JP2003221388A - ピペラジン化合物の製造方法 - Google Patents

ピペラジン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003221388A
JP2003221388A JP2002017804A JP2002017804A JP2003221388A JP 2003221388 A JP2003221388 A JP 2003221388A JP 2002017804 A JP2002017804 A JP 2002017804A JP 2002017804 A JP2002017804 A JP 2002017804A JP 2003221388 A JP2003221388 A JP 2003221388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
piperazine compound
dihalogenoethylpiperazine
compound
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002017804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morikawa
貴之 森川
Masakazu Takada
昌和 高田
Kenichi Hino
賢一 日野
Kazuhiro Nishijima
一裕 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd, Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002017804A priority Critical patent/JP2003221388A/ja
Publication of JP2003221388A publication Critical patent/JP2003221388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】種々の有機溶剤のゲル化剤材料に応用できるピ
ペラジン化合物を簡便な方法で提供することにある。 【解決手段】1,4−ジヒドロキシエチルピペラジン
を、ハロゲン化試薬を用いて1,4−ジハロゲノエチル
ピペラジンに変換し、さらに、この1,4−ジハロゲノ
エチルピペラジンを特定のピペラジン化合物と塩基共存
下で反応させる事により3個のピペラジン環をエチレン
基で連結したピペラジン化合物を製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は種々の有機溶剤のゲ
ル化剤原料に利用できるピペラジン化合物の製造法に関
する。 【0002】 【従来の技術】複数のピペラジン環の窒素原子をアルキ
レン基で連結したピペラジン化合物は非共有電子対を有
する窒素原子を含有することから、化合物の合成過程に
おいて高分子量体および四級化物等の副生を伴い、一般
に精製が困難である。分子内に芳香族炭化水素を含有し
ないこの種のピペラジン化合物に関して、効率の良い合
成法はほとんど報告されておらず、例えば、分子内にピ
ペラジン環を3個含有する線状分子についてはJournal
of Chemical Society 1957年版 1881ページにおいて反
応の副生成物として報告されている程度にすぎない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、3個
のピペラジン環をエチレン基で連結したピペラジン化合
物を簡便な方法で提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、1,4−
ジヒドロキシエチルピペラジンの水酸基を、より脱離し
やすいハロゲン原子に変換して1,4−ジハロゲノエチ
ルピペラジンを合成し、さらに、この化合物と予め片側
の窒素原子をアルキル基、またはアルケニル基でキャッ
プした一般式[I]で示されるピペラジン化合物とを塩
基共存下で反応させることにより、ピペラジン環が直鎖
状に3個結合した一般式[II]で示されるピペラジン化
合物を効率よく合成できることを見出した。 【0005】 【発明の実施の形態】以下、本発明の製造方法について
詳細に説明する。1,4−ジハロゲノエチルピペラジン
は1,4−ジヒドロキシエチルピペラジンの水酸基を有
機合成化学上の一般的なハロゲン化試薬を用いてハロゲ
ン原子に置換することにより製造することができる。ハ
ロゲン化試薬の例として、塩素原子に変換する場合は、
塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リ
ン等を使用することができ、臭素原子に変換する場合は
三臭化リン、臭化水素酸等を使用することができる。 【0006】1,4−ジハロゲノエチルピペラジンは塩
酸塩あるいは臭化水素酸塩として単離できる。次にこの
化合物を一般式[I]で示されるピペラジン化合物と反
応させる場合は、そのまま反応に用いても良いし、一
旦、塩基で中和してフリーの1,4−ジハロゲノエチル
ピペラジンとして単離してから用いても良い。 【0007】一般式[I]で示されるピペラジン化合物
の具体例として以下に示すものが挙げられる。 【0008】 【化3】 【0009】次に本発明の製造法で製造される一般式
[II]で示されるピペラジン化合物の具体例としては以
下に示すものが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。 【0010】 【化4】 【0011】一般式[II]で示される化合物は1,4−
ジハロゲノエチルピペラジンと一般式[I]で示される
化合物を塩基共存下、室温または加熱下で反応させるこ
とにより製造することができる。反応の溶媒としては
(a)メタノール、エタノール等のアルコール類、
(b)アセトニトリル、(c)テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等のエーテル類、(d)ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類等の有機溶媒、およびそ
れらと水との混合液が使用できる。有機溶媒と水との混
合液を使用する場合、有機溶媒と水との混合比は10:
1〜1:1の範囲にあることが望ましい。塩基は、特に
限定されるものではないが、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウムなどを挙げることができる。 【0012】 【実施例】次に、本発明を実施例を通して説明するが、
本発明はそれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 【0013】実施例1 1,4−ジクロロエチルピペラジンの合成 3L三つ口フラスコ中、1,4−ジヒドロキシエチルピ
ペラジン100g(0.57mol)をクロロホルム1
000ml、ジメチルホルムアミド200mlで懸濁
し、氷冷下、塩化チオニル339g(2.85mol)
をクロロホルム200mlに溶かして4時間かけて滴下
した後、3時間還流した。さらに、室温で一晩撹拌した
後、溶媒を減圧留去した。残った塩化チオニルを除くた
めトルエンを加えて3回減圧留去した。残留固体をメタ
ノール600ml中にあけてほぐした後、固体を濾取
し、漏斗上メタノール400mlで洗浄、風乾して1,
4−ジクロロエチルピペラジン・二塩酸塩164.06
g(0.58mol)を得た。 【0014】1,4−ジクロロエチルピペラジン・二塩
酸塩30g(106.4mmol)を水90mlに溶解
し、45%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=12
にした。析晶物をクロロホルム100ml に抽出した
後、水層をクロロホルム100mlで3回抽出した。ク
ロロホルム抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去して1,4−ジクロロエチルピペラジン18.8
3g(89.2mmol)を得た。 収量 18.83g 収率 84%1 H−NMR分析結果(δppm,CDCl3):2.5
7(broad s、8H)、2.74(t、J=7.
0Hz、4H)、3.58(t、J=7.0Hz、4
H) 【0015】実施例2 例示化合物(A−6)の合成 ピペラジン六水和物900g(4.6mol)をエタノ
ール2300ml に溶かす。氷冷下、アリルブロミド
459.6g(3.7mol) をエタノール600m
lに溶かして3時間かけて滴下した後、室温にて一晩撹
拌した。反応液から溶媒を留去すると固形物(1−アリ
ルピペラジン、1,4−ジアリルピペラジン、未反応ピ
ペラジンのHBr塩混合物)が析出した。次いで45%
水酸化ナトリウム水溶液300mlを加えてHBr塩を
中和し、生じるオイル状物をジエチルエーテル500m
lにて抽出した。不溶物を濾過し、濾過物を漏斗上ジエ
チルエーテル150mlで洗浄した後、濾液と洗液を合
わせて分液し水層をジエチルエーテル100mlで2回
抽出した。ジエチルエーテル抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、ジエチルエーテルを減圧留去して粗生成
物319gを得た。 【0016】この粗生成物を減圧蒸留(35mmHg,
90〜95℃)することにより1−アリルピペラジン1
26g(0.8mol)を得た。(ガスクロマトグラフ
ィーの面積強度比から、副生成物の1,4−ジアリルピ
ペラジンを約20%含有していた) 収量 126g 収率 22%1 H−NMR分析結果(δppm,CDCl3):2.1
0(broad s、1H)、2.42(broad
s、4H)、2.90(t、4H、J=4.8Hz)、
2.99(m、2H)、5.17(m、2H)、5.8
6(m、1H) 【0017】実施例3 目的化合物(B−5)の合成 1,4−ジクロロエチルピペラジン18.83g(8
9.2mmol)、例示化合物(A−6)28.11g
(178.5mmol)をエタノール300mlと水5
0mlの混合溶媒に溶かし、炭酸カリウム25g(18
1.2mmol)を加えて4時間還流した。反応液を室
温まで戻して溶媒をエバポレート乾固した後、クロロホ
ルム250ml、水250mlを加えて撹拌した。不溶
物を濾別し、濾過物をクロロホルム100mlで洗浄し
た。濾液と洗液を合わせて分液してクロロホルム層を取
り、さらに、水層はクロロホルム100mlで3回抽出
した。クロロホルム抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥、減圧留去して目的化合物(B−5)の粗生成物4
6.82gを得た。これをアセトニトリル100mlで
再結晶して目的化合物(B−5)19.84g(50.
9mmol)を得た。 収量 19.84g(50.9mmol,57%) mp.106.4−106.8℃1 H−NMR分析結果(δppm,CDCl3):2.5
2(broad s、32H)、2.99(d、4H、
J=5.8Hz)、5.15(m、4H)、5.85
(m、2H) 【0018】 【発明の効果】本発明の製造方法により、ゲル化剤用中
間体として有望なピペラジン化合物を特殊な装置を用い
ることなく、簡便な方法で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日野 賢一 神奈川県横浜市中区野毛町4−173−2− 609 (72)発明者 西嶋 一裕 神奈川県横浜市南区中里1−20−11−201

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 1,4−ジヒドロキシエチルピペラジン
    を、ハロゲン化試薬を用いて1,4−ジハロゲノエチル
    ピペラジンに変換し、さらに、この1,4−ジハロゲノ
    エチルピペラジンを一般式[I]で示されるピペラジン
    化合物と塩基共存下で反応させる事を特徴とする一般式
    [II]で示されるピペラジン化合物の製造方法。 【化1】 (式中、R1はアルキル基、またはアルケニル基を表
    す。) 【化2】 (式中、R2は互いに独立してアルキル基、またはアル
    ケニル基を表す。)
JP2002017804A 2002-01-28 2002-01-28 ピペラジン化合物の製造方法 Pending JP2003221388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017804A JP2003221388A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 ピペラジン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017804A JP2003221388A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 ピペラジン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221388A true JP2003221388A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27742878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017804A Pending JP2003221388A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 ピペラジン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168784B2 (en) Processes to make apoptosis promoters
BRPI1012638B1 (pt) métodos e intermediários para preparar agentes farmacêuticos
JP4115569B2 (ja) 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
KR20150118146A (ko) 보르티옥세틴 제조 방법
JP3173602B2 (ja) エンイン誘導体の新規製造中間体及びその製造法
JP2003221388A (ja) ピペラジン化合物の製造方法
WO2007071750A1 (en) Intermediates and processes for the preparation of valsartan
US10683257B2 (en) Methods and intermediates for synthesizing SK1-I
WO2005110968A1 (en) An improved process for the preparation of terbinafine hydrochloride
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP2004238322A (ja) (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法
JP7020669B2 (ja) デスモシンおよびイソデスモシンの製造方法
JP3903291B2 (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサアルコキシトリフェニレン類の製造法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JP4188060B2 (ja) 1−置換フェニル−ω−ブロモアルカンの製造法
JP4612974B2 (ja) ベンジルアミン誘導体の製造法
JPS58128356A (ja) 2−アルコキシメチレン−3,3−ジアルコキシブロパンニトリル類
JPH08225572A (ja) Bms 180048および類似体を大量生産するための改良法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
US20030060637A1 (en) Cyclic aniline sulfide and process for preparing the same
KR20020016276A (ko) 항진균제용 터비나핀 및 그 염산염의 제조방법
WO2011146009A1 (en) New process for the preparation of aryl substituted olefinic amines

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041027

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20051004