JP2003230206A - 自動列車運転装置 - Google Patents

自動列車運転装置

Info

Publication number
JP2003230206A
JP2003230206A JP2002022788A JP2002022788A JP2003230206A JP 2003230206 A JP2003230206 A JP 2003230206A JP 2002022788 A JP2002022788 A JP 2002022788A JP 2002022788 A JP2002022788 A JP 2002022788A JP 2003230206 A JP2003230206 A JP 2003230206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
automatic
characteristic learning
deviation
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002022788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827296B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Oba
義和 大場
Keiichi Kamata
恵一 鎌田
Yotaro Minami
陽太朗 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002022788A priority Critical patent/JP3827296B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to TW095111247A priority patent/TWI277549B/zh
Priority to TW092101849A priority patent/TWI276560B/zh
Priority to TW095111232A priority patent/TWI284605B/zh
Priority to TW095111237A priority patent/TWI277548B/zh
Priority to CN2006100597022A priority patent/CN1817680B/zh
Priority to CN2008101693543A priority patent/CN101372235B/zh
Priority to CNB031330282A priority patent/CN1326735C/zh
Publication of JP2003230206A publication Critical patent/JP2003230206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827296B2 publication Critical patent/JP3827296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】そこで本発明は、自動列車運転装置を運行する
ために必要なデータ収集作業を、走行予定の路線に列車
が往復走行するだけで収集可能とする装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】列車走行中に列車抵抗と路線抵抗の情報を
収集する列車特性学習手段と、前記列車特性学習手段に
より採取された列車に関する情報基づき列車の最適な運
転パターンを算出しこのパターンに基づき列車を自動運
転する自動列車運転手段と、を備えることを特徴とする
自動列車運転装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動列車運転装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より列車は、時間通りに正確に目的
地に到達出来るという特徴を持っているため、多くの人
々が、通勤や通学などの移動の手段としての利用されて
きた。現在の列車は、運転士が運転している。しかし、
一人前の運転士を育成するためには多くのコストと時間
がかかる。そこで、無人化の一環として自動列車運転装
置について研究がなされることとなった。列車及び運転
装置について図を参照して説明する。図2は列車の構成
図である。図3は自動列車運転パターンである。データ
保存部1の出力は自動列車運転装置2に入力される。地
上子検出器3の出力は自動列車運転装置2に入力され
る。速度検出器4の出力は、自動列車運転装置2に入力
される。自動列車運転装置2の出力は、駆動装置5と制
動装置6に入力される。このように構成された列車にお
いて、自動列車運転装置2は、データ保存部1から自動
列車運転装置2に入力された路線条件,車両条件,ダイヤ
についてのデータと、地上子検出器3から自動列車運転
装置2に入力された位置についてのデータと、速度検出
器4から自動列車運転装置2に入力された列車の速度に
ついてのデータと、列車外より信号として自動列車運転
装置2に入力される制限速度,ATC信号,運行条件につい
てのデータを使用して自動列車運転パターン(図3参
照)を作成する。自動列車運転パターン(図3参照)
は、列車の現時点での位置を基準として、列車の運行速
度を決定する方式の運転計画である。駆動装置5と制動
装置6は、自動列車運転装置2から駆動装置5と制動装
置6に入力された加減速指令に従って、加減速を行う。
【0003】運転装置は、予め入力しておいたデータに
従い、自動列車運転パターンを作成し、この自動列車運
転パターンに、従い運転するものとして実用化されてい
る。運転装置を利用することにより、無駄な加減速が抑
えられ少ない消費エネルギーで運行することが出来るよ
うになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、運転装置を使
用する前には、運行予定の列車のデータ(走行抵抗,列
車重量)を全て各車両ごとに測定し入力しなければなら
なかった。各車両毎に列車のデータ(走行抵抗,列車重
量)を入力するために、各車両ごとに運行予定である路
線を数往復走らなければならないため、路線を走れるよ
うになるまで、3ヶ月〜6ヶ月という時間がかかってい
る。路線の経路を1km変更しただけでも、運転装置を
使用するために、車両毎に何度も運行予定の路線走行さ
せる必要があった。そこで本発明は、運転装置を運行す
るために必要なデータ収集作業を、走行予定の路線に列
車が往復走行するだけで収集可能とする装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動列車運転装
置は、列車走行中に列車特性と路線特性の情報を収集す
る列車特性学習手段と、前記列車特性学習手段により採
取された列車に関する情報に基づき列車の最適な運転パ
ターンを算出しこのパターンに基づき列車を自動運転す
る自動列車運転手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明に基づ
く第1の実施形態について図を参照し詳細に説明する。
図1は、自動列車運転装置とデータ保存部の構成図であ
る。自動列車運転装置2は、列車特性学習手段である列
車特性学習装置7と自動列車運転手段である自動運転制
御部8より構成されている。列車特性学習装置7は、列
車の特性データ(列車抵抗,無駄時間など(後述))や
路線データを列車が走行中に取得する。列車特性学習装
置7により取得されたデータは、データ保存部1に保存
される。列車特性学習装置7により取得され、データ保
存部1に保存されたデータは、自動運転制御部8に出力
される。自動運転制御部8では、列車特性学習装置7に
より取得されデータ保存部1に保存されたデータに基づ
き、走行計画を立案する。この走行計画に基づき、列車
は自動運転される。列車特性学習装置7は、データ保存
手段であるデータ保存部1,列車重量算出手段,力行牽
引力偏差検出手段である列車重量算出部9,列車抵抗算
出手段である列車抵抗算出部10,ブレーキ力算出手
段,ブレーキ力偏差検出手段であるブレーキ力算出部1
1,無駄時間算出手段である無駄時間算出部12,乗車
率算出手段である乗車率算出部13,列車の速度を検出
するにより構成されている。
【0007】データ保存部1の出力は、列車重量算出部
9,列車抵抗算出部10,ブレーキ力算出部11,乗車
率算出部13,自動運転制御部8に入力される。列車重
量算出部9の出力は、データ保存部1に入力される。列
車抵抗算出部10の出力は、データ保存部1に入力され
る。ブレーキ力算出部11の出力は、データ保存部1に
入力される。無駄時間算出部12の出力は、データ保存
部1に入力される。乗車率算出部13の出力は、データ
保存部1に入力される。運転制御部8の出力は、列車重
量算出部9,ブレーキ力算出部11,無駄時間算出部1
2,乗車率算出部13に入力される。Fr列車重量算出
部9は、列車が加速を行っている力行時にデータ保存部
1より列車抵抗値,自動運転制御部8より力行牽引力値
F,現時点での列車の速度Vを入力される。列車重量算
出部9は、列車抵抗値Frと力行牽引力値Fと列車の速
度Vより、数式1を用いて演算し列車重量Mを算出する。
列車重量算出部9により求められた列車重量Mは、デー
タ保存部により保存される。数式1において、Mは列車
重量,Fは力行牽引力値,Frは列車抵抗値,αは列車
加速度である。列車加速度αは列車速度Vより求めるこ
とが出来る。
【0008】
【数1】 列車重量算出部9は力行牽引力偏差検出手段として、力
行牽引力値Fについても、列車重量算出部9が算出した
列車重量Mを使用し、速度Vの値が列車重量Mを算出し
た時点で使用した値Vと異なる時には、数式1に代入
し正確な力行牽引力値Fを求めることが出来る。この力
行牽引力値Fと自動運転制御部8から指令されている力
行牽引指令力指令値Fkとの偏差も列車重量算出部9
が、測定することが出来る。力行牽引力指令値Fkと力
行牽引力値Fとの偏差は、データ保存部1に出力され保
存される。力行牽引力指令値Fkと力行牽引力値Fとの
偏差を測定できるため、測定時の力行牽引指令値Fk
に、力行牽引力指令値Fkと力行牽引力値Fとの偏差分
だけ加算してその値を、新たな力行牽引値指令力Fkと
して算出するといった処理を行うとより正確な列車自動
運転が可能となる。列車抵抗算出部10は、列車惰行時に
データ保存部1より列車重量M,速度Vを入力される。
データ保存部1により入力された列車重量M,速度Vよ
り、数式2を用いて列車抵抗値Frを算出する。列車惰
行時には、力行牽引力は働いていないため力行牽引力値
Fは0となる。力行牽引力値Fが0となるため、数式1
を変形して数式2が導かれる。数式2より算出された列
車抵抗値Frは、データ保存部に出力され保存される。
数式2において、Mは列車重量,Fは力行牽引力値,F
rは列車抵抗値,αは列車加速度である。列車加速度α
は列車速度Vより求めることが出来る。
【0009】
【数2】 列車抵抗値Frは、「運転理論(直流交流電気機関車)
交友社編」などに示されるように通常の列車(高速車両
の場合は多少異なる)では、勾配抵抗値Frgと曲線抵
抗値Frcと走行抵抗値Fraの和として数式3のよう
に表される。また、勾配抵抗値Frg,走行抵抗値Fr
a,曲線抵抗値Frcも数式4,数式5,数式6のよう
に表されることが知られている。惰行時に列車抵抗値F
rが、列車重量Mと速度Vにより算出されるため、列車
抵抗算出部10では、勾配抵抗値Frg,走行抵抗値F
raも算出する。走行抵抗値Fraは、速度Vより算出
する。また曲線抵抗値Frcは、あらかじめデータ保存
部1に保存されたデータを使用する。列車抵抗値Fr、
走行抵抗値Fr,曲線抵抗値Frcが数値データとして
使用できるため、列車抵抗算出部10が勾配抵抗値Fr
gを、数式3の変形により算出する。列車抵抗10によ
り算出された勾配抵抗値Frgは、データ保存部1に出
力され保存される。数式4において、sは勾配[%](上
がりの場合は正、下りの場合は負)を表す。数式5にお
いて、A,B,Cは係数、Vは速度[km/h]を表す。数
式6において、rは曲線半径[m]を表す。列車抵抗算出
部が、列車走行時に、勾配抵抗値や列車抵抗値を測定で
きるため、正確なデータを測定できる。また、走行予定
である路線を一往復すればデータを測定できるため、時
間短縮といった効果も大きい。数式3,数式4,数式
5,数式6において、列車抵抗はFr,列車抵抗値はF
r、走行抵抗値はFr,曲線抵抗値はFrcを表す。
A,B,Cは係数 rは曲線半径を表す。
【0010】
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】 ブレーキ力算出部11は、自動運転制御部8より列車速
度V,ブレーキ指令値Fs,データ保存部1より、列車
重量M,列車抵抗値Frを入力される。ブレーキ力算出
部11は、列車速度V,列車重量M,列車抵抗値Frよ
り数式7を用いて演算しブレーキ力値Fbを算出する。
ブレーキ力算出部11により算出されたブレーキ力値F
bはデータ保存部1に出力され保存される。数式7にお
いてはブレーキ力値はFb,重量はM,加速度はα,列
車抵抗値はFrとして表示する。
【0011】
【数7】 ブレーキ力算出部11はブレーキ力偏差検出手段とし
て、ブレーキ力算出部11が算出したブレーキ力値Fb
とブレーキ指令値Fsとの偏差Fhを算出(数式8参
照)される。ブレーキ算出部11が算出したブレーキ力
値Fbとブレーキ指令値Fsとの偏差Fhは、保存部1
に出力され、保存部1に保存される。偏差Fh測定時の
ブレーキ指令値Fsに、ブレーキ力算出部11が算出し
たブレーキ力値Fbとブレーキ指令値Fsとの偏差Fh
を加算し新たなブレーキ力指令値Fsを算出するという
方法を使用すれば、より正確にブレーキ力値Fbを列車
に対して働かせることが出来る。数式8において、ブレ
ーキ力値はFb,ブレーキ指令値はFs,偏差はFhと
して表示する。
【0012】
【数8】 無駄時間算出部には、ブレーキ時において、自動運転制
御部8よりブレーキ指令値Fsが出力された時刻T
データと列車速度が減速した時刻Tのデータが入力さ
れる。無駄時間算出部11は、ブレーキ指令値Fsが出
力された時刻T のデータと列車速度が減速した時刻T
のデータの偏差Thを算出する(数式9参照)。無駄
時間算出部11により算出された偏差Thは、データ保
存部1に出力され保存される。無駄時間Thは、実際の
ブレーキ指令が自動運転制御部8から指令されてから、
ブレーキ指令が駆動装置5や制動装置6に到達し作動す
るまでの時間を表す。無駄時間Thを測定することによ
り、無駄時間Thを考慮した上で走行計画を立案するこ
とにより、正確かつ安全な走行計画を立てることが出来
る。数式9において、自動運転制御部8よりブレーキ指
令値Fが出力された時刻はT,列車速度が減速した時
刻はT,無駄時間はThとして表示する。
【0013】
【数9】 乗車率算出部13は、データ保存部1より空車時の列車
重量Mkと現時点での列車重量M,満車の際の乗客の人
数N,人間の平均体重Mcを入力される。乗車率算出部
13は、空車時の列車重量Mkと現時点での列車重量
M,満車の際の乗客の人数N,人間の平均体重Mcより
数式10を用いて演算し乗車率推定値Mrateを算出
する。乗車率算出部13が算出した、乗車率推定値Mr
ateは、データ保存部1に入力され、データ保存部1
に保存される。数式10において、空車時の列車重量は
Mk,現時点での列車重量はM,満車の際の乗客の人数
はN,人間の平均体重はMc,乗車率推定値はMrat
eとして表示している。
【0014】
【数10】 このように構成された列車特性学習装置2において、列
車重量算出部9は列車重量M列車力行時に算出すること
が出来、データ保存部1を介して乗車率算出部に現時点
での列車重量Mを出力することが出来る。そのため、駅
間毎の乗車率Mrateを推定することが出来る。駅間
に乗車率Mrateを推定することが出来るため、駅毎
の乗車率の推移や時間による乗車率の推移の解析をする
ことが出来る。また、列車重量算出部9が、現時点での
列車重量Mを算出できるので、列車抵抗値Frや勾配抵
抗値Frgについても正確なデータを算出する事が出来
る。自動運転制御部8については、例えば特開平5−1
93502や特開平6−284519に開示されるもの
のように、列車の現在の位置を地上子と列車速度と経過
時間から検出し、自動列車運転パターン(図3参照(縦
軸は速度 横軸は距離(位置)))に基づき目標速度を
決定する。この目標速度に追従するように列車を自動運
転制御をするといったものなどがある。この他にも、走
行距離と地上子から位置を検出するといった方法もある
ため、自動運転制御部の制御方式については、限定しな
い。
【0015】本実施形態の運転制御部8は、従来の自動
運転制御部8にはない無駄時間補正手段,力行牽引力偏
差補正手段,ブレーキ力偏差補正手段を持っている。無
駄時間補正手段である無駄時間補正部(図示しない)
は、無駄時間算出部12より無駄時間を入力される。無
駄時間補正部(図示しない)は、無駄時間を加味した上
でブレーキ力または力行牽引力開始時間を算出し、力行
牽引力開始時間を制御する。力行牽引力偏差補正手段
(図示しない)は、力行牽引力偏差検出手段である列車
重量算出部9より力行牽引力偏差を入力される。力行牽
引力偏差補正手段(図示しない)は、力行牽引力偏差を
加味した上で新たに力行牽引力指令値を算出し、力行牽
引力を制御する。ブレーキ力偏差補正手段(図示しな
い)は、ブレーキ力算出部よりブレーキ力偏差補正値を
入力される。ブレーキ力偏差補正手段(図示しない)
は、ブレーキ力偏差補正値を加味した上で、新たにブレ
ーキ力指令値を算出し、ブレーキ力を制御する。本発明
に基づく第1の実施形態の自動列車運転装置では、列車
特性学習装置7が、乗車率,列車重量,列車抵抗,ブレー
キ力などのデータを走行中に採取できるため、安全な自
動運転を行う前のデータ収集といった場合だけでなく、
実際に乗客を乗せて運行する際にも、運行時に採取され
たデータにより走行計画を練り直すといった車両にも適
用できる。本実施形態では、列車特性学習装置7にて、
列車走行中にデータを処理する方式を取っているが、デ
ータ処理自体は、列車走行後に処理しても問題はない。
また、本実施形態では、ブレーキ力と記述しているが、
ブレーキノッチも含まれることはいうまでもなく、ブレ
ーキの方法については限定はしない。また、本実施形態
の列車特性学習装置で、雨の日のデータ,季節ごとのデ
ータ,路線ごとのデータ,駅毎のデータなどを採取すると
いうことも考えられるため、路線のデータを一回だけ取
るといったことには限定しない。
【0016】
【発明の効果】運転装置を運行するために必要なデータ
収集作業を、走行予定の路線に列車が往復走行するだけ
で収集可能とする装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動列車運転装置とデータ保存部の構成図
【図2】列車の構成図
【図3】自動列車運転パターンの一例
【符号の説明】
1…データ保存部 2…自動列車運転装置 3…地上子検出器 4…速度検出器 5…駆動装置 6…制動装置 7…列車特性学習装置 8…自動運転制御部 9…列車重量算出部 10…列車抵抗算出部 11…ブレーキ力算出部 12…無駄時間算出部 13…乗車率算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 陽太朗 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 Fターム(参考) 5H115 PC01 PG01 QN03 SF02 SF05 SF13 TB01 TO04 TO09 TO10 TO30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】列車走行中に列車特性と路線特性の情報を
    採取する列車特性学習手段と、前記列車特性学習手段に
    より採取された列車に関する情報に基づき列車の最適な
    運転パターンを算出しこのパターンに基づき列車を自動
    運転する自動列車運転手段とを備えることを特徴とする
    自動列車運転装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段が列車重量算出手段であるこ
    と、を特徴とする自動列車運転装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段が列車抵抗算出手段であるこ
    と、を特徴とする自動列車運転装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段がブレーキ力算出手段である
    こと、を特徴とする自動列車運転装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段が無駄時間算出手段であるこ
    とを特徴とする自動列車運転装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段が乗車率算出手段であるこ
    と、を特徴とする自動列車運転装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段が路線形状算出手段であるこ
    とを特徴とする自動列車運転装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段が勾配抵抗算出手段であるこ
    とを特徴とする自動列車運転装置自動列車運転装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の自動列車運転装置において
    前記列車特性学習手段が力行牽引力指令値と力行牽引力
    の偏差を検出する力行牽引力偏差検出手段であることを
    特徴とする自動列車運転装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記列車特性学習手段がブレーキ力指令値とブレー
    キ力の偏差を検出するブレーキ力偏差検出手段であるこ
    とを特徴とする自動列車運転装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記自動列車運転制御部が、前記列車特性学習手段
    により無駄時間が算出された際に、無駄時間の補正を行
    う無駄時間補正手段であることを特徴とする自動列車運
    転装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記自動列車運転制御部が、前記列車特性学習手段
    により力行牽引力指令値と力行牽引力の偏差が検出され
    た際に、力行牽引力指令値と力行牽引力の偏差を補正す
    る力行牽引力偏差補正手段であることを特徴とする自動
    列車運転装置。
  13. 【請求項13】請求項1記載の自動列車運転装置におい
    て、前記自動列車運転制御部が、前記列車特性学習手段
    によりブレーキ力指令値とブレーキ力の偏差が検出され
    た際に、ブレーキ力指令値とブレーキ力の偏差を補正す
    るブレーキ力偏差補正手段であることを特徴とする自動
    列車運転装置。
JP2002022788A 2002-01-31 2002-01-31 自動列車運転装置 Expired - Lifetime JP3827296B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022788A JP3827296B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 自動列車運転装置
TW092101849A TWI276560B (en) 2002-01-31 2003-01-28 Automatic train operation device and train operation assisting device
TW095111232A TWI284605B (en) 2002-01-31 2003-01-28 Automatic train operating device
TW095111237A TWI277548B (en) 2002-01-31 2003-01-28 Automatic train operation device
TW095111247A TWI277549B (en) 2002-01-31 2003-01-28 Automatic fixed-position stop control device for train
CN2006100597022A CN1817680B (zh) 2002-01-31 2003-01-30 自动列车运行装置以及列车运行辅助装置
CN2008101693543A CN101372235B (zh) 2002-01-31 2003-01-30 列车定位停止自动控制装置
CNB031330282A CN1326735C (zh) 2002-01-31 2003-01-30 自动列车运行装置以及列车运行辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022788A JP3827296B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 自動列車運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230206A true JP2003230206A (ja) 2003-08-15
JP3827296B2 JP3827296B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27745698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022788A Expired - Lifetime JP3827296B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 自動列車運転装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3827296B2 (ja)
CN (2) CN1817680B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102849076A (zh) * 2012-09-19 2013-01-02 哈尔滨市科技通用机电有限公司 列车驾驶辅助系统
CN107340769A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法以及车辆控制程序
CN107885077A (zh) * 2016-12-19 2018-04-06 比亚迪股份有限公司 列车运行控制方法和装置
US10023162B2 (en) 2014-09-05 2018-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Automatic train operation system and brake control device
WO2018139012A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社日立製作所 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御システム
EP3363678A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Siemens Rail Automation S.A.U. System and method for optimizing energy consumption of a guided vehicle during acceleration of the latter
JP2019013113A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社東芝 車両用制御装置
CN109895794A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 北京通号国铁城市轨道技术有限公司 基于机器学习的列车自动驾驶系统精准停车方法及装置
JP2021035069A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の自動運転装置および列車自動運転システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905105B1 (fr) * 2006-08-25 2008-11-21 Alstom Transport Sa Dispositif de commande regulee de vehicule a precision recentree.
US8140203B2 (en) * 2008-04-08 2012-03-20 General Electric Company Method for controlling vehicle operation incorporating quick clearing function
JP2011087364A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Ltd 自動列車運転装置,定位置停止装置
CN101941450B (zh) * 2010-08-26 2012-07-04 北京交大资产经营有限公司 列车工况转换控制方法及系统
CN102167065A (zh) * 2011-03-31 2011-08-31 北京全路通信信号研究设计院有限公司 一种列车停车控制方法及系统
CN102328642B (zh) * 2011-07-13 2014-03-19 铁道部运输局 根据列车运行速度调节列车制动力的方法及系统
CN102582637A (zh) * 2011-12-20 2012-07-18 北京交通大学 混合动力调车的运行工况智能识别评价系统
JP6334282B2 (ja) * 2014-06-11 2018-05-30 株式会社東芝 情報処理装置および運転曲線作成方法
US10179583B2 (en) * 2016-03-29 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle subsystem coordination and control
CN108082225A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 江苏添仂智能科技有限公司 基于uwb传感器作为轨道信标对轨道无人车进站进行自动控制的方法
JP7168388B2 (ja) * 2018-09-18 2022-11-09 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両の制御装置
CN110539780B (zh) * 2018-11-27 2022-02-11 中车长春轨道客车股份有限公司 列车行驶提示方法及装置
CN109883598B (zh) * 2019-04-15 2021-06-04 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道机车牵引力的检测方法
CN111231999B (zh) * 2020-01-16 2021-12-17 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道列车行驶控制方法及装置
CN112158233B (zh) * 2020-09-25 2022-10-18 通号城市轨道交通技术有限公司 基于自学习的ato控车方法及装置
CN112298286B (zh) * 2020-10-21 2022-07-12 卡斯柯信号有限公司 一种基于禁止能量监控区域的列车停车方法
CN112319537B (zh) * 2020-10-27 2022-05-06 中车株洲电力机车研究所有限公司 列车空气制动状态实时评估方法、系统、存储介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102849076A (zh) * 2012-09-19 2013-01-02 哈尔滨市科技通用机电有限公司 列车驾驶辅助系统
US10023162B2 (en) 2014-09-05 2018-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Automatic train operation system and brake control device
CN107340769A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法以及车辆控制程序
CN107885077A (zh) * 2016-12-19 2018-04-06 比亚迪股份有限公司 列车运行控制方法和装置
WO2018139012A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社日立製作所 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御システム
JP2018121455A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社日立製作所 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御システム
EP3363678A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Siemens Rail Automation S.A.U. System and method for optimizing energy consumption of a guided vehicle during acceleration of the latter
JP2019013113A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社東芝 車両用制御装置
CN109895794A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 北京通号国铁城市轨道技术有限公司 基于机器学习的列车自动驾驶系统精准停车方法及装置
JP2021035069A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の自動運転装置および列車自動運転システム
JP7336912B2 (ja) 2019-08-15 2023-09-01 東日本旅客鉄道株式会社 列車自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1817680A (zh) 2006-08-16
CN1817680B (zh) 2012-11-21
CN101372235B (zh) 2010-12-08
JP3827296B2 (ja) 2006-09-27
CN101372235A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003230206A (ja) 自動列車運転装置
TWI276560B (en) Automatic train operation device and train operation assisting device
Franke et al. An algorithm for the optimal control of the driving of trains
AU2006254989B2 (en) System and method for improved train handling and fuel consumption
AU2015207963B2 (en) System and method for vehicle operation
RU2669880C2 (ru) Рельсовое транспортное средство
US9475510B2 (en) Method for generating action recommendations for the driver of a rail vehicle or control signals for the rail vehicle by means of a driver assistance system, and driver assistance system
US20100174440A1 (en) Driving Assistance Method and Device for a Vehicle for Travelling Along a Predetermined Path Between a First Point and a Second Point
JP6116991B2 (ja) 自動列車運転システム、列車運転支援システム及び列車運行管理システム
WO2018047464A1 (ja) 列車運転支援装置
JP3919553B2 (ja) 自動列車運転装置
JP7249267B2 (ja) 車両消費の監視システム
EP4067198A1 (en) Method and control system for generating an optimal driving profile for vehicles provided with electric propulsion
JP5010297B2 (ja) 列車制御装置
CN112937639B (zh) 一种基于物联网的铁路机车自动控制系统
CN114475718B (zh) 列车停车的控制方法、设备、列车和存储介质
JPH0479705A (ja) 列車運転方式の作成方式
Bureika et al. Research on energy efficient of rolling-stock operation
Widmer et al. ZTBus: A Dataset of 1000+ Complete, Second-Resolved Driving Missions of Inner-City Transit Buses
Šalgovič et al. Analysis Of Telemetry Data From A Tram Vehicle
JP2004208416A (ja) 自動列車運転装置
CN116030636A (zh) 一种公交车速动态规划的方法和系统
JPH08140219A (ja) 列車の速度制御装置
JPH06171513A (ja) 列車運行管理装置
JP2021192995A (ja) 列車群制御装置および列車自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3827296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term