JP2003226833A - 上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物 - Google Patents

上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物

Info

Publication number
JP2003226833A
JP2003226833A JP2002106366A JP2002106366A JP2003226833A JP 2003226833 A JP2003226833 A JP 2003226833A JP 2002106366 A JP2002106366 A JP 2002106366A JP 2002106366 A JP2002106366 A JP 2002106366A JP 2003226833 A JP2003226833 A JP 2003226833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
component
parts
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tamai
仁 玉井
Toshiro Nanbu
俊郎 南部
Yoichi Matsuo
陽一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002106366A priority Critical patent/JP2003226833A/ja
Publication of JP2003226833A publication Critical patent/JP2003226833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化性が十分発現する1液化塗料を提供する塗
料用硬化性樹脂組成物および塗装物を供給する。 【解決手段】3級アミノ基を有する単量体、加水分解性
シリル基を有する単量体、その他単量体を溶剤中で合成
して得られるアクリル系共重合体(A)成分、酸無水物
(B)成分を3級アミノ基に対するモル比で0.1〜
2.0になるように配合してなることにより上記課題が
達成される上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上塗り塗料用硬化
性組成物に関する。更に詳しくは、例えば、金属、セラ
ミックス、ガラス、セメント、窯業系成形物、プラスチ
ック、木材、紙、繊維等からなる建築物、家電用品、産
業機器等の塗装に好適に使用しうるアクリルシリコーン
系上塗り塗料用硬化性組成物、及び、当該上塗り塗料用
硬化性組成物を塗装した塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】窯業系成形物、コンクリートや鉄鋼等か
らなる建築物、建材等の産業製品等の表面を、例えば、
フッ素樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料、アクリル
シリコーン樹脂塗料等の上塗り塗料で被覆することによ
って建築物等の外観をよくしたり、防食性や耐候性等を
向上させたりすることが行われている。
【0003】これらの上塗り塗料は、建築用途で顔料を
分散した塗料系で使用する場合基本的に2液形態であっ
た。しかしながら、これまでのアクリルシリコーン樹脂
塗料については、建築現場では、硬化剤成分の配合量が
不正確であったり、配合を忘れられることがあった。
【0004】また、特開平07−179713、特開平
10−060211、特開平10−060216等に
は、加水分解性シリル基含有ビニル系共重合体、(シリ
ケート成分)、硬化触媒を含有する1液塗料用組成物の
記載があるが、これらは常温での硬化性は充分とは言え
ないところがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】硬化剤配合量が不足し
ている場合、耐候性、耐汚染性、密着性等の塗膜物性が
十分に発現されないことがあり、問題であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記現状に鑑
み、アルコキシシリル基および特定の3級アミノ基を含
有するアクリル共重合体に特定の酸無水物、および/ま
たはシランカップリング剤および/またはケチミン結合
を有する化合物、および/または加水分解性基を含有す
るケイ素化合物を特定の割合で配合することにより、該
塗料用硬化性組成物を1液化できることを見出すに至っ
た。また、アクリル共重合体合成時に芳香族50重量%
以下の溶剤を使用することから、これまで、セルフルコ
−ト時のちぢみ性が不十分であったものが改善されるに
至った。さらに、該塗料硬化性組成物は優れた耐候性、
耐汚染性を有している。即ち、本発明は、 (1)下記一般式(1); (式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
ル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数7〜1
0のアラルキル基からなる群より選択された1価の基を
表す。R又はR が複数存在する場合には、同一であ
っても異なっていてもよい。aは、0〜2の整数を表
す。)で表される炭素原子に結合した加水分解性シリル
基を少なくとも2個した重合体であり、3級アミノを有
する単量体を0.1〜20重量%を共重合した、アクリ
ル系共重合体で(A)成分に、酸無水物(B)成分を
(A)成分の3級アミノ基に対するモル比で0.1〜
2.0になる量を配合することを特徴とする上塗り塗料
用硬化性組成物(請求項1) (2)上記(A)成分が芳香族含有量が50重量%以下
である溶剤中で合成して得られることを特徴とする請求
項1記載の塗料用組成物。(請求項2) (3)シランカップリング剤(C)成分をアクリル系共
重合体(A)成分100重量部に対して0.1〜20重
量部配合することを特徴とする請求項1、2記載の上塗
り塗料用硬化性組成物(請求項3) (4)シランカップリング剤(C)成分がエポキシシラ
ンであることを特徴とする請求項3記載の上塗り塗料用
硬化性組成物(請求項4) (5)ケチミン結合を有する化合物(D)成分を(C)
成分に対してモル比が0.1〜1.5になる量を配合す
ることを特徴とする請求項1〜4記載の上塗り塗料用硬
化性組成物。(請求項5) (6)下記一般式(2); (R3 O)4-b −Si−(R4b (2) (式中、R3 は、炭素数2〜10のアルキル基、炭素
数6〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキ
ル基からなる群より選択された1価の炭化水素基を表
す。R4 は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキル基
からなる群より選択された1価の炭化水素基を表す。R
3 及び/又はR4 が複数存在する場合には、同一であ
っても異なっていてもよい。bは0又は1を表す。)で
表されるケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合
物(E)成分を、アクリル系共重合体(A)成分100
重量部に対して2〜70重量部含むことを特徴とする請
求項1〜5いずれかに記載の上塗り塗料用硬化性組成
物。(請求項6) (7)上記(E)成分が加水分解縮合物の場合、メトキ
シ基の重量比率が5〜50%未満である請求項6記載の
上塗り塗料用硬化性組成物。(請求項7) (8)請求項1〜7のいずれかに記載の上塗り塗料用硬
化性組成物を塗装してなることを特徴とする塗装物。
(請求項8) 本発明は、1液化機能の他におよび/またはシランカッ
プリング剤(C)成分をアクリル系共重合体(A)成分
に対して0.1〜20重量部、および/またはケチミン
結合を有する化合物(D)成分を(C)成分に対してモ
ル比が0.1〜1.5になる量を配合することによっ
て、基材およびエポキシ中塗り、ウレタン中塗りに対す
る密着性を向上させることができる。
【0007】本発明は、また下記一般式(2); (R3 O)4-b −Si−(R4b (2) (式中、R3 は、炭素数2〜10のアルキル基、炭素
数6〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキ
ル基からなる群より選択された1価の炭化水素基を表
す。R4 は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキル基
からなる群より選択された1価の炭化水素基を表す。R
3 及び/又はR4 が複数存在する場合には、同一であ
っても異なっていてもよい。 bは、0又は1を表
す。)で表されるケイ素化合物及び/又はその部分加水
分解縮合物である(E)成分を、アクリル系共重合体
(A)成分100重量%に対して2〜70重量%含むこ
とによって耐汚染性を付与することができる。
【0008】本発明は、更にまた、上記いずれかの態様
の上塗り塗料用硬化性組成物を塗装してなる塗装物でも
ある。
【0009】以下、本発明を詳述する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の上塗り塗料用硬化性組成
物には、湿分の存在下、室温で硬化性を有するベース樹
脂として上記一般式(1)で表される炭素原子に結合し
た加水分解性シリル基を、少なくとも2個有するアクリ
ル系共重合体であって、かつ3級アミノ基を含む単量体
0.1〜20重量%を溶剤中で共重合して得られるもの
であるアクリル系共重合体(A)成分が含有される。ま
た、(A)成分を芳香族含有量が50重量%以下である
溶剤中で合成した場合、塗料用硬化性組成物は、セルフ
リコ−ト時のリフティング性がより改善される。
【0011】上記アクリル系共重合体(A)成分は、実
質的に、アクリル系単量体が共重合した主鎖からなるた
め、得られる本発明の上塗り塗料用硬化性組成物から形
成される塗膜の耐候性、耐薬品性等が優れたものとな
る。なお、上記アクリル系共重合体(A)成分が「実質
的に、アクリル系単量体が共重合した主鎖からなる」と
は、上記アクリル系共重合体(A)成分の主鎖を構成す
る単量体単位のうちの50%以上、好ましくは70%以
上が、アクリル系単量体単位であることを意味する。
【0012】また、上記アクリル系共重合体(A)成分
は、加水分解性シリル基が炭素原子に結合した形式で含
有されているため、塗膜の耐水性、耐アルカリ性、耐酸
性等が優れたものとなる。上記アクリル系共重合体
(A)成分において、上記一般式(1)で表される炭素
原子に結合した加水分解性シリル基の数は、塗膜の耐候
性、耐溶剤性等の耐久性等の観点から、アクリル系共重
合体(A)成分1分子あたり2個以上である。より好ま
しくは3個以上である。
【0013】上記一般式(1)で表される炭素原子に結
合した加水分解性シリル基は、アクリル系共重合体
(A)成分の主鎖の末端に結合していてもよく、側鎖に
結合していてもよく、主鎖の末端及び側鎖に結合してい
てもよい。
【0014】上記一般式(1)において、R1 は、水素
原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。上記炭素
数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、ペンチル基、オクチル基、デシル
基等を挙げることができる。これらのうち、好ましく
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基等の炭素数1〜4の
アルキル基である。上記アルキル基の炭素数が10を超
える場合には、加水分解性シリル基の反応性が低下す
る。また、R1 が、例えば、フェニル基、ベンジル基
等のアルキル基以外の基である場合にも、加水分解性シ
リル基の反応性が低下する。
【0015】上記一般式(1)において、R2 は、水
素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10
のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキル基からな
る群より選択された1価の基を表す。上記炭素数1〜1
0のアルキル基としては、上で例示した基等を挙げるこ
とができる。上記炭素数6〜10のアリール基として
は、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙
げることができる。上記炭素数7〜10のアラルキル基
としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等を挙げ
ることができる。これらの中では、本発明の組成物が硬
化性に優れるという点から炭素数1〜4のアルキル基が
好ましい。
【0016】上記R1 及び/又はR2 が複数存在する
場合には、同一であっても異なっていてもよい。
【0017】上記一般式(1)において、aは、0〜2
の整数を表す。すなわち、一般式(1)中、(R1
O)3-a の3−aが1以上3以下になるように選ばれる
が、アクリル系共重合体(A)成分の硬化性が良好にな
るという点からは、aが0又は1であるのが好ましい。
【0018】上記一般式(1)で表される炭素原子に結
合した加水分解性シリル基の具体例としては、例えば、
後述する加水分解性シリル基を含有する単量体に含有さ
れる基が挙げられる。
【0019】アクリル系共重合体(A)成分としては、
合成の容易さの点から、一般式(1)で表される炭素原
子に結合した加水分解性シリル基を含有する単量体単位
を共重合したものが好ましい。なお、アクリル系共重合
体(A)成分中の上記単量体単位の含有割合は、本発明
の組成物を用いて形成される塗膜の耐久性が優れる、強
度が大きくなるという点から、3〜80重量%、更には
8〜70重量%、特には10〜50重量%であるのが好
ましい。
【0020】上記アクリル系共重合体(A)成分に含有
される、一般式(1)で表される炭素原子に結合した加
水分解性シリル基を含有する単量体単位以外の単量体単
位としては、後述するアクリル系単量体由来の単量体単
位、後述する必要により用いられるその他の単量体由来
の単量体単位等であってよい。
【0021】上記アクリル系共重合体(A)成分は、数
平均分子量が、本発明の組成物を用いて形成される塗膜
の耐久性等の物性が優れるという点から、1000〜3
0000であることが好ましく、より好ましくは300
0〜25000である。
【0022】本発明においては、上記アクリル系共重合
体(A)成分は、単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
【0023】上記アクリル系共重合体(A)成分の製造
は、例えば、重合性2重結合及び炭素原子に結合した加
水分解シリル基を含有する単量体(以下、モノマー(A
−1)という)、(メタ)アクリル酸及び/又はその誘
導体(以下、モノマー(A−2)という)、3級アミノ
基を有する単量体(以下モノマ−(A−3)という)並
びに必要により用いられるその他の単量体を重合するこ
とによって行うことができる。(A)成分は、キシレ
ン、トルエン等の芳香族系溶剤、エステル系溶剤、ケト
ン系、アルコ−ル系溶剤等の中で合成できる。また、上
記アクリル共重合体(A)成分はリフティング性、臭気
が緩やかな芳香族成分を50重量%以下である溶剤中で
も合成できる。その場合、エステル部分の炭素数が4で
ある場合は、分岐構造のものあるいはエステル部分の炭
素数が5以上である(メタ)アクリル酸エステル(以下
モノマ−(A―4)という)を5重量%以上共重合させ
ることが必要である。
【0024】上記モノマー(A−1)の具体例として
は、例えば、下記の化合物が例示できる。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】 等の一般式(7):
【0031】
【化7】 その他、炭素原子に結合した加水分解性シリル基をウレ
タン結合又はシロキサン結合を介して末端に有する(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、共
重合性及び重合安定性、並びに、得られる組成物の硬化
性及び保存安定性が優れるという点から、上記一般式
(4)で表される化合物が好ましい。
【0032】これらのモノマー(A−1)は単独で用い
てもよく、2種類以上併用してもよい。上記モノマー
(A−1)は、上述のように、得られるアクリル系共重
合体(A)成分中に一般式(1)で表される加水分解性
シリル基を含有する単量体単位が3〜80重量%、更に
は8〜70重量%、特には11〜50重量%含有される
ように使用するのが好ましい。
【0033】モノマー(A−2)の具体例としては、例
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)
アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α−エチル
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホ
リン、マクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA
−6、AB−6、AK−6(商品名)等の化合物(以
上、東亜合成化学工業社製)、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、4−ヒドロキシスチレン
ビニルトルエン、東亜合成化学工業社製のアロニクス5
700(商品名)、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒
化学工業社製のHE−10、HE−20、HP−1及び
HP−20(商品名)(以上、いずれも末端に水酸基を
有するアクリル酸エステルオリゴマー)、日本油脂社製
のブレンマ−PPシリーズ(商品名)(ポリプロピレン
グリコールメタクリレート)、ブレンマーPEシリーズ
(商品名)(ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト)、ブレンマーPEPシリーズ(商品名)(ポリエチ
レングリコールポリプロピレングリコールメタクリレー
ト)、ブレンマーAP−400(商品名)(ポリプロピ
レングリコールモノアクリレート)、ブレンマーAE−
350(商品名)(ポリエチレングリコールモノアクリ
レート)及びブレンマーGLM(商品名)(グリセロー
ルモノメタクリレート)、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキ
ルエステル類;水酸基含有化合物とε−カプロラクトン
との反応により得られるε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合体化合物であるPlacc
el FA−1(商品名)、Placcel FA―4
(商品名)、Placcel FM―1(商品名)、P
laccel FM―4(商品名)(以上ダイセル化学
工業社製)、TONE M−201(商品名)(UCC
社製);ポリカーボネート含有ビニル系化合物(具体例
としては、HEAC−1(商品名)(ダイセル化学工業
社製)等が挙げられる)、(メタ)アクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステル類とリン酸又はリン酸エステル類
との縮合生成物等のリン酸エステル基含有(メタ)アク
リル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む
(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマ
ー(A−2)は単独で用いてもよく、2種以上併用して
もよい。
【0034】上記モノマー(A−2)使用量は、用いる
モノマー(A−1)の種類及び使用量に応じて適宜調節
すればよいが、通常、用いる重合成分全量の5〜85重
量%、更には30〜80重量%、特に50〜75重量%
であるのが好ましい。
【0035】また、本発明においては、得られる本発明
の組成物から形成される塗膜の耐候性を更に向上させる
目的で、例えば、ウレタン結合やシロキサン結合により
主鎖に結合したセグメント;モノマー(A−1)、モノ
マー(A−2)以外の単量体に由来するセグメント等
を、50重量%を超えない範囲でアクリル系共重合体
(A)成分の製造時に導入してもよい。上記モノマー
(A−1)、モノマー(A−2)以外の単量体の具体例
としては特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、4
−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン等の芳香族炭化
水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、これら
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等の塩;
無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸の酸無水物、これ
ら酸無水物と炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖を
有するアルコール又はアミンとのジエステル若しくはハ
ーフエステル等の不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレート等のビ
ニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジン、アミノ
エチルビニルエーテル等のアミノ基含有ビニル系化合
物;イタコン酸ジアミド、クロトン酸アミド、マレイン
酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドン
等のアミド基含有ビニル系化合物;2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキ
シルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ク
ロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フ
ルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾー
ル、ビニルスルホン酸等のその他ビニル系化合物等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。モノマー(A−3)としては、N,N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、 N,N−
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、 N,N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ−ト 、
N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレ−
ト、N、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミド、N、N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド等が挙げられる。モノマー(A−4)の具体
例としては、例えば、ヘキシル(メタ)アクリレ−ト、
オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、パルミトイル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、オク
タデカノイル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)
アクリレート、イコサノイル(メタ)アクリレート、イ
ソブチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)
アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げら
れる。共重合量としては、5重量%以上である。芳香族
含有量が50重量%以下の溶剤に対する溶解性の点か
ら、10重量%以上が好ましく、20重量%がさらに好
ましい。
【0036】アクリル系共重合体(A)にはカルボキシ
ル基又はアミノ基等の基が含まれていてもよく、その場
合には、硬化性、密着性が向上する。しかし、重合体鎖
に結合しているカルボキシル基やアミノ基の場合、活性
が弱く、これらを硬化触媒のかわりに使用して硬化させ
ようとしても良好な特性の硬化物が得られない。
【0037】本発明の塗料用組成物において、更に、主
成分であるアクリル系共重合体(A)成分には、後述す
る非水系ディスパージョン重合で得られるアクリル共重
合体よりも低分子量のアルコキシシリル基含有共重合体
を分散安定剤樹脂として用いてアクリル系共重合体
(A)成分に使用される単量体を非水系ディスパージョ
ン重合して得られる非水系重合体粒子(NAD)を添加
することができる。この成分は、極少量の添加で塗料組
成物の低粘度化、ハイソリッド化を達成でき、更に硬化
塗膜の耐衝撃性を向上させることができる。
【0038】次に、上記アクリル系共重合体(A)成分
の製法の一例について説明する。
【0039】上記アクリル系共重合体(A)成分は、例
えば、特開昭54−36395号公報、特開昭57−5
5954号公報等に記載のヒドロシリル化法や反応性シ
リル基を含有する単量体を用いた溶液重合法等によって
製造することができるが、合成の容易さ等の点から、反
応性シリル基を含有する単量体を用い、アゾビスイソブ
チロニトリル等のアゾ系ラジカル重合開始剤を用いた溶
液重合法によって製造することが特に好ましい。
【0040】上記溶液重合法に用いられる溶剤は、非水
系のもので芳香族含有量が50重量%以下あればとくに
制限はなく、4類第2石油類が例示でき、例えば、HA
WS、LAWS、、ミネラルスピリット、ナフテン系溶
剤、イソパラフィン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等
の炭化水素類が好ましい。その他;メタノール、イソプ
ロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、
ヘキサノール、オクタノール等のアルコール類も挙げら
れる。
【0041】また、上記溶液重合の際には、必要に応じ
て、たとえばn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシル
メルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン、(CH3 O)3 Si−S−S
−Si(OCH33 、(CH3 O)3 Si−S 8
−Si(OCH33 等の連鎖移動剤を単独又は2
種以上併用することにより、得られるアクリル系共重合
体(A)成分の分子量を調節してもよい。特に、たとえ
ばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のアル
コキシシリル基を分子中に有する連鎖移動剤を用いた場
合には、アクリル系共重合体(A)の末端に反応性シリ
ル基を導入することができるので好ましい。かかる連鎖
移動剤の使用量は、用いる重合成分全量の0.05〜1
0重量%、なかんづく0.1〜8重量%であることが好
ましい。本発明では、1液化時の安定性および塗装後の
硬化性を付与する目的で、アクリル共重合体(A)成分
の3級アミノ基との組み合わせで、酸無水物(B)成分
を配合する。配合量としては、(A)成分の3級アミノ
基に対する酸無水物モル数の比が0.1〜2.0であれ
ば硬化性および貯蔵安定性のバランスを確保することが
できる。酸無水物/アミノ基のモル比は0.3〜1.5
が好ましく、0.4〜1.2が更に好ましい。上記酸無
水物(B)成分としては、無水酢酸、無水酪酸、無水オ
クチル酸、無水2−エチルヘキサン酸、無水ドデカン
酸、無水パルミチン酸、無水ステアリン酸、無水オレイ
ン酸の脂肪族モノカルボン酸の無水物、無水マレイン
酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、無視コハク酸、無
水マロン酸等のジカルボン酸の無水物がある。アクリル
共重合体(A)成分中の3級アミノとの組み合わせで硬
化性とポットライフのバランスが確保できるという点か
ら、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸が好
ましく、無水マレイン酸、無水フタル酸が更に好まし
い。上記シランカップリング剤(C)成分の配合量とし
ては、基材、エポキシ中塗り、ウレタン中塗りに対する
密着性を確保する目的で0.1〜20重量%である。塗
膜の外観性が優れる点から、0.2〜10重量%が好ま
しく、0.3〜5重量%が更に好ましい。上記(C)成
分としては、エポキシシラン、アミノシランが好まし
い。エポキシシランの具体例としては、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等があ
る。アミノシラン具体例としては、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリエトキシシランがある。さらに、
該アミノシランとエポキシシランまたはエポキシ化合物
との反応物も使用できる。すなはち、その具体例として
は、ビスフェノ−ルA型2官能エポキシ化合物(エピコ
−ト828;油化シェルエポキシ(株)製)とγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランの1:2(モル比)の反
応物、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランの1:2.2(モル比)反応物等がある。
形成塗膜の密着性と外観性が優れる点か、エポキシシラ
ンでは、γ−グリシジルプロピルオキシトリメトキシシ
ラン、3、4−エポキシシクロへキシルーエチルトリメ
トキシシラン、1−(3、4エポキシシクロヘキシル)
2−グリシジルエタンとγ−アミノプロピルトリエトキ
シシランが好ましく、γ−グリシジルプロピルオキシト
リメトキシシラン、3、4−エポキシシクロへキシルー
エチルトリメトキシシランが更に好ましい。アミノシラ
ンでは、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、 N
−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、ビスフェノ−ルA型2官能エポキシ化合物
(エピコ−ト828;油化シェルエポキシ(株)製)と
γ−アミノプロピルトリエトキシシランの1:2(モル
比)の反応物、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシランの1:2.2(モル比)反応物が
好ましく。 N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ビスフェノ−ルA型2官能
エポキシ化合物(エピコ−ト828;油化シェルエポキ
シ(株)製)とγ−アミノプロピルトリエトキシシラン
の1:2(モル比)の反応物、N−β−(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランとγ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシランの1:2.2
(モル比)反応物がさらに好ましい。上記ケチミン結合
を有する化合物(D)成分は(C)成分に対してモル比
が0.1〜1.5になる量を配合できる。密着性の点
で、0.2〜1.3好ましく、0.3〜1.2が更に好
ましい。上記ケチミンとしては、メチル−イソブチルイ
ミノ基を2個以上有する化合物が一般的であり好まし
い。 具体例としては、H−2、H−3、H−30(い
ずれも油化シェルエポキシ社製)がある。中でも硬化性
と塗料化時の安定性のバランスが優れる点から、下記の
化学式で示されるH−30が好ましい。
【0042】
【化8】 本発明では、塗膜に耐汚染性を付与する目的で、前記ア
クリル系共重合体(A)成分に対して下記一般式
(2); (R3 O)4-b −Si−(R4b (2) (式中、R3 は、炭素数2〜10のアルキル基、炭素
数6〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキ
ル基からなる群より選択された1価の炭化水素基を表
す。R4 は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキル基
からなる群より選択された1価の炭化水素基を表す。R
3 及び/又はR4 が複数存在する場合には、同一であ
っても異なっていてもよい。bは0又は1を表す。)で
表されるケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合
物であって、加水分解縮合物の場合、メトキシ基の重量
比率が5〜50%未満である(E)成分を、アクリル系
共重合体(A)成分100重量部に対して2〜70重量
部含むことを特徴とする上塗り塗料用硬化性組成物であ
る。上記成分(E)成分は、本発明の組成物から形成さ
れる塗膜の耐汚染性を向上させると共に、該塗膜と被塗
物との密着性を向上させるための成分である。上記部分
加水分解縮合物は、上記一般式(2)で表されるケイ素
化合物をアルコール系溶剤中、酸性条件下で加水分解し
て得られるものである。上記ケイ素化合物及び/又はそ
の部分加水分解縮合物(E)成分をアクリル系共重合体
(A)成分と混合させたものは常温硬化性及び加熱硬化
性を有する組成物となり、該組成物を用いて形成される
塗膜は優れた耐汚染性を有する。その理由は定かではな
いが、おそらく、アクリル系共重合体(A)成分と上記
成分(E)成分との相対的硬化速度の違いと相溶性に起
因し、表面硬度及び親水性が向上することが影響してい
るものと考えられる。
【0043】上記一般式(2)において、R3 は、炭
素数1〜10のアルキル基、好ましくは、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;炭素
数6〜10のアリール基、好ましくは、フェニル基等の
炭素数6〜9のアリール基、及び、炭素数7〜10のア
ラルキル基、好ましくは、ベンジル基等の炭素数7〜9
のアラルキル基からなる群から選ばれた1価の炭化水素
基である。上記アルキル基の炭素数が10を超える場合
には、ケイ素化合物の部分加水分解縮合物(E)成分の
反応性が低下する。また、R3 が上記アルキル基、ア
リール基、アラルキル基以外であると、同様に、ケイ素
化合物の部分加水分解縮合物(E)成分の反応性が低下
する。
【0044】上記一般式(2)において、R4 は、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基及び炭素数7〜10のアラルキル基からなる群より選
択された1価の炭化水素基を表す。上記アルキル基、ア
リール基、アラルキル基は、それぞれ、上記R3 につ
いて例示したものと同様のものであってよい。
【0045】上記一般式(2)において、bは0または
1の整数を表す。従って、上記一般式(2)において、
(R3 O)4-bは4−bの値が3か4であり、4−bが
4の場合に本発明の組成物から形成される塗膜の硬化性
が向上する。
【0046】上記R3 又はR4 が複数存在する場合に
は、同一であっても異なっていてもよい。
【0047】上記一般式(2)で表されるケイ素化合物
の具体例としては、例えば、メチルシリケ−ト、エチル
シリケ−ト、n−プロピルシリケ−ト、 i−プロピル
シリケ−ト、n−ブチルシリケ−ト等のテトラアルキル
シランの単量体、それらの部分加水分解縮合物;メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェ
ニルメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メ
チルートリiプロポキシシランメチルートリnプロポキ
シシラン、メチルートリnブトキシシシランの単量体、
それらの部分加水分解縮合物;メトキシーエトキシ、エ
トキシ−iプロポキシ、メトキシ−ブトキシ等のアルコ
キシ基を複合的に有するシリケ−ト等のシランカップリ
ング剤等が挙げられる。
【0048】また、上記一般式(2)で表されるケイ素
化合物の部分加水分解分解縮合物の具体例としては、例
えば、通常の方法で上記テトラアルキルシリケートやト
リアルコキシシランに水を添加し、縮合させて得られる
もの等が挙げられ、メトキシタイプのシリケ−トである
MSi51(コルコ−ト社製)、MS56、MS57、
MS56S(三菱化学社製)、エトキシタイプのシリケ
−トであるESi40、ESi48(コルコ−ト社
製)、シリケ−ト40、シリケ−ト45、シリケ−ト4
8(多摩化学社製)等、メトキシ−エトキシ複合タイプ
のFR―3(メトキシ−エトキシ重量比率1/1多摩化
学社製)、メトキシ基/エトキシ基比率(重量比率)で
50%未満のシリケ−トであるYM298、mih02
8、mih032(多摩化学試作品)、メトキシ−ブト
キシ複合タイプのMS51B15、MS51B30(三
菱化学社製)のテトラアルコキシシランの部分加水分解
分解縮合物が挙げられる。
【0049】上記ケイ素化合物の部分加水分解分解縮合
物のうちでは、アクリル系共重合体(A)成分との相溶
性のバランスに優れ、かつ、得られる本発明の組成物の
硬化性が良好で、該組成物を用いて形成される塗膜の硬
度に優れ、汚染物質の付着を制御するという点から、分
子量1000〜100000のシリケ−ト化合物、特に
は分子量1000〜5000のESi48(コルコ−ト
社製)、シリケ−ト45、シリケ−ト48、FR―3
(何れも多摩化学社製)、YM298、mih028、
mih032(メトキシ基/エトキシ基=15/85
(重量%)多摩化学試作品)等のテトラアルコキシシラ
ンの部分加水分解分解縮合物を用いるのが配合量を低減
できる点から更に好ましい。これらのケイ素化合物の部
分加水分解分解縮合物には、事前に脱水剤としてオルト
酢酸メチルを加えておくことが、上記成分(A)成分と
配合した後の貯蔵安定性等の点から好ましい。
【0050】上記ケイ素化合物の部分加水分解分解縮合
物は、上記一般式(2)で表されるケイ素化合物をアル
コール系溶剤中、酸性条件下で加水分解して得られる。
上記アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ
ブチルアルコール等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上併用してもよい。これらのうちで
は、メタノール、エタノール、イソプロパノールが安定
性向上の点から好ましい。
【0051】上記酸性条件下とは(1)酸性物質を添加
する、(2)陽イオン交換樹脂で処理する等の条件をい
う。
【0052】(1)酸性物質としては、塩酸、硝酸、リ
ン酸、硫酸、亜硫酸、等の無機酸;モノメチルホスフェ
ート、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェー
ト、モノオクチルホスフェート、ジオクチルホスフェー
ト、ジデシルホスフェート等のリン酸エステル;ぎ酸、
酢酸、マレイン酸、アジピン酸、シュウ酸、コハク酸等
のカルボン酸化合物;ドデシルベンゼンスルホン酸、パ
ラトルエンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、2
−ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸化合物等が挙げ
られる。これらの中で、酸処理後に酸を除去しやすい点
から、比較的沸点が低い塩酸、硝酸、亜硫酸、ぎ酸が好
ましい。
【0053】(2)陽イオン交換樹脂による処理として
は、例えば、アンバーリスト15(商品名)(ローム・
アンド・ハース社製)、デュオライトC−433(商品
名)(住友化学工業社製)等の陽イオン交換樹脂と水と
で処理した後、濾過やデカンテーション等により陽イオ
ン交換樹脂を除去する方法等が挙げられる。
【0054】上記成分(B)成分は単独で用いてもよ
く、2種以上併用してもよい。
【0055】上記成分(E)成分は、(A)成分100
重量部に対して、2〜70重量部配合される。上記成分
(E)成分の使用量が2重量部未満の場合には、得られ
る組成物を用いて形成した塗膜の硬化性や耐汚染性の改
良効果が不充分になり、また、70重量部を超えると塗
膜の表面光沢等の外観性が低下したり、クラック等が発
生したりするようになる。好ましくは2〜50重量部、
更に好ましくは2〜30重量部である。上記成分(E)
成分は、上記成分(A)成分との相溶性を向上させるた
め、上記成分(A)成分の重合時に加えることができ、
更に、上記成分(A)成分にホットブレンドすることが
できる。
【0056】上記脱水剤は、ケイ素化合物又はケイ素化
合物の部分加水分解縮合物をアルコール系溶剤中、酸性
条件下で加水分解した後に、加えておくことが好まし
い。この場合、上記脱水剤の配合量には特に限定はない
が、通常、ケイ素化合物の部分加水分解縮合物100重
量部に対して、脱水剤及びアルキルアルコールの合計量
が0.5〜20重量部程度、特には2〜10重量部程度
であるのが好ましい。
【0057】本発明において、顔料としては、希望する
色彩によって通常塗料に用いられる各種顔料を使用する
ことができ、例えば、酸化チタン、群青、紺青、亜鉛
華、ベンガラ、黄鉛、鉛白、カーボンブラック、透明酸
化鉄、アルミニウム粉等の無機顔料;アゾ系顔料、トリ
フェニルメタン系顔料、キノリン系顔料、アントラキノ
ン系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機顔料等の顔料
が挙げられる。
【0058】また、本発明の上記組成物には、希釈剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、タレ防止剤、レベリング剤等
の添加剤;ニトロセルロース、セルロースアセテートブ
チレート等の繊維素;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩
化ビニル樹脂、フッ素樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩
化ゴム、ポリビニルブチラール、ポリシロキサン等の樹
脂等を適宜加えてもよい。
【0059】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
は、例えば、浸漬、吹き付け、刷毛等を用いた塗布等の
通常の方法によって被塗物に塗布され、通常、常温でそ
のまま、又は、30℃程度以上で焼き付けて硬化せしめ
る。
【0060】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物は、複
層膜で使用されるのが一般的である。その際、下塗りと
して浸透性エポキシシーラー、アクリルゴム系の防水塗
料、アクリルエマルジョン、無機フィラー含有反応性エ
ポキシエマルジョン等が使用される。更に、このような
下塗りや基材との密着性の向上、耐衝撃性の向上及び下
塗りに対する追従性の向上による耐久性(割れ等の防
止)の確保等を目的として、上塗りとして通常使用され
るアクリル塗料、ウレタン塗料、フッ素樹脂塗料等を、
中塗り及び/又は下塗りとして使用することができる。
また、これらの塗料は、これまで述べたシリケート成分
を配合した耐汚染タイプのものも使用することができ
る。
【0061】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物は、例
えば、金属、セラミックス、ガラス、セメント、窯業系
成形物、プラスチック、木材、紙、繊維等からなる建築
物、家電用品、産業機器等の上塗り用の塗料として好適
に使用される。
【0062】
【実施例】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物を実施例
に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は、かかる実
施例のみに限定されるものではない。 製造例1 アクリル系共重合体(A)−1の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にキシレンを20部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12部、メ
チルメタクリレート57.5部、n−ブチルアクリレー
ト30部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ−
ト0.5部、キシレン10部及びAIBN(和光純薬社
製)0.9部からなる混合物を滴下ロートにより5時間
かけて等速滴下した。滴下終了後、AIBN0.1部、
キシレン4部及びトルエン12部を1時間かけて等速滴
下した後、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂
溶液にキシレンを加えて樹脂固形分濃度が50%のアク
リル共重合体(A)−1を得た。得られたアクリル共重
合体(A)−1の平均分子量は15000であった。 製造例2 アクリル系共重合体(A)−2の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にキシレンを25部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン14部、ス
チレン14部、メチルメタクリレート36部、n−ブチ
ルアクリレート35部、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレ−ト1部、キシレン10部及びAIBN1.
5部からなる混合物を滴下ロートにより5時間かけて等
速滴下した。滴下終了後、AIBNを0.2部及びキシ
レンを4部、トルエンを12部、1時間かけて等速滴下
した後、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂溶
液にトルエンを加えて樹脂固形分濃度が60%のアクリ
ル共重合体(A)−2を得た。得られたアクリル共重合
体(A)−2の平均分子量は10000であった。 製造例2 アクリル系共重合体(A)−3の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にキシレンを20部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12部、メ
チルメタクリレート57部、n−ブチルアクリレート3
0部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレ−ト1
部、キシレン10部及びAIBN0.9部からなる混合
物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下した。滴下
終了後、AIBN0.1部、キシレン4部及びトルエン
12部を1時間かけて等速滴下した後、110℃で2時
間熟成してから冷却し、樹脂溶液にキシレンを加えて樹
脂固形分濃度が50%のアクリル共重合体(A)−3を
得た。得られたアクリル共重合体(A)−3の平均分子
量は15000であった。 製造例4 アクリル系共重合体(A)−4の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にキシレンを20部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12部、メ
チルメタクリレート57部、n−ブチルアクリレート3
0部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
1部、キシレン10部及びAIBN(和光純薬社製)
0.9部からなる混合物を滴下ロートにより5時間かけ
て等速滴下した。滴下終了後、AIBN0.1部、キシ
レン4部及びトルエン12部を1時間かけて等速滴下し
た後、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂溶液
にキシレンを加えて樹脂固形分濃度が50%のアクリル
共重合体(A)−4を得た。得られたアクリル共重合体
(A)−4の平均分子量は15000であった。 製造例5 アクリル系共重合体(A)−5の製造(比較
例使用樹脂) 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にキシレンを20部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12部、メ
チルメタクリレート33部、n−ブチルアクリレート3
0部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト2
5部、キシレン10部及びAIBN0.9部からなる混
合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下した。滴
下終了後、AIBN0.1部、キシレン4部及びトルエ
ン12部を1時間かけて等速滴下した後、110℃で2
時間熟成してから冷却し、樹脂溶液にキシレンを加えて
樹脂固形分濃度が50%のアクリル共重合体(A)−5
を得た。得られたアクリル共重合体(A)−5の平均分
子量は15000であった。 製造例6 アクリル共重合体(A)−6の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にペガソ−ルAN45(エクソン
化学(株)製)28重量部、S−100(エクソン化学
(株)製)12重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ
110℃に昇温した。その後、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン10重量部、メチルメタクリレ
ート34.5重量部、i−ブチルメタクリレート20重
量部、SLMA(日本油脂(株)製)15重量部、2−
エチルヘキシルアクリレ−ト19重量部、N,N−ジメ
チルアクリルアミド1重量部、N,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレ−ト0.5重量部、ペガソ−ルAN4
5 14重量部、S−100 6重量部及びV−59
(和光純薬社製)0.56重量部からなる混合物を滴下
ロートにより5時間かけて等速滴下した。滴下終了後、
V−59 0.06重量部、ペガソ−ルAN45 7重
量部、S―100 3重量部を1時間かけて等速滴下し
た後、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂溶液
にペガソ−ルAN45を加えて樹脂固形分濃度が50%
のアクリル共重合体(A)−6を得た。得られたアクリ
ル共重合体(A)−6の平均分子量は20000であっ
た。 製造例7 アクリル共重合体(A)−7の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にペガソ−ル45 28重量部、
S−100 12重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつ
つ110℃に昇温した。その後、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン8重量部、メチルメタクリレ
ート37重量部、i−ブチルメタクリレート20重量
部、SLMA15重量部、2―エチルヘキシルアクリレ
−ト19重量部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レ−ト1重量部、ペガソ−ルAN45 14重量部、S
―100 6重量部及びV−591.8重量部からなる
混合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下した。
滴下終了後、V―59を0.2重量部及びペガソ−ルA
N45 7重量部、S―100 3重量部、1時間かけ
て等速滴下した後、110℃で2時間熟成してから冷却
し、樹脂溶液にペガソ−ルAN45/S―100=7/
3(重量比率)の混合溶剤で、樹脂固形分濃度が50%
のアクリル共重合体(A)−7を得た。得られたアクリ
ル共重合体(A)−7の平均分子量は10000であっ
た。 製造例8 アクリル共重合体(A)−8の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にペガソ−ルAN45 40重量
部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
た。その後、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン10重量部、メチルメタクリレート36重量部、
i−ブチルメタクリレート30重量部、2−エチルヘキ
シルメタクリレ−ト13重量部、2−エチルヘキシルア
クリレ−ト10重量部、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレ−ト1重量部、ペガソ−ルAN45 20重量
部及びV―59 0.8重量部からなる混合物を滴下ロ
ートにより5時間かけて等速滴下した。滴下終了後、V
―59 0.1重量部、ペガソールAN45 10重量
部1時間かけて等速滴下した後、110℃で2時間熟成
してから冷却し、樹脂溶液にペガソールAN45を加え
て樹脂固形分濃度が50%のアクリル共重合体(A)−
8を得た。得られたアクリル共重合体(A)−8の平均
分子量は15000であった。 製造例9 アクリル共重合体(A)−9の製造 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にエクソールD40(エクソン化
学(株)製、脂肪族単独溶剤)を40重量部を仕込み、
窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン8重量
部、SLMA5重量部、i−ブチルメタクリレート45
重量部、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト20重量
部、2−エチルヘキシルアクリレ−ト10重量部、te
rt−ブチルメタクリレ−ト10重量部、N,N−ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド2重量部、エクソ−
ルD40 20重量部及V−59 0.9重量部からな
る混合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下し
た。滴下終了後、エクソ−ルD40 10重量部および
V−59 0.1重量部を1時間かけて等速滴下した
後、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂溶液に
エクソ−ルD40を加えて樹脂固形分濃度が50%のア
クリル共重合体(A)−9を得た。得られたアクリル共
重合体(A)−9の平均分子量は15000であった。 製造例10 アクリル系共重合体(A)−10の製造
(実施例の顔料分散上樹脂) 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にペガソ−ルAN45を40重量
部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
た。その後、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン8重量部、メチルメタクリレート21重量部、i
−ブチルメタクリレート11重量部、スチレン13重量
部、SLMA 29重量部、N,N−ジメチルアクリル
アミド2重量部、アルキッド変性アクリル系モノマ−
(不揮発性成分=45重量%)16重量部、ペガソール
AN45 20重量部及V−59 1.8重量部からな
る混合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下し
た。滴下終了後、ペガソールAN45 10重量部およ
びV−59 0.2重量部を1時間かけて等速滴下した
後、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂溶液に
ペガソ−ルAN45を加えて樹脂固形分濃度が50%の
アクリル共重合体(A)−10を得た。得られたアクリ
ル共重合体(A)−10の平均分子量は10000であ
った。 製造例11 アクリル共重合体(A)−11の製造(比
較例使用樹脂) 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロートを備えた反応器にキシレンを20重量部を仕込
み、窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その
後、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1
2重量部、メチルメタクリレート57重量部、n−ブチ
ルアクリレート30重量部、n−メチロールアクリルア
ミド1重量部、キシレン10重量部及びAIBN(和光
純薬社製)0.9重量部からなる混合物を滴下ロートに
より5時間かけて等速滴下した。滴下終了後、AIBN
0.1重量部、キシレン4重量部及びトルエン12重量
部を1時間かけて等速滴下した後、110℃で2時間熟
成してから冷却し、樹脂溶液にキシレンを加えて樹脂固
形分濃度が50%のアクリル共重合体(A)−11を得
た。得られたアクリル共重合体(A)−11の平均分子
量は15000であった。 実施例1 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱水剤
として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸メチル
を添加し、カネカゼムラックAM1532(顔料分散用
樹脂;鐘淵化学工業(株)製)を30部を使用し、ガラ
スビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間分
散させたペーストに、製造例1で得られたアクリル系共
重合体(A)−1 100部、(B)−1として無水マ
レイン酸0.17部を加えた混合液を添加し、キシレン
で希釈して、固形分濃度が60%の白エナメルを得た。
得られた白エナメルをキシレン添加して攪拌機を用いて
5分間攪拌して、固形分濃度が45%の組成物を得た。 実施例2 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱水剤
として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸メチル
を添加し、カネカゼムラックAM1532(顔料分散用
樹脂;鐘淵化学工業(株)製)を30部使用し、ガラス
ビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間分散
させたペーストに、製造例1で得られたアクリル系共重
合体(A)−2 100部、さらに(B)−1として無
水マレイン酸0.34部(C)―1としてγ−グリシジ
ルプロピルオキシトリメトキシシランを1部を加えた混
合液を添加し、キシレンで希釈して、固形分濃度が60
%の白エナメルを得た。得られた白エナメルをキシレン
添加して攪拌機を用いて5分間攪拌して、固形分濃度が
45%の組成物を得た。 実施例3 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱水剤
として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸メチル
を添加し、カネカゼムラックAM1532(顔料分散用
樹脂;鐘淵化学工業(株)製)を30部使用し、ガラス
ビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間分散
させたペーストに、製造例1で得られたアクリル系共重
合体(A)−3の樹脂100部、(B)−2として無水
フタル酸0.4部(C)―1としてγ−グリシジルプロ
ピルオキシトリメトキシシランを1部、(D)としてH
−30(油化シェルエポキシ社製)1部を加えた混合液
を添加し、キシレンで希釈して、固形分濃度が60%の
白エナメルを得た。得られた白エナメルをキシレン添加
して攪拌機を用いて5分間攪拌して、固形分濃度が45
%の組成物を得た。 実施例4 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱水剤
として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸メチル
を添加し、カネカゼムラックAM1532(顔料分散用
樹脂;鐘淵化学工業(株)製)を30部使用し、ガラス
ビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間分散
させたペーストに、製造例4で得られたアクリル系共重
合体(A)−4の樹脂100部、(B)−2として無水
フタル酸0.4部(C)―1としてγ−グリシジルプロ
ピルオキシトリメトキシシランを1部、(D)としてH
−30(油化シェルエポキシ社製)1部、シリコン化合
物(E)―1としてESi48(コルコ−ト社製)20
部を加えた混合液を添加し、キシレンで希釈して、固形
分濃度が60%の白エナメルを得た。得られた白エナメ
ルをキシレン添加して攪拌機を用いて5分間攪拌して、
固形分濃度が45%の組成物を得た。
【0063】得られた上記白エナメル組成物の貯蔵安定
性を評価する目的で、該白エナメル組成物を50℃で貯
蔵し、増粘率、ゲル化の有無を評価した。実施例5〜1
2では、上記の実施例1〜4と同様の方法で、エナメル
分散を実施し、塗料組成物を得た。 実施例13 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
重量部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱
水剤剤として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸
メチルを添加し、(A)―10を30重量部使用し、ガ
ラスビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間
分散させたペーストに、製造例1で得られた(A)−6
100重量部、さらに(A)―6の樹脂固形分100
重量部に対し(B)−2として無水フタル酸0.2重量
部を加えた混合液を添加し、ペガソ−ルAN45で希釈
して、固形分濃度が60%の白エナメルを得た。得られ
た白エナメルをペガソ−ルAN45添加して攪拌機を用
いて5分間攪拌して、固形分濃度が45%の組成物を得
た。 実施例14 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
重量部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱
水剤剤として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸
メチルを添加し、(A)−10を30重量部使用し、ガ
ラスビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間
分散させたペーストに、製造例1で得られたアクリル系
共重合体(A)−7 100重量部、さらに(A)―7
の樹脂固形分100重量部に対し(B)−1として無水
マレイン酸0.4重量部(C)―1としてγ−グリシジ
ルプロピルオキシトリメトキシシランを1重量部を加え
た混合液を添加し、ペガソ−ルAN45で希釈して、固
形分濃度が60%の白エナメルを得た。得られた白エナ
メルをペガソ−ルAN45添加して攪拌機を用いて5分
間攪拌して、固形分濃度が45%の組成物を得た。 実施例15 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
重量部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱
水剤剤として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸
メチルを添加し、(A)−10を30重量部使用し、ガ
ラスビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間
分散させたペーストに、製造例1で得られた(A)−8
100重量部、さらに(A)―8の樹脂固形分100
重量部に対し(B)−1として無水マレイン酸0.4重
量部(C)―1としてγ−グリシジルプロピルオキシト
リメトキシシランを1重量部、(D)としてH−30
(油化シェルエポキシ社製)1重量部を加えた混合液を
添加し、ペガソ−ルAN45で希釈して、固形分濃度が
60%の白エナメルを得た。得られた白エナメルをペガ
ソ−ルAN45添加して攪拌機を用いて5分間攪拌し
て、固形分濃度が45%の組成物を得た。 実施例16 顔料として酸化チタンCR−95(石原産業社製)95
重量部と全樹脂固形分に対して5重量%になるように脱
水剤剤として加水分解エステル化合物としてオルト酢酸
メチルを添加し、(A)−9を30重量部使用し、ガラ
スビーズを用いてペイントコンディショナーで2時間分
散させたペーストに、製造例1で得られたアクリル系共
重合体(A)−9 100重量部、さらに(A)―9の
樹脂固形分100重量部に対し(B)−1として無水マ
レイン酸1.1重量部(C)―1としてγ−グリシジル
プロピルオキシトリメトキシシランを1重量部、(D)
としてH−30(油化シェルエポキシ社製)1重量部、
シリコン化合物(E)―1としてESi48(コルコ−
ト社製)20重量部を加えた混合液を添加し、ペガソ−
ルAN45で希釈して、固形分濃度が60%の白エナメ
ルを得た。得られた白エナメルをエクソ−ルD40を添
加して攪拌機を用いて5分間攪拌して、固形分濃度が4
5%の組成物を得た。実施例17〜24では、上記の実
施例13〜16と同様の方法で、エナメル分散を実施
し、塗料組成物を得た。 比較例1 顔料として酸化チタンCR−95 95重量部と全樹脂
固形分に対して5重量%になるように脱水剤剤として加
水分解エステル化合物としてオルト酢酸メチルを添加
し、カネカゼムラックAM1532(顔料分散用樹脂;
鐘淵化学工業(株)製)を30重量部使用し、ガラスビ
ーズを用いてペイントコンディショナーで2時間分散さ
せたペーストに、製造例5で得られたアクリル系共重合
体(A)−11の樹脂固形分100重量部添加し、キシ
レンで希釈して、固形分濃度が60%の白エナメルを得
た。得られた白エナメルをキシレン添加して攪拌機を用
いて5分間攪拌して、固形分濃度が45%の組成物を得
た。更に、錫−1 1重量部、n−ドデシルメルカプタ
ン1重量部、(C)−1 2重量部、(C)−2 1重
量を配合した。
【0064】比較例2〜4については、上記実施例1の
方法で、表3の組成に従って、エナメル分散を実施し、
塗料組成物を得た。
【0065】得られた上記白エナメル組成物の貯蔵安定
性を評価する目的で、該白エナメル組成物を50℃で貯
蔵し、増粘率、ゲル化の有無を評価した。
【0066】得られた組成物を、アルミ板(A5052
P、AM713、JISH4000)にエポキシ中塗り
#1000プライマ−;エスケ−化研社製)を0.2
〜0.3kg/mになるように塗装したものの上に塗
装した。
【0067】得られた塗膜の表面状態、光沢、耐汚染
性、耐候性、接触角については、以下の方法に従って評
価した。結果をまとめて表4〜6に示す。
【0068】上記白エナメル組成物は、23℃×55%
R.H.で硬化させた。 (イ)塗料の臭気(官能試験) ○;臭いをかいで、鼻に刺激が弱い。 ×;臭いをかいで、鼻に刺激が強い。 (ロ)硬化性(ゲル分率) 23℃×55%R.H.×7日間養生後の塗膜のゲル分
率で評価した。 ゲル分率=(アセトン16時間浸漬後50℃×2時間乾
燥後の塗膜の乾燥重量)/(アセトン浸漬前の塗膜の重
量)×100(%) (ハ)表面状態 塗膜表面を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて
評価した。 (評価基準) A:ひび割れが全く認められず、表面状態が良好であ
る。 B:部分的に微小のひび割れが認められる。 C:全体にひび割れが認められる。 (ニ)光沢 塗膜表面の光沢をJIS K 5400に準拠してGM
268光沢計(ミノルタ社製)を用いて測定した(60
°光沢)。 (ホ)耐汚染性(ΔL値) 形成直後の塗膜表面及び大阪府摂津市の屋外で3ケ月間
放置(雨筋曝露試験)後の塗膜表面の色彩をCR−30
0色差計(ミノルタ社製)を用いて各々測定し、得られ
たL値(明度)からその差(ΔL値)を求めた。また、
目視での塗膜の汚染性評価基準は、以下の通りである ◎;雨筋が認められない。 ○;雨筋が若干認められるが、非筋部のコントラトの差
が小さい。(雨筋が目立たない。) △;雨筋が認められ、非筋部の汚染性は進行していない
が、コントラストはかなりある。(雨筋が目立つ。) ×;雨筋が認められ、非筋部の汚染性が進行している。
(雨筋が目立ち、全体的に汚れている。) (ヘ)耐候性(光沢保持率) サンシャインウェザオメーターを用い、形成直後の塗膜
表面及び2000時間経過後の塗膜表面の光沢をそれぞ
れ測定し、2000時間経過後の光沢保持率(%)を求
めた。JIS A 6909(建築用仕上塗材規格)の耐候性B
法評価、耐候形1種の分類で、 SWOM 2000時間で光沢
保持率80%以上が耐候性が優れるとの評価に値するもの
との目安がある。 (ト)接触角 形成直後の塗膜表面の水との静的接触角を接触角測定器
(協和界面科学株式会社製CA−S150型)で測定し
た。測定は、塗料を塗装後23℃×55%R.H×7日
後と屋外曝露3ケ月後に実施した。 (チ)密着性 アルミ基材(A5052P)、エポキシ(VトップH中
塗り;大日本塗料製)、ウレタン(VトップH上塗り;
大日本塗料製)等有機塗膜への密着性は、JISK 5
400に記載の方法、基準で評価した。 ●10;切り傷1本ごとが、細くて両側が滑らかで、切
り傷の交点と正方形の一目一目にはがれがない。 ●8;切り傷の交点にわずかなはがれがあって、正方形
の一目一目にはがれがなく、欠損部の面積は全正方形面
積の5%以内。 ●6;切り傷の両側と交点とにはがれがあって、欠損部
の面積は全正方形面積の5〜15%。 ●4;切り傷によるはがれの幅が広く、欠損部の面積は
全正方形面積の15〜35%。 ●2;切り傷によるはがれの幅は4点より広く、欠損部
の面積は全正方形面積の35〜65%。 ●0;はがれの面積は、全正方形面積の65%以上。 ※8点以上が合格レベル (リ)リコ−ト時のちぢみ性 CE仕様(JIS A 6909記載のセメント系微弾
性下塗り材)の下塗り材(微弾性フィラ−;イサムフレ
ッシュベ−ス(イサム塗料)上に実施例の上塗り塗料
(白エナメル)を塗装し、塗装後、23℃×55%R.
H.条件下で養生、1、3、7日のインタ−バルで塗り
重ねを実施し、塗膜の状態を観察した。
【0069】実施例5〜12、実施例13〜24、比較
例1〜3はそれぞれ表1、表2、表3に示す組成物を、
乾燥膜厚が20〜30μmになるようにエアースプレー
で塗装し、23℃×55%R.H.で養生させて塗膜を
形成した。また、比較例1、4には、貯蔵安定性の相違
を比較するために、2液配合で使用する錫系触媒、アミ
ノシランを配合した。(比較例2、4では、シリコン化
合物(E)−1としてESi48、比較例3ではシリコ
ン化合物(E)−2としてシリケ−ト45を配合し
た。) 塗膜評価および貯蔵安定性評価の結果を表4〜6にまと
めて示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】 実施例1〜24及び比較例1〜4で配合した組成物は以
下の通りである。 ●酸無水物(B)成分 (B)−1;無水マレイン酸 (B)−2;無水フタル酸 ●シランカップリング剤(C) (C)−1;γ−グリシジルプロピルオキシトリメトキ
シシラン (C)−2;3、4−エポキシシクロへキシルーエチル
トリメトキシシラン ●ケチミン化合物(D) H−30(油化シェルエポキシ社製) ●シリコン化合物(E) (E)−1;ESi48(コルコ−ト社製) (E)―2;シリケ−ト45(多摩化学社製) (E)―3;シリケ−ト48(多摩化学社製) (E)―4;mih028(メトキシ/エトキシ基の重
量比率=15/85、Mw=2500、多摩化学社製) (その他;比較例配合物) ●錫系化合物 錫―1;ジオクチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレ−
ト) 錫―2;ジブチル錫ビス(オレイルマレ−ト) ●遅延剤;n−ドデシルメルカプタン ●アミノシラン化合物 アミノシラン−1;エピコート828(商品名)(油化
シェルエポキシ社製)とγ−アミノプロピルトリエトキ
シシランとの1:2(モル比)の反応物 アミノシラン−2;2−アミノエチルアミノプロピルト
リメトキシシラン アミノシランー3;アミノエチルアミノプロピルトリメ
トキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランの1:2.2(モル比)反応物 表4〜6に示すように、実施例1〜24の塗料用組成物
は、1液塗料として優れた貯蔵安定性、硬化性を示す。
また、シランカップリング剤、ケチミンを配合すること
で金属、エポキシ、ウレタン等の有機塗膜に対して優れ
た密着性を有する。さらに、加水分解性のシリコン化合
物を配合した系では、優れた耐汚染性を示す。
【0076】
【発明の効果】本発明の塗料用組成物は、溶剤系の1液
塗料として、優れた貯蔵安定性、硬化性を有する。ま
た、加水分解性のシリコン化合物を配合することによっ
て、優れた耐汚染性を示す。よって、建築現場塗装にお
いて、硬化剤成分の配合不足、入れ忘れ等による塗膜の
硬化性、密着性、耐汚染性発現不良を防止することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CG141 CH041 CH051 DL032 GA06 GA09 GA15 JB23 JC30 KA03 KA04 NA03 PB05 PC01 PC02 PC03 PC04 PC06 PC08 PC10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); (式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
    ル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜10のアル
    キル基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数7〜1
    0のアラルキル基からなる群より選択された1価の基を
    表す。R又はR が複数存在する場合には、同一であ
    っても異なっていてもよい。aは、0〜2の整数を表
    す。)で表される炭素原子に結合した加水分解性シリル
    基を少なくとも2個する重合体であり、3級アミノを有
    する単量体を0.1〜20重量%を共重合した、アクリ
    ル系共重合体で(A)成分に、酸無水物(B)成分を
    (A)成分の3級アミノ基に対するモル比で0.1〜
    2.0になる量を配合することを特徴とする上塗り塗料
    用硬化性組成物
  2. 【請求項2】上記(A)成分が芳香族含有量が50重量
    %以下である溶剤中で合成して得られることを特徴とす
    る請求項1記載の塗料用組成物。
  3. 【請求項3】シランカップリング剤(C)成分をアクリ
    ル系共重合体(A)成分100重量部に対して0.1〜
    20重量部配合することを特徴とする請求項1、2記載
    の上塗り塗料用硬化性組成物
  4. 【請求項4】シランカップリング剤(C)成分がエポキ
    シシランであることを特徴とする請求項3記載の上塗り
    塗料用硬化性組成物
  5. 【請求項5】ケチミン結合を有する化合物(D)成分を
    (C)成分に対してモル比が0.1〜1.5になる量を
    配合することを特徴とする請求項1〜4記載の上塗り塗
    料用硬化性組成物。
  6. 【請求項6】下記一般式(2); (R3 O)4-b −Si−(R4b (2) (式中、R3 は、炭素数2〜10のアルキル基、炭素
    数6〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキ
    ル基からなる群より選択された1価の炭化水素基を表
    す。R4 は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
    〜10のアリール基及び炭素数7〜10のアラルキル基
    からなる群より選択された1価の炭化水素基を表す。R
    3 及び/又はR4 が複数存在する場合には、同一であ
    っても異なっていてもよい。bは0又は1を表す。)で
    表されるケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合
    物(E)成分を、アクリル系共重合体(A)成分100
    重量部に対して2〜70重量部含むことを特徴とする請
    求項1〜5いずれかに記載の上塗り塗料用硬化性組成
    物。
  7. 【請求項7】上記(E)成分が加水分解縮合物の場合、
    メトキシ基の重量比率が5〜50%未満である請求項6
    記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の上塗り塗
    料用硬化性組成物を塗装してなることを特徴とする塗装
    物。
JP2002106366A 2001-04-09 2002-04-09 上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物 Pending JP2003226833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106366A JP2003226833A (ja) 2001-04-09 2002-04-09 上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-110338 2001-04-09
JP2001110338 2001-04-09
JP2001363144 2001-11-28
JP2001-363144 2001-11-28
JP2002106366A JP2003226833A (ja) 2001-04-09 2002-04-09 上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226833A true JP2003226833A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27761171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106366A Pending JP2003226833A (ja) 2001-04-09 2002-04-09 上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226833A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265505A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2006282879A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kaneka Corp 水性塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2014037459A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Shota Tomita ガラス容器塗装用塗料の製造方法
CN103614042A (zh) * 2013-12-11 2014-03-05 广西大学 一种防污纳米外墙涂料及其制备方法
JP2018177926A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 大日精化工業株式会社 コーティング剤、被膜、及び被膜の製造方法
JP2021080461A (ja) * 2017-04-11 2021-05-27 大日精化工業株式会社 コーティング剤、被膜、及び被膜の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265505A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2006282879A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kaneka Corp 水性塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2014037459A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Shota Tomita ガラス容器塗装用塗料の製造方法
CN103614042A (zh) * 2013-12-11 2014-03-05 广西大学 一种防污纳米外墙涂料及其制备方法
CN103614042B (zh) * 2013-12-11 2016-02-10 广西大学 一种防污纳米外墙涂料及其制备方法
JP2018177926A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 大日精化工業株式会社 コーティング剤、被膜、及び被膜の製造方法
JP2021080461A (ja) * 2017-04-11 2021-05-27 大日精化工業株式会社 コーティング剤、被膜、及び被膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053713B2 (ja) 親水性硬化性組成物を用いた塗膜
JP2000297242A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
EP0627472A2 (en) Curable composition
JP2000119590A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4688258B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3385095B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2003226833A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP3954721B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3954740B2 (ja) 上塗り艶消し塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JPH10168382A (ja) 非汚染塗料組成物
JP3702381B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
JP4007465B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP3522998B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2000319578A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4790140B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JPH09310043A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP4647765B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4695749B2 (ja) 床用塗料硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002363485A (ja) 床用塗料硬化性組成物および該組成物を用いた床用塗膜の形成方法および該組成物を塗布あるいは該床用塗膜の形成方法による床
JP4035174B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP3167172B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11148044A (ja) 非汚染塗料用組成物
JPH1112531A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP5220249B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物および該組成物を塗布してなる塗装物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物