JPH05282627A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH05282627A
JPH05282627A JP8066792A JP8066792A JPH05282627A JP H05282627 A JPH05282627 A JP H05282627A JP 8066792 A JP8066792 A JP 8066792A JP 8066792 A JP8066792 A JP 8066792A JP H05282627 A JPH05282627 A JP H05282627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
magnetic head
film magnetic
thin film
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sonobe
秀樹 薗部
Kazufumi Azuma
東  和文
Kazuo Nate
和男 名手
Shunichiro Kuwazuka
俊一郎 鍬塚
Eisei Togawa
衛星 戸川
Hiroshi Ishizaki
浩 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8066792A priority Critical patent/JPH05282627A/ja
Publication of JPH05282627A publication Critical patent/JPH05282627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜磁気ヘッド及び磁気ヘッド様スライダーの
製造方法において、スライダーレール加工工程と薄膜ヘ
ッド製造工程をそれぞれ独立に行ない、最後にスライダ
ーブロックに薄膜ヘッド素子部を張り合わせることによ
り、効率及び経済性良く薄膜磁気ヘッドスライダーを形
成し、また0.1ミクロン以下の安定低浮上を達成す
る。 【構成】空気ベアリング面を呈するレールを有する型の
薄膜磁気ヘッドスライダーの製造方法であって、任意の
レール形状を有するスライダーブロックを形成する工程
と、薄膜ヘッド素子部を形成する工程と、スライダーブ
ロックに薄膜ヘッド素子部を張り合わせる工程よりな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録装置に用いら
れる薄膜磁気ヘッドの製造方法に係り、特に精密微細加
工を必要とする薄膜磁気ヘッド用スライダーの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置においては、情
報量の増大と共に高記録密度化が要求されている。この
ため、記録媒体への記録、並びに記録媒体からの再生を
行なう薄膜磁気ヘッドのスライダーでは、磁気ディスク
面上における浮上量の低減が要求され、これを達成する
ためのスライダー加工の微細化、高精度化が急務となっ
ている。
【0003】従来から薄膜磁気ヘッドのスライダー加工
は主として機械加工によって行なわれてきたが、微細化
や、曲面を含む複雑な形状等の必要性という観点から、
加工精度に限界があり、新たな加工方法の開発が望まれ
ていた。すなわち、機械加工では直線的な形状の加工し
か出来ないため、ヘッド浮上量の安定化のために曲線や
複雑な直線の組合せからなるレール形状を加工したくて
も不可能であった。最近ではヘッド浮上量は0.1ミク
ロン以下を目標としており、これを達成するためには、
負圧型スライダーや、各種曲線形状のレールが必要であ
る。
【0004】また、ヘッドを安定に0.1ミクロン程度
の隙間で浮上させるためにはレール幅加工時の精度が必
要である。具体的には、数100ミクロンのレール幅の
場合、加工寸法ばらつきとしては、数ミクロン以下が要
求される。この点からも機械加工の限界がでてきた。
【0005】一方、機械加工では加工精度及び量産性の
点から難しいレール形状を加工する方法として、マスク
の上からサンドブラスト法によりスライダーを加工した
り、またレーザーを走査させて表面を蒸発させて加工す
る方法が提案されている。これらの方法は、かなり複雑
なレール形状であっても加工可能であるが、レール幅の
加工精度の点ではまだ不十分で、実用レベルには至って
いない。
【0006】また、これらの課題に対処し、自由なレー
ル形状を精度良く加工するための方法として、半導体製
造のウエハプロセスで用いられているフォトリソグラフ
ィ技術を応用し、例えば、バキューム、1988年ボリ
ューム38、ナンバー11、1077頁〔Vacuu
m,Vol.38,No.11,p.1007〜100
9(1988)〕に述べられているように、有機高分子
材料をドライエッチングマスクに用いる検討が進められ
ている。この様なフォトプロセスを用いたドライ加工方
法(ドライエッチング加工方法の略)では、機械加工に
比べて精度良く無歪に加工することが可能になった。し
かしながら、磁気ヘッドスライダー材はディスクに対す
る摺動性能から、通常、酸化チタン、アルミナなど難加
工性材料が選ばれており、マスク材に対するドライエッ
チング速度の選択比が小さいので、深く加工するために
はマスク材の厚みを大きくする必要がある。実際のスラ
イダー加工においては、スライダー材に対するエッチン
グ時の選択比を考えると、マスク材の厚みは数10ミク
ロン必要となる。一方ではスライダーレール幅に対する
加工精度の要求は上述のように非常に厳しく、そのため
には、マスク材形成時の膜厚の均一性が重要となってく
る。
【0007】磁気ヘッドのスライダー加工は通常、磁気
ヘッドの前工程であるヘッド形成のウエハプロセスの
後、後工程としてウエハ切断したブロックの側面を加工
するため、複数個のブロックを集めて加工する方がスル
ープットの点から有利である。しかし、ブロックを集め
て加工する際にはブロック間に隙間が存在し、スピンナ
塗布等の成膜方法が適用出来ない場合が多く、さらに、
マスク材を厚く成膜する方法として例えば、ロールコー
ター印刷やスクリーン印刷等では、厚く成膜するときに
クラックが発生したり、膜厚むらが発生しやすく、また
ブロック間の隙間からの気泡の発生が問題となる。その
ようなクラック、膜厚むら及び気泡の発生を防止するこ
とを目的としてマスクとしてフィルムを用いたとして
も、上述したスループット向上を目的とした複数個のブ
ロックを集めてのスライダー加工(後工程)ではそれら
ブロックの並び精度を上げることが難しく加工精度を上
げることが難しい。
【0008】一方、その様なドライエッチングの方法と
しては、通常アルゴンイオン等の高エネルギー粒子を加
速してスライダーレールを加工するのが一般的であり、
この際に、レール加工面のみならず、側面にあるヘッド
や端子部までも同時に削れてしまい、損傷を受けるとい
う問題がある。そこで、この問題を解決する方法とし
て、例えば、特開昭60−136025では、スライダ
ーレール加工面以外の部分にエッチング終了後の除去が
可能なエッチング防止用保護膜を形成し、ドライエッチ
ング時の損傷を防止している。しかしながら、この様な
方法ではドライエッチング前に金属あるいは樹脂膜をあ
らかじめ形成しておく必要があり、また、これらの保護
膜を形成する際に膜が付着してはいけない部分にまで付
着する恐れがある。
【0009】上述した各種加工方法のほかにスライダー
を形成する方法として、例えば、特開平3−37878
では、レール部の加工にセラミック粉末を含有したフォ
トレジストを用いパターニング後1700〜2200℃
で焼結(焼成)することにより任意形状のレールを形成
している。しかしながら、薄膜磁気ヘッドのスライダー
加工は、磁気ヘッドの前工程であるヘッド形成のウエハ
プロセスの後、後工程としてウエハ切断したブロックの
側面上にレールを形成するためにこの方法を用いると高
温によりヘッド素子部が損傷する恐れがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来技術の磁気ヘッドにおけるスライダー加工
方法における問題点を解消することにあり、任意のレー
ル形状を有するヘッドスライダーを高精度低コストで製
造し、且つ薄膜磁気ヘッドの安定低浮上を達成すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、薄膜磁気
ヘッド及びスライダーレールの加工方法の問題点につい
て種々検討した結果、スライダーレール加工工程と薄膜
ヘッド製造工程をそれぞれ独立に行ない、最後にスライ
ダーブロックに薄膜ヘッド素子部を張り合わせることに
よって、現状の薄膜磁気ヘッド及び磁気ヘッド用スライ
ダーの製造工程における問題点、例えばブロックの並び
精度、マスク材の成膜性、素子部の損傷及び高温プロセ
スの適用難などが解決できることを見出した。
【0012】具体的な実験検討の結果についは以下に述
べる。
【0013】現在、ヘッドスライダー材としてはディス
クに対する摺動性から主にアルミナ、酸化チタン、アル
ミナチタンカーバイドなどの難加工性材料が用いられて
いる。一方、スライダーとしては高記録密度の点から、
安定低浮上が要求され、そのためには、レール形状の最
適化と加工精度の向上が必須である。自由なレール形状
を有するスライダーを形成するためには、上記難加工性
材料の粉末を黒鉛型を用いたホットプレス焼成によって
スライダーそのものを形成するか、または上記難加工性
材料のウエハをフォトリソグラフィ技術を用いたドライ
エッチング加工によってウエハ上にレールを形成した後
にウエハを切断しスライダーとした。その際のドライエ
ッチング用マスク材としては、スパッタカーボン、感光
性ポリイミド、ポリイミドフィルム等の耐ドライエッチ
ング性の高い材料を用いることが望ましい。
【0014】次に、薄膜磁気ヘッド素子部についてはシ
リコンウエハまたは上記スライダー材料のウエハ上に従
来と同様な製造工程により形成しそれを切り出すことと
した。
【0015】最終工程として、上記のスライダーブロッ
クに薄膜ヘッド素子部をセラミック系の接着剤等を用い
て張り合わせることにより自由なレール形状を有する薄
膜磁気ヘッドスライダーが完成する。
【0016】
【作用】本発明の磁気ヘッド及び磁気ヘッド用スライダ
ーの製造方法は、これまでの磁気ヘッドの製造方法にお
ける前工程であるヘッド形成のウエハプロセスとウエハ
切断したブロックの側面にレールを形成する後工程を独
立して進め、素子とスライダーを最終工程で接着するた
め、難加工性材料をドライエッチング法または焼結法を
用い高精度なレールを有するスライダー及び磁気ヘッド
を製造することが出来る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を薄膜磁気ヘッドスライダー製
造の場合を例にとり、具体的実施例をもって説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0018】実施例1 図1に示した薄膜磁気ヘッド素子部の製造工程図に従っ
て説明する。
【0019】同図(a)に示すように基板上に絶縁層1
としてアルミナ膜をスパッタにて15ミクロン形成し
た。次に、下部磁性体2として、パーマロイを1.5ミ
クロン形成した(b)。その後、ギャップ材3としてア
ルミナをスパッタにて0.5ミクロン付け(c)、その
上に絶縁層4としてノボラック系ポジ型レジストを形成
した(d)。次にコイル5としてスパッタ法によりCu
を形成し(e)、その上に絶縁層6としてノボラック系
ポジ型レジストを形成した(f)。この上から上部磁性
体7としてパーマロイを形成し(g)、次に端子部9の
形成を行ない、次にウエハを切断して素子部11とし
た。
【0020】次に粉粒径が0.1ミクロンの酸化チタン
粉末を金型で圧粉成形した後、黒鉛型を用い焼成した。
焼成条件は、圧力4.9×107Pa、13.33mP
aの真空雰囲気下、加熱温度1800℃で1時間行な
い、スライダー焼結体とした。得られたスライダーレー
ルの精度は、黒鉛型寸法からのシフト量のばらつきは3
σで1.5ミクロンであった。
【0021】最終工程として図2に示すように上記素子
部11とスライダーブロック12をセラミック系接着剤
を用いて、120℃で加熱しながら圧着し薄膜磁気ヘッ
ドスライダー13とした。
【0022】以上述べたこの方法は、通常の薄膜磁気ヘ
ッドのスライダー加工が、磁気ヘッドの前工程であるヘ
ッド形成のウエハプロセスの後、後工程としてウエハ切
断したブロックの側面上にレールを形成するために高温
によりヘッド素子部が損傷する恐れがあり適用すること
ができない。
【0023】実施例2 図1に示した薄膜磁気ヘッド素子部の製造工程図に従っ
て説明する。
【0024】同図(a)に示すように基板上に絶縁層1
としてアルミナ膜をスパッタにて15ミクロン形成し
た。次に、下部磁性体2として、パーマロイを1.5ミ
クロン形成した(b)。その後、ギャップ材3としてア
ルミナをスパッタにて0.5ミクロン付け(c)、その
上に絶縁層4としてノボラック系ポジ型レジストを形成
した(d)。次にコイル5としてスパッタ法によりCu
を形成し(e)、その上に絶縁層6としてノボラック系
ポジ型レジストを形成した(f)。この上から上部磁性
体7としてパーマロイを形成し(g)、次に端子部9の
形成を行ない、次にウエハを切断して素子部11とし
た。
【0025】次に図3に示したスライダーの製造工程に
従って説明すると、同図(a)に示すようにスライダー
材料としてアルミナチタンカーバイドのウエハを用い
た。このウエハ上に芳香族ポリイミド系フィルム14を
圧着した。
【0026】このフィルム14は膜厚30ミクロンの芳
香族ポリイミドフィルムの圧着面に5ミクロン厚の芳香
族エポキシ樹脂を均一にラミネートしたものであり、5
0cm幅、50m長さで膜厚均一性は35ミクロン±1
ミクロンであった。フィルム14のウエハ上への圧着
は、ロール温度150℃でラミネータを用いて行ない、
更に密着性を高めるため、100℃で1時間のポストべ
ークを行なった。
【0027】同図(b)に示すように、この上にシルセ
スキオキサン構造を有するシリコン系ポジ型レジスト1
5(日立化成工業の商品名RU−1600P、粘度15
0mPa・s)スピンナを用いて5ミクロン程度塗布
し、同図(c)に示すように、レール形状のガラスマス
ク(図示せず)を用いて、プロジェクション露光機を用
いて露光し、市販のアルカリ性現像液を用いて現像し、
マスクパターン16を得た。
【0028】次に、同図(d)の17に示すように、マ
スクパターン16を通して、酸素の反応性イオンエッチ
ングにより、圧着フィルム14をパターン化した。この
時のエッチング条件は、高周波出力300W、反応圧力
6.67Pa、バイアス電圧600Vであった。次に同
図(e)に示すように、パターン化された圧着フィルム
17をマスクとし、アルゴンイオンエッチングによりス
ライダーレール部の加工を行なった。この時のビームの
入射角度は被加工面にたいして垂直であり、600V、
0.6Aの条件でエッチングした。
【0029】スライダー材であるアルミナチタンカーバ
イドのエッチング速度は約2ミクロン/時間、マスク材
のポリイミド部のエッチング速度は約2.2ミクロン/
時間であった。6時間エッチングした後、最後に同図
(f)に示すように、残存フィルムを剥離した。剥離に
はアセトンを用い、1時間浸漬後、数分間超音波洗浄を
行なうことによって剥離した。次にウエハを切断しスラ
イダー12とした。加工したスライダーレールの精度
は、フォトマスク寸法からのシフト量のばらつきは3σ
で0.9ミクロンであった。
【0030】最終工程として図2に示すように上記素子
部11とスライダーブロック12をセラミック系接着剤
を用いて、120℃で加熱しながら圧着し薄膜磁気ヘッ
ドスライダー13とした。
【0031】得られた薄膜磁気ヘッドスライダー13
は、ドライエッチング等による素子部の損傷もなく、レ
ール加工精度も良好であった。また、従来の方法のよう
にレール加工の際にブロックを並べる必要がないためス
ループット、歩留まり共に良好であった。
【0032】実施例3 図1に示した薄膜磁気ヘッド素子部の製造工程図に従っ
て説明する。
【0033】同図(a)に示すように基板上に絶縁層1
としてアルミナ膜をスパッタにて15ミクロン形成し
た。次に、下部磁性体2として、パーマロイを1.5ミ
クロン形成した(b)。その後、ギャップ材3としてア
ルミナをスパッタにて0.5ミクロン付け(c)、その
上に絶縁層4としてノボラック系ポジ型レジストを形成
した(d)。次にコイル5としてスパッタ法によりCu
を形成し(e)、その上に絶縁層6としてノボラック系
ポジ型レジストを形成した(f)。この上から上部磁性
体7としてパーマロイを形成し(g)、次に端子部9の
形成を行ない、次にウエハを切断して素子部11とし
た。
【0034】次に図4に示したスライダーの製造工程に
従って説明すると、同図(a)に示すようにスライダー
材料として酸化チタンのウエハを用いた。このウエハ上
にネガ型感光性ポリイミド18をスピンナを用いて25
ミクロン塗布し、110℃で30分間ポストべークを行
なった。
【0035】次に、同図(b)に示すように、レール形
状のガラスマスク(図示せず)を用いて、プロジェクシ
ョン露光機を用いて露光し、N−メチルピロリドン系の
溶媒を用いて現像し、その後250℃で1時間ベ−ク
し、マスクパターン19を得た。
【0036】次に、同図(c)に示すように、マスクパ
ターン19をマスクとしてアルゴンイオンエッチングに
よりスライダーレール部の加工を行なった。この時のビ
ームの入射角度は被加工面にたいして垂直であり、60
0V、0.6Aの条件でエッチングした。
【0037】スライダー材である酸化チタンのエッチン
グ速度は約2.2ミクロン/時間、マスク材のポリイミ
ド部のエッチング速度は約2.8ミクロン/時間であっ
た。6時間エッチングした後、最後に同図(d)に示す
ように、残存ポリイミドを剥離した。剥離にはジメチル
アセトアミドを用いた。次にウエハを切断しスライダー
12とした。加工したスライダーレールの精度は、フォ
トマスク寸法からのシフト量のばらつきは3σで1.1
ミクロンであった。
【0038】最終工程として図2に示すように上記素子
部11とスライダーブロック12をセラミック系接着剤
を用いて、120℃で加熱しながら圧着し薄膜磁気ヘッ
ドスライダー13とした。
【0039】得られた薄膜磁気ヘッドスライダー13
は、ドライエッチング等による素子部の損傷もなく、レ
ール加工精度も良好であった。また、従来の方法のよう
にレール加工の際にブロックを並べる必要がないためス
ループット、歩留まり共に良好であった。
【0040】以下に比較例を例示し、本発明の有効性評
価の資料とする。
【0041】比較例1 次に図5に示したスライダーの製造工程に従って説明す
ると、同図(a)に示すようにスライダー材料としてア
ルミナチタンカーバイドを用いた。側面に既に薄膜磁気
ヘッドの素子を形成してあるスライダーブロック20を
治具21にセットし、このスライダーの被加工面20´
上に芳香族ポリイミド系フィルム14を圧着した。
【0042】このフィルム14は膜厚30ミクロンの芳
香族ポリイミドフィルムの圧着面に5ミクロン厚の芳香
族エポキシ樹脂を均一にラミネートしたものであり、5
0cm幅、50m長さで膜厚均一性は35ミクロン±1
ミクロンであった。フィルム14の被加工面20´上へ
の圧着は、ロール温度150℃でラミネータを用いて行
ない、更に密着性を高めるため、100℃で1時間のポ
ストべークを行なった。
【0043】同図(b)に示すように、この上にシルセ
スキオキサン構造を有するシリコン系ポジ型レジスト1
5(日立化成工業の商品名RU−1600P、粘度15
0mPa・s)スピンナを用いて5ミクロン程度塗布
し、同図(c)に示すように、レール形状のガラスマス
ク(図示せず)を用いて、プロジェクション露光機を用
いて露光し、市販のアルカリ性現像液を用いて現像し、
マスクパターン22を得た。
【0044】次に、同図(d)の23に示すように、マ
スクパターン22を通して、酸素の反応性イオンエッチ
ングにより、圧着フィルム14をパターン化した。この
時のエッチング条件は、高周波出力300W、反応圧力
6.67Pa、バイアス電圧600Vであった。次に同
図(e)に示すように、パターン化された圧着フィルム
23をマスクとし、アルゴンイオンエッチングによりス
ライダーレール部の加工を行なった。この時のビームの
入射角度は被加工面にたいして垂直であり、600V、
0.6Aの条件でエッチングした。
【0045】スライダー材であるアルミナチタンカーバ
イドのエッチング速度は約2ミクロン/時間、マスク材
のポリイミド部のエッチング速度は約2.2ミクロン/
時間であった。6時間エッチングした後、最後に同図
(f)に示すように、残存フィルムを剥離した。剥離に
はアセトンを用い、1時間浸漬後、数分間超音波洗浄を
行なうことによって剥離した。加工したスライダーレー
ルの精度は、フォトマスク寸法からのシフト量のばらつ
きは3σで1.8ミクロンであった。
【0046】この様にブロックを並べて加工した場合、
レール加工時の加工精度が低下し、またドライエッチン
グにより素子部が損傷してしまう。とくに加工精度向上
のためには、並び精度の向上が不可欠であり、このこと
はスループットと歩留まりの低下につながる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、従
来の製造方法に比べ、曲線や直線の組合せからなる複雑
な形状のレールを有する薄膜磁気ヘッドのスライダーを
高精度で形成することが出来る。この効果からヘッドス
ライダーとして0.1ミクロン以下の安定低浮上を達成
できた。更に、素子部の損傷等を考慮せずにスライダー
材料に応じた加工方法を選択でき、またその際ブロック
を並べたりする必要がないため、効率及び経済性良く製
造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜磁気ヘッドスライダー製造方法の
うち、素子面形成部の工程図である。
【図2】本発明の実施例となる薄膜磁気ヘッドスライダ
ー製造方法のうち、素子部とスライダーの接着工程図で
ある。
【図3】本発明の一実施例となるスライダーレール加工
の工程図である。
【図4】本発明の他の一実施例となるスライダーレール
加工の工程図である。
【図5】比較例となる従来の薄膜磁気ヘッドスライダー
製造方法の工程図である。
【符号の説明】
1…絶縁層、 2…下部磁性膜、 3…ギャップ材、 4…絶縁層、 5…コイル、 6…絶縁層、 7…上部磁性膜、 8…引出線、 9…端子部、 10…保護膜、 11…ウエハより切り出した素子部、 12…ウエハより切り出したスライダー、 13…薄膜磁気ヘッドスライダー、 14…フィルム、 15…シリコン原子を含むレジスト材、 16…パターン化されたシリコン原子を含むレジスト
材、 17…パターニングされたフィルム、 18…感光性ポリイミド、 19…パターン化された感光性ポリイミド、 20…スライダーブロック、 20´…スライダーブロック被加工面、 21…スライダーブロック固定治具、 22…パターン化されたシリコン原子を含むレジスト
材、 23…パターニングされたフィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍬塚 俊一郎 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内 (72)発明者 戸川 衛星 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内 (72)発明者 石崎 浩 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所小田原工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気ベアリング面を呈するレールを有する
    形の薄膜磁気ヘッドスライダー及び薄膜磁気ヘッドの製
    造方法であって、スライダーレール加工工程と薄膜ヘッ
    ド製造工程をそれぞれ独立に行ない、最後にスライダー
    ブロックに薄膜ヘッド素子部を張り合わせる工程とを有
    して成ることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】空気ベアリング面を呈するレールを有する
    形の薄膜磁気ヘッドスライダー及び薄膜磁気ヘッドの製
    造方法であって、焼結法によりスライダーレール形状を
    形成する工程と、前記加工されたヘッドスライダーに別
    工程で形成した薄膜ヘッド部を張り合わせる工程とを有
    して成ることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】空気ベアリング面を呈するレールを有する
    形の薄膜磁気ヘッドスライダー及び薄膜磁気ヘッドの製
    造方法であって、ウエハ上に直接レール形状を加工し、
    切断する工程と、前記加工されたヘッドスライダーに別
    工程で形成した薄膜ヘッド素子部を張り合わせる工程と
    を有して成ることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
JP8066792A 1992-04-02 1992-04-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH05282627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066792A JPH05282627A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066792A JPH05282627A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282627A true JPH05282627A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13724717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066792A Pending JPH05282627A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185416B2 (en) 2002-01-29 2007-03-06 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a slider for a thin-film magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185416B2 (en) 2002-01-29 2007-03-06 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a slider for a thin-film magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110092B2 (ja) 磁気ヘッド用スライダーの製造方法
KR19990063701A (ko) 자기헤드슬라이더 제조방법
JPH05282627A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2931523B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0554326A (ja) パターン形成法およびそれを用いた平面型薄膜磁気ヘツドの製法
JP2613876B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08138223A (ja) 薄膜磁気ヘッドスライダの製造方法
US5225033A (en) Process for producing magnetic head of the floating type
JPH0689418A (ja) 磁気ヘッドスライダーの製造方法
JPH0714137A (ja) 薄膜磁気ヘッドのスライダ加工方法
JP3272927B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2811514B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08190711A (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダーの製造方法
JPS62229512A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0271412A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2001035112A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPS63136311A (ja) 磁気ヘツド
JP2735967B2 (ja) 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JP2004246987A (ja) 素子形成用ウエハ構造体、素子の製造方法、磁気記録ヘッド及び磁気ディスク装置
JPH06162431A (ja) 積層型磁気ヘッドの製造方法
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH06309616A (ja) レジストマスクの作製方法
JPH0476809A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002256485A (ja) コイルの製造方法
JPS63168810A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法