線硬化性インクを好ましく用いることがで
きる。
【0143】《放射線硬化性インク》本発明において用
いることができる放射線硬化性インクは、少なくとも重
合性化合物から構成される。また、可視画性を得る目的
で色材を添加することもできる。
【0144】色材としては、重合性化合物の主成分に溶
解または分散できる色材、つまりは種々の染料、顔料を
使用することができ、顔料を添加する場合には、その分
散性が着色度に大きな影響を与えるため、適宜分散を行
う。顔料の分散には、ボールミル、サンドミル、アトラ
イター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、
コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿
式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることが
できる。また、顔料の分散を行う際に分散剤を添加する
ことも可能である。分散剤は高分子分散剤を用いること
が好ましい高分子分散剤としてはZeneca社のSo
lsperseシリーズが挙げられる。また、分散助剤
として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも
可能である。これらの分散剤及び分散助剤は、顔料10
0質量部に対し、1〜50質量部添加することが好まし
い。分散媒体は溶剤または重合性化合物で行うが、本発
明に用いる照射線硬化型インクは、インク着弾直後に反
応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶
剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留
する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は
溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低い
モノマーを選択することが分散適性上好ましい。
【0145】分散は、平均粒径を0.08〜0.5μm
とすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μm、
好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散剤、
分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この
粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、イ
ンクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持す
ることができる。色材はインク全体の0.1質量%乃至
10質量%の添加量が好ましい。
【0146】放射線重合性化合物は、ラジカル重合性化
合物、例えば、特開平7−159983号、特公平7−
31399号、特開平8−224982号、特開平10
−863号等の各号公報に記載されている光重合性組成
物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光硬化性
樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に
増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂として、例
えば、特開平6−43633号、特開平8−32413
7号公報等に公開されている。
【0147】ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可
能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子
中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なく
とも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、
モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつも
のが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いて
もよく、また目的とする特性を向上するために任意の比
率で2種以上を併用してもよい。また、単官能化合物よ
りも官能基を2つ以上持つ多官能化合物の方がより好ま
しい。更に好ましくは多官能化合物を2種以上併用して
用いることが、反応性、物性などの性能を制御する上で
好ましい。
【0148】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋
三編,「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成
社);加藤清視編,「UV・EB硬化ハンドブック(原
料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研
究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」,79
頁,(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著,
「ポリエステル樹脂ハンドブック」,(1988年、日
刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知の
ラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及
びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性
化合物の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、よ
り好ましくは30〜95質量%である。
【0149】カチオン重合系光硬化樹脂としては、カチ
オン重合により高分子化の起こるタイプのモノマー(主
にエポキシタイプ)、エポキシタイプの紫外線硬化性プ
レポリマー、1分子内にエポキシ基を2個以上含有する
プレポリマー等を挙げることができる。このようなプレ
ポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、
多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコール
のポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレング
リコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオー
ルのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポ
リグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタン
ポリエポキシ化合物類及びエポキシ化ポリブタジエン類
等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、そ
の一種を単独で使用することもできるし、また、その二
種以上を混合して使用することもできる。
【0150】本発明において重合性化合物は、(メタ)
アクリル系モノマーあるいはプレポリマー、エポキシ系
モノマーあるいはプレポリマー、ウレタン系モノマーあ
るいはプレポリマー等が好ましく用いられるが、更に好
ましくは下記化合物である。2−エチルヘキシル−ジグ
リコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリ
レート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル
酸、メトキシ−ポリエチレングリコールアクリレート、
テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリ
ロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ジ
メチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ
化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチル
コハク酸、ノニルフェノールEO付加物アクリレート、
変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノ
ールAジアクリレート、フェノキシ−ポリエチレングリ
コールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキ
サヒドロフタル酸、ビスフェノールAのPO付加物ジア
クリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレートトリレンジイソシ
アネートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可トウ性
アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレ
ングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、
ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレン
ジイソシアネートウレタンプレポリマー、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコー
ルアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキ
サメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ス
テアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソ
ミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート
を挙げることができる。
【0151】これらのアクリレート化合物は、従来UV
硬化型インクに用いられてきた重合性化合物より、皮膚
刺激性や感作性(かぶれ)が小さく、比較的粘度を下げ
ることが出来、安定したインク射出性が得られ、重合感
度、記録媒体との密着性も良好である。上記化合物群を
20〜95質量%、好ましくは50〜95質量%、更に
好ましくは70〜95質量%用いる。
【0152】上述した重合性化合物に列挙しているモノ
マーは低分子量であっても、感作性が小さいものであ
り、なおかつ反応性が高く、粘度が低く、親水性層への
浸透性、密着性に優れる。
【0153】更に感度、滲み、親水性層との密着性をよ
り改善するためには、上述したモノアクリレートと、分
子量400以上、好ましくは500以上の多官能アクリ
レートモノマー又は多官能アクリレートオリゴマーを併
用することが感度、密着性向上の点で好ましい。安全性
を維持しつつ、更に、感度、滲み、記録媒体との密着性
をより改善することができる。オリゴマーとしてはエポ
キシアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオ
リゴマーが特に好ましい。
【0154】上記化合物群の中から選ばれるモノアクリ
レートと、多官能アクリレートモノマー又は多官能アク
リレートオリゴマーとを併用すると、膜に可とう性を持
たせられ、密着性を高めつつ膜強度を高められるため好
ましい。モノアクリレートとしてはステアリルアクリレ
ート、イソアミルアクリレート、イソミスチルアクリレ
ート、イソステアリルアクリレートが感度も高く、低収
縮性で画像部の内部応力による強度低下を抑制でき、さ
らに、滲み防止、印刷物の臭気、照射装置のコストダウ
ンの点で好ましい。
【0155】なお、メタクリレートは皮膚刺激性がアク
リレートより良好であるが、感作性は概してアクリレー
トと差が無く、アクリレートに比べて感度が下がるので
適さないが、反応性が高く、感作性の良好なものであれ
ば、好適に使用することができる。なお、上記化合物の
中でもアルコキシアクリレートは、感度が低く、滲み、
臭気、照射光源の問題が生じるため、その量を70質量
部未満に留め、その他のアクリレートを併用することが
好ましい。
【0156】本発明に用いるインクには、必要に応じ
て、その他の成分を添加することができる。
【0157】照射光として電子線、X線等を用いる場
合、開始剤は不要であるが、線源としてUV光、可視
光、赤外光を用いる場合は、それぞれの波長に応じたラ
ジカル重合開始剤、開始助剤、増感色素を添加する。こ
れらの量はインク全体の1〜10質量部が必要となる。
開始剤は公知の様々な化合物を使用することができる
が、上記重合性化合物に溶解するものから選択する。具
体的な開始剤としては、キサントンまたはチオオキサン
トン系、ベンゾフェノン系、キノン系、フォスフィンオ
キシド系が挙げられる。
【0158】また、保存性を高めるために、重合禁止剤
を200〜20000ppm添加することができる。本
発明のインクは40〜80℃の範囲で加熱、低粘度化し
て射出することが好ましいので、熱重合によるヘッド詰
まりを防ぐためにも重合禁止剤を入れることが好まし
い。
【0159】この他に、必要に応じて界面活性剤、レベ
リング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリ
エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、
アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加するこ
とができる。オレフィンやPET等の記録媒体への密着
性を改善するためには、重合を阻害しないタッキファイ
ヤーを含有させることが好ましい。具体的には、特開2
001−49200号5〜6pに記載されている、高分
子量の粘着性ポリマー((メタ)アクリル酸と炭素数1
〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、
(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環族アルコー
ルとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14
の芳香族アルコールとのエステル、からなる共重合物)
や、重合性不飽和結合を持つ低分子量粘着付与性樹脂な
どである。親水性層との密着性を改善するため、極微量
の有機溶剤を添加することも有効である。この場合、耐
溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効
であり、その量は0.1〜5%、好ましくは0.1〜3
%である。また、インク色材による遮光効果による感度
低下を防ぐ手段として、開始剤寿命の長いカチオン重合
性モノマーと開始剤を組み合わせ、ラジカル・カチオン
のハイブリッド型硬化インクとすることも可能である。
【0160】インクは、射出性を考慮し射出時の温度
で、好ましくは7〜30mPa・s、更に好ましくは7
〜20mPa・sとなるよう、組成比を決める。なお、
25℃でのインク粘度は、35〜500mPa・s、更
に、35〜200mPa・sとすることが好ましい。室
温での粘度を上げることにより、多孔質な記録媒体にも
インクの浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減
が可能となるし、着弾時のドット滲みを抑えることが出
来、画質が改善される。35mPa・s未満では、滲み
防止効果が小さい。500mPa・sより大きいと、イ
ンク液のデリバリーに問題が生じる。
【0161】表面張力は好ましくは200〜300μN
/cm、更に好ましくは230〜280μN/cmであ
る。200μN/cm未満では滲み、浸透の点で懸念が
あり、また、300μN/cmを超えた場合には濡れ性
の点で懸念がある。
【0162】《インクジェット記録方法》本発明におけ
る記録方法としては、上記インクを40〜80℃に加熱
し、インク粘度を下げて射出することが射出安定性の点
で好ましい。照射線硬化型インクは、概して水性インク
より粘度が高いため、温度変動による粘度変動幅が大き
い。粘度変動はそのまま液滴サイズ、液滴射出速度に大
きく影響を与え、画質劣化を起こすため、インク温度を
できるだけ一定に保つことが必要である。インク温度の
制御幅は設定温度±5℃、好ましくは設定温度±2℃、
更に好ましくは設定温度±1℃である。記録装置にはイ
ンク温度の安定化手段を備えるが、一定温度にする部位
はインクタンク(中間タンクがある場合は中間タン
ク)、からノズル射出面までの配管系、部材の全てが対
象となる。
【0163】温度コントロールのため、温度センサーを
各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた
加熱制御をすることが好ましい。また、加熱するヘッド
ユニットは、装置本体、外気からの温度の影響を受けな
いよう、熱的に遮断もしくは断熱されていることが好ま
しい。加熱に要する記録装置立上げ時間を短縮するた
め、また熱エネルギーのロスを低減するために、他部位
との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を
小さくすることが好ましい。
【0164】インクジェット記録後の光照射には、紫外
線、電子線、X線、可視光、赤外光など、様々な線源を
用いることが可能であるが、硬化性、線源のコスト等を
考慮すると、紫外線が好ましい。紫外線線源としては、
水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーラン
プ、紫外線レーザー・LEDなどを用いることができ
る。
【0165】基本的な照射方法は、特開昭60−132
767号に開示されている。これによると、ヘッドユニ
ットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源
を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて
行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によ
って硬化を完了させる。WO第9、954、415号で
は、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コ
リメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面
に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されてい
る。本発明の記録方法においては、これらの照射方法を
用いることが可能である。またヘッドの背面から照射す
ることが好ましい。
【0166】ヘッド背面から露光する方式は、光ファイ
バーや、高価な光学系を用いることなく、着弾直後のイ
ンクに、速やかに照射することができる。また、ヘッド
背面からの照射であるため、記録媒体からの反射線によ
る、ノズル界面のインク硬化を防ぐ効果もある。線源は
記録媒体へ投影形状を、走査一回分の記録幅を持つ帯状
とさせることが好ましい。
【0167】具体的には、帯状のメタルハライドランプ
管、紫外線ランプ管が好ましい。線源は、実質的に記録
装置に固定化し、可動部を無くすことで、安価な構成と
することが可能である。また、何れの露光方式でも線源
は2種用意し、第2の線源によって、硬化を完了させる
ことが好ましい形態のひとつである。これは、2色目の
着弾インクの濡れ性、インク間の接着性を得ることと、
線源を安価に組むことに寄与する。
【0168】なお、第1の線源と、第2の線源とは、露
光波長または露光照度を変えることが好ましい。第一照
射エネルギーを第二の照射エネルギーより小さく、即ち
第一の照射エネルギーを照射エネルギー総量の1〜20
%、好ましくは1〜10%、更に好ましくは1〜5%と
する。照度を変えた照射を行うことで、硬化後の分子量
分布が好ましいものとなる。即ち、一度に高照度の照射
を行ってしまうと、重合率は高められるものの、重合し
たポリマーの分子量は小さく、強度が得られない。イン
クジェットインクのように極端に粘度の低い組成では、
顕著な効果が得られる。
【0169】また、第一の照射は、第二のより長波長と
することで、第一の照射では、インクの表層を硬化させ
て、インクの滲みを抑えられ、第二の照射では照射線が
届き難い記録媒体近傍のインクを硬化させ、密着性を改
善することができる。インク内部の硬化促進のために
も、第二の照射線波長は長波長であることが好ましい。
【0170】本発明における記録方法の特徴は、上記イ
ンクを用い、一定温度にインクを加温するとともに、着
弾から照射までの時間を0.01〜0.5秒、好ましく
は0.01〜0.3秒、更に好ましくは0.01〜0.
15秒後に放射線を照射することにある。このように着
弾から照射までの時間を極短時間に制御することによ
り、着弾インクが硬化前に滲むことを防止することが可
能となる。また、多孔質な記録媒体に対しても光源の届
かない深部までインクが浸透する前に露光することがで
きる為、未反応モノマーの残留を抑えられ、臭気を低減
できる。これは、本発明のインクを用いることで大きな
相乗効果をもたらすことになる。特に、25℃における
インク粘度が35〜500mPa・sのインクを用いる
と大きな効果を得ることができる。このような記録方法
を取ることで、表面の濡れ性が異なる様々な記録媒体に
対しても、着弾したインクのドット径を一定に保つこと
が出来、画質が向上する。
【0171】ヘッドユニットは、インクジェットノズル
ヘッド、インク液供給系、インク及びヘッドの温度制御
機構、制御基板等から構成される。背面から光照射する
場合、ヘッドユニットは、できるだけ記録媒体への投影
面積が小さい方が好ましい。小さい方が、第一の照射が
より有効に活用される。
【0172】《基材》本発明で用いることのできる基材
としては、印刷版の基板として使用される公知の材料を
使用することができる。例えば、金属板、プラスチック
フィルム、ポリオレフィン等で処理された紙、上記材料
を適宜貼り合わせた複合基材等が挙げられる。基材の厚
さとしては、印刷機に取り付け可能であれば特に制限さ
れるものではないが、50〜500μmのものが一般的
に取り扱いやすい。
【0173】金属板としては、鉄、ステンレス、アルミ
ニウム等が挙げられるが、比重と剛性との関係から特に
アルミニウムが好ましい。アルミニウム板は、通常その
表面に存在する圧延・巻取り時に使用されたオイルを除
去するためにアルカリ、酸、溶剤等で脱脂した後に使用
される。脱脂処理としては特にアルカリ水溶液による脱
脂が好ましい。また、塗布層との接着性を向上させるた
めに、塗布面に易接着処理や下塗り層塗布を行うことが
好ましい。例えば、ケイ酸塩やシランカップリング剤等
のカップリング剤を含有する液に浸漬するか、液を塗布
した後、十分な乾燥を行う方法が挙げられる。陽極酸化
処理も易接着処理の一種と考えられ、使用することがで
きる。また、陽極酸化処理と上記浸漬または塗布処理を
組合わせて使用することもできる。また、公知の方法で
粗面化されたアルミニウム板を使用することもできる。
【0174】プラスチックフィルムとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホ
ン、ポリフェニレンオキサイド、セルロースエステル類
等を挙げることができる。特にポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートが好ましい。これらプ
ラスチックフィルムは塗布層との接着性を向上させるた
めに、塗布面に易接着処理や下塗り層塗布を行うことが
好ましい。易接着処理としては、コロナ放電処理や火炎
処理、プラズマ処理、紫外線照射処理等が挙げられる。
また、下塗り層としては、ゼラチンやラテックスを含む
層等が挙げられる。
【0175】また、複合基材としては、上記材料を適宜
貼り合わせて使用するが、塗布層を形成する前に貼り合
わせても良く、また、塗布層を形成した後に貼り合わせ
ても良く、印刷機に取り付ける直前に貼り合わせても良
い。
【0176】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0177】実施例1 《基材の作製》 (基材1)水系塗布用の下引き層が設けられた厚さ50
μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(HS74
帝人社製)を用いた。
【0178】(基材2)厚さ0.24mmのアルミ板
(AA1050)を、水酸化ナトリウム水溶液を用いて
脱脂した。アルミの溶解量は2g/m2であった。純水
で十分に洗浄した後に、70℃の1質量%リン酸水素二
ナトリウム水溶液に30秒間浸漬した。次いで、純水で
十分に洗浄した後に乾燥して基材2を作製した。
【0179】《赤外線レーザー露光用印刷版材料の作
製》 (親水性層塗布液の調製)表2に記載の各素材を、ホモ
ジナイザを用いて十分に攪拌混合した後、表2に記載の
組成で混合、濾過して親水性層塗布液1−1〜1−9を
調製した。
【0180】
【表2】
【0181】なお、表2中に記載の各素材の詳細は、以
下の通りであり、表中の数値は質量部を表す。
【0182】*1;コロイダルシリカ(アルカリ系):
スノーテックス−S(日産化学社製、固形分30質量
%) *2;ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系):
スノーテックス−PSM(日産化学社製、固形分20質
量%) *3;Cu−Fe−Mn系金属酸化物黒色顔料:TM−
3550ブラック粉体(大日精化工業社製、粒径0.1
μm程度)の固形分40質量%(うち0.2質量%は分
散材)水分散物 *4;層状鉱物粒子 モンモリロナイト:ミネラルコロ
イドMO(Southern Clay Produc
ts社製、平均粒径0.1μm程度)をホモジナイザで
強攪拌して5質量%の水膨潤ゲルとしたもの *5:カルボキシメチルセルロースナトリウム(関東化
学社製試薬)の4質量%の水溶液 *6;リン酸三ナトリウム・12水和物(関東化学社製
試薬)の10質量%の水溶液 *7;多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08(水
澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径
0.6μm) *8;多孔質金属酸化物粒子 シルトンJC−20(水
澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径
2μm) *9;多孔質金属酸化物粒子 シルトンJC−30(水
澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径
3μm) *10;多孔質金属酸化物粒子 シルトンJC−40
(水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均
粒径4μm) *11;多孔質金属酸化物粒子 シルトンJC−50
(水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均
粒径5μm) (下層塗布液の調製)表3に記載の各素材を、ホモジナ
イザを用いて十分に攪拌混合した後、表3に記載の組成
で混合、濾過して下層塗布液1−1〜1−9を調製し
た。
【0183】
【表3】
【0184】なお、上記に記載した以外の素材(*1
4)は、以下の通りであり、表中の数値は質量部を表
す。
【0185】*14:コロイダルシリカ(アルカリ
系):スノーテックス−XS(日産化学社製、固形分2
0質量%) (下層、親水性層の塗布)表2、表3に記載の各塗布液
を、表4に記載の組合わせで、各基材上にワイヤーバー
を用いて塗布し、100℃で3分間乾燥して、親水性層
まで塗布済みの試料1′〜16′を作製した。
【0186】なお、下層の上に親水性層を積層塗布する
も同様に行った。また、表4に記載の親水性マトリクス
部の平均膜厚(M1、M2)が得られるように、各塗布
液の固形分量を適宜調整し、かつ、ワイヤーバーの種類
を選択して塗布を行った。また、親水性層まで塗布した
段階で、60℃で24時間の加熱処理を施した。
【0187】表4に記載の親水性マトリクス部の膜厚
(M1、M2)は、各試料の断面を走査型電子顕微鏡に
より観察、測定して求め、本発明に係る式(1)及び
(2)で規定する各値を計算した。
【0188】
【表4】
【0189】〈親水性層表面形態の測定及び観察〉親水
性まで塗設した各試料について、平均粗さRa、有効突
起密度及びRskの測定を下記の方法で行った。
【0190】WYKO社の非接触表面粗さ計RST P
lusを用いて測定した。測定に先立って、サンプル表
面に白金ロジウムの蒸着層を1.0nmの厚みで設け
た。
【0191】測定条件としては、20倍の倍率(測定の
1画素が約0.8×0.8μmとなる解像度)で、約2
20×300μmの測定範囲を、同一サンプルで5箇所
測定した後、傾き補正、及び「Median Smoo
thing」のフィルター処理をかけて、データ解析処
理を行い、得られたデータより、平均粗さRa、有効突
起密度及びRskを求めた。得られた結果を後述の表5
に示す。
【0192】また、走査型電子顕微鏡を用いて、親水性
層の表面を観察し、親水性マトリクス部に規則的な凹凸
が形成されているかどうかを確認した。
【0193】以上の測定及び観察により得られた結果を
後述の表5に示す。 (画像層の形成)下記の画像層塗布液を、上記作製した
親水性層塗布済みの試料1′〜16′上にワイヤーバー
を用いて乾燥付量が0.6g/m2となるように塗布
し、50℃で3分間乾燥して赤外線レーザー露光用印刷
版材料である試料1〜16を作製した。なお、基材1を
用いた試料については、厚さ190μmのスムース表面
を有するアルミ板表面に接着剤を塗布し、基材1の塗布
層が設けられていない面と接着貼合して240μm厚の
試料とした。上記作製した各試料は、画像層を塗布した
後、40℃で24時間の加熱処理を施した。
【0194】 〈画像層塗布液〉 二糖類トレハロース粉体(林原商事社製商品名トレハオース、融点97℃) の水溶液固形分5質量% 30質量部 カルナバワックスエマルジョンA118(岐阜セラック社製、平均粒子径0. 3μm、軟化点65℃、融点80℃、140℃での溶融粘度8cps、固形分4 0質量%)を固形分5質量%に純水で希釈した分散液 70質量部 《赤外線レーザー方式による画像形成》上記作製した各
試料を露光ドラムに巻付け固定した。露光には、波長8
30nm、スポット径約18μmのレーザービームを用
い、露光エネルギーを300mj/cm2とした条件
で、2400dpi、175線で画像を形成した。な
お、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのド
ット数を表す。
【0195】《印刷特性の評価》上記作製した各試料に
ついて、下記の印刷方法により、印刷版としての各特性
を評価した。
【0196】(印刷方法)印刷装置として、三菱重工業
社製のDAIYA1F−1を用いて、コート紙と、湿し
水としてアストロマーク3(日研化学研究所製)の2質
量%溶液、インクとして、東洋インク社製のトーヨーキ
ングハイエコーM紅を使用して印刷を行った。
【0197】(耐スクラッチ性の評価)印刷版材料であ
る各試料の未露光部の画像層表面に、先端が0.3mm
φのサファイア触針を用いてスクラッチ筋をつけた。そ
の際の荷重を変化させて、印刷刷出し50枚目のシート
で、汚れが確認できる荷重を確認し、この荷重値を耐ス
クラッチ性の尺度とした。
【0198】(耐ゴムこすり性の評価)印刷版材料であ
る各試料の未露光部の画像層表面に、先端が5mmφの
ゴム球となったゴムペンを用いてこすり筋をつけた。そ
の際の荷重を変化させて、印刷刷出し50枚目のシート
で、汚れが確認できる荷重を確認し、この荷重値を耐ゴ
ムこすり性の尺度とした。
【0199】(耐刷性1の評価)印刷した画像の3%の
小点の欠落、またはベタ部の濃度低下のいずれかが確認
された段階で耐刷終点とし、その枚数を求めた。
【0200】以上により得られた結果を表5に示す。
【0201】
【表5】
【0202】表5より明らかなように、本発明で規定す
る親水性層表面形態(表面粗さ、表面突起数)を有する
試料は、比較例に対し、耐スクラッチ性、耐ゴムこすり
性及び耐刷性に優れていることが分かる。
【0203】実施例2 《インクジェット記録用印刷版材料の作製》 (親水性層塗布液の調製)表6に記載の各素材を、ホモ
ジナイザを用いて十分に攪拌混合した後、表6に記載の
組成で混合、濾過して親水性層塗布液2−1〜2−3を
調製した。
【0204】
【表6】
【0205】(下層塗布液の調製)表7に記載の各素材
を、ホモジナイザを用いて十分に攪拌混合した後、表7
に記載の組成で混合、濾過して下層塗布液2−1〜2−
3を調製した。
【0206】
【表7】
【0207】(下層、親水性層の塗布)上記調製した各
塗布液を、表8に記載の組合わせで下記基材3上にワイ
ヤーバーを用いて塗布した。なお、試料の作製におい
て、下層の上に親水性層を積層する場合も同様に行っ
た。また、表8に記載の親水性マトリクス部の平均膜厚
(M1、M2)が得られるように、各塗布液の固形分量
を適宜調整し、かつワイヤーバーの種類を選択して塗布
を行い、次いで親水性層まで塗布した段階で、60℃で
24時間の加熱処理を施して、インクジェット記録用印
刷版材料である試料21〜27を作製した。
【0208】〈基材3〉水系塗布用の下引き層が設けら
れた厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(HS74 帝人社製)を用いた。
【0209】表8に記載の親水性マトリクス部の平均膜
厚(M1、M2)は、各試料の断面を走査型電子顕微鏡
により観察、測定して求め、本発明に係る式(1)及び
(2)で規定する各値を計算した。
【0210】(親水性層表面形態の測定及び観察)実施
例1に記載の方法に従って、親水性層表面の平均粗さR
a、有効突起密度、Rskの測定及び表面観察を行っ
た。
【0211】《インクジェット方式による画像形成》 (マゼンタインクの調製) 〈マゼンタ顔料分散物の調製〉下記の組成を順次混合及
び分散してマゼンタ顔料分散物を作製した。なお、分散
は、マゼンタ顔料粒子の平均粒径として、0.2〜0.
3μmの範囲となるように分散条件を適宜調整した。
【0212】 C.I.ピグメントレッド57:1 15質量部 高分子分散剤(Zeneca社製 Solsperse) 5質量部 ステアリルアクリレート 80質量部 次いで、下記の各組成物を混合し、次いで絶対濾過精度
2μmのフィルターで濾過して、マゼンタインクを調製
とした。調製したマゼンタインクの25℃における粘度
は120mPa・sであり、70℃における粘度は15
mPa・s、25℃における表面張力は250μN/c
mであった。
【0213】 〈マゼンタインク〉 マゼンタ顔料分散物 20質量部 ステアリルアクリレート 60質量部 2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10質量部 6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5質量部 開始剤(Ciba製、イルガキュアー184) 5質量部 《インクジェット画像の形成》ピエゾ型インクジェット
ノズルを用いたインクジェット記録装置によって、印刷
版材料である各試料へ画像記録を行った。インク供給系
は、インクタンク、供給パイプ、ヘッド直前の前室イン
クタンク、フィルター付き配管、ピエゾヘッドから構成
され、前室インクタンクからヘッド部分まで断熱及び加
温を行った。温度センサーは前室インクタンク及びピエ
ゾヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常
に60℃±2℃となるように温度制御を行った。ピエゾ
ヘッドは、ノズル径24μmで、8〜30plのマルチ
サイズドットを720×720dpiの解像度で射出で
きるよう駆動した。着弾後はUV−A光を露光面照度1
00mW/cm2に集光し、インク着弾後0.1秒後に
照射が始まるよう露光系・主走査速度・射出周波数を調
整した。露光時間を可変とし、照射露光エネルギーを調
整可能した。
【0214】上記装置を用いて、環境温度25℃にて、
上記調製したマゼンタインクを射出し、直後にUV光を
照射した。照射した露光エネルギーは300mJ/cm
2で行った。
【0215】《印刷特性の評価》上記作製した各試料に
ついて、実施例1に記載の方法で印刷を行い、印刷版と
しての耐刷性2を下記に記載の方法に従って評価を行
い、得られた結果を表8に示す。
【0216】(耐刷性2の評価)印刷した画像のベタ部
の濃度低下が確認された段階で耐刷終点とし、その枚数
を求めた。
【0217】
【表8】
【0218】表8より明らかなように、発明で規定する
親水性層表面形態(表面粗さ、表面突起数)を有する試
料は、比較例に対し、インクジェット方式による記録に
おいても、耐スクラッチ性、耐ゴムこすり性及び耐刷性
に優れていることを確認することができた。
【0219】
【発明の効果】本発明により、アルミ砂目に匹敵する耐
スクラッチ性、耐ゴムこすり耐性を有し、かつ耐刷性に
優れた親水性層を有する印刷版材料及び印刷版を提供す
ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/00 503 G03F 7/11 503 4J039 7/11 503 B41J 3/04 101Y Fターム(参考) 2C056 EA13 FB02 FB04 FB08 FC02 FC06 FD07 HA44 2H025 AA12 AA13 AB03 AC08 DA36 2H084 AA14 AA25 AE05 BB13 CC05 2H096 AA06 CA05 EA04 2H114 AA04 AA11 AA23 AA28 BA01 DA08 DA15 DA42 DA45 EA03 FA06 FA11 4J039 AD09 AD21 BE01 BE02 BE22 EA04 GA24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に親水性層を有する印刷版材料に
    おいて、該親水性層の中心線平均粗さRaが150nm
    以上、1000nm未満で、かつ該親水性層が下記で定
    義する有効突起を1mm2当たり500個以上、300
    0個未満有することを特徴とする印刷版材料。 有効突起:3次元的な粗さ曲面の中心粗さ平面から1.
    0μm高い平面よりも突出している突起部であり、かつ
    該中心粗さ平面から1.0μm高い平面と、該突起部の
    粗さ曲面とが交差して形成される突起の直径Dと、中心
    粗さ平面から1.0μm高い平面からの突出高さHとし
    たとき、その比率H/Dが0.15以上である突起と定
    義する。
  2. 【請求項2】 前記親水性層の表面粗さのスキューネス
    Rskが2よりも大きいことを特徴とする請求項1記載
    の印刷版材料。
  3. 【請求項3】 前記親水性層が、少なくとも親水性マト
    リクス構造と粒径が1μm以上の無機粒子又は無機素材
    で被覆された粒子とを有し、かつ下記式(1)で規定す
    る条件を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の印刷版材料。 式(1) P1−M1>1.0 〔式中、M1は親水性層マトリクス構造の平均膜厚(μ
    m)を表し、P1は親水性層中の粒径が1μm以上であ
    る無機粒子又は無機素材で被覆された粒子の平均粒径
    (μm)を表す。〕
  4. 【請求項4】 基材上に下層と親水性層とをこの順に設
    けた印刷版材料において、該下層が少なくとも親水性マ
    トリクス構造と粒径が1μm以上の無機粒子又は無機素
    材で被覆された粒子とを有し、該親水性層が親水性マト
    リクス構造からなり、かつ下記式(2)で規定する条件
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷
    版材料。 式(2) P2−(M1+M2)>1.0 〔式中、M1は親水性層マトリクス構造の平均膜厚(μ
    m)、M2は下層マトリクス構造の平均膜厚(μm)を
    表し、P2は下層中の粒径が1μm以上である無機粒子
    もしくは無機素材で被覆された粒子の平均粒径(μm)
    を表す。〕
  5. 【請求項5】 基材上に下層と親水性層とをこの順に設
    けた印刷版材料において、下層及び親水性層が、少なく
    とも親水性マトリクス構造と粒径が1μm以上の無機粒
    子又は無機素材で被覆された粒子とを有し、かつ前記式
    (1)及び式(2)で規定する条件を満たすことを特徴
    とする請求項1又2に記載の印刷版材料。
  6. 【請求項6】 前記親水性層中の親水性マトリクス構造
    が、規則的な凹凸構造を有することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の印刷版材料。
  7. 【請求項7】 前記親水性層が、多孔質構造であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷
    版材料。
  8. 【請求項8】 基材上に、更に熱で画像形成可能な画像
    形成機能層を有し、かつ基材上のいずれか1層が、光熱
    変換素材を含有することを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載の印刷版材料。
  9. 【請求項9】 親水性層上に前記画像形成機能層を有
    し、かつ該画像形成機能層が熱溶融性又は熱融着性微粒
    子を含有することを特徴とする請求項8記載のの印刷版
    材料。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    印刷版材料の親水性層上に、画像形成素材を画像様に付
    与するにより画像を形成することを特徴とする印刷版。
  11. 【請求項11】 前記画像が、画像形成素材を含むイン
    クを用いたインクジェット方式により付与して形成され
    たものであることを特徴とする請求項10記載の印刷
    版。
  12. 【請求項12】 前記画像形成素材を含むインクが、放
    射線硬化性インクであることを特徴とする請求項11記
    載の印刷版。
  13. 【請求項13】 前記画像が、前記放射線硬化性インク
    をインクジェット方式により付与した後、光を照射し形
    成することを特徴とする請求項12記載の印刷版。
JP2002033870A 2002-02-12 2002-02-12 印刷版材料及び印刷版 Expired - Fee Related JP3780958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033870A JP3780958B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 印刷版材料及び印刷版
EP20030002151 EP1334842B1 (en) 2002-02-12 2003-02-03 Printing plate precursor and printing plate
DE2003609941 DE60309941T2 (de) 2002-02-12 2003-02-03 Druckplattenvorläufer und Druckplatte
US10/359,776 US6868787B2 (en) 2002-02-12 2003-02-06 Printing plate precursor and printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033870A JP3780958B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 印刷版材料及び印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231374A true JP2003231374A (ja) 2003-08-19
JP3780958B2 JP3780958B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=27606562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033870A Expired - Fee Related JP3780958B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 印刷版材料及び印刷版

