JP2003228807A - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003228807A
JP2003228807A JP2002224540A JP2002224540A JP2003228807A JP 2003228807 A JP2003228807 A JP 2003228807A JP 2002224540 A JP2002224540 A JP 2002224540A JP 2002224540 A JP2002224540 A JP 2002224540A JP 2003228807 A JP2003228807 A JP 2003228807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
head
facing surface
recording
medium facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002224540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507230B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Takehiro Kamikama
健宏 上釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd, Headway Technologies Inc filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2003228807A publication Critical patent/JP2003228807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507230B2 publication Critical patent/JP4507230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/332Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49055Fabricating head structure or component thereof with bond/laminating preformed parts, at least two magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない工程数で薄膜磁気ヘッド用スライダを
製造できるようにする。 【解決手段】 スライダ20はスライダ部21と再生ヘ
ッド部22とを備えている。スライダ部21は、第1の
媒体対向面31と空気流入端41と記録ヘッド23とを
有している。再生ヘッド部22は、第2の媒体対向面3
2と空気流出端42と再生ヘッド24とを有している。
スライダ部21と再生ヘッド部22は、別個に作製さ
れ、第1の媒体対向面31と第2の媒体対向面32が連
続するように互いに接着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録ヘッドと再生
ヘッドとを有する薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、
ならびに記録ヘッドと再生ヘッドとを有する薄膜磁気ヘ
ッド用スライダおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められ
ている。薄膜磁気ヘッドとしては、書き込み用の誘導型
電磁変換素子を有する記録ヘッドと読み出し用の磁気抵
抗効果素子(以下、MR(Magnetoresistive)素子とも
記す。)を有する再生ヘッドとを積層した構造の複合型
薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。MR素子として
は、異方性磁気抵抗(Anisotropic Magnetoresistive)
効果を用いたAMR素子と、巨大磁気抵抗(Giant Magn
etoresistive)効果を用いたGMR素子とがあり、AM
R素子を用いた再生ヘッドはAMRヘッドあるいは単に
MRヘッドと呼ばれ、GMR素子を用いた再生ヘッドは
GMRヘッドと呼ばれる。AMRヘッドは、面記録密度
が1ギガビット/(インチ)2を超える再生ヘッドとし
て利用され、GMRヘッドは、面記録密度が3ギガビッ
ト/(インチ)2を超える再生ヘッドとして利用されて
いる。近年は、ほとんどGMRヘッドが利用されるよう
になってきている。
【0003】再生ヘッドの性能を向上させる方法として
は、MR膜をAMR膜からGMR膜等の磁気抵抗感度の
優れた材料に変える方法や、MR膜のパターン幅、すな
わち、再生トラック幅やMRハイトを適切化する方法等
がある。MRハイトとは、MR素子のエアベアリング面
側の端部から反対側の端部までの長さ(高さ)をいう。
また、エアベアリング面は、薄膜磁気ヘッドにおける磁
気記録媒体と対向する面である。
【0004】一方、再生ヘッドの性能向上に伴って、記
録ヘッドの性能向上も求められている。記録ヘッドの性
能のうち面記録密度を高めるには、記録トラック密度を
上げる必要がある。このためには、記録ギャップ層を挟
んでその上下に形成された下部磁極および上部磁極のエ
アベアリング面での幅を数ミクロンからサブミクロン寸
法まで狭くした狭トラック構造の記録ヘッドを実現する
必要があり、これを達成するために半導体加工技術が利
用されている。また、記録ヘッドの性能を決定する他の
要因としては、パターン幅、特に、スロートハイト(Th
roat Height)がある。スロートハイトは、2つの磁極
層が記録ギャップ層を介して対向する部分、すなわち磁
極部分の、エアベアリング面側の端部から反対側の端部
までの長さ(高さ)をいう。記録ヘッドの性能向上のた
めには、スロートハイトの縮小化が望まれている。この
スロートハイトは、エアベアリング面の加工の際の研磨
量によって決定される。
【0005】このように、薄膜磁気ヘッドの性能の向上
のためには、記録ヘッドと再生ヘッドをバランスよく形
成することが重要である。
【0006】高密度記録を可能にする薄膜磁気ヘッドに
要求される条件としては、再生ヘッドについては、再生
トラック幅の縮小、再生出力の増加、ノイズの低減等が
あり、記録ヘッドについては、記録トラックの縮小、記
録媒体上の既にデータを書き込んである領域にデータを
重ね書きする場合の特性であるオーバーライト特性の向
上、非線形トランジションシフト(Non-linear Transit
ion Shift)の向上等がある。
【0007】ところで、ハードディスク装置等に用いら
れる浮上型薄膜磁気ヘッドは、一般的に、後端部に薄膜
磁気ヘッド素子が形成されたスライダによって構成され
るようになっている。スライダは、記録媒体の回転によ
って生じる空気流によって記録媒体の表面からわずかに
浮上するようになっている。
【0008】ここで、図34ないし図36を参照して、
従来の薄膜磁気ヘッド素子の製造方法の一例について説
明する。図34は従来の薄膜磁気ヘッド素子のエアベア
リング面に垂直な断面を示す断面図、図35は従来の薄
膜磁気ヘッド素子のエアベアリング面に平行な断面を示
す断面図、図36は従来の薄膜磁気ヘッド素子の平面図
である。
【0009】この製造方法では、まず、例えばアルミニ
ウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al23・T
iC)よりなる基板101の上に、例えばアルミナ(A
23)よりなる絶縁層102を形成する。次に、絶縁
層102の上に、磁性材料よりなる再生ヘッド用の下部
シールド層103を形成する。次に、下部シールド層1
03の上に、アルミナ等の絶縁材料よりなる下部シール
ドギャップ膜104を形成する。次に、下部シールドギ
ャップ膜104の上に、再生用のMR素子105を形成
する。次に、下部シールドギャップ膜104の上に、M
R素子105に電気的に接続される一対の電極層106
を形成する。次に、下部シールドギャップ膜104、M
R素子105および電極層106の上に、アルミナ等の
絶縁材料よりなる上部シールドギャップ膜107を形成
し、MR素子105をシールドギャップ膜104,10
7内に埋設する。
【0010】次に、上部シールドギャップ膜107の上
に、磁性材料からなり、再生ヘッドと記録ヘッドの双方
に用いられる上部シールド層兼下部磁極層(以下、下部
磁極層と記す。)108を形成する。次に、下部磁極層
108の上に、絶縁膜、例えばアルミナ膜よりなる記録
ギャップ層109を形成する。次に、磁路形成のため
に、記録ギャップ層109を部分的にエッチングして、
コンタクトホールを形成する。次に、磁極部分における
記録ギャップ層109の上に、記録ヘッド用の磁性材料
よりなる上部磁極チップ110を形成する。このとき同
時に、磁路形成のためのコンタクトホールの上に、磁路
形成のための磁性材料からなる磁性層119を形成す
る。
【0011】次に、上部磁極チップ110をマスクとし
て、イオンミリングによって、記録ギャップ層109と
下部磁極層108をエッチングする。図35に示したよ
うに、上部磁極部分(上部磁極チップ110)、記録ギ
ャップ層109および下部磁極層108の一部の各側壁
が垂直に自己整合的に形成された構造は、トリム(Tri
m)構造と呼ばれる。次に、全面に、例えばアルミナ膜
よりなる絶縁層111を形成する。次に、この絶縁層1
11を、上部磁極チップ110および磁性層119の表
面に至るまで研磨して平坦化する。
【0012】次に、平坦化された絶縁層111の上に、
例えば銅(Cu)よりなる誘導型の記録ヘッド用の第1
層目の薄膜コイル112を形成する。次に、絶縁層11
1およびコイル112の上に、フォトレジスト層113
を、所定のパターンに形成する。次に、フォトレジスト
層113の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理
する。次に、フォトレジスト層113の上に、第2層目
の薄膜コイル114を形成する。次に、フォトレジスト
層113およびコイル114上に、フォトレジスト層1
15を、所定のパターンに形成する。次に、フォトレジ
スト層115の表面を平坦にするために所定の温度で熱
処理する。
【0013】次に、上部磁極チップ110、フォトレジ
スト層113,115および磁性層119の上に、記録
ヘッド用の磁性材料、例えばパーマロイ(NiFe)よ
りなる上部磁極層116を形成する。次に、上部磁極層
116の上に、例えばアルミナよりなるオーバーコート
層117を形成する。最後に、上記各層を含むスライダ
の機械加工を行って、記録ヘッドおよび再生ヘッドのエ
アベアリング面118を形成して、薄膜磁気ヘッド素子
が完成する。
【0014】なお、図36では、オーバーコート層11
7や、その他の絶縁層および絶縁膜を省略している。
【0015】次に、図37ないし図42を参照して、従
来のスライダの構成と作用について説明する。図37は
従来のスライダのエアベアリング面の構成の一例を示す
底面図である。図38は従来のスライダの斜視図であ
る。図37および図38に示した例では、スライダ12
0におけるエアベアリング面は、磁気ディスク等の記録
媒体の回転によって生じる空気流によってスライダ12
0を記録媒体の表面からわずかに浮上させるために必要
な形状に形成されている。また、この例では、スライダ
120の空気流出端(図37における上側の端部)の近
傍であってエアベアリング面の近傍の位置には薄膜磁気
ヘッド素子122が配置されている。この薄膜磁気ヘッ
ド素子122の構成は、例えば図34ないし図36に示
したようになっている。図37におけるA部が、図35
に対応する。
【0016】図37および図38に示した例では、スラ
イダ120のエアベアリング面は、記録媒体に最も近い
第1の面121aと、この第1の面121aとの間で所
定の第1の段差のある第2の面121bと、第1の面1
21aとの間で第1の段差よりも大きな第2の段差のあ
る第3の面121cとを有している。第1の面121a
はスライダ120の幅方向(図37における左右方向)
の両側近傍と薄膜磁気ヘッド素子122の周辺とに配置
されている。第2の面121bは空気流入端(図37に
おける下側の端部)の近傍に配置されている。第3の面
121cは、エアベアリング面の全体から第1の面12
1aおよび第2の面121bを除いた部分となってい
る。第1の面121aと第2の面121bとの間の第1
の段差は1μm程度であり、第1の面121aと第3の
面121cとの間の第2の段差は2〜3μm程度であ
る。
【0017】記録媒体の回転時に、図37および図38
に示したスライダ120のエアベアリング面の第1の面
121aと記録媒体との間には、スライダ120を記録
媒体から遠ざける圧力が発生する。また、図37および
図38に示したスライダ120のエアベアリング面で
は、第2の面121bは空気流入端の近傍に配置され、
第3の面121cは第2の面121bよりも空気流出端
に近い位置に配置されている。この場合、記録媒体の回
転時に第2の面121bと記録媒体との間を通過した空
気が第3の面121cと記録媒体との間に達したとき
に、その空気の体積は増加する。そのため、第3の面1
21cと記録媒体との間において、スライダ120を記
録媒体に近づける負圧が発生する。その結果、記録媒体
の回転時に、スライダ120は、空気流出端が空気流入
端よりも記録媒体に近づくように傾いて、記録媒体から
浮上する。記録媒体の面に対するスライダ120のエア
ベアリング面の傾きは、例えば1°以下になるように設
計される。また、エアベアリング面の形状を適切に設計
することにより、記録スライダ120の浮上量を小さく
することができる。
【0018】スライダ120は、以下のようにして製造
される。まず、それぞれ薄膜磁気ヘッド素子122を含
むスライダとなる部分(以下、スライダ部分と言う。)
が複数列に配列されたウェハを一方向に切断して、スラ
イダ部分が一列に配列されたバーと呼ばれるブロックを
形成する。次に、このバーにおけるエアベアリング面と
なる面を研磨して研磨面を形成する。次に、この研磨面
のうちの第1の面121aとなる部分の上に、フォトリ
ソグラフィによって第1のフォトレジストマスクを形成
する。次に、この第1のフォトレジストマスクを用い
て、研磨面を選択的にエッチングして、研磨面との間で
第1の段差のある段差面を形成する。次に、第1のフォ
トレジストマスクを除去する。次に、研磨面のうちの第
1の面121aとなる部分および段差面のうちの第2の
面121bとなる部分の上に、フォトリソグラフィによ
って第2のフォトレジストマスクを形成する。次に、こ
の第2のフォトレジストマスクを用いて、段差面を選択
的にエッチングして、研磨面との間で第2の段差のある
第3の面121cを形成する。このようにして、第1の
面121a、第2の面121bおよび第3の面121c
が形成される。次に、バーを切断して各スライダ120
に分離する。
【0019】図39は、記録媒体140が静止している
状態におけるスライダ120と記録媒体140とを示す
断面図である。図39において、スライダ120に関し
ては、図37の39−39線断面で表している。また、
図40は、図37における上側から見たスライダ120
を示している。
【0020】図39に示したように、スライダ120の
大部分は、例えばアルミニウムオキサイド・チタニウム
カーバイドよりなる基板101で構成されている。スラ
イダ120のうちの残りの部分は、例えばアルミナより
なる絶縁部127と、この絶縁部127内に形成された
薄膜磁気ヘッド素子122等で構成されている。絶縁部
127の大部分はオーバーコート層117である。
【0021】図39および図40に示したスライダ12
0では、下部シールド層103、下部磁極層108、上
部磁極チップ110、上部磁極層116等の腐食等を防
止するために、エアベアリング面に、ダイヤモンドライ
クカーボン(DLC)等を用いた保護層128を形成し
ている。
【0022】図41は、記録媒体140が停止している
状態から回転を開始した直後におけるスライダ120と
記録媒体140とを示す断面図である。また、図42
は、記録媒体140が回転し、スライダ120が記録媒
体140の表面から浮上し、薄膜磁気ヘッド素子122
によって記録や再生が行われている状態を表している。
スライダ120の浮上時において、スライダ120と記
録媒体140との最短距離H11は8〜10nm程度で
あり、スライダ120の空気流出端と記録媒体140と
の距離H12は、100〜500nm程度である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハードディ
スク装置の性能、特に面記録密度を向上させる方法に
は、線記録密度を高める方法とトラック密度を高める方
法とがある。高性能のハードディスク装置を設計する際
には、線記録密度とトラック密度のどちらに重点を置く
かによって、記録ヘッド、再生ヘッド、あるいは薄膜磁
気ヘッド全体における具体的な方策が異なる。すなわ
ち、トラック密度に重点を置いた設計の場合には、例え
ば、記録ヘッドと再生ヘッドの双方においてトラック幅
の縮小が求められる。
【0024】一方、線記録密度に重点を置いた設計の場
合には、例えば、再生ヘッドにおいて、再生出力の向上
や、下部シールド層と上部シールド層との間の距離であ
るシールドギャップ長の縮小が求められる。線記録密度
に重点を置いた設計の場合には、更に、記録媒体と薄膜
磁気ヘッド素子との間の距離(以下、磁気スペースと言
う。)の縮小が求められる。
【0025】磁気スペースの縮小は、スライダの浮上量
の縮小によって達成される。磁気スペースの縮小は、再
生ヘッドにおける再生出力の向上に寄与する他に、記録
ヘッドにおけるオーバーライト特性の向上に寄与する。
【0026】スライダの浮上量の縮小は、例えば、図3
7および図38に示したように、スライダのエアベアリ
ング面に、互いに段差のある第1ないし第3の面を形成
することによって実現することができる。
【0027】しかしながら、従来のスライダの製造方法
では、ウェハを一方向に切断して複数のバーを形成した
後、各バーを研磨して研磨面を形成し、更に、各バーの
研磨面に第1ないし第3の面を形成する。バーの研磨面
に第1ないし第3の面を形成する工程は、複数のバーに
ついて同時に行うことができる。しかし、そのために
は、複数のバーを所定の配列となるように並べて配置し
た後に、これらのバーに対して、マスクの形成処理やエ
ッチング処理を施す必要がある。そのため、従来のスラ
イダの製造方法では、スライダの製造のための工程数が
多く、スライダの製造コストが高くなるという問題点が
あった。
【0028】また、磁気スペースを縮小してゆくと、ス
ライダと記録媒体との衝突が生じやすくなり、記録媒体
や薄膜磁気ヘッド素子の損傷が生じやすくなる。これを
防止するには、記録媒体の表面の平滑性を高めることが
必要になる。しかし、記録媒体の表面の平滑性を高める
と、スライダと記録媒体との吸着が生じやすくなる。そ
の結果、記録媒体が停止して、スライダが記録媒体に接
触している状態から、記録媒体が回転を開始したとき
に、スライダが記録媒体から離れにくくなるという問題
点がある。
【0029】従来は、スライダと記録媒体との吸着を防
止するために、スライダのエアベアリング面にクラウン
やキャンバを形成していた。クラウンとは、図39に示
したように、スライダ120の長手方向において緩やか
に湾曲した凸面を言う。キャンバとは、図40に示した
ように、スライダ120の幅方向において緩やかに湾曲
した凸面を言う。クラウンにおける高低差C1は、10
〜50nm程度である。また、キャンバにおける高低差
C2は、5〜20nm程度である。
【0030】従来、クラウンは、例えば、バーのエアベ
アリング面の研磨の際に、定盤に対するバーの姿勢を変
化させることによって形成していた。
【0031】一方、キャンバは、従来、例えば次のよう
な方法で形成していた。すなわち、まず、MRハイトを
調整するためにバーのエアベアリング面の研磨を行った
後、バーにおける各スライダ部分の間の切断予定位置
に、ダイヤモンドグラインダ等によって切れ込みを入れ
る。次に、凹面形状の定盤上でバーのエアベアリング面
を軽く再研磨する。
【0032】しかしながら、キャンバを形成するための
上記の方法では、バーのエアベアリング面の研磨によっ
てMRハイトを正確に調整した後に、キャンバを形成す
るために、再度、バーのエアベアリング面を10〜20
nm程度研磨する。そのため、この方法では、MRハイ
トが所望の値からずれる場合があるという問題点があ
る。また、この方法では、凹面形状の定盤上でバーのエ
アベアリング面を研磨する際に、定盤の汚れや定盤上の
ごみによってバーに引っかき傷が入る場合があり、薄膜
磁気ヘッドの歩留りを低下させるという問題点がある。
また、この方法では、凹面形状の定盤上でバーのエアベ
アリング面を研磨する際に、MR素子に接続された電極
層の削り粉が、エアベアリング面と定盤との間に挟まれ
て延びて、スメアーと呼ばれる不良が発生する場合があ
る。このスメアーは、MR素子とシールド層との間の電
気的な短絡を引き起こす場合がある。この短絡は、再生
ヘッドの感度を低下させたり、再生出力にノイズを発生
させたりして、再生ヘッドの特性を劣化させる。
【0033】また、スライダのエアベアリング面にクラ
ウンやキャンバを形成する場合には、これらの形成の工
程の存在によって、スライダの製造コストが高くなると
いう問題点がある。
【0034】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、少ない工程数で製造できるよ
うにした薄膜磁気ヘッドおよび薄膜磁気ヘッド用スライ
ダ、ならびにそれらの製造方法を提供することにある。
【0035】本発明の第2の目的は、上記第1の目的に
加え、薄膜磁気ヘッド用スライダと記録媒体との衝突に
よって記録媒体や薄膜磁気ヘッドが損傷することや、薄
膜磁気ヘッド用スライダと記録媒体とが吸着することを
防止しながら、磁気スペースの縮小を可能にした薄膜磁
気ヘッド用スライダおよびその製造方法を提供すること
にある。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の薄膜磁気
ヘッドは、記録媒体に対向する第1の媒体対向面と記録
ヘッドとを有する記録ヘッド部と、記録媒体に対向する
第2の媒体対向面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部
とを備え、記録ヘッド部と再生ヘッド部は、第1の媒体
対向面と第2の媒体対向面が連続するように互いに接着
されているものである。
【0037】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドは、記録ヘ
ッド部と再生ヘッド部が互いに接着されて構成される。
従って、記録ヘッド部と再生ヘッド部は、それぞれ一度
に大量に作製することが可能である。
【0038】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドにおいて、
記録ヘッド部は、記録ヘッドを収納すると共に、第1の
媒体対向面と、第1の媒体対向面とは反対側に配置され
た背面とを有する記録ヘッド部本体を備えていてもよ
い。記録ヘッドは、背面に露出し、外部装置と電気的に
接続される導体部と、導体部に電気的に接続された誘導
型電磁変換素子とを有していてもよい。誘導型電磁変換
素子は、導体部に電気的に接続された薄膜コイルと、第
1の媒体対向面の近傍に配置され互いに対向する第1お
よび第2の磁極部分層と、薄膜コイルの一部を囲うよう
に配置され、第1の磁極部分層と第2の磁極部分層とを
連結する磁路形成部と、第1および第2の磁極部分層の
間に設けられたギャップ部とを有していてもよい。第1
および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規定する凸
部を有し、凸部は第1の媒体対向面に露出する先端面を
含み、第1および第2の磁極部分層の厚みはスロートハ
イトを規定してもよい。
【0039】また、本発明の第1の薄膜磁気ヘッドにお
いて、再生ヘッド部は、再生ヘッドを収納すると共に、
第2の媒体対向面と、第2の媒体対向面とは反対側に配
置された背面とを有する再生ヘッド部本体を備えていて
もよい。再生ヘッドは、背面に露出し、外部装置と電気
的に接続される導体部と、第2の媒体対向面の近傍に配
置され導体部に電気的に接続された磁気抵抗効果素子と
を有していてもよい。
【0040】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの製造方法
は、記録媒体に対向する第1の媒体対向面と記録ヘッド
とを有する記録ヘッド部と、記録媒体に対向する第2の
媒体対向面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部とを備
え、記録ヘッド部と再生ヘッド部は、第1の媒体対向面
と第2の媒体対向面が連続するように互いに接着されて
いる薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、記録ヘッ
ド部を作製する工程と、記録ヘッド部とは別個に再生ヘ
ッド部を作製する工程と、記録ヘッド部と再生ヘッド部
とを接着する工程とを備えたものである。
【0041】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、記録ヘッド部と再生ヘッド部とを別個に作製し、
記録ヘッド部と再生ヘッド部とを接着することによって
薄膜磁気ヘッドを製造する。従って、記録ヘッド部と再
生ヘッド部は、それぞれ一度に大量に作製することが可
能である。
【0042】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、記録ヘッド部を作製する工程は、第1のウェ
ハの上に複数の記録ヘッドを形成する工程を含み、再生
ヘッド部を作製する工程は、第2のウェハの上に複数の
再生ヘッドを形成する工程を含んでいてもよい。
【0043】また、本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの製
造方法において、記録ヘッド部は、記録ヘッドを収納す
ると共に、第1の媒体対向面と、第1の媒体対向面とは
反対側に配置された背面とを有する記録ヘッド部本体を
備えていてもよい。記録ヘッド部を作製する工程は、背
面に露出し、外部装置と電気的に接続される導体部を形
成する工程と、誘導型電磁変換素子を形成する工程とを
含んでいてもよい。誘導型電磁変換素子は、導体部に電
気的に接続された薄膜コイルと、第1の媒体対向面の近
傍に配置され互いに対向する第1および第2の磁極部分
層と、記薄膜コイルの一部を囲うように配置され、第1
の磁極部分層と第2の磁極部分層とを連結する磁路形成
部と、第1および第2の磁極部分層の間に設けられたギ
ャップ部とを有していてもよい。第1および第2の磁極
部分層は記録トラック幅を規定する凸部を有し、凸部は
第1の媒体対向面に露出する先端面を含み、第1および
第2の磁極部分層の厚みはスロートハイトを規定しても
よい。
【0044】また、本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの製
造方法において、再生ヘッド部は、再生ヘッドを収納す
ると共に、第2の媒体対向面と、第2の媒体対向面とは
反対側に配置された背面とを有する再生ヘッド部本体を
備えていてもよい。再生ヘッド部を作製する工程は、背
面に露出し、外部装置と電気的に接続される導体部を形
成する工程と、第2の媒体対向面の近傍に配置され導体
部に電気的に接続された磁気抵抗効果素子を形成する工
程とを含んでいてもよい。
【0045】本発明の第2の薄膜磁気ヘッドは、外部装
置と電気的に接続される導体部と、導体部に電気的に接
続された誘導型電磁変換素子と、導体部および誘導型電
磁変換素子を収納する本体とを備えている。本体は、記
録媒体に対向する媒体対向面と、この媒体対向面とは反
対側に配置された背面とを有している。導体部は背面に
露出している。誘導型電磁変換素子は導体部上に積層さ
れている。誘導型電磁変換素子は、導体部に電気的に接
続された薄膜コイルと、媒体対向面の近傍に配置され互
いに対向する第1および第2の磁極部分層と、薄膜コイ
ルの一部を囲うように配置され、第1の磁極部分層と第
2の磁極部分層とを連結する磁路形成部と、第1および
第2の磁極部分層の間に設けられたギャップ部とを有し
ている。第1および第2の磁極部分層は記録トラック幅
を規定する凸部を有し、凸部は媒体対向面に露出する先
端面を含む。第1および第2の磁極部分層の厚みはスロ
ートハイトを規定する。
【0046】本発明の第2の薄膜磁気ヘッドの製造方法
は、外部装置と電気的に接続される導体部と、導体部に
電気的に接続された誘導型電磁変換素子と、導体部およ
び誘導型電磁変換素子を収納する本体とを備え、本体
は、記録媒体に対向する媒体対向面と、この媒体対向面
とは反対側に配置された背面とを有し、導体部は背面に
露出している薄膜磁気ヘッドを製造する方法である。こ
の方法は、導体部を形成する工程と、導体部上に積層さ
れるように誘導型電磁変換素子を形成する工程とを含
む。誘導型電磁変換素子は、導体部に電気的に接続され
た薄膜コイルと、媒体対向面の近傍に配置され互いに対
向する第1および第2の磁極部分層と、薄膜コイルの一
部を囲うように配置され、第1の磁極部分層と第2の磁
極部分層とを連結する磁路形成部と、第1および第2の
磁極部分層の間に設けられたギャップ部とを有する。第
1および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規定する
凸部を有し、凸部は媒体対向面に露出する先端面を含
む。第1および第2の磁極部分層の厚みはスロートハイ
トを規定する。
【0047】本発明の第2の薄膜磁気ヘッドおよびその
製造方法では、導体部は、本体の背面に露出するように
配置され、誘導型電磁変換素子は、導体部上に積層され
る。誘導型電磁変換素子の第1および第2の磁極部分層
は記録トラック幅を規定する凸部を有し、この凸部の先
端面は媒体対向面に露出する。
【0048】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダは、回
転する記録媒体に対向する第1の媒体対向面と記録ヘッ
ドとを有するスライダ部と、記録媒体に対向する第2の
媒体対向面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部とを備
え、第1の媒体対向面は、記録媒体の回転時におけるス
ライダ部の姿勢を制御するための凹凸を有し、スライダ
部と再生ヘッド部は、第1の媒体対向面と第2の媒体対
向面が連続するように互いに接着されているものであ
る。
【0049】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダは、ス
ライダ部と再生ヘッド部が接着されて構成される。従っ
て、スライダ部と再生ヘッド部は、それぞれ一度に大量
に作製することが可能である。
【0050】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダにおい
て、記録ヘッドは誘導型電磁変換素子を含み、再生ヘッ
ドは磁気抵抗効果素子を含んでいてもよい。
【0051】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
において、第1の媒体対向面は、再生ヘッド部に近い第
1の面と、再生ヘッド部から離れた第2の面と、第1の
面と第2の面との間の境界部分とを有し、第1の面およ
び第2の面の形状が境界部分において屈曲した凸形状に
なるように、第1の面と第2の面は互いに傾斜していて
もよい。
【0052】第1の面と第2の面の少なくとも一方は、
記録媒体が回転している間、境界部分に近い位置ほど記
録媒体に近づくように記録媒体の面に対して傾いてもよ
い。
【0053】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
において、第1の媒体対向面が第1の面と第2の面と境
界部分とを有する場合には、スライダ部は、記録媒体が
静止している間は記録媒体の面に接触し、記録媒体が回
転している間は記録媒体の面から離れてもよい。この場
合、スライダ部は、記録媒体の面に対して接触を開始す
る時に、境界部分が最初に記録媒体の面に接触してもよ
い。また、スライダ部は、記録媒体の面から離れる時
に、境界部分が最後に記録媒体の面から離れてもよい。
【0054】また、記録媒体が回転している間および記
録媒体が静止している間のいずれにおいても、スライダ
部は境界部分において記録媒体の面に接触し、且つ第1
の面および第2の面は記録媒体の面に対して傾いてもよ
い。
【0055】また、第1の媒体対向面は、境界部分を含
む領域において形成された凹部を有していてもよい。
【0056】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造
方法は、回転する記録媒体に対向する第1の媒体対向面
と記録ヘッドとを有するスライダ部と、記録媒体に対向
する第2の媒体対向面と再生ヘッドとを有する再生ヘッ
ド部とを備え、第1の媒体対向面は、記録媒体の回転時
におけるスライダ部の姿勢を制御するための凹凸を有
し、スライダ部と再生ヘッド部は、第1の媒体対向面と
第2の媒体対向面が連続するように互いに接着されてい
る薄膜磁気ヘッド用スライダを製造する方法である。
【0057】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造
方法は、スライダ部を作製する工程と、スライダ部とは
別個に再生ヘッド部を作製する工程と、スライダ部と再
生ヘッド部とを接着する工程とを備えたものである。
【0058】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造
方法では、スライダ部と再生ヘッド部を別個に作製し、
スライダ部と再生ヘッド部とを接着することによって薄
膜磁気ヘッド用スライダを製造する。従って、スライダ
部と再生ヘッド部は、それぞれ一度に大量に作製するこ
とが可能である。
【0059】本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造
方法において、記録ヘッドは誘導型電磁変換素子を含
み、再生ヘッドは磁気抵抗効果素子を含んでいてもよ
い。
【0060】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法において、スライダ部を作製する工程は、第
1のウェハの上に複数の記録ヘッドを形成する工程を含
み、再生ヘッド部を作製する工程は、第2のウェハの上
に複数の再生ヘッドを形成する工程を含んでいてもよ
い。
【0061】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法において、スライダ部を作製する工程は、第
1のウェハの上に複数の記録ヘッドと複数の第1の媒体
対向面とを形成して、複数列に配列された複数のスライ
ダ部を含む第1のスライダ部集合体を形成する工程と、
第1のスライダ部集合体を切断して、1列に配列された
複数のスライダ部を含む第2のスライダ部集合体を形成
する工程とを含んでいてもよい。また、再生ヘッド部を
作製する工程は、第2のウェハの上に複数の再生ヘッド
を形成して、複数列に配列された複数の再生ヘッド部を
含む第1の再生ヘッド部集合体を形成する工程と、第1
の再生ヘッド部集合体を切断して、1列に配列された複
数の再生ヘッド部を含む第2の再生ヘッド部集合体を作
製する工程とを含んでいてもよい。また、スライダ部と
再生ヘッド部とを接着する工程は、第2のスライダ部集
合体と第2の再生ヘッド部集合体とを接着して、1列に
配列された複数の薄膜磁気ヘッド用スライダを含むスラ
イダ集合体を作製する工程を含んでいてもよい。薄膜磁
気ヘッド用スライダの製造方法は、更に、スライダ集合
体を切断して互いに分離された複数の薄膜磁気ヘッド用
スライダを作製する工程を備えていてもよい。
【0062】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法は、更に、スライダ部と再生ヘッド部とを接
着する工程の後で、第1の媒体対向面および第2の媒体
対向面が平坦化されるように、第1の媒体対向面および
第2の媒体対向面を研磨する工程を備えていてもよい。
【0063】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法は、更に、スライダ部と再生ヘッド部とを接
着する工程の後で、第1の媒体対向面が、再生ヘッド部
に近い第1の面と、再生ヘッド部から離れた第2の面
と、第1の面と第2の面との間の境界部分とを有し、第
1の面と第2の面が互いに傾斜して、第1の面および第
2の面の形状が境界部分において屈曲した凸形状になる
ように、第1の媒体対向面を研磨する工程を備えていて
もよい。この場合、薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方
法は、更に、第1の媒体対向面における境界部分を含む
領域に凹部を形成する工程を備えていてもよい。
【0064】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法において、スライダ部と再生ヘッド部とを接
着する工程は、セラミック系の接着剤を用いてスライダ
部と再生ヘッド部とを接着してもよい。
【0065】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法において、スライダ部と再生ヘッド部とを接
着する工程は、スライダ部と再生ヘッド部との間に熱硬
化型の接着剤を配置し、接着剤を300℃以下の温度で
加熱して接着剤を硬化させてスライダ部と再生ヘッド部
とを接着してもよい。
【0066】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法において、スライダ部を作製する工程は、ウ
ェハの一方の面の上に複数の記録ヘッドを形成する工程
と、ウェハの他方の面を研磨することによってウェハを
除去する工程とを含み、記録ヘッドは、研磨によって形
成される面に露出し、外部装置と電気的に接続される導
体部を有していてもよい。この場合、ウェハを除去する
工程は、複数の記録ヘッドの上に支持板を配置した状態
で、ウェハの他方の面を研磨してもよい。
【0067】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用スライダ
の製造方法において、再生ヘッド部を作製する工程は、
ウェハの一方の面の上に複数の再生ヘッドを形成する工
程と、ウェハの他方の面を研磨することによってウェハ
の少なくとも一部を除去する工程とを含んでいてもよ
い。この場合、スライダ部と再生ヘッド部とを接着する
工程は、再生ヘッド部において研磨によって形成される
面とは反対側の面を、スライダ部に対して接着してもよ
い。また、ウェハを除去する工程は、複数の再生ヘッド
の上に支持板を配置した状態で、ウェハの他方の面を研
磨してもよい。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。まず、図1および図
2を参照して、本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッド用スライダ(以下、単にスライダと記す。)および
薄膜磁気ヘッドの構成について説明する。図1は本実施
の形態に係るスライダの斜視図、図2は本実施の形態に
係るスライダの底面図である。本実施の形態に係るスラ
イダは、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドを含んでい
る。
【0069】本実施の形態に係るスライダ20は、スラ
イダ部21と再生ヘッド部22とを備えている。スライ
ダ部21の全体形状、再生ヘッド部22の全体形状およ
びスライダ20の全体形状は、それぞれほぼ直方体にな
っている。スライダ部21は、本発明における記録ヘッ
ド部に対応する。
【0070】スライダ部21は、回転する記録媒体に対
向する第1の媒体対向面31と、記録媒体の回転によっ
て生じる空気流が流入する端部である空気流入端41
と、記録ヘッド23とを有している。記録ヘッド23
は、第1の媒体対向面31の近傍、且つスライダ部21
と再生ヘッド部22の境界位置の近傍に配置されてい
る。
【0071】再生ヘッド部22は、記録媒体に対向する
第2の媒体対向面32と、記録媒体の回転によって生じ
る空気流が流出する端部である空気流出端42と、再生
ヘッド24とを有している。再生ヘッド24は、第2の
媒体対向面32の近傍、且つスライダ部21と再生ヘッ
ド部22の境界位置の近傍に配置されている。
【0072】スライダ部21と再生ヘッド部22は、第
1の媒体対向面31と第2の媒体対向面32が連続し、
且つ空気流入端41と空気流出端42とが第1の媒体対
向面31および第2の媒体対向面32を挟んで反対側に
配置されるように互いに接着されている。また、記録ヘ
ッド23と再生ヘッド24は、互いに近接した位置に配
置されている。本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、
記録ヘッド23と再生ヘッド24とを含む。
【0073】第1の媒体対向面31は、記録媒体の回転
時におけるスライダ部21の姿勢を制御するための凹凸
を有している。具体的には、第1の媒体対向面31は、
再生ヘッド部22に近い第1の面33と、空気流入端4
1に近い第2の面34と、第1の面33と第2の面34
との間の境界部分35とを有している。第1の面33
は、スライダ部21の幅方向の両側近傍に配置された2
つの部分と、再生ヘッド部22側の端部近傍に配置され
た1つの部分とを含んでいる。第2の面34は、スライ
ダ部21の幅方向の両側近傍に配置されて空気通過方向
に延びると共に、第1の面33の上記2つの部分に接続
された2つの部分を含んでいる。第1の媒体対向面31
は、更に、第2の面34の2つの部分の間に配置されて
空気通過方向に延びる部分を含む第3の面36を有して
いる。
【0074】第2の面34は、第1の面33および第2
の面34の形状が境界部分35において屈曲した凸形状
(屋根形)になるように、第1の面33に対して傾斜し
ている。第1の面33と第2の面34とのなす角度は3
0°以下であることが好ましく、10°以下であること
がより好ましい。また、第1の面33と第2の面34と
のなす角度は0.1°以上であることが好ましい。
【0075】第1の面33および第3の面36は、スラ
イダ部21における第1の媒体対向面31とは反対側の
面に対して平行になっている。第2の面34と第3の面
36との間には、第2の面34よりも第3の面36の方
が記録媒体から離れるように段差がある。この段差は再
生ヘッド部22に近い位置ほど大きくなるように連続的
に変化している。言い換えると、第2の面34は第3の
面36に対して傾いた面になっている。第2の面34と
第3の面36とのなす角度は、30°以下であることが
好ましく、10°以下であることがより好ましい。ま
た、第2の面34と第3の面36とのなす角度は0.1
°以上であることが好ましい。
【0076】第1の媒体対向面31のうち、境界部分3
5から再生ヘッド部22側の端部までの長さは、第1の
媒体対向面31の再生ヘッド部22側の端部から空気流
入端41までの長さの50%以下であることが好まし
い。
【0077】本実施の形態に係るスライダ20では、第
1の媒体対向面31における凹凸の形状に応じて、空気
流によって、スライダ部21に対して記録媒体から離れ
る方向の力または記録媒体に近づく方向の力を与えるこ
とができる。従って、第1の媒体対向面31における凹
凸の形状の設計によって、記録媒体の回転時におけるス
ライダ20の姿勢を制御することが可能である。
【0078】また、図1および図2には示していない
が、スライダ20は、第1の媒体対向面31および第2
の媒体対向面32を覆う保護層を備えていてもよい。こ
の保護層は、例えばアルミナまたはダイヤモンドライク
カーボンによって構成される。
【0079】次に、本実施の形態に係るスライダ20の
製造方法と、記録ヘッド23および再生ヘッド24の構
成について説明する。本実施の形態に係るスライダ20
の製造方法は、スライダ部21を作製する工程と、スラ
イダ部21とは別個に再生ヘッド部22を作製する工程
と、スライダ部21と再生ヘッド部22とを接着する工
程とを備えている。
【0080】始めに、スライダ部21を作製する工程に
ついて説明する。図3に示したように、スライダ部21
を作製する工程は、第1のウェハの上に複数のスライダ
部21に対応する複数の記録ヘッド23と複数の第1の
媒体対向面31とを形成して、複数列に配列された複数
のスライダ部21を含む第1のスライダ部集合体51A
を形成する工程と、第1のスライダ部集合体51Aを、
図2において符号52で示した位置で切断して、1列に
配列された複数のスライダ部21を含む第2のスライダ
部集合体を形成する工程とを含む。第1のウェハは、シ
リコンで形成されていてもよいし、アルミニウムオキサ
イド・チタニウムカーバイド等のセラミックで形成され
ていてもよい。
【0081】以下、図4ないし図9を参照して、スライ
ダ部21を作製する工程について詳しく説明する。図4
ないし図9はそれぞれスライダ部21を作製する工程を
説明するための断面図である。この工程では、まず、図
4に示したように、第1のウェハ50の一方の面の上
に、例えばアルミナよりなる絶縁層2を形成する。絶縁
層2の厚みは、例えば10μmである。
【0082】次に、絶縁層2の一部をエッチングして、
絶縁層2に2つの開口部を形成する。次に、例えばめっ
き法によって、2つの開口部内に選択的に、導電性材料
よりなる2つの導体部3を形成する。導電性材料は、例
えばCuである。次に、例えば化学機械研磨(以下、C
MPと記す。)によって、導体部3のうち開口部よりは
み出した余分な部分を除去し、絶縁層2および導体部3
の上面を平坦化する。
【0083】次に、例えばめっき法によって、絶縁層2
の上に磁性層4を形成する。このとき同時に、2つの導
体部3の上に2つの連結層5を形成する。磁性層4およ
び連結層5の材料としては、導電性の磁性材料、例えば
パーマロイ(NiFe)が用いられる。また、磁性層4
および連結層5の厚みは、例えば3μmである。次に、
全体に、例えばアルミナよりなる絶縁層6を、例えば3
μmの厚みに形成する。次に、例えばCMPによって、
磁性層4および連結層5が露出するまで絶縁層6を研磨
して、絶縁層6の表面を平坦化する。
【0084】次に、図5に示したように、磁性層4およ
び絶縁層6の上面のうち、後で薄膜コイル8が形成され
る予定の位置に、絶縁膜7を形成する。次に、例えばめ
っき法によって、絶縁膜7の上に薄膜コイル8を形成す
る。薄膜コイル8の材料は例えばCuである。薄膜コイ
ル8の厚みは例えば1.5μmである。薄膜コイル8の
巻線の内側の端部および外側の端部は、それぞれ別個の
連結層5に電気的に接続される。これにより、薄膜コイ
ル8の巻線の両端部は2つの導体部3に電気的に接続さ
れる。
【0085】次に、例えばめっき法によって、磁性層4
の上に磁性層9,10を形成する。磁性層9は薄膜コイ
ル8の外周端縁の外側に配置され、磁性層10は薄膜コ
イル8の内周端縁の内側に配置される。磁性層9,10
の材料は例えばCoNiFeである。磁性層9,10の
厚みは例えば3μmである。次に、全体に、例えばアル
ミナよりなる絶縁層11を、例えば3μmの厚みに形成
する。次に、例えばCMPによって、磁性層9,10が
露出するまで絶縁層11を研磨して、絶縁層11の表面
を平坦化する。
【0086】次に、図6に示したように、磁性層9の上
に第1の磁極部分層12を形成すると共に、磁性層10
および絶縁層11の上に磁性層13を形成する。磁性層
13は、薄膜コイル8を挟んで磁性層4に対向する位置
に配置される。また、第1の磁極部分層12と磁性層1
3とは、所定の間隔を開けて隔てられる。第1の磁極部
分層12および磁性層13の材料としては、FeCo等
の高飽和磁束密度材料を用いるのが好ましい。磁極部分
層12および磁性層13の厚みは例えば1μmである。
【0087】次に、第1の磁極部分層12を覆うよう
に、例えばアルミナよりなる記録ギャップ層14を形成
する。記録ギャップ層14の厚みは例えば0.1μmで
ある。次に、絶縁層11の上面のうちの第1の磁極部分
層12と磁性層13との間の位置とその周辺に、第2の
磁極部分層15を形成する。磁極部分層15の一部は、
磁極部分層12の上の記録ギャップ層14の上に乗り上
げ、磁極部分層15の他の一部は磁性層13の上に乗り
上げる。磁極部分層15の材料としては、FeCo等の
高飽和磁束密度材料を用いるのが好ましい。磁極部分層
15の厚みは例えば1μmである。
【0088】次に、図7に示したように、次に、全体
に、例えばアルミナよりなる絶縁層16を形成する。次
に、例えばCMPによって、磁極部分層12,15が露
出するまで絶縁層16を研磨して、絶縁層16の表面を
平坦化する。研磨によって形成された面において、磁極
部分層12,15は記録ギャップ層14を挟んで互いに
対向する。
【0089】次に、磁極部分層12,15およびこれら
の間の記録ギャップ層14の上に、記録トラック幅を規
定するための図示しないエッチングマスクを形成する。
このエッチングマスクは、例えば、フォトレジストより
なり、フォトリソグラフィによって形成される。
【0090】次に、図8に示したように、上記エッチン
グマスクを用いて、磁極部分層12,15および記録ギ
ャップ層14の各一部をエッチングして、磁極部分層1
2,15および記録ギャップ層14の上面に、それぞれ
記録トラック幅を規定する凸部を形成する。エッチング
には、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のド
ライエッチングが用いられる。エッチングの深さは、例
えば0.5μm以上とする。各凸部の先端面の幅W(図
2参照)は記録トラック幅となる。この記録トラック幅
は、例えば0.1μm以下とする。
【0091】次に、全体に、例えばアルミナまたはダイ
ヤモンドライクカーボンよりなる絶縁膜17を形成す
る。絶縁膜17の厚みは例えば0.7μmである。次
に、例えばCMPによって、磁極部分層12,15およ
び記録ギャップ層14が露出するまで絶縁膜17を研磨
して、絶縁膜17の表面を平坦化する。
【0092】次に、図8に示した積層体の上面に、スラ
イダ部21の姿勢制御用の凹凸を形成するための、図示
しないエッチングマスクを形成する。このエッチングマ
スクは、例えば、フォトレジストよりなり、フォトリソ
グラフィによって形成される。次に、上記エッチングマ
スクを用いて、上記積層体の上面をエッチングして、上
記姿勢制御用の凹凸を形成する。このときのエッチング
の深さは、例えば2〜3μmとする。このエッチングに
よって、第1の媒体対向面31における第3の面36が
形成される。
【0093】このようにして、第1のウェハ50の一方
の面の上に、それぞれ記録ヘッド23を含む複数のスラ
イダ部21が形成される。
【0094】次に、図9に示したように、複数のスライ
ダ部21の上に支持板18を配置し、この支持板18を
スライダ部21に貼り付ける。次に、例えばグラインダ
によって第1のウェハ50の他方の面(図8における下
側の面)を研磨することによって第1のウェハ50を除
去して、導体部3を露出させる。
【0095】以上のようにして、図3に示した第1のス
ライダ部集合体51Aが作製される。この第1のスライ
ダ部集合体51Aは、図3において符号52で示した位
置で切断される。これにより、1列に配列された複数の
スライダ部21を含む第2のスライダ部集合体が形成さ
れる。スライダ部21において、磁極部分層12,15
および記録ギャップ層14が露出した面は第1の媒体対
向面31となる。また、スライダ部21において、導体
部3が露出した面は、第1の媒体対向面31とは反対側
に配置された背面19(図9参照)となる。
【0096】スライダ部21は、記録ヘッド23を収納
する本体25を備えている。この本体25は、第1の媒
体対向面31とこの第1の媒体対向面31とは反対側に
配置された背面19とを有している。本体25は、本発
明における記録ヘッド部本体に対応する。記録ヘッド2
3は、背面19に露出し、外部装置と電気的に接続され
る導体部3と、この導体部3に電気的に接続された誘導
型電磁変換素子とを有している。誘導型電磁変換素子
は、導体部3に電気的に接続された薄膜コイル8と、第
1の媒体対向面31の近傍に配置され互いに対向する第
1および第2の磁極部分層12,15と、薄膜コイル8
の一部を囲うように配置され、第1の磁極部分層12と
第2の磁極部分層15とを連結する磁路形成部と、第1
および第2の磁極部分層12,15の間に設けられた記
録ギャップ層14とを有している。磁路形成部は、磁性
層4,9,10,13によって形成される。
【0097】第1および第2の磁極部分層12,15
は、それぞれ記録トラック幅を規定する凸部を有し、各
凸部の先端面は第1の媒体対向面31に露出している。
また、第1および第2の磁極部分層12,15の厚みは
スロートハイトを規定する。
【0098】次に、再生ヘッド部22を作製する工程に
ついて説明する。図10に示したように、再生ヘッド部
22を作製する工程は、第2のウェハの上に複数の再生
ヘッド24を形成して、複数列に配列された複数の再生
ヘッド部22を含む第1の再生ヘッド部集合体61Aを
形成する工程と、第1の再生ヘッド部集合体61Aを、
図10において符号62で示した位置で切断して、1列
に配列された複数の再生ヘッド部22を含む第2の再生
ヘッド部集合体を作製する工程とを含む。第2のウェハ
は、シリコンで形成されていてもよいし、アルミニウム
オキサイド・チタニウムカーバイド等のセラミックで形
成されていてもよい。
【0099】以下、図11ないし図15を参照して、再
生ヘッド部22を作製する工程について詳しく説明す
る。図11ないし図15はそれぞれ再生ヘッド部22を
作製する工程を説明するための断面図である。図11な
いし図15において、(a)は後で形成される第2の媒
体対向面32に垂直な断面を表し、(b)は第2の媒体
対向面32に平行な断面を表している。
【0100】再生ヘッド部22を作製する工程では、ま
ず、図11に示したように、第2のウェハ60の一方の
面の上に、例えばアルミナよりなる絶縁層72を形成す
る。絶縁層72の厚みは、例えば10μmである。次
に、絶縁層72の一部をエッチングして、絶縁層72に
2つの開口部を形成する。次に、例えばめっき法によっ
て、2つの開口部内に選択的に、導電性材料よりなる2
つの導体部73を形成する。なお、図11(a)には1
つの導体部73のみが示されている。導電性材料は、例
えばCuである。次に、例えばCMPによって、導体部
73のうち開口部よりはみ出した余分な部分を除去し、
絶縁層72および導体部73の上面を平坦化する。
【0101】次に、例えばめっき法によって、絶縁層7
2の上に第1のシールド層74を形成する。このとき同
時に、2つの導体部73の上に2つの連結層75を形成
する。第1のシールド層74および連結層75の材料と
しては、導電性の磁性材料、例えばパーマロイ(NiF
e)が用いられる。また、第1のシールド層74および
連結層75の厚みは、例えば3μmである。
【0102】次に、図12に示したように、全体に、例
えばアルミナよりなる絶縁層76を、例えば3μmの厚
みに形成する。次に、例えばCMPによって、第1のシ
ールド層74および連結層75が露出するまで絶縁層7
6を研磨して、絶縁層76の表面を平坦化する。次に、
第1のシールド層74を覆うように、アルミナ等の絶縁
材料よりなる第1のシールドギャップ膜77を、例えば
30nmの厚みに形成する。この第1のシールドギャッ
プ膜77は、連結層75を覆わないように配置される。
【0103】次に、図13に示したように、第1のシー
ルドギャップ膜77の上に、再生用のMR素子78を形
成する。MR素子78には、AMR素子、GMR素子、
あるいはTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子等の磁気
抵抗効果を示す感磁膜を用いた素子を用いることができ
る。次に、第1のシールドギャップ膜77の上に、MR
素子78に電気的に接続される一対の電極層79を形成
する。この2つの電極層79は、それぞれ別個の連結層
75に電気的に接続される。これにより、MR素子78
は2つの導体部73に電気的に接続される。次に、MR
素子78および電極層79を覆うように、アルミナ等の
絶縁材料よりなる第2のシールドギャップ膜80を、例
えば30nmの厚みに形成する。
【0104】次に、図14に示したように、第2のシー
ルドギャップ膜80の上に、第2のシールド層81を形
成する。第2のシールド層81の材料としては、磁性材
料、例えばパーマロイ(NiFe)が用いられる。ま
た、第2のシールド層81の厚みは、例えば2μmであ
る。第2のシールド層81は、第1のシールド層74に
対向する位置に配置される。MR素子78は、第1のシ
ールド層74と第2のシールド層81によって挟まれ、
これらによってシールドされる。
【0105】次に、全体に、例えばアルミナよりなる絶
縁層82を、例えば3μmの厚みに形成する。次に、例
えばCMPによって、第2のシールド層81が露出する
まで絶縁層82を研磨して、絶縁層82の表面を平坦化
する。
【0106】このようにして、第2のウェハ60の一方
の面の上に、それぞれ再生ヘッド24を含む複数の再生
ヘッド部22が形成される。
【0107】次に、図15に示したように、複数の再生
ヘッド部22の上に支持板83を配置し、この支持板8
3を再生ヘッド部22に貼り付ける。次に、例えばグラ
インダによって第2のウェハ60の他方の面(図14に
おける下側の面)を研磨することによって第2のウェハ
60の少なくとも一部を除去する。
【0108】以上のようにして、図10に示した第1の
再生ヘッド部集合体61Aが作製される。この第1の再
生ヘッド部集合体61Aは、図10において符号62で
示した位置で切断される。これにより、1列に配列され
た複数の再生ヘッド部22を含む第2の再生ヘッド部集
合体が形成される。図16は、再生ヘッド部22の平面
図である。図16に示したように、再生ヘッド部22
(第2の再生ヘッド部集合体)は、2つの切断面を有す
る。一方の切断面にはMR素子78が露出し、他方の切
断面には導体層73が露出する。一方の切断面は、第2
の媒体対向面32となる。他方の切断面は、第2の媒体
対向面32とは反対側に配置された背面85となる。
【0109】図16に示したように、再生ヘッド部22
は、再生ヘッド24を収納すると共に、第2の媒体対向
面32とこの第2の媒体対向面32とは反対側に配置さ
れた背面85とを有する本体26を備えている。本体2
6は、本発明における再生ヘッド部本体に対応する。再
生ヘッド24は、背面85に露出し、外部装置と電気的
に接続される導体部73と、第2の媒体対向面32の近
傍に配置され導体部73に電気的に接続されたMR素子
78とを有している。
【0110】次に、スライダ部21と再生ヘッド部22
とを接着する工程について説明する。スライダ部21と
再生ヘッド部22とを接着する工程では、図17に示し
たように、1列に配列された複数のスライダ部21を含
む第2のスライダ部集合体51Bと、1列に配列された
複数の再生ヘッド部22を含む第2の再生ヘッド部集合
体61Bとを、接着剤86を用いて接着して、図18に
示したような、1列に配列された複数のスライダ20を
含むスライダ集合体90を作製する。
【0111】スライダ部21において再生ヘッド部22
と接着される面は、第1のスライダ部集合体51Aを、
図3において符号52で示した位置で切断することによ
って形成される2つの面のうち、記録ヘッド23に近い
面である。一方、再生ヘッド部22においてスライダ部
21と接着される面は、図15に示した工程における研
磨によって形成される面とは反対側の面である。
【0112】スライダ部21と再生ヘッド部22とを接
着するための接着剤86としては、例えばセラミック系
で熱硬化型の接着剤が用いられる。この場合、MR素子
78を構成する一部の膜のように熱に対して弱い膜の破
損を防止するために、接着剤86を300℃以下の温度
で加熱して接着剤86を硬化させてスライダ部21と再
生ヘッド部22とを接着することが好ましい。
【0113】本実施の形態に係るスライダの製造方法
は、上述のようにスライダ部21と再生ヘッド部22を
接着した後に、第1の媒体対向面31および第2の媒体
対向面32が平坦化されるように、第1の媒体対向面3
1および第2の媒体対向面32を研磨する工程を備えて
いる。この研磨は、図19に示したように、1列に配列
された複数のスライダ20を含むスライダ集合体90に
おける第1の媒体対向面31および第2の媒体対向面3
2とは反対側の面に支持板91を貼り付けて、第1の媒
体対向面31および第2の媒体対向面32を研磨装置の
定盤に接触させて行われる。このように第1の媒体対向
面31および第2の媒体対向面32を研磨することによ
り、スライダ部21と再生ヘッド部22とを接着する際
の両者の位置合わせの精度が低くても、第1の媒体対向
面31および第2の媒体対向面32を平坦化することが
できる。
【0114】また、スライダ集合体90の研磨は、スラ
イダ集合体90に含まれる複数の再生ヘッド部22のM
R素子78の抵抗値を検出しながら、複数のスライダ2
0におけるMRハイトおよびスロートハイトが等しくな
るように行われる。
【0115】次に、図20に示したように、定盤に対す
るスライダ集合体90の姿勢を、第1の媒体対向面31
および第2の媒体対向面32を研磨する際とは異ならせ
て、スライダ集合体90の研磨を行うことによって、第
1の媒体対向面31の一部を研磨する。これにより、第
1の媒体対向面31に、第1の面33、第2の面34お
よび境界部分35が形成される。第1の面33と第2の
面34とのなす角度は、前述のように0.1°以上、3
0°以下であることが好ましい。ここでは、第1の面3
3と第2の面34とのなす角度を、0.1〜1.0°の
範囲内の角度、例えば0.5°とする。
【0116】ここで、図21および図22を参照して、
スライダ集合体90に含まれる複数の再生ヘッド部22
のMR素子78の抵抗値を検出しながら、複数のスライ
ダ20におけるMRハイトおよびスロートハイトが等し
くなるように、スライダ集合体90の研磨を行う方法の
一例について説明する。
【0117】図21は、スライダ集合体90の研磨を行
うための研磨装置の概略の構成を示す斜視図である。こ
の研磨装置151は、テーブル160と、このテーブル
160上に設けられた回転ラッピングテーブル161
と、この回転ラッピングテーブル161の側方におい
て、テーブル160上に設けられた支柱162と、この
支柱162に対してアーム163を介して取り付けられ
た素材支持部170とを備えている。回転ラッピングテ
ーブル161は、スライダ集合体90における第1の媒
体対向面31および第2の媒体対向面32に当接するラ
ッピングプレート(定盤)161aを有している。
【0118】素材支持部170は、冶具保持部173
と、この治具保持部173の前方位置に等間隔に配設さ
れた3本の荷重付加棒175A,175B,175Cと
を有している。冶具保持部173には、治具180が固
定されるようになっている。治具180には、断面が長
円形の孔からなる3つの荷重付加部が設けられている。
荷重付加棒175A,175B,175Cの各下端部に
は、それぞれ、冶具180の各荷重付加部(孔)に挿入
される断面が長円形の頭部を有する荷重付加ピンが設け
られている。各荷重付加ピンは、それぞれ図示しないア
クチュエータによって、上下方向、左右方向(治具18
0の長手方向)および回転方向に駆動されるようになっ
ている。
【0119】治具180は、スライダ集合体90を保持
する保持部を有している。この治具180では、3つの
荷重付加部に対して種々の方向の荷重を付加することに
より、保持部およびスライダ集合体90が変形される。
これにより、スライダ集合体90に含まれる複数のスラ
イダ20におけるMRハイトおよびスロートハイトの値
を目標とする値となるように制御しながら、スライダ集
合体90における第1の媒体対向面31および第2の媒
体対向面32をラッピングすることが可能となる。
【0120】図22は、図21に示した研磨装置の回路
構成の一例を示すブロック図である。この研磨装置は、
治具180の各荷重付加部にそれぞれ3方向の荷重を付
加するための9つアクチュエータ191〜199と、ス
ライダ集合体90内の複数のMR素子78の抵抗値を監
視してアクチュエータ191〜199を制御する制御装
置186と、図示しないコネクタを介して、スライダ集
合体90内の複数のMR素子78に接続され、これらの
MR素子78のいずれかを選択的に制御装置186に接
続するマルチプレクサ187とを備えている。
【0121】この研磨装置では、制御装置186は、マ
ルチプレクサ187を介してスライダ集合体90内の複
数のMR素子78の抵抗値を監視して、スライダ集合体
90に含まれる複数のスライダ20におけるMRハイト
およびスロートハイトが全て許容誤差の範囲内となるよ
うに、アクチュエータ191〜199を制御する。
【0122】図20に示したように第1の媒体対向面3
1の研磨が終了したスライダ集合体90は切断され、こ
れにより、互いに分離された複数のスライダ20が作製
される。スライダ集合体90の切断は、スライダ集合体
90に支持板91を取り付けた状態で行ってもよいし、
スライダ集合体90から支持板91を取り外した状態で
行ってもよい。
【0123】次に、図23に示したように、スライダ2
0は、サスペンション221に取り付けられる。このサ
スペンション221は、それぞれ導体よりなりスライダ
20の2つの導体部3に対向する位置に配置された2つ
の端子部271と、それぞれ導体よりなりスライダ20
の2つの導体部73に対向する位置に配置された2つの
端子部272とを有している。これらの端子部271,
272は、それぞれ図示しないリードの一端が接続され
ている。リードの他端は、外部装置に接続されるように
なっている。
【0124】スライダ20の導体部3,73と、サスペ
ンション221の端子部271,272とは、半田等の
導電性接合剤273によって電気的および機械的に接続
されるようになっている。また、これにより、スライダ
20とサスペンション221とが機械的に結合されるよ
うになっている。このように、本実施の形態では、スラ
イダ20をサスペンション221に結合させる際に、同
時にスライダ20の導体部3,73とサスペンション2
21の端子部271,272とが電気的に接続されるよ
うにしている。これにより、スライダ20とサスペンシ
ョン221との間に余分なリードを設ける必要がなくな
り、その結果、記録ヘッド23および再生ヘッド24を
より高い周波数で動作させることが可能になる。
【0125】次に、図24ないし図26を参照して、本
実施の形態に係るスライダ20が取り付けられるヘッド
ジンバルアセンブリおよびハードディスク装置について
説明する。まず、図24を参照して、ヘッドジンバルア
センブリ220について説明する。ハードディスク装置
において、スライダ20は、回転駆動される円盤状の記
録媒体であるハードディスク262に対向するように配
置される。ヘッドジンバルアセンブリ220は、スライ
ダ20と、このスライダ20を弾性的に支持するサスペ
ンション221とを備えている。サスペンション221
は、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状の
ロードビーム222、このロードビーム222の一端部
に設けられると共にスライダ20が接合され、スライダ
20に適度な自由度を与えるフレクシャ223と、ロー
ドビーム222の他端部に設けられたベースプレート2
24とを有している。ベースプレート224は、スライ
ダ20をハードディスク262のトラック横断方向xに
移動させるためのアクチュエータのアーム230に取り
付けられるようになっている。アクチュエータは、アー
ム230と、このアーム230を駆動するボイスコイル
モータとを有している。フレクシャ223において、ス
ライダ20が取り付けられる部分には、スライダ20の
姿勢を一定に保つためのジンバル部が設けられている。
【0126】ヘッドジンバルアセンブリ220は、アク
チュエータのアーム230に取り付けられる。1つのア
ーム230にヘッドジンバルアセンブリ220を取り付
けたものはヘッドアームアセンブリと呼ばれる。また、
複数のアームを有するキャリッジの各アームにヘッドジ
ンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドスタ
ックアセンブリと呼ばれる。
【0127】図24は、ヘッドアームアセンブリの一例
を示している。このヘッドアームアセンブリでは、アー
ム230の一端部にヘッドジンバルアセンブリ220が
取り付けられている。アーム230の他端部には、ボイ
スコイルモータの一部となるコイル231が取り付けら
れている。アーム230の中間部には、アーム230を
回動自在に支持するための軸234に取り付けられる軸
受け部233が設けられている。
【0128】次に、図25および図26を参照して、ヘ
ッドスタックアセンブリの一例とハードディスク装置に
ついて説明する。図25はハードディスク装置の要部を
示す説明図、図26はハードディスク装置の平面図であ
る。ヘッドスタックアセンブリ250は、複数のアーム
252を有するキャリッジ251を有している。複数の
アーム252には、複数のヘッドジンバルアセンブリ2
20が、互いに間隔を開けて垂直方向に並ぶように取り
付けられている。キャリッジ251においてアーム25
2とは反対側には、ボイスコイルモータの一部となるコ
イル253が取り付けられている。ヘッドスタックアセ
ンブリ250は、ハードディスク装置に組み込まれる。
ハードディスク装置は、スピンドルモータ261に取り
付けられた複数枚のハードディスク262を有してい
る。各ハードディスク262毎に、ハードディスク26
2を挟んで対向するように2つのスライダ20が配置さ
れる。また、ボイスコイルモータは、ヘッドスタックア
センブリ250のコイル253を挟んで対向する位置に
配置された永久磁石263を有している。
【0129】スライダ20を除くヘッドスタックアセン
ブリ250およびアクチュエータは、スライダ20を支
持すると共にハードディスク262に対して位置決めす
る。
【0130】このハードディスク装置では、アクチュエ
ータによって、スライダ20をハードディスク262の
トラック横断方向に移動させて、スライダ20をハード
ディスク262に対して位置決めする。スライダ20に
含まれる薄膜磁気ヘッドは、記録ヘッドによって、ハー
ドディスク262に情報を記録し、再生ヘッドによっ
て、ハードディスク262に記録されている情報を再生
する。
【0131】次に、図27および図28を参照して、本
実施の形態に係るスライダ20の作用について説明す
る。図27は記録媒体45が回転しているときのスライ
ダ20の状態を示す断面図、図28は記録媒体45が静
止しているときのスライダ20の状態を示す断面図であ
る。
【0132】図27に示したように、スライダ部21
は、記録媒体45が回転している間は、記録媒体45の
回転によって生じる空気流によって浮上して、記録媒体
45の面から離れる。図27において、記録媒体45は
左側へ進行する。一方、図28に示したように、スライ
ダ部21は、記録媒体45が静止している間は、記録媒
体45の面に接触する。
【0133】図27に示したように、記録媒体45が回
転している間、第1の媒体対向面31の第2の面34
は、境界部分35に近い位置ほど記録媒体45に近づく
ように記録媒体45の面に対して傾く。また、記録媒体
45が回転している間、第1の媒体対向面31の第1の
面33と第2の媒体対向面32は、記録媒体45の面に
対してほぼ平行になる。記録媒体45が回転している
間、第2の面34と記録媒体45の面とのなす角度は3
0°以下であることが好ましく、10°以下であること
がより好ましい。また、第2の面34と記録媒体45の
面とのなす角度は0.1°以上であることが好ましい。
記録媒体45が回転しているときの第2の面34と記録
媒体45の面とのなす角度は、第1の媒体対向面31の
凹凸の形状によって制御することができる。
【0134】以上説明したように、本実施の形態では、
スライダ部21と再生ヘッド部22を別個に作製し、ス
ライダ部21と再生ヘッド部22とを接着することによ
ってスライダ20を完成させる。そのため、本実施の形
態によれば、スライダ部21と再生ヘッド部22を、そ
れぞれ一度に大量に作製することができる。特に、本実
施の形態によれば、第1のウェハ50の上に、多数の記
録ヘッド23および第1の媒体対向面31を同時に形成
することができる。従来のスライダの製造方法では、複
数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウェハを切断して
複数のバーを形成し、各バーを研磨して研磨面を形成
し、更に、各バーの研磨面をエッチングして媒体対向面
を形成していた。従って、本実施の形態に係るスライダ
20およびその製造方法によれば、従来のスライダおよ
びその製造方法に比べて、大幅に少ない工程数で大量の
スライダ20を製造することができ、スライダ20の製
造コストを大幅に低減することができる。
【0135】また、本実施の形態では、第1のウェハ5
0上に形成された多数のスライダ部21において、第1
および第2の磁極部分層12,15は、第1の媒体対向
面31となる面に露出する。そして、この面に露出した
磁極部分層12,15をエッチングすることによって、
磁極部分層12,15に対して、記録トラック幅を規定
する凸部を形成する。従って、本実施の形態によれば、
微小な記録トラック幅を正確に規定することが可能にな
る。
【0136】また、本実施の形態では、薄膜コイル8
は、第1の媒体対向面31の近くで、第1の媒体対向面
31に対してほぼ平行に配置される。従って、本実施の
形態によれば、薄膜コイル8を効率よく冷却することが
可能になる。その結果、本実施の形態によれば、薄膜コ
イル8が発生する熱によって磁極部分が記録媒体に近づ
くように突出することを防止でき、これにより、磁気ス
ペースを小さくすることが可能になる。
【0137】ところで、本実施の形態では、記録媒体4
5の回転時に、第2の面34と記録媒体45との間に
は、スライダ部21を記録媒体45から遠ざける圧力が
発生する。また、本実施の形態では、第2の面34と第
3の面36との間の段差が、再生ヘッド部22に近い位
置ほど大きくなるように連続的に変化しているので、記
録媒体45の回転時に第3の面36と記録媒体45との
間を通過する空気の体積は徐々に増加する。そのため、
第3の面36と記録媒体45との間において、スライダ
部21を記録媒体45に近づける負圧が発生する。この
負圧により、記録媒体45の回転時に、特にスライダ部
21のうち再生ヘッド部22に近い部分を記録媒体45
に近づけることができる。その結果、本実施の形態に係
るスライダ20によれば、磁気スペースを縮小すること
ができる。第1の媒体対向面31の凹凸の形状を適切に
設計することによって、本実施の形態に係るスライダ2
0は、磁気スペースの縮小に関して、図38に示したよ
うに媒体対向面が互いに段差のある3つの面を有するス
ライダ120と同等以上の性能を発揮することが可能で
ある。
【0138】ところで、図38に示したように互いに段
差のある3つの面を有する媒体対向面では、段差のある
面121bと面121cとによって負圧を発生させる。
これに対し、本実施の形態では、途中に段差のない第3
の面36によって負圧を発生させる。従って、本実施の
形態によれば、図38に示したスライダ120に比べ
て、スライダ20と記録媒体45との間を通過する空気
の流れがスムーズになる。その結果、本実施の形態によ
れば、記録媒体45の回転時におけるスライダ20の姿
勢の制御が容易になる。
【0139】また、本実施の形態において、記録媒体4
5が回転状態から静止状態に移行する際に、スライダ部
21が記録媒体45の面に対して接触を開始する時に
は、境界部分35が最初に記録媒体45の面に接触す
る。また、記録媒体45が静止状態から回転状態に移行
する際に、スライダ部21が記録媒体45の面から離れ
る時には、境界部分35が最後に記録媒体45の面から
離れる。このように、境界部分35は、飛行機の車輪の
ような機能を有する。
【0140】このように、本実施の形態に係るスライダ
20では、スライダ部21は境界部分35において記録
媒体45の面に接触する。そのため、従来のスライダに
比べて、スライダ部21と記録媒体45の面との接触面
積が非常に小さくなり、スライダ部21と記録媒体45
の面との摩擦抵抗も非常に小さくなる。従って、本実施
の形態に係るスライダ20によれば、記録媒体45の面
に対するスライダ部21の接触の開始と、記録媒体45
の面からのスライダ部21の分離とを円滑に行うことが
できる。その結果、本実施の形態によれば、スライダ2
0と記録媒体45との衝突によって記録媒体45や薄膜
磁気ヘッドの損傷が生じることを防止することができ
る。
【0141】更に、本実施の形態に係るスライダ20に
よれば、従来のスライダに比べて、記録媒体45の静止
時におけるスライダ部21と記録媒体45の面との接触
面積が非常に小さくなる。従って、スライダ20と記録
媒体45とが吸着することを防止することができる。
【0142】また、本実施の形態に係るスライダ20で
は、図27に示したように、記録媒体45が回転してい
る間、第1の媒体対向面31の第2の面34は、空気流
入端41に近い位置ほど記録媒体45から離れるように
記録媒体45の面に対して傾く。その結果、記録ヘッド
23および再生ヘッド24は記録媒体45の面に接近す
る。そのため、本実施の形態に係るスライダ20によれ
ば、記録媒体45が回転している間、記録ヘッド23お
よび再生ヘッド24を記録媒体45の面の近くに配置し
ながら、第2の面34を、記録ヘッド23および再生ヘ
ッド24に比べて記録媒体45から離すことができる。
従って、本実施の形態によれば、磁気スペースをより縮
小しながら、スライダ20と記録媒体45との衝突を防
止することができる。
【0143】以上のことから、本実施の形態に係るスラ
イダ20によれば、スライダ20と記録媒体45との衝
突によって記録媒体45、記録ヘッド23または再生ヘ
ッド24が損傷することや、スライダ20と記録媒体4
5とが吸着することを防止しながら、磁気スペースを縮
小することができる。
【0144】また、本実施の形態によれば、磁気スペー
スの縮小により、記録ヘッド23におけるオーバーライ
ト特性や非線形トランジションシフトを向上させること
が可能になる。また、本実施の形態によれば、磁気スペ
ースの縮小により、再生ヘッド24における再生出力の
向上や半値幅の縮小が可能になり、その結果、記録密度
を向上させることができる。
【0145】このように、本実施の形態によれば、記録
ヘッド23および再生ヘッド24の双方の特性を向上さ
せることができ、その結果、本実施の形態に係るスライ
ダ20を用いるハードディスク装置の歩留りを向上させ
ることができる。
【0146】ところで、図38に示したように互いに段
差のある3つの面を有する媒体対向面を形成するには、
2回のエッチングマスクを形成する工程と、2回のエッ
チング工程が必要になる。これに対し、本実施の形態で
は、エッチングマスクを形成する工程とエッチング工程
は1回ずつで済む。その代わり、本実施の形態では、図
38に示したような媒体対向面を形成する場合に比べ
て、第1の媒体対向面31の研磨工程が1回多く必要に
なる。しかし、第1の媒体対向面31の研磨工程は、エ
ッチングマスクを形成し、更にエッチングする工程に比
べると簡単である。従って、本実施の形態によれば、図
38に示したような媒体対向面を形成する場合に比べ
て、第1の媒体対向面31の形成工程が簡単になり、そ
の結果、スライダ20の製造コストを低減することがで
きる。
【0147】また、本実施の形態では、スライダの媒体
対向面にクラウンやキャンバを形成する場合に比べて、
第1の媒体対向面31の形成を容易に行うことができる
と共に、クラウンやキャンバを形成する場合における不
具合の発生がない。従って、本実施の形態によれば、ス
ライダの媒体対向面にクラウンやキャンバを形成する場
合に比べて、第1の媒体対向面31の形状を正確に決定
でき、スライダ20の歩留りを向上させることができ、
スライダ20の製造コストを低減することができ、更に
これらのことから量産性に優れている。
【0148】また、本実施の形態において、第1の媒体
対向面31のうち、境界部分35から再生ヘッド部22
側の端部までの長さは、第1の媒体対向面31の再生ヘ
ッド部22側の端部から空気流入端41までの長さの5
0%以下であることが好ましい。これにより、記録媒体
45の回転時に、スライダ部21全体のうち、記録媒体
45の面に接近する部分(境界部分35から再生ヘッド
部22側の端部までの部分)の長さが、記録媒体45の
面から離れる部分(第2の面34)の長さ以下になり、
スライダ20と記録媒体45との衝突をより確実に防止
することができる。
【0149】ところで、本実施の形態では、スライダ部
21と再生ヘッド部22とを接着してスライダ20を構
成している。そのため、スライダ20において、スライ
ダ部21と再生ヘッド部22の接着部分は、他の部分に
比べて強度的に弱い。従って、スライダ20の破損を防
止するために、スライダ部21と再生ヘッド部22の接
着部分に外力が加わらないようにするのが好ましい。本
実施の形態に係るスライダ20では、境界部分35にお
いて記録媒体45の面に接触する。そのため、スライダ
部21と再生ヘッド部22の接着部分は記録媒体45の
面に接触しない。従って、本実施の形態によれば、スラ
イダ部21と再生ヘッド部22の接着部分に記録媒体4
5によって外力が加えられることによるスライダ20の
破損を防止することができる。
【0150】以下、本実施の形態に係るスライダ20の
3つの変形例について説明する。図29および図30
は、第1の変形例のスライダ20を示している。図29
は記録媒体45が回転しているときのスライダ20を示
す断面図、図30は記録媒体45が静止しているときの
スライダ20を示す断面図である。第1の変形例のスラ
イダ20では、再生ヘッド部22における第2の媒体対
向面32のスライダ部21から離れた端部が空気流入端
41になり、スライダ部21における第1の媒体対向面
31の再生ヘッド部22から離れた端部が空気流出端4
2になっている。
【0151】また、第1の変形例のスライダ20では、
第1の媒体対向面31の第2の面34は、スライダ部2
1における第1の媒体対向面31とは反対側の面および
第3の面36に対して平行になっている。また、第1の
変形例では、第1の面33および第2の面34の形状が
境界部分35において屈曲した凸形状(屋根形)になる
ように、第1の面33は第2の面34に対して傾斜して
いる。第1の面33と第2の面34とのなす角度は30
°以下であることが好ましく、10°以下であることが
より好ましい。また、第1の面33と第2の面34との
なす角度は0.1°以上であることが好ましい。
【0152】また、第1の変形例のスライダ20では、
第2の媒体対向面32は、第1の媒体対向面31の第1
の面33に連続するように形成され、且つ空気流入端4
1に近い位置ほど記録媒体45から離れるように湾曲し
た面になっている。
【0153】第1の変形例のスライダ20では、図29
に示したように、スライダ部21は、記録媒体45が回
転している間は、記録媒体45の回転によって生じる空
気流によって浮上して、記録媒体45の面から離れる。
図29において、記録媒体45は右側へ進行する。記録
媒体45の回転時において、再生ヘッド24と記録媒体
45の面との間の距離は、例えば5〜8nmである。一
方、図30に示したように、スライダ部21は、記録媒
体45が静止している間は、記録媒体45の面に接触す
る。
【0154】第1の変形例のスライダ20では、記録媒
体45が回転状態から静止状態に移行する際に、スライ
ダ部21が記録媒体45の面に対して接触を開始する時
には、境界部分35が最初に記録媒体45の面に接触す
る。また、記録媒体45が静止状態から回転状態に移行
する際に、スライダ部21が記録媒体45の面から離れ
る時には、境界部分35が最後に記録媒体45の面から
離れる。
【0155】第1の変形例のスライダ20の製造方法で
は、図20に示した工程で第1の媒体対向面31の一部
を研磨して第2の面34を形成する代わりに、第1の媒
体対向面31の一部と第2の媒体対向面32とを研磨し
て、第1の媒体対向面31の第1の面33と第2の媒体
対向面32の形状を決定する。
【0156】第1の変形例のスライダ20のその他の構
成および第1の変形例のスライダ20の製造方法におけ
るその他の工程は、図1および図2に示したスライダ2
0の場合と同様である。
【0157】図31は、第2の変形例のスライダ20を
示す断面図である。第2の変形例のスライダ20では、
スライダ部21における第1の媒体対向面31の再生ヘ
ッド部22から離れた端部が空気流入端41になり、再
生ヘッド部22における第2の媒体対向面32のスライ
ダ部21から離れた端部が空気流出端42になってい
る。
【0158】第2の変形例のスライダ20では、第1の
媒体対向面31の第2の面34は、図1および図2に示
したスライダ20と同様に、第3の面36に対して傾斜
している。また、第2の変形例のスライダ20では、第
1の媒体対向面31の第1の面33は、第1の変形例と
同様に第3の面36に対して傾斜している。その結果、
第1の面33と第2の面34は、第1の面33および第
2の面34の形状が境界部分35において屈曲した凸形
状(屋根形)になるように、互いに傾斜している。第1
の面33と第2の面34とのなす角度は30°以下であ
ることが好ましく、10°以下であることがより好まし
い。また、第1の面33と第2の面34とのなす角度は
0.1°以上であることが好ましい。
【0159】また、第2の変形例のスライダ20では、
第1の変形例と同様に、第2の媒体対向面32は、第1
の媒体対向面31の第1の面33に連続するように形成
され、且つ空気流入端41に近い位置ほど記録媒体45
から離れるように湾曲した面になっている。
【0160】図31に示したように、第2の変形例のス
ライダ20は、記録媒体45が回転している間および記
録媒体45が静止している間のいずれにおいても、スラ
イダ部21が境界部分35において記録媒体45の面に
接触する。また、記録媒体45が回転している間、第1
の媒体対向面31の第2の面34は、空気流入端41に
近い位置ほど記録媒体45から離れるように記録媒体4
5の面に対して傾き、第1の媒体対向面31の第1の面
33と第2の媒体対向面32は、空気流出端42に近い
位置ほど記録媒体45から離れるように記録媒体45の
面に対して傾く。また、記録媒体45が静止している
間、第1の媒体対向面31の第1の面33と第2の面3
4の一方は、記録媒体45の面に接触していてもよい。
【0161】第2の変形例のスライダ20では、記録媒
体45が回転している間もスライダ20が記録媒体45
の面に接触しているので、磁気スペースをより縮小する
ことができる。また、第2の変形例のスライダ20で
は、スライダ部21が常に記録媒体45の面に接触して
いるので、スライダ部21が記録媒体45の面に接触し
たり離れたりすることによるスライダ部21と記録媒体
45との衝突の発生を防止することができる。
【0162】第2の変形例のスライダ20の製造方法で
は、図20に示した工程で第1の媒体対向面31の一部
を研磨して第2の面34を形成した後に、更に、第1の
媒体対向面31の他の一部と第2の媒体対向面32を研
磨して、第1の面33および第2の媒体対向面32の形
状を決定する。
【0163】第2の変形例のスライダ20のその他の構
成および第2の変形例のスライダ20の製造方法におけ
るその他の工程は、図1および図2に示したスライダ2
0または第1の変形例のスライダ20の場合と同様であ
る。
【0164】ここで、図32を参照して、スライダ20
と記録媒体45との位置関係について説明する。図32
において、符号46で示す矢印は記録媒体45の回転方
向を表し、符号47で示す矢印は空気流の方向を表して
いる。図1および図2に示したスライダ20および第2
の変形例のスライダ20は、図32において下側に描か
れたスライダ20のように配置される。すなわち、この
スライダ20では、スライダ部21が空気流の上流側に
配置され、再生ヘッド部22が空気流の下流側に配置さ
れる。これに対し、第1の変形例のスライダ20は、図
32において上側に描かれたスライダ20のように配置
される。すなわち、このスライダ20では、再生ヘッド
部22が空気流の上流側に配置され、スライダ部21が
空気流の下流側に配置される。
【0165】図33は、第3の変形例のスライダ20を
示す斜視図である。第3の変形例のスライダ20では、
第1の媒体対向面31は、境界部分35を含む領域にお
いて形成された複数の凹部38を有している。第3の変
形例のスライダ20のその他の構成は、図1および図2
に示したスライダ20と同様である。
【0166】凹部38は、第1の媒体対向面31および
第2の媒体対向面32を形成する絶縁層または保護層を
エッチングすることによって形成される。第3の変形例
の製造方法におけるその他の工程は、図1および図2に
示したスライダ20の場合と同様である。
【0167】第3の変形例のスライダ20は、図1およ
び図2に示したスライダ20と同様に、記録媒体45の
回転時には記録媒体45の面から離れ、記録媒体45の
静止時には記録媒体45の面に接触するものでもよい
し、第2の変形例と同様に、記録媒体45の回転時およ
び静止時のいずれにおいても、スライダ部21が境界部
分35において記録媒体45の面に接触するものでもよ
い。
【0168】第3の変形例のスライダ20によれば、凹
部38がない場合に比べて、スライダ部21と記録媒体
45の面との接触面積が小さくなり、スライダ部21と
記録媒体45の面との摩擦抵抗を小さくすることができ
る。
【0169】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず、種々の変更が可能である。例えば、本発明のスラ
イダは、スライダ部と再生ヘッド部が接着されて構成さ
れたスライダであれば、媒体対向面が図38に示したよ
うに互いに段差のある3つの面を有するスライダも含
む。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドは、第1の媒体対向
面と記録ヘッドとを有する記録ヘッド部と、第2の媒体
対向面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部とを備え、
これらが互いに接着されて構成される。そのため、本発
明によれば、記録ヘッド部と再生ヘッド部は、それぞれ
一度に大量に作製することが可能である。従って、本発
明によれば、少ない工程数で大量の薄膜磁気ヘッドを製
造することが可能になるという効果を奏する。
【0171】また、請求項4ないし7のいずれかに記載
の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、第1の媒体対向面と
記録ヘッドとを有する記録ヘッド部と、第2の媒体対向
面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部とを別個に作製
し、これらを接着して、薄膜磁気ヘッドを完成させる。
そのため、本発明によれば、記録ヘッド部と再生ヘッド
部は、それぞれ一度に大量に作製することが可能であ
る。従って、本発明によれば、少ない工程数で大量の薄
膜磁気ヘッドを製造することが可能になるという効果を
奏する。
【0172】また、請求項8記載の薄膜磁気ヘッドは、
導体部と誘導型電磁変換素子と本体とを備えている。本
体は媒体対向面と背面とを有している。導体部は背面に
露出し、誘導型電磁変換素子は導体部上に積層されてい
る。誘導型電磁変換素子は、第1および第2の磁極部分
層と、これらの間に設けられたギャップ部とを有してい
る。第1および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規
定する凸部を有し、凸部は媒体対向面に露出する先端面
を含む。第1および第2の磁極部分層の厚みはスロート
ハイトを規定する。本発明によれば、それぞれ誘導型電
磁変換素子および媒体対向面を含む多数の薄膜磁気ヘッ
ドを同時に作製することが可能になる。従って、本発明
によれば、少ない工程数で大量の薄膜磁気ヘッドを製造
することが可能になるという効果を奏する。
【0173】また、請求項9記載の薄膜磁気ヘッドの製
造方法では、導体部を形成し、この導体部上に誘導型電
磁変換素子を積層する。誘導型電磁変換素子は、第1お
よび第2の磁極部分層と、これらの間に設けられたギャ
ップ部とを有している。第1および第2の磁極部分層は
記録トラック幅を規定する凸部を有し、凸部は媒体対向
面に露出する先端面を含む。第1および第2の磁極部分
層の厚みはスロートハイトを規定する。本発明によれ
ば、それぞれ誘導型電磁変換素子および媒体対向面を含
む多数の薄膜磁気ヘッドを同時に作製することが可能に
なる。従って、本発明によれば、少ない工程数で大量の
薄膜磁気ヘッドを製造することが可能になるという効果
を奏する。
【0174】また、請求項10ないし18のいずれかに
記載の薄膜磁気ヘッド用スライダは、第1の媒体対向面
と記録ヘッドとを有するスライダ部と、第2の媒体対向
面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部とを備え、これ
らが接着されて構成される。そのため、本発明によれ
ば、スライダ部と再生ヘッド部をそれぞれ一度に大量に
作製することが可能になる。従って、本発明によれば、
少ない工程数でスライダを製造することが可能になると
いう効果を奏する。
【0175】また、請求項12ないし18のいずれかに
記載の薄膜磁気ヘッド用スライダでは、第1の媒体対向
面は、再生ヘッド部に近い第1の面と、再生ヘッド部か
ら離れた第2の面と、第1の面と第2の面との間の境界
部分とを有し、第1の面および第2の面の形状が境界部
分において屈曲した凸形状になるように、第1の面と第
2の面は互いに傾斜している。このスライダでは、スラ
イダ部が記録媒体の面に接触する際には、境界部分が記
録媒体の面に接触する。従って、本発明によれば、スラ
イダと記録媒体との衝突によって記録媒体や薄膜磁気ヘ
ッドが損傷することや、スライダと記録媒体とが吸着す
ることを防止しながら、磁気スペースを縮小することが
可能になるという効果を奏する。また、本発明によれ
ば、スライダ部と再生ヘッド部の接着部分が記録媒体の
面に接触しないので、スライダ部と再生ヘッド部の接着
部分に記録媒体によって外力が加えられることによるス
ライダの破損を防止することができるという効果を奏す
る。
【0176】また、請求項19ないし32のいずれかに
記載の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法では、第1
の媒体対向面と記録ヘッドとを有するスライダ部と、第
2の媒体対向面と再生ヘッドとを有する再生ヘッド部と
を別個に作製し、これらを接着してスライダを完成させ
る。そのため、本発明によれば、スライダ部と再生ヘッ
ド部をそれぞれ一度に大量に作製することが可能にな
る。従って、本発明によれば、少ない工程数でスライダ
を製造することが可能になるという効果を奏する。
【0177】また、請求項23記載の薄膜磁気ヘッド用
スライダの製造方法は、スライダ部と再生ヘッド部とを
接着する工程の後で、第1の媒体対向面および第2の媒
体対向面が平坦化されるように、第1の媒体対向面およ
び第2の媒体対向面を研磨する工程を備えている。従っ
て、本発明によれば、スライダ部と再生ヘッド部とを接
着する際の両者の位置合わせの精度が低くても、第1の
媒体対向面および第2の媒体対向面を平坦化することが
できるという効果を奏する。
【0178】また、請求項24または25記載の薄膜磁
気ヘッド用スライダの製造方法は、スライダ部と再生ヘ
ッド部とを接着する工程の後で、第1の媒体対向面が、
再生ヘッド部に近い第1の面と、再生ヘッド部から離れ
た第2の面と、第1の面と第2の面との間の境界部分と
を有し、第1の面と第2の面が互いに傾斜して、第1の
面および第2の面の形状が境界部分において屈曲した凸
形状になるように、第1の媒体対向面を研磨する工程を
備えている。この製造方法によって製造されるスライダ
では、スライダ部が記録媒体の面に接触する際には、境
界部分が記録媒体の面に接触する。従って、本発明によ
れば、スライダと記録媒体との衝突によって記録媒体や
薄膜磁気ヘッドが損傷することや、スライダと記録媒体
とが吸着することを防止しながら、磁気スペースを縮小
することが可能になるという効果を奏する。また、本発
明によれば、スライダ部と再生ヘッド部の接着部分が記
録媒体の面に接触しないので、スライダ部と再生ヘッド
部の接着部分に記録媒体によって外力が加えられること
によるスライダの破損を防止することができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るスライダの斜視図
である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るスライダの底面図
である。
【図3】本発明の一実施の形態における第1のスライダ
部集合体を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態におけるスライダ部を作
製する工程を説明するための断面図である。
【図5】図4に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】図5に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】図6に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図8】図7に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図9】図8に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図10】本発明の一実施の形態における第1の再生ヘ
ッド部集合体を示す平面図である。
【図11】本発明の一実施の形態における再生ヘッド部
を作製する工程を説明するための断面図である。
【図12】図11に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図13】図12に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図14】図13に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図15】図14に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図16】本発明の一実施の形態における再生ヘッド部
の平面図である。
【図17】本発明の一実施の形態におけるスライダ部と
再生ヘッド部とを接着する工程を説明するための断面図
である。
【図18】本発明の一実施の形態におけるスライダ部と
再生ヘッド部とを接着する工程を説明するための断面図
である。
【図19】図18に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図20】図19に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図21】本発明の一実施の形態におけるスライダ集合
体の研磨を行うための研磨装置の概略の構成を示す斜視
図である。
【図22】図21に示した研磨装置の回路構成の一例を
示すブロック図である。
【図23】本発明の一実施の形態におけるスライダをサ
スペンションに取り付ける工程を説明するための断面図
である。
【図24】本発明の一実施の形態に係るスライダが取り
付けられるヘッドジンバルアセンブリを示す斜視図であ
る。
【図25】本発明の一実施の形態に係るスライダが用い
られるハードディスク装置の要部を示す説明図である。
【図26】本発明の一実施の形態に係るスライダが用い
られるハードディスク装置の平面図である。
【図27】記録媒体の回転時における本発明の一実施の
形態に係るスライダの状態を示す断面図である。
【図28】記録媒体の静止時における本発明の一実施の
形態に係るスライダの状態を示す断面図である。
【図29】本発明の一実施の形態における第1の変形例
のスライダを示す断面図である。
【図30】本発明の一実施の形態における第1の変形例
のスライダを示す断面図である。
【図31】本発明の一実施の形態における第2の変形例
のスライダを示す断面図である。
【図32】スライダと記録媒体との位置関係を説明する
ための説明図である。
【図33】本発明の一実施の形態における第3の変形例
のスライダを示す斜視図である。
【図34】従来の薄膜磁気ヘッド素子の断面図である。
【図35】従来の薄膜磁気ヘッド素子の断面図である。
【図36】従来の薄膜磁気ヘッド素子の平面図である。
【図37】従来のスライダのエアベアリング面の構成の
一例を示す底面図である。
【図38】従来のスライダの斜視図である。
【図39】記録媒体が静止している状態における従来の
スライダと記録媒体とを示す断面図である。
【図40】図37における上側から見た従来のスライダ
を示す正面図である。
【図41】記録媒体が停止している状態から回転を開始
した直後における従来のスライダと記録媒体とを示す断
面図である。
【図42】記録媒体の表面から浮上した状態の従来のス
ライダを示す断面図である。
【符号の説明】 2…絶縁層、3…導体部、4,9,10,13…磁性
層、8…薄膜コイル、12…第1の磁極部分層、14…
記録ギャップ層、15…第2の磁極部分層、20…スラ
イダ、21…スライダ部、22…再生ヘッド部、23…
記録ヘッド、24…再生ヘッド、31…第1の媒体対向
面、32…第2の媒体対向面、41…空気流入端、42
…空気流出端、73…導体部、78…MR素子、79…
電極層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/31 G11B 5/31 M 5/39 5/39 5/60 5/60 C (71)出願人 501416070 エスエーイー マグネティクス(エイチ. ケー.)リミティド 香港,ニュー テリトリーズ,クワイ チ ュン,クワイ フン クレセント 38− 42,エスエーイー タワー (72)発明者 佐々木 芳高 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035 ミルピタス サウス・ヒルビュ ー・ドライブ 678 ヘッドウェイテクノ ロジーズ インコーポレイテッド内 (72)発明者 上釜 健宏 中華人民共和国 香港 エヌ・ティー ク ワイ・チュン クワイ・フン・クレセント 38−42 エスエーイータワー エスエー イー マグネティクス(エイチ.ケー.) リミティド内 Fターム(参考) 5D033 BA13 BA39 BA51 BB14 BB43 DA01 DA31 5D034 BA02 BA08 BB05 BB12 DA07 5D042 NA02 PA03 PA09 QA02 QA04 RA01 RA04

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対向する第1の媒体対向面と
    記録ヘッドとを有する記録ヘッド部と、 前記記録媒体に対向する第2の媒体対向面と再生ヘッド
    とを有する再生ヘッド部とを備え、 前記記録ヘッド部と前記再生ヘッド部は、前記第1の媒
    体対向面と第2の媒体対向面が連続するように互いに接
    着されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッド部は、前記記録ヘッドを
    収納すると共に、前記第1の媒体対向面と、前記第1の
    媒体対向面とは反対側に配置された背面とを有する記録
    ヘッド部本体を備え、 前記記録ヘッドは、前記背面に露出し、外部装置と電気
    的に接続される導体部と、前記導体部に電気的に接続さ
    れた誘導型電磁変換素子とを有し、 前記誘導型電磁変換素子は、前記導体部に電気的に接続
    された薄膜コイルと、前記第1の媒体対向面の近傍に配
    置され互いに対向する第1および第2の磁極部分層と、
    前記薄膜コイルの一部を囲うように配置され、前記第1
    の磁極部分層と第2の磁極部分層とを連結する磁路形成
    部と、前記第1および第2の磁極部分層の間に設けられ
    たギャップ部とを有し、 前記第1および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規
    定する凸部を有し、前記凸部は前記第1の媒体対向面に
    露出する先端面を含み、 前記第1および第2の磁極部分層の厚みはスロートハイ
    トを規定することを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記再生ヘッド部は、前記再生ヘッドを
    収納すると共に、前記第2の媒体対向面と、前記第2の
    媒体対向面とは反対側に配置された背面とを有する再生
    ヘッド部本体を備え、 前記再生ヘッドは、前記背面に露出し、外部装置と電気
    的に接続される導体部と、前記第2の媒体対向面の近傍
    に配置され前記導体部に電気的に接続された磁気抵抗効
    果素子とを有することを特徴とする請求項1記載の薄膜
    磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 記録媒体に対向する第1の媒体対向面と
    記録ヘッドとを有する記録ヘッド部と、前記記録媒体に
    対向する第2の媒体対向面と再生ヘッドとを有する再生
    ヘッド部とを備え、前記記録ヘッド部と前記再生ヘッド
    部は、前記第1の媒体対向面と第2の媒体対向面が連続
    するように互いに接着されている薄膜磁気ヘッドを製造
    する方法であって、 前記記録ヘッド部を作製する工程と、 前記記録ヘッド部とは別個に前記再生ヘッド部を作製す
    る工程と、 前記記録ヘッド部と前記再生ヘッド部とを接着する工程
    とを備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッド部を作製する工程は、第
    1のウェハの上に複数の記録ヘッドを形成する工程を含
    み、前記再生ヘッド部を作製する工程は、第2のウェハ
    の上に複数の再生ヘッドを形成する工程を含むことを特
    徴とする請求項4記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッド部は、前記記録ヘッドを
    収納すると共に、前記第1の媒体対向面と、前記第1の
    媒体対向面とは反対側に配置された背面とを有する記録
    ヘッド部本体を備え、 前記記録ヘッド部を作製する工程は、 前記背面に露出し、外部装置と電気的に接続される導体
    部を形成する工程と、 前記導体部に電気的に接続された薄膜コイルと、前記第
    1の媒体対向面の近傍に配置され互いに対向する第1お
    よび第2の磁極部分層と、前記薄膜コイルの一部を囲う
    ように配置され、前記第1の磁極部分層と第2の磁極部
    分層とを連結する磁路形成部と、前記第1および第2の
    磁極部分層の間に設けられたギャップ部とを有する誘導
    型電磁変換素子を形成する工程とを含み、 前記第1および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規
    定する凸部を有し、前記凸部は前記第1の媒体対向面に
    露出する先端面を含み、 前記第1および第2の磁極部分層の厚みはスロートハイ
    トを規定することを特徴とする請求項4記載の薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記再生ヘッド部は、前記再生ヘッドを
    収納すると共に、前記第2の媒体対向面と、前記第2の
    媒体対向面とは反対側に配置された背面とを有する再生
    ヘッド部本体を備え、 前記再生ヘッド部を作製する工程は、 前記背面に露出し、外部装置と電気的に接続される導体
    部を形成する工程と、 前記第2の媒体対向面の近傍に配置され前記導体部に電
    気的に接続された磁気抵抗効果素子を形成する工程とを
    含むことを特徴とする請求項4記載の薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 外部装置と電気的に接続される導体部
    と、前記導体部に電気的に接続された誘導型電磁変換素
    子と、前記導体部および誘導型電磁変換素子を収納する
    本体とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、 前記本体は、記録媒体に対向する媒体対向面と、この媒
    体対向面とは反対側に配置された背面とを有し、 前記導体部は前記背面に露出し、 前記誘導型電磁変換素子は前記導体部上に積層され、 前記誘導型電磁変換素子は、前記導体部に電気的に接続
    された薄膜コイルと、前記媒体対向面の近傍に配置され
    互いに対向する第1および第2の磁極部分層と、前記薄
    膜コイルの一部を囲うように配置され、前記第1の磁極
    部分層と第2の磁極部分層とを連結する磁路形成部と、
    前記第1および第2の磁極部分層の間に設けられたギャ
    ップ部とを有し、 前記第1および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規
    定する凸部を有し、前記凸部は前記媒体対向面に露出す
    る先端面を含み、 前記第1および第2の磁極部分層の厚みはスロートハイ
    トを規定することを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 外部装置と電気的に接続される導体部
    と、前記導体部に電気的に接続された誘導型電磁変換素
    子と、前記導体部および誘導型電磁変換素子を収納する
    本体とを備え、前記本体は、記録媒体に対向する媒体対
    向面と、この媒体対向面とは反対側に配置された背面と
    を有し、前記導体部は前記背面に露出する薄膜磁気ヘッ
    ドを製造する方法であって、 前記導体部を形成する工程と、 前記導体部に電気的に接続された薄膜コイルと、前記媒
    体対向面の近傍に配置され互いに対向する第1および第
    2の磁極部分層と、前記薄膜コイルの一部を囲うように
    配置され、前記第1の磁極部分層と第2の磁極部分層と
    を連結する磁路形成部と、前記第1および第2の磁極部
    分層の間に設けられたギャップ部とを有する前記誘導型
    電磁変換素子を、前記導体部上に積層されるように形成
    する工程とを含み、 前記第1および第2の磁極部分層は記録トラック幅を規
    定する凸部を有し、前記凸部は前記媒体対向面に露出す
    る先端面を含み、 前記第1および第2の磁極部分層の厚みはスロートハイ
    トを規定することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 回転する記録媒体に対向する第1の媒
    体対向面と記録ヘッドとを有するスライダ部と、 前記記録媒体に対向する第2の媒体対向面と再生ヘッド
    とを有する再生ヘッド部とを備え、 前記第1の媒体対向面は、前記記録媒体の回転時におけ
    る前記スライダ部の姿勢を制御するための凹凸を有し、 前記スライダ部と前記再生ヘッド部は、前記第1の媒体
    対向面と第2の媒体対向面が連続するように互いに接着
    されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド用スライ
    ダ。
  11. 【請求項11】 前記記録ヘッドは誘導型電磁変換素子
    を含み、前記再生ヘッドは磁気抵抗効果素子を含むこと
    を特徴とする請求項10記載の薄膜磁気ヘッド用スライ
    ダ。
  12. 【請求項12】 前記第1の媒体対向面は、前記再生ヘ
    ッド部に近い第1の面と、前記再生ヘッド部から離れた
    第2の面と、前記第1の面と第2の面との間の境界部分
    とを有し、前記第1の面および前記第2の面の形状が前
    記境界部分において屈曲した凸形状になるように、前記
    第1の面と前記第2の面は互いに傾斜していることを特
    徴とする請求項10または11記載の薄膜磁気ヘッド用
    スライダ。
  13. 【請求項13】 前記第1の面と第2の面の少なくとも
    一方は、前記記録媒体が回転している間、前記境界部分
    に近い位置ほど記録媒体に近づくように記録媒体の面に
    対して傾くことを特徴とする請求項12記載の薄膜磁気
    ヘッド用スライダ。
  14. 【請求項14】 前記スライダ部は、前記記録媒体が静
    止している間は記録媒体の面に接触し、前記記録媒体が
    回転している間は記録媒体の面から離れることを特徴と
    する請求項12または13記載の薄膜磁気ヘッド用スラ
    イダ。
  15. 【請求項15】 前記スライダ部は、前記記録媒体の面
    に対して接触を開始する時に、前記境界部分が最初に記
    録媒体の面に接触することを特徴とする請求項14記載
    の薄膜磁気ヘッド用スライダ。
  16. 【請求項16】 前記スライダ部は、前記記録媒体の面
    から離れる時に、前記境界部分が最後に記録媒体の面か
    ら離れることを特徴とする請求項14または15記載の
    薄膜磁気ヘッド用スライダ。
  17. 【請求項17】 前記記録媒体が回転している間および
    前記記録媒体が静止している間のいずれにおいても、前
    記スライダ部は前記境界部分において記録媒体の面に接
    触し、且つ前記第1の面および第2の面は記録媒体の面
    に対して傾くことを特徴とする請求項12記載の薄膜磁
    気ヘッド用スライダ。
  18. 【請求項18】 前記第1の媒体対向面は、前記境界部
    分を含む領域において形成された凹部を有することを特
    徴とする請求項12ないし17のいずれかに記載の薄膜
    磁気ヘッド用スライダ。
  19. 【請求項19】 回転する記録媒体に対向する第1の媒
    体対向面と記録ヘッドとを有するスライダ部と、前記記
    録媒体に対向する第2の媒体対向面と再生ヘッドとを有
    する再生ヘッド部とを備え、前記第1の媒体対向面は、
    前記記録媒体の回転時における前記スライダ部の姿勢を
    制御するための凹凸を有し、前記スライダ部と前記再生
    ヘッド部は、前記第1の媒体対向面と第2の媒体対向面
    が連続するように互いに接着されている薄膜磁気ヘッド
    用スライダを製造する方法であって、 前記スライダ部を作製する工程と、 前記スライダ部とは別個に前記再生ヘッド部を作製する
    工程と、 前記スライダ部と前記再生ヘッド部とを接着する工程と
    を備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド用スライダの
    製造方法。
  20. 【請求項20】 前記記録ヘッドは誘導型電磁変換素子
    を含み、前記再生ヘッドは磁気抵抗効果素子を含むこと
    を特徴とする請求項19記載の薄膜磁気ヘッド用スライ
    ダの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記スライダ部を作製する工程は、第
    1のウェハの上に複数の記録ヘッドを形成する工程を含
    み、前記再生ヘッド部を作製する工程は、第2のウェハ
    の上に複数の再生ヘッドを形成する工程を含むことを特
    徴とする請求項19または20記載の薄膜磁気ヘッド用
    スライダの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記スライダ部を作製する工程は、第
    1のウェハの上に複数の記録ヘッドと複数の第1の媒体
    対向面とを形成して、複数列に配列された複数のスライ
    ダ部を含む第1のスライダ部集合体を形成する工程と、
    前記第1のスライダ部集合体を切断して、1列に配列さ
    れた複数のスライダ部を含む第2のスライダ部集合体を
    形成する工程とを含み、 前記再生ヘッド部を作製する工程は、第2のウェハの上
    に複数の再生ヘッドを形成して、複数列に配列された複
    数の再生ヘッド部を含む第1の再生ヘッド部集合体を形
    成する工程と、前記第1の再生ヘッド部集合体を切断し
    て、1列に配列された複数の再生ヘッド部を含む第2の
    再生ヘッド部集合体を作製する工程とを含み、 前記スライダ部と再生ヘッド部とを接着する工程は、前
    記第2のスライダ部集合体と前記第2の再生ヘッド部集
    合体とを接着して、1列に配列された複数の薄膜磁気ヘ
    ッド用スライダを含むスライダ集合体を作製する工程を
    含み、 薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法は、更に、前記ス
    ライダ集合体を切断して互いに分離された複数の薄膜磁
    気ヘッド用スライダを作製する工程を備えたことを特徴
    とする請求項19または20記載の薄膜磁気ヘッド用ス
    ライダの製造方法。
  23. 【請求項23】 更に、前記スライダ部と前記再生ヘッ
    ド部とを接着する工程の後で、前記第1の媒体対向面お
    よび第2の媒体対向面が平坦化されるように、前記第1
    の媒体対向面および第2の媒体対向面を研磨する工程を
    備えたことを特徴とする請求項19ないし22のいずれ
    かに記載の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法。
  24. 【請求項24】 更に、前記スライダ部と前記再生ヘッ
    ド部とを接着する工程の後で、第1の媒体対向面が、前
    記再生ヘッド部に近い第1の面と、前記再生ヘッド部か
    ら離れた第2の面と、前記第1の面と第2の面との間の
    境界部分とを有し、前記第1の面と前記第2の面が互い
    に傾斜して、前記第1の面および前記第2の面の形状が
    前記境界部分において屈曲した凸形状になるように、前
    記第1の媒体対向面を研磨する工程を備えたことを特徴
    とする請求項19ないし22のいずれかに記載の薄膜磁
    気ヘッド用スライダの製造方法。
  25. 【請求項25】 更に、前記第1の媒体対向面における
    前記境界部分を含む領域に凹部を形成する工程を備えた
    ことを特徴とする請求項24記載の薄膜磁気ヘッド用ス
    ライダの製造方法。
  26. 【請求項26】 前記スライダ部と再生ヘッド部とを接
    着する工程は、セラミック系の接着剤を用いてスライダ
    部と再生ヘッド部とを接着することを特徴とする請求項
    19ないし25のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド用ス
    ライダの製造方法。
  27. 【請求項27】 前記スライダ部と再生ヘッド部とを接
    着する工程は、スライダ部と再生ヘッド部との間に熱硬
    化型の接着剤を配置し、前記接着剤を300℃以下の温
    度で加熱して接着剤を硬化させてスライダ部と再生ヘッ
    ド部とを接着することを特徴とする請求項19ないし2
    5のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造
    方法。
  28. 【請求項28】 前記スライダ部を作製する工程は、ウ
    ェハの一方の面の上に複数の記録ヘッドを形成する工程
    と、前記ウェハの他方の面を研磨することによって前記
    ウェハを除去する工程とを含み、前記記録ヘッドは、前
    記研磨によって形成される面に露出し、外部装置と電気
    的に接続される導体部を有することを特徴とする請求項
    19記載の薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法。
  29. 【請求項29】 前記ウェハを除去する工程は、複数の
    記録ヘッドの上に支持板を配置した状態で、ウェハの他
    方の面を研磨することを特徴とする請求項28記載の薄
    膜磁気ヘッド用スライダの製造方法。
  30. 【請求項30】 前記再生ヘッド部を作製する工程は、
    ウェハの一方の面の上に複数の再生ヘッドを形成する工
    程と、前記ウェハの他方の面を研磨することによって前
    記ウェハの少なくとも一部を除去する工程とを含むこと
    を特徴とする請求項19記載の薄膜磁気ヘッド用スライ
    ダの製造方法。
  31. 【請求項31】 前記スライダ部と再生ヘッド部とを接
    着する工程は、前記再生ヘッド部において前記研磨によ
    って形成される面とは反対側の面を、前記スライダ部に
    対して接着することを特徴とする請求項30記載の薄膜
    磁気ヘッド用スライダの製造方法。
  32. 【請求項32】 前記ウェハの少なくとも一部を除去す
    る工程は、複数の再生ヘッドの上に支持板を配置した状
    態で、ウェハの他方の面を研磨することを特徴とする請
    求項30または31記載の薄膜磁気ヘッド用スライダの
    製造方法。
JP2002224540A 2002-01-29 2002-08-01 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4507230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/057,946 2002-01-29
US10/057,946 US6882503B2 (en) 2002-01-29 2002-01-29 Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, and slider of thin-film magnetic head and method of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228807A true JP2003228807A (ja) 2003-08-15
JP4507230B2 JP4507230B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=27609504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224540A Expired - Fee Related JP4507230B2 (ja) 2002-01-29 2002-08-01 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6882503B2 (ja)
JP (1) JP4507230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076173A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sharp Corp 負圧スライダ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260617A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置並びに磁気ヘッドスライダ及びその製造方法
US8088295B2 (en) * 2008-01-22 2012-01-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Diamond-like carbon (DLC) hardmask and methods of fabrication using same
US8107197B2 (en) * 2008-12-30 2012-01-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Slider with integrated writer and semiconductor heterostucture read sensor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219853A (en) * 1978-12-21 1980-08-26 International Business Machines Corporation Read/write thin film head
JPS6342018A (ja) 1986-08-08 1988-02-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘツド
FR2630244B1 (fr) * 1988-04-15 1990-07-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'ecriture et de lecture sur un support magnetique et son procede de fabrication
US5020213A (en) * 1989-12-14 1991-06-04 Applied Magnetics Corporation Method of producing a head core slider
JPH04298806A (ja) 1991-03-13 1992-10-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3158487B2 (ja) * 1991-05-23 2001-04-23 株式会社日立製作所 ヘッド支持機構
JPH05282627A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5331493A (en) * 1992-08-21 1994-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bidirectional thin-film magnetoresistive tape head assembly
JPH06208708A (ja) 1993-01-11 1994-07-26 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5566038A (en) * 1993-05-13 1996-10-15 Seagate Technology, Inc. Thin film magnetic head having core to coil over-voltage protection
JP2790011B2 (ja) * 1993-08-20 1998-08-27 日本電気株式会社 浮動ヘッドスライダの製造方法
JPH07161023A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd 磁気記憶装置
US5610783A (en) * 1994-04-22 1997-03-11 Seagate Technology, Inc. Insulator pattern for thin film head sliders
JPH0963027A (ja) 1995-08-28 1997-03-07 Yamaha Corp 磁気ヘッド
US5914834A (en) * 1996-06-17 1999-06-22 Hutchinson Technology, Inc. Head suspension assembly with electrical interconnect by slider bond pads and gimbal bonding zones
US5822153A (en) * 1997-01-03 1998-10-13 Censtor Corp. Hard disk drive having contact write and recessed magnetorestive read head
JPH11185418A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Hitachi Metals Ltd 浮上式磁気ヘッド
JP2000003570A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000215429A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Citizen Watch Co Ltd 磁気ヘッドスライダの研磨方法および研磨治具
JP2001210037A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッドスライダ
JP3437834B2 (ja) * 2001-01-19 2003-08-18 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドにおける薄膜パターンの形成方法
US6731464B2 (en) * 2002-01-10 2004-05-04 Headway Technologies, Inc. Slider of thin-film magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076173A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sharp Corp 負圧スライダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507230B2 (ja) 2010-07-21
US6882503B2 (en) 2005-04-19
US7185416B2 (en) 2007-03-06
US20030140481A1 (en) 2003-07-31
US20050144776A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822540A2 (en) Method of making a transducer-supension assembly for a magnetic storage device
US8064160B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording with coil wound around pole layer
US8472137B2 (en) Magnetic head and method of manufacture thereof wherein the head includes a pole layer and non-magnetic layer having a continuous tapered face opposed to a trailing shield
JP4397150B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法
US8705204B2 (en) Recording head with high-frequency oscillator and bi-layer main pole height/width arrangement
US20080060187A1 (en) Method of manufacturing slider of thin-film magnetic head
US5600880A (en) Process for forming vertical gap in a thin film magnetic transducer
JP4046236B2 (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法
US7240418B2 (en) Method of manufacturing slider of thin-film magnetic head
US7185416B2 (en) Method of manufacturing a slider for a thin-film magnetic head
JP2005182897A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7995308B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same, the magnetic head incuding pole layer and two shields sandwiching the pole layer
US8238057B2 (en) Magnetic head, head assembly and magnetic recording/reproducing apparatus and method for manufacturing magnetic head
US11594247B1 (en) Slider air bearing designs with higher pressure and higher thermal flying height (TFC) efficiency
JP2010079970A (ja) 磁気記録ヘッド
JP4850428B2 (ja) スライダの製造方法
WO2001003129A1 (fr) Procede de fabrication d'une tete magnetique a couches minces
JP4079427B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP2003123216A (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法
JP3980542B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2008226298A (ja) 磁気ヘッドスライダ製造用のバーおよび磁気ヘッドスライダの製造方法
WO2010067418A1 (ja) 磁気記録ヘッドおよび記憶装置
JP2005108293A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007048381A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびにヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees