JP2003223883A - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池Info
- Publication number
- JP2003223883A JP2003223883A JP2002022518A JP2002022518A JP2003223883A JP 2003223883 A JP2003223883 A JP 2003223883A JP 2002022518 A JP2002022518 A JP 2002022518A JP 2002022518 A JP2002022518 A JP 2002022518A JP 2003223883 A JP2003223883 A JP 2003223883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- negative electrode
- positive electrode
- conductive resin
- lithium battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】小型で余分な部品等を用いることなく回路基板
へ実装することができ、しかも充放電を繰り返しても放
電容量の劣化の少ない長寿命のリチウム電池を提供す
る。 【解決手段】正極用電極取出し部5と負極用電極取出し
部6とを有するベース板3上に、正極用電極7、電解質
12、負極用電極10を順次積層した積層体からなる発
電素子1を搭載し、正極用電極7と正極用電極取出し部
5とを正極用端面電極13で、負極用電極10と負極用
電極取出し部6とを負極用端面電極16でそれぞれ電気
的に接続し、上記ベース板3に蓋体2を接合してリチウ
ム電池20を形成するとともに、上記正極用及び負極用
の端面電極13,16をそれぞれ二層の導電性樹脂層1
4,15,17,18により形成し、内側の導電性樹脂
層14,17に含有する導電材を、電極7,10と反応
し難い材質で形成し、外側の導電性樹脂層15,18に
含有する導電材を、電極7,10と反応し易い材質で形
成する。
へ実装することができ、しかも充放電を繰り返しても放
電容量の劣化の少ない長寿命のリチウム電池を提供す
る。 【解決手段】正極用電極取出し部5と負極用電極取出し
部6とを有するベース板3上に、正極用電極7、電解質
12、負極用電極10を順次積層した積層体からなる発
電素子1を搭載し、正極用電極7と正極用電極取出し部
5とを正極用端面電極13で、負極用電極10と負極用
電極取出し部6とを負極用端面電極16でそれぞれ電気
的に接続し、上記ベース板3に蓋体2を接合してリチウ
ム電池20を形成するとともに、上記正極用及び負極用
の端面電極13,16をそれぞれ二層の導電性樹脂層1
4,15,17,18により形成し、内側の導電性樹脂
層14,17に含有する導電材を、電極7,10と反応
し難い材質で形成し、外側の導電性樹脂層15,18に
含有する導電材を、電極7,10と反応し易い材質で形
成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半田リフローによ
る実装が可能な小型のリチウム電池に関するものであ
る。
る実装が可能な小型のリチウム電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来のリ
チウム電池は、高エネルギー密度化を図るため、正極用
電極、正極用集電体、正極用電極、電解質を含むセパレ
ータ、負極用電極、負極用集電体、負極用電極を順次積
層したシートを渦巻き状に巻いたものを発電素子とし、
この発電素子を円筒型の外装体に収容したものが用いら
れており、このようなリチウム電池は、外装体上面を正
極用の電極取出し部、外装体下面を負極用の電極取出し
部としていた。
チウム電池は、高エネルギー密度化を図るため、正極用
電極、正極用集電体、正極用電極、電解質を含むセパレ
ータ、負極用電極、負極用集電体、負極用電極を順次積
層したシートを渦巻き状に巻いたものを発電素子とし、
この発電素子を円筒型の外装体に収容したものが用いら
れており、このようなリチウム電池は、外装体上面を正
極用の電極取出し部、外装体下面を負極用の電極取出し
部としていた。
【0003】しかし、円筒型のリチウム電池は、回路基
板に実装しようとすると実装面積が大きくなるため、高
密度実装化している近年の要求に答えられるものではな
かった。近年の電子機器分野における表面実装構造化の
進展は著しく、多くのデバイスがこの表面実装技術に適
する形状に変わりつつあり、例えば、携帯型小型電子機
器のメモリバックアップ用として用いられるリチウム電
池においても表面実装技術に適する形状や構造を有する
ものが要求されており、コイン型や扁平型と称される薄
型のリチウム電池が用いられるようになっている。
板に実装しようとすると実装面積が大きくなるため、高
密度実装化している近年の要求に答えられるものではな
かった。近年の電子機器分野における表面実装構造化の
進展は著しく、多くのデバイスがこの表面実装技術に適
する形状に変わりつつあり、例えば、携帯型小型電子機
器のメモリバックアップ用として用いられるリチウム電
池においても表面実装技術に適する形状や構造を有する
ものが要求されており、コイン型や扁平型と称される薄
型のリチウム電池が用いられるようになっている。
【0004】しかしながら、このような薄型のリチウム
電池においても外装体上面を正極用の電極取出し部、外
装体下面を負極用の電極取出し部とした構造であること
から、回路基板に半田付けするには別途端子が必要とな
り、その結果、電池自体の大きさよりも大きな実装面積
と高さが必要となるため、小型化することができず、ま
た、部品点数が多くなるために、コストアップにもつな
がるといった課題があった。
電池においても外装体上面を正極用の電極取出し部、外
装体下面を負極用の電極取出し部とした構造であること
から、回路基板に半田付けするには別途端子が必要とな
り、その結果、電池自体の大きさよりも大きな実装面積
と高さが必要となるため、小型化することができず、ま
た、部品点数が多くなるために、コストアップにもつな
がるといった課題があった。
【0005】そこで、端子等を使うことなく、直接回路
基板へ実装することが可能な小型の電池として、正極用
電極、電解質又は電解質を含むセパレータ、負極用電極
を一組以上重畳して一体化した積層体からなり、この積
層体の一方の側面に、メッキ法、焼き付け法、蒸着法、
スパッタリング法等の薄膜形成法によって金属膜からな
る正極用端面電極を被着するとともに、上記積層体の他
方の側面にも同様の方法によって金属膜からなる負極用
端面電極を被着し、上記正極用及び負極用の端面電極を
それぞれ積層体の下面まで延設した積層型電池が提案さ
れている(特開平6−231796号参照)。
基板へ実装することが可能な小型の電池として、正極用
電極、電解質又は電解質を含むセパレータ、負極用電極
を一組以上重畳して一体化した積層体からなり、この積
層体の一方の側面に、メッキ法、焼き付け法、蒸着法、
スパッタリング法等の薄膜形成法によって金属膜からな
る正極用端面電極を被着するとともに、上記積層体の他
方の側面にも同様の方法によって金属膜からなる負極用
端面電極を被着し、上記正極用及び負極用の端面電極を
それぞれ積層体の下面まで延設した積層型電池が提案さ
れている(特開平6−231796号参照)。
【0006】この積層型電池によれば、積層体の下面に
正極用電極取出し部と負極用電極取出し部の双方が延設
されていることから、回路基板上の配線と半田にて直接
接合することができるため、実装面積が電池の面積だけ
で済むとともに、実装にあたり別途端子を用いる必要が
ないことから、部品点数を少なくすることができ、コス
トを抑えることができるといった利点があった。
正極用電極取出し部と負極用電極取出し部の双方が延設
されていることから、回路基板上の配線と半田にて直接
接合することができるため、実装面積が電池の面積だけ
で済むとともに、実装にあたり別途端子を用いる必要が
ないことから、部品点数を少なくすることができ、コス
トを抑えることができるといった利点があった。
【0007】ところが、特開平6−231796号に開
示された積層型電池をリチウム電池として用いた場合、
充放電を繰り返すと、端面電極を形成する金属成分が溶
出して正極用電極や負極用電極と反応して反応生成物を
形成し、この反応生成物によってリチウムイオンの移動
が阻害されるため、電池特性が比較的短期間で劣化する
といった課題があった。
示された積層型電池をリチウム電池として用いた場合、
充放電を繰り返すと、端面電極を形成する金属成分が溶
出して正極用電極や負極用電極と反応して反応生成物を
形成し、この反応生成物によってリチウムイオンの移動
が阻害されるため、電池特性が比較的短期間で劣化する
といった課題があった。
【0008】また、半田接合するために熱を加えると、
端面電極と電極との間の熱膨張差によって応力が発生
し、端面電極が正極用電極や負極用電極より剥離し易い
といった課題もあった。
端面電極と電極との間の熱膨張差によって応力が発生
し、端面電極が正極用電極や負極用電極より剥離し易い
といった課題もあった。
【0009】さらに、積層体は外部に露出した構造であ
ることから、水分を嫌うリチウム電池にとって現実的な
構造と言えず、しかも電解質に電解液を用いることがで
きないといった不都合もあった。
ることから、水分を嫌うリチウム電池にとって現実的な
構造と言えず、しかも電解質に電解液を用いることがで
きないといった不都合もあった。
【0010】なお、特開平6−231796号には、積
層型電池を形成する積層体を外装体で覆うことも提案さ
れているが、この場合、積層体の下面に正極用と負極用
の双方の電極取出し部を形成することができず、回路基
板へ実装するためには別途端子が必要となり、実装面積
が大きくなってしまうとともに、部品点数を少なくする
ことができないといった課題があった。
層型電池を形成する積層体を外装体で覆うことも提案さ
れているが、この場合、積層体の下面に正極用と負極用
の双方の電極取出し部を形成することができず、回路基
板へ実装するためには別途端子が必要となり、実装面積
が大きくなってしまうとともに、部品点数を少なくする
ことができないといった課題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記課
題に鑑み、正極用電極取出し部と負極用電極取出し部と
を有するベース板上に、正極用電極、電解質、負極用電
極を順次積層した積層体からなる発電素子を備え、上記
積層体の正極用電極と上記ベース板の正極用電極取出し
部とを正極用端面電極により電気的に接続するととも
に、上記積層体の負極用電極と上記ベース板の負極用電
極取出し部とを負極用端面電極により電気的に接続し、
上記ベース板に蓋体を接合して上記発電素子を気密に収
容したリチウム電池の上記正極用及び負極用の端面電極
を二層の導電性樹脂層により形成するとともに、上記正
極用電極及び負極用電極と接合される内側の導電性樹脂
層に含有する導電材を、カーボン、グラファイト、酸化
亜鉛、酸化錫、アンチモンをドープした酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチ
モンをドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチ
モンをドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウム、
炭化チタン、ポリアセチレンのうちの少なくとも一種と
しかつ外側の導電性樹脂層に含有する導電材を、銀、ニ
ッケル、銅のうちの少なくとも一種としたことを特徴と
する。
題に鑑み、正極用電極取出し部と負極用電極取出し部と
を有するベース板上に、正極用電極、電解質、負極用電
極を順次積層した積層体からなる発電素子を備え、上記
積層体の正極用電極と上記ベース板の正極用電極取出し
部とを正極用端面電極により電気的に接続するととも
に、上記積層体の負極用電極と上記ベース板の負極用電
極取出し部とを負極用端面電極により電気的に接続し、
上記ベース板に蓋体を接合して上記発電素子を気密に収
容したリチウム電池の上記正極用及び負極用の端面電極
を二層の導電性樹脂層により形成するとともに、上記正
極用電極及び負極用電極と接合される内側の導電性樹脂
層に含有する導電材を、カーボン、グラファイト、酸化
亜鉛、酸化錫、アンチモンをドープした酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチ
モンをドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチ
モンをドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウム、
炭化チタン、ポリアセチレンのうちの少なくとも一種と
しかつ外側の導電性樹脂層に含有する導電材を、銀、ニ
ッケル、銅のうちの少なくとも一種としたことを特徴と
する。
【0012】また、上記導電性樹脂層の樹脂成分として
は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはスチレン系の合成
ゴムのうち少なくとも一種類の高分子粘着剤を用いるこ
とが好ましい。
は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはスチレン系の合成
ゴムのうち少なくとも一種類の高分子粘着剤を用いるこ
とが好ましい。
【0013】さらに、上記正極用及び負極用の端面電極
を形成する内側の導電性樹脂層の層厚みをαμm、外側
の導電性樹脂層の層厚みをβμmとしたとき、0.1μ
m≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧
0.05μm)の関係を満足するようにすることが好ま
しい。
を形成する内側の導電性樹脂層の層厚みをαμm、外側
の導電性樹脂層の層厚みをβμmとしたとき、0.1μ
m≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧
0.05μm)の関係を満足するようにすることが好ま
しい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
詳述する。
【0015】図1は本発明のリチウム電池の一例を示す
もので、正極用電極7、電解質12、負極用電極10を
順次積層した積層体を二つ組み合わせた発電素子1と、
この発電素子1を気密に収容する外装体4としての蓋体
2とベース板3とからなる。
もので、正極用電極7、電解質12、負極用電極10を
順次積層した積層体を二つ組み合わせた発電素子1と、
この発電素子1を気密に収容する外装体4としての蓋体
2とベース板3とからなる。
【0016】ベース板3上には、正極用電極取出し部5
と負極用電極取出し部6を対向配置してあり、これらの
間に上記発電素子1が搭載されるようになっている。
と負極用電極取出し部6を対向配置してあり、これらの
間に上記発電素子1が搭載されるようになっている。
【0017】上記発電素子1の正極用電極7は、その端
面に被着された正極用端面電極13を介してベース板3
上の正極用電極取出し部5と電気的に接続され、また、
上記発電素子1の負極用電極10は、その端面に被着さ
れた負極用端面電極16を介してベース板3上の負極用
電極取出し部6と電気的に接続されており、ベース板3
上に蓋体2を被せ、耐熱樹脂やガラスにて接合すること
により、発電素子1を外装体4内に気密に封止してあ
る。
面に被着された正極用端面電極13を介してベース板3
上の正極用電極取出し部5と電気的に接続され、また、
上記発電素子1の負極用電極10は、その端面に被着さ
れた負極用端面電極16を介してベース板3上の負極用
電極取出し部6と電気的に接続されており、ベース板3
上に蓋体2を被せ、耐熱樹脂やガラスにて接合すること
により、発電素子1を外装体4内に気密に封止してあ
る。
【0018】このように、本発明のリチウム電池20に
よれば、発電素子1をベース板3と蓋体2とからなる外
装体4内に気密に封止するようにしたことから、発電素
子1が外気の水分等に曝されるのを防ぐことができると
ともに、電解質12に電解液を用いることもできる。
よれば、発電素子1をベース板3と蓋体2とからなる外
装体4内に気密に封止するようにしたことから、発電素
子1が外気の水分等に曝されるのを防ぐことができると
ともに、電解質12に電解液を用いることもできる。
【0019】また、ベース板3上に正極用電極取出し部
5と負極用電極取出し部6を設けてあることから、別途
端子等を用いることなく回路基板上の配線と半田等にて
直に接合して実装することができるとともに、実装面積
がリチウム電池20の大きさだけで済むため、実装面積
を小さくすることができる。
5と負極用電極取出し部6を設けてあることから、別途
端子等を用いることなく回路基板上の配線と半田等にて
直に接合して実装することができるとともに、実装面積
がリチウム電池20の大きさだけで済むため、実装面積
を小さくすることができる。
【0020】しかも、発電素子1は外装体4内に気密封
止してあることから、半田リフロー炉を通すこともで
き、他の電子部品とともに回路基板上に一度に実装する
ことが可能であるため、作業性を向上させることができ
る。なお、外装体4を形成する蓋体2及びベース板3の
材質としては、不導体化処理が施された金属や絶縁性セ
ラミックスを用いることができ、特に耐熱性や耐食性に
優れる絶縁性セラミックスを用いれば、信頼性を向上さ
せることができ好適である。
止してあることから、半田リフロー炉を通すこともで
き、他の電子部品とともに回路基板上に一度に実装する
ことが可能であるため、作業性を向上させることができ
る。なお、外装体4を形成する蓋体2及びベース板3の
材質としては、不導体化処理が施された金属や絶縁性セ
ラミックスを用いることができ、特に耐熱性や耐食性に
優れる絶縁性セラミックスを用いれば、信頼性を向上さ
せることができ好適である。
【0021】ところで、発電素子1を形成する二つの積
層体は、各々の正極用電極7と負極用電極10をずらし
て配置してあり、重なり合った部分が発電部として作用
するようになっている。
層体は、各々の正極用電極7と負極用電極10をずらし
て配置してあり、重なり合った部分が発電部として作用
するようになっている。
【0022】正極用電極7及び負極用電極10として
は、活物質粒子を結着材で固めたもの、あるいは活物質
からなる焼結体を用いることができる。
は、活物質粒子を結着材で固めたもの、あるいは活物質
からなる焼結体を用いることができる。
【0023】活物質としては、リチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、リチウムニッケル複合酸化物、
リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバル
ト複合酸化物、リチウムバナジウム複合酸化物、リチウ
ムチタン複合酸化物、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バ
ナジウム、酸化タングステンを用いることができるが、
これらの中でもLi1+xMn2−xO4(0≦x≦0.
2)、LiMn2-yMe yO4(Me=Ni、Cr、C
u、Zn、0≦y≦0.6)、Li4Ti5O12、あるい
はLi4Mn5O12は、充放電中の体積変化が小さいた
め、活物質として好適である。
化物、二酸化マンガン、リチウムニッケル複合酸化物、
リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバル
ト複合酸化物、リチウムバナジウム複合酸化物、リチウ
ムチタン複合酸化物、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バ
ナジウム、酸化タングステンを用いることができるが、
これらの中でもLi1+xMn2−xO4(0≦x≦0.
2)、LiMn2-yMe yO4(Me=Ni、Cr、C
u、Zn、0≦y≦0.6)、Li4Ti5O12、あるい
はLi4Mn5O12は、充放電中の体積変化が小さいた
め、活物質として好適である。
【0024】正極用電極7及び負極用電極10として活
物質粒子を結着剤で固めたものを用いる場合、例えばス
テンレス、アルミニウム、ニッケル、銅、コバール、
鉄、チタンあるいはアルミニウム合金など金属薄板上
に、活物質、導電剤、結着剤を混練したスラリーを塗布
した後、乾燥硬化させることにより制作することができ
る。
物質粒子を結着剤で固めたものを用いる場合、例えばス
テンレス、アルミニウム、ニッケル、銅、コバール、
鉄、チタンあるいはアルミニウム合金など金属薄板上
に、活物質、導電剤、結着剤を混練したスラリーを塗布
した後、乾燥硬化させることにより制作することができ
る。
【0025】正極用電極1及び負極用電極2として活物
質の焼結体を用いる場合、次の(1)〜(3)のいずれ
の方法により製作したものを用いることができる。 (1)活物質を、成形助剤を溶解させた水又は溶剤に分
散させ、必要に応じては可塑剤、分散材を混合してスラ
リーを調整し、このスラリーを基材フィルム上に塗布、
乾燥させた後、基材フィルムから成形体を剥離して焼成
する。 (2)活物質を直接もしくは造粒したものを金型に投入
してプレス機で加圧成形した成形体を焼成する。 (3)造粒した活物質をロールプレス機で加圧成形して
シート状に成形したものを焼成する。
質の焼結体を用いる場合、次の(1)〜(3)のいずれ
の方法により製作したものを用いることができる。 (1)活物質を、成形助剤を溶解させた水又は溶剤に分
散させ、必要に応じては可塑剤、分散材を混合してスラ
リーを調整し、このスラリーを基材フィルム上に塗布、
乾燥させた後、基材フィルムから成形体を剥離して焼成
する。 (2)活物質を直接もしくは造粒したものを金型に投入
してプレス機で加圧成形した成形体を焼成する。 (3)造粒した活物質をロールプレス機で加圧成形して
シート状に成形したものを焼成する。
【0026】スラリーの作製時に用いる成形助剤として
は、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ジアセチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビ
ニルクロライド、ポリビニルピロリドンなどの1種もし
くは2種以上の混合物を用いることができ、また、基材
フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、テトラフルオロエ
チレン等の樹脂フィルムを用いることができる。
は、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ジアセチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビ
ニルクロライド、ポリビニルピロリドンなどの1種もし
くは2種以上の混合物を用いることができ、また、基材
フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、テトラフルオロエ
チレン等の樹脂フィルムを用いることができる。
【0027】ただし、(2)及び(3)の造粒について
は、(1)の方法で述べたスラリーから造粒する湿式造
粒であっても溶剤を用いない乾式造粒であっても良く、
また、(2)の方法では必ずしも成形助剤を用いる必要
はない。
は、(1)の方法で述べたスラリーから造粒する湿式造
粒であっても溶剤を用いない乾式造粒であっても良く、
また、(2)の方法では必ずしも成形助剤を用いる必要
はない。
【0028】また、正極用電極7の電解質12との接触
面と反対側の表面には導電性接着剤層9を介して金属薄
板からなる正極用集電板8を設けるとともに、負極用電
極10の電解質12との接触面と反対側の表面には導電
性接着剤層9を介して金属薄板からなる負極用集電板1
1を設けてある。
面と反対側の表面には導電性接着剤層9を介して金属薄
板からなる正極用集電板8を設けるとともに、負極用電
極10の電解質12との接触面と反対側の表面には導電
性接着剤層9を介して金属薄板からなる負極用集電板1
1を設けてある。
【0029】これら正極用集電体8や負極用集電体11
の材質としては、例えばステンレス、アルミニウム、ニ
ッケル、銅、コバール、鉄、チタンあるいはアルミニウ
ム合金などの金属薄板を用いることができ、各電極7,
10の動作電圧範囲等を考慮して適宜選択すれば良い。
の材質としては、例えばステンレス、アルミニウム、ニ
ッケル、銅、コバール、鉄、チタンあるいはアルミニウ
ム合金などの金属薄板を用いることができ、各電極7,
10の動作電圧範囲等を考慮して適宜選択すれば良い。
【0030】正極用集電体8と正極用電極7及び負極用
集電体11と負極用電極10とをそれぞれ接合する導電
性接着剤9としては、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、
シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂もしくはスチレ
ン系の合成ゴムのうち少なくとも一種類の高分子粘着剤
とからなる混合物よりなる接着剤中に、カーボンブラッ
ク、グラファイト、金、銀、ニッケル、酸化亜鉛、酸化
錫、酸化アンチモンをドープした酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウムのうちの
少なくとも一種類からなる導電材を含有させた用いるこ
とが良い。
集電体11と負極用電極10とをそれぞれ接合する導電
性接着剤9としては、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、
シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂もしくはスチレ
ン系の合成ゴムのうち少なくとも一種類の高分子粘着剤
とからなる混合物よりなる接着剤中に、カーボンブラッ
ク、グラファイト、金、銀、ニッケル、酸化亜鉛、酸化
錫、酸化アンチモンをドープした酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウムのうちの
少なくとも一種類からなる導電材を含有させた用いるこ
とが良い。
【0031】なお、正極用電極7や負極用電極10は相
対的なものであって、それぞれの活物質の充放電電位を
比較し、より貴な電位を示すものを正極用電極7、より
卑な電位を示すものを負極用電極10とすれば良く、こ
れらの組み合わせにより任意の電圧のリチウム電池20
を構成することができる。
対的なものであって、それぞれの活物質の充放電電位を
比較し、より貴な電位を示すものを正極用電極7、より
卑な電位を示すものを負極用電極10とすれば良く、こ
れらの組み合わせにより任意の電圧のリチウム電池20
を構成することができる。
【0032】一方、電解質12としては、イオン伝導性
を有するものであれば液体でも固体でも構わない。電解
質12には有機溶媒に電解質塩を溶解させた有機電解液
や高分子固体電解質に電解質塩を溶解させ、重合させた
高分子固体電解質、あるいは有機電解液と高分子固体電
解質を複合させたゲル電解質、または無機材料からなる
無機固体電解質を用いることができる。
を有するものであれば液体でも固体でも構わない。電解
質12には有機溶媒に電解質塩を溶解させた有機電解液
や高分子固体電解質に電解質塩を溶解させ、重合させた
高分子固体電解質、あるいは有機電解液と高分子固体電
解質を複合させたゲル電解質、または無機材料からなる
無機固体電解質を用いることができる。
【0033】電解質12に有機電解液を用いる場合、有
機溶媒には例えばエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ガンマ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−
ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、メチルエ
チルカーボネートから選ばれる1種もしくは2種以上を
混合した溶媒を用いることができ、また、電解質塩には
例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3
SO3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C
2F5)2などのリチウム塩を用いることができる。
機溶媒には例えばエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ガンマ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−
ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、メチルエ
チルカーボネートから選ばれる1種もしくは2種以上を
混合した溶媒を用いることができ、また、電解質塩には
例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3
SO3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C
2F5)2などのリチウム塩を用いることができる。
【0034】また、電解質12に有機電解液を用いる場
合、セパレータに含浸させて用いれば良く、セパレータ
としては、例えばポリオレフィン繊維性の不織布やポリ
オレフィン繊維性の微多孔膜を用いることができる。こ
こで、ポリオレフィン繊維としては、ポリプロピレン繊
維、ポリエチレン繊維などを挙げることができる。
合、セパレータに含浸させて用いれば良く、セパレータ
としては、例えばポリオレフィン繊維性の不織布やポリ
オレフィン繊維性の微多孔膜を用いることができる。こ
こで、ポリオレフィン繊維としては、ポリプロピレン繊
維、ポリエチレン繊維などを挙げることができる。
【0035】また、電解質12に高分子固体電解質を用
いる場合、高分子固体電解質には例えばポリエチレンオ
キシド骨格を持つ高分子やプロピレンオキシド骨格を持
つ高分子、あるいはこれらの混合物及び共重合体を用い
ることができる。
いる場合、高分子固体電解質には例えばポリエチレンオ
キシド骨格を持つ高分子やプロピレンオキシド骨格を持
つ高分子、あるいはこれらの混合物及び共重合体を用い
ることができる。
【0036】さらに、電解質12に無機固体電解質を用
いる場合、無機固体電解質には例えばLi1.3Al0.3T
i1.7(PO4)3やLi3.6Ge0.6V0.4O4などの結晶
質固体電解質、30LiI−41Li2O−29P2O5
や40Li2O−35B2O3−25LiNbO3などの酸
化物系非晶質固体電解質を用いることができる。
いる場合、無機固体電解質には例えばLi1.3Al0.3T
i1.7(PO4)3やLi3.6Ge0.6V0.4O4などの結晶
質固体電解質、30LiI−41Li2O−29P2O5
や40Li2O−35B2O3−25LiNbO3などの酸
化物系非晶質固体電解質を用いることができる。
【0037】このような発電素子1を作製する方法とし
ては、電極7,10として活物質粒子を結着剤で固めた
ものを用いる場合、前述した方法により形成した正極用
集電板8付き正極用電極7及び負極用集電板11付き負
極用電極10を準備するとともに、電解質12として、
電解液を含むセパレータ、高分子固体電解質フィルム、
あるいは固体電解質シートを用意する。そして、電界質
12の一方の主面に正極用電極7が当接し、他方の主面
に負極用電極10が当接するように順次積み重ねること
により得ることができる。
ては、電極7,10として活物質粒子を結着剤で固めた
ものを用いる場合、前述した方法により形成した正極用
集電板8付き正極用電極7及び負極用集電板11付き負
極用電極10を準備するとともに、電解質12として、
電解液を含むセパレータ、高分子固体電解質フィルム、
あるいは固体電解質シートを用意する。そして、電界質
12の一方の主面に正極用電極7が当接し、他方の主面
に負極用電極10が当接するように順次積み重ねること
により得ることができる。
【0038】また、電極7,10として活物質の焼結体
を用いる場合、前述した(1)〜(3)の方法により正
極用電極7と負極用電極10を形成し、正極用電極7の
一方の主面に導電性接着剤9を介して正極用集電板8を
貼りつけるとともに、負極用電極10の一方の主面にも
導電性接着剤9を介して負極用集電板11を貼りつけ
る。また、電解質12として、電解液を含むセパレー
タ、高分子固体電解質フィルム、あるいは固体電解質シ
ートを用意する。そして、電界質12の一方の主面に正
極用電極7が当接し、他方の主面に負極用電極10が当
接するように順次積み重ねることにより得ることができ
る。
を用いる場合、前述した(1)〜(3)の方法により正
極用電極7と負極用電極10を形成し、正極用電極7の
一方の主面に導電性接着剤9を介して正極用集電板8を
貼りつけるとともに、負極用電極10の一方の主面にも
導電性接着剤9を介して負極用集電板11を貼りつけ
る。また、電解質12として、電解液を含むセパレー
タ、高分子固体電解質フィルム、あるいは固体電解質シ
ートを用意する。そして、電界質12の一方の主面に正
極用電極7が当接し、他方の主面に負極用電極10が当
接するように順次積み重ねることにより得ることができ
る。
【0039】なお、発電素子1の製造方法については上
述した方法だけに限定されるものではない。
述した方法だけに限定されるものではない。
【0040】また、発電素子1をベース板13上に搭載
するにあたっては、発電素子1を形成する積層体の一方
端側より突出する負極用電極10とベース板13上の負
極用電極取出し部6とを負極用端面電極16を介して電
気的に接続するとともに、発電素子1を形成する積層体
の他方端側より突出する正極用電極とベース板13上の
正極用電極取出し部5とを正極用端面電極13を介して
電気的に接続するのであるが、正極用端面電極13は二
層の導電性樹脂層14,15により形成するとともに、
負極用端面電極16も二層の導電性樹脂層17,18に
より形成してある。
するにあたっては、発電素子1を形成する積層体の一方
端側より突出する負極用電極10とベース板13上の負
極用電極取出し部6とを負極用端面電極16を介して電
気的に接続するとともに、発電素子1を形成する積層体
の他方端側より突出する正極用電極とベース板13上の
正極用電極取出し部5とを正極用端面電極13を介して
電気的に接続するのであるが、正極用端面電極13は二
層の導電性樹脂層14,15により形成するとともに、
負極用端面電極16も二層の導電性樹脂層17,18に
より形成してある。
【0041】このように、本発明のリチウム電池20
は、正極用及び負極用の端面電極13,16をそれぞれ
導電性樹脂層により形成してあることから、例えば回路
基板への半田付け等により熱が加わり、各電極7,10
が熱膨張したとしても各端面電極13,16は変形して
両者の間に作用する熱応力を吸収することができるた
め、端面電極13,16の剥離を防ぎ、導通不良を起こ
すことがない。
は、正極用及び負極用の端面電極13,16をそれぞれ
導電性樹脂層により形成してあることから、例えば回路
基板への半田付け等により熱が加わり、各電極7,10
が熱膨張したとしても各端面電極13,16は変形して
両者の間に作用する熱応力を吸収することができるた
め、端面電極13,16の剥離を防ぎ、導通不良を起こ
すことがない。
【0042】なお、発電素子1を形成する積層体の端面
に端面電極13,16を形成する方法としては、直接デ
ィスペンサーを用いて導電性塗料を塗布する方法や、剥
離処理を施した基材フイルム上に一定幅の導電性塗料を
予め塗布しておき、積層体の端面へ転写する方法、導通
してはならない部位をマスキングして導電性塗料槽へデ
ィッピングする方法等を採用することができる。
に端面電極13,16を形成する方法としては、直接デ
ィスペンサーを用いて導電性塗料を塗布する方法や、剥
離処理を施した基材フイルム上に一定幅の導電性塗料を
予め塗布しておき、積層体の端面へ転写する方法、導通
してはならない部位をマスキングして導電性塗料槽へデ
ィッピングする方法等を採用することができる。
【0043】また、正極用及び負極用の端面電極13,
16は、正極用電極7及び負極用電極10と接合される
内側の導電性樹脂層14,17に含有する導電材を、カ
ーボン、グラファイト、酸化亜鉛、酸化錫、アンチモン
をドープした酸化錫、酸化インジウム、酸化錫をドープ
した酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化錫を
被覆した酸化チタン、アンチモンをドープした酸化錫を
被覆したチタン酸カリウム、炭化チタン、ポリアセチレ
ンのうちの少なくとも一種とし、かつ外側の導電性樹脂
層15,18に含有する導電材を、銀、ニッケル、銅の
うちの少なくとも一種としてある。
16は、正極用電極7及び負極用電極10と接合される
内側の導電性樹脂層14,17に含有する導電材を、カ
ーボン、グラファイト、酸化亜鉛、酸化錫、アンチモン
をドープした酸化錫、酸化インジウム、酸化錫をドープ
した酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化錫を
被覆した酸化チタン、アンチモンをドープした酸化錫を
被覆したチタン酸カリウム、炭化チタン、ポリアセチレ
ンのうちの少なくとも一種とし、かつ外側の導電性樹脂
層15,18に含有する導電材を、銀、ニッケル、銅の
うちの少なくとも一種としてある。
【0044】即ち、電気伝導性の点では、導電材として
銀、ニッケル、銅のうちの少なくとも一種の材質を用い
る方が良いのであるが、これらの材質を用いると、電池
20の充放電にともなって端面電極13、16から金属
が電解質12中に溶出して電極表面に付着し、電極活物
質のリチウムイオンが出入りするサイトが塞がれてしま
う。このため著しくサイクル特性が劣化し、適正な放電
容量が得られなくなる。
銀、ニッケル、銅のうちの少なくとも一種の材質を用い
る方が良いのであるが、これらの材質を用いると、電池
20の充放電にともなって端面電極13、16から金属
が電解質12中に溶出して電極表面に付着し、電極活物
質のリチウムイオンが出入りするサイトが塞がれてしま
う。このため著しくサイクル特性が劣化し、適正な放電
容量が得られなくなる。
【0045】そこで、正極用電極7及び負極用電極10
と接合される内側の導電性樹脂層14,17に含有する
導電材として、カーボン、グラファイト、酸化亜鉛、酸
化錫、アンチモンをドープした酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウム、炭化チ
タン、ポリアセチレンのうちの少なくとも一種の材質を
用いるようにした。これらの導電材は、充放電を繰り返
したとしても前述したような溶出はなく、電極活物質の
リチウムイオンが出入りするサイトが塞がれてしまうこ
とがないため、リチウムイオンが電解質12と電極7,
10との間を行き交うのを阻害することがない。
と接合される内側の導電性樹脂層14,17に含有する
導電材として、カーボン、グラファイト、酸化亜鉛、酸
化錫、アンチモンをドープした酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチモンを
ドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウム、炭化チ
タン、ポリアセチレンのうちの少なくとも一種の材質を
用いるようにした。これらの導電材は、充放電を繰り返
したとしても前述したような溶出はなく、電極活物質の
リチウムイオンが出入りするサイトが塞がれてしまうこ
とがないため、リチウムイオンが電解質12と電極7,
10との間を行き交うのを阻害することがない。
【0046】ただし、カーボン、グラファイト(40〜
70μΩ・cm)、酸化亜鉛、酸化錫(108μΩ・c
m)、アンチモンをドープした酸化錫(1×106 〜
5×106 μΩ・cm)、酸化インジウム(102〜1
011 μΩ・cm)、酸化錫をドープした酸化インジウ
ム(102 μΩ・cm)、アンチモンをドープした酸
化錫を被覆した酸化チタン、チタン酸カリウム(2×1
06 〜30×106 μΩ・cm)、炭化チタン(18
0 μΩ・cm)、ポリアセチレン(104〜1010
μΩ・cm)のうちの少なくとも一種の導電材は電気伝
導性がそれほど良くないため、電池20内の抵抗が大き
くなるといった不具合がある。
70μΩ・cm)、酸化亜鉛、酸化錫(108μΩ・c
m)、アンチモンをドープした酸化錫(1×106 〜
5×106 μΩ・cm)、酸化インジウム(102〜1
011 μΩ・cm)、酸化錫をドープした酸化インジウ
ム(102 μΩ・cm)、アンチモンをドープした酸
化錫を被覆した酸化チタン、チタン酸カリウム(2×1
06 〜30×106 μΩ・cm)、炭化チタン(18
0 μΩ・cm)、ポリアセチレン(104〜1010
μΩ・cm)のうちの少なくとも一種の導電材は電気伝
導性がそれほど良くないため、電池20内の抵抗が大き
くなるといった不具合がある。
【0047】その為、正極用電極7及び負極用電極10
と接合される導電性樹脂層14,17の外側に、銀
(1.63μΩ・cm)、ニッケル(6.9μΩ・c
m)、銅(1.69μΩ・cm)のうちの少なくとも一
種の電気伝導性の良い導電材を含有する導電性樹脂層1
5,18を設けることにより、端面電極13,16の導
電性を高めることができ、電池20内の抵抗を抑えるこ
とができる。また、外側の導電性樹脂層15,18には
導電材として、電極7,10と反応を起こし易い、銀、
ニッケル、銅の導電材を用いているものの、電極7,1
0との間には、電極7,10と反応しない導電材を含む
導電性樹脂層14,17を設けてあることから、銀、ニ
ッケル、銅の導電材が電極7,10側へ移動するのを防
ぐことができる。
と接合される導電性樹脂層14,17の外側に、銀
(1.63μΩ・cm)、ニッケル(6.9μΩ・c
m)、銅(1.69μΩ・cm)のうちの少なくとも一
種の電気伝導性の良い導電材を含有する導電性樹脂層1
5,18を設けることにより、端面電極13,16の導
電性を高めることができ、電池20内の抵抗を抑えるこ
とができる。また、外側の導電性樹脂層15,18には
導電材として、電極7,10と反応を起こし易い、銀、
ニッケル、銅の導電材を用いているものの、電極7,1
0との間には、電極7,10と反応しない導電材を含む
導電性樹脂層14,17を設けてあることから、銀、ニ
ッケル、銅の導電材が電極7,10側へ移動するのを防
ぐことができる。
【0048】その為、本発明のリチウム電池20によれ
ば、著しいサイクル特性の劣化がなく、適正な放電容量
を維持することができる。
ば、著しいサイクル特性の劣化がなく、適正な放電容量
を維持することができる。
【0049】また、外側の導電性樹脂層15,18中に
おける導電性の高い導電材の電極7,10への移動を効
果的に防ぎ、かつ電気抵抗の小さな端面電極13,16
とするには、内側の導電性樹脂層14,17の層厚みを
αμm、外側の導電性樹脂層15,18の層厚みをβμ
mとした時、0.1μm≦α+β≦500μm(ただ
し、α/β≦1、α≧0.05μm)の関係を満足する
ことが好ましい。
おける導電性の高い導電材の電極7,10への移動を効
果的に防ぎ、かつ電気抵抗の小さな端面電極13,16
とするには、内側の導電性樹脂層14,17の層厚みを
αμm、外側の導電性樹脂層15,18の層厚みをβμ
mとした時、0.1μm≦α+β≦500μm(ただ
し、α/β≦1、α≧0.05μm)の関係を満足する
ことが好ましい。
【0050】ここで、α/β≦1としたのは、電気抵抗
の大きい内側の導電性樹脂層14,17の層厚みが、電
気抵抗の小さい外側の導電性樹脂層15,18の層厚み
より大きくなると、端面電極13,16の電気抵抗が大
きくなり過ぎるからである。
の大きい内側の導電性樹脂層14,17の層厚みが、電
気抵抗の小さい外側の導電性樹脂層15,18の層厚み
より大きくなると、端面電極13,16の電気抵抗が大
きくなり過ぎるからである。
【0051】また、α≧0.05μmとしたのは、内側
の導電性樹脂層14,17の層厚みが0.05μmより
薄くなると、外側の導電性樹脂層15,18中に含有す
る導電性の高い導電材の電極7,10への移動を効果的
に防ぐことができなくなり、著しいサイクル特性の劣化
が起こるからである。
の導電性樹脂層14,17の層厚みが0.05μmより
薄くなると、外側の導電性樹脂層15,18中に含有す
る導電性の高い導電材の電極7,10への移動を効果的
に防ぐことができなくなり、著しいサイクル特性の劣化
が起こるからである。
【0052】さらに、端面電13,16全体の層厚み
(α+β)が、0.1μm未満となると、内側の導電性
樹脂層14,17の層厚みが薄くなり過ぎ、外側の導電
性樹脂層15,18中に含有する導電性の高い導電材の
電極7,10への移動を効果的に防ぐことができなくな
り、著しいサイクル特性の劣化が起こるからであり、逆
に端面電13,16全体の層厚み(α+β)が、500
μmを超えると、端面集電処理後の発電面積が増して電
池20のエネルギー密度が低下するからである。
(α+β)が、0.1μm未満となると、内側の導電性
樹脂層14,17の層厚みが薄くなり過ぎ、外側の導電
性樹脂層15,18中に含有する導電性の高い導電材の
電極7,10への移動を効果的に防ぐことができなくな
り、著しいサイクル特性の劣化が起こるからであり、逆
に端面電13,16全体の層厚み(α+β)が、500
μmを超えると、端面集電処理後の発電面積が増して電
池20のエネルギー密度が低下するからである。
【0053】なお、より好ましくは、1μm≦α+β≦
200μm(ただし、α/β≦1)の関係を満足するよ
うにすることが良い。
200μm(ただし、α/β≦1)の関係を満足するよ
うにすることが良い。
【0054】なお、内側及び外側の導電性樹脂層14,
15,7,18を形成する樹脂成分としては特に限定す
るものではないが、リチウム電池20を回路基板へ半田
付けする際等に作用する熱に対する耐熱性を有するもの
が良く、このような耐熱性を有する樹脂成分としては、
アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリイミド系樹脂あるいはスチレン系の合成ゴムのうち
少なくとも一種類の高分子粘着剤を用いることが良い。
15,7,18を形成する樹脂成分としては特に限定す
るものではないが、リチウム電池20を回路基板へ半田
付けする際等に作用する熱に対する耐熱性を有するもの
が良く、このような耐熱性を有する樹脂成分としては、
アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリイミド系樹脂あるいはスチレン系の合成ゴムのうち
少なくとも一種類の高分子粘着剤を用いることが良い。
【0055】以上、本発明の実施形態について示した
が、本発明は実施形態に示したものだけに限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良や変
更したものにも適用できることは言う迄もない。
が、本発明は実施形態に示したものだけに限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良や変
更したものにも適用できることは言う迄もない。
【0056】
【実施例】(実施例1)ここで、図1に示すリチウム電
池の正極用及び負極用の端面電極13,16の層厚みを
異ならせ、本発明の厚み範囲とすることによる効果を確
認するため、電池の抵抗値を測定するとともに、充放電
サイクル特性の劣化具合について調べる実験を行った。
池の正極用及び負極用の端面電極13,16の層厚みを
異ならせ、本発明の厚み範囲とすることによる効果を確
認するため、電池の抵抗値を測定するとともに、充放電
サイクル特性の劣化具合について調べる実験を行った。
【0057】なお、実験にあたっては、内側の導電性樹
脂層14,17の層厚みをαμm、外側の導電性樹脂層
15,18の層厚みをβμmとしたとき、α=βの条件
のもと、α+βが0.05μm、0.1μm、1μm、
10μm、100μm、200μm、500μm、60
0μmである8種のリチウム電池20を作製して行っ
た。
脂層14,17の層厚みをαμm、外側の導電性樹脂層
15,18の層厚みをβμmとしたとき、α=βの条件
のもと、α+βが0.05μm、0.1μm、1μm、
10μm、100μm、200μm、500μm、60
0μmである8種のリチウム電池20を作製して行っ
た。
【0058】以下にリチウム電池の作製手順について示
す。 〈正極用電極の製作〉正極用電極7には、活物質として
リチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1 .9O4)を
用いた。そして、この活物質に成形助剤と溶剤を加えて
混合し、スラリーを製作した。
す。 〈正極用電極の製作〉正極用電極7には、活物質として
リチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1 .9O4)を
用いた。そして、この活物質に成形助剤と溶剤を加えて
混合し、スラリーを製作した。
【0059】得られたスラリーをポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム上にドクターブレード法にて
塗布した後、乾燥させて生成形体シートを作製した。
レート(PET)フィルム上にドクターブレード法にて
塗布した後、乾燥させて生成形体シートを作製した。
【0060】得られた生成形体シートを大気中の650
℃で3時間焼成し、活物質の焼結体からなる正極用電極
7を得た。また、正極用集電体8としてのアルミニウム
箔の片面に導電性接着剤を印刷した後、この上に正極用
電極7を載せ、熱圧着にて両者を接合した。 〈負極用電極の製作〉負極用電極10には、活物質とし
てリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti5O 12)を用い
た。そして、この活物質に成形助剤と溶剤を加えて混合
し、スラリーを製作した。
℃で3時間焼成し、活物質の焼結体からなる正極用電極
7を得た。また、正極用集電体8としてのアルミニウム
箔の片面に導電性接着剤を印刷した後、この上に正極用
電極7を載せ、熱圧着にて両者を接合した。 〈負極用電極の製作〉負極用電極10には、活物質とし
てリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti5O 12)を用い
た。そして、この活物質に成形助剤と溶剤を加えて混合
し、スラリーを製作した。
【0061】得られたスラリーをポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム上にドクターブレード法にて
塗布した後、乾燥させて生成形体シートを作製した。
レート(PET)フィルム上にドクターブレード法にて
塗布した後、乾燥させて生成形体シートを作製した。
【0062】得られた生成形体シートを大気中の750
℃で3時間焼成し、活物質の焼結体からなる負極用電極
10を得た。また、負極用集電体11としてのアルミニ
ウム箔上の両面に導電性接着剤を印刷した後、これらの
上に負極用電極10を貼り合わせ、熱圧着にて両者を接
合した。 〈発電素子の製作〉負極用電極10の表面に高分子固体
電解質12を塗布し、その上に正極用電極7を載せ、ホ
ットプレスにて高分子固体電解質12の厚みを落として
同時に熱硬化させることにより積層体を形成した。そし
て、積層体の一方の端面に正極用電極7と正極用集電体
8が露出し、かつ積層体の他方の端面に負極用電極10
及び、負極用集電体11が露出するように切断し、発電
素子1を製作した。 〈端面電極の形成〉次に、導電材にカーボン、高分子粘
着剤にスチレン系の合成ゴムを用いた導電性塗料を、剥
離処理を施した基材フィルム上に予め塗布しておき、発
電素子1を形成する積層体の両端面にそれぞれ転写した
後、高分子粘着剤を硬化させて内側の導電性樹脂層1
4,17を形成した。次に、導電材にニッケル、高分子
粘着剤にスチレン系の合成ゴムを用いた導電性塗料を、
剥離処理を施した基材フィルム上に予め塗布しておき、
先に形成した内側の導電性樹脂層14,17の外側に転
写した後、高分子粘着剤を硬化させて外側の導電性樹脂
層15,18を形成することにより、積層体の一方の端
面に正極用電極7と電気的に接続された正極用端面電極
13を、積層体の他方の端面に負極用電極10と電気的
に接続された負極用端面電極14をそれぞれ形成した。
なお、この際、内側の導電性樹脂層14,17の層厚み
と外側の導電性樹脂層15,18の層厚みとは等しくな
るようにするとともに、端面電極13,16の厚みが
0.05μm、0.1μm、1μm、10μm、100
μm、200μm、500μm、600μmであるもの
を8種類用意した。 〈リチウム電池の形成〉外装体4を形成する蓋体2及び
ベース板3にはアルミ製ラミネートを使用し、ベース板
3には予め正極用電極取出し部5と負極用電極取出し部
6を形成した。そして、発電素子1をベース板3上に搭
載し、正極用端面電極13と正極用電極取出し部5とを
電気的に接続するとともに、負極用端面電極14と負極
用電極取出し部6とを電気的に接続した後、蓋体2をベ
ース板3に熱圧着にて接合することにより外装体4内に
発電素子1を気密に封入した図1に示すリチウム電池2
0を製作した。 [評価]そして、得られたリチウム電池20の抵抗値の
測定にあたっては、アジレント・テクノロジー(株)製
Agilent4338Bミリオームメータを使用
し、1kHz、AC測定を行った。
℃で3時間焼成し、活物質の焼結体からなる負極用電極
10を得た。また、負極用集電体11としてのアルミニ
ウム箔上の両面に導電性接着剤を印刷した後、これらの
上に負極用電極10を貼り合わせ、熱圧着にて両者を接
合した。 〈発電素子の製作〉負極用電極10の表面に高分子固体
電解質12を塗布し、その上に正極用電極7を載せ、ホ
ットプレスにて高分子固体電解質12の厚みを落として
同時に熱硬化させることにより積層体を形成した。そし
て、積層体の一方の端面に正極用電極7と正極用集電体
8が露出し、かつ積層体の他方の端面に負極用電極10
及び、負極用集電体11が露出するように切断し、発電
素子1を製作した。 〈端面電極の形成〉次に、導電材にカーボン、高分子粘
着剤にスチレン系の合成ゴムを用いた導電性塗料を、剥
離処理を施した基材フィルム上に予め塗布しておき、発
電素子1を形成する積層体の両端面にそれぞれ転写した
後、高分子粘着剤を硬化させて内側の導電性樹脂層1
4,17を形成した。次に、導電材にニッケル、高分子
粘着剤にスチレン系の合成ゴムを用いた導電性塗料を、
剥離処理を施した基材フィルム上に予め塗布しておき、
先に形成した内側の導電性樹脂層14,17の外側に転
写した後、高分子粘着剤を硬化させて外側の導電性樹脂
層15,18を形成することにより、積層体の一方の端
面に正極用電極7と電気的に接続された正極用端面電極
13を、積層体の他方の端面に負極用電極10と電気的
に接続された負極用端面電極14をそれぞれ形成した。
なお、この際、内側の導電性樹脂層14,17の層厚み
と外側の導電性樹脂層15,18の層厚みとは等しくな
るようにするとともに、端面電極13,16の厚みが
0.05μm、0.1μm、1μm、10μm、100
μm、200μm、500μm、600μmであるもの
を8種類用意した。 〈リチウム電池の形成〉外装体4を形成する蓋体2及び
ベース板3にはアルミ製ラミネートを使用し、ベース板
3には予め正極用電極取出し部5と負極用電極取出し部
6を形成した。そして、発電素子1をベース板3上に搭
載し、正極用端面電極13と正極用電極取出し部5とを
電気的に接続するとともに、負極用端面電極14と負極
用電極取出し部6とを電気的に接続した後、蓋体2をベ
ース板3に熱圧着にて接合することにより外装体4内に
発電素子1を気密に封入した図1に示すリチウム電池2
0を製作した。 [評価]そして、得られたリチウム電池20の抵抗値の
測定にあたっては、アジレント・テクノロジー(株)製
Agilent4338Bミリオームメータを使用
し、1kHz、AC測定を行った。
【0063】次に、充放電サイクル特性については、充
放電サイクル試験を行った。具体的には、20μAの電
流でリチウム電池20に2.8Vまで充電を行い、その
後、2.0 Vまで5μAの電流で放電し、次に再び2.
8Vまで充電を行うことを1サイクルとし、50サイク
ル充放電を繰り返し、初期放電容量に対する50サイク
ル後の放電容量の割合を算出して評価した。
放電サイクル試験を行った。具体的には、20μAの電
流でリチウム電池20に2.8Vまで充電を行い、その
後、2.0 Vまで5μAの電流で放電し、次に再び2.
8Vまで充電を行うことを1サイクルとし、50サイク
ル充放電を繰り返し、初期放電容量に対する50サイク
ル後の放電容量の割合を算出して評価した。
【0064】結果は表1に示す通りである。
【0065】
【表1】
【0066】表1より判るように、α=βの条件のも
と、α+βの厚みが0.05μmである本発明範囲外の
リチウム電池20(0.1μm≦α+β≦500μm
(ただし、α/β≦1、α≧0.05μm)の関係を満
足しないもの)は、その抵抗値は低いものの、充放電サ
イクル試験において62.3%と著しい容量の減少が見
られた。これは、内側の導電性樹脂層14,17の層厚
みが薄くなり過ぎたため、外側の導電性樹脂層15,1
8に含有する導電材が電極7,10側へ移動するのを抑
制する効果が十分に得られなかったためと考えられる。
と、α+βの厚みが0.05μmである本発明範囲外の
リチウム電池20(0.1μm≦α+β≦500μm
(ただし、α/β≦1、α≧0.05μm)の関係を満
足しないもの)は、その抵抗値は低いものの、充放電サ
イクル試験において62.3%と著しい容量の減少が見
られた。これは、内側の導電性樹脂層14,17の層厚
みが薄くなり過ぎたため、外側の導電性樹脂層15,1
8に含有する導電材が電極7,10側へ移動するのを抑
制する効果が十分に得られなかったためと考えられる。
【0067】また、α=βの条件のもと、α+βの厚み
が600μmである本発明範囲外のリチウム電池20
(0.1μm≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦
1、α≧0.05μm)の関係を満足しないもの)は、
充放電サイクル特性が70.3%と著しい容量の減少が
見られた。しかも抵抗値に関しても2.81kΩと高抵
抗であった。これは、端面電極13,16の厚みが厚く
なったことにより、導電性の低い内側の導電性樹脂層の
層厚みが厚くなり過ぎたため、外側に導電性の高い導電
性樹脂層を設けたとしても全体の抵抗値を下げることが
できず、さらに発電面積が大きくなり過ぎたため、電池
のエネルギー密度が低下したものと考えられる。
が600μmである本発明範囲外のリチウム電池20
(0.1μm≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦
1、α≧0.05μm)の関係を満足しないもの)は、
充放電サイクル特性が70.3%と著しい容量の減少が
見られた。しかも抵抗値に関しても2.81kΩと高抵
抗であった。これは、端面電極13,16の厚みが厚く
なったことにより、導電性の低い内側の導電性樹脂層の
層厚みが厚くなり過ぎたため、外側に導電性の高い導電
性樹脂層を設けたとしても全体の抵抗値を下げることが
できず、さらに発電面積が大きくなり過ぎたため、電池
のエネルギー密度が低下したものと考えられる。
【0068】これに対し、α=βの条件のもと、α+β
の厚みが0.1μm、1μm、10μm、100μm、
200μm、500μmである本発明のリチウム電池
(0.1μm≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦
1、α≧0.05μm)の関係を満足するもの)は、抵
抗値を2kΩ未満に抑えることができ、また、充放電サ
イクル試験においても、低下率が20%未満と小さく放
電容量を維持することができ、優れていた。 (実施例2)次に、α+β=200の条件のもと、α、
βの層厚みが(α、β)=(0μm、200μm)、
(10μm、190μm)、(50μm、150μ
m)、(100μm、100μm)、(150μm、5
0μm)、(200μm、0μm)とした6種のリチウ
ム電池20を製作し、実施例1と同様の実験を行った。
の厚みが0.1μm、1μm、10μm、100μm、
200μm、500μmである本発明のリチウム電池
(0.1μm≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦
1、α≧0.05μm)の関係を満足するもの)は、抵
抗値を2kΩ未満に抑えることができ、また、充放電サ
イクル試験においても、低下率が20%未満と小さく放
電容量を維持することができ、優れていた。 (実施例2)次に、α+β=200の条件のもと、α、
βの層厚みが(α、β)=(0μm、200μm)、
(10μm、190μm)、(50μm、150μ
m)、(100μm、100μm)、(150μm、5
0μm)、(200μm、0μm)とした6種のリチウ
ム電池20を製作し、実施例1と同様の実験を行った。
【0069】結果は表2に示す通りである。
【0070】
【表2】
【0071】表2より判るように、α+β=200の条
件のもと、α、βの層厚みが(α、β)=(0μm、2
00μm)である本発明範囲外のリチウム電池20は、
充放電サイクル試験後の特性が初期に比べて61.1%
と著しく容量の減少が見られた。これは、外側の導電性
樹脂層15,18に含有する導電材の移動を防ぐための
内側の導電性樹脂層14,17を取り除いたため、外側
の導電性樹脂層15,18に含有する導電材の電極7,
10への移動が起こって反応生成物が生成された結果、
リチウムイオンが充放電に伴って出入りするサイトがふ
さがれてしまったためと考えられる。
件のもと、α、βの層厚みが(α、β)=(0μm、2
00μm)である本発明範囲外のリチウム電池20は、
充放電サイクル試験後の特性が初期に比べて61.1%
と著しく容量の減少が見られた。これは、外側の導電性
樹脂層15,18に含有する導電材の移動を防ぐための
内側の導電性樹脂層14,17を取り除いたため、外側
の導電性樹脂層15,18に含有する導電材の電極7,
10への移動が起こって反応生成物が生成された結果、
リチウムイオンが充放電に伴って出入りするサイトがふ
さがれてしまったためと考えられる。
【0072】また、α+β=200の条件のもと、α、
βの層厚みが(α、β)=(150μm、50μm)で
ある本発明範囲外のリチウム電池20は、充放電サイク
ル試験後の特性が初期の63.2%と著しい容量の減少
が見られた。これは、内側の導電性樹脂層14,17の
層厚みが外側の導電性樹脂層15,18の層厚みより厚
いため、外側に導電性の良い導電性樹脂層15,18を
設けた効果が小さく、その結果、導電性を高める効果が
薄れたためと考えられる。
βの層厚みが(α、β)=(150μm、50μm)で
ある本発明範囲外のリチウム電池20は、充放電サイク
ル試験後の特性が初期の63.2%と著しい容量の減少
が見られた。これは、内側の導電性樹脂層14,17の
層厚みが外側の導電性樹脂層15,18の層厚みより厚
いため、外側に導電性の良い導電性樹脂層15,18を
設けた効果が小さく、その結果、導電性を高める効果が
薄れたためと考えられる。
【0073】さらに、α+β=200の条件のもと、
α、βの層厚みが(α、β)=(200μm、0μm)
である本発明範囲外のリチウム電池20は、充放電サイ
クル試験後の特性が初期の53.3%と著しく低下し、
しかも抵抗値に関しても2.73kΩと抵抗値が大きか
った。これは導電性の高い外側の導電性樹脂層15,1
8を設けなかったため、端面電極13,16の抵抗値が
高くなり、また、それに伴い充放電サイクル特性にも大
きな影響を及ぼしたものと考えられる。
α、βの層厚みが(α、β)=(200μm、0μm)
である本発明範囲外のリチウム電池20は、充放電サイ
クル試験後の特性が初期の53.3%と著しく低下し、
しかも抵抗値に関しても2.73kΩと抵抗値が大きか
った。これは導電性の高い外側の導電性樹脂層15,1
8を設けなかったため、端面電極13,16の抵抗値が
高くなり、また、それに伴い充放電サイクル特性にも大
きな影響を及ぼしたものと考えられる。
【0074】これに対し、α+β=200の条件のも
と、α、βの層厚みが(α、β)=(10μm、190
μm)、(50μm、150μm)、(100μm、1
00μm)である本発明のリチウム電池20(0.1μ
m≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧
0.05μm)の関係を満足するもの)は、抵抗値を2
kΩ未満に抑えることができ、また、充放電サイクル試
験においても、低下率が20%未満と小さく放電容量を
維持することができ、優れていた。
と、α、βの層厚みが(α、β)=(10μm、190
μm)、(50μm、150μm)、(100μm、1
00μm)である本発明のリチウム電池20(0.1μ
m≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧
0.05μm)の関係を満足するもの)は、抵抗値を2
kΩ未満に抑えることができ、また、充放電サイクル試
験においても、低下率が20%未満と小さく放電容量を
維持することができ、優れていた。
【0075】このように、実施例1及び実施例2の結果
からも判るように、端面電極13,16を形成する内側
の導電性樹脂層14,17の層厚みをαμm、外側の導
電性樹脂層15,18の層厚みをβμmとしたとき、
0.1μm≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦
1、α≧0.05μm)の関係を満足するようにするこ
とで、電池20の抵抗を大きくすることなく、充放電サ
イクル特性の劣化の少ない長寿命のリチウム電池20を
提供できることが判る。
からも判るように、端面電極13,16を形成する内側
の導電性樹脂層14,17の層厚みをαμm、外側の導
電性樹脂層15,18の層厚みをβμmとしたとき、
0.1μm≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦
1、α≧0.05μm)の関係を満足するようにするこ
とで、電池20の抵抗を大きくすることなく、充放電サ
イクル特性の劣化の少ない長寿命のリチウム電池20を
提供できることが判る。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、正極用
電極取出し部と負極用電極取出し部とを有するベース板
上に、正極用電極、電解質、負極用電極を順次積層した
積層体からなる発電素子を備え、上記積層体の正極用電
極と上記ベース板の正極用電極取出し部とを正極用端面
電極により電気的に接続するとともに、上記積層体の負
極用電極と上記ベース板の負極用電極取出し部とを負極
用端面電極により電気的に接続し、上記ベース板に蓋体
を接合して上記発電素子を気密に収容したリチウム電池
の上記正極用及び負極用の端面電極を二層の導電性樹脂
層により形成するとともに、上記正極用電極及び負極用
電極と接合される内側の導電性樹脂層に含有する導電材
を、カーボン、グラファイト、酸化亜鉛、酸化錫、酸化
アンチモンをドープした酸化錫、酸化インジウム、酸化
錫をドープした酸化インジウム、酸化チタン、チタン酸
カリウム、炭化チタン、ポリアセチレンのうちの少なく
とも一種としかつ外側の導電性樹脂層に含有する導電材
を、銀、ニッケル、銅のうちの少なくとも一種としたこ
とによって、以下のような優れた効果を得ることができ
る。 (1)発電素子をベース板と蓋体とからなる外装体内に
気密に封止するようにしたことから、発電素子が外気の
水分等に曝されるのを防ぐことができるとともに、電解
質に電解液を用いることもできる。 (2)ベース板上に正極用電極取出し部と負極用電極取
出し部を設けてあることから、別途端子等を用いること
なく回路基板上の配線と半田等にて直に接合して実装す
ることができるとともに、実装面積がリチウム電池の大
きさだけで済むため、実装面積を小さくすることができ
る。 (3)外装体に高耐熱性を有する材質、発電素子に耐熱
性を有する構成材料を用いた場合、半田リフロー炉を通
すこともでき、他の電子部品とともに回路基板上に一度
に実装することが可能であるため、作業性を向上させる
ことができる。 (4)正極用端面電極及び負極用端面電極をそれぞれ導
電性樹脂層により形成してあることから、例えば回路基
板への半田付け等により熱が加わり、各電極が熱膨張し
たとしても端面電極を変形させ、両者の間に作用する熱
応力を吸収することができるため、各端面電極の剥離を
防ぎ、導通不良の発生を防止することができる。 (5)正極用端面電極及び負極用端面電極をそれぞれ二
層の導電性樹脂層により形成するとともに、各電極と接
合される内側の導電性樹脂層に含有する導電材には、導
電性が低いものの、電極と反応し難い又は反応しない材
質を用い、外側の導電性樹脂層に含有する導電材には、
電極と反応し易いものの、導電性の高い材質を用いるよ
うにしたことから、電極と反応し易い導電材を用いてい
るものの、電極への移動を防ぎつつ、導電性の低い内側
の導電性樹脂層の欠点を導電性の高い外側の導電性樹脂
層で補うことができるため、端面電極の導電性を高め、
電池の抵抗を抑えることができるとともに、充放電の繰
り返しに伴う特性劣化を防ぎ、長期間にわたって所定の
放電容量を維持することができる。
電極取出し部と負極用電極取出し部とを有するベース板
上に、正極用電極、電解質、負極用電極を順次積層した
積層体からなる発電素子を備え、上記積層体の正極用電
極と上記ベース板の正極用電極取出し部とを正極用端面
電極により電気的に接続するとともに、上記積層体の負
極用電極と上記ベース板の負極用電極取出し部とを負極
用端面電極により電気的に接続し、上記ベース板に蓋体
を接合して上記発電素子を気密に収容したリチウム電池
の上記正極用及び負極用の端面電極を二層の導電性樹脂
層により形成するとともに、上記正極用電極及び負極用
電極と接合される内側の導電性樹脂層に含有する導電材
を、カーボン、グラファイト、酸化亜鉛、酸化錫、酸化
アンチモンをドープした酸化錫、酸化インジウム、酸化
錫をドープした酸化インジウム、酸化チタン、チタン酸
カリウム、炭化チタン、ポリアセチレンのうちの少なく
とも一種としかつ外側の導電性樹脂層に含有する導電材
を、銀、ニッケル、銅のうちの少なくとも一種としたこ
とによって、以下のような優れた効果を得ることができ
る。 (1)発電素子をベース板と蓋体とからなる外装体内に
気密に封止するようにしたことから、発電素子が外気の
水分等に曝されるのを防ぐことができるとともに、電解
質に電解液を用いることもできる。 (2)ベース板上に正極用電極取出し部と負極用電極取
出し部を設けてあることから、別途端子等を用いること
なく回路基板上の配線と半田等にて直に接合して実装す
ることができるとともに、実装面積がリチウム電池の大
きさだけで済むため、実装面積を小さくすることができ
る。 (3)外装体に高耐熱性を有する材質、発電素子に耐熱
性を有する構成材料を用いた場合、半田リフロー炉を通
すこともでき、他の電子部品とともに回路基板上に一度
に実装することが可能であるため、作業性を向上させる
ことができる。 (4)正極用端面電極及び負極用端面電極をそれぞれ導
電性樹脂層により形成してあることから、例えば回路基
板への半田付け等により熱が加わり、各電極が熱膨張し
たとしても端面電極を変形させ、両者の間に作用する熱
応力を吸収することができるため、各端面電極の剥離を
防ぎ、導通不良の発生を防止することができる。 (5)正極用端面電極及び負極用端面電極をそれぞれ二
層の導電性樹脂層により形成するとともに、各電極と接
合される内側の導電性樹脂層に含有する導電材には、導
電性が低いものの、電極と反応し難い又は反応しない材
質を用い、外側の導電性樹脂層に含有する導電材には、
電極と反応し易いものの、導電性の高い材質を用いるよ
うにしたことから、電極と反応し易い導電材を用いてい
るものの、電極への移動を防ぎつつ、導電性の低い内側
の導電性樹脂層の欠点を導電性の高い外側の導電性樹脂
層で補うことができるため、端面電極の導電性を高め、
電池の抵抗を抑えることができるとともに、充放電の繰
り返しに伴う特性劣化を防ぎ、長期間にわたって所定の
放電容量を維持することができる。
【0077】また、上記導電性樹脂層の樹脂成分として
は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはスチレン系の合成
ゴムのうち少なくとも一種類の高分子粘着剤を用いるこ
とにより、リチウム電池を回路基板へ半田付けする際の
熱にも耐え得るものとすることができる。
は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはスチレン系の合成
ゴムのうち少なくとも一種類の高分子粘着剤を用いるこ
とにより、リチウム電池を回路基板へ半田付けする際の
熱にも耐え得るものとすることができる。
【0078】さらに、上記正極用及び負極用の端面電極
を形成する内側の導電性樹脂層の層厚みをαμm、外側
の導電性樹脂層の層厚みをβμmとしたとき、0.1μ
m≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧
0.05μm)の関係を満足するようにすることで、電
池の抵抗を抑えることができるとともに、充放電の繰り
返しに伴う特性劣化を防ぎ、長期間にわたって所定の放
電容量を維持することが可能な長寿命のリチウム電池を
提供することができる。
を形成する内側の導電性樹脂層の層厚みをαμm、外側
の導電性樹脂層の層厚みをβμmとしたとき、0.1μ
m≦α+β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧
0.05μm)の関係を満足するようにすることで、電
池の抵抗を抑えることができるとともに、充放電の繰り
返しに伴う特性劣化を防ぎ、長期間にわたって所定の放
電容量を維持することが可能な長寿命のリチウム電池を
提供することができる。
【図1】本発明のリチウム電池の一例を示す断面図であ
る。
る。
1・・・発電素子
2・・・蓋体
3・・・ベース板
4・・・外装体
5・・・正極用電極取出し部
6・・・負極用電極取出し部
7・・・正極用電極
8・・・正極用集電体
9・・・導電性接着剤層
10・・・負極用電極
11・・・負極用集電体
12・・・電解質
13・・・正極用端面電極
14・・・内側の導電性樹脂層
15・・・外側の導電性樹脂層
16・・・負極用端面電極
17・・・内側の導電性樹脂層
18・・・外側の導電性樹脂層
20・・・リチウム電池
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5H022 AA09 BB12 CC02 CC08 CC12
CC21 EE01 EE06 EE10
5H029 AJ05 AJ14 AK03 AL03 AM16
BJ04 CJ05 DJ02 DJ05 EJ01
EJ13 HJ04 HJ12
Claims (3)
- 【請求項1】正極用電極取出し部と負極用電極取出し部
とを有するベース板上に、正極用電極、電解質、負極用
電極を順次積層した積層体からなる発電素子を備え、上
記積層体の正極用電極と上記ベース板の正極用電極取出
し部とを正極用端面電極により電気的に接続するととも
に、上記積層体の負極用電極と上記ベース板の負極用電
極取出し部とを負極用端面電極により電気的に接続して
なり、上記ベース板に蓋体を接合して上記発電素子を気
密に収容したリチウム電池であって、上記正極用及び負
極用の端面電極は二層の導電性樹脂層からなり、上記正
極用電極及び負極用電極と接合される内側の導電性樹脂
層に含有する導電材が、カーボン、グラファイト、酸化
亜鉛、酸化錫、アンチモンをドープした酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化錫をドープした酸化インジウム、アンチ
モンをドープした酸化錫を被覆した酸化チタン、アンチ
モンをドープした酸化錫を被覆したチタン酸カリウム、
炭化チタン、ポリアセチレンのうちの少なくとも一種で
かつ外側の導電性樹脂層に含有する導電材が、銀、ニッ
ケル、銅のうちの少なくとも一種であることを特徴とす
るリチウム電池。 - 【請求項2】上記導電性樹脂層の樹脂成分が、アクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイ
ミド系樹脂、あるいはスチレン系の合成ゴムのうち少な
くとも一種類の高分子粘着剤からなることを特徴とする
請求項1に記載のリチウム電池。 - 【請求項3】上記正極用及び負極用の端面電極を形成す
る内側の導電性樹脂層の層厚みをαμm、外側の導電性
樹脂層の層厚みをβμmとしたとき、0.1μm≦α+
β≦500μm(ただし、α/β≦1、α≧0.05μ
m)の関係を満足することを特徴とする請求項1又は請
求項2に記載のリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022518A JP2003223883A (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022518A JP2003223883A (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | リチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003223883A true JP2003223883A (ja) | 2003-08-08 |
Family
ID=27745486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002022518A Pending JP2003223883A (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003223883A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019200863A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP2020149867A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | マクセルホールディングス株式会社 | 全固体リチウム二次電池およびその製造方法 |
-
2002
- 2002-01-30 JP JP2002022518A patent/JP2003223883A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019200863A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP7172127B2 (ja) | 2018-05-14 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP2020149867A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | マクセルホールディングス株式会社 | 全固体リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP7253941B2 (ja) | 2019-03-13 | 2023-04-07 | マクセル株式会社 | 全固体リチウム二次電池およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7276316B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP4038699B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP3482443B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法 | |
EP1128450A2 (en) | Electrode connection for battery and methods of producing the same | |
JP4293501B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP6522494B2 (ja) | 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JP2006261008A (ja) | 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法 | |
WO2006118053A1 (ja) | 電池 | |
JP5773827B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2001210304A (ja) | 密閉型電池およびその製造方法 | |
US20080206639A1 (en) | Active material particle for electrode, electrode, electrochemical device, and production method of electrode | |
JP7064613B2 (ja) | 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法 | |
JP2002093404A (ja) | 偏平型電池 | |
JP2015109214A (ja) | 集電体およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2003100282A (ja) | 電極及びその製造方法 | |
JP4561041B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4453882B2 (ja) | 扁平形非水電解質二次電池 | |
JP5228501B2 (ja) | 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法 | |
JP2004095200A (ja) | 積層型電池 | |
JP2003242958A (ja) | リチウム電池 | |
JP2005293960A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2004234880A (ja) | 積層型電池 | |
JP5072123B2 (ja) | 扁平形非水電解質二次電池 | |
JPWO2018181575A1 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP2023548177A (ja) | 負極より面積が広い正極を含む全固体電池及びその製造方法 |