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6868787B2 (ja)
EP (1) EP1334842B1 (ja)
JP (1) JP3780958B2 (ja)
DE (1) DE60309941T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640176A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material
US7150959B2 (en) 2002-04-15 2006-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
WO2007063682A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及び印刷方法
JP2007332300A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物
US7579300B2 (en) 2005-05-30 2009-08-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image recording material and image formation process thereof
JP2012505772A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 中国科学院化学研究所 インクジェット印刷のコンピュータ・トゥ・プレート用金属基板の製造方法
JP2014521760A (ja) * 2011-07-13 2014-08-28 中国科学院化学研究所 インクジェット・コンピューター・トゥ・プレート用アルミニウム基材のためのコーティング材料ならびにその調製および使用

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051768A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Eastman Kodak Company Preparing lithographic printing plates
JP2004188848A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料
US7063017B2 (en) * 2002-12-19 2006-06-20 Panasonic Communications Co., Ltd. Printing plate and plate making method
JP2004284142A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び印刷方法
JP2005088330A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料及び印刷方法
JP2005121949A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料
JP2006051656A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料用支持体及び平版印刷版材料
WO2006059477A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版用修正液及び平版印刷版の画像修正方法
WO2008010230A2 (en) * 2006-05-10 2008-01-24 Technova Imaging Systems (P) Ltd. Lithographic printing plates and processes for making them
US20090101034A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 David Aviel Creating a uniform imaging surface
JP5597163B2 (ja) * 2010-06-04 2014-10-01 キヤノン株式会社 記録媒体
JP5693373B2 (ja) * 2010-06-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 記録媒体
US20120274914A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System for Applying Multi-Component Images and Systems Therefor
US20120103212A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
US8991310B2 (en) 2011-04-27 2015-03-31 Palo Alto Research Center Incorporated System for direct application of dampening fluid for a variable data lithographic apparatus
US9021948B2 (en) 2011-04-27 2015-05-05 Xerox Corporation Environmental control subsystem for a variable data lithographic apparatus
US8347787B1 (en) 2011-08-05 2013-01-08 Palo Alto Research Center Incorporated Variable data lithography apparatus employing a thermal printhead subsystem
US9021949B2 (en) 2012-02-06 2015-05-05 Palo Alto Research Center Incorporated Dampening fluid recovery in a variable data lithography system
US8950322B2 (en) 2012-03-21 2015-02-10 Xerox Corporation Evaporative systems and methods for dampening fluid control in a digital lithographic system
US9032874B2 (en) 2012-03-21 2015-05-19 Xerox Corporation Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system
US9639050B2 (en) 2012-07-12 2017-05-02 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US9316993B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US8833254B2 (en) 2012-07-12 2014-09-16 Xerox Corporation Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor
US9316994B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Xerox Corporation Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor
US9529307B2 (en) 2012-07-12 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Imaging system for patterning of an image definition material by electro-wetting and methods therefor
US8586277B1 (en) 2012-07-12 2013-11-19 Palo Alto Research Center Incorporated Patterning of an image definition material by electro-wetting
US9616654B2 (en) 2012-08-31 2017-04-11 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9592698B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9956801B2 (en) 2012-08-31 2018-05-01 Xerox Corporation Printing plates doped with release oil
US9567486B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9561677B2 (en) 2012-08-31 2017-02-07 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US8919252B2 (en) 2012-08-31 2014-12-30 Xerox Corporation Methods and systems for ink-based digital printing with multi-component, multi-functional fountain solution
US9327487B2 (en) 2012-08-31 2016-05-03 Xerox Corporation Variable lithographic printing process
US9272532B2 (en) 2013-07-29 2016-03-01 Palo Alto Research Center Incorporated Molded textured imaging blanket surface
US9250516B2 (en) 2013-07-29 2016-02-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method of making a molded textured imaging blanket surface
US9126452B2 (en) 2013-07-29 2015-09-08 Xerox Corporation Ultra-fine textured digital lithographic imaging plate and method of manufacture
EP3842242B1 (en) 2018-09-27 2022-10-26 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer
JP7128901B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-31 京セラ株式会社 サーマルプリンタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511661A (en) * 1966-07-01 1970-05-12 Eastman Kodak Co Lithographic printing plate
US5379698A (en) 1992-07-20 1995-01-10 Presstek, Inc. Lithographic printing members for use with laser-discharge imaging
AU674518B2 (en) 1992-07-20 1997-01-02 Presstek, Inc. Lithographic printing plates for use with laser-discharge imaging apparatus
US5351617A (en) 1992-07-20 1994-10-04 Presstek, Inc. Method for laser-discharge imaging a printing plate
US5881645A (en) * 1992-09-10 1999-03-16 Lenney; John Richard Method of thermally spraying a lithographic substrate with a particulate material
DE69402537D1 (de) 1993-02-09 1997-05-15 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Druckstroms für Flachdruck
EP0737133B1 (de) * 1993-12-27 1998-07-29 Hoechst Aktiengesellschaft Thermisches auftragsverfahren für hydrophile schichten auf hydrophoben substraten und verwendung so beschichteter substrate als trägerkörper für offsetdruckplatten
JPH1058636A (ja) 1996-08-20 1998-03-03 Toray Ind Inc レーザー感応性平版印刷版原版
JPH10244773A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
US6019045A (en) * 1997-04-25 2000-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the preparation of ink jet process printing plate
US6357351B1 (en) * 1997-05-23 2002-03-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Substrate for planographic printing
US6176182B1 (en) * 1997-08-12 2001-01-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Block copy material for lithographic printing plate material, lithographic press and lithographic printing method
EP1033261A3 (en) * 1999-03-03 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate, non-woven cloth roller, and method and apparatus for preliminarily polishing a metal plate for printing plate
EP1075942B1 (en) * 1999-08-12 2004-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP2001138660A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版下シート
JP2002002134A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Kimoto & Co Ltd 平版印刷用刷版材料
JP4056682B2 (ja) * 2000-07-11 2008-03-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150959B2 (en) 2002-04-15 2006-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP1640176A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material
US7579300B2 (en) 2005-05-30 2009-08-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image recording material and image formation process thereof
WO2007063682A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及び印刷方法
JP2007332300A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2012505772A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 中国科学院化学研究所 インクジェット印刷のコンピュータ・トゥ・プレート用金属基板の製造方法
JP2014521760A (ja) * 2011-07-13 2014-08-28 中国科学院化学研究所 インクジェット・コンピューター・トゥ・プレート用アルミニウム基材のためのコーティング材料ならびにその調製および使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60309941D1 (de) 2007-01-11
JP3780958B2 (ja) 2006-05-31
DE60309941T2 (de) 2007-03-08
EP1334842A3 (en) 2004-09-01
EP1334842B1 (en) 2006-11-29
EP1334842A2 (en) 2003-08-13
US20030167950A1 (en) 2003-09-11
US6868787B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780958B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP3885668B2 (ja) 平版印刷版材料および平版印刷版材料の固定方法
JP2006027209A (ja) 平版印刷版材料及び平版印刷版、並びにそれを用いた印刷方法
JP2005096169A (ja) 平版印刷版材料と印刷方法
JP3849579B2 (ja) 印刷版材料
JP2007196557A (ja) 平版印刷版用消去液とそれを用いた平版印刷版材料の製版方法
JP4089323B2 (ja) 印刷版材料及びプロセスレス印刷版
JP2007055119A (ja) 平版印刷版材料及びそれを用いた印刷方法
JP2004074502A (ja) 印刷版材料、その包装方法及び印刷版
WO2006090712A1 (ja) 平版印刷版材料および印刷方法
JP2004237520A (ja) 平版印刷版材料及びそれを用いた印刷方法
JP2004237484A (ja) 印刷版材料、印刷版および印刷方法
JP2005254537A (ja) 平版印刷版材料、その包装方法、印刷版及び印刷方法
JP2005305741A (ja) 平版印刷版材料及び平版印刷版、並びにそれを用いた印刷方法
JP3775291B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版材料の製造方法
JP4048872B2 (ja) 印刷版材料の検版方法
JP4168681B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP2004122706A (ja) 印刷版材料及びプロセスレス印刷版
JP2004255587A (ja) 平版印刷版材料及び印刷方法
JP2003312157A (ja) 平版印刷版材料
JP2004167973A (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP2006305818A (ja) 平版印刷版材料及び印刷方法
JP2006130668A (ja) 平版印刷版材料、平版印刷版及び印刷方法
JP2002307852A (ja) 印刷方法
JP2006312248A (ja) 平版印刷版材料および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees