JP2003223664A - 紙幣の光学的特性を検知する装置 - Google Patents

紙幣の光学的特性を検知する装置

Info

Publication number
JP2003223664A
JP2003223664A JP2002369902A JP2002369902A JP2003223664A JP 2003223664 A JP2003223664 A JP 2003223664A JP 2002369902 A JP2002369902 A JP 2002369902A JP 2002369902 A JP2002369902 A JP 2002369902A JP 2003223664 A JP2003223664 A JP 2003223664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
banknote
transmitter
bill
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002369902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236030B2 (ja
Inventor
Christian Voser
ヴォセル クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Publication of JP2003223664A publication Critical patent/JP2003223664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236030B2 publication Critical patent/JP4236030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣経路の各側に位置する光学デバイスの第
1および第2組を使用して紙幣の光学的特性を測定する
装置を提供すること。 【解決手段】 各デバイスに伝送器および受光器の隣接
する一組を含み、受光器は紙幣により拡散反射された光
を隣接伝送器から受けることができ、かつ各受光器は反
対側のデバイスの伝送器から光を受けることもできる。
所定の反射特性および透過特性のリファレンス・ボディ
を紙幣経路内でデバイス間を移動させることにより校正
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣の光学的特性
を検知する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】そのような装置は、一般的に紙幣の真贋
および額面を判定するために使用される。しばしば、紙
幣は光伝送器および受光器を通過する経路沿いに移動さ
れ、それによって紙幣の各領域における透過特性もしく
は反射特性を走査によって決定することができる。この
装置は、赤、緑、青および赤外等の多重波長において動
作する伝送器を含んでもよい。(本明細書では、用語
「光学的」および「光」を使用して、単に可視波長だけ
でなく、あらゆる電磁気波長を指すことに留意された
い。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の装置よりコ
ンパクトで、より低コスト、より効率的、および/また
は校正しやすい、紙幣の光学的特性を検出する装置を提
供することが望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の態様は、添付の
請求項に規定されている。本発明の別の態様によれば、
受光器は紙幣を透過した光と紙幣から反射された光をと
もに受けるように構成される。したがって、紙幣の反射
特性および透過特性を簡潔かつ経済的に測定することが
できる。受光器は、紙幣により反射された光を受光器に
伝送する伝送器近辺に位置することが好ましい。また、
受光器は紙幣により拡散反射された光を受けるように構
成されることが好ましい。というのは、それによって正
反射光よりも紙幣の光学的特性のより一層典型的な測定
が得られるからである。そのために、紙幣との間を往来
する光路は、紙幣の面に対する法線に対して傾斜するよ
うに構成されるのが好ましい。というのは、受光器と伝
送器が近接しており、またおそらくは同じ回路板に取り
付けられるため、装置をよりコンパクトにしやすいから
である。
【0005】本発明の別の態様によれば、光伝送器およ
び受光器が紙幣経路の同じ側に配置され、受光器は紙幣
により拡散反射されかつ伝送器により送られた光の方向
と実質的に反対方向に移動する光を受けるように構成さ
れる。正反射は、光路が紙幣に対する法線に対して傾斜
し、紙幣に入射する光がコリメートされ、それによって
紙幣に対する法線を含む少なくとも1つの面で考えたと
きに発散しないように構成することによって回避するこ
とができる。
【0006】紙幣は走査方向に入射光に対して移動さ
せ、光はコリメートさせることによって走査方向および
紙幣の面に対する法線をともに含む面で考えたときに光
が発散しないことが好ましい。入射光は、紙幣に対する
法線を含みかつ走査方向に対して横方向の面で見たとき
に発散し、1つの伝送器を使用して、紙幣が走査方向に
伝送器を通過移動するときに紙幣の比較的に広い領域が
照明されるように構成することが好ましい。各伝送器
は、少なくとも2つの受光器に関連づけられることが好
ましく、受光器は、伝送器の対向側に(走査方向にも紙
幣の面に対して鉛直方向にもずらして)取り付け、紙幣
の各領域からの光を受けることができる。
【0007】紙幣の光学的特性を測定する装置内に基準
面を設け、紙幣の反射特性を検出する仕組みの校正を可
能とすることが知られている。たとえば、EP−073
1737−Aを参照されたい。また、紙幣に代えて反射
特性および/または透過特性が知られている校正紙を挿
入することを必要とする手動による校正作業を可能にす
ることも知られている。この校正紙が紙幣経路を移動
し、それによって装置が校正される。
【0008】しかし、紙幣の透過特性測定に使用される
デバイスは、自動校正可能とすることが望ましい。
【0009】本発明の別の態様によれば、紙幣の光学的
特性を測定する装置には、リファレンス・ボディおよび
リファレンス・ボディを装置内で紙幣経路外の第1位置
から、おそらく紙幣経路内で光伝送器と受光器の間の第
2位置に移動させ、それによってリファレンス・ボディ
の透過特性および/または反射特性の測定を可能とする
手段を含む。リファレンス・ボディは、透過特性測定お
よび反射特性測定どちらの校正にも使用されることが好
ましい。また、本発明の装置を組込む紙幣検証器を使用
し、たとえば取引終了のつど、特定の条件に対応してリ
ファレンス・ボディを自動的に第2位置に移動させる制
御手段を構成することが好ましい。
【0010】本発明を実施する仕組みに関して、添付の
図面を参照して以下に例示的に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、紙幣2は平面
P1に位置する。本発明の実施形態においては、紙幣2
を走査方向Sに搬送する駆動手段が設けられるが、その
手段は平面P1に位置するのが好ましく、かつ紙幣2の
長手に対して平行とするのがさらに好ましい。符号Tの
方向は横方向、かつ特に走査方向Sに対して垂直とし、
また紙幣2の平面P1内に位置する。紙幣2に対する鉛
直方向をNにて示す。
【0012】本発明の装置は、第1光学デバイス3を含
み、これに平面P2に平行な経路沿いに紙幣2に光を送
るように構成された光伝送器4を含む。平面P2は、横
方向Tを含み、鉛直方向Nに対して、たとえば約20度
の角度に位置する。光学デバイス3はまた、伝送器4の
至近かつ各側に位置付けされ、互いに横方向T側にずれ
た2つの受光器6、7をも含む。
【0013】送られた光の方向と実質的に逆方向に紙幣
から反射される光は、伝送器4近傍に位置する受光器
6、7によって受けられる。これは、拡散反射光とな
る。直接反射(即ち、正反射)光は、伝送器4および受
光器6、7から離れた方向8に移動する。
【0014】伝送器4’および受光器6’、7’を備え
るデバイス3’を含む同様の構成品がデバイス3に正反
対に紙幣2の経路の反対側に位置し、それによって紙幣
の他の側(図面下側)の反射特性が測定される。受光器
6および7は、紙幣によって反射される伝送器4からの
光に加えて、紙幣を透過する伝送器4’からの光も受け
るように構成される。同様に、受光器6’7’も紙幣2
を透過した伝送器4からの光を受けることができる。し
たがって、受光器6、7、6’、7’はそれぞれ紙幣2
の反射特性および透過特性をともに検知するのに使用可
能とされる。
【0015】図2は、デバイス3、3’の側面図であ
り、図の面は走査方向Sおよび法線Nをともに含む平面
P3(図1)に相当する。伝送器4からの光は紙幣の領
域10を照明するビームを形成する。レンズ12(図3
も参照)が光をコリメートし、そのために平面P3にお
いて見るときにビームの発散は実質的にない。したがっ
て、方向8に移動する正反射光はすべて受光器6、7を
回避する。
【0016】図3において、図の面は横方向Tおよび法
線Nをともに含む平面P4(図1および2)に相当す
る。伝送器4からの光ビームは発散し、それによって領
域10が照明されることに留意されたい。斜行光軸を有
するレンズ14が符号10’にて示す領域10の約半分
を受光器6に収束する。レンズ15も斜行光軸を有し、
符号10”にて示す領域10の他方の半分を受光器7に
収束する。この構成は、伝送器4の光軸16中心に対称
とされる。
【0017】したがって、2つ別々の受光器6、7によ
り検知する領域を1つの伝送器4により照明するため、
所要の伝送器数が少ない。さらに、光は走査方向Sを含
む平面P3でなく、横方向Tを含む平面P2、P4に発
散するため、比較的に大きい面積を照明することがで
き、同時に受光器6、7の直接反射検知が回避される。
紙幣に入射する伝送器4からの光および紙幣から受光器
6、7への光が実質的に同じ経路を反対方向に移動し、
伝送器および受光器の物理的大きさによって紙幣の光経
路間に僅かな角度の開きを生じる結果として、僅かな経
路差が出る。図4は、本発明による紙幣検証器20を示
す。検証器は、経路24沿いに紙幣の光学的透過特性お
よび反射特性を試験するように構成された装置30へと
移動する紙幣を受けるように構成された入口22を有す
る。制御手段26が信号を装置30に送りかつ装置30
から受信し、受信した信号を使用して紙幣の真贋および
額面を判断するように構成される。制御手段26はま
た、制御信号を装置30に送り、それによって以下に説
明する校正動作が行われるように配される。紙幣は、装
置30からゲート28に移動し、ゲートは受けた紙幣の
タイプによって制御手段26により制御される。ゲート
は、出口34に至る経路32もしくは紙幣だまり38に
至る経路36いずれかに紙幣を指向させることができ
る。
【0018】紙幣の光学的特性を検知する装置30をさ
らに詳細に図5の斜視図に示す。紙幣は、装置入口側4
4のエンドレス・ベルト40およびローラ42の組と、
装置出口側50のエンドレス・ベルト46およびローラ
48の組によって走査方向Sに搬送される。装置入口側
44のベルト40およびローラ42は、装置出口側50
のベルト46とローラ48の間に横方向に配される。
【0019】光学デバイス3(デバイス3’と同一)
は、モジュールもしくはユニット形式で構成される。第
1ユニット52は、入口側44の紙幣経路上部に配さ
れ、紙幣経路下の第2ユニット54に対向する。各ユニ
ットとも横方向Tに延びる線上に配された4つの光学デ
バイス3を備え、各デバイスとも伝送器4および図2、
3に示すように紙幣の一対の隣接領域10’、10”に
おける反射特性および透過特性を検知するように配置さ
れた一対の受光器6、7を備える。ユニット52および
54は、入口側ベルト40間に延在する走査領域におけ
る紙幣の反射特性および透過特性を検知するように配置
される。
【0020】さらに2つのユニット56および58が出
口側50の紙幣経路上下にそれぞれ配される。これら
は、モジュール52および54と同様の構造および配向
とする。ただし、これらは出口側ベルト46間の領域を
走査するように配置される。したがって、図6の平面図
に示すように、ユニット52、54、56および58
は、紙幣幅全体を走査することができ、ユニットの各対
は他の対が走査する領域の間の領域を走査する。
【0021】図5から、ユニット52乃至58の占める
ボリュームは、透過および反射とも紙幣幅全面を測定す
るにも拘わらず比較的に小さくし得ることが分かる。そ
れは、(a)受光器が反射特性および透過特性両者の検
知用に使用され、(b)各受光器が、反射特性検知のた
めに受光器が使用する光を放射する伝送器至近に取り付
けられ、(c)各伝送器が、2つ光受信器について十分
な面積を照明し、(d)送信器が、透過測定用にも反射
測定用にも使用されるからである。
【0022】各デバイス3内において、伝送器4および
受光器6、7は共通の回路板に取り付けられる。所望の
場合には、1つの回路板を1つのモジュール内すべての
デバイス3用に使用することができる。
【0023】好ましい実施形態においては、各伝送器は
LEDパッケージを備え、LEDパッケージには、たと
えば赤、緑、青および赤外等、各波長の複数の染料を含
む。図5はまた、一対の校正ユニット60、62も示
す。各ユニットは、4つのリファレンス・ボディ64を
伴い、横方向Tに平行な軸中心に枢設され、それによっ
てリファレンス・ボディは、無動作位置から、図5に示
すように、各リファレンス・ボディ64がユニット(5
2または56)の1つの光学デバイス3とユニット(5
4または58)の1つの対応する光学デバイス3の間に
位置する動作位置に回動可能とされる。その位置におい
て、リファレンス・ボディは紙幣経路内もしくは近傍に
位置し、デバイスの1つの伝送器4から対向するデバイ
スの受光器6、7に光を送り、伝送器4から光を隣接の
受光器6、7に反射するように動作可能とされる。各リ
ファレンス・ボディは、所定の反射特性および透過特性
を有し、したがって、リファレンス部材60、62がそ
の動作位置にある間の反射および透過測定値を取ること
によって装置の校正を行うことができる。
【0024】図4の検証器20の動作は以下の通りであ
る。受け取られた紙幣が装置30の入口側44に届く。
リファレンス部材60、62は、そのときは無動作位置
にある。制御手段26は、紙幣前縁によって引き起こさ
れる著しい変化を検出するまで、入口部44の光学ユニ
ット52、54間で送られる光を絶えず検査する。紙幣
が走査方向Sに移動するとその移動をエンコーダを使用
して追跡し、それによって次の透過および反射測定値を
紙幣の各位置に関連づけすることができる。
【0025】紙幣が引き続きユニット52、54間に移
動するにつれ、様々な透過および反射測定値が順次制御
手段26の制御下で取られ、格納されたプログラムに従
い、制御手段によって様々な波長の各染料が活性化さ
れ、各受光器がイネーブルされる。この仕組みでは、
(a)様々な波長の染料が同時に付勢されず、(b)各
受光器による反射測定が紙幣経路の別の側の対向する伝
送器の消勢時に行われ、(c)各受光器による透過測定
が隣接する伝送器の消勢時に行われることが好ましい。
【0026】測定は、当初はユニット52、54を使用
して実行されるが、同様の測定がユニット56、58に
より、紙幣前縁がこれらのユニットに到達時にエンコー
ダの出力によって決められたように行われる。
【0027】紙幣が装置30を離れた後、制御手段26
によってリファレンス部材60、62がその動作位置に
移動され、透過および反射校正測定値が取られ、その測
定値を使用して各波長の染料に対する給電が調節され、
それによって受光器によって測定された出力の強さが所
定レベルに合致し、受光器の感度調節および/または受
光器出力の処理変更によって装置の校正が達成される。
【0028】紙幣が装置30を通過するたびに校正を行
う代わりに、取引終了時にのみ校正動作を実施してもよ
いが、その場合は複数紙幣の測定が関わるであろう。
【0029】以上に説明した仕組みは、様々な変更が考
えられる。たとえば、リファレンス部材60、62は、
所定の反射特性および/または透過特性を備えるプラス
チック材料等によるシートに代えることもできよう。そ
のシートを通常の紙幣送り機構を使用して紙幣経路に送
り、専用のシート・ストアを使用する等して紙幣装置内
に格納する。したがって、リファレンス・シートをスト
アから排出して校正動作を行い、次いでストアに戻すこ
とができる。
【0030】ブラシ等の清掃手段を用意し、各リファレ
ンス・ボディもしくはリファレンス・シートを校正が行
われる位置に出入りするつど清掃してもよい。
【0031】上述のように、紙幣の信頼性あるスペクト
ル特性測定を得るためには、拡散反射(正反射に非ず)
光を使用することが重要とされる。しかし、かつ本発明
の好ましい態様によれば、拡散反射に加えて正反射(鏡
面反射)を測定することにより、貴重な情報を得られる
ことが判明した。さらに、本発明による構造は、正反射
光の経路を回避した透過および反射測定の光経路に依存
する幾何構造を有する。したがって、直接反射光を追加
的に検出する手段を備える構造が用意されれば、特に簡
潔である。
【0032】それは、図1を再度参照することによって
理解される。正反射光の経路8にさらにセンサ9を置く
ことは容易であり、付加的な測定を得るのに必要とされ
るのはこれだけであり、光は拡散反射および透過測定用
に使用されたものと同じ伝送器4により与えられる。さ
らにセンサを紙幣経路下に置いて、伝送器4’から正反
射された光を検出することもできよう。
【0033】したがって、変形実施形態は図7に示すよ
うに構成することができよう。これは図2と同様である
が、センサ9、9’およびこれらのセンサに正反射光を
収束するための収束レンズ19、19’が追加されてい
るところが異なる。
【0034】正反射光を付加的に測定することにより、
紙幣表面の状態を検知することができる。これは、たと
えば、紙幣に組み込まれた金属ストリップもしくは紙幣
上の粘着テープによって生じた光る領域を検出するのに
役立つであろう。あるいは、たとえば、紙質または地合
を検知して紙幣の適性を試験し、処分すべきかどうか判
断することもできよう。あるいはまた、正反射光は(お
そらく拡散反射測定と併用して)凹版印刷されたインキ
と均一濃厚度のインキの識別に使用することもできよ
う。反射光を異なる角度で検出するためのセンサ(即
ち、拡散反射センサ6、7および正反射センサ9)を設
けることにより、光学的可変インキの検出に役立てるこ
ともできよう。
【0035】図8は、本発明の別の実施形態を示す図5
と同様の図である。図5に関して説明した特徴が図8の
実施形態にも当てはまり、以下に示すものは別として、
同様の参照符号は同様部品を表す。
【0036】図8に示す実施形態は図5とは異なる配向
とし、正反射光を受けるセンサを組み込み、かつさらに
図5の構成に比してよりコンパクトで、より組み立てや
すい構造に変化している。
【0037】図5においては、紙幣経路上方の光学ユニ
ット52および56の伝送器により生成される光路が紙
幣の移動方向に対して鈍角を形成し、ユニット54およ
び58の伝送器により生成される光路がその方向に対し
て鋭角を形成する。これに対して、図8においては、紙
幣経路が屈曲し、入口側伝送器の光路により形成される
角度が出口側の対応する光路により形成される角度と反
対になる。したがって、入口側経路の左のユニット52
の伝送器により生成される光路L52が紙幣の移動方向
S’に対して鈍角を形成し、対して左手の出口のユニッ
ト56の伝送器により生成される光路L56が移動方向
S”に対して鋭角を形成する。したがって、右側では入
口ユニット54が方向S’に対して鋭角の光路L54を
使用し、出口ユニット58は方向S”に対して鈍角の光
路L58を使用する。
【0038】その結果、すべてのユニットが互いに平行
に取り付けられ、上部ユニット52、56が同一平面に
あり、下部ユニット54、58も同一平面にある。それ
によって、よりコンパクトで、より組立てに好都合な構
造となる。
【0039】正反射光路は破線により示し、正反射セン
サの1つを符号9で示す。
【0040】以上に説明の構成は、いずれも紙幣幅全体
を走査するとりわけコンパクトな構成を可能とする。し
かし、他の構成も可能である。たとえば、走査方向を変
えて、代替実施形態では紙幣を方向Sではなく図1、3
および5に示す方向Tに走査することができよう。これ
は、紙幣を全面走査するよりも走査方向に延びる離散的
トラック沿いにのみ走査する場合に適切であろう。その
ような構成においては、光を方向Tを含む面に発散させ
るのはむしろ有利でない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の作動原理のいくつかを示す
概念図である。
【図2】紙幣の透過特性および反射特性を測定する装置
のデバイスの動作を示す模式的側面図である。
【図3】図2のデバイスの模式的末端図である。
【図4】本発明による紙幣検証器のブロック図である。
【図5】図4の検証器の一部を形成する紙幣の透過特性
および反射特性を測定する装置の斜視図である。
【図6】図5の装置により走査する紙幣の領域を示す平
面図である。
【図7】本発明の変更実施形態の作動を示す模式的側面
図である。
【図8】本発明の別の実施形態の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E041 AA03 AA04 BB02 BB03 CB07 EA02 EA04 5B047 AA04 BB03 BC12

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣の光学的特性を検知する装置であっ
    て、紙幣経路の一方の側に少なくとも第1受光器(6、
    7)および第1光伝送器(4)と、紙幣経路の他方の側
    に第2光伝送器(4’)とを備え、第1受光器(6、
    7)が、(a)紙幣(2)を介して第2伝送器(4’)
    から送られる光と、(b)第1伝送器(4)から送ら
    れ、紙幣(2)により拡散反射される光とを検知するよ
    うに構成された装置。
  2. 【請求項2】 第1受光器(6、7)により検知された
    光が紙幣(2)の平面(P1)に対する法線(N)に対
    して傾斜した方向に移動するように構成される請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 第2伝送器(4’)から送られ、紙幣
    (2)により拡散反射される光を検知するように構成さ
    れた第2受光器(6’、7’)を含む請求項1または2
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 第2受光器(6’、7’)が、紙幣
    (2)を介して第1伝送器(4)から送られる光を検知
    するように構成される請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 紙幣(2)を紙幣の平面(P1)の走査
    方向(S)に移動させ、第1受光器(6、7)による紙
    幣の走査を可能とする手段を含む請求項1乃至4のいず
    れか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 走査方向(S)および紙幣(2)の平面
    (P1)に対する法線(N)を含む平面(P3)で見た
    ときに、第1伝送器(4)により送られる光から実質的
    に反対方向に移動する光を第1受光器(6、7)が受け
    るように構成される請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 紙幣の光学的特性を検知する装置であっ
    て、紙幣(2)を照明するために紙幣(2)をその平面
    (P1)の走査方向(S)に移動させることができる経
    路の一方の側に位置する少なくとも第1光伝送器(4)
    と、紙幣から拡散反射される光を受けるための少なくと
    も第1受光器(6、7)とを備え、第1伝送器(4)
    が、紙幣(2)の平面(P1)に対する法線(N)に対
    して傾斜した方向に光を伝送するように構成され、第1
    受光器(6、7)が、伝送器(4)により送られる光か
    ら実質的に同じ経路であるが反対方向に移動する光を受
    けるように構成される装置。
  8. 【請求項8】 第1伝送器(4)が、走査方向(S)お
    よび紙幣(2)の平面(P1)に対する法線(N)を含
    む平面(P3)で見たときに、紙幣(2)の平面(P
    1)に対する法線(N)に対して傾斜した方向に光を送
    るように構成される請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 第1受光器(6、7)によって検知され
    た光が、走査方向(S)に対しても紙幣(2)の平面
    (P1)に対する法線(N)に対しても実質的に垂直な
    方向(T)を含む検知平面(P2)を移動するように構
    成された請求項5乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 第1伝送器(4)によって送られた光
    が前記検知平面(P2)をも移動するように構成される
    請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 第1伝送器(4)からの光が、紙幣に
    移動するときに前記検知平面(P2)で見て発散し、そ
    れによって細長く、走査方向(S)に対して横方向に延
    びる領域が照明される請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 経路の前記一方の側に位置する第1お
    よび第2受光器(6、7)を含み、各受光器(6、7)
    が紙幣の平面(10’、10”)により拡散反射された
    第1伝送器(4)からの光を受け、第1および第2受光
    器(6、7)が光を受ける平面(10’、10”)が走
    査方向(S)に対し横方向(T)にずれている請求項1
    1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 走査方向(S)および紙幣(2)の平
    面(P1)に対する法線(N)を含む平面(P3)で見
    たときに、第1伝送器(4)からの光の発散を防止する
    ためのコリメート手段を含む請求項10乃至12のいず
    れか1項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 第1伝送器(4)から送られ、紙幣
    (2)により正反射された光を検知するように構成され
    たさらに別の受光器(9)を含む請求項1乃至13のい
    ずれか1項に記載の装置。
  15. 【請求項15】 第1伝送器および第1受光器が共通の
    回路板に取り付けられる請求項1乃至14のいずれか1
    項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 それぞれがそれぞれの第1受光器
    (6、7)およびそれぞれの第1伝送器(4)を備える
    一組のデバイス(3)を含み、それによって各デバイス
    (3)が、紙幣(2)の一方の側の各領域を走査するよ
    うに構成され、領域同士が走査方向(S)に対し横方向
    (T)に互いにずれる請求項1乃至15のいずれか1項
    に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記一方の側の領域を走査するさらに
    別の組のデバイスを含み、その領域がそれぞれデバイス
    の第1の組によって走査される領域間に位置する請求項
    16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 デバイスの各組が順次紙幣経路に配さ
    れ、デバイスの一方の組が、紙幣経路の第1部分に隣接
    し、かつ紙幣への光路を紙幣の移動方向に対して第1角
    度で画定し、デバイスの他方の組が、紙幣経路の第2部
    分に隣接し、かつ紙幣への光路を前記移動方向に対して
    第2角度で画定し、第1および第2紙幣経路部分が互い
    に対して傾斜し、第1および第2角度の一方が鋭角であ
    り、第1および第2角度の他方が鈍角である請求項17
    に記載の装置。
  19. 【請求項19】 紙幣の反対側の領域を走査するための
    さらに別の組のデバイスを含む請求項16乃至18のい
    ずれか1項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 紙幣が移動するように構成された紙幣
    経路と、紙幣経路内の紙幣を介する光路に光を送って紙
    幣の光透過特性を検知する手段(4’6)とを備える紙
    幣の光学的特性を検知する装置であって、リファレンス
    ・ボディ(64)と、リファレンス・ボディを装置内で
    あるが紙幣経路外に位置する第1位置と前記光路の第2
    位置の間で移動させる手段と、リファレンス・ボディが
    第2位置にあるときに少なくとも1つの光センサ(6、
    7)の出力に基づいて校正動作を行う手段とをさらに含
    む装置。
  21. 【請求項21】 校正動作によって透過測定値を校正す
    る請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 校正動作によって反射測定値を校正す
    る請求項20または21に記載の装置。
JP2002369902A 2001-12-20 2002-12-20 紙幣の光学的特性を検知する装置 Expired - Fee Related JP4236030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01310680A EP1321903A1 (en) 2001-12-20 2001-12-20 Apparatus for sensing optical characteristics of a banknote
EP01310680.2 2001-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223664A true JP2003223664A (ja) 2003-08-08
JP4236030B2 JP4236030B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=8182555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369902A Expired - Fee Related JP4236030B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-20 紙幣の光学的特性を検知する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7034324B2 (ja)
EP (1) EP1321903A1 (ja)
JP (1) JP4236030B2 (ja)
CN (1) CN100380408C (ja)
BR (1) BR0205587A (ja)
DE (1) DE60236990D1 (ja)
ES (1) ES2348863T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233506A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp イメージセンサ及び識別装置及びその補正方法
JP2007323655A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mei Inc 紙幣評価方法と装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US20050276458A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
US8162125B1 (en) 1996-05-29 2012-04-24 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US7903863B2 (en) 2001-09-27 2011-03-08 Cummins-Allison Corp. Currency bill tracking system
US7187795B2 (en) 2001-09-27 2007-03-06 Cummins-Allison Corp. Document processing system using full image scanning
US8478020B1 (en) 1996-11-27 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
US7647275B2 (en) 2001-07-05 2010-01-12 Cummins-Allison Corp. Automated payment system and method
US7873576B2 (en) * 2002-09-25 2011-01-18 Cummins-Allison Corp. Financial document processing system
US8433123B1 (en) 2001-09-27 2013-04-30 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8944234B1 (en) 2001-09-27 2015-02-03 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437529B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8428332B1 (en) 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437530B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US20030139994A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Jones John E. Financial institution system
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US8627939B1 (en) 2002-09-25 2014-01-14 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
EP1429296A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-16 Mars, Inc. Apparatus for classifying banknotes
JP2004326624A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Aruze Corp 識別センサ
US20050169511A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Cummins-Allison Corp. Document processing system using primary and secondary pictorial image comparison
CN1670514B (zh) * 2004-03-17 2010-05-05 中国印钞造币总公司 用于检测片状材料的装置和方法
CN1670513B (zh) * 2004-03-17 2010-05-05 中国印钞造币总公司 用于检测片状材料的装置和方法
AT503961B1 (de) * 2006-07-04 2008-02-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Verfahren und einrichtung zur prüfung von gegenständen
US8538123B1 (en) 2007-03-09 2013-09-17 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
GB2459223B (en) 2007-03-09 2012-07-11 Cummins Allison Corp Document imaging and processing system
US8417017B1 (en) 2007-03-09 2013-04-09 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US7968860B2 (en) * 2007-07-26 2011-06-28 Honeywell International Inc System and method for measurement of degree of moisture stratification in a paper or board
DE102008048043A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-25 Giesecke & Devrient Gmbh Kalibrieren eines Sensors zur Wertdokumentbearbeitung
JP5205292B2 (ja) 2009-01-16 2013-06-05 ローレル機械株式会社 紙幣処理機
JP5268667B2 (ja) 2009-01-16 2013-08-21 ローレル機械株式会社 紙幣処理機
US8437532B1 (en) 2009-04-15 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8391583B1 (en) 2009-04-15 2013-03-05 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8929640B1 (en) 2009-04-15 2015-01-06 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
KR101178001B1 (ko) * 2011-03-28 2012-08-28 엘지엔시스(주) 매체 이미지 검출장치, 매체 이미지 검출방법 및 이를 이용한 금융기기
US9266694B2 (en) 2012-06-08 2016-02-23 Honeywell International Inc. Noncontact caliper measurements of sheet products using intersecting lines in sheet manufacturing or processing systems
US9141876B1 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same
CN104580808B (zh) * 2015-01-20 2017-12-22 威海华菱光电股份有限公司 接触式图像传感器
CN105023339A (zh) * 2015-08-14 2015-11-04 王震渊 一种可检测多国货币的验钞机
CN105809812A (zh) * 2016-02-29 2016-07-27 深圳市中钞信达金融科技有限公司 透射图像和反射图像的采集装置及采集方法
US10296800B2 (en) * 2017-04-26 2019-05-21 Ncr Corporation Media validation processing
CN107330509A (zh) * 2017-08-01 2017-11-07 上海艾瑞德生物科技有限公司 试剂片存放装置及检测试剂片存放数量的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB894570A (en) * 1959-07-15 1962-04-26 British Iron Steel Research Improvements in or relating to the detection of surface abnormalities
US5139339A (en) * 1989-12-26 1992-08-18 Xerox Corporation Media discriminating and media presence sensor
US4980569A (en) * 1990-03-05 1990-12-25 Crane Timothy T Security paper verification device
IT1250847B (it) * 1991-10-15 1995-04-21 Urmet Spa Apparecchio per la validazione di banconote
US5308992A (en) * 1991-12-31 1994-05-03 Crane Timothy T Currency paper and banknote verification device
ES2106672B1 (es) * 1994-12-23 1998-06-01 Azkoyen Ind Sa Metodo y aparato para la caracterizacion y discriminacion de billetes y documentos de curso legal.
DE19517194A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Blattgut, wie z.B. Banknoten oder Wertpapiere
DE10005514A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung von Banknoten
GB2361765A (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Ncr Int Inc Media validation by diffusely reflected light

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233506A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp イメージセンサ及び識別装置及びその補正方法
JP2007323655A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mei Inc 紙幣評価方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60236990D1 (de) 2010-08-26
ES2348863T3 (es) 2010-12-16
US7034324B2 (en) 2006-04-25
US20030116728A1 (en) 2003-06-26
CN100380408C (zh) 2008-04-09
JP4236030B2 (ja) 2009-03-11
ES2348863T5 (es) 2021-01-25
CN1427378A (zh) 2003-07-02
EP1321903A1 (en) 2003-06-25
BR0205587A (pt) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236030B2 (ja) 紙幣の光学的特性を検知する装置
US8331643B2 (en) Currency bill sensor arrangement
RU2488886C2 (ru) Определение пригодности документов с использованием чередующегося освещения
KR100714584B1 (ko) 유가증권의 광학적 특징 검출용 광학센서장치
US7173709B2 (en) Multi-grade object sorting system and method
US4587434A (en) Currency note validator
US7913832B2 (en) Method and apparatus for validating bank notes
CN103257544B (zh) 光学传感器和图像形成装置
KR20130103561A (ko) 광학 센서 및 화상 형성 장치
US8854186B2 (en) Sheet-of-paper processing device
AU2004296413B2 (en) Reflective optical sensor for bill validator
JP2000131243A (ja) 反射型光センサ
KR100597789B1 (ko) 반사식 광학센서를 이용한 지폐식별장치
US8836926B2 (en) Optical detector arrangement for document acceptor
CA2902500A1 (en) System to process a valuable document
EP1321904B2 (en) Apparatus for sensing optical characteristics of a banknote
EP1429297A1 (en) Apparatus for classifying banknotes
GB2444966A (en) Validating sheet objects with a barcode and money value
EP1429296A1 (en) Apparatus for classifying banknotes
JPH10312480A (ja) 紙幣鑑別装置
US20040056084A1 (en) Document handling apparatus
JP4074917B1 (ja) 紙葉類識別装置
JP2002303679A (ja) 紙葉類に貼着されたテープ体の検出方法及び装置
JP2003332614A (ja) 光結合装置およびそれを用いた情報機器
JPH0944633A (ja) 紙葉類鑑別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees