JP2003222139A - 軸受及び建設機械の旋回軸受 - Google Patents

軸受及び建設機械の旋回軸受

Info

Publication number
JP2003222139A
JP2003222139A JP2002018921A JP2002018921A JP2003222139A JP 2003222139 A JP2003222139 A JP 2003222139A JP 2002018921 A JP2002018921 A JP 2002018921A JP 2002018921 A JP2002018921 A JP 2002018921A JP 2003222139 A JP2003222139 A JP 2003222139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
spacer
bearing
receiving member
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018921A
Other languages
English (en)
Inventor
Soushi Shibukawa
壮史 澁川
Nobuo Uzawa
信夫 鵜沢
Akihiro Tanaka
章弘 田中
Yuji Igawa
裕二 井川
Takeshi Kurihara
猛 栗原
Shinichi Sekido
慎一 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2002018921A priority Critical patent/JP2003222139A/ja
Publication of JP2003222139A publication Critical patent/JP2003222139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックグリースによる間座を使用して
も、転動体収容空間内に収容可能な転動体の数を従来の
技術よりも増加させ得る旋回軸受を提供する。 【解決手段】 内輪とこの内輪を囲むように配置される
外輪とを備え、両者の間に形成された環状の転動体収容
空間内に多数の転動体3と両側面の中央部を凹ませた多
数の間座11を交互に配置し収容して、基台とこの基台
上を旋回する旋回体との間に設けて旋回体を支持しなが
ら旋回させる建設機械の旋回軸受において、間座11を
プラスチックグリース20で形成するとともに、プラス
チックグリース20よりも潰されにくい合成樹脂等の材
料で形成され隣接する転動体3の荷重を受ける荷重受け
部材21を間座11の中央部に設け、その場合に、プラ
スチックグリース20が転動体3からの荷重により弾性
限界を超えて変形する前の段階でその荷重を受け得るよ
うに荷重受け部材21を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、内輪とこ
の内輪を囲むように配置される外輪とを備え、両者の間
に形成された環状の転動体収容空間内に多数の転動体と
間座を交互に配置して収容した軸受及び油圧ショベル、
クレーン、ホイールショベル等の建設機械の旋回軸受に
関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械の旋回軸受は、旋回ベアリング
とも称し、自走式建設機械における上部旋回体等の旋回
体を支持しながら下部走行体等の基台に対して旋回させ
るための装置である。この旋回軸受は、自走式建設機械
としての油圧ショベルを例に採ると、上部旋回体側の駆
動ピニオンと噛み合う内歯車を有し下部走行体側に固定
される内輪と、この内輪を囲んで上部旋回体側に固定さ
れる外輪とを通常備えている。そして、上部旋回体を旋
回可能に支持するため、外輪と内輪との間に環状の転動
体収容空間を形成して、この転動体収容空間内に多数の
球状の転動体を収容し、これらの転動体を介して外輪を
内輪で回動可能に支持している。その転動体収容空間に
は、転動体同士を接触させないようにするための間座
(カンザ)と称するスペーサ部品を収容して間座を転動
体間に配置するようにしている。
【0003】この出願の発明は、こうした建設機械の旋
回軸受やこれに類する軸受を改良しようとするものであ
る。そこで、後述する従来の技術やこの出願の発明に係
る技術内容の理解を容易にするため、この旋回軸受の一
般的な構造を図10に基づいて概説する。図10は、従
来の一般的な建設機械の旋回軸受を周方向に沿って水平
に切断し展開して内部構造を概略的に示した展開図であ
る。
【0004】図において、1は自走式建設機械の下部走
行体等の基台側に固定される環状の内輪、1aはこの内
輪1の外周面に形成されて転動体収容空間5の壁面をな
し転動体3が転動可能に接する内輪の転動面、2は自走
式建設機械の上部旋回体等の旋回体側に固定され内輪1
を同心円状に囲んで配置される環状の外輪、2aはこの
外輪1の内周面に形成されて転動体収容空間5の壁面を
なし転動体3が転動可能に接する外輪の転動面、3はボ
ールベアリングの働きをする球状の転動体、4は転動体
3と面接触する凹球面4aが両側面に形成され隣接する
転動体3の間に配置することにより両転動体3同士を接
触させないようにする働きをする間座、5は転動体3や
間座14を収容するための環状の転動体収容空間であ
る。
【0005】図10は、旋回軸受を周方向に沿って水平
に切断して展開した展開図であるため、内輪1、外輪1
及び転動体収容空間5が横長の帯状に図示されている
が、これらは、実際には環状(ドーナツ状)をなしてい
る。内輪の転動面1aは、横断面(図10に図示の内輪
1及び外輪2を横切るように垂直に切断した断面)が略
半円状をなして内輪1の外周面の全周面に沿って形成さ
れ、同じく、外輪の転動面2aは、横断面(同上)が略
半円状をなして外輪2の内周面の全周面に沿って形成さ
れている。転動体収容空間5は、こうした転動面1aと
転動面2aとを相対向するように形成することにより、
内輪1と外輪3との間に水平方向に環状に形成されてい
る。この環状の転動体収容空間5内には、多数の転動体
3と間座4とを交互に配置して周方向に収容しており、
これにより、多数の転動体3を介して外輪2を内輪1で
回動可能に支持するとともに、隣接する転動体3同士を
間座4によって接触させないようにしている。
【0006】内輪1の内周面(転動面1aから所定間隔
離れて位置するので、図には示されていない。)には、
内歯車(リングギヤ)が形成されている。この内歯車に
は、旋回体側に設置した減速機付き駆動装置で回転駆動
される駆動ピニオンが噛み合っている。したがって、駆
動ピニオンを駆動装置で回転駆動すると、この駆動ピニ
オンは、下部側の基体に固定された内輪1の内歯車と噛
み合って回転するとともに、下部側の基体自体は、接地
していて回転できないため、上部側の旋回体が基体に対
して相対的に回動して旋回する。その場合、旋回体は、
これに固定された外輪2が多数の転動体3を介して基体
側の内輪1で支持されて旋回する。
【0007】こうした建設機械の旋回軸受においては、
内輪1や外輪2と転動体3との接触部を潤滑して、この
接触部に焼き付きやカジリが生じないように保護する必
要がある。そのため、転動体収容空間5内に潤滑油とし
てのグリースを供給するが、その場合、これまでは、外
輪2の外周部の複数個所にグリースニツブルを設け、こ
のグリースニツプルを通じてその転動体収容空間5内に
外部から定期的に給脂する方法が通常採られていた。こ
うした方法により転動体収容空間5内にグリースを供給
すると、グリースが転動面1a,2aと転動体3の球面
との間に浸潤して油膜を形成し、これらの面を保護する
ことができる。
【0008】しかしながら、この従来の通常の建設機械
の旋回軸受では、作業員が外輪2の外側からグリースニ
ツブルを通じて定期的に給脂する必要があり、給脂作業
が煩雑なため、ややもすると給脂を怠りがちになって、
給脂間隔が規定通りに守られない事態も起こる。その結
果、内輪1や外輪2と転動体3との接触部に送られたグ
リースが交換されずに劣化して潤滑不良を招くという問
題が生じる。こうした問題に対応可能な従来の技術とし
て、実開平5−92537号公報に記載の旋回軸受用間
座を挙げることができる。
【0009】この公開実用新案公報に記載の従来の技術
に係る間座は、ポリアミド系の合成樹脂で形成してお
り、その両側面には、転動体と接触する凹面を形成して
いる。また、中心部には、この間座の凹面の個所で開口
する孔を形成して、この孔にプラスチックグリースを充
填している。このプラスチックグリースの両側面には、
転動体と面接触する凹球面を間座の凹面に連なるように
形成している。このプラスチックグリースは、超高分子
量ポリエチレン等の樹脂材料とグリースとの混合物を、
樹脂材料が融解する適宜の温度に加熱した後、冷却し固
形化して生成したものであり、保油力が強く、油の滲み
出しが徐々に安定的に行われる。
【0010】この従来の技術に係る公開実用新案公報の
記載によれば、こうして構成された間座を旋回軸受に用
いると、プラスチックグリースの凹球面がその内部から
滲み出した油により油性面となっているため、転動体が
この凹球面と接触することにより転動体に油が供給され
て、良好な潤滑状態が長期にわたって維持され、グリー
スの補給を要しないとされている。また、この従来の技
術に係る間座は、パワーショベルのような建設機械の旋
回軸受のほか、風車発電機のブレードやパラボラアンテ
ナ等の種々の装置の軸受に使用できるとされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、間座は、こ
うした軸受に使用すると、軸受の回転時に、隣接する転
動体に挟まれて圧縮されるような荷重が作用することが
あるため、こうした荷重に耐え得るようなある程度の強
度を備えていることが必要である。こうしたことから、
この従来の技術に係る間座では、転動体からの荷重を、
主として強度の大きいポリアミド系の合成樹脂製の本体
部分により受け、潤滑用のグリースの供給を、この本体
部分中心部の孔に充填したプラスチックグリースにより
行うという設計思想が採られている。
【0012】そのため、この従来の技術に係る間座は、
中心部の孔に充填したプラスチックグリースから潤滑用
グリースを滲出して定期的な給脂を要しないようにした
という点で優れた効果を発揮するが、反面、中心部の孔
の径を間座の強度上それほど大きくすることができない
ため、プラスチックグリースの充填量を必要量だけ確保
するには、孔の容積を増加できるように間座の厚さを可
成大きくすることが必要になる。このように間座の厚さ
を大きくすると、内輪と外輪の間の環状の転動体収容空
間を間座が占有する比率が増加して、その転動体収容空
間内に収容可能な転動体の数がその分少なくなる。軸受
に作用する荷重は、転動体を介して支持することから、
このように転動体収容空間内に収容可能な転動体の数が
減少すると、軸受の径が一定ならば、その荷重を支持で
きる耐荷重容量が減少し、逆に、耐荷重容量が一定なら
ば、軸受の径が増加する。
【0013】軸受の中でも、特に建設機械の旋回軸受
は、上部側の旋回体の重量を支持するスラスト軸受であ
って、一般の軸受と異なり著大な荷重がかかるため、転
動体収容空間内に収容する転動体の数をできるだけ増や
して耐荷重容量を増加させることが望まれている。ま
た、建設機械の旋回軸受のようには著大な荷重がかから
ない軸受であっても、耐荷重容量を減らさずに軸受の径
を減少させることが設計上必要になることもあり、その
場合にも、転動体収容空間内に収容可能な転動体の数を
増加させることが必要になる。従来の技術では、間座の
厚さを前記のように大きくしなければならないため、転
動体収容空間内に収容可能な転動体の数が制限されてこ
うした要求に応えることができない。
【0014】本発明は、以上のような問題を解消するた
めに創作されたものであって、その技術課題は、潤滑用
グリースを滲出するプラスチックグリースによる間座を
使用しても、転動体収容空間内に収容可能な転動体の数
を従来の技術よりも増加させることができる軸受や建設
機械の旋回軸受を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】こうした技術課題を達成
するため、この出願の軸受に関する発明は、次の1)に
示す手段を採用し、この出願の建設機械の旋回軸受に関
する発明は、次の2)に示す手段を採用した。
【0016】1)内輪とこの内輪を囲むように配置され
る外輪とを備え、両者の間に形成された環状の転動体収
容空間内に、多数の転動体と両側面の中央部を凹ませた
多数の間座とを交互に配置し収容して、内輪と外輪とを
転動体を介して相対回転させる軸受において、間座をプ
ラスチックグリースにより形成するとともに、プラスチ
ックグリースよりも潰されにくい材料で形成され隣接す
る転動体の荷重を受ける荷重受け部材を間座の中央部に
設け、その場合に、プラスチックグリースが隣接する転
動体からの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段
階でその荷重を受け得るように荷重受け部材を構成す
る。
【0017】2)内輪とこの内輪を囲むように配置され
る外輪とを備え、両者の間に形成された環状の転動体収
容空間内に、多数の転動体と両側面の中央部を凹ませた
多数の間座とを交互に配置し収容して、基台とこの基台
上を旋回する旋回体との間に設けて旋回体を支持しなが
ら旋回させる建設機械の旋回軸受において、間座をプラ
スチックグリースにより形成するとともに、プラスチッ
クグリースよりも潰されにくい材料で形成され隣接する
転動体の荷重を受ける荷重受け部材を間座の中央部に設
け、その場合に、プラスチックグリースが隣接する転動
体からの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段階
でその荷重を受け得るように荷重受け部材を構成する。
【0018】前記1)の手段を採用したこの出願の発明
の軸受は、間座それ自体をプラスチックグリースにより
形成したので、間座の厚さを従来の技術より薄くして
も、潤滑用グリースの滲出量を必要量だけ確保すること
ができる。また、このように間座それ自体をプラスチッ
クグリースで形成したことにより、潤滑用グリースは、
従来の技術のように間座の側面からだけではなく周面か
らも滲出して全表面から滲出し、転動体だけではなく、
潤滑の最も必要な転動体収容空間の壁面も直接的に潤滑
する。そのため、プラスチックグリースの厚さを薄くし
ても、潤滑不足が生じるようなことはなくなり、こうし
たことによっても、間座の厚さを従来の技術より薄くす
ることが可能になる。
【0019】一方、プラスチックグリースは、硬質ゴム
程度の硬さを備えているため、所定寸法以上の厚さを備
えていれば、間座に使用しても、その使用に耐え得るだ
けの強度を有している。しかしながら、このプラスチッ
クグリースにより形成した本発明に係る間座は、両側面
の中央部を凹ませて薄くしているため、プラスチックグ
リースだけで形成すると、隣接する転動体から強く圧縮
されるような過大な荷重を受けた場合に、厚みの少ない
中央部が弾性限界を超えて変形してひび割れる等、損傷
する危惧がある。本発明の軸受は、こうした不測の事態
に対応して、プラスチックグリースが隣接する転動体か
らの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段階でそ
の荷重を受け得るように荷重受け部材を構成して間座の
中央部に設けているので、万一、プラスチックグリース
による間座が隣接する転動体から過大な荷重を受けた場
合でも、間座の中央部が損傷するような危惧はない。
【0020】以上のように、本発明の軸受では、間座そ
れ自体をプラスチックグリースで形成したことにより間
座の厚さを従来の技術よりも薄くすることが可能とな
り、しかも、厚みの少ない中央部は、荷重受け部材を設
けたことにより損傷する危惧がないので、間座の厚さを
従来の技術よりも格段に薄くすることが可能となる。そ
のため、潤滑用グリースを滲出するプラスチックグリー
スによる間座を使用しても、転動体収容空間を間座が占
有する比率を減少させることができて転動体収容空間内
に収容可能な転動体の数を従来の技術よりも増加させる
ことができる。
【0021】建設機械の旋回軸受は、基台とこの基台上
を旋回する旋回体との間に設けて上部側の旋回体の重量
を支持しながら旋回させるスラスト軸受であって、一般
の軸受とは異なり著大な荷重がかかるため、耐荷重容量
をできるだけ増加させることが必要である。前記2)の
手段を採用したこの出願の発明の建設機械の旋回軸受
は、1)の手段を採用した軸受と同様の軸受をこうした
スラスト軸受として使用しているため、定期的な給脂を
要しないプラスチックグリースによる間座を用いたもの
でありながら、転動体収容空間内に収容可能な転動体の
数を従来の技術よりも増加させることができて耐荷重容
量を増加させることができ、建設機械の旋回軸受として
きわめて好適である。
【0022】プラスチックグリースによる間座を用いた
従来の技術に係る旋回軸受は、内輪や外輪と転動体との
接触部を潤滑する場合に、間座側面の中心部から滲出し
たプラスチックグリース内のグリースを一旦転動体に付
着させた後、旋回体を幾度か旋回させて転動体を転動さ
せながら転動体収容空間の周方向に移動させないと、内
輪や外輪と転動体との接触部にグリースが行き渡らない
ため、建設機械の始動時に潤滑不良が生じる危険性があ
った。これに対し、本発明の建設機械の旋回軸受では、
プラスチックグリース内のグリースが従来の技術のよう
に間座の側面からだけではなく周面からも滲出して全表
面から滲出し、転動体だけではなく、転動体収容空間の
壁面も直接的に潤滑するので、建設機械の始動時に潤滑
不良が生じる危険性はなく、建設機械の始動時の後も、
内輪や外輪と転動体との接触部を従来の技術よりも活発
に潤滑することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この出願の軸受に関する発
明及び建設機械の旋回軸受に関する発明が実際上どのよ
うに具体化されるのかを示す具体化例を図1乃至図9に
基づいて説明することにより各発明の実施の形態を明ら
かにする。図1は、この出願の各発明を具体化例した第
1の例の要部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断
面図、図2は、この出願の各発明を具体化例した第2の
例の要部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面
図、図3は、この出願の各発明を具体化例した第3の例
の要部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図、
(c)はこの第3の例の変形例の断面図、図4は、この
出願の各発明を具体化例した第4の例の要部を示す図
で、(a)は正面図、(b)はこの第4の例の変形例の
正面図、(c)はこの第4の例及びその変形例の断面
図、図5は、この出願の各発明を具体化例した第5の例
の要部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図、
図6は、この出願の各発明を具体化例した第6の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図、図7
は、この出願の各発明を具体化例した第7の例の要部を
示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は
この第7の例の使用時の状態を示す断面図、図8は、こ
の出願の各発明を具体化例した第8の例の要部を示す図
で、(a)は正面図、(b)は断面図、図9は、本発明
の意義を説明するために想定した旋回軸受を周方向に沿
って水平に切断して展開した要部の展開図で、(a)は
この旋回軸受の第1の状態を示す図、(b)は第2の状
態を示す図ある。これらの図において図10と同一の符
号を付けた部分は、同図と同等の部分を表すので、詳述
しない。
【0024】図1乃至図8に示す第1の例乃至第8の例
は、何れも、従来の技術と同様、内輪1とこの内輪1を
囲むように配置される外輪2とを備え、両者の間に形成
された環状の転動体収容空間5内に、多数の転動体3と
両側面の中央部を凹ませた間座を交互に配置し収容し
て、内輪1と外輪2とを転動体3を介して相対回転させ
るようにした軸受に関するものであり、間座には、従来
の技術と同様、潤滑用グリースを滲出するプラスチック
グリースを使用している。また、これらの軸受を特に建
設機械の旋回軸受として使用する場合には、通常の建設
機械の旋回軸受と同様、下部走行体等の基台とこの基台
上を旋回する上部旋回体等の旋回体との間に設けて旋回
体を支持しながら旋回させるようにする。
【0025】本発明の最大の特徴は、こうした軸受にお
いて、図1乃至図8の例に示すように、間座11〜18
それ自体をプラスチックグリース20により形成すると
ともに、プラスチックグリース20よりも潰されにくい
材料で形成され隣接する転動体3の荷重を受ける荷重受
け部材21〜28を間座11〜18の中央部に設け、そ
の場合に、プラスチックグリース20が隣接する転動体
3からの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段階
でその荷重を受け得るように荷重受け部材21〜28を
構成し配置した点にある。
【0026】プラスチックグリースとは、超高分子量ポ
リエチレン等の超高分子量ポリオレフィンと潤滑用のグ
リースとの混合物である。すなわち、超高分子量ポリオ
レフィンと潤滑用のグリースとを混合して超高分子量ポ
リオレフィンの融点温度に加熱した後、冷却して固形化
した組成物である。超高分子量ポリオレフィンと潤滑用
のグリースとの混合物は、未焼成の状態では潤滑用のグ
リースと同様に流動状態にあるが、融点温度に加熱して
冷却すると、固化する性質を有する。
【0027】本明細書にいうグリースとは、狭義のグリ
ースだけを意味するものではなく、種々の合成油及び鉱
油やこれらの油の混合体等、旋回軸受の潤滑剤として使
用可能な全ての油を包含する。例えば、ポリα一オレフ
ィン油のようなパラフィン系炭化水素油、ナフテン系炭
化水素油、ジアルキルジフェニルエーテル油のようなエ
ーテル油、フタル酸エステルのようなエステル油及び鉱
油のような種々の油やこれらの何れかの油の混合体を含
む。これらのグリース中には、酸化防止剤、錆止め剤、
磨耗防止剤等、所望の添加剤、さらには、強度を向上さ
せるための後述するガラス繊維等の添加材を予め添加し
てもよい。
【0028】図9は、建設機械の旋回軸受において、間
座19を前記のプラスチックグリースだけで形成した例
を示したものである。間座は、理論上は転動体3から荷
重を受けないが、実際上は、軸受が荷重を受けながら回
転するときにある程度の荷重を受けることが知られてお
り、その大きさは検証できないが、何かの調子で過大な
荷重を受ける危惧がある。間座19は、転動体3から荷
重を受けていないときには、図9(a)に示すように転
動体3と間座19とが実質上接触していない状態にあ
る。また、間座19が隣接する転動体3から荷重を受け
たときには、間座19のプラスチックグリース20は、
隣接する転動体3に挟まれて潰され、過大な荷重を受け
ると、図9(b)に示すように極度に潰されて、特に厚
さの薄いプラスチックグリース20の中央部が弾性限界
を超えて変形してひび割れる等、損傷する。一方、厚さ
の厚い中央部以外の部分は、プラスチックグリース20
のもつ弾性により弾性変形して損傷することはない。プ
ラスチックグリース20の中央部は、隣接する転動体3
同士が接近する部位であるため、この中央部が損傷する
と、隣接する転動体3同士が接触して転動体3に傷や摩
耗が生じる。
【0029】荷重受け部材21〜28は、こうした不測
の事態の発生を予防するために設けたものである。すな
わち、荷重受け部材21〜28は、隣接する転動体3か
ら過大な荷重を受けたときでも、この荷重を受けること
により、厚さの薄いプラスチックグリース20の中央部
が弾性限界を超えて変形して損傷するのを防ぐ働きをす
る。そのため、この荷重受け部材21〜28は、プラス
チックグリース20よりも潰されにくい材料で形成する
こととし、換言すると、プラスチックグリース20より
も硬度の大きい部材で形成する。こうした材料として
は、例えばナイロン(ポリアミド系合成樹脂)及びポリ
エステル樹脂等のエンジニアリングプラスチックやカー
ボン繊維又はガラス繊維を樹脂でコーティングしたもの
を挙げることができる。荷重受け部材21〜28を構成
する材料は、これを具体化する態様に応じてこうした材
料の中から適宜のものを選択する。
【0030】次に、この出願の各発明を具体化した図1
乃至図8に図示の第1の例乃至第8の例にいて説明す
る。
【0031】まず、図1に示す第1の例について説明す
ると、第1の例で使用している間座11は、間座それ自
体をプラスチックグリース20により形成しており、そ
の場合に、間座となるプラスチックグリース20の両側
面を、転動体3と面接触する凹球面をなすように形成し
ている。また、このプラスチックグリース20の中央部
には、プラスチックグリース20よりも潰されにくい材
料で形成した円形平板状の荷重受け部材21を設けてい
る。その場合に、図1(b)に示すように、荷重受け部
材21の厚さをその近辺のプラスチックグリース20の
厚さよりも僅かに薄い厚さにすることにより、隣接する
転動体3をプラスチックグリース20の凹球面に接触さ
せつつ円形平板状の荷重受け部材21の中心部に接触さ
せるようにしている。
【0032】この第1の例における間座11は、こうし
た構造を備えているので、隣接する転動体3からの荷重
が間座11の両側面に作用したときには、プラスチック
グリース20の両側面(凹球面)への転動体3の軽い接
触を許容しつつ、プラスチックグリース20がその荷重
により変形する前にその荷重を荷重受け部材21の中心
部で受けることができる。そのため、プラスチックグリ
ース20が転動体3からの荷重により弾性限界を超えて
変形してひび割れる等、損傷する危惧がない。こうした
荷重受け部材21に使用する材料としては、ナイロン
(ポリアミド系合成樹脂)、ポリエステル等のエンジニ
アリングプラスチックが好適である。
【0033】間座11は、それ自体をプラスチックグリ
ース20により形成しているので、これを製作するとき
には、超高分子量ポリオレフィンと潤滑用のグリースと
の混合物を、製作しようとする間座11の形状に合致し
た型に充填するとともに、円形平板状の荷重受け部材2
1を所定の位置に埋め込んで、超高分子量ポリオレフィ
ンの融点温度に加熱した後、冷却すれば製作することが
でき、簡単な成形により製作することができる。一方、
従来の技術に係る間座は、これを製作する際、凹面を有
する本体部分を形成する工程のほかに中心部に孔を形成
する工程、その凹面に連なるような凹球面をプラスチッ
クグリースの両側面に形成する工程、このプラスチック
グリースを孔に充填する工程というように多数の工程を
要する。したがって、この第1の例おける間座11は、
プラスチックグリース20によるものを従来の技術より
も容易に製作することができる。なお、荷重受け部材2
1を間座11に設ける場合、プラスチックグリース20
を成形した後、その中央に形成した孔に荷重受け部材2
1を嵌着することにより設けることもできる。
【0034】図2に示す第2の例について説明すると、
この第2の例における間座12は、前記第1の例におけ
る間座11と同様、間座12それ自体をプラスチックグ
リース20で形成して、そのプラスチックグリース20
の両側面を、転動体3と面接触する凹球面をなすように
形成している。また、このプラスチックグリース20の
中央部には、プラスチックグリース20よりも潰されに
くい荷重受け部材21と同様の材料で形成した円板状の
荷重受け部材22を設けており、第1の例と基本的な構
造に差はない。
【0035】この第2の例における間座12が第1の例
と構造上異なる点は、図2(b)に示すように、荷重受
け部材22の厚さをその近辺のプラスチックグリース2
0の厚さと同じような厚さにして、荷重受け部材22の
両側面を、転動体3と面接触する凹球面をなすように形
成している点である。荷重受け部材22をこうした構造
にすると、隣接する転動体3からの荷重が間座12の両
側面に作用したときには、プラスチックグリース20の
両側面への転動体3の軽い接触を許容しつつ、プラスチ
ックグリース20がその荷重により変形する前にその荷
重を荷重受け部材22の凹球面で受けることができる。
そのため、隣接する転動体3からの荷重を第1の例にお
ける荷重受け部材21のように荷重受け部材21の中心
部で局部的に受けるのではなく、荷重受け部材22の広
い面で受けることができて、プラスチックグリース20
だけではなく荷重受け部材22それ自体も損傷しにくく
することができる。なお、この第2の例における間座1
2は、第1の例と基本的な構造に差がないので、第1の
例と同様にして簡単な成形により製作することができ
て、従来の技術よりも容易に製作することもできる。
【0036】図3に示す第3の例について説明すると、
この第3の例における間座13は、第1の例における間
座11と同様、間座13それ自体をプラスチックグリー
ス20で形成して、そのプラスチックグリース20の両
側面を、転動体3と面接触する凹球面をなすように形成
している。この第3の例における間座13が第1の例と
構造上異なる点は、図3(b)に示すように、ナイロ
ン、ポリエステル等によるエンジニアリングプラスチッ
ク製の荷重受け部材23を、パイプを短く切断した形状
に形成して、そのパイプの長さをその近辺のプラスチッ
クグリース20の厚さと同じような寸法にするととも
に、このパイプ状の荷重受け部材23の両端面を転動体
3と面接触できるように形成している点である。
【0037】荷重受け部材23をこうした構造にする
と、隣接する転動体3からの荷重が間座13の両側面に
作用したときには、転動体3がプラスチックグリース2
0の両側面に軽く接触しながらパイプ状の荷重受け部材
23の内部に若干入り込んだ状態で、その荷重を、プラ
スチックグリース20の変形前に荷重受け部材23で受
けることができる。その場合、隣接する転動体3からの
荷重を荷重受け部材23のリング状の端面全体で受ける
ことができるので、第1の例と比べてプラスチックグリ
ース20だけではなく荷重受け部材23それ自体も損傷
しにくくすることができる。この第3の例における間座
13は、第1の例と基本的な構造に差がないので、第1
の例と同様にして簡単な成形により製作することができ
て、従来の技術よりも容易に製作することもできる。な
お、荷重受け部材23を間座13のに設ける場合、プラ
スチックグリース20を成形した後に、その中央に形成
した孔に荷重受け部材23を嵌着して設けてもよい。
【0038】図3(c)は、この第3の例の変形例を示
すもので、この変形例の間座13’は、図3(a),
(b)に図示の第3の例の間座13において、パイプ状
の荷重受け部材23の内部にも、プラスチックグリース
20を充填したものである。その場合、荷重受け部材2
3の内部に充填されたプラスチックグリース20の両側
面も、転動体3と面接触する凹球面をなすように形成し
ている。この変形例の間座13’は、こうした構造を付
加しているので、潤滑用グリースを転動体3に対して第
3の例よりも活発に供給することができる。
【0039】図4に示す第4の例について説明すると、
この第4の例における間座14は、既述の各例と同様、
両側面が凹球面をなすプラスチックグリース20で形成
するとともに中央部に荷重受け部材24を設けている。
この間座14の特徴は、中央部に荷重受け部材24を設
ける場合、図4(a)に示すように、間座14の中央部
を通って外周側に延びる丸棒状の荷重受け部材24を設
けている点にある。その場合に、図4(c)に示すよう
に、丸棒状の荷重受け部材24の径をプラスチックグリ
ース20の中心部の厚さと同じような厚さにすることに
より、隣接する転動体3をプラスチックグリース20の
凹球面に接触させつつ丸棒状の荷重受け部材24の中心
部に接触させるようにしている。この丸棒状の荷重受け
部材24は、エンジニアリングプラスチックにより簡単
に製作することができる。
【0040】こうした荷重受け部材24を設けた場合で
も、間座14が隣接する転動体3から過大な荷重を受け
たときには、プラスチックグリース20がその荷重によ
り変形する前にその荷重を丸棒状の荷重受け部材24の
中心部周面で受けることができるため、プラスチックグ
リース20の中央部が損傷して転動体3同士が接触する
のを防ぐことができる。この第4の例における間座14
は、荷重受け部材24を中央部に設ける場合に特に丸棒
状の荷重受け部材24を用いているので、荷重受け部材
24をプラスチックグリース20内に確りと固定して、
荷重受け部材24がプラスチックグリース20から離脱
するのを確実に防ぐことができる。
【0041】図4(b)は、この第4の例の変形例を示
すもので、この変形例の間座14’は、図4(a)に図
示の第4の例の間座14において、丸棒状の荷重受け部
材24の中央に、第1の例における荷重受け部材21と
同様の形状をした円形平板状の荷重受け部24a’を設
けて荷重受け部材24’を構成したものである。荷重受
け部材24’をこうした構造にすることにより、転動体
3が接触可能な領域を拡大することができ、転動体3が
偏荷重により姿勢に偏りが生じたときでも、転動体3か
らの荷重を荷重受け部24a’で確実に受けることがで
きる。また、荷重受け部24a’を、第2の例における
荷重受け部材22と同様、両側面に転動体3と面接触す
る凹球面を有するように形成すると、転動体3からの荷
重を荷重受け部24a’の広い面で受けることができ
て、プラスチックグリース20だけではなく荷重受け部
24a’も損傷しにくくすることができる。
【0042】これら第4の例における間座14及びその
変形例における間座14’は、何れも、プラスチックグ
リース20を成形する際に第1の例と同様にして簡単な
成形方法により製作することができるので、従来の技術
よりも容易に製作することもできる。なお、第4の例に
ついては、プラスチックグリース20を成形するとき
に、その中央に、丸棒状の荷重受け部材24を嵌め込む
ための孔を形成して、荷重受け部材24をこの孔に嵌着
することにより設けることもできる。
【0043】図5に示す第5の例について説明すると、
この第5の例における間座15は、既述の各例と同様、
両側面が凹球面をなすプラスチックグリース20で形成
するとともに中央部に荷重受け部材25を設けている。
この間座15の特徴は、プラスチックグリース20の中
央部よりも厚さの薄い環状部材25aと、この環状部材
25aの両側面に上下左右に突設した複数の柱状体25
bとにより荷重受け部材25を構成した点にある。その
場合に、これらの柱状体25bは、それぞれの先端部を
プラスチックグリース20の表面付近に位置させるよう
にして転動体3と接触させることができるように形成し
ている。この荷重受け部材25は、エンジニアリングプ
ラスチックにより製作してプラスチックグリース20内
の中央部に埋め込むようにして取り付けている。
【0044】荷重受け部材25をこうした構造にする
と、間座15が隣接する転動体3から荷重を受けたとき
には、転動体3がプラスチックグリース20の凹球面に
軽く接触するものの、プラスチックグリース20が転動
体3の荷重により変形する前にその荷重を荷重受け部材
25の各柱状体25bの先端部で受けるため、プラスチ
ックグリース20の中央部が損傷するのを防ぐことがで
きる。この第5の例における間座15は、荷重受け部材
25の環状部材25aや複数の柱状体25bがプラスチ
ックグリース20との結合力を強化するとともに抜け止
め部材としての働きをするので、荷重受け部材25がプ
ラスチックグリース20から離脱するのを確実に防ぐこ
とができる。この間座15は、荷重受け部材25をプラ
スチックグリース20の内部に埋め込むことにより設け
るので、第1の例と同様にして簡単な成形により製作す
ることができる。
【0045】図6に示す第6の例について説明すると、
この第6の例における間座16は、前述の第2の例にお
ける間座12において、両側面に凹球面をもつ円板状の
荷重受け部材22に代えて、この円板状の荷重受け部材
22の周面にリング状の突起26aを付設した円板状の
荷重受け部材26を設けたものに相当しており、第2の
例と基本的な構造に差はない。したがって、第6の例に
おける間座16は、第2の例と同様の方法で製作するこ
とができ、同様の作用効果を奏するが、荷重受け部材2
6がその周面にリング状の突起26aを備えているの
で、この突起26aが抜け止め部材としての働きをし
て、荷重受け部材26がプラスチックグリース20から
離脱するのを確実に防ぐことができる。なお、プラスチ
ックグリース20には、弾性があるので、突起26aを
短くすれば、プラスチックグリース20を成形するとき
にその中央に嵌合孔を形成して、荷重受け部材26をこ
の嵌合孔に嵌合することにより設けることもできる。
【0046】以上述べた間座11〜16は、何れも、隣
接する転動体3からの荷重が両側面に作用したときに、
プラスチックグリース20がその荷重により変形する前
の段階でその荷重を荷重受け部材21〜26で受け得る
ように構成したものである。これに対し、次に述べる例
における間座17,18は、何れも、プラスチックグリ
ース20が転動体3からの荷重により変形する段階で初
めてその荷重を受け得るように荷重受け部材27,28
を構成したものである。しかしながら、これら何れの間
座11〜18も、プラスチックグリース20が転動体3
からの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段階で
その荷重を荷重受け部材21〜28で受けることができ
るように構成しており、基本的な点では差がない。
【0047】図7に示す第7の例について説明すると、
この第7の例における間座17は、第1の例と同様、両
側面が凹球面をなすプラスチックグリース20で形成す
るとともに中央部に円形平板状の荷重受け部材27を設
けている。第1の例における間座17が第1の例と構造
上異なる点は、図7(b)に示すように、円形平板状の
荷重受け部材27の厚さをその外周部付近のプラスチッ
クグリース20の厚さよりも薄い厚さにしてプラスチッ
クグリース20の側面と荷重受け部材27の側面との間
に適度の隙間を保持するようにしている。
【0048】この第1の例における間座17は、こうし
た構造を採ることにより、隣接する転動体3から間座1
7の両側面にかかる荷重が大きくないときには、その荷
重をプラスチックグリース20により受けて、荷重受け
部材27では受けないようにしている。プラスチックグ
リース20は、こうした荷重を受けると変形するが、そ
の場合でも、プラスチックグリース20がその荷重によ
り弾性限界を超えて変形する前の段階でその荷重を受け
得るようにする。そのため、荷重受け部材27は、プラ
スチックグリース20と荷重受け部材27との側面間の
前記隙間が適切な寸法になるように構成している。
【0049】この第7の例における間座17は、こうし
た構造を備えているので、隣接する転動体3からの荷重
が間座17の両側面に作用した場合においてその荷重が
大きくないときには、プラスチックグリース20は、転
動体3からの荷重を受けて弾性限界を超えない限度にお
いて弾性変形する。そうすると、プラスチックグリース
20は、転動体3との接触圧を強めて潤滑用グリースを
より活発に滲出するため、転動体3に加えて転動体収容
空間5の壁面である転動面1a,2aにも、潤滑用グリ
ースをより大量に供給することができる。
【0050】また、転動体3からの荷重が弾性限界を超
えてプラスチックグリース20を変形させる危険性があ
るほど大きいときには、荷重受け部材27は、プラスチ
ックグリース20が弾性限界を超えて変形する前の段階
でその荷重を受ける。そのため、プラスチックグリース
20が転動体3からの荷重により弾性限界を超えて変形
してひび割れる等、損傷する危惧がない。この第7の例
における間座17は、荷重受け部材27をプラスチック
グリース20の内部に埋め込むことにより設けるので、
第1の例と同様にして簡単な成形により製作することが
できる。
【0051】図8に示す第8の例について説明すると、
この第8の例における間座18は、前記第7の例におけ
る間座17において、円形平板状の荷重受け部材27に
代えて、この荷重受け部材27よりも薄いシートによる
円形状の荷重受け部材28を設けたものに相当する。こ
のシート状の荷重受け部材28の素材には、例えば、カ
ーボン繊維を樹脂でコーティングしたカーボン繊維シー
トやPET樹脂(ポリエステル樹脂)のシートを使用す
る。
【0052】この荷重受け部材28には、隣接する転動
体3が大きな荷重をもたらしたときにだけ接触し、絶え
ず接触する訳ではないので、荷重受け部材28は、転動
体3との摩擦にある程度耐えられるものであればよく、
それほど耐摩耗性の大きいものを使用する必要はない。
また、荷重受け部材28が転動体3から荷重を受けると
きには、シートの両面から同時に受け、しかも、その荷
重をプラスチックグリース20も支持するので、荷重受
け部材28は、容易に曲げられるようなシート材であっ
てもよく、それほど大きな強度をもつ必要もない。こう
したことから、荷重受け部材28には、一般に広く流通
している前記カーボン繊維等を使用することができ、間
座18の製作費を低減することができる。この第8の例
における間座18は、第7の例における荷重受け部材2
7を荷重受け部材28に代えた点以外は第7の例と基本
的な構造に差はないので、第7の例と同様に簡単な成形
により製作することができ、第7の例と同様の作用効果
を奏することができる。
【0053】以上述べた第1の例乃至第8の例の軸受
は、間座11〜18それ自体をプラスチックグリース2
0により形成したので、間座11〜18の厚さを従来の
技術より薄くしても、潤滑用グリースの滲出量を必要量
だけ確保することができる。また、このように間座11
〜18それ自体をプラスチックグリース20で形成した
ことにより、潤滑用グリースは、従来の技術のように間
座11〜18の側面からだけではなく周面からも滲出し
て全表面から滲出し、転動体3だけではなく、潤滑の最
も必要な転動体収容空間5の壁面すなわち転動面1a,
2aも直接的に潤滑する。そのため、プラスチックグリ
ース20の厚さを薄くしても、潤滑不足が生じるような
ことはなくなり、こうしたことによっても、間座11〜
18の厚さを従来の技術より薄くすることが可能にな
る。
【0054】一方、プラスチックグリース20は、硬質
ゴム程度の硬さを備えているため、所定寸法以上の厚さ
を備えていれば、間座に使用しても、その使用に耐え得
るだけの強度を有している。しかしながら、このプラス
チックグリース20により形成した間座11〜18は、
両側面の中央部を凹ませて薄くしているため、プラスチ
ックグリース20だけで形成すると、隣接する転動体3
から圧縮されるような過大な荷重を受けた場合に、厚み
の少ない中央部が弾性限界を超えて変形してひび割れる
等、損傷する危惧がある。第1の例乃至第8の例の軸受
は、こうした不測の事態に対応して、プラスチックグリ
ース20が隣接する転動体3からの荷重により弾性限界
を超えて変形する前の段階でその荷重を受け得るように
荷重受け部材21〜28を構成して間座11〜18の中
央部に設けているので、万一、プラスチックグリース2
0による間座11〜18が隣接する転動体3から過大な
荷重を受けた場合でも、間座11〜18の中央部が損傷
するような危惧はない。
【0055】以上のように、第1の例乃至第8の例の軸
受では、間座11〜18それ自体をプラスチックグリー
ス20で形成したことにより間座11〜18の厚さを従
来の技術よりも薄くすることが可能となり、しかも、厚
みの少ない中央部は、荷重受け部材21〜28を設けた
ことにより損傷する危惧がないので、間座11〜18の
厚さを従来の技術よりも格段に薄くすることが可能とな
る。そのため、潤滑用グリースを滲出するプラスチック
グリース20による間座11〜18を使用しても、転動
体収容空間5を間座11〜18が占有する比率を減少さ
せることができて、転動体収容空間内5に収容可能な転
動体3の数を従来の技術よりも増加させることができ
る。
【0056】以上述べた作用効果は、第1の例乃至第8
の例の軸受を種々の用途に用いた場合に共通して奏する
作用効果であるが、次に、これらの例の軸受を建設機械
の旋回軸受として使用した場合に奏する特有の作用効果
について述べる。
【0057】建設機械の旋回軸受は、下部走行体等の基
台とこの基台上を旋回する上部旋回体等の旋回体との間
に設けて上部側の旋回体の重量を支持しながら旋回させ
るスラスト軸受であって、一般の軸受とは異なり著大な
荷重がかかるため、耐荷重容量をできるだけ増加させる
ことが必要である。ところが、第1の例乃至第8の例の
軸受をこうしたスラスト軸受としての建設機械の旋回軸
受に使用すると、従来の技術と同様、定期的な給脂を要
しないプラスチックグリースによる間座を用いていてい
ても、前記したとおり、転動体収容空間5内に収容可能
な転動体3の数を従来の技術よりも増加させることがで
きて耐荷重容量を増加させることができるため、旋回体
からもたらされる著大な荷重を無理なく支持することが
できて建設機械の旋回軸受としてきわめて好適である。
【0058】ところで、前述した従来の技術に係る旋回
軸受は、内輪1や外輪2と転動体3との接触部を潤滑す
る場合に、間座4の側面の中心部から滲出したプラスチ
ックグリース内の潤滑用グリースを一旦転動体3に付着
させた後、旋回体を幾度か旋回させて転動体3を転動さ
せながら転動体収容空間11の周方向に移動させない
と、内輪1や外輪2と転動体3との接触部となる転動面
1a,2aに潤滑用グリースが行き渡らないため、その
旋回軸受を建設機械に使用した場合には、建設機械の始
動時に潤滑不良が生じる危険性があった。
【0059】しかるに、建設機械の始動時にブームやア
ーム等の作業装置で掘削作業等の建設作業を行うときに
は、その作業前に上部旋回体を十分に旋回させることな
く、直ちに建設作業を行うことが多いため、転動面1
a,2aに潤滑用グリースが行き渡らずに潤滑不良が生
じる恐れがある。そのため、建設機械の始動時に旋回軸
受に大きな荷重が作用する建設作業を行うときには、潤
滑不良により旋回軸受が損傷する恐れがある。例えば、
油圧ショベルで掘削作業を行うときには、掘削反力によ
り大きなモーメント荷重が旋回軸受に作用するため、内
輪1や外輪2と転動体3との接触部に潤滑用グリースが
十分に行き渡っていないと、その接触部に焼き付きやカ
ジリ等が生じて旋回軸受が頒傷する危険性が大きい。
【0060】これに対し、第1の例乃至第8の例の軸受
を建設機械の旋回軸受として使用すると、プラスチック
グリース20内の潤滑用グリースが従来の技術のように
間座11〜18の側面からだけではなく周面からも滲出
して全表面から滲出し、転動体3だけでなく、内輪1や
外輪2と転動体3との接触部となる転動面1a,2aも
直接的に潤滑するので、建設機械の始動時に潤滑不良が
生じる危険性はなく、建設機械の始動時の後も、内輪1
や外輪2と転動体3との接触部を従来の技術よりも活発
に潤滑することができる。なお、プラスチックグリース
20から滲出した潤滑用グリースのうちの余剰分は、プ
ラスチックグリース20に再度吸収されるので、プラス
チックグリース20は、潤滑用グリースが滲出しても、
消耗することはない。
【0061】このように、以上述べた各例の軸受は、建
設機械の旋回軸受として使用するのに格好のものであ
り、風力発電機の軸受にも好適である。本発明に係る建
設機械の旋回軸受は、油圧ショベル、クレーン、ホイー
ルショベル等の建設機械に使用することができる。ま
た、この旋回軸受は、基台が下部走行体によらない固定
式のクレーンにも使用することができて、これを使用す
る建設機械は、下部走行体によって走行する自走式のも
のだけに限定されない。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この出
願の軸受に関する発明には、「課題を解決するための手
段」の項の1)に示した手段を採用し、この出願の建設
機械の旋回軸受に関する発明は、「課題を解決するため
の手段」の項の2)に示した手段を採用しているので、
この出願の発明の軸受及び建設機械の旋回軸受は、何れ
も、潤滑用グリースを滲出するプラスチックグリースに
よる間座を使用しても、転動体収容空間内に収容可能な
転動体の数を従来の技術よりも増加させることができ
る。
【0063】特に、この出願の発明の建設機械の旋回軸
受にあっては、このように転動体収容空間内に収容可能
な転動体の数を増加させることができて耐荷重容量を増
加させることができるため、上部側の旋回体からもたら
される著大な荷重を無理なく支持することができて建設
機械の旋回軸受としてきわめて好適なものとなる。プラ
スチックグリース内のグリースが従来の技術のように間
座の側面からだけではなく周面からも滲出して全表面か
ら滲出し、転動体だけではなく、内輪や外輪と転動体と
の接触部となる転動体収容空間の壁面も直接的に潤滑す
るので、建設機械の始動時に潤滑不良が生じる危険性は
なく、建設機械の始動時の後も、内輪や外輪と転動体と
の接触部を従来の技術よりも活発に潤滑することができ
る。
【0064】この出願の軸受に関する発明及び建設機械
の旋回軸受に関する発明を具体化する場合に、特に特許
請求の範囲の請求項3に記載のように具体化すれば、プ
ラスチックグリースは、転動体からの荷重を受けて弾性
限界を超えない限度において弾性変形するため、プラス
チックグリースは、転動体との接触圧を強めて潤滑用グ
リースを一層活発に滲出する。その結果、転動体に加え
て、内輪や外輪と転動体との接触部となる転動体収容空
間の壁面にも、潤滑用グリースをより大量に供給するこ
とができる。
【0065】この出願の軸受に関する発明及び建設機械
の旋回軸受に関する発明を具体化する場合に、特に特許
請求の範囲の請求項4に記載のように具体化すれば、荷
重受け部材が間座の中央部を通って特に外周側に延びて
いるため、荷重受け部材をプラスチックグリース内に確
りと固定して、荷重受け部材がプラスチックグリースか
ら離脱するのを確実に防ぐことができる。この出願の各
発明を具体化する場合に、特に特許請求の範囲の請求項
5に記載のように具体化すれば、間座をプラスチックグ
リースにより形成する場合に荷重受け部材を予め埋め込
んで形成しているため、間座を簡単な成形により製作す
ることができて、従来の技術よりも容易に製作すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の各発明を具体化例した第1の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図であ
る。
【図2】この出願の各発明を具体化例した第2の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図であ
る。
【図3】この出願の各発明を具体化例した第3の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図、
(c)はこの第3の例の変形例の断面図である。
【図4】この出願の各発明を具体化例した第4の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)はこの第4の例
の変形例の正面図、(c)はこの第4の例及びその変形
例の断面図である。
【図5】この出願の各発明を具体化例した第5の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図であ
る。
【図6】この出願の各発明を具体化例した第6の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図であ
る。
【図7】この出願の各発明を具体化例した第7の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図、
(c)はこの第7の例の使用時の状態を示す断面図であ
る。
【図8】この出願の各発明を具体化例した第8の例の要
部を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図であ
る。
【図9】本発明の意義を説明するために想定した旋回軸
受を周方向に沿って水平に切断して展開した要部の展開
図で、(a)はこの旋回軸受の第1の状態を示す図、
(b)は第2の状態を示す図である。
【図10】従来の一般的な建設機械の旋回軸受を周方向
に沿って水平に切断し展開して内部構造を概略的に示し
た展開図である。
【符号の説明】
1 内輪 1a 内輪の転動面 2 外輪 2a 外輪の転動面 3 転動体 5 転動体収容空間 11〜18 間座 20 プラスチックグリース 21〜28 荷重受け部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 章弘 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 井川 裕二 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 栗原 猛 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 関戸 慎一 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 2D015 DA02 3J101 AA02 AA33 AA42 AA62 BA13 BA16 BA20 EA35 EA36 EA53 FA15 GA51

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪とこの内輪を囲むように配置される
    外輪とを備え、両者の間に形成された環状の転動体収容
    空間内に、多数の転動体と両側面の中央部を凹ませた多
    数の間座とを交互に配置し収容して、内輪と外輪とを転
    動体を介して相対回転させる軸受において、間座をプラ
    スチックグリースにより形成するとともに、プラスチッ
    クグリースよりも潰されにくい材料で形成され隣接する
    転動体の荷重を受ける荷重受け部材を間座の中央部に設
    け、その場合に、プラスチックグリースが隣接する転動
    体からの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段階
    でその荷重を受け得るように荷重受け部材を構成したこ
    とを特徴とする軸受。
  2. 【請求項2】 内輪とこの内輪を囲むように配置される
    外輪とを備え、両者の間に形成された環状の転動体収容
    空間内に、多数の転動体と両側面の中央部を凹ませた多
    数の間座とを交互に配置し収容して、基台とこの基台上
    を旋回する旋回体との間に設けて旋回体を支持しながら
    旋回させる建設機械の旋回軸受において、間座をプラス
    チックグリースにより形成するとともに、プラスチック
    グリースよりも潰されにくい材料で形成され隣接する転
    動体の荷重を受ける荷重受け部材を間座の中央部に設
    け、その場合に、プラスチックグリースが隣接する転動
    体からの荷重により弾性限界を超えて変形する前の段階
    でその荷重を受け得るように荷重受け部材を構成したこ
    とを特徴とする建設機械の旋回軸受。
  3. 【請求項3】 荷重受け部材を構成する場合、プラスチ
    ックグリースが隣接する転動体からの荷重により変形す
    る段階で初めてその荷重を受け得るように荷重受け部材
    を構成したこと特徴とする請求項1に記載の軸受又は請
    求項2に記載の建設機械の旋回軸受。
  4. 【請求項4】 荷重受け部材を間座の中央部に設ける場
    合、間座の中央部を通って外周側に延びる荷重受け部材
    を設けたこと特徴とする請求項1に記載の軸受又は請求
    項2に記載の建設機械の旋回軸受。
  5. 【請求項5】 間座をプラスチックグリースにより形成
    する場合に荷重受け部材を予め埋め込んで形成すること
    により、荷重受け部材を間座の中央部に設けるようにし
    たこと特徴とする請求項1に記載の軸受又は請求項2に
    記載の建設機械の旋回軸受。
JP2002018921A 2002-01-28 2002-01-28 軸受及び建設機械の旋回軸受 Pending JP2003222139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018921A JP2003222139A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 軸受及び建設機械の旋回軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018921A JP2003222139A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 軸受及び建設機械の旋回軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222139A true JP2003222139A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27743063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018921A Pending JP2003222139A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 軸受及び建設機械の旋回軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003222139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150308501A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 General Electric Company Spacer assembly for a bearing
USD836144S1 (en) 2016-02-25 2018-12-18 Ntn Corporation Separator for a ball bearing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150308501A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 General Electric Company Spacer assembly for a bearing
US9447820B2 (en) * 2014-04-23 2016-09-20 General Electric Company Spacer assembly for a bearing
USD836144S1 (en) 2016-02-25 2018-12-18 Ntn Corporation Separator for a ball bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0915147B1 (pt) Retentor, mancal de esfera com sulco profundo e mancal vedado
CN101124415A (zh) 自润滑式导引件
CN106068391A (zh) 密封构件和用于风车主轴的滚动轴承
CN112703328A (zh) 大型滚动轴承
CN102072257B (zh) 由uhmwpe保持润滑油进行润滑的滚动轴承制作方法及滚动轴承
JP2003222139A (ja) 軸受及び建設機械の旋回軸受
CN100580265C (zh) 推力圆柱滚子轴承
US20150233419A1 (en) Biased Compound Radial Plain Bearing for Increased Life in Oscillating Pivot Motion
CN201696498U (zh) 一种金属基镶嵌式弹性自润滑滑动轴承
JP2003222140A (ja) 軸受及び建設機械の旋回軸受
CN110285139A (zh) 一种低摩擦特大型双列圆锥滚子回转支承
CN207333646U (zh) 一种弹性滚针结构及无间隙活齿减速机
CN106304840A (zh) 用于润滑滑动轴承的系统和方法
JP3517268B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2003184886A (ja) 建設機械の旋回軸受
JP6287503B2 (ja) 転がり軸受用保持器
CN101978183A (zh) 用于曲轴的隔音滚动元件轴承
JP2010185516A (ja) ボールねじ
JPH1047443A (ja) 遊星歯車減速装置
CN221074997U (zh) 一种耐磨损轴承
JP2008039098A (ja) クロスローラ軸受
CN219082180U (zh) 一种用于工业机器人的高精度减速器
CN212775189U (zh) 一种高精度滚子轴承
CN209908982U (zh) 一种内齿式四点接触球回转支承
CN218325805U (zh) 一种角接触向心关节轴承