JP2003222823A - グレイ・レベルが強化された画像形成システム - Google Patents

グレイ・レベルが強化された画像形成システム

Info

Publication number
JP2003222823A
JP2003222823A JP2002314454A JP2002314454A JP2003222823A JP 2003222823 A JP2003222823 A JP 2003222823A JP 2002314454 A JP2002314454 A JP 2002314454A JP 2002314454 A JP2002314454 A JP 2002314454A JP 2003222823 A JP2003222823 A JP 2003222823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gray level
modulator
image
light beam
intensity value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002314454A
Other languages
English (en)
Inventor
Marek W Kowarz
ダヴリュ コヴァルツ マーレック
John C Brazas Jr
チャールズ ブラザス ジュニア ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003222823A publication Critical patent/JP2003222823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレイ・レベルが強化された画像形成システ
ムを提供する。 【解決手段】 画像形成システムは、一次強度値を有す
る一次光ビームと、前記一次強度値より大幅に小さい二
次強度値を有する二次光ビームと、前記一次光ビームを
受け取って粗グレイ・レベルの出力を作り出す個別素子
の第1の変調器アレイ16と、前記二次光ビームを受け
取って微細グレイ・レベルの出力を作り出す個別素子の
第2の変調器アレイ18と、前記第1および前記第2の
変調器アレイを同期的に制御するためのコントローラ2
0と、前記微細グレイ・レベルの出力と前記粗グレイ・
レベルの出力とを組み合わせて前記グレイ・レベルが強
化された画像を形成する光学系22とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気信号から可視
画像を発生する空間光変調器を含む画像形成システムに
関する。特に、本発明は画像内の各ピクセルに対するグ
レイ・レベルが強化されている投影表示システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】投影表示およびビデオ・タイプの表示シ
ステムなどの多くの表示システムは、電子画像情報を出
力画像に変換するために一様に照明された空間光変調器
を採用している。現在、そのようなシステムにおいて
は、その光源は白色光ランプであり、空間光変調器は、
通常、液晶デバイスまたはマイクロミラー・デバイスを
含むエリア・アレイである。1つまたはそれ以上のレー
ザ光源を備えていて、電気機械式格子デバイスの線形ア
レイである空間光変調器を備えている他の表示システム
は、将来に対して有望な表示装置である。高品質の動画
像を表示するには、これらの異なる空間光変調器の個々
のデバイスがその画像において多数のグレイ・レベルを
迅速に発生できることが好ましい。可能なグレイ・レベ
ルの数は、普通はデバイスの動特性または電子回路の速
度のいずれかによって制限される。
【0003】従来の発明は、変調要素の、あるいは関連
する電子回路の速度を増加させることなしに画像内のグ
レイ・レベルの数を増加させるための方式を開示してい
る。これらの方式は、1つのフレーム間に空間光変調器
上に入射する照明を変化させる。特に、1998年9月
22日付けの、ヒューレット他の、「中性密度フィルタ
による光振幅変調」(“LIGHT AMPLITUD
E MODULATION WITH NEUTRAL
DENSITY FILTERS”)と題する米国特
許第5,812,303号によれば、可変の中性密度フ
ィルタを使用して粗レベルおよび微細レベルのグレイ・
レベルを発生することにより、追加のグレイ・レベルを
マイクロミラー・デバイスによって得ることができる。
微細グレイ・スケールは1つのフレームの表示中のある
時間の間、照明を減衰させることによって得られる。粗
グレイ・スケールには減衰はない。実際に、本発明は、
マルチセグメントの中性密度フィルタ・ホイールをデー
タ・ストリームと同期させて回転させることによって実
施される。
【0004】他の方法は、1997年9月16日付け
の、エルンストッフ(Ernstoff)の、「パルス
・レート変調された照明を内蔵するフルカラー順次画像
投影システム」(“FULL COLOR SEQUE
NTIAL IMAGE PROJECTIN SYS
TEM INCORPORATING PULSE R
ATE MODULATED ILLUMINATIO
N”)と題する米国特許第5,668,611号の中で
記述されている。パルス・レートまたはパルス・カウン
トを変化させることによって、空間光変調器上の照明が
調整される。さらに、その光源の平均輝度がパルスの数
によって決定される。補完的な方法は、1999年5月
11日付けの、エルンストッフの、「時間変調された照
明を内蔵するフルカラー順次画像投影システム」(“F
ULL COLOR SEQUENTIAL IMAG
E PROJECTION SYSTEM INCOR
PORATING TIME MODULATED I
LLUMINATION”)と題する米国特許第5,9
03,323号において開示されているように、光源の
直接の強度変調を使用して複数レベルの輝度を得る。米
国特許第5,668,611号および米国特許第5,9
03,323号は、両方とも電子回路が新しい画像デー
タ・ビットを空間的変調器にロードするために十分長い
時間ウィンドウを有するという特定の問題に対処してい
る。
【0005】上記の各発明は、グレイ・レベルを改善す
ること、あるいは電子回路の速度要求を減らすことのた
めに光源の効率を犠牲にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】投影された画像の輝度
および色飽和を最大化するために、劇場タイプの投影表
示に対しては光源の効率的な使用が必要である。
【0007】従来の技術において記述された表示システ
ムは、ある期間の間、空間光変調器に入射する平均の光
パワーを小さくすること、したがって、減少された強度
に対応している複数の照明レベルを発生することによっ
て微細グレイ・レベルの制御を達成する。複数の照明レ
ベルは、空間光変調器およびその関連する電子回路の速
度要求を減らす。しかし、この方法に対する厳しい技術
的な欠点は、低い方の照明の期間において光源から得ら
れる光パワーを浪費することである。したがって、利用
できる光パワーを効率的に使用するのと同時に、微細グ
レイ・レベルを制御する表示システムに対するニーズが
存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記ニーズは、グレイ・
レベルが強化された画像形成システムを提供する本発明
によって満足される。上記画像形成システムは、一次強
度値を有する一次光ビームを放射することができる第1
の光源と、一次強度値より大幅に小さい二次強度値を有
する二次光ビームを放射することができる第2の光源
と、一次光ビームを受信して粗グレイ・レベルの出力を
発生する個別素子の第1の変調器アレイと、二次光ビー
ムを受信して微細グレイ・レベルの出力を発生する個別
素子の第2の変調器アレイと、第1および第2の変調器
アレイを同期的に制御するためのコントローラと、微細
グレイ・レベルの出力と粗グレイ・レベルの出力とを組
み合わせて強化されたグレイ・レベルの画像を形成する
光学系とを含む。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、強度レベル、すなわち、
グレイ・レベルが非常に微細な画像を形成するためのシ
ステムのブロック図を示している。この画像形成システ
ムは、例えば、ディジタル・シネマ・プロジェクタ、後
方投影のHDTVまたはハロゲン化銀プリンタであって
よい。このシステムは、2つの空間光変調器、すなわ
ち、変調器アレイC16、および変調器アレイF18を
含む。変調器アレイ16、18は、両方ともそれぞれ強
度がICおよびIFである一次および二次ビームによって
独自に照明される。例えば、ICがIFより大きいように
選定された場合、変調器アレイC16は粗グレイ・レベ
ルを発生し、変調器アレイF18は微細グレイ・レベル
を発生する。一次および二次照明ビームを作り出すため
に、光源12から作られたソース・ビーム13がビーム
分割器14によって不均等に分割される。ビーム分割器
は、簡単なビーム・スプリッタまたは格子であってよ
い。また、ビーム分割器14は、ウェーブプレートの後
に偏光ビーム・スプリッタがある構成になっていてもよ
い。後で説明するように、偏光に基づく分割によって、
2つの強度ICとIFとの比を必要な値にすることができ
る。各種の異なる空間光変調器技術、例えば、液晶パネ
ル、Texas Instruments製のディジタ
ル・ミラー・デバイス(DMD)などのマイクロミラー
・アレイ、あるいは電気機械式格子アレイをこの2つの
変調器アレイとして使用することができる。空間光変調
器はパルス幅変調、振幅変調または画像におけるグレイ
・レベルを作り出すために入射照明を減衰させるための
任意の他の方法を使用して光を変調することができる。
コントローラ20は必要なピクセル・グレイ・レベルを
発生するために、2つの空間光変調器(変調器アレイC
16、および変調器アレイF18)のそれぞれにコード
値を送信する。粗変調器および微細変調器からの光出
力、Cou t(p)およびFout(q)が次にイメージング
光学系22によって収集され、画像プレーン24に導か
れ、そこで強度Iimage(p,q)=Cout(p)+F
out(q)の画像が形成される。コード値pおよびqが
画像内の与えられたピクセルに対する強度を選択するた
めに使用される。(この表記においては、I
image(p,q),Cout(p)およびFout(q)の空
間的依存性は隠されている。)コヒーレント光源の場
合、画像内の2つのビーム間で干渉が発生する可能性が
あることが指摘される必要がある。この好適な実施形態
においては、その干渉の効果は2つの変調器からの出力
光が直交的に偏光されているようにすることによって避
けることができる。
【0010】図2は、画像内の微細グレイ・レベルの形
成を示している。簡単のために、この図においては、画
像内のピクセル強度Iimage(p,q)は、8個の線形
ビット、すなわち、256のレベルを有しており、一
方、図1の変調器アレイF18およびC16は4つの線
形ビット、すなわち、16のレベルだけをそれぞれ有す
る。粗変調器アレイおよび微細変調器アレイの光出力は
それぞれ、コード値pおよびqに線形的に依存する。こ
の例においては、pおよびqは0〜15の値を取ること
ができる。実際には、高品質画像においては12または
それ以上の線形ビットが必要であり、その変調はコード
値の非線形関数であってよい。線形ビットの数が4に等
しい図2においては、微細照明と粗照明との比がIF
C=1/16に選定され、コード値pおよびqの任意
の組合せに対するIimage(p,q)における2つのス
ケール間のオーバラップや重複がないようになってい
る。
【0011】より一般的には、2つの不均等に照明され
た変調器を使用して粗レベルと微細レベルとを発生する
ことにより、グレイ・レベルの数を2Nから22Nに増加
させることができる。ここで、Nは単独の変調器に対す
る線形ビットの個数である。照明の比率は、IF/IC
1/2Nに選定される。実際的な実装においては、この
正確な比率を達成して維持することは困難である。した
がって、より良い選定は、IF/IC>1/2Nであり、
これは粗スケールと微細スケールにおけるピクセル強度
間のある程度のオーバラップを許す。また、このオーバ
ラップは、2つのグレイ・スケール間の校正に対するあ
る程度の余地も提供する。
【0012】図3は、図2に似た例であるが、微細照明
と粗照明との比率がIF/IC=1/2N-1=1/8、N
=4に選定され、コード値pおよびqの組合せに対して
Image(p,q)におけるオーバラップおよび重複
の両方があるようにしている。例えば、Iimage(0,
8)=Iimage(1,0)であり、より一般的には、I
image(p,q)=Iimage(p+1,q−8)である。
この重複のために、画像Iimage(p,q)におけるピ
クセル強度は7個の線形ビット、すなわち、128の可
能なグレイ・レベルを有する。
【0013】図4の(A)および(B)は、中央に重み
付けられたパルス幅変調を使用してグレイ・レベルを作
り出す一対の空間光変調器によって、粗出力および微細
出力Cout(p)およびFout(q)の形成を示してい
る。その変調器は、コード値pおよびqによって決定さ
れる最小のビット・タイム(T)の整数倍の間オンであ
る。pおよびqについての上限値は変調ウィンドウによ
って決定される。エリア・アレイの場合、その変調ウィ
ンドウは単純に単独のフレームを表示するために利用で
きる時間である。線形アレイの場合、それは単独フレー
ムを作り出すために複数の順次ライン走査間に画像の単
独ラインを発生するために利用できる時間である。出力
out(p)およびFout(q)は変調ウィンドウの内部
の対応している積分強度に等しい。
【0014】図5は、ビーム分割を実装し、2つの変調
器アレイを照明し、その変調器アレイの出力を再び組み
合わせるために使用することができる光学サブシステム
60を示している。この実施形態においては、ソース7
0は、いわゆる光ビーム71と呼ばれる光の狭いスペク
トルを放射する線形的に偏光されたレーザが好ましい。
光ビーム71は、第1および第2の調整用レンズ72お
よび74においてそれぞれ調整され、半波プレート92
(偏光の状態を調整するために回転させることができ
る)を通過する。偏光ビーム・スプリッタ96は、ビー
ムを水平方向および垂直方向に偏光された成分に分割す
る。これらの直交的に偏光された成分は粗光ビーム26
および微細光ビーム28であり、それぞれ強度がIC
よびIFであり、2つのそれぞれの変調器アレイ16お
よび18を照明するために必要である。この実施形態に
おいて使用されている変調器アレイ16および18は電
気機械式格子デバイスであり、それは活性化されたとき
に回折された順序において光を増加させる電気機械式格
子デバイスであり、画像を生成するために十分なアレイ
要素から構成されている。比率IF/ICは、半波プレー
ト92の向きによって決定される。4分の1波プレート
95が光学サブシステム60の各アームの中に、偏光ビ
ーム・スプリッタ96と2つの変調器アレイ16および
18との間に挿入されている。光学技術において周知の
ように、反射面の前面にある4分の1波プレートを有す
る偏光ビーム・スプリッタは、光学アイソレータとして
役立つ。偏光ビーム・スプリッタ96の界面によって伝
送される(反射される)直線的に偏光された光は、その
偏光が90度回転されている場合に、その界面によって
反射される(伝送される)。4分の1波プレート90を
光が2回通ることによって、必要な90度偏光の回転が
作られる。図5において、この方法が、粗変調器16お
よび微細変調器18の出力を偏光ビーム・スプリッタ9
6の界面において組み合わせるために使用されている。
各アレイ要素の状態に依存して、偏光ビーム・スプリッ
タ96から出てくる光は、ストップ97によってブロッ
クされるか、あるいはアレイ要素が活性化されていると
きには、イメージング光学系を通って画像プレイン(図
示せず)まで伝送される。粗変調器16および微細変調
器18からの粗光ビーム26および微細光ビーム28
は、それぞれ直交的に偏光されているので、干渉アーテ
ィファクトは避けられる。
【0015】図5の変調器は、マイクロミラー・アレ
イ、電気機械式格子アレイ、あるいは偏光を実質的に変
えない任意の空間光変調器であってよい。
【0016】図6は、図5の光サブシステム60を内蔵
するディジタル投影表示装置を示している。ここでは2
つの変調器アレイは、電気機械式格子デバイスのアレイ
(以下では第1の変調器アレイ85および第2の変調器
アレイ86として参照)であり、Eastman Ko
dak社製の等角格子電気機械システム(Gratin
g Electro Mechanical Syst
em(GEMS))(2000年1月26日付けの、コ
ワルツ(Kowarz)の、「等角格子要素による空間
光変調器」(“SPATIAL LIGHT MODU
LATOR WITH CONFORMAL GRAT
ING ELEMENTS”)と題する米国特許出願第
09/491,354号、および2001年5月30日
付けの、コワルツ他の、「機械式等角格子デバイスを製
造するための方法」(“METHOD FOR MAN
UFACTURING A MECHANICAL C
ONFORMING GRATING DEVIC
E”)と題する米国特許出願第09/867,927号
参照)、またはSilicon Light Maci
nes製の格子光バルブ(1999年11月9日付け
の、ブルーム他の、「一次元格子光バルブ・アレイを内
蔵する表示装置」(“DISPLAY DEVICE
INCORPORATING ONE‐DIMENSI
ONAL GRATING LIGHT‐VALVE
ARRAY”)と題する米国特許第5,982,553
号参照)などである。変調器アレイ85および86は、
等角タイプのもの、および線形のものであってよい。図
6のコントローラ20は、第1の変調器アレイ85およ
び第2の変調器アレイ86を活性化して二次元画像の与
えられたラインに対する必要なピクセル・パターンを得
る。図2、図3、図4に示されている方式を使用してパ
ルス幅変調のために設計された等角GEMSデバイスに
対してスクリーン90上に必要なグレイ・レベルを得る
ことができる。特定の等角GEMSデバイスが活性化さ
れない場合、それは入射光ビームを主として0次光ビー
ムに回折し(すなわち、入射光ビーム78を反射し)、
それがストップ97によってブロックされる。デバイス
が活性化されていた場合、そのデバイスは入射光ビーム
78を主として+2次、+1次、−1次および−2次の
光ビームに回折する。これらの回折された光ビーム79
は、ストップ97の回りを通過し、映写レンズ系75に
よってスクリーン90上に投影される。走査ミラー77
がスクリーン90を横切ってライン画像を掃引して二次
元画像を形成する。コントローラ20は、走査ミラー7
7の掃引と各ラインに対するデータとの間の同期化を提
供する。走査ミラー77は、映写レンズ系75のフーリ
エ面の近くに置かれて、そのサイズおよび質量を最小化
することが好ましい。図7は、光のライン88によって
照明される等角GEMSデバイス5の第1の変調器アレ
イ85を示している。実際には、そのようなデバイスが
数百個または数千個ある。図8は、一連の1,920の
順次ライン走査からの二次元画像の形成を示している、
スクリーン90に向かった図である。
【0017】図6の表示システムは、単色またはカラー
・シーケンシャルのいずれかとすることができる。ま
た、カラー・シーケンシャル・システムにおいては、コ
ントローラ20は第1の変調器アレイ85および第2の
変調器アレイ86を照明するカラーと、各ラインに対し
て関連するデータとを同期化する。3つの光サブシステ
ム60r、60gおよび60bを組み合わせて、同時に
RGBを表示することができるシステムにすることによ
って、利用できる光パワーをより効率的に利用し、より
良い画像品質を得ることができる。この方法が図9に示
されており、ここでは、赤、緑および青の出力81、8
3、および84をそれぞれ、映写レンズ系75を通して
スクリーン(図示せず)上に導くためにカラー組合せキ
ューブ100(Xキューブ)が使用されている。
【0018】カラーごとの等角GEMSデバイスの単独
線形アレイを含むディジタル・シネマ・システムに対す
る1つの実施形態の潜在的重要性を、粗グレイ・レベル
および微細グレイ・レベルを発生するカラーごとの線形
アレイのペアを備えている図9に示されているシステム
と比較するすることは有益である。この例においては、
システムは、1,920本の走査線(1,080×1,
920ピクセル)の分解能、60Hzのフレーム・レー
トおよびフレーム当たりにカラーごとに13個の線形ビ
ットのグレイ・スケール機能(8,192グレイ・レベ
ル)の分解能のHDTVを備えるように選定されてい
る。グレイ・スケールは、図4についての記述の中で説
明されているように、パルス幅変調によって得られる。
カラー当たりに単独の線形アレイがある場合、ある程度
の走査オーバヘッドを許すために、最小のビット・タイ
ムは1/(1,920×60×8,192)秒=1.0
6ナノ秒よりやや短いことが好ましい。したがって、コ
ントローラ内のディジタル電子回路は約1GHzのパル
ス変調動作のためのクロックを発生することができる必
要がある。このクロック周波数は、カラー当たり2個の
線形アレイを有するシステムを実装することによって実
質的に減らすことができ、一方、最終のシステム仕様を
維持することができる。詳細には、それぞれがフレーム
当たりにカラーごとの7個の線形ビットを有する2つの
線形アレイによって、フレーム当たりにカラーごとの1
3個の線形ビットを有するシステムを得ることができ
る。微細照明と粗照明の比率は、画像のグレイ・レベル
においてオーバラップおよび冗長性の両方があるよう
に、IF/IC=1/27-1=1/64に選定されてい
る。Tにおける条件は、1/(1,920×60×12
8)秒=67.8ナノ秒に増加し、パルス幅変調動作の
ためのクロックの条件は非常にリーズナブルな14.7
MHzにまで低下する。したがって、図9の中の表示シ
ステムの光学的複雑性の増加によって、ディジタル電子
回路に対するクロック速度が大幅に減少する。
【0019】上記実施形態においては、粗グレイ・レベ
ルおよび微細グレイ・レベルを発生するための2つの空
間光変調器は、システム内で物理的に分離される。より
コンパクトなシステムは、両方の変調器を同じ基板上に
有する。この構成が図6のシステムに類似している表示
システムに対して図10に示されている。2つの変調器
はそれぞれ、等角GEMSなどの高速デバイスなどの線
形変調器アレイ85および86である。調整用レンズ7
2および74は、収束ビームを発生し、回転ミラー82
がそのビームをビーム分割器98に向かって方向を変え
る。ビーム分割器98は、レーザ70からの入力光ビー
ム71を、僅かに分離されていて必要な強度の比率を有
する2つの出力ビーム73および76に分割する。ビー
ム73および76は、それぞれ粗グレイ・レベルおよび
微細グレイ・レベルを発生する第1の変調器アレイ85
および第2の変調器アレイ86を照明する。線形偏光さ
れた入力ビームの場合、このビーム分割器98は、単軸
結晶から作られた偏光ビーム・スプリッタ・プレートで
あってよい。次に、入力光ビーム71の線形偏光を適切
に回転させることによって、必要な強度比が得られる。
変調器アレイ85および86からの回折された光ビーム
79は、ビーム分割器98を通って戻り、同一線上にな
る。コヒーレントな光ビームを組み合わせることの結果
として生じる可能性のある干渉アーティファクトは、変
調器アレイ85および86から出て来る回折された光ビ
ーム79が直交的に偏光されているので回避される。
【0020】本発明の実施の形態は以下のようなもので
あってもよい。
【0021】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、第1および第2の変調器アレイがマイク
ロ・ミラー・デバイスであるシステム。
【0022】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、スクリーン上に画像を表示するシステ
ム。
【0023】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、画像をプリントするシステム。
【0024】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムであって、選定された偏光の光を受け取り、その偏
光された光を不均等に、選定された偏光に基づいて、一
次強度値を有する一次光ビームと、一次強度値より大幅
に小さい二次強度値を有する二次光ビームとに分割する
偏光ビーム・スプリッタと、一次光ビームを受け取って
粗グレイ・レベルの出力を作り出す個別素子の第1の変
調器アレイと、第2の光ビームを受け取って微細グレイ
・レベルの出力を作り出す個別素子の第2の変調器アレ
イと、第1および第2の変調器アレイを同期的に制御す
るためのコントローラと、微細グレイ・レベルの出力と
粗グレイ・レベルの出力とを組み合わせてグレイ・レベ
ルが強化された画像を形成するための光学系とを含むシ
ステム。
【0025】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、偏光された光を放射するレーザ・システ
ムをさらに備えるシステム。
【0026】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、選定された偏光がウェーブプレートの向
きを選択することによって選定されるシステム。
【0027】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、偏光ビーム・スプリッタが微細グレイ・
レベルの出力と粗グレイ・レベルとを組み合わせて強化
されたグレイ・レベルを作り出すシステム。
【0028】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、コントローラが強化されたグレイ・レベ
ルの画像データを受け取り、その画像データを適切に分
離して粗グレイ・レベルの出力と微細グレイ・レベルと
を作り出すシステム。
【0029】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、第1および第2の変調器アレイが入射光
を線形スケールで変調し、隣接したグレイ・レベル間の
間隔が一定値であるシステム。
【0030】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、一次強度値に対する二次強度値の比率が
1/2Nに等しく、ここで、Nは単独の変調器の線形ビ
ットの数であるシステム。
【0031】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、一次強度値に対する二次強度値の比率が
1/2Nより大きくて1/2より小さく、ここで、Nは
単独の変調器の線形ビットの数であり、粗グレイ・レベ
ルと微細グレイ・レベルのオーバラップがあるシステ
ム。
【0032】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、粗グレイ・レベルおよび微細グレイ・レ
ベルがパルス幅変調によって作られるシステム。
【0033】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、第1および第2の変調器アレイが電気機
械式格子デバイスであるシステム。
【0034】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、第1および第2の変調器アレイがマイク
ロミラー・デバイスのアレイであるシステム。
【0035】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、画像形成システムがスクリーン上に画像
を表示するシステム。
【0036】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、画像形成システムが画像をプリントする
システム。
【0037】グレイ・レベルが強化された表示システム
であって、選定された偏光の光を受け取り、選定された
偏光に基づいて、偏光された光を、一次強度値を有する
一次光ビームと、一次強度値より大幅に小さい二次強度
値を有する二次光ビームとに不均等に分割する偏光ビー
ム・スプリッタと、一次光ビームを受け取って粗グレイ
・レベルの出力を作り出す電気機械式格子デバイスの第
1の変調器アレイと、第2の光ビームを受け取って微細
グレイ・レベルの出力を作り出す電気機械式格子デバイ
スの第2の変調器アレイと、第1および第2の変調器ア
レイを同期的に制御するためのコントローラと、微細グ
レイ・レベルの出力と粗グレイ・レベルの出力とを組み
合わせてグレイ・レベルが強化された画像を形成する光
学系とを含むシステム。
【0038】グレイ・レベルが強化された表示システム
において、偏光された光を放射するレーザ・システムを
さらに備えるシステム。
【0039】グレイ・レベルが強化された表示システム
において、選定された偏光がウェーブプレートの向きを
選択することによって選定されるシステム。
【0040】グレイ・レベルが強化された表示システム
において、偏光ビーム・スプリッタが微細グレイ・レベ
ルの出力と粗グレイ・レベルの出力とを組み合わせて強
化されたグレイ・レベルを作り出すシステム。
【0041】グレイ・レベルが強化された表示システム
において、第1および第2の変調器アレイが線形スケー
ルにおいて入射光を変調し、隣接するグレイ・レベル間
の間隔が一定値であるシステム。
【0042】グレイ・レベルが強化された表示システム
において、一次強度値に対する二次強度値の比率が1/
Nより大きくて1/2より小さく、ここで、Nは単独
変調器の線形ビットの数であり、粗グレイ・レベルと微
細グレイ・レベルとのオーバラップがあるシステム。
【0043】グレイ・レベルが強化された表示システム
において、粗グレイ・レベルと微細グレイ・レベルとが
パルス幅変調によって作り出されるシステム。
【0044】強化されたグレイ・レベルを提供するため
のカラー表示システムにおいて、複数の単独カラー・サ
ブシステムのそれぞれが、単独カラーの光を放射するレ
ーザ・システムをさらに備えるシステム。
【0045】強化されたグレイ・レベルを提供するため
のカラー表示システムにおいて、ビーム分割器が、選定
された偏光の光を受け取り、選定された偏光に基づい
て、偏光された光を不均等に分割する偏光ビーム・スプ
リッタであるシステム。
【0046】強化されたグレイ・レベルを提供するため
のカラー表示システムにおいて、複数の単独カラー・サ
ブシステムのそれぞれにおける選定された偏光が、ウェ
ーブプレートの向きを選択することによって選定される
システム。
【0047】強化されたグレイ・レベルを提供するため
のカラー表示システムにおいて、複数のカラー・サブシ
ステムのそれぞれにおける偏光ビーム・スプリッタが、
微細グレイ・レベルの出力と粗グレイ・レベルの出力と
を組み合わせて強化されたグレイ・レベルを作り出すシ
ステム。
【0048】強化されたグレイ・レベルを提供するため
のカラー表示システムにおいて、複数のカラー・サブシ
ステムのそれぞれにおける第1および第2の変調器アレ
イが入射光を線形スケールで変調し、隣接するグレイ・
レベル間の間隔が一定値であるシステム。
【0049】強化されたグレイ・レベルを提供するため
のカラー表示システムにおいて、複数のカラー・サブシ
ステムのそれぞれに対して、一次強度値に対する二次強
度値の比率が1/2Nより大きくて1/2より小さく、
ここで、Nは単独変調器の線形ビットの数であり、粗グ
レイ・レベルと微細グレイ・レベルとのオーバラップが
あるシステム。
【0050】グレイ・レベルが強化された画像形成シス
テムにおいて、ビーム分割器が、ソース・ビームを受け
取り、ソース・ビームを第1の光ビームと第2の光ビー
ムとに不均等に分割する光学的格子であるシステム。
【0051】グレイ・レベルが強調された画像形成シス
テムにおいて、第1および第2の変調器アレイが単独の
基板上に置かれているシステム。
【0052】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、第1および第2の変調器アレイ
を同期的に制御するステップが、g1)グレイ・レベル
が強調された画像データを受け取るステップと、g2)
粗グレイ・レベルの出力と微細グレイ・レベルの出力と
を作り出すために画像データを分離するステップとを含
む方法。
【0053】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、第1および第2の変調器アレイ
が入射光を線形スケールで変調し、隣接するグレイ・レ
ベル間の間隔が一定値である方法。
【0054】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、粗グレイ・レベルおよび微細グ
レイ・レベルがパルス幅変調から導かれる方法。
【0055】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法であって、a)偏光された光ビームの偏光
の状態を選定するステップと、b)偏光された光ビーム
を、選定された偏光に基づいて、一次強度値を有する一
次光ビームと、一次強度値より大幅に小さい二次強度値
を有する二次光ビームとに分割するステップと、c)一
次光ビームを個別素子の第1の変調器アレイにおいて受
け取るステップと、d)個別素子の第1の変調器アレイ
によって粗グレイ・レベルの出力を作り出すステップ
と、e)二次光ビームを個別素子の第2の変調器アレイ
において受け取るステップと、f)個別素子の第2の変
調器アレイによって微細グレイ・レベルの出力を作り出
すステップと、g)第1および第2の変調器アレイを同
期的に制御するステップと、h)微細グレイ・レベルの
出力と粗グレイ・レベルの出力とを組み合わせて強化さ
れたグレイ・レベルの画像を形成するステップとを含む
方法。
【0056】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、偏光された光ビームの偏光状態
を選定するステップが、a1)ウェーブプレートの向き
を選択するステップをさらに含む方法。
【0057】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、第1および第2の変調器アレイ
を同期的に制御するステップが、g1)グレイ・レベル
が強化された画像データを受け取るステップと、g2)
粗グレイ・レベルの出力と微細グレイ・レベルの出力と
を作り出すために画像データを分離するステップとを含
む方法。
【0058】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、第1および第2の変調器アレイ
が入射光を線形スケールで変調し、隣接するグレイ・レ
ベル間の間隔が一定値になるようにしている方法。
【0059】グレイ・レベルが強化された画像を形成す
るための方法において、粗グレイ・レベルおよび微細グ
レイ・レベルがパルス幅変調から導かれる方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの異なる強度レベルICおよびIFによっ
て照明される2つの空間光変調器を備えた画像形成シス
テムのブロック図である。
【図2】 粗レベルと微細レベルとの間にオーバラップ
がないときの画像のグレイ・レベルIimage(p,q)
の形成を示す図である。
【図3】 粗レベルと微細レベルとの間にオーバラップ
があるときの画像のグレイ・レベルIimage(p,q)
の形成を示す図である。
【図4】 パルス幅変調による粗光出力レベルおよび微
細光出力レベルの発生を示す図である。
【図5】 2つの空間光変調器を不均等に照明し、その
変調された光出力を再び組み合わせるための光学サブシ
ステムを示す概略図である。
【図6】 2つの異なる強度レベルによって照明される
電気機械式格子デバイスの2つの線形アレイを有するラ
イン走査型表示システムを示す概略図である。
【図7】 光のラインによって照明される電気機械式格
子デバイスの線形アレイを示す図である。
【図8】 スクリーンを横切ってライン画像を走査する
ことによって二次元画像の形成を示す投影スクリーンを
示す図である。
【図9】 各カラーごとに2つの電気機械式格子デバイ
スの線形アレイを備えたカラーのライン走査型表示シス
テムを示す概略図である。
【図10】 2つの異なる強度レベルによって照明され
る同じ基板上の電気機械式格子デバイスの2つの線形ア
レイを備えたライン走査型表示システムを示す概略図で
ある。
【符号の説明】
5 等角GEMSデバイス、12 光源、13 ソース
・ビーム、14 ビーム分割器、16 粗変調器アレイ
C、18 微細変調器アレイF、20 コントローラ、
22 イメージング光学系、24 画像プレーン、26
粗光ビーム、28 微細光ビーム、60 光サブシス
テム、60r 赤の光サブシステム、60b 青の光サ
ブシステム、60g 緑の光サブシステム、70 レー
ザ、71光ビーム、72 第1の調整用レンズ、73
出力ビーム、74 第2の調整用レンズ、75 映写レ
ンズ系、76 出力ビーム、77 走査ミラー、78入
射光ビーム、79 回折された光ビーム、81 赤の出
力、82 回転ミラー、83 緑の出力、84 青の出
力、85 第1の変調器アレイ、86 第2の変調器ア
レイ、88 光のライン、90 スクリーン、92 半
波プレート、95 4分の1波プレート、96 偏光ビ
ーム・スプリッタ、97 ストップ、98 ビーム分割
器、100 カラー組合せキューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 B41J 3/00 M Fターム(参考) 2C362 AA07 BA64 BA67 CA10 CA12 CA13 2H099 AA11 BA09 CA02 CA07 CA08 DA05 2K103 AA05 AA07 AA16 AB10 BB01 BB05 BB10 CA14 5C058 BA07 BA08 BB02 BB03 EA11 EA26 EA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次強度値を有する一次光ビームを放射
    することができる第1の光源と、 前記一次強度値より大幅に小さい二次強度値を有する二
    次光ビームを放射することができる第2の光源と、 前記一次光ビームを受け取り、粗グレイ・レベルの出力
    を作り出す個別素子の第1の変調器アレイと、 前記二次光ビームを受け取り、微細グレイ・レベルの出
    力を作り出す個別素子の第2の変調器アレイと、 前記第1および前記第2の変調器アレイを同期的に制御
    するためのコントローラと、 前記微細グレイ・レベルの出力と前記粗グレイ・レベル
    の出力とを組み合わせてグレイ・レベルが強化された画
    像を形成する光学系と、 を含む、グレイ・レベルが強化された画像形成システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記第1および前記第2の光源がソース・ビーム
    を放射することができる単独の光源として組み合わさ
    れ、ビーム分割器が前記ソース・ビームを受け取り、前
    記ソース・ビームを前記一次光ビームおよび前記二次光
    ビームに不均等に分割する画像形成システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記コントローラが、グレイ・レベルが強化され
    た画像データを受け取り、前記画像データを適切に分離
    して前記粗グレイ・レベルの出力と、前記微細グレイ・
    レベルの出力とを作り出す画像形成システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記第1および前記第2の変調器アレイが入射光
    を線形スケールで変調し、隣接するグレイ・レベル間の
    間隔が一定値である画像形成システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記一次強度値に対する前記二次強度値の比率が
    1/2Nに等しく、ここで、Nは単独変調器の線形ビッ
    トの数である画像形成システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記一次強度値に対する前記二次強度値の比率が
    1/2Nより大きくて1/2より小さく、ここで、Nは
    単独変調器の線形ビットの数であり、前記粗グレイ・レ
    ベルと前記微細グレイ・レベルとのオーバラップがある
    画像形成システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記粗グレイ・レベルと前記微細グレイ・レベル
    がパルス幅変調によって作り出される画像形成システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記第1および前記第2の変調器アレイが電気機
    械式格子デバイスである画像形成システム。
  9. 【請求項9】 強化されたグレイ・レベルを提供するた
    めのカラー表示システムであって、前記カラー表示シス
    テムはコントローラと複数の単一カラー・サブシステム
    とを含み、前記複数の単一カラー・サブシステムのそれ
    ぞれが、 単一カラーの光を受け取り、前記光を、一次強度値を有
    する一次光ビームと、前記一次強度値より大幅に小さい
    二次強度値を有する二次光ビームとに不均等に分割する
    ビーム分割器と、 前記一次光ビームを受け取り、粗グレイ・レベルの出力
    を作り出す個別素子の第1の変調器アレイと、 前記二次光ビームを受け取り、微細グレイ・レベルの出
    力を作り出す個別素子の第2の変調器アレイと、 前記微細グレイ・レベルの出力と前記粗グレイ・レベル
    の出力とを組み合わせてグレイ・レベルが強化された画
    像を形成する光学系と、 を含むカラー表示システム。
  10. 【請求項10】 グレイ・レベルが強化された画像を形
    成するための方法であって、 a)一次強度値を有する一次光ビームを提供するステッ
    プと、 b)前記一次強度値より大幅に小さい二次強度値を有す
    る二次光ビームを提供するステップと、 c)前記一次光ビームを個別素子の第1の変調器アレイ
    において受け取るステップと、 d)前記個別素子の第1の変調器アレイによって粗グレ
    イ・レベルの出力を作り出すステップと、 e)前記二次光ビームを個別素子の第2の変調器アレイ
    において受け取るステップと、 f)前記第2の個別素子の変調器アレイによって微細グ
    レイ・レベルの出力を作り出すステップと、 g)前記第1および前記第2の変調器アレイを同期的に
    制御するステップと、 h)前記微細グレイ・レベルの出力と前記粗グレイ・レ
    ベルの出力とを組み合わせて前記グレイ・レベルが強化
    された画像を形成するステップと、 を含む、グレイ・レベルが強化された画像を形成するた
    めの方法。
JP2002314454A 2001-11-06 2002-10-29 グレイ・レベルが強化された画像形成システム Pending JP2003222823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/993,034 2001-11-06
US09/993,034 US6567217B1 (en) 2001-11-06 2001-11-06 Image-forming system with enhanced gray levels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222823A true JP2003222823A (ja) 2003-08-08

Family

ID=25539025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314454A Pending JP2003222823A (ja) 2001-11-06 2002-10-29 グレイ・レベルが強化された画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6567217B1 (ja)
EP (1) EP1317142A3 (ja)
JP (1) JP2003222823A (ja)
CN (1) CN100365504C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260232A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781691B2 (en) * 2001-02-02 2004-08-24 Tidal Photonics, Inc. Apparatus and methods relating to wavelength conditioning of illumination
TW529172B (en) * 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
JP2003066366A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 照明光学系及びこれを用いた画像表示装置、画像露光装置
US6710909B2 (en) * 2001-11-08 2004-03-23 Seiko Epson Corporation Projector
CN100343718C (zh) * 2002-03-01 2007-10-17 翰兹-利索兹切科专利管理有限公司及两合公司 调制设备
US20030184531A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Sony Corporation GLV engine for image display
US6777861B2 (en) * 2002-03-29 2004-08-17 Sony Corporation Color selector for emissive image display apparatus
US6947198B2 (en) * 2002-03-29 2005-09-20 Sony Corporation Emissive image display apparatus
US6861792B2 (en) * 2002-03-29 2005-03-01 Sony Corporation Color separator for emissive display
US6788354B2 (en) 2002-04-01 2004-09-07 Sony Corporation Method for making color separator for emissive display
KR100917881B1 (ko) * 2002-06-25 2009-09-16 삼성전자주식회사 회절소자를 가지는 광분리 및 결합소자를 구비하는 조명광학계 및 이를 구비하는 화상 표시 장치
US6762882B2 (en) * 2002-11-14 2004-07-13 Agfa Corporation System and method for use of dark field fourier diaphragm in multi-frequency imaging
WO2004105401A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device with improved brightness level homogeniety
US6989920B2 (en) * 2003-05-29 2006-01-24 Asml Holding N.V. System and method for dose control in a lithographic system
US7061591B2 (en) * 2003-05-30 2006-06-13 Asml Holding N.V. Maskless lithography systems and methods utilizing spatial light modulator arrays
DE10327662A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur Bilderzeugung bei der digitalen Projektion
JP2007506485A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 タイダール フォトニクス,インク. カラー画像内視鏡システムに関する装置と方法
EP1709475A4 (en) * 2003-09-26 2010-08-18 Tidal Photonics Inc APPARATUS AND METHODS RELATED TO PRECISION CONTROL OF EXPOSURE TO ILLUMINATION
WO2005031436A1 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Tidal Photonics, Inc. Apparatus and methods relating to expanded dynamic range imaging endoscope systems
EP1709405A1 (en) * 2003-09-26 2006-10-11 Tidal Photonics, Inc. Apparatus and methods relating to enhanced spectral measurement systems
US7545553B2 (en) 2006-08-30 2009-06-09 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Display control system for spatial light modulators
US7148910B2 (en) * 2003-11-06 2006-12-12 Eastman Kodak Company High-speed pulse width modulation system and method for linear array spatial light modulators
US7274500B2 (en) * 2003-12-03 2007-09-25 Eastman Kodak Company Display system incorporating trilinear electromechanical grating device
US7573631B1 (en) 2005-02-22 2009-08-11 Silicon Light Machines Corporation Hybrid analog/digital spatial light modulator
US20070116405A1 (en) * 2005-05-11 2007-05-24 Kane David M Optical-radiation projection
US7411722B2 (en) * 2005-08-24 2008-08-12 Eastman Kodak Company Display system incorporating bilinear electromechanical grating device
JPWO2007094470A1 (ja) * 2006-02-16 2009-07-09 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US20080260242A1 (en) * 2006-06-22 2008-10-23 Tidal Photonics Inc. Apparatus and methods for measuring and controlling illumination for imaging objects, performances and the like
US7576815B2 (en) * 2006-07-10 2009-08-18 Intel Corporation Method and apparatus of liquid-crystal-on-silicon assembly
US8249460B2 (en) * 2007-06-22 2012-08-21 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for generating an RF signal
ATE554422T1 (de) * 2007-06-25 2012-05-15 Bae Systems Plc Optisches schaltgerät umfassend mehrere elektrooptische doppelausgangsmodulatoren und eine vorspannungssteuerung
US20090128786A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Texas Instruments Incorporated Imaging system with a microelectromechanical light valve
US7909474B2 (en) * 2007-12-05 2011-03-22 Eastman Kodak Company Display apparatus using bilinear electromechanical modulator
US20090233456A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Sony Corporation Irradiation optical system, irradiation apparatus and fabrication method for semiconductor device
JP5311220B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-09 Nltテクノロジー株式会社 メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法
GB0907965D0 (en) * 2009-05-08 2009-06-24 King S College London Imaging system
US8760481B2 (en) * 2009-11-19 2014-06-24 Mark R. Jones Apparatus, system, and method for flash printing
JP5813751B2 (ja) * 2010-04-18 2015-11-17 アイマックス ヨーロッパ ソシエテ アノニム プロジェクタによって投影される画像を生成する方法及び画像投影システム
EP2745505B1 (en) 2011-08-16 2020-02-19 Imax Theatres International Limited Hybrid image decomposition and projection
US9030515B2 (en) 2011-08-24 2015-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method using spatial light modulator and anamorphic projection optics
US8390917B1 (en) 2011-08-24 2013-03-05 Palo Alto Research Center Incorporated Multiple line single-pass imaging using spatial light modulator and anamorphic projection optics
US8502853B2 (en) 2011-08-24 2013-08-06 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
US9630424B2 (en) 2011-08-24 2017-04-25 Palo Alto Research Center Incorporated VCSEL-based variable image optical line generator
US8477403B2 (en) 2011-08-24 2013-07-02 Palo Alto Research Center Incorporated Variable length imaging apparatus using electronically registered and stitched single-pass imaging systems
US8767270B2 (en) 2011-08-24 2014-07-01 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging apparatus with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
US8520045B2 (en) 2011-08-24 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system with spatial light modulator and catadioptric anamorphic optical system
US8405913B2 (en) 2011-08-24 2013-03-26 Palo Alto Research Center Incorporated Anamorphic projection optical system
US8670172B2 (en) 2011-08-24 2014-03-11 Palo Alto Research Center Incorporated Variable length imaging method using electronically registered and stitched single-pass imaging
US8472104B2 (en) * 2011-08-24 2013-06-25 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system using spatial light modulator anamorphic projection optics
US8872875B2 (en) 2011-08-24 2014-10-28 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system with anamorphic optical system
US9503711B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
CA2847999C (en) 2011-10-20 2019-11-12 Imax Corporation Invisible or low perceptibility of image alignment in dual projection systems
US8791972B2 (en) 2012-02-13 2014-07-29 Xerox Corporation Reflex-type digital offset printing system with serially arranged single-pass, single-color imaging systems
US8870390B2 (en) * 2012-09-11 2014-10-28 Omnivision Technologies, Inc. Low Z-height projection system for projecting structured light for 3D imaging
US10114157B2 (en) * 2012-09-20 2018-10-30 Applied Materials, Inc. Pulse width controller
CN105096779B (zh) * 2014-05-06 2020-12-15 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示同步控制系统
US9354379B2 (en) 2014-09-29 2016-05-31 Palo Alto Research Center Incorporated Light guide based optical system for laser line generator
CN105871470A (zh) * 2015-01-20 2016-08-17 中兴通讯股份有限公司 光信号的发送方法、光收发器以及光背板互连系统
US11223814B2 (en) * 2019-05-28 2022-01-11 Lumileds Llc Imaging optics for one-dimensional array detector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634384A (en) * 1984-02-02 1987-01-06 General Electric Company Head and/or eye tracked optically blended display system
US5242306A (en) * 1992-02-11 1993-09-07 Evans & Sutherland Computer Corp. Video graphic system and process for wide field color display
JPH0843728A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nec Corp 液晶プロジェクター用投写レンズおよび液晶プロジェクター装置
US5668611A (en) 1994-12-21 1997-09-16 Hughes Electronics Full color sequential image projection system incorporating pulse rate modulated illumination
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
US5812303A (en) 1996-08-15 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Light amplitude modulation with neutral density filters
US5982553A (en) 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
JP3813334B2 (ja) * 1997-10-24 2006-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 リア型プロジェクションtv用の液晶パネルの作製方法
JP4045692B2 (ja) * 1998-10-09 2008-02-13 コニカミノルタオプト株式会社 投射型画像表示装置
JP3706264B2 (ja) * 1998-12-21 2005-10-12 日本放送協会 投射型マルチ画面ディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260232A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030086179A1 (en) 2003-05-08
CN100365504C (zh) 2008-01-30
US6552855B1 (en) 2003-04-22
EP1317142A3 (en) 2003-07-30
US6567217B1 (en) 2003-05-20
EP1317142A2 (en) 2003-06-04
US20030086177A1 (en) 2003-05-08
CN1417637A (zh) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003222823A (ja) グレイ・レベルが強化された画像形成システム
US7916939B2 (en) High brightness wide gamut display
JP4216161B2 (ja) 拡張色域を有する画像化装置、色域を有する画像化装置、および画像化装置に拡張色域を提供する方法
US6771326B2 (en) Multi-screen laser projection system using a shared laser source
JP2003506727A (ja) 補間発光を用いた2板式結像システム
JP2004086159A (ja) デュアル空間光変調器を用いて色域を拡張するイメージング装置
EP1279282B1 (en) Methods and systems for low loss separation and combination of light
EP1163545B1 (en) Projection system
US7052145B2 (en) Displays using solid state light sources
US6882374B2 (en) Image projection system
RU2403600C2 (ru) Оптическая матричная головка для частотно-адресной светолучевой маршрутизации
US20090135313A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
WO1998020475A1 (en) Projection display with gradation levels obtained by modulation of beamlets
CN113039484B (zh) 图像显示装置
JPH0546109A (ja) デイスプレイシステムおよびその制御方法
JP2004240293A (ja) 投射型表示装置及び映像表示方法
US20060098169A1 (en) Illumination system for displaying images without colour break
JPH07168147A (ja) プロジエクタ装置
JP2849137B2 (ja) 投写型表示装置
JP2004151649A (ja) プロジェクタ
KR20120069187A (ko) 레이저 디스플레이 장치
GB2425673A (en) 3D display using quantum dots
JPH11153966A (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置
KR20040069462A (ko) 레이저 표시 장치
JPH08172591A (ja) プロジエクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603