JP7168388B2 - 鉄道車両の制御装置 - Google Patents

鉄道車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7168388B2
JP7168388B2 JP2018173599A JP2018173599A JP7168388B2 JP 7168388 B2 JP7168388 B2 JP 7168388B2 JP 2018173599 A JP2018173599 A JP 2018173599A JP 2018173599 A JP2018173599 A JP 2018173599A JP 7168388 B2 JP7168388 B2 JP 7168388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
railway vehicle
speed
unit
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048279A (ja
Inventor
宏和 加藤
友哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2018173599A priority Critical patent/JP7168388B2/ja
Priority to TW108133266A priority patent/TWI815965B/zh
Publication of JP2020048279A publication Critical patent/JP2020048279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168388B2 publication Critical patent/JP7168388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本開示は、鉄道車両の制御装置に関する。
鉄道車両において、予め定められたランカーブに沿って走行する自動運転での消費電力の低減方法として、駆動ユニット(例えば主電動機)を駆動させない惰行を活用する方法が知られている。
しかし、駅間距離が長い高速鉄道では、高速走行時における走行抵抗が大きくなるため、惰行を活用することは容易ではない。そこで、駆動ユニットのエネルギー効率を考慮して、複数の主変換装置に対し個別にトルクを指定する制御が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014-236547号公報
上記公報のように主変換装置ごとにトルクを指定する制御は、主変換装置間の稼働率(つまり負荷)の平均化、空転滑走の低減等の制御と両立される必要がある。しかし、これらの両立は困難であるか、両立できたとしても制御における処理負荷が大きくなる。また、追加の制御機構が必要となる場合がある。
本開示の一局面は、比較的シンプルな制御によって、走行時の消費電力を低減できる鉄道車両の制御装置を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、駆動ユニットを備える鉄道車両の制御装置である。鉄道車両の制御装置は、目標地点に到達するまでの鉄道車両の走行速度を規定するランカーブを作成するランカーブ作成部と、ランカーブに対し、走行速度が予め定められた速度制御幅以内となるようにノッチを選択するノッチ選択部と、ノッチ及び走行速度と鉄道車両の駆動ユニットのエネルギー効率との関係を表す効率データを記憶した記憶部と、を備える。ノッチ選択部は、効率データを参照して駆動ユニットのエネルギー効率が高くなるようにノッチを選択する高効率化処理を行う。
このような構成によれば、効率データにしたがってノッチが選択されることで、鉄道車両をランカーブに沿って走行させつつ、駆動ユニットのエネルギー効率を高められる。その結果、比較的シンプルな制御によって、消費電力の大きい高速鉄道に対し、自動運転での消費電力を効果的に低減できる。また、既存の車両への適用も容易に行なえる。
本開示の一態様では、高効率化処理は、選択可能な全てのノッチに対し、そのノッチを選択した際の単位時間後又は単位距離走行後の走行速度を予測する処理と、予測した走行速度が速度制御幅以内となるノッチのうち、効率データに基づくエネルギー効率が最も高いノッチを選択する処理と、を含んでもよい。このような構成によれば、容易かつ確実に、鉄道車両をランカーブに沿って走行させつつ、消費電力の低減を図ることができる。
本開示の一態様は、ノッチ選択部は、選択したノッチに基づき、鉄道車両が備える複数の主変換装置に同一のトルク指令を出力する処理を行ってもよい。このような構成によれば、複数の主変換装置に対する稼働率の平均化、空転滑走の低減等の制御が容易になる。
図1は、実施形態における鉄道車両の制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図2Aは、図1のランカーブ作成部が設定するランカーブの一例を示すグラフであり、図2Bは、図2Aのランカーブにおける速度制御幅の一例を示すグラフである。 図3Aは、図1の記憶部に記憶される各ノッチにおける速度-引張力の関係の一例を示すグラフ、図3Bは、図1の記憶部に記憶される各ノッチにおける速度-エネルギー効率の関係の一例を示すグラフである。 図4は、図1のノッチ選択部が実行する予測処理の概念を示すグラフである。 図5は、図1のノッチ選択部が実行する処理を概略的に示すフロー図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す鉄道車両の制御装置(以下、単に「制御装置」ともいう。)1は、複数の主変換装置11と、複数の主電動機12Aを含む駆動ユニット12と、ATC装置13とを備える鉄道車両に設置される。
<主変換装置>
複数の主変換装置11は、それぞれ、集電装置(図示省略)から供給される電力を対応する主電動機12Aに供給することで、主電動機12Aを駆動させる。
各主変換装置11は、制御装置1からのトルク指令TCに応じて、主電動機12Aに供給する電力の電流、電圧、及び周波数の制御を行う。これにより、鉄道車両の速度が制御される。
<駆動ユニット>
駆動ユニット12は、複数の主電動機12Aによって構成されている。各主電動機12Aは、鉄道車両の走行用の動力源となるモーターである。
<ATC装置>
ATC装置13は、自動列車制御(ATC)を行う装置である。ATC装置13は、規定の速度を鉄道車両が超えた場合に、ブレーキ制御を自動で行う。
ATC装置13は、地上に設置された地上子によって鉄道車両の現在位置を特定する。またATC装置13は、例えば速度発電機によって鉄道車両の現在の速度を取得する。ATC装置13は、現在の鉄道車両の位置及び速度の情報Iを制御装置1に出力する。
<制御装置>
制御装置1は、鉄道車両の自動運転を制御するための装置であり、複数の主変換装置11に対し、力行ノッチ又はブレーキノッチに基づくトルク指令TCを出力する。制御装置1は、ランカーブ作成部2と、ノッチ選択部3と、記憶部4とを備える。
(ランカーブ作成部)
ランカーブ作成部2は、目標地点に到達するまでの鉄道車両の走行速度を規定するランカーブ(つまり運転曲線)を作成する。図2Aに示すように、ランカーブRは、出発地点(つまり出発駅)Sから目標地点(つまり到達駅)Gまでの区間において、鉄道列車の位置Xと走行速度Vとの関係を示すグラフである。
ランカーブ作成部2は、ダイヤ情報D、現在時刻C、並びに現在の鉄道車両の位置及び速度の情報Iを鉄道車両から受け取る。ランカーブ作成部2は、これらの情報を元にランカーブRを作成する。
図2Bに示すように、ランカーブRには、鉄道車両が実際に走行する前に速度制御幅Wが予め定められる。速度制御幅Wは、目標地点Gに一定時間内に到達するために設定された速度の許容幅である。速度制御幅Wは、例えば、制御装置1の速度制御性能、目標地点Gの到着時刻の許容誤差等を勘案して決定される。後述するノッチ選択部3は、走行実績Pが速度制御幅Wからはみ出さないようにノッチを選択する。
(記憶部)
記憶部4は、図3Aに例示されるノッチ及び走行速度Vと駆動ユニット12の引張力(つまり、トルク)Tとの関係を示すトルクデータと、図3Bに例示されるノッチ及び走行速度Vと駆動ユニット12のエネルギー効率Eとの関係を表す効率データとを記憶している。
図3Aに示す各曲線は、ノッチごとの走行速度Vと引張力Tとの関係を表しており、高い段数のノッチほど右上に示されている。同様に、図3Bに示す各曲線は、ノッチごとの走行速度Vとエネルギー効率Eとの関係を表しており、高い段数のノッチほど右上に示されている。
なお、トルクデータ及び効率データは、それぞれ、図3A,3Bのようなグラフを縦横に分割することによって得られるテーブルであってもよい。このテーブルには、ノッチと、走行速度と、トルク又はエネルギー効率との関係が記述される。また、記憶部4は、トルクデータと効率データとを重ねた多次元グラフの形で、これらのデータを格納していてもよい。
本実施形態では、駆動ユニット12に含まれる複数の主電動機12Aは同一の特性を有する(つまり、同一の型式である)。そのため、トルクデータ及び効率データは、駆動ユニット12に含まれる複数の主電動機12Aのうち、1つの主電動機12Aに対する実測又はパラメータ計算によって予め算出される。
なお、効率データが示すエネルギー効率は、主電動機12Aの効率のみで構成されてもよいが、主変換装置11に含まれるインバータ等の駆動系機器の効率を考慮したものであってもよい。
(ノッチ選択部)
ノッチ選択部3は、ランカーブ作成部2が作成したランカーブRに対し、鉄道車両の走行速度が速度制御幅W以内となるようにノッチを選択する。ノッチ選択部3は、例えば、CPU(中央演算装置)と、RAM、ROM等の記憶媒体と、入出力部とを備えるコンピュータにより構成される。
ノッチ選択部3は、走行速度が100km/h以上のとき、記憶部4に記憶されたトルクデータTD及び効率データEDを参照して駆動ユニット12のエネルギー効率が高くなるようにノッチを選択する高効率化処理を行う。
高効率化処理では、ノッチ選択部3は、まず、その時点で選択可能な全てのノッチに対し、そのノッチを選択した際の単位時間後又は単位距離走行後の走行速度を予測する予測処理を行う。
例えば、図4に示すように、現在位置X1で選択可能なノッチが、惰行ノッチ(N0)、力行1ノッチ(N1)、力行2ノッチ(N2)、及び力行3ノッチ(N3)の場合、それぞれのノッチを選択し単位距離ΔX走行した後の予測位置X2における走行速度(つまり予測速度)を演算により予測する。
ここで、図3Bに示すように、駆動ユニット12のエネルギー効率は、速度の上昇に伴って低下する傾向にあるため、各ノッチの使用可能速度帯(つまり、使用可能な速度の上限)を予め定めてもよい。これにより、選択可能なノッチを予め絞ることができる。
次に、予測した走行速度Vが速度制御幅W以内となるノッチのうち、効率データEDに基づくエネルギー効率が最も高いノッチを選択する選択処理を行う。図4に示す例では、予測位置X2における走行速度Vが速度制御幅Wよりも外になる惰行ノッチ(N0)及び力行3ノッチ(N3)を除いたノッチのうち、効率データEDを参照したときのエネルギー効率が最も高いノッチが選択される。
高効率化処理の後、ノッチ選択部3は、選択したノッチに基づき、鉄道車両が備える複数の主変換装置11に同一のトルク指令TCを出力する出力処理を行う。トルク指令TCは、トルクデータTDを参照して決定される。
出力処理により、複数の主変換装置11によって、複数の主電動機12Aのトルクが一律に制御される。その結果、複数の主変換装置11間における負荷の均一化を図ることができる。
[1-2.処理]
以下、図5のフロー図を参照しつつ、ノッチ選択部3が実行する高効率化処理について説明する。
まず、ノッチ選択部3は、ランカーブR、並びに現在の鉄道車両の位置及び速度の情報Iを取得する(ステップS10)。
次に、ノッチ選択部3は、現時点で選択可能なノッチN0に対して、ノッチN0を選択した際の単位時間後又は単位距離走行後の走行速度を予測する予測処理を実行する(ステップS20)。
その後、ノッチ選択部3は、予測速度が速度制御幅W以内か判定する(ステップS30)。予測速度が速度制御幅W以内の場合(S30:YES)、ノッチ選択部3は、ノッチN0を選択候補とする(ステップS40)。予測速度が速度制御幅W外の場合(S30:NO)、ノッチ選択部3は、ノッチN0を選択候補から除外する(ステップS50)。
ノッチ選択部3は、これらのステップS20からステップS40又はステップS50までの処理を、現時点で選択可能なすべてのノッチに対してそれぞれ実行し、選択候補のノッチを決定する。なお、図5では、選択可能なノッチ数が3つの場合が例示されているが、選択可能なノッチ数は鉄道車両の状況に応じて適宜変化する。
選択候補のノッチが決定された後、ノッチ選択部3は、効率データEDを参照したときのエネルギー効率が最も高いノッチを選択候補の中から選択する(ステップS60)。さらに、ノッチ選択部3は、選択したノッチに基づくトルク指令TCを複数の主変換装置11に出力する(ステップS70)。
[1-3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)100km/h以上の高速走行時において、効率データEDにしたがってノッチが選択されることで、鉄道車両をランカーブRに沿って走行させつつ、駆動ユニット12のエネルギー効率を高められる。その結果、比較的シンプルな制御によって、消費電力の大きい高速鉄道に対し、自動運転での消費電力を効果的に低減できる。また、既存の車両への適用も容易に行なえる。
(1b)ノッチ選択部3が予測速度とエネルギー効率とに基づいてノッチを選択することで、容易かつ確実に、鉄道車両をランカーブRに沿って走行させつつ、消費電力の低減を図ることができる。
(1c)ノッチ選択部3が選択したノッチに基づいて複数の主変換装置11に同一のトルク指令を出力することで、複数の主変換装置11に対する稼働率の平均化、空転滑走の低減等の制御が容易になる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の鉄道車両の制御装置1は、1つの主変換装置11を備える鉄道車両にも適用可能である。また、制御装置1は、ATC装置13以外の機器から現在の鉄道車両の位置及び速度の情報Iを取得してもよい。
(2b)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…鉄道車両の制御装置、2…ランカーブ作成部、3…ノッチ選択部、4…記憶部、
11…主変換装置、12…駆動ユニット、12A…主電動機、13…ATC装置。

Claims (2)

  1. 駆動ユニットを備える鉄道車両の制御装置であって、
    目標地点に到達するまでの鉄道車両の走行速度を規定するランカーブを作成するランカーブ作成部と、
    前記ランカーブに対し、前記走行速度が予め定められた速度制御幅以内となるようにノッチを選択するノッチ選択部と、
    前記ノッチ及び前記走行速度と前記鉄道車両の駆動ユニットのエネルギー効率との関係を表す効率データを記憶した記憶部と、
    を備え、
    前記ノッチ選択部は、前記効率データを参照して前記駆動ユニットのエネルギー効率が高くなるように前記ノッチを選択する高効率化処理を行い、
    前記高効率化処理は、
    選択可能な全てのノッチに対し、そのノッチを選択した際の単位時間後又は単位距離走行後の前記走行速度を予測する処理と、
    予測した前記走行速度が前記速度制御幅以内となるノッチのうち、前記効率データに基づくエネルギー効率が最も高いノッチを選択する処理と、
    を含む、鉄道車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の鉄道車両の制御装置であって、
    前記ノッチ選択部は、選択したノッチに基づき、前記鉄道車両が備える複数の主変換装置に同一のトルク指令を出力する処理を行う、鉄道車両の制御装置。
JP2018173599A 2018-09-18 2018-09-18 鉄道車両の制御装置 Active JP7168388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173599A JP7168388B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 鉄道車両の制御装置
TW108133266A TWI815965B (zh) 2018-09-18 2019-09-16 鐵路車輛的控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173599A JP7168388B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 鉄道車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048279A JP2020048279A (ja) 2020-03-26
JP7168388B2 true JP7168388B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69901902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173599A Active JP7168388B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 鉄道車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7168388B2 (ja)
TW (1) TWI815965B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037015A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2003164004A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Central Japan Railway Co 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム
JP2003274516A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Toshiba Corp 自動列車運転装置および列車運転支援装置
JP2012245835A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2014133473A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御システム及び列車制御方法
JP2018011377A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社東芝 列車運転支援装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI277549B (en) * 2002-01-31 2007-04-01 Toshiba Corp Automatic fixed-position stop control device for train
JP3827296B2 (ja) * 2002-01-31 2006-09-27 株式会社東芝 自動列車運転装置
EP3335923B1 (en) * 2015-08-10 2021-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Railroad vehicle control device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037015A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2003164004A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Central Japan Railway Co 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム
JP2003274516A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Toshiba Corp 自動列車運転装置および列車運転支援装置
JP2012245835A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2014133473A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御システム及び列車制御方法
JP2018011377A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社東芝 列車運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202012211A (zh) 2020-04-01
JP2020048279A (ja) 2020-03-26
TWI815965B (zh) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642083B2 (ja) 電気車のブレーキ制御装置
KR101635331B1 (ko) 열차 정보 관리 장치 및 기기 제어 방법
Hillmansen et al. Electric railway traction systems and techniques for energy saving
Scheepmaker et al. Energy-efficient train control including regenerative braking with catenary efficiency
JP2009225630A (ja) 負荷調整装置を有する電気車
JP4976746B2 (ja) 定速走行制御方法及び制御装置
JP6686452B2 (ja) 電気車制御装置及び電気車制御方法
JP2008054387A (ja) 電気車両の制御装置
JP2010124575A (ja) 電池回路制御システム
JP7168388B2 (ja) 鉄道車両の制御装置
RU2666499C1 (ru) Способ эксплуатации транспортного средства
CN110877616A (zh) 电能消耗优化方法、存储介质以及自动驾驶和监控系统
JP6203036B2 (ja) 電気車制御装置
JP5395947B2 (ja) 負荷調整装置を有する電気車
JP6226759B2 (ja) 自動列車運転装置
JP4610950B2 (ja) 列車の制御方法および鉄道車両用制御装置
WO2014002717A1 (ja) 鉄道システム
JP5537406B2 (ja) 車両制御システム
CN105459831A (zh) 用于车辆的控制装置
JP2015192515A (ja) 駆動システム
US20170096153A1 (en) Regenerative power-amount estimation device and brake plan plotting device
GB2533678A (en) Drive unit of railway vehicle
JP5430872B2 (ja) 列車制御システム
JP6147380B2 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP2007252084A (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150