JP2003229699A - 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Info

Publication number
JP2003229699A
JP2003229699A JP2002027859A JP2002027859A JP2003229699A JP 2003229699 A JP2003229699 A JP 2003229699A JP 2002027859 A JP2002027859 A JP 2002027859A JP 2002027859 A JP2002027859 A JP 2002027859A JP 2003229699 A JP2003229699 A JP 2003229699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
electronic component
solder
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002027859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873757B2 (ja
Inventor
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002027859A priority Critical patent/JP3873757B2/ja
Publication of JP2003229699A publication Critical patent/JP2003229699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873757B2 publication Critical patent/JP3873757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品実装時の半田印刷位置ずれに起因す
る実装不良を防止することができる電子部品実装システ
ムおよび電子部品実装方法を提供すること。 【解決手段】 基板に電子部品を半田接合により実装し
て実装基板を製造する電子部品実装システムにおいて、
基板に形成された電極6の重心位置6*および電極に印
刷された半田ぺースト5の重心位置5*を予め検出して
電極位置データおよび半田位置データとして出力し、電
子部品7を基板へ搭載する際には、電極6の重心位置6
*と半田ペースト5の重心位置5*との中点に設定され
た搭載点PMを目標として搭載ヘッドの位置制御を行
う。これにより、電子部品実装時の半田印刷位置ずれに
起因する実装不良の発生確率を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を基板に
実装する電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子部品の小型化や実装密度の高度
化に伴って、基板の電極に電子部品を実装する際の位置
精度も高度化している。例えば、0.6mm×0.3m
m程度の微小サイズの電子部品が既に実用化されてお
り、このような電子部品の実装に際しては、きわめて高
い実装位置精度が求められる。このため、従来より移載
ヘッドを駆動して電子部品を基板上に形成された電極に
搭載する際には、電子部品が電極に正しく位置合わせさ
れるように、基板に設けられた認識マークを認識するこ
とにより電極位置を特定するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような微小サイズの電子部品の実装には、以下に説明す
る実装位置精度上の問題があり、実装後の不具合を招く
原因となっていた。以下、従来の微小電子部品を対象と
した実装方法について図面を参照して説明する。図9
は、従来の電子部品実装方法の工程説明図である。図9
(a)において、基板4には電子部品が半田接合される
多数の電極6が設けられている。電極6上には電子部品
実装工程に先立って半田ペーストSが印刷されており、
実装工程においては基板4のコーナ部に設けられた認識
マーク4aを認識することにより実装位置データに基づ
いて各電極6の位置が特定され、この電極6に対して電
子部品7が搭載される。
【0004】ところで、基板4の電極6に印刷された半
田ペーストSの印刷位置は、基板4やスクリーンマスク
の経時変形により必ずしも電極6の位置とは完全に一致
しておらず、図9(a)に示すように多少の位置ずれd
を示す場合がある。この状態で前述のように電極6の位
置を基準として電子部品7が搭載されると、図9(b)
に示すように電子部品7の端子7aの中心線は印刷され
た半田ペーストSに対して位置ずれを生じた状態とな
る。そしてこのまま基板4がリフロー工程に送られて加
熱されると、半田ペーストSの溶融過程において図9
(c)に示すように、電子部品7が溶融半田の表面張力
によって立ち上がる「チップ立ち」が発生する場合があ
る。
【0005】またこのような半田ペーストSと電子部品
7との位置ずれに起因する不具合を避ける目的で、半田
ペーストSの位置ずれを画像認識によって予め検出し、
検出された半田Sの位置を基準にして電子部品7を搭載
する方法を採用すると、以下のような実装不良を招く場
合がある。すなわち、微小部品を対象としたファインピ
ッチ電極の場合には電極間の間隔が小さいことから、リ
フロー工程において図9(d)に示すように溶融半田が
隣接する電極に吸い寄せられることによって電子部品7
がθ方向に回転移動し、隣接する電極と部分的に半田接
合される「ブリッジ」が発生し易い。このように従来の
電子部品実装方法には、半田印刷時の位置ずれに起因し
て実装不良が発生するという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、電子部品実装時の半田印
刷位置ずれに起因する実装不良を防止することができる
電子部品実装システムおよび電子部品実装方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
実装システムは、基板に電子部品を半田接合により実装
して実装基板を製造する電子部品実装システムであっ
て、前記基板に形成された電子部品接合用の電極の位置
および電極に印刷された半田の位置を検出し位置検出結
果を電極位置データおよび半田位置データとして出力す
る検査部と、前記電子部品を保持し前記基板へ移送搭載
する搭載ヘッドと、この搭載ヘッドを移動させるヘッド
駆動機構と、このヘッド駆動機構を前記電極位置データ
および半田位置データに基づき制御する制御部とを備え
た。
【0008】請求項2記載の電子部品実装方法は、基板
に電子部品を半田接合により実装して実装基板を製造す
る電子部品実装方法であって、基板に形成された電子部
品接合用の電極の位置および電極に印刷された半田の位
置を検出し位置検出結果を電極位置データおよび半田位
置データとして出力する位置検出工程と、搭載ヘッドに
よって部品供給部から電子部品をピックアップし前記半
田が印刷された基板に移送搭載する搭載工程とを含み、
この搭載工程において、前記搭載ヘッドを移動させるヘ
ッド駆動機構を前記電極位置データおよび半田位置デー
タに基づき制御する。
【0009】本発明によれば、電極の位置および電極に
印刷された半田の位置を検出し位置検出結果を電極位置
データおよび半田位置データとして出力し、搭載ヘッド
によって電子部品を基板に移送搭載する搭載工程におい
て、ヘッド駆動機構を電極位置データおよび半田位置デ
ータの双方に基づき制御することにより、電子部品実装
時の半田印刷位置ずれに起因する実装不良の発生確率を
低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子
部品実装システムの構成を示すブロック図、図2は本発
明の一実施の形態の外観検査装置の構成を示すブロック
図、図3は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置
の構成を示すブロック図、図4は本発明の一実施の形態
の電子部品搭載装置の構成を示すブロック図、図5は本
発明の一実施の形態のリフロー装置の構成を示すブロッ
ク図、図6は本発明の一実施の形態の電子部品実装シス
テムの制御系のブロック図、図7は本発明の一実施の形
態の基板の外観検査の説明図、図8は本発明の一実施の
形態の電子部品実装方法における実装位置演算方法の説
明図である。
【0011】まず図1を参照して電子部品実装システム
について説明する。図1において電子部品実装システム
は、基板に電子部品を半田接合により実装して実装基板
を製造する製造システムであり、基板検査装置M1、印
刷装置M2、印刷検査装置M3、電子部品搭載装置M
4、搭載状態検査装置M5、リフロー装置M6および実
装状態検査装置M7の各装置を連結して成る電子部品実
装ライン1を通信ネットワーク2によって接続し、全体
を管理コンピュータ3によって制御する構成となってい
る。
【0012】基板検査装置M1は、基板に形成された電
子部品接合用の電極の位置を検出し、位置検出結果を電
極位置データとして出力する。印刷装置M2は、基板の
電極上に電子部品接合用の半田ペーストをスクリーン印
刷する。印刷検査装置M3は、印刷後の基板における印
刷状態を検査して電極に印刷された半田ペーストの位置
を検出し、位置検出結果を半田位置データとして出力す
る。電子部品搭載装置M4は、半田ペーストが印刷され
た基板に電子部品を搭載する。搭載状態検査装置M5
は、電子部品搭載後の基板上における電子部品の有無や
位置ずれを検査する。リフロー装置M6は電子部品搭載
後の基板を加熱して、電子部品を基板に半田接合する。
実装状態検査装置M7は、半田接合後の基板上における
電子部品の実装状態を検査する。
【0013】基板検査装置M1および印刷検査装置M3
は、基板に形成された電子部品接合用の電極の位置およ
び電極に印刷された半田の位置を検出し位置検出結果を
電極位置データおよび半田位置データとして出力する検
査部となっている。
【0014】次に各装置の構成について説明する。まず
図2を参照して、基板検査装置M1、印刷検査装置M
3、搭載状態検査装置M5および実装状態検査装置とし
て用いられる外観検査装置について説明する。図2にお
いて、位置決めテーブル10上には基板保持部11が配
置されており、基板保持部11には基板4が保持されて
いる。基板保持部11の上方にはカメラ13が撮像方向
を下向きにして配設されており、周囲に設けられた照明
部12を点灯した状態で、カメラ13は基板4を撮像す
る。このとき、テーブル駆動部14を制御して位置決め
テーブル10を駆動することにより、基板4の任意位置
をカメラ13の直下に位置させて撮像することができ
る。
【0015】撮像によって取得した画像データは画像認
識部17によって画像処理され、所定の認識結果が出力
される。検査処理部16は、認識結果に基づいて検査対
象項目ごとに合否判定を行うとともに、所定項目につい
ては検出値をフィードバックデータ、フィードフォワー
ドデータとして出力する。出力されたデータは通信部1
8、通信ネットワーク2を介して、管理コンピュータ3
や他装置に転送される。検査制御部15は、テーブル駆
動部14、カメラ13、照明部12を制御することによ
り、検査動作を制御する。
【0016】次に図3を参照して印刷装置M2の構成に
ついて説明する。図3において、位置決めテーブル20
上には基板保持部21が配設されている。基板保持部2
1は基板4をクランパ21aによって両側から挟み込ん
で保持する。基板保持部21の上方には、マスクプレー
ト22が配設されており、マスクプレート22には基板
4の印刷部位に対応したパターン孔(図示せず)が設け
られている。テーブル駆動部24によって位置決めテー
ブル20を駆動することにより、基板4はマスクプレー
ト22に対して水平方向および垂直方向に相対移動す
る。
【0017】マスクプレート22の上方にはスキージ部
23が配置されている。スキージ部23は、スキージ2
3cをマスクプレート22に対して昇降させるとともに
マスクプレート22に対して所定押圧力(印圧)で押し
付ける昇降押圧機構23b、スキージ23cを水平移動
させるスキージ移動機構23aより成る。昇降押圧機構
23b、スキージ移動機構23aは、スキージ駆動部2
5により駆動される。基板4をマスクプレート22の下
面に当接させた状態で、半田ペースト5が供給されたマ
スクプレート22の表面に沿ってスキージ23cを所定
速度で水平移動させることにより、半田ペースト5は図
示しないパターン孔を介して基板4の上面に印刷され
る。
【0018】この印刷動作は、テーブル駆動部24、ス
キージ駆動部25を印刷制御部27によって制御するこ
とによって行われる。この制御に際しては、印刷データ
記憶部26に記憶された印刷データに基づいて、スキー
ジ23cの動作や基板4とマスクプレート22との位置
合わせが制御される。表示部29は印刷装置の稼動状態
を示す各種の指標データや、印刷動作状態の異常を示す
異常報知を表示する。通信部28は通信ネットワーク2
を介して管理コンピュータ3や電子部品実装ライン1を
構成する他装置との間でのデータ授受を行う。
【0019】次に図4を参照して電子部品搭載装置の構
成について説明する。図4において位置決めテーブル3
0上には基板保持部31が配設されており、基板保持部
31は印刷検査装置M3から搬送された基板4を保持す
る。基板保持部31の上方には搭載ヘッド32が配設さ
れており、搭載ヘッド32はヘッド駆動機構33によっ
て部品供給部(図示省略)と基板4との間で移動する。
搭載ヘッド32は電子部品を吸着するノズル32aを備
えており、部品供給部から供給された電子部品をノズル
32aによって吸着保持して取り出す。そして搭載ヘッ
ド32を基板4上に移動させて、基板4に対して下降さ
せることにより、ノズル32aに保持した電子部品を基
板4に移送搭載する。
【0020】電子部品搭載装置M4の制御系について説
明する。搭載データ記憶部36は、電極位置データ36
a、半田位置データ36bおよび実装位置データ36c
を記憶する。電極位置データ36aは、基板検査装置M
1によって測定されフィードフォワードされた基板4の
電極位置を示すデータであり、半田位置データ36b
は、印刷検査装置M3によって計測されフィードフォワ
ードされた半田印刷位置を示すデータである。また実装
位置データ36cは、搭載ヘッド32によって電子部品
を基板4に搭載する際の実装座標を示すデータであり、
搭載制御部37の実装位置演算部37aによって、電極
位置データ36aおよび半田位置データ36bに基づい
て演算され、搭載データ記憶部36に書き込まれる。こ
の実装位置データ36cの演算方法については後述す
る。
【0021】ヘッド駆動機構33、位置決めテーブル3
0はそれぞれ搭載ヘッド駆動部35、テーブル駆動部3
4によって駆動され、搭載ヘッド駆動部35、テーブル
駆動部34は搭載制御部37によって制御される。この
搭載動作において、搭載データ記憶部36に記憶された
実装位置データ36cに基づいて、搭載制御部37によ
ってテーブル駆動部34、搭載ヘッド駆動部35を制御
することにより、搭載ヘッド32による基板4への電子
部品搭載位置を制御することができる。すなわち、搭載
制御部37は、ヘッド駆動機構33を電極位置データお
よび半田位置データに基づき制御する制御部となってい
る。
【0022】表示部39は電子部品搭載装置M4の各種
の稼動状態を表す指標データや搭載動作状態の異常を示
す異常報知を表示する。通信部38は通信ネットワーク
2を介して管理コンピュータ3や電子部品実装ライン1
を構成する他装置との間でデータ授受を行う。
【0023】次に図5を参照してリフロー装置の構成に
ついて説明する。図5において、基台40上に設けられ
た加熱室42内には、基板4を搬送する搬送路41が水
平に配設されている。加熱室42内は複数の加熱ゾーン
に仕切られており、各加熱ゾーンは、それぞれ温調機能
を有する加熱手段43を備えている。加熱手段43を駆
動して各加熱ゾーンを所定の温度条件に加熱した状態
で、半田ペースト上に電子部品が搭載された基板4を上
流側から順次加熱ゾーンを通過させることにより、半田
ペースト中の半田成分が加熱溶融する。これにより電子
部品は基板4に半田接合される。
【0024】このリフロー過程において、加熱データ記
憶部46に記憶された加熱データ、すなわちリフロー過
程における温度プロファイルを実現するための制御パラ
メータである温度指令値に基づいて加熱制御部47によ
って各加熱手段43を制御することにより、所望の温度
プロファイルが設定される。表示部49はリフロー装置
M6の稼動状態を表す指標データや、所定の温度条件か
らの偏差が許容範囲を超え加熱動作状態が異常であるこ
とを示す異常報知を表示する。通信部48は通信ネット
ワーク2を介して管理コンピュータ3や電子部品実装ラ
イン1を構成する他装置との間でデータ授受を行う。
【0025】次に図6を参照して電子部品実装システム
の制御系の構成について説明する。ここでは、電子部品
実装過程における品質管理を目的としたデータ授受機能
を説明する。図6において、全体制御部50は管理コン
ピュータ3によって実行される制御処理範囲のうちの品
質管理機能を担うものであり、通信ネットワーク2を介
して電子部品実装ラインを構成する各装置から転送され
るデータを受信し、予め定められた判定アルゴリズムに
基づいて必要な判定処理を行い、処理結果を各装置に指
令データとして通信ネットワーク2を介して出力する。
【0026】すなわち図2に示す外観検査装置を用いた
基板検査装置M1、印刷検査装置M3、搭載状態検査装
置M5および実装状態検査装置M7にそれぞれ備えられ
た基板検査処理部16A、印刷検査処理部16B、搭載
状態検査処理部16Cおよび実装状態検査処理部16D
は、それぞれ通信部18A,18B,18Cおよび18
Dを介して通信ネットワーク2に接続されている。また
印刷装置M2、電子部品搭載装置M4およびリフロー装
置M6に備えられた各部(図3、4、5参照)は、それ
ぞれ通信部28,38,48を介して通信ネットワーク
2と接続されている。
【0027】これにより、いずれかの検査工程において
抽出されたデータに基づいて上流側装置の制御パラメー
タを修正・更新するフィードバック処理や、下流側装置
の制御パラメータを修正、更新するフィードフォワード
処理が、各装置の稼動中に随時可能な構成となってい
る。
【0028】この電子部品実装システムは上記の様に構
成されており、以下電子部品実装方法および実装過程に
おいて行われるキャリブレーション、すなわち制御パラ
メータの修正・更新処理について説明する。まず図示し
ない基板供給部から供給される基板4は、基板検査装置
M1(図2参照)に搬入される。ここで基板4をカメラ
13によって撮像して画像認識することにより、図7
(a)に示すように基板4に形成された電極6が各電極
部位ごとに認識される。これにより、各電極部位におけ
る1対の電極6の重心位置6*を示す位置データ(電極
位置データ)が、基板4の認識マーク4aを基準とした
座標値xL(i),yL(i)として求められ、基板検
査処理部16Aに送られる。
【0029】基板検査処理部16Aは各電極部位ごとに
求められた複数の座標値に基づいて検査処理を行う。す
なわち座標値を統計処理することにより、当該基板が使
用可能か否かの合否判断を行うとともに、正規位置から
の位置ずれ量を電極位置データとして下流側装置にフィ
ードフォワードする。この電極位置データは、通信部1
8Aを介して通信ネットワーク2に転送され、全体制御
部50によって下流側の印刷装置M2、電子部品搭載装
置M4に対して補正指令値として出力される。
【0030】次に、基板4は印刷装置M2に搬入されて
基板保持部21に保持される。この基板4に対して半田
ペースト5が印刷される。このとき、上述のフィードフ
ォワード処理によって印刷データ記憶部26には電極位
置データに基づく補正指令値が記憶されており、位置決
めテーブル20を駆動して基板4をマスクプレート22
に対して位置合わせする際には、この補正指令値に基づ
いて位置決めテーブル20の移動量が補正される。これ
により、電極が基板4の認識マーク4aに対する正規位
置から位置ずれを生じている場合にあっても、印刷装置
M2においては電極6上の正しい位置に半田ペーストが
印刷される。
【0031】次に、半田ペースト印刷後の基板4は印刷
検査装置M3に搬入される。ここでは、同様の外観検査
装置によって、図7(b)に示すように各電極部位ごと
に、1対の電極6上に印刷された半田ペースト5の重心
位置5*を示す位置データ(半田位置データ)が、認識
マーク4aを基準とした座標値xS(i),yS(i)
として画像認識によって求められる。そして認識結果は
印刷検査処理部16Bによって同様に検査処理され、印
刷結果の合否判断とともに正規位置からの位置ずれ量を
半田位置データとして下流側装置にフィードフォワード
する。この半田位置データは、通信部18Aを介して通
信ネットワーク2に転送され、全体制御部50によって
下流側の電子部品搭載装置M4にフィードフォワードさ
れる。
【0032】次に、半田印刷後の基板4は、電子部品搭
載装置M4に搬入され、ここで半田ペースト5が印刷さ
れた電極6上に電子部品7の搭載が行われる。このと
き、搭載ヘッド32によって基板4に電子部品を搭載す
る際には、前述のように、電極位置データ36a、半田
位置データ36bの双方に基づいて演算された実装位置
データ36cに基づいて、搭載ヘッド32の位置制御が
行われる。
【0033】このときの実装座標の演算方法について、
図8を参照して説明する。図8(a)は、図7(a)、
(b)において求められた1対の電極6の重心位置6*
と、半田ペースト5の重心位置5*との隔たりを示して
いる。電子部品が搭載される実装位置の座標を求める際
には、図8(b)に示すように、重心位置6*と重心位
置5*との中点を求め、この中点を搭載点PMに設定し
て図7(c)に示す実装座標値xM(i),yM(i)
を求める。すなわち、電極6に対して電子部品7を実装
する際には、このようにして演算された搭載点PMを目
標として、搭載ヘッド32の位置制御を行う。
【0034】搭載点PMを上記のような方法で設定する
ことにより、以下に説明するような効果を得る。すなわ
ち、半田ペースト5の印刷位置が電極6の位置と一致せ
ずに位置ずれを生じている場合において、電極6の位置
を基準として電子部品7を搭載してリフローに送った場
合には、半田の表面張力の不均一によって「チップ立
ち」が発生しやすい。また、検出された半田位置を基準
にして電子部品7を搭載してリフローに送った場合に
は、溶融半田が隣接する電極に吸い寄せられることによ
って「ブリッジ」が発生しやすい。
【0035】これに対し、搭載点PMを上記方法で設定
することにより、「チップ立ち」のような電極位置基準
において発生しやすい実装不良の発生確率を低減させる
ともに、「ブリッジ」のような半田位置基準において発
生しやすい実装不良の発生確率を低減することができ、
全体としての実装不良の発生率を低く抑えることが可能
となる。
【0036】なお上記実施の形態では、搭載点PMを電
極6の重心位置6*と半田ペースト5の重心位置5*と
の中点に設定する例を示しているが、基板・電子部品・
半田ペーストの種類の組み合わせに応じて、搭載点PM
を電極6の重心位置6*と半田ペースト5の重心位置5
*のいずれか側に偏った位置に設定してもよい。
【0037】この場合には、基板の電極形状や電子部品
のサイズ・形状、半田ペーストの粘度などの組み合わせ
によって、個別の実装不良の発生度数分布は種々異なる
ことから、搭載点PMを小刻みにずらして実装を試行
し、搭載点PMの位置と実装不良の発生度合いとの関連
を予め実験的に求めておく。そして全体としての実装不
良の発生が最も少なくなるような位置に搭載点PMを設
定する。
【0038】この後、電子部品が搭載された基板4はリ
フロー装置M6に搬入され、ここで所定の温度プロファ
イルに従って基板4を加熱することにより、半田ペース
ト5中の半田成分が溶融し、電子部品7は電極6に半田
接合される。リフロー後の基板4は、実装状態検査装置
M7に搬入され、ここで最終的な電子部品の実装状態が
検査される。すなわち外観検査によって電子部品7の有
無や姿勢・位置の異常の有無が検査される。ここで検出
される項目のうち、リフロー過程における加熱状態の不
良に起因するものについては、リフロー装置M6にフィ
ードバックされ、加熱データ記憶部46の制御パラメー
タの修正が行われる。
【0039】上記説明したように、本実施の形態では電
極6の位置および電極6に印刷された半田ペースト5の
位置を検出して位置検出結果を電極位置データおよび半
田位置データとして出力し、電子部品を基板4に移送搭
載する搭載工程において、ヘッド駆動機構33をこれら
の電極位置データおよび半田位置データの双方に基づき
制御する。すなわち基板の電極形状や電子部品のサイズ
・形状、半田ペーストの粘度などの組み合わせに応じ
て、電極6の重心位置6*と半田ペースト5の重心位置
5*に基づき搭載点PMを設定するようにしている。こ
れにより、電極位置基準、半田位置基準のいずれかに極
端に偏った搭載点設定の場合に高頻度で発生しやすい特
定実装不良の発生確率を低減し、全体の不良率の発生度
数を低く抑えることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、電極の位置および電極
に印刷された半田の位置を検出し位置検出結果を電極位
置データおよび半田位置データとして出力し、搭載ヘッ
ドによって電子部品を基板に移送搭載する搭載工程にお
いて、ヘッド駆動機構を電極位置データおよび半田位置
データの双方に基づき制御するようにしたので、電子部
品実装時の半田印刷位置ずれに起因する実装不良の発生
確率を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電子部品実装システム
の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態の外観検査装置の構成を
示すブロック図
【図3】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の
構成を示すブロック図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の構
成を示すブロック図
【図5】本発明の一実施の形態のリフロー装置の構成を
示すブロック図
【図6】本発明の一実施の形態の電子部品実装システム
の制御系のブロック図
【図7】本発明の一実施の形態の基板の外観検査の説明
【図8】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法にお
ける実装位置演算方法の説明図
【図9】従来の電子部品実装方法の工程説明図
【符号の説明】
1 電子部品実装ライン 2 通信ネットワーク 3 管理コンピュータ 4 基板 36 搭載データ記憶部 36a 電極位置データ 36b 半田位置データ 36c 実装位置データ 37 搭載制御部 37a 実装位置演算部 M1 基板検査装置 M2 印刷装置 M3 印刷検査装置 M4 電子部品搭載装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に電子部品を半田接合により実装して
    実装基板を製造する電子部品実装システムであって、前
    記基板に形成された電子部品接合用の電極の位置および
    電極に印刷された半田の位置を検出し位置検出結果を電
    極位置データおよび半田位置データとして出力する検査
    部と、前記電子部品を保持し前記基板へ移送搭載する搭
    載ヘッドと、この搭載ヘッドを移動させるヘッド駆動機
    構と、このヘッド駆動機構を前記電極位置データおよび
    半田位置データに基づき制御する制御部とを備えたこと
    を特徴とする電子部品実装システム。
  2. 【請求項2】基板に電子部品を半田接合により実装して
    実装基板を製造する電子部品実装方法であって、基板に
    形成された電子部品接合用の電極の位置および電極に印
    刷された半田の位置を検出し位置検出結果を電極位置デ
    ータおよび半田位置データとして出力する位置検出工程
    と、搭載ヘッドによって部品供給部から電子部品をピッ
    クアップし前記半田が印刷された基板に移送搭載する搭
    載工程とを含み、この搭載工程において、前記搭載ヘッ
    ドを移動させるヘッド駆動機構を前記電極位置データお
    よび半田位置データに基づき制御することを特徴とする
    電子部品実装方法。
JP2002027859A 2002-02-05 2002-02-05 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 Expired - Lifetime JP3873757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027859A JP3873757B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027859A JP3873757B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239852A Division JP4289381B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229699A true JP2003229699A (ja) 2003-08-15
JP3873757B2 JP3873757B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=27749259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027859A Expired - Lifetime JP3873757B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873757B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270696A (ja) * 2006-07-14 2008-11-06 Juki Corp 部品搭載位置補正方法及び部品実装装置
JP2015099863A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
US9615495B2 (en) 2012-11-19 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US9629292B2 (en) 2012-11-19 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US9661793B2 (en) 2012-11-19 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
JP2018152502A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ハンファエアロスペース株式会社Hanwha Aerospace Co.,Ltd. 電子部品実装システム
JP2018163897A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日本電気株式会社 部品搭載装置、部品搭載方法、およびプログラム
US10123470B2 (en) 2012-12-25 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US10165719B2 (en) 2012-12-25 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
WO2020189108A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387620B2 (ja) * 2014-02-06 2018-09-12 オムロン株式会社 品質管理システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270696A (ja) * 2006-07-14 2008-11-06 Juki Corp 部品搭載位置補正方法及び部品実装装置
US9615495B2 (en) 2012-11-19 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US9629292B2 (en) 2012-11-19 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US9661793B2 (en) 2012-11-19 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US10165719B2 (en) 2012-12-25 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US10123470B2 (en) 2012-12-25 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
JP2015099863A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
JP2018152502A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ハンファエアロスペース株式会社Hanwha Aerospace Co.,Ltd. 電子部品実装システム
JP2018163897A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日本電気株式会社 部品搭載装置、部品搭載方法、およびプログラム
WO2020189108A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置
JPWO2020189108A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
CN113508652A (zh) * 2019-03-15 2021-10-15 松下知识产权经营株式会社 部件搭载装置以及部件搭载方法、安装基板制造系统以及安装基板制造方法、和搭载完毕部件检查装置
CN113508652B (zh) * 2019-03-15 2023-08-18 松下知识产权经营株式会社 部件搭载装置以及部件搭载方法、安装基板制造系统以及安装基板制造方法、和搭载完毕部件检查装置
JP7382551B2 (ja) 2019-03-15 2023-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873757B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289381B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
KR101260429B1 (ko) 전자 부품 실장 시스템, 전자 부품 탑재 장치 및 전자 부품실장 방법
KR101312423B1 (ko) 전자 부품 실장 시스템, 탑재 상태 검사 장치 및 전자 부품 실장 방법
US6757966B2 (en) Component mounting system and mounting method
JP3685035B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4353100B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US7841079B2 (en) Electronic component mounting system and electronic component mounting method
JP4793187B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4692268B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
KR101147461B1 (ko) 전자 부품 실장 시스템, 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품실장 방법
JP4883131B2 (ja) 電子部品実装方法
US7676916B2 (en) Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US10139810B2 (en) Management apparatus, and mount substrate manufacturing method
WO2014076968A1 (ja) 電子部品装着システム
JP6178978B2 (ja) 電子部品実装システム及び電子部品実装方法
JP3873757B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
WO2014076967A1 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP3656542B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2008199070A (ja) 電子部品実装方法
JP4541216B2 (ja) 電子部品実装方法
CN113508652A (zh) 部件搭载装置以及部件搭载方法、安装基板制造系统以及安装基板制造方法、和搭载完毕部件检查装置
JP2006019554A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2014103234A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4595857B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP7235132B2 (ja) 実装基板製造システム、部品搭載システムおよび実装基板製造方法、部品搭載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3873757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term