JP2003223937A - 電力制御装置、電力制御方法、及び情報処理装置、並びに電力制御プログラム - Google Patents

電力制御装置、電力制御方法、及び情報処理装置、並びに電力制御プログラム

Info

Publication number
JP2003223937A
JP2003223937A JP2002020341A JP2002020341A JP2003223937A JP 2003223937 A JP2003223937 A JP 2003223937A JP 2002020341 A JP2002020341 A JP 2002020341A JP 2002020341 A JP2002020341 A JP 2002020341A JP 2003223937 A JP2003223937 A JP 2003223937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power
temperature
power control
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433656B2 (ja
Inventor
Shusuke Yamaji
秀典 山地
Soichi Sato
壮一 佐藤
Yoshitaka Ubukawa
善崇 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002020341A priority Critical patent/JP4433656B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000535 priority patent/WO2003065493A1/ja
Priority to EP03706904.4A priority patent/EP1471593B1/en
Priority to CNB038001039A priority patent/CN1241285C/zh
Priority to US10/472,956 priority patent/US7333314B2/en
Priority to TW92101811A priority patent/TW200403875A/zh
Publication of JP2003223937A publication Critical patent/JP2003223937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433656B2 publication Critical patent/JP4433656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次電池の発熱を防止するとともに、電力供
給の突然の遮断を防止する。 【解決手段】 2次電池13からシステム部11に対す
る電力の供給を電力制御部12によって制御する。この
とき、電力制御部12は、2次電池13におけるセル温
度を逐次監視し、このセル温度が予め設定された所定の
警戒温度を超えた場合に、システム部11に対して省電
力モードに移行するよう要求をする。これによって消費
電力が低下し、2次電池13における放電負荷が低下す
る。このため、2次電池12のセル温度が異常に上昇し
てしまうことを防止しつつ、電力供給が突然遮断されて
しまうことを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、2次電池により供給さ
れる電力によって動作する機器に搭載され、上記2次電
池からの供給電力を制御する電力制御装置、及び、機器
に搭載された2次電池からの供給電力を制御する電力制
御方法に関する。また、本発明は、2次電池により供給
される電力によって動作する情報処理装置、及び、情報
処理装置に搭載された2次電池からの供給電力を制御す
るための電力制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体製造技術や小型実装化技術
が急速に発展しており、これに伴って各種電子・電気機
器の小型軽量化が目覚ましく進展している。このような
機器のとしては、例えば、携帯型電話機、PDA(Pers
nal Digital Assistant)機器と称される情報端末装
置、或いは各種のコンピュータ装置等を挙げることがで
きる。また、各種の音声データを再生する携帯型の音声
再生機器や、デジタルビデオカメラに代表される各種の
撮像装置においても小型軽量化が著しく進められてい
る。
【0003】上述のような電子・電気機器には、小型軽
量化に伴う屋外などでの利用を想定して、2次電池(バ
ッテリー)が電源として搭載されることが一般的であ
る。このような2次電池としては、小型軽量で大容量で
あることが要求されており、例えばLiイオン電池やN
i−MH電池などが用いられている。
【0004】ところで、上述したような電子・電気機
器、特にノート型パソコンにおいては、より長時間のバ
ッテリー駆動が可能であることが要求されており、2次
電池の大容量化や高機能化を図るための技術開発が急速
に進められている。
【0005】ここで、高機能化の例としては、一般にイ
ンテリジェントバッテリ(Inteligent Battery)と称さ
れるような、電池モジュール自体にCPU等により構成
された制御回路を搭載したものが提案されている。イン
テリジェントバッテリにおいては、2次電池の状態(バ
ッテリ残量状態や充放電状態など)を監視しながら電力
供給や充電動作を行うことによって、正確な残量計算や
細かな電力消費制御を行うことが可能とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に2次
電池においては、電池セルが劣化した際に大電力放電を
行うと電池セルが発熱し、正常な電力供給を継続するこ
とが困難となる現象がみられる。一方で上述したインテ
リジェントバッテリにおいては、電池セルの温度が予め
設定された温度を超えた場合に、この2次電池からの電
力供給を停止する機構が備えられており、従来の2次電
池で生じる虞があった電池セルの異常な発熱を防止する
ことが可能とされている。
【0007】しかしながら、例えばコンピュータ装置に
搭載されたインテリジェントバッテリにおいて上述した
ような電力供給の停止機構が動作すると、電力供給が突
然遮断されることから、メモリに記憶された内容が消失
したり、ハードディスク装置の信号記録面が損傷するな
どして、データ損失が生じてしまうといった問題があっ
た。
【0008】また、コンピュータ装置に限らず、先に列
挙したような各種の電子・電気機器においても、電力供
給が突然遮断されてしまうと、ユーザの利便性が損なわ
れたり、甚大な被害が生じてしまう虞がある場合が多
い。
【0009】そこで、本発明は、上述した従来の実情に
鑑みてなされたものであり、2次電池により供給される
電力によって動作する機器において、2次電池からの電
力供給が突然遮断されてしまうことを防止することが可
能な電力制御装置、及び電力制御方法を提供することを
目的とする。また、2次電池からの電力供給が突然遮断
されてしまうことを起因とするデータの損失を防止する
ことが可能な情報処理装置、及び電力制御プログラムを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電力制御装置は、2次電池により供給される電力によっ
て動作する機器に搭載され、上記2次電池からの供給電
力を制御する電力制御装置において、上記2次電池にお
ける電池セルの温度が予め設定された温度を超えた場合
に、省電力モードに移行して動作することを上記機器に
対して要求することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の請求項2に係る電力制御方
法は、機器に搭載された2次電池からの供給電力を制御
する電力制御方法において、上記2次電池における電池
セルの温度を検出するセル温度検出ステップと、上記セ
ル温度検出ステップにおいて検出した温度が予め設定さ
れた温度を超えた場合に、省電力モードに移行して動作
することを上記機器に対して要求する動作モード制御ス
テップとを有していることを特徴とするものである。
【0012】以上のように構成された本発明によれば、
2次電池における異常な発熱に伴う電池寿命の劣化や各
部の損傷などを防止することができるとともに、電力供
給が突然遮断されてしまうことによるユーザの不便を解
消することができる。
【0013】また、本発明の請求項3に係る情報処理装
置は、2次電池により供給される電力によって動作する
情報処理装置において、上記2次電池における電池セル
の温度が予め設定された温度を超えた場合に、省電力モ
ードに移行して動作することを上記機器に対して要求す
る電力制御部を備えていることを特徴とするものであ
る。
【0014】以上のように構成された本発明によれば、
2次電池における異常な発熱に伴う電池寿命の劣化や各
部の損傷などを防止することができる。また、電力供給
が突然遮断されてしまうことによって、作業中のデータ
が消失したり、ハードディスク装置の信号記録面が損傷
してしまうなどの不具合を解消することができる。
【0015】なお、情報処理装置は、上記電力制御部か
ら省電力モードへの移行が要求された場合に、この旨を
ユーザに通知する動作モード移行通知手段をさらに備え
ていることが望ましい。これにより、情報処理装置は、
省電力モードへ移行することをユーザに対して通知する
ことができる。このような動作モード移行通知手段とし
ては、具体的には例えば、CRT(Cathode Ray Tub
e)、液晶パネル、或いはPDP(Plasma Display Pane
l)といった各種の表示装置や、これらの各種表示装置
を駆動するインターフェース回路、さらには表示装置の
画面上に表示するデータを生成する演算処理回路や画像
処理回路などを挙げることができる。なお、ユーザに対
して通知を行う手法としては、表示装置の画面上にメッ
セージやアイコンなどを表示することに限定されるもの
ではなく、例えば音声を出力したり、専用に設けられた
インジケータを点灯させるなどして通知を行うとしても
よい。
【0016】また、上記電力制御部は、省電力モードに
移行させる場合の具体的な一例として、スタンバイ状態
又はハイバーネート状態に移行することを上記情報処理
装置で実行されているオペレーションプログラムに対し
て要求するとしてもよい。ここで、スタンバイ状態と
は、例えば表示装置やハードディスク装置などのような
多くの電力を消費するデバイスに対する電力供給を停止
して、各種のデータが記憶されたRAM(Random Acces
s Memory)等のように作業の再開に必要なデバイスにの
み最低限の電力を供給するモードで動作する状態をい
う。また、ハイバーネート状態とは、揮発性のメモリに
記憶された作業の再開に必要なデータを、一時的にハー
ドディスク装置などの記憶装置に書き出した後に、最小
限必要となる回路を除いて全てのデバイスに対する電力
供給を停止することをいう。
【0017】また、上記電力制御部は、現在電力供給が
行われている2次電池からのさらなる電力供給が限界に
達し、且つ電力供給が可能な2次電池が他に存在する場
合には、当該情報処理装置の各部に対する電力の供給を
当該電力供給が可能な2次電池からの供給に切り替える
としてもよい。これにより、情報処理装置が複数の2次
電池を備えている場合に、一方の2次電池からの電力供
給が限界に達した後も、利用可能な他の2次電池から電
力を供給して、動作を継続することができる。
【0018】また、上記電力制御部は、当該情報処理装
置に搭載された他のデバイスの状態が省電力モードへの
移行条件を満たしたことを示す信号を出力することによ
り、当該情報処理装置を省電力モードに移行させるとし
てもよい。具体的には例えば、情報処理装置に搭載され
た演算ユニットの温度が所定の温度に達したときに省電
力モードに移行する機構が情報処理装置に具備されてい
る場合に、演算ユニットの温度が省電力モードへの移行
条件を満たしたと偽った報告を電力制御部が情報処理装
置のシステムに出力することで、省電力モードへの移行
機構を新たに設けることを不要とすることができる。な
お、電力制御部が移行条件を満たしたと偽って報告する
対象となるデバイスとしては、演算ユニットに限定され
るものではなく、例えば、情報処理装置を構成する筐体
内の温度を測定する温度センサなどであってもよい。
【0019】また、本発明の請求項9に係る電力制御プ
ログラムは、情報処理装置に搭載された2次電池からの
供給電力を制御するための電力制御プログラムにおい
て、上記2次電池における電池セルの温度を検出するセ
ル温度検出処理と、上記セル温度検出処理において検出
された温度が、予め設定された温度を超えた場合に、省
電力モードに移行して動作することを上記情報処理装置
おける所定の部位に対して要求する動作モード制御処理
とを実行することを特徴とするものである。
【0020】以上のように構成された本発明に係る電力
制御プログラムを実行することにより、情報処理装置を
利用する際に、2次電池における異常な発熱に伴う電池
寿命の劣化や各部の損傷などを防止することができる。
また、電力供給が突然遮断されてしまうことによって、
作業中のデータが消失したり、ハードディスク装置の信
号記録面が損傷してしまうなどの不具合を解消すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】本発明は、2次電池により供給される電力
によって動作する各種の電子・電気機器に対して広く適
用することができる。そこで、以下では先ず、本発明の
全体的な概略について、図1に示す電気機器1を参照し
ながら説明する。なお、図1は、2次電池を電源として
用いる一般的な電気機器に対して本発明を適用した場合
の一例を示すものであり、実現される機能毎に各部を模
式的に示す機能ブロック図である。
【0023】電気機器1は、図1に示すように、当該機
器における主要な機能を実現するシステム部2と、この
システム部2の動作に必要となる電力の供給を制御する
電力制御部3と、当該機器の電源として備えられた2次
電池4とにより構成されている。
【0024】システム部2は、2次電池4により供給さ
れる電力を消費することによって動作する各種のデバイ
スを備えている。このようなデバイスとしては、例え
ば、電気モータ、電熱器、各種半導体素子、各種電気・
電子素子、アクチュエータ、或いはCRT(Cathode Ra
y Tube)や液晶パネルに代表される各種の表示装置など
を挙げることができる。
【0025】2次電池4は、充放電を繰り返し行うこと
が可能な電池であり、具体的には例えばLiイオン電池
やNi−MH電池などである。なお、2次電池4に対し
て充電を行う際には、図示しない外部電源が2次電池4
に接続され、この外部電源から2次電池4に対して電力
が供給される。この充電操作は、2次電池4が電気機器
1に搭載されたままの状態で行われるとしてもよいし、
2次電池4が電気機器1に対して着脱自在とされ、電気
機器1とは別の充電装置に装着された状態で行われると
してもよい。
【0026】一方、電力制御部3は、システム部2と2
次電池4との間に配設され、2次電池4からシステム部
2に対して供給する電力を制御する。電力制御部3は、
例えば、各種の電気・電子素子や各種の半導体チップな
どを組み合わせて構成されている。
【0027】なお、電力制御部3における電力の制御手
法としては、電子・電気回路やメカニカルなスイッチ等
を用いて、いわばハードウェア的に実現されていてもよ
いし、半導体チップの動作を記述したソフトウェアプロ
グラムによって、いわばソフトウェア的に実現されてい
てもよい。また、本例においては、システム部2とは別
に設けられた電力制御部3により2次電池4から供給さ
れる電力を制御する構成としているが、例えば、2次電
池4をシステム部2に直接接続し、システム部2で実行
されるソフトウェアプログラムによって、本例における
電力制御部3に相当する機能を実現する構成とすること
もできる。
【0028】また、電力制御部3は、2次電池4におけ
る電池セルの温度(セル温度)を検出する機構が備えら
れており、検出したセル温度が予め設定された所定の温
度を超えた場合に、システム部2に対して、省電力モー
ドに移行して動作することを要求する。
【0029】2次電池4は、一般に、電池セルが劣化し
た状態で大電力放電を行うと、電池セルが過度に発熱
し、電池セルが損傷し、以降の充放電が不能となってし
まうという特徴を有している。したがって、電力制御部
3は、特に2次電池4における電池セルの温度に基づい
て電力供給を行うことによって、電池セルの異常な発熱
を防止して、2次電池4の長寿命化を図ることが可能と
なる。また、電池本体や電子機器1の各部に、電池セル
の過度の発熱に伴う変形や損傷が生じてしまうことを防
止することができる。
【0030】また、電子機器1におけるシステム部2
は、必要となる分の電力を存分に消費して動作する通常
動作モードと、この通常動作モード時よりも少ない電力
で動作する省電力モードとを切り替え可能とされ、電力
制御部3からの要求があった場合に通常動作モードから
省電力モードに移行して動作することが可能とされてい
る。ここで、省電力モードによる動作の具体的な例とし
ては、例えば、システム部2に備えられた電気モータの
回転数を通常動作モードよりも低くしたり、システム部
2に備えられたデバイスのうちの一部を機能停止させた
り、CPU等の半導体チップの動作クロックを低く設定
することなどを挙げることができる。また、例えば、C
PU等のデバイスを間欠動作させる(Throttleをかけ
る)ことによって、このデバイスで消費される電力を低
減させるとしてもよい。
【0031】また、電子機器1においては、2次電池4
における電池セルが過度に発熱してしまう以前に、電力
制御部3がシステム部2に対して省電力モードへの移行
を要求することができる。これにより、消費電力が低減
されることから、結果として2次電池4における発熱が
抑制され、この2次電池4はセル温度が次第に通常温度
まで低下する。したがって、例えば、2次電池4がいわ
ゆるインテリジェントバッテリーとされ、セル温度が異
常な値を示した際に電力供給を遮断してしまう類のもの
であっても、この2次電池4からの電力供給が突然遮断
されてしまうことを防止して、省電力モードで動作を継
続することができる。これにより、2次電池4からの電
力供給が突然完全に遮断されてしまうことによるユーザ
の不便を解消することができる。
【0032】なお、電力制御部3は、システム部2を備
える電子機器1の本体側に搭載されていてもよいし、2
次電池4を備える電池部側に搭載され、2次電池4と電
力制御部3とを備える電池部が電子機器1の本体に対し
て着脱自在とされていてもよい。
【0033】つぎに以下では、上述した説明のさらに具
体的な事例として、ノート型のパーソナルコンピュータ
装置(以下、単にコンピュータ装置と称する。)に本発
明を適用した場合における種々の実施の形態について順
に説明する。なお、以下では、「2次電池からの電力供
給が限界に達した」とする判断を、この2次電池の電池
セルの温度に基づいて行う場合を例に挙げて説明するこ
ととする。
【0034】<第1の実施の形態>まず、第1の実施の
形態として、図2に示すコンピュータ装置10について
説明する。コンピュータ装置10は、図2に示すよう
に、上述した電子機器1におけるシステム部2に相当す
るシステム部11と、電子機器1における電力制御部3
に相当する電力制御部12と、電子機器1における2次
電池4に相当する2次電池13とを備えて構成されてい
る。
【0035】システム部11は、例えば、CPU(Cent
ral Processing Unit)やいわゆるノースブリッジと称
される信号受け渡し回路などにより構成される演算処理
部14と、いわゆるサウスブリッジと称される信号受け
渡し回路などにより構成される信号処理部15とが例え
ばPCI(Peripheral Component Interconnect)バス
等のバスを介して接続されている。
【0036】また、システム部11には、図示を省略す
るが、RAM(Random Access Memory)やROM(Read
Only Memory)等の各種半導体メモリ、磁気ディスクに
対して情報の記録再生を行うハードディスク装置、光デ
ィスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク装置な
どが備えられている。システム部11は、図示を省略す
るが、さらに、キーボードやマウス等の入力装置や液晶
パネル等の表示装置、及び、これらの装置との間で信号
の入出力を行う入出力インターフェースが備えられてい
る。
【0037】また、電力制御部12は、例えばバスを介
して信号処理部15に接続されることにより、システム
部11に接続されており、2次電池13からシステム部
11に対して供給する電力を制御する。なお、本例にお
いては、コンピュータ装置10に搭載された組込型制御
チップ(EC:Embedded Controller)及びその周辺回
路により電力制御部12としての機能が実現されている
ものとする。
【0038】また、2次電池13は、例えばシステムマ
ネジメントバス[SMBus(米国インテル社商標)]を介
して電力制御部12と接続されており、コンピュータ装
置10を構成する各部の動作に必要な電力を供給する電
源として機能する。
【0039】なお、コンピュータ装置10は、装置本体
に搭載された2次電池13から供給される電力によって
バッテリー駆動することが可能とされている一方で、外
部AC電源が接続された場合には、このAC電源から供
給される電力によっても動作することが可能とされてい
る。
【0040】つぎに以下では、上述の如く構成されたコ
ンピュータ装置10において実現される電力制御の実際
について、電力制御部12の動作に着目して、図3に示
すフローチャートを参照しながら説明する。
【0041】電力制御部12は、例えば2次電池13が
接続されたときに動作を開始し、図3に示すステップS
11において、例えば電池側に設けられたセル温度検出
機構との間で電気的な信号を授受することによって、2
次電池13における電池セルの温度(セル温度)を検出
する。
【0042】次にステップS12において、電力制御部
12は、ステップS11で検出されたセル温度が、予め
設定された所定の温度(以下、警戒温度と称する。)を
超えたか否かを判定する。この判定の結果、セル温度が
警戒温度を超えた場合には処理をステップS13に進
め、セル温度が警戒温度以下である場合にはステップS
11以降の処理を繰り返し行う。
【0043】ここで、電力制御部12は、図3に示す一
連の処理を、他の処理とは独立して所定の時間間隔毎に
繰り返し行い、2次電池の動作状態(本例ではセル温
度)の検出を他の処理とは非同期で行っている。すなわ
ち、本例においては、電力制御部12が2次電池13の
セル温度の検出をポーリング(Polling)していること
となる。ただし、ステップS11におけるセル温度の検
出は、電力制御部12によりポーリングすることに限定
されるものではなく、2次電池13に備えられたセル温
度の検出機構から所定の時間間隔でセル温度が電力制御
部13に対して出力され、電力制御部13に現在のセル
温度が入力された時点でステップS12の判定処理を行
うとしてもよい。
【0044】また、ステップS12における判定で用い
る警戒温度の値は、例えば、電力制御部12としての機
能を実現する組込型制御チップ内の所定のメモリ領域に
予め記憶されていてもよいし、組込型制御チップの動作
を記述したソフトウェアプログラムに直接書き込まれて
いてもよい。また、警戒温度の値は、変更不能な状態で
記憶されていてもよいし、外部から適宜変更自在とされ
ていてもよい。
【0045】一方、ステップS13において、電力制御
部12は、2次電池13のセル温度が警戒温度を超えた
時点で、省電力モードへの移行条件を満足したとして、
システム部11に対して省電力モードへの移行を要求す
る。この後、電力制御部12は、ステップS11に処理
を戻して一連の処理を繰り返し行う。このとき、ステッ
プS13において省電力モードへの移行要求を行う処理
は、コンピュータ装置10が再度起動されるなどしてシ
ステムがリセットされるまでの間に1回だけ行うとして
もよいし、2次電池13のセル温度が警戒温度以下とな
るまでの間、繰り返し行うとしてもよい。
【0046】ここで、電力制御部12から出力される省
電力モードへの移行要求の出力先としては、例えば、演
算処理部14(CPU)で主として実行され、システム
部11全体の処理を統括して制御するオペレーションシ
ステム(OS:Operation System)、又は、このOS上
で実行されるアプリケーション・プログラムや各種のユ
ーティリティー・プログラムなどを挙げることができ
る。
【0047】コンピュータ装置10においては、ハード
ウェアとソフトウェアとが図4に示すような階層構造で
互いに連携して動作することにより、全体として機能す
るよう構成されている。すなわち、コンピュータ装置1
0は、CPUやメモリ等により構成された物理的な構造
である演算処理部14及び信号処理部15、或いはハー
ドディスク装置やキーボード等のデバイスからなるハー
ドウェア層と、このハードウェア層の各部における動作
を制御するソフトウェア層とにより構成されている。ソ
フトウェア層は、コンピュータ装置10の全体としての
動作を統括制御するOS、各種デバイスを専用に制御す
る複数のデバイスドライバ、OSよりも高度で具体的な
機能を提供するミドルウェア、これらOSやミドルウェ
ア等により提供される機能を利用して具体的な機能をユ
ーザに提供するアプリケーションプログラムやユーティ
リティープログラムなどにより構成されている。
【0048】そこで、電力制御部12は、上述したOS
に対して、或いは、OS上に常駐して実行され、2次電
池13の状態を監視するユーティリティープログラムに
対して、省電力モードへの移行を要求するメッセージを
出力する。そして、このメッセージを受け取ったOS
は、コンピュータ装置10のシステム全体を省電力モー
ドへと移行させる。なお、このメッセージをユーティリ
ティープログラムに対して出力する場合には、ユーティ
リティープログラムがメッセージを受け取った時点で、
OSに対して省電力モードへの移行を要求し、OSがシ
ステム全体を省電力モードへと移行させる。
【0049】ここで、電力制御部12は、2次電池13
から供給する電力の制御を行うために用意された専用の
メッセージを出力することにより省電力モードへの移行
を要求するとしてもよいが、例えば、省電力モードに移
行するためのメッセージが予めOS等システム部11側
に用意されている場合には、これと同等のメッセージを
出力することにより省電力モードへの移行を要求すれば
よい。このように予め用意されたメッセージとしては、
例えば、米国マイクロソフト社のOSであるWindows
(登録商標)には、システムスリープ処理に移行するた
めに所定のスキャンコード(E05F)を挙げることができ
る。また、例えば、ユーザがコンピュータ装置10に設
けられた電源ボタンやスリープボタンを操作するによっ
て省電力モードへの移行を要求したときに発生するメッ
セージと同等なメッセージを出力するとしてもよい。
【0050】ここで、省電力モードとしては、通常の動
作時よりも消費電力が低い動作モードであれば特に限定
されるものではないが、一例として、いわゆるスタンバ
イ状態やハイバーネート状態に移行することを挙げるこ
とができる。
【0051】スタンバイ状態とは、コンピュータ装置1
0を構成する各部のうち、例えばCPUやハードディス
ク装置、或いは表示装置などのように、比較的消費電力
が大きなデバイスの動作を停止したり、動作速度などを
意図的に低下させることなどによって通常時よりも低い
消費電力で動作する状態である。このスタンバイ状態か
ら通常状態への復帰は、例えば以下のようにして行われ
る。すなわち、例えばユーザがキーボードやマウスを操
作したり電源ボタンを押下することなどにより、復帰イ
ベントが発生すると、組込型制御チップ(EC)がこの
復帰イベントを検知し、システム部11に対してスタン
バイ状態からの復帰を要求する。そしてシステム部11
で実行されているオペレーションシステム(OS)が各
デバイスに対して動作状態の復帰を指示するメッセージ
を送出し、これにより各デバイスが通常状態に復帰す
る。
【0052】また、ハイバーネート(Hibernate)状態
とは、コンピュータ装置10のメモリ領域に存在するデ
ータや、現在の作業環境を再現するために必要となる情
報などをハードディスク装置などの不揮発性記憶手段に
書き出し、待機電力等のような最低限必要となる電力以
外を全て遮断する状態である。ハイバーネート状態から
通常状態への復帰は、コンピュータ装置10の各部に対
して電力を供給した後に、ハードディスク装置などに書
き出したデータや情報を読み出して、以前の作業状態を
再現することにより行われる。このハイバーネート状態
においては、電力をほぼ全て遮断することから、スタン
バイ状態よりもさらに消費電力を低減することができ
る。なお、ハイバーネート状態は、一般に、サスペンド
状態、休眠状態、或いは休止状態とも称されている。
【0053】なお、省電力モードに移行するに際して
は、上述のように、システム全体をスタンバイ状態やハ
イバーネート状態へ移行することに限定されるものでは
なく、例えばCPUの動作クロックを低減したり、表示
装置として備えられる液晶パネルのバックライトにおけ
る輝度を低減させるなどのように、各デバイスを個別に
省電力モードへ移行させるとしてもよい。
【0054】コンピュータ装置10においては、電力制
御部12が上述の如く動作することにより、2次電池1
3における電池セルが警戒温度を超えた場合に、省電力
モードに移行し、消費電力を低減することができる。こ
のため、2次電池13における発熱が抑制され、この2
次電池13はセル温度が次第に通常温度まで低下する。
したがって、2次電池13におけるセル温度の異常な発
熱に伴う電池セルの劣化を防止して、2次電池13の長
寿命化を図ることができるとともに、発熱に伴って、コ
ンピュータ装置10の各部に変形が生じたり、ユーザが
やけどを追ってしまう事故などを防止することができ
る。
【0055】また、例えば、2次電池13がいわゆるイ
ンテリジェントバッテリーとされ、セル温度が異常な値
を示した際に電力供給を遮断してしまう類のものであっ
ても、「異常な値」としてインテリジェントバッテリー
側で規定された温度よりも低い温度を電力制御部12に
おける「警戒温度」として設定しておくことにより、お
このインテリジェントバッテリーにおける電力遮断動作
を防止することができる。したがって、電力供給が突然
遮断されてしまうことにより生じるデータ損失を防止す
ることができる。
【0056】なお、コンピュータ装置10においては、
電力制御部12から省電力モードへの移行要求がなされ
た時点で即座に省電力モードへ移行するとしてもよい
が、例えばCRTや液晶パネルにより構成された表示装
置の画面上に、所定のメッセージやアイコンなどを表示
することにより、省電力モードに移行することをユーザ
に対して通知することが望ましい。これにより、例え
ば、ユーザに対して必要な操作を早急に終わらせること
を促したり、外部AC電源を接続するように促すことが
できる。
【0057】上述のようなユーザに対する通知処理は、
オペレーションシステム(OS)により実現されていて
もよいし、このOS上で実行処理されて、電力の制御に
関する情報をユーザに対して通知する機能に特化した専
用のユーティリティー・プログラムにより実現されてい
てもよい。
【0058】このような通知処理は、例えば、図5に示
す手順により実現される。図5に示すように、電力制御
部12は、2次電池13が接続されているか否かを判定
した後、接続されている場合には、この2次電池13の
セル温度Tbcを随時検出(ポーリング)する。そし
て、セル温度Tbcが予め設定された警戒温度Tbwを
超えた場合に、電力制御部12は、OS又はユーティリ
ティー・プログラムに対して、この旨を示すメッセージ
や信号を出力する。
【0059】一方、OS又はユーティリティー・プログ
ラムの動作としては、図5に示すように、電力制御部1
2から出力された上記のメッセージを待機した状態にお
いて、このメッセージを受信すると、セル温度Tbcが
予め設定された警戒温度Tbwを超えたことをユーザに
通知するウィンドウを表示装置の画面上に表示する。こ
のとき表示するウィンドウには、例えば「外部AC電源
を接続して下さい」又は「電池の温度が上昇していま
す」などのメッセージを表示すればよい。
【0060】なお、ユーザに対して通知を行う手法とし
ては、表示装置の画面上にメッセージやアイコンなどを
表示することに限定されるものではなく、例えば音声を
出力したり、専用に設けられたインジケータを点灯させ
るなどして通知を行うとしてもよい。
【0061】また、本例においては、電池制御部12に
よって2次電池13のセル温度Tbcが警戒温度Tbw
を超えているか否かを判定するとして説明したが、この
ような判定は電池制御部12で行うことに限定されるも
のではなく、例えばOSや、このOS上で実行されるユ
ーティリティー・プログラム等のソフトウェア・プログ
ラムによって実現してもよい。この場合に、電池制御部
12は、2次電池13のセル温度Tbcを、判定を行う
プログラムに対して受け渡す機能を有していればよい。
また、この場合には、所定の時間間隔でセル温度Tbc
を電池制御部12からプログラムに送出するとしてもよ
いし、プログラムからの要求がなされる毎に、電池制御
部12からプログラム側に現在のセル温度Tbcを受け
渡すとしてもよい。
【0062】また、上述の説明においては、2次電池1
3のセル温度Tbcが予め設定された所定の警戒温度T
bwを超えた場合に、省電力モードへの移行要求や、ユ
ーザに対する通知を行うとしたが、警戒温度を予め段階
的に複数設定しておくこともできる。
【0063】この場合には、例えば、セル温度Tbcが
第1の警戒温度Tbw1を超えた時点で、表示装置の画
面上に「電池の温度が上昇しています」等のメッセージ
を表示することによりユーザに対して注意を促す。ま
た、第1の警戒温度Tbw1よりも高い第2の警戒温度
Tbw2をセル温度Tbcが超えた時点で、表示装置の
画面上に「外部AC電源を接続して下さい」等のメッセ
ージを表示することにより、ユーザに対してAC電源の
接続を要求し、第2の警戒温度Tbw2よりも高い第3
の警戒温度Tbw3をセル温度Tbcが超えた時点で、
コンピュータ装置10のシステムを省電力モードに移行
させる。
【0064】コンピュータ装置10においては、上述の
如く、警戒温度を段階的に複数設定しておき、セル温度
Tbcが各警戒温度を超えた時点でそれぞれ異なる動作
を行う構成とすることにより、例えば、省電力モードへ
の移行が間近であることを段階的にユーザに対して通知
することができ、ユーザの利便性を向上させることがで
きる。
【0065】ところで、近年のノート型パソコンは、平
均消費電力と比較して、ピーク時における消費電力が非
常に高いという特徴がみられる。したがって、ピーク時
の電力消費を十分に満足する放電特性を有する2次電池
を搭載することが求められるが、特にノート型パソコン
の場合には、小型軽量であることが大きな商品価値を有
することからセット体積に限界があり、十分な放電特性
を有する2次電池を搭載することが困難な場合がある。
【0066】しかしながら、上述したコンピュータ装置
10においては、電力制御部12を備えていることか
ら、通常使用時の消費電力に対応する程度の放電特性を
有する2次電池を搭載した場合であっても、消費電力の
ピーク時に、電力制御部12が機能することにより、自
動的にシステム全体の消費電力を低減させることができ
る。すなわち、電力制御部12がいわば安全機構として
機能することから、通常使用時の消費電力に対応した小
型軽量な2次電池を搭載した場合であっても、電力消費
のピーク時に2次電池が異常に発熱したり、電力供給が
突然遮断されることによりデータが損失する虞を防止す
ることができる。したがって、全体として小型で軽量な
ノート型パソコンを実現することが可能となる。
【0067】<第2の実施の形態>つぎに、第2の実施
の形態として、図6に示すコンピュータ装置20につい
て説明する。コンピュータ装置20は、上述した第1の
実施例におけるコンピュータ装置10と比較して、図6
に示すように、電力制御部12にATF部21が接続さ
れている点で大きく異なり、他の各部は、コンピュータ
装置10と同一又は同等の構成とされている。そこで、
本例においては、上述した第1の実施の形態と同一又は
同等な部位についての説明を省略し、図中において同一
の符号を付すこととする。
【0068】なお、後述で例示して説明する各実施の形
態についても、特別に記述する点を除いて、上述した第
1の実施の形態におけるコンピュータ装置10と同一又
は同様な構成とすることができることから、各実施の形
態の説明においては第1の実施の形態と同一又は同等な
部位についての説明を省略し、図中において同一の符号
を付すこととする。
【0069】コンピュータ装置20に備えられるATF
(Active Thermal Feedback)部21は、システムマネ
ジメントバス(SMBus)を介して電力制御部12に接続
されており、システム部11に配設されたCPUの温度
を監視する機能を有するデバイスである。ATF部21
は、CPUの温度を検出して、この温度を電力制御部1
2に対して通知する。
【0070】本例において、コンピュータ装置20は、
米国インテル社、米国マイクロソフト社、及び株式会社
東芝などにより共同で策定されているACPI(Advanc
ed Configuration & Power Interface)と称される規格
に沿って基本構造が設計されたものと想定する。ACP
Iでは、CPUの温度が予め設定された警戒温度に達し
た際に、自身の発熱によってCPUが損傷してしまうこ
とを防止するために、CPUの動作クロックを低下させ
るなどして消費電力を低下させる機構が実装されてい
る。
【0071】本例においては、2次電池13のセル温度
が所定の温度を超えた場合に、電力制御部12が上述し
たACPIの機構を利用してCPUの消費電力を低下さ
せることにより、2次電池13の異常な温度上昇を防止
するように構成されている。より具体的には、以下で説
明するように、2次電池13のセル温度を監視する処理
と、ACPI規格に基づいてCPUの温度を監視する処
理とを電力制御部12が並行して行うことにより実現さ
れている。
【0072】すなわち、2次電池13のセル温度を監視
する一連の処理として、電力制御部12は、2次電池1
3が接続されているか否かを確認し、接続されている場
合には、この2次電池13のセル温度Tbcを非同期処
理にて検出(ポーリング)する。そして、検出されたセ
ル温度Tbcが予め設定された所定の警戒温度Tbwを
超えた場合に、この旨を示す所定のフラグを立てる。ま
た、警戒温度Tbwを下回る場合には、フラグを解除す
る。このようなフラグは、例えば、電力制御部12に備
えられた半導体メモリ内の所定のアドレスにあるビット
を反転させることなどにより実現すればよい。
【0073】一方、2次電池のCPU温度を監視する一
連の処理として、電力制御部12は、ATF部21によ
り検出されたCPU温度Tccが予め設定された所定の
温度(警戒温度)Tcwを超えた場合に、CPUの動作
クロックを低減させる要求をシステム部11に対して出
力し、CPU温度Tccが予め設定された所定の温度
(シャットダウン温度)Tceを超えた場合に、システ
ム部11に対して機能停止(シャットダウン)動作を行
う要求をシステム部11に対して出力する。また、電力
制御部12は、上述のセル温度を監視する一連の処理で
用いられるフラグを参照し、このフラグが立っていて且
つTcc<Tceである場合には、CPU温度の値Tc
cを、Tcw<Tcc<Tceを満足する値に設定し直
す。
【0074】すなわち本例においては、2次電池13の
セル温度が警戒温度を超えた場合に、電力制御部12に
よって、CPU温度が警戒温度を超えたと偽った要求を
システム部11に対して出力することにより、CPUに
おける消費電力を低減させる構成とされている。このよ
うにCPUにおける消費電力が低減すると、2次電池1
3から放電される電力も低下することから、この2次電
池13における発熱が抑制されることとなる。
【0075】本例のように、例えばACPIにより実現
される消費電力の制御機構を備えるコンピュータ装置2
0においては、2次電池13のセル温度が警戒温度Tb
wを超えた場合に、ACPIの機能を利用してコンピュ
ータ装置20全体の消費電力を低減する構成とすること
により、省電力モードへの移行機構を新たに設ける必要
がなく、2次電池13の異常な発熱や突然の電力供給の
停止を効果的に防止することが可能なシステムを低コス
トにて実現することができる。
【0076】<第3の実施の形態>つぎに、第3の実施
の形態として、図7に示すコンピュータ装置30につい
て説明する。コンピュータ装置30は、図7に示すよう
に、第1の実施の形態として示したコンピュータ装置1
0と同様な装置構成とされている。
【0077】本例において、コンピュータ装置30は、
第2の実施の形態で説明したACPI規格に沿って基本
構造が設計されたものと想定する。このコンピュータ装
置30は、2次電池13の電力残量が低下した際に、省
電力モードに移行させる機構が備えられているものとす
る。このような機構は、近年利用されている多くのコン
ピュータ装置に搭載されており、システム部11に備え
られたBIOS(Basic Input Output System)及びオ
ペレーションシステム(OS)が対応していることが前
提となる。
【0078】本例においては、電力制御部12が偽って
報告する対象が、CPUの温度ではなくて、2次電池1
3の電力残量である点が、第2の実施の形態で説明した
コンピュータ装置20との相違点である。
【0079】コンピュータ装置30は、電力制御部12
において、コンピュータ装置20の場合と同様な2次電
池13のセル温度を監視する処理と、ACPI規格に基
づいて2次電池13の電力残量を監視する処理とが並行
して行われる。
【0080】2次電池の電力残量を監視する一連の処理
として、電力制御部12は、所定の時間が経過する毎に
2次電池13の電力残量を検出し、予め規定された所定
のメモリ領域に電力残量を示す値Cを書き込む。
【0081】一方、システム部11は、この値Cを随時
参照しており、予め設定された警戒残量Cwを下回った
場合に、スタンバイ状態又はハイバーネート状態などの
省電力モードに移行する。
【0082】また、電力制御部12は、2次電池13の
セル温度を監視する処理で用いられたフラグを参照し、
このフラグが立っている場合には、本来の電池残量の値
Cではなく、C'<Cwとなる値C'を所定のメモリ領域
に書き込む。
【0083】すなわち、本例においては、2次電池13
のセル温度Tbcが所定の警戒温度Tbwを超えた場合
に、電池残量の値Cを電力制御部12が意図的に偽るこ
とにより、システム部11に対して省電力モードへの移
行を要求する構成とされている。
【0084】本例のように、2次電池13の電力残量に
応じてシステムを省電力モードに移行させる機構がコン
ピュータ装置30に備わっている場合には、電力制御部
12が電池残量を偽ってシステムに報告することによ
り、2次電池12におけるセル温度の異常な発熱を防止
する構成とすることができる。これにより、従来から用
いられているBIOSやOSなどに対して新たな変更を
加えることなく、本発明を極めて低コストで効果的に適
用することができる。
【0085】なお、本例に関する上述の説明において
は、電池残量の値Cを偽るデバイスが電力制御部12で
あるとしたが、例えば2次電池13がインテリジェント
バッテリーとして構成されている場合には、セル温度T
bcが警戒温度Tbwを超えた場合に電池残量の値Cを
偽って報告する機構を、このインテリジェントバッテリ
ー側に搭載された制御回路に組み込むこともできる。こ
の場合には、コンピュータ装置30の本体側を、ACP
Iに対応した従来のコンピュータ装置と同等の構成とす
ることができ、インテリジェントバッテリーの制御回路
以外の部分には改変を加える必要がないという利点を有
する。
【0086】<第4の実施の形態>つぎに、第4の実施
の形態として、図8に示すコンピュータ装置40につい
て説明する。コンピュータ装置40は、図8に示すよう
に、複数の2次電池が搭載され、これら複数の2次電池
13が電池切替部41を介して電力制御部12に接続さ
れている点で、第1の実施の形態として示したコンピュ
ータ装置10とは異なる装置構成とされている。なお、
本例においては、コンピュータ装置40に第1の2次電
池13aと第2の2次電池13bとの2つの2次電池が
搭載された場合を想定するが、コンピュータ装置40に
搭載する2次電池の数については特に制限されるもので
はない。
【0087】コンピュータ装置40においては、各2次
電池13と電池切替部41との間、及び電池切替部41
と電力制御部12との間が、それぞれシステムマネジメ
ントバス(SMBus)により接続されている。電池切替部
41は、電力制御部12からの要求に応じて、第1の2
次電池13aと第2の2次電池13bとのうちから、シ
ステム部11に対する電力供給に用いる電池を切り替え
る機能を具備している。
【0088】また、電力制御部12は、第1の2次電池
13aのセル温度Tbc1と第2の2次電池13bのセ
ル温度Tbc2とを検出するとともに、各々の電池の電
力残量を検出する。そして、電力制御部12は、各2次
電池13のセル温度と電力残量とに基づいて、各2次電
池からの電力供給を制御する。
【0089】ここで、電力制御部12における電力制御
処理のうち、セル温度が警戒温度を超えた場合の処理に
注目し、この処理の一例について、図9に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。
【0090】電力制御部12は、第1又は第2の2次電
池13a,13bが接続されることにより動作を開始
し、図9に示すステップS21において、第1の2次電
池13aのセル温度Tbc1及び第2の2次電池13b
のセル温度Tbc2をそれぞれ検出する。次にステップ
S22において、電力制御部12は、第1の2次電池1
3aの電力残量C1及び第2の2次電池13nの電力残
量C2を検出する。このとき、電力残量を検出する手法
としては、例えば電池側に設けられた電力残量検出機構
との間で電気的な信号を授受することによって行うとす
ればよい。
【0091】次にステップS23において、電力制御部
12は、ステップS11で検出された各2次電池13の
セル温度Tbc1,Tbc2が警戒温度Tbwを超えた
か否かを判定する。この判定の結果、セル温度が警戒温
度を超えた場合には処理をステップS24に進め、いず
れのセル温度も警戒温度以下である場合にはステップS
21以降の処理を繰り返し行う。
【0092】ステップS24において、電力制御部12
は、図10に示す判定表を参照し、、各2次電池13の
動作状態(セル温度と電力残量)に応じて、各2次電池
13からの電力供給が可能であるか否かを判定する処理
を行う。すなわち、各2次電池13のセル温度Tbc
1,Tbc2がそれぞれ警戒温度Tbwを超えているか
否かという条件と、各2次電池13の電力残量C1,C
2がそれぞれ、当該2次電池からのさらなる電力の供給
が困難となる限界残量C0を下回っているか否かという
条件との2つの条件に基づいた判定処理を行う。
【0093】ここで、ステップS24における判定処理
について、図10に示す判定表を参照しながら具体的に
説明する。
【0094】第1の2次電池13aのセル温度Tbc1
が警戒温度Tbwを下回っており、且つ、電力残量C1
が限界残量C0を上回っているときに、第2の2次電池
13bのセル温度Tbc2が警戒温度Tbwを超えてい
る場合、又は第2の2次電池13bの電池残量C2が限
界残量C0を下回っている場合には、第1の2次電池1
3aから電力供給を行う。
【0095】第2の2次電池13bのセル温度Tbc2
が警戒温度Tbwを下回っており、且つ、電力残量C2
が限界残量C0を上回っているときに、第1の2次電池
13aのセル温度Tbc1が警戒温度Tbwを超えてい
る場合、又は第1の2次電池13aの電池残量C1が限
界残量C0を下回っている場合には、第2の2次電池1
3bから電力供給を行う。
【0096】なお、この判定処理で、現在電力供給を行
っている電池とは異なる電池から電力供給を行うとする
結果が得られた場合には、電力制御部12が電池切替部
41に対して、使用する電池を切り替えることを要求す
る。また、現在電力供給を行っている電池と同じ電池か
ら電力供給を行うとする結果が得られた場合には、電力
制御部12は特に制御処理を行わず、現在の電力供給を
行っている電池からの電力供給を維持する。
【0097】また、第1の2次電池13a及び第2の2
次電池13bのいずれも十分に電力供給を行うことが可
能な状態である場合、すなわち、Tbc1<Tbw、C
1>C0、Tbc2<Tbw、及びC2>C0なる4つ
の条件を満足する場合には、電力制御部12は特に制御
処理を行わず、現在の電力供給を行っている電池からの
電力供給を維持する。
【0098】さらに、上述した結果以外の場合、すなわ
ち、図10中において「TBH」及び「LBH」として
示す場合には、第1の2次電池13a及び第2の2次電
池13bの双方が共に、さらなる電力供給に限界が生じ
ており、コンピュータ装置40を省電力モードに移行さ
せる必要があることを示している。これらの場合につい
ては、ステップS25以降で説明する。
【0099】上述したステップS24での判定処理の後
に、ステップS25において電力制御部12は、この判
定結果が「TBH」又は「LBH」であるか否かを判断
する。そして、判定結果が「TBH」又は「LBH」の
いずれでもない場合には、ステップS24の判定結果に
応じた動作を行うとともに、処理をステップS20又は
ステップS21に戻し、上述した一連の処理を繰り返
す。また、判定結果が「TBH」又は「LBH」である
場合には、処理をステップS26に進める。
【0100】ステップS26において、電力制御部12
は、省電力モードへの移行条件を満足したとして、シス
テム部11に対して省電力モードへの移行を要求する。
この後、電力制御部12は、ステップS21に処理を戻
して一連の処理を繰り返し行う。このステップS26に
おける処理は、図3におけるステップS13における処
理と同等なものであり、この処理が行われることによっ
て、コンピュータ装置40は省電力モードへ移行するこ
ととなる。
【0101】以上で説明したように、本例においては、
各2次電池13のセル温度と電力残量との2つの条件に
基づいて、実際に電力供給を行う電池を選択的に用いる
と同時に、いずれの2次電池からも電力供給が困難とな
った場合にシステムを省電力モードに移行させるという
制御が電力制御部12により実現されている。
【0102】これにより、例えば、第1の2次電池13
aと第2の2次電池13bとの双方に十分な電力残量が
ある状況で、現在電力供給を行っている2次電池のセル
温度が上昇した場合であっても、他の2次電池に切り替
えて電力供給を継続しつつ、元の2次電池の異常な発熱
を防止することができる。また、元の2次電池が十分に
冷却された際には、この2次電池を再び利用して電力供
給を行うことができる。
【0103】これに対して、例えば従来のインテリジェ
ントバッテリーにおいては、2次電池の電力残量とセル
温度とのうちのいずれか一方が2次電池の放電停止条件
を満足した時点で、即座に電力供給が遮断されてしま
う。このため、たとえ2次電池に電力残量に余裕があっ
ても、セル温度が規定の温度に達した時点で、以後の電
力供給を継続することができない。
【0104】したがって、本例に係るコンピュータ装置
40は、従来よりも効率的に2次電池13に蓄えられた
電力を利用することが可能であり、2次電池13による
駆動を長時間化することができるといった利点を有して
いる。
【0105】<他の実施の形態>なお、上述において
は、ノート型パソコンとして構成されたコンピュータ装
置に対して本発明を適用した場合の実施の形態について
説明したが、本発明は、2次電池により供給される電力
によって動作する各種の電子・電気機器に対して広く適
用可能である。具体的には例えば、携帯型電話機、PD
A(Persnal Digital Assistant)機器と称される情報
端末装置、各種の音声データを再生する携帯型の音声再
生機器、或いはデジタルビデオカメラに代表される各種
の撮像装置に対しても適用することができる。
【0106】また、上述した電力制御部3或いは電力制
御部12における電力制御動作は、所望の電子機器で実
行処理させるソフトウェアプログラムとして構成するこ
とができる。また、このようなソフトウェアプログラム
を各種の記録媒体に格納して提供するとしてもよい。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、2次電池により供給さ
れる電力によって動作する機器において、2次電池にお
ける異常な発熱に伴う電池寿命の劣化や各部の損傷など
を防止することができるとともに、電力供給が突然遮断
されてしまうことによるユーザの不便を解消することが
できる。
【0108】したがって、例えば、電力供給が突然遮断
されてしまうことを起因とするデータの損失や、機器の
損傷・故障を防止することができ、2次電池を利用して
動作する機器や情報処理装置の信頼性と利便性とを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略について説明するためのブロック
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態として示すコンピュ
ータ装置のシステムブロック図である。
【図3】同コンピュータ装置における電力制御処理の一
例を示すフローチャートである。
【図4】同コンピュータ装置におけるハードウェアとソ
フトウェアとの階層構造について説明するための模式図
である。
【図5】同コンピュータ装置におけるユーザに対する通
知処理について説明するための模式図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態として示すコンピュ
ータ装置のシステムブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態として示すコンピュ
ータ装置のシステムブロック図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態として示すコンピュ
ータ装置のシステムブロック図である。
【図9】同コンピュータ装置における電力制御処理の一
例を示すフローチャートである。
【図10】同コンピュータ装置における電力制御の判定
処理について説明するための図であり、2つ具備された
2次電池の動作状態に応じて行う処理についてまとめた
表である。
【符号の説明】
1 電子機器、2 システム部、3 電力制御部、4
2次電池、10 コンピュータ装置、11 システム
部、12 電力制御部、13 2次電池、13a第1の
2次電池、13b 第2の2次電池、14 演算処理
部、15 信号処理部、20 コンピュータ装置、21
ATF部、30 コンピュータ装置、40 コンピュ
ータ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生川 善崇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B011 DA06 JA24 KK01 LL11 MA02 5H030 AA06 AS11 BB21 FF22 5H730 AA12 AA20 AS19 FD61 FF09 FG25 XX02 XX19 XX22 XX38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池により供給される電力によって
    動作する機器に搭載され、上記2次電池からの供給電力
    を制御する電力制御装置において、 上記2次電池における電池セルの温度が予め設定された
    温度を超えた場合に、省電力モードに移行して動作する
    ことを上記機器に対して要求することを特徴とする電力
    制御装置。
  2. 【請求項2】 機器に搭載された2次電池からの供給電
    力を制御する電力制御方法において、 上記2次電池における電池セルの温度を検出するセル温
    度検出ステップと、 上記セル温度検出ステップにおいて検出した温度が予め
    設定された温度を超えた場合に、省電力モードに移行し
    て動作することを上記機器に対して要求する動作モード
    制御ステップとを有していることを特徴とする電力制御
    方法。
  3. 【請求項3】 2次電池により供給される電力によって
    動作する情報処理装置において、 上記2次電池における電池セルの温度が予め設定された
    温度を超えた場合に、省電力モードに移行して動作する
    ことを上記機器に対して要求する電力制御部を備えてい
    ることを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 上記電力制御部から省電力モードへの移
    行が要求された場合に、この旨をユーザに通知する動作
    モード移行通知手段をさらに備えていることを特徴とす
    る請求項3記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 上記電力制御部は、省電力モードとし
    て、スタンバイ状態又はハイバーネート状態に移行する
    ことを上記情報処理装置で実行されているオペレーショ
    ンプログラムに対して要求することを特徴とする請求項
    3記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 上記電力制御部は、現在電力供給が行わ
    れている2次電池からのさらなる電力供給が限界に達
    し、且つ電力供給が可能な2次電池が他に存在する場合
    には、当該情報処理装置の各部に対する電力の供給を当
    該電力供給が可能な2次電池からの供給に切り替えるこ
    とを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 上記電力制御部は、当該情報処理装置に
    搭載された他のデバイスの状態が省電力モードへの移行
    条件を満たしたことを示す信号を出力することにより、
    当該情報処理装置を省電力モードに移行させることを特
    徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 上記電力制御部は、当該情報処理装置に
    搭載された演算ユニットの温度が省電力モードへの移行
    条件を満たしたことを示す信号を出力することにより、
    当該情報処理装置を省電力モードに移行させることを特
    徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 情報処理装置に搭載された2次電池から
    の供給電力を制御するための電力制御プログラムにおい
    て、 上記2次電池における電池セルの温度を検出するセル温
    度検出処理と、 上記セル温度検出処理において検出された温度が、予め
    設定された温度を超えた場合に、省電力モードに移行し
    て動作することを上記情報処理装置おける所定の部位に
    対して要求する動作モード制御処理とを実行することを
    特徴とする電力制御プログラム。
JP2002020341A 2002-01-29 2002-01-29 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4433656B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020341A JP4433656B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 情報処理装置
PCT/JP2003/000535 WO2003065493A1 (fr) 2002-01-29 2003-01-22 Regulateur d'alimentation, procede de regulation d'alimentation, unite de traitement d'informations et programme de regulation d'alimentation
EP03706904.4A EP1471593B1 (en) 2002-01-29 2003-01-22 Power control method, information processor, and power control program
CNB038001039A CN1241285C (zh) 2002-01-29 2003-01-22 信息处理器
US10/472,956 US7333314B2 (en) 2002-01-29 2003-01-22 Power controller, power control method, information processor, and power control program
TW92101811A TW200403875A (en) 2002-01-29 2003-01-28 Power control device, power control method, data processing device and power control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020341A JP4433656B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223937A true JP2003223937A (ja) 2003-08-08
JP4433656B2 JP4433656B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=27654350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020341A Expired - Fee Related JP4433656B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7333314B2 (ja)
EP (1) EP1471593B1 (ja)
JP (1) JP4433656B2 (ja)
CN (1) CN1241285C (ja)
TW (1) TW200403875A (ja)
WO (1) WO2003065493A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080377A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2009169852A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 電子機器及びその電源制御方法
WO2013057821A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置管理システム
US9391446B2 (en) 2010-11-25 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electric power control apparatus, electric power control method, electronic power control program, and recording medium
JP2022531983A (ja) * 2019-05-21 2022-07-12 アーバー・カンパニー・エルエルエルピイ 積層集積回路ダイ素子と電池を集積するためのシステムおよび方法
US11435800B2 (en) 2019-04-23 2022-09-06 Arbor Company, Lllp Systems and methods for reconfiguring dual-function cell arrays
US11463524B2 (en) 2020-06-29 2022-10-04 Arbor Company, Lllp Mobile IoT edge device using 3D-die stacking re-configurable processor module with 5G processor-independent modem

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210048B2 (en) * 2003-02-14 2007-04-24 Intel Corporation Enterprise power and thermal management
US7114087B2 (en) * 2003-05-27 2006-09-26 Intel Corporation Method to detect a temperature change by a thermal monitor and compensating for process, voltage, temperature effects caused by the temperature change
JP2005165545A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Corp 電子機器及びバッテリーパック
US7418608B2 (en) * 2004-06-17 2008-08-26 Intel Corporation Method and an apparatus for managing power consumption of a server
KR100630929B1 (ko) * 2004-12-03 2006-10-02 삼성전자주식회사 전자기기 시스템 및 전자기기 시스템의 제어방법
KR20060125102A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 엘지전자 주식회사 절전 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 컴퓨터 시스템에서의절전 모드 구현 방법
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
CA2626793C (en) 2005-10-21 2016-02-16 Stryker Corporation System and method for recharging a battery exposed to a harsh environment
US7657733B2 (en) * 2006-01-12 2010-02-02 Inventec Corporation Hardware password accessing method
KR20090012479A (ko) 2007-07-30 2009-02-04 삼성전자주식회사 배터리 모듈, 이를 포함하는 컴퓨터 시스템 및 그전원제어방법
US7956579B2 (en) * 2007-12-19 2011-06-07 International Business Machines Corporation Battery charge management system for charging a battery bank that includes a plurality of batteries
TWI363957B (en) * 2008-05-26 2012-05-11 Pegatron Corp Method for protecting data in non-volatile storage device and computer thereof
KR101249840B1 (ko) 2008-07-31 2013-04-05 삼성전자주식회사 배터리팩이 장착 가능한 컴퓨터시스템 및 그 시스템본체
JP4647011B2 (ja) * 2009-01-30 2011-03-09 株式会社バッファロー ルータ装置
KR101500439B1 (ko) * 2009-06-04 2015-03-10 삼성전자 주식회사 컴퓨터시스템 및 그 제어방법
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
JP5675323B2 (ja) 2010-12-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子機器
JP5837322B2 (ja) * 2011-04-18 2015-12-24 京セラ株式会社 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
US8996897B2 (en) * 2011-09-09 2015-03-31 Nvidia Corporation Automatic backlight intensity adjustment in an embedded operating system environment
JP5206858B2 (ja) * 2011-11-24 2013-06-12 パナソニック株式会社 無線通信装置
US8695740B1 (en) * 2012-11-30 2014-04-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle traction battery ventilation control
TWI502356B (zh) * 2013-07-05 2015-10-01 Wistron Corp 具有同步控制亮度之顯示裝置的電子裝置及其運作方法
US20150268713A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Energy-aware boosting of processor operating points for limited duration workloads
US9936147B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-03 Varex Imaging Corporation Low power standby mode in wireless imagers
KR101685130B1 (ko) * 2014-12-19 2016-12-09 주식회사 엘지화학 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
US10305320B2 (en) 2015-03-30 2019-05-28 Vertiv S.R.L. Method of controlling an uninterruptible power supply system to optimize component life
US10884475B1 (en) 2017-09-07 2021-01-05 Amazon Technologies, Inc. Method for determining battery available power for an electronic device
CN107947263A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 中国电子科技集团公司第三十二研究所 一种安全的手持终端充放电装置及方法
DE102018213160A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Übertemperatur-Abschaltvorrichtung
JP7055573B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 アルパイン株式会社 電子機器、電子機器処理方法および電子機器処理プログラム
KR20210037548A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 삼성전자주식회사 온도 제어를 수행하는 전자 장치 및 방법
US11892893B2 (en) 2019-10-01 2024-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for thermal system management
TWI770856B (zh) * 2021-03-04 2022-07-11 華碩電腦股份有限公司 可攜式計算裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0539640A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-05 Texas Instruments Limited Improvements in or relating to batteries
DE69228918T2 (de) * 1991-10-30 1999-09-30 Texas Instruments Inc Verbesserungen für Batterien und Batteriesysteme
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
DE4234231A1 (de) * 1992-10-10 1994-04-14 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Wiederaufladbarer Akku
DE4325680A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Acer Peripherals Inc Vorrichtung zum Detektieren einer Signalfrequenz und Steuern einer Anzeigevorrichtung
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JP2986059B2 (ja) * 1995-03-08 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリ充電装置
US6393584B1 (en) * 1995-04-26 2002-05-21 International Business Machines Corporation Method and system for efficiently saving the operating state of a data processing system
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
JPH1023678A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Sony Corp 電力供給方法および電子機器
JPH11109439A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Olympus Optical Co Ltd データ記録装置
CA2225585A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-12 Hydro-Quebec Battery control system
US5990664A (en) * 1998-03-30 1999-11-23 Eveready Battery Company, Inc. Process and apparatus for modulating terminal voltage of battery
JP3049051B1 (ja) * 1999-03-31 2000-06-05 新潟日本電気株式会社 中央処理装置の温度制御回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080377A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2009169852A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 電子機器及びその電源制御方法
US9391446B2 (en) 2010-11-25 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electric power control apparatus, electric power control method, electronic power control program, and recording medium
WO2013057821A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置管理システム
US9391465B2 (en) 2011-10-20 2016-07-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electrical storage device management system
US11435800B2 (en) 2019-04-23 2022-09-06 Arbor Company, Lllp Systems and methods for reconfiguring dual-function cell arrays
US11797067B2 (en) 2019-04-23 2023-10-24 Arbor Company, Lllp Systems and methods for reconfiguring dual-function cell arrays
JP2022531983A (ja) * 2019-05-21 2022-07-12 アーバー・カンパニー・エルエルエルピイ 積層集積回路ダイ素子と電池を集積するためのシステムおよび方法
JP7368505B2 (ja) 2019-05-21 2023-10-24 アーバー・カンパニー・エルエルエルピイ 積層集積回路ダイ素子と電池を集積するためのシステムおよび方法
US11463524B2 (en) 2020-06-29 2022-10-04 Arbor Company, Lllp Mobile IoT edge device using 3D-die stacking re-configurable processor module with 5G processor-independent modem
US11895191B2 (en) 2020-06-29 2024-02-06 Arbor Company, Lllp Mobile IoT edge device using 3D-die stacking re-configurable processor module with 5G processor-independent modem

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003065493B1 (fr) 2004-05-13
EP1471593A4 (en) 2008-07-09
US20040104709A1 (en) 2004-06-03
EP1471593A1 (en) 2004-10-27
TW200403875A (en) 2004-03-01
CN1241285C (zh) 2006-02-08
CN1498439A (zh) 2004-05-19
US7333314B2 (en) 2008-02-19
TWI300998B (ja) 2008-09-11
EP1471593B1 (en) 2016-09-21
WO2003065493A1 (fr) 2003-08-07
JP4433656B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433656B2 (ja) 情報処理装置
JP3297389B2 (ja) 消費電力制御方法および電気機器
JP3213208B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US7853815B2 (en) Method and apparatus for controlling power supply in a computer system under low power consumption mode
JP2003150281A (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
JPH11161385A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
JP6799754B2 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
US20050022043A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9182811B2 (en) Interfacing dynamic hardware power managed blocks and software power managed blocks
US6212644B1 (en) Controlling temperatures in computers
EP2843502B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2019046391A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPH0997128A (ja) 情報処理システム
JP2000215100A (ja) 省電力メモリ管理システム
JP2002168926A (ja) インテリジェント電池の容量計算方法、インテリジェント電池及び携帯型電子機器
JP5179454B2 (ja) コンピュータおよび電源装置
JP2004159382A (ja) 電子機器
US20070275271A1 (en) Method and apparatus for controlling fuel cell in portable device
US20040158747A1 (en) Processor having high-speed control circuit and low-speed and low-power control circuit and method of using the same
JP2004199325A (ja) 情報処理装置
JP2002223527A (ja) 電子機器とその電源制御方法
JP2004334563A (ja) 情報処理装置
JP6738035B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2004334476A (ja) 情報処理装置及びバッテリ装置
JP4718825B2 (ja) 消費電力制御方法とこれによる電子機器および電子機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees