JP2003222301A - 産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法およびシステム - Google Patents
産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法およびシステムInfo
- Publication number
- JP2003222301A JP2003222301A JP2002023229A JP2002023229A JP2003222301A JP 2003222301 A JP2003222301 A JP 2003222301A JP 2002023229 A JP2002023229 A JP 2002023229A JP 2002023229 A JP2002023229 A JP 2002023229A JP 2003222301 A JP2003222301 A JP 2003222301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- amount
- boiler
- steam generation
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/15—On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Abstract
ボイラ、燃料燃焼ボイラを有する装置を複数台設置する
装置において、これまでは発生発電量に重点が置かれた
制御であって、発生蒸気量の観点からは必ずしも効率的
かつ経済的な運転台数、蒸気需給バランス制御を行うも
のではなかった。本発明は、発生蒸気供給設備におい
て、より効率的な設備の運用を図ったプロセス蒸気発生
設備の運用方法およびシステムを提供することにある。 【解決手段】第1の蒸気発生設備と第2の蒸気発生設備
の蒸気発生効率を演算し、蒸気を供給するプロセスの需
要蒸気量の増加に対しては前記演算された蒸気発生効率
が高い方から運転優先順位を決定し、前記プロセスの需
要蒸気量の減少に対しては前記演算された蒸気発生効率
の低い方から運転優先順位を決定し、前記決定された運
転優先順位にしたがって順次運転し、前記プロセスに蒸
気を供給することにある。
Description
トのプロセス用蒸気発生設備の運転に係り、特に前記設
備における、蒸気発生源としての機器の運転順位、発生
蒸気量の制御を最適に行う、産業用プロセス蒸気発生設
備の運転制御方法およびシステムに関する。
般に、原動機、発電設備、原動機排熱による排熱回収ボ
イラを有する装置を複数台設置し、運転台数制御やター
ビン抽気量制御あるいはバックアップ用ボイラ負荷制御
等は、発電電力に重点をおいて、種々の工夫がなされて
いた。
る。これは、原動機であるガスタービンの運転台数によ
る発電負荷制御方法について述べている。また、特開平
10−266812公報がある。ここでは、「熱併給ガ
スタービンコンバインドプラントの電力制御方法」が記
載されており、工場送気量一定化での工場負荷(電力負
荷)変動に対応する電力制御方法(例えばタービン抽気
量制御とバックアップボイラ負荷制御)などが提案され
ている。
プラントにおいては、プロセスに使用する蒸気量変動も
あり、蒸気の需給バランス、および複数台の蒸気発生設
備の高効率運転も重要となるが、このような課題につい
て、これまで言及されていなかった。
機、発電設備、原動機排熱による排熱回収ボイラを有す
る装置を複数台設置する際の運転台数制御やタービン抽
気量制御とバックアップボイラ負荷制御は、発電電力に
重点を置いたものになっており、発生蒸気量には重点が
置かれていなかった。
する設備があって、これについても前記電力を重点にお
いた制御と同じように、より効率的に蒸気発生設備を運
用することが望まれている。しかしながら、従来の発生
電力中心の制御では、蒸気供給設備を必ずしも効率的に
運用したことにはならない。それは例えば、電力供給量
の変動と蒸気の供給とが、一対一に対応するものではな
く、蒸気供給の需要量を把握した上で、プロセス蒸気発
生設備の運用を図る必要がある。
による排熱回収ボイラを有する装置を複数台設置する装
置において、発生蒸気量に重点を置いた効率的かつ経済
的なボイラ運転台数制御及び蒸気需要バランス制御を行
うことを目的としている。
らの排熱及びボイラ給水により蒸気を発生させる排熱回
収ボイラをもつ第1の蒸気発生設備と、前記廃熱回収ボ
イラに対する追焚燃料供給手段と、燃料供給ボイラをも
つ第2の蒸気発生設備とを有しプロセスに蒸気を供給す
る蒸気発生設備において、前記第1の蒸気発生設備と第
2の蒸気発生設備の蒸気発生効率を演算し、前記プロセ
スの需要蒸気量の増加に対しては前記演算された蒸気発
生効率が高い方から運転優先順位を決定し、前記決定さ
れた運転優先順位にしたがって順次運転し、前記プロセ
スに蒸気を供給することに特徴がある。
廃熱回収ボイラあるいは前記第2蒸気発生設備は複数台
の燃料供給ボイラから構成され、それぞれの蒸気発生効
率を演算し、前記各蒸気発生設備が有する複数台のボイ
ラの中でも演算された蒸気発生効率が高い方から運転優
先順位を決定し、前記決定された運転優先順位にしたが
って順次運転し、前記プロセスに蒸気を供給すること。
また、前記プロセスの需要蒸気量の減少に対しては前記
演算された蒸気発生効率の低い方から蒸気発生量の減少
運転優先順位を決定し、前記決定された運転優先順位に
したがって順次発生蒸気量を減少運転し、前記プロセス
への供給蒸気量を減少する制御方法によって前記課題を
解決することができる。
気発生設備の発生蒸気をプロセスに供給する蒸気ヘッダ
と、前記蒸気ヘッダの圧力を検出する手段と、前記検出
された圧力から発生蒸気量と需要蒸気量との差を演算す
る需給バランス比較部と、前記第1、第2の蒸気発生設
備の運転状態収集する運転状態確認部と、前記第1およ
び第2の蒸気発生設備のボイラの効率を演算するボイラ
効率演算部と、前記プロセスの需要蒸気量の増加に対し
ては前記演算された蒸気発生効率が高い方から運転優先
順位を決定する優先順位決定部と、前記決定された運転
優先順位と前記運転状態確認部および需給バランス比較
部の信号から制御蒸気量を演算する蒸気量制御演算部
と、前記蒸気量制御演算部の演算結果に応じて前記第1
および第2の蒸気発生設備に制御指令を与える蒸気量制
御指令部、から構成し前記プロセスに蒸気を供給する運
転制御システムにより前記課題を解決することができ
る。
セスの需要蒸気量の減少に対しては前記演算された蒸気
発生効率の低い方から蒸気発生量の減少運転優先順位を
決定し、前記決定された運転優先順位にしたがって順次
発生蒸気量の減少運転指令を与える蒸気量制御指令部で
ある運転制御システムにより前記課題を解決することが
できる。
の概略構成例を図1に示す。図1において、30は産業
用プロセス蒸気発生設備、いわゆるコージェネ設備であ
る。例えば原動機1a、1b、廃熱回収ボイラ3a、3
bあるいはボイラ6c、6dなどから構成されている。
発生蒸気はヘッダ7を経由してプロセスに供給される。
一方この蒸気発生設備に対して制御装置が設けられ、効
率的な運用制御を行う。制御装置は、蒸気発生設備30
の運転状態情報を取り込み、演算制御を行う制御部CT
Rと、蒸気発生設備30のデータベースおよびボイラ効
率演算部、優先順位等を決めるDBから構成されてい
る。
びに蒸気発生設備他からなるボイラ設備複数台と、ガス
エンジン・ディーゼルエンジン・ガスタービン等の原動
機を設けた発電設備を有する。そして原動機からの排熱
及びボイラ給水により蒸気を発生させる排熱回収ボイラ
を有する設備複数台(少なくとも1台)の組合せ設備に
おいて、各蒸気発生設備(ボイラ設備、排熱回収ボイラ
設備)の蒸気をプロセス蒸気として活用される場合であ
る。蒸気発生源の蒸気発生効率により運転優先順位を決
定し、効率の高い設備から優先的に運転し、システム全
体としての蒸気発生効率がその時々で最高となるように
制御するものである。
用する排熱回収ボイラを第1、燃料が必要なボイラを第
2としている。そして、需要蒸気量が少ない時は排熱回
収ボイラを運転、需要が多くなると燃料燃焼ボイラを運
転する。同一の蒸気発生設備(ボイラ設備又は排熱回収
ボイラ設備)が2台以上ある場合は、使用頻度による経
年劣化の差を考慮し、運転実績から蒸気発生設備の効率
を算出し、効率の高いものを、運転優先順位も高くす
る。
一蒸気発生設備の優先順位も可変とし、その時点で一番
効率の良い組合せとなるようにする。更に、排熱回収ボ
イラは、需要蒸気量が多いときは追焚燃料を投入し、少
ない時は排熱のみで蒸気を発生させる。この運転(台
数)制御と追焚燃料投入制御によって、蒸気の需要バラ
ンスの制御を行う。
各排熱回収ボイラの蒸気を集める蒸気ヘッダに圧力検出
装置を設置し、蒸気ヘッダ内の圧力の増加減少によって
発生蒸気が使用蒸気に対し過剰であるか不足しているか
を判断する。各燃料燃焼ボイラ及び各排熱回収ボイラの
蒸気配管に設置する流量調節弁を開閉し、発生蒸気量と
使用蒸気量のバランスを最適に制御することに特徴があ
る。以下、個々について詳細に述べる。
図2で、30は産業用プロセス蒸気発生設備(コージェ
ネ設備)である。30は、原動機1a、1b、発電機2
a、2b、排熱回収ボイラ3a、3b、煙突4a、4
b、ボイラ給水装置5a、5b、燃料燃焼ボイラ6c、
6d、流量検出装置9a、9bから構成されている。7
はプロセスに蒸気を供給する蒸気ヘッダ、8はその蒸気
圧力検出装置である。
は追焚燃料流量調節弁10a、10bを有し、燃料燃焼
ボイラ6c、6dには燃料流量調節弁11c、11dが
備えられている。さらに、廃熱回収ボイラ3a、3bに
は、ボイラ発生蒸気流量調節弁12a、12b、原動機
排ガスバイパス流量調節弁13a、13bを有してい
る。
設定されている需要と発生している蒸気の蒸気圧力とか
ら、需給バランスの比較をする。運転状態確認部15で
は、産業用プロセス蒸気発生設備(コージェネ設備)3
0の運転状態として、原動機1a、1bから廃熱回収ボ
イラ3a、3bに供給される廃棄ガス流量9a、9b排
気流量、同じくその追焚燃料流量10a、10b、燃料
燃焼ボイラ6c、6dの燃料流量11c、11dを入力
し、コージェネ設備30の運転状態を把握している。
ネ設備運転データ管理部17(例えば図6に示すような
データを保有している)、ボイラ効率演算部18(例え
ば図7、F(x)6)、優先順位決定部19、蒸気量制
御指令部20より構成されており、排熱回収ボイラ3、
燃料燃焼ボイラ6は2台づつ設置している。詳細な制御
については制御フロ−により後述する。
bに燃料を投入し、発電機2a、2bを駆動することに
よって発電する。原動機1a、1bの排ガスは排熱回収
ボイラ3a、3bを介し熱交換により蒸気を発生した
後、煙突4a、4bから排気する。排熱回収ボイラ3
a、3bで発生した蒸気は、蒸気ヘッダ7に回収する。
一方、燃料燃焼ボイラ6c、6dに燃料を投入し蒸気を
発生させ、蒸気ヘッダ7に回収する。蒸気ヘッダ7から
プロセス蒸気として工場などへ送気する。起動時等、排
熱回収ボイラ3a、3bで蒸気を作成するために必要な
排熱よりも、排ガス流量が多くなった時は、余分な排ガ
スは原動機排ガスバイパス流量調節弁13a、13bを
経由し煙突4から排気する。
蒸気量よりも排熱回収ボイラ3a、3bおよび燃料燃焼
ボイラ6c、6dで発生した発生蒸気量の方が多い場
合、蒸気ヘッダ7の圧力が高くなる。また、発生蒸気量
の方が少ない場合は圧力が低くなるため、蒸気ヘッダ7
に取り付けた圧力検出装置8で圧力の増減を感知し、需
給バランス比較部14で発生蒸気量が多いか少ないかを
判断する。
9a、9b、排熱回収ボイラ追焚燃料量を追焚燃料流量
調節弁10a、10bの開度から、燃料燃焼ボイラの運
転状態を燃料燃焼ボイラ燃料流量調節弁11a、11b
の開度から検出し、運転状態確認部15で現在の運転状
態を確認する。
理部17のデータを基にボイラ効率演算部18で現在の
各蒸気発生設備の効率を計算し、優先順位決定部19に
て蒸気発生設備の種類毎に効率の良いものから優先順位
を決定する。次に需給バランス比較部14、運転状態確
認部15、コージェネ設備運転データ管理部17の結果
から蒸気量制御演算部16で各流量調節弁(追焚燃料流
量調節弁10a、10b、燃料燃焼ボイラ燃料流量調節
弁11a、10b、ボイラ発生蒸気流量調節弁12a、
12b、原動機排ガスバイパス流量調節弁13a、13
b)の開度を蒸気発生効率が一番高くなる様に決定し、
蒸気量制御指令部20からの信号で各流量調節弁を開閉
する。
付されたものよりも効率が良い場合(あるいはcの方が
dよりも効率が高い)は、プロセスで必要な蒸気量が最
大の状態から次第に減少する場合の運転は、燃料燃焼ボ
イラ6dの蒸気発生量を減らすためにボイラ発生蒸気流
量調節弁12dを絞る、2番目に燃料燃焼ボイラ6c蒸
発量を減らすためにボイラ発生蒸気流量調節弁12cを
絞る、3番目に排熱回収ボイラ3bの追焚量を減らすた
めに追焚燃料流量調節弁10bを絞る、4番目に排熱回
収ボイラ3aの追焚量を減らすために追焚燃料流量調節
弁10aを絞る、5番目にボイラ発生蒸気流量調節弁1
2bを閉方向に制御し、排熱回収ボイラ3bへの排ガス
流入量を減らすために原動機排ガスバイパス流量調節弁
13bを開き排ガスを煙突4bへ逃す、最後にボイラ発
生蒸気流量調節弁12aを閉方向に制御するとともに、
排熱回収ボイラ3aへの排ガス流入量を減らすために原
動機排ガスバイパス流量調節弁13aを開き排ガスを煙
突4aへ逃すという順になる。
気量よりも発生蒸気量の方が少ない場合、流量調節弁の
開閉制御を前記と逆の優先順位で蒸気発生量を増やす。
例えば、廃熱回収ボイラ3a→3b、そして追焚き燃料
投入10a→10bを経て、蒸気ボイラ6c→6dに順
に、発生蒸気量を増加させる。これらの蒸気発生量と、
蒸気源の運転について、模式的に表わし図3に示す。
6、図7により説明する。図4において、需給バランス
比較部14では蒸気ヘッダ7の蒸気圧力PXを入力し
て、設定蒸気圧力と測定蒸気圧力の差の関数としての、
必要蒸気量と発生蒸気量の差ΔGを求める。図7(A)
のF(x)1により、ΔGを演算し、ステップS2でΔ
Gの正,負あるいはゼロかどうかを判断する。ΔG=0
のときは再び需給バランス比較部14に戻る。
転状態確認部15からの燃料量(11c、11d)によ
り、図7(D)のF(x)4により、その時のボイラ燃
料量に対する燃料燃焼ボイラの発生蒸気量GFを求め
る。GF≠0のときは、S26で燃料流量減少信号また
は対象ボイラの停止信号を発生し、燃料を減少する方向
に制御する。
料量運転状態確認部15からの追焚量により、図7
(C)のF(x)3により、その時の追焚燃料量に対す
る追焚による蒸気発生量GOを求め、GO≠0のとき
は、S12で追焚燃料流量の減少信号を発生し、燃料を
減少する方向に制御する。またGO=0のときは図5
(A)の制御フローにしたがって制御する。
7(B)のF(x)2にしたがって、原動機排ガス量
(9a、9b)に対する廃熱回収ボイラ蒸気量GHの関
係から、GHを求める。そしてS16でGH≠100
(%)のときは、図5の(B)により制御する。GH=
100(%)のときは、S8と同じようにS18によ
り、図7(C)のF(x)3による追焚燃料量と追焚に
よる蒸気発生量GOとの関係からGOを求める。そし
て、S20においてGO≠100のときは、S22によ
り追焚燃料流量増加信号を発生する。一方、S20でG
O=100のときは、S24で燃料流量増加信号または
対象ボイラに起動信号を与え、例えば11c、11dを
調節する。
は図4においてGO=0の場合であって、図7(E)の
F(x)5によって、ステップS32で発生電力と必要
電力の差ΔEを求める。そして、S34においてΔEの
ゼロ、あるいは正、負を判定する。いま、ΔE=0のと
きは、S36において排ガスバイパスバルブ13a、1
3bの開閉状態をみて、「開」状態であったときはS3
8で原動機燃料減少信号あるいは買電増加信号を発生す
る。また、「閉」状態であったときはS40で排ガスバ
イパスバルブに開信号を与える。
料の減少信号を発生し、弁1af、1bf、を制御す
る。また、S34でΔE<0のときは、S36と同様に
S42で排ガスバイパスバルブ13a、13bの開閉状
態をみて、「開」状態であったときはS46で原動機燃
料減少信号および買電増加信号を発生する。また、
「閉」状態であったときはS44で原動機燃料増加信号
および排ガスバイパスバルブに開信号を与える。
きは図5の(B)の制御フローにしたがって制御する。
図5の(B)において、ステップS52では前記S32
と同様に図7(E)のF(x)5によって、発生電力と
必要電力の差ΔEを求める。そして、S54においてΔ
Eのゼロ、あるいは正、負を判定する。いま、ΔE=0
のときは、S56において排ガスバイパスバルブ13
a、13bの開閉状態をみて、「開」状態であったとき
はS58で、排ガスバイパスバルブ「閉」信号を発生す
る。またS56で「閉」状態であったときはS60で追
焚燃料流量増加信号および買電減少信号を発生する。
燃料の増加信号および排ガスバイパスバルブ13a、1
3bの「閉」信号を発生する。また、S54でΔE>0
のときは、S56と同様にS62で排ガスバイパスバル
ブ13a、13bの開閉状態をみて、「開」状態であっ
たときは、S66で原動機燃料減少信号および排ガスバ
イパスバルブ「閉」信号を発生する。また、「閉」状態
であったときはS64で原動機燃料減少信号および追焚
燃料流量増加信号を発生する。
図6において、対象ボイラを選択起動する。図6に示し
たように、運転データ管理部17のデータを用いてボイ
ラ効率演算部18で、図7(F)により効率を求める。
その効率の大小に応じてボイラ選択回路により効率の良
い順に、あるいは効率の悪い順に、選択してS26、S
24において対象ボイラの起動信号を与えることにな
る。
及び燃料燃焼ボイラを設置するプラントにおいて、蒸気
発生源の蒸気発生効率から機器に優先順位を持たせ、運
転の組合せを制御することによって、効率的かつ経済的
な運転を行うことが出来るという効果がある。又、発生
蒸気を集める蒸気ヘッダの圧力と給水流量から発生蒸気
量と使用蒸気量のバランス最適制御を行うことによっ
て、発生蒸気量に重点を置いた効率的な運転を行うこと
ができるという効果がある。更に、同一の蒸気発生設備
(ボイラ設備又は排熱回収ボイラ設備)が2台以上ある
場合は、実績効率を基に優先順位も可変とするので同一
の蒸気発生設備の経年劣化を偏りが無く均一に進行させ
ることが出来るという効果がある。
の組合せを制御するため、効率的かつ経済的な運転が出
来る。また、蒸気ヘッダ圧力を制御に使うことによっ
て、プロセス蒸気圧変動を規定値範囲内に抑えて蒸気の
需給バランスを最適にすることが出来る。
プロセスが必要とする蒸気量に対して複数の蒸気設備の
運転効率に基づいて運転順位を定め、前記プロセスの蒸
気量増加あるいは減少に対して前記順位にしたがって起
動停止運転制御を行うので、設備全体としての効率向上
を図ることができる。
示す図である。
域を示す図である。
る。
る。
る。
数例を示す図である。
b;排熱回収ボイラ 4a、4b;煙突 5a、5b;
ボイラ給水装置 6c、6d;燃料燃焼ボイラ 7;蒸気ヘッダ 8;圧力検出装置 9a、9b;流量
検出装置 10a、10b;追焚燃料流量調節弁 11
c、11d;料燃焼ボイラ燃料流量調節弁 12a、1
2b;ボイラ発生蒸気流量調節弁 13a、13b;原
動機排ガスバイパス流量調節弁 14;需給バランス比
較部 15;運転状態確認部 16;蒸気量制御演算部
17;コージェネ設備運転データ管理部 18;ボイ
ラ効率演算部 19;優先順位決定部 20蒸気量制御
指令部。
Claims (5)
- 【請求項1】原動機と、前記原動機からの排熱及びボイ
ラ給水により蒸気を発生させる排熱回収ボイラをもつ第
1の蒸気発生設備と、前記廃熱回収ボイラに対する追焚
燃料供給手段と、燃料供給ボイラをもつ第2の蒸気発生
設備とを有しプロセスに蒸気を供給する蒸気発生設備に
おいて、前記第1の蒸気発生設備と第2の蒸気発生設備
の蒸気発生効率を演算し、前記プロセスの需要蒸気量の
増加に対しては前記演算された蒸気発生効率が高い方か
ら運転優先順位を決定し、前記決定された運転優先順位
にしたがって順次運転し、前記プロセスに蒸気を供給す
ることを特徴とする産業用プロセス蒸気発生設備の運転
制御方法。 - 【請求項2】請求項1において、前記第1の蒸気発生設
備は複数台の廃熱回収ボイラあるいは前記第2蒸気発生
設備は複数台の燃料供給ボイラから構成され、それぞれ
の蒸気発生効率を演算し、前記プロセスの需要蒸気量の
増加に対して前記各蒸気発生設備の複数台のボイラの中
でも演算された蒸気発生効率が高い方から運転優先順位
を決定し、前記決定された運転優先順位にしたがって順
次運転し、前記プロセスに蒸気を供給することを特徴と
する産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法。 - 【請求項3】請求項1あるいは請求項2において、前記
プロセスの需要蒸気量の減少に対しては前記演算された
蒸気発生効率の低い方から蒸気発生量の減少運転優先順
位を決定し、前記決定された運転優先順位にしたがって
順次発生蒸気量を減少運転し、前記プロセスへの供給蒸
気量を減少することを特徴とする産業用プロセス蒸気発
生設備の運転制御方法。 - 【請求項4】原動機と、前記原動機からの排熱及びボイ
ラ給水により蒸気を発生させる排熱回収ボイラをもつ第
1の蒸気発生設備と、前記廃熱回収ボイラに対する追焚
燃料供給手段と、燃料供給ボイラをもつ第2の蒸気発生
設備とを有しプロセスに蒸気を供給する蒸気発生設備に
おいて、前記第1の蒸気発生設備と第2の蒸気発生設備
の発生蒸気をプロセスに供給する蒸気ヘッダと、前記蒸
気ヘッダの圧力を検出する手段と、前記検出された圧力
から発生蒸気量と需要蒸気量との差を演算する需給バラ
ンス比較部と、前記第1と第2の蒸気発生設備の運転状
態を収集する運転状態確認部と、前記第1および第2の
蒸気発生設備のボイラの効率を演算するボイラ効率演算
部と、前記プロセスの需要蒸気量の増加に対しては前記
演算された蒸気発生効率が高い方から運転優先順位を決
定する優先順位決定部と、前記決定された運転優先順位
と前記運転状態確認部および需給バランス比較部の信号
から制御蒸気量を演算する蒸気量制御演算部と、前記蒸
気量制御演算部の演算結果に応じて前記第1および第2
の蒸気発生設備に制御指令を与える蒸気量制御指令部、
から構成し前記プロセスに蒸気を供給することを特徴と
する産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御システム。 - 【請求項5】請求項4において、前記蒸気量制御指令部
は、前記プロセスの需要蒸気量の減少に対しては前記演
算された蒸気発生効率の低い方から蒸気発生量の減少運
転優先順位を決定し、前記決定された運転優先順位にし
たがって順次発生蒸気量を減少する運転指令を与える蒸
気量制御指令部であることを特徴とする産業用プロセス
蒸気発生設備の運転制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023229A JP2003222301A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法およびシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023229A JP2003222301A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法およびシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003222301A true JP2003222301A (ja) | 2003-08-08 |
Family
ID=27745999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023229A Pending JP2003222301A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法およびシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003222301A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299996A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ebara Corp | 排熱利用システム及び運転方法 |
JP2006313048A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Ebara Corp | 排熱利用システム及びその運転方法 |
JP2007024425A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合ボイラシステム及びその運転方法 |
JP2007032917A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Ebara Corp | 熱媒供給システム |
JP2007255389A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 補助蒸気供給装置 |
JP2008224127A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Miura Co Ltd | ボイラ群の台数制御方法 |
KR100972594B1 (ko) * | 2008-12-16 | 2010-07-27 | (주)에스코프로 | 에너지 절감을 위한 보일러 시스템의 운전방법 및 운전보조장비 |
JP2012017925A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Miura Co Ltd | 蒸気システム |
JP2013501912A (ja) * | 2009-08-11 | 2013-01-17 | フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 低圧蒸気を発生させる構成および方法 |
JP2020008212A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 | コジェネレーションシステム、コジェネレーションシステムの制御装置、およびコジェネレーションシステムの制御方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455601A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-24 | Kawasaki Steel Corp | ボイラの負荷配分自動制御方法 |
JPH0821206A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Toshiba Syst Technol Kk | プラントの運転支援装置 |
JP2001182903A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 発電プラントおよびその負荷配分方法 |
JP2001211696A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | コジェネプラントの運転方法及びその装置 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023229A patent/JP2003222301A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455601A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-24 | Kawasaki Steel Corp | ボイラの負荷配分自動制御方法 |
JPH0821206A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Toshiba Syst Technol Kk | プラントの運転支援装置 |
JP2001182903A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 発電プラントおよびその負荷配分方法 |
JP2001211696A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | コジェネプラントの運転方法及びその装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299996A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ebara Corp | 排熱利用システム及び運転方法 |
JP2006313048A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Ebara Corp | 排熱利用システム及びその運転方法 |
JP2007024425A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合ボイラシステム及びその運転方法 |
JP2007032917A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Ebara Corp | 熱媒供給システム |
JP4566853B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2010-10-20 | 株式会社荏原製作所 | 熱媒供給システム |
JP2007255389A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 補助蒸気供給装置 |
JP2008224127A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Miura Co Ltd | ボイラ群の台数制御方法 |
KR100972594B1 (ko) * | 2008-12-16 | 2010-07-27 | (주)에스코프로 | 에너지 절감을 위한 보일러 시스템의 운전방법 및 운전보조장비 |
JP2013501912A (ja) * | 2009-08-11 | 2013-01-17 | フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 低圧蒸気を発生させる構成および方法 |
US9320985B2 (en) | 2009-08-11 | 2016-04-26 | Fluor Technologies Corporation | Configurations and methods of generating low-pressure steam |
JP2012017925A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Miura Co Ltd | 蒸気システム |
JP2020008212A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 | コジェネレーションシステム、コジェネレーションシステムの制御装置、およびコジェネレーションシステムの制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2388456B1 (en) | System for pre-heating fuel in a power plant and method for assembling | |
CA2914954C (en) | Model-based combined cycle power plant load control | |
EP2067936A2 (en) | Steam temperature control in a boiler system using reheater variables | |
Varbanov et al. | Top-level analysis of site utility systems | |
CN102374518B (zh) | 使用动态矩阵控制的蒸汽温度控制 | |
CN102374519A (zh) | 蒸汽温度的动态矩阵控制的动态整定 | |
JP2003222301A (ja) | 産業用プロセス蒸気発生設備の運転制御方法およびシステム | |
CN102374520A (zh) | 带有防止饱和蒸汽进入过热器的蒸汽温度的动态矩阵控制 | |
JP4471106B2 (ja) | 蒸気タービンの急速出力発生システム及び方法 | |
JP2005351576A (ja) | 蒸気温度制御装置及び蒸気温度制御方法並びにこれらを用いた発電プラント | |
JP4913087B2 (ja) | 複合発電プラントの制御装置 | |
JP4764255B2 (ja) | 小型貫流ボイラ発電システムおよびその運転制御方法 | |
JP4939612B2 (ja) | 圧縮機の制御装置と制御方法 | |
CN104685426B (zh) | 用于热电厂中的控制和故障分析的优化的方法 | |
KR102043025B1 (ko) | 배기가스 폐열회수장치 | |
JP2002317651A (ja) | ガスタービンシステムおよびその運転方法 | |
JPH08200601A (ja) | 流動層発電プラント及びその制御装置並びに制御方法 | |
JP2004076658A (ja) | コンバインドサイクル発電プラントの起動スケジュール策定方法および起動スケジュール策定装置 | |
JPH05264072A (ja) | 暖房または冷房のための装置 | |
KR102327828B1 (ko) | 발전패턴 기반의 댐퍼 개도율 제어시스템 | |
JP4981509B2 (ja) | 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 | |
JPH05340205A (ja) | 複合発電プラントの制御装置 | |
JP2003254011A (ja) | 多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転方法 | |
JP4127541B2 (ja) | 発電造水複合プラントおよびその運転方法 | |
JPH07208112A (ja) | 排気再燃型コンバインドプラントの運転方法及び排熱回収システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |