JP2003220972A - 車両フード跳ね上げ装置 - Google Patents

車両フード跳ね上げ装置

Info

Publication number
JP2003220972A
JP2003220972A JP2002019141A JP2002019141A JP2003220972A JP 2003220972 A JP2003220972 A JP 2003220972A JP 2002019141 A JP2002019141 A JP 2002019141A JP 2002019141 A JP2002019141 A JP 2002019141A JP 2003220972 A JP2003220972 A JP 2003220972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
vehicle
link
state
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925217B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
尚司 岡田
Soichiro Masuda
宗一郎 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002019141A priority Critical patent/JP3925217B2/ja
Publication of JP2003220972A publication Critical patent/JP2003220972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925217B2 publication Critical patent/JP3925217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成かつ簡単に再生が行える車両フー
ド跳ね上げ装置を提供する。 【解決手段】 車両ボデー11と車両フード13との間
に配設されると共に、車両フード13を車両ボデー11
に対して格納位置に保持する第1状態と跳ね上げ位置に
保持する第2状態とになる連結機構14と、連結機構1
4を第1状態から第2状態への変化方向に付勢する付勢
部材27と、連係機構14に係合することにより第1状
態から第2状態への変化を規制可能な規制部材25と、
規制部材25と連係機構14を係脱させる駆動装置29
とを備えた構成としたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両フード跳ね上
げ装置に関するものであり、特に、車両フード跳ね上げ
装置の構造に係わる。
【0002】
【従来の技術】車両が走行中に、車両に対して人や物
(例えば、ここでは歩行者とする)が正面衝突した場
合、歩行者はまず車両のバンパに当たり、更にバンパ衝
突の弾みにより、ボンネットと称される車両のフードパ
ネル(ここでは、フードと称す)に、二次衝突すること
がある。
【0003】そこで、近年では、この二次衝突の保護を
図るため、フードに衝突時の衝撃を和らげる工夫が施さ
れている。例えば、特開平10−119823号公報に
おいては、二次衝突の際に、車両のフードを跳ね上げる
ことにより衝撃を和らげるフード跳ね上げ装置が開示さ
れている。
【0004】特開平10−119823号公報に示され
るフード跳ね上げ装置では、フードの後部(車室内側)
と車体との間にヒンジ機構が設けられており、通常時の
エンジンの点検や整備等の際には、このヒンジ機構の後
端部に設けられた支点ピンが回動中心となって、フード
の後部が開かれる。この支点ピンは、通常時には拘束部
によって定位置に拘束されるようになっており、バンパ
等に設けた衝突検知センサが歩行者の衝突を検知する
と、フードの後部下側に配設されたエアパッグが膨張す
る。その結果、エアバックの膨張力によって、支点ピン
が拘束部から解放されるようになっている。即ち、歩行
者と衝突が検知されると、フードの後部が前部を回動中
心として持ち上げられ、歩行者への二次衝突時の衝撃を
和らげるようになっている。
【0005】ところで、上記した公報のフード跳ね上げ
装置においては、ヒンジ機構の支点ピンは、通常時には
拘束部に確実に支持されることが望まれる。また、エア
バッグの膨張時には拘束が確実に解除されることが望ま
れる。この様な仕様を満足させるためには、複雑且つ高
い精度が要求される。そのため、ヒンジ機構は部品数が
多く、高価なものとなっていた。
【0006】また、一旦、エアバッグが膨張しフードが
跳ね上げられると、エアバッグが再生できないことか
ら、フードの跳ね上げを元の状態(収納状態)に戻すこ
とができなく、修理工場に修理を依頼する必要がある。
特に、衝突検知センサが誤検知してエアバッグが膨張し
フードを跳ね上げてしまった場合には、無駄な出費を強
いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであって、簡単な構成か
つ簡単に再生が行える車両フード跳ね上げ装置を提供す
ることを技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するために講じた技術的手段は、車両ボデーと車両フ
ードとの間に配設されると共に、前記車両フードを前記
車両ボデーに対して格納位置に保持する第1状態と跳ね
上げ位置に保持する第2状態とになる連結機構と、前記
連結機構を前記第1状態から前記第2状態への変化方向
に付勢する付勢部材と、前記連結機構に係合することに
より前記第1状態から前記第2状態への変化を規制可能
な規制部材と、該規制部材と前記連結機構を係脱させる
作動装置とを備えた構成としたことである。
【0009】この構成では、連係機構が、第1状態と第
2状態とをとり得る。そして、第1状態では車両フード
を格納位置に保持し、第2状態では車両フードが跳ね上
げ位置に保持される。つまり、連係機構が第1状態から
第2状態へ変化することにより車両フードは格納位置か
ら跳ね上げ位置に移動し、逆に第2状態から第1状態へ
変化することにより、車両フードは跳ね上げ位置から格
納位置に移動(再生)可能である。従って、連係機構と
いう簡易な構成によって、簡単に再生させることができ
る。更に、この構成では、連結機構を第1状態から第2
状態への変化させる付勢部材を用いている。そして連結
機構は、規制部材の係合が解除された場合は、付勢部材
の付勢力にて第1状態から第2状態へ瞬時に変化可能と
なっている。つまり、車両フードの格納位置から跳ね上
げ位置への移動が瞬時に行われる。
【0010】好ましくは、前記連結機構が、一方向にガ
イド面を有し、前記車両フードの下に配設され、車両ボ
デーに固定されるガイド部材と、該ガイド面内を摺動す
る摺動端と、前記車両フードに連係され前記車両フード
を移動させる移動端と、該連係端と前記摺動端との間に
設けられる支点と、該支点と前記連係端との間に設けら
れる係合部とを有する第1リンク部材と、前記支点に支
持される連係端と、車両ボデー側に回動自在に固定され
る固定端とを有する第2リンクとを備え、前記付勢部材
が前記摺動端に配設され、前記規制部材が前記車両ボデ
ー側に配設され前記係合部と係脱可能であると良い。
【0011】この構成では、第1リンク部材に配設され
た係合部と規制部材が係合している。この係合している
状態が連係機構の第1状態であり、車両フードは格納位
置に保持されている。一方、第1リンクの摺動端には付
勢部材が配設されている。そして、規制部材の係合が外
れると、摺動端は付勢部材により摺動する。その結果、
第1リンクの他端である移動端が移動し、移動端に連係
される車両フードが移動する。この場合、第2リンク
は、摺動端と移動端の間にある支点と、車両ボデー側
(固定端)とを連係するものであるため、第1リンクは
支点を中心に回動する構成となっている。そして、連係
機構は第1状態から第2状態まで変化し、車両フードが
跳ね上げ位置まで移動する。逆に、第2状態において、
第1リンクの摺動端を付勢部材の付勢力に抗して移動さ
せ、係合部と規制部材とを係合させることにより、連係
機構は第1状態となりうる。この変化により、車両フー
ドは格納位置に格納される。以上の様に、車両フード跳
ね上げ装置は、第1リンク部材、第2リンク部材、付勢
部材および規制部材の部品点数の少ない簡単な構成とな
っている。
【0012】好ましくは、前記付勢部材が前記摺動端を
前記規制部材との間に配設される構成とすると良い。こ
の構成では付勢部材が規制部材を付勢することとなる。
よって、この付勢方向を第1リンクの係合部との係合方
向と一致させれば、係合力は強くなる。従って、連係機
構による車両フードの格納位置での保持は安定したもの
となる。
【0013】好ましくは、前記摺動端には、前記ガイド
面を摺動するシューを備える構成とすると良い。この構
成では、第1リンク部材の摺動端はシューによりガイド
面を摺動し易くなり、瞬時にして車両フードを跳ね上げ
ることが可能となる。歩行者と衝突した場合でも、二次
衝突が発生するまでの間に、車両フードを跳ね上げて二
次衝突における歩行者の保護を図ることが可能となる。
【0014】好ましくは、前記規制部材が前記ガイドレ
ールの一端に配設され、前記シューと前記規制部材との
間に前記ガイド面を摺動する摺動部材を備え、前記規制
部材と前記係合部の係合が解除された場合、前記第1リ
ンク部材の移動範囲を前記摺動部材により規制する構成
とすると良い。
【0015】この構成では、シューと規制部材との間に
配設される摺動部材の大きさによって、車両フードの跳
ね上げ時の跳ね上げ高さを、任意に調整することが可能
となる。よって、エンジンと車両フードとの間隔を、任
意に設定することが可能となる。
【0016】好ましくは、前記固定端が前記規制部材と
同軸で固定される構成とすると良い。これにより、車両
フード跳ね上げ装置全体の構成がコンパクト化される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、車両フード跳ね
上げ装置(以下、跳ね上げ装置とする)を車両11に搭
載した場合の取付図を示す。
【0018】車両11は、前方に設けられるエンジンの
エンジンルーム10上に、車両フード(フード)13を
備えている。フード13は、フード後方13aが、図2
に示すフードヒンジ16によりボデー本体12に対して
回動が可能であり、フード前方13bをボデー本体12
に対して、図1に示す上下方向に持ち上げることができ
る。このフード13は、フード後方13aの車幅方向の
左右両側に一対の跳ね上げ装置14を備える。フード1
3は、この跳ね上げ装置14によって、フード前方13
bを上方への回動を規制するフードロック機構15を支
点として、フード後方13aが、車両走行中に前方の人
や物と言った物体(例えば、本実施形態では、歩行者と
する)を検知手段によって検知し、検知した物体(歩行
者)がバンパ12aにぶつかった際、そのぶつかった時
の衝撃力で、フード上に再度ぶつかりそうな場合、ある
いは、車両走行中に前方の歩行者を検知し、フード13
にぶつかるであろう場合において、フード13を上方へ
と跳ね上げることによって、歩行者がフード13上にぶ
つかった際の衝撃力を緩和する。
【0019】つまり、車両11のフード13の下にはエ
ンジンが配設されているので、フード13とエンジンと
の間の間隔が狭い。このため、歩行者が二次衝突により
ぶつかった場合には、フード13が塑性変形するが、フ
ード13が塑性変形しても、フード13の塑性変形でき
る下方向の範囲は、フード13とルーフ下のエンジンと
の間隔に規制され、フード13に歩行者がぶつかったと
きの衝撃力を、フード13のみでは十分に吸収できな
い。
【0020】このため、この様な場合においては、前方
の歩行者を検知してからフード13にぶつかるまでの時
間内において、フード13を瞬時にして上方へと跳ね上
げ、フード13とエンジンとの間隔を広くする。これに
よって、フード13の塑性変形できるフード13とエン
ジンとの距離範囲が広くなるので、歩行者が二次衝突に
より、フード13にぶつかるときの衝撃力を緩和できる
ものとなる。
【0021】そこで、車両側の構成について図1を参照
して説明する。図1において、車両11のボデー本体1
2には、走行中に物体との衝突を予め検出するプリクラ
ッシュセンサ(例えば、レーザーレーダ、超音波、ミリ
波、画像等)44が車両前方のフロントグリル近傍に配
設される。車両11のバンパ12aには、物体がバンパ
12aにぶつかった時のバンパ12aにて受ける衝撃力
を検出するバンパセンサ45が、バンパ内部に配設され
る。また、車両11の走行速度を検出するために、トラ
ンスミッションには車速センサ43が配設される。そし
て、上記したセンサ43,44,45からの信号は、制
御を司るコントローラ37に入力されている。
【0022】コントローラ37はこれらの入力される信
号を総合的に判断して、跳ね上げ装置14を駆動させる
べく駆動信号を、駆動装置29に対して出力する。コン
トローラ37から駆動信号が発せられると、内部にモー
タが配設された駆動装置29は、内部のモータを駆動し
て、跳ね上げ装置14を作動させ、ワイヤー28により
その動力を跳ね上げ装置14に伝達し、その結果、跳ね
上げ装置14が作動して、フード13が上方に跳ね上が
る構成となっている。
【0023】次に、跳ね上げ装置14の構成について、
図2および図3を参照して説明する。跳ね上げ装置14
は、上記した様に、フード13の左右両側に設けられて
いる。尚、以下の説明においては、車両11の走行方向
の左側に設けられる跳ね上げ装置14について説明を行
うが、右側の跳ね上げ装置14は左側と対称であること
から、その説明を省略する。
【0024】跳ね上げ装置14は、車両のエンジンルー
ム10内の図示しないフロントフェンダーがボルトによ
り固定されるフード下のエンジン横の凹部に取り付けら
れるもので、跳ね上げ装置14は、ガイド部材15、第
1リンク21、第2リンク22、シュー31、摺動部材
32、スプリング27、ワイヤー28、駆動装置29を
有している。
【0025】ガイド部材15は、図示はしていないが、
フロントフェンダーのエンジン横の取付部位にボルトに
より数箇所でボデー本体12に固定される。ガイド部材
15は、フード13の車幅方向の両端に沿って、車両1
1の前後方向に延在したレールである。ガイド部材15
は、上方(z方向上側)に開口を有する略C形状を呈
し、内部にガイド面15aを有する。また、ガイド部材
15の後方には、車両11の上方向に向かって突出した
支持部12が、ガイド部材15に一体で設けられてい
る。
【0026】このガイド部材15の開口内には、外側か
ら内側に向かって、後述するスプリング27、規制部材
25、第2リンク22、第1リンク21の順番で配設さ
れる。また、ガイド面15aには開口内側のガイド面1
5aを摺動する支持部15bの前方に、立方体形状を成
すシュー31、及び、シュー31の移動により押圧さ
れ、シュー31と同じくガイド面15aを摺動する直方
体形状を成す摺動部材32が配設される。シュー31お
よび摺動部材32は、ガイド面15aを、車長方向(x
方向)に摺動を行うが、この場合、ガイド面から上方
(z方向)への外れを防止するために、ガイド部材15
の上方では端部が内側に屈曲し、シュー31および摺動
部材32のy方向の幅よりも開口幅は若干小さくなって
いる。
【0027】このシュー31に、第1リンク21の一方
の摺動を行う端面がR形状となった摺動端21aがシュ
ー31の中心に、ピン24によって固定される。
【0028】跳ね上げ装置14は、跳ね上げ動作を行う
リンク機構を有しており、第1リンク21は、途中、1
ヶ所が上方に向けて屈曲した形状を呈し、シュー31が
固定される摺動端21aの反対側にはR形状となった上
昇端21bを有する。上昇端21bには、フード13に
ボルトまたは溶接により固定されるフードヒンジ16の
端部16aが取り付けられ、上昇端21bに対して、円
柱状のヒンジピポット19により回動自在にフードヒン
ジ16は継合している。
【0029】また、第1リンク21は、摺動端21aと
上昇端21bとの間に支点20を有する。第1リンク2
1は、支点20にて第2リンク22のR形状となった端
部22bと回動自在に継合する。更に、第1リンク21
には、摺動端21aと支点20と間に、y方向において
車両外側(エンジンとは反対側)に突出する突起(係合
部となる)21cを、第1リンク21の屈曲した部位に
有する。突起21cは、本実施形態においては、第1リ
ンク21に、例えば、ピンが第1リンク21の有する支
点孔に挿通され固定されているものとするが、これに限
定されるものではなく、第1リンク21の一部が突起と
なっていても良い。
【0030】第2リンク22は、一方がピン17により
ガイド部材15に対して、回動自在に固定される。この
場合、第2リンク22のR形状となった固定端22a
は、車両11に固定されたガイド部材15のx方向後方
に形成された支持部15bの孔にピン17が挿通され
て、車両11に固定されたガイド部材15に対して回動
自在となる。また、第2リンクの他方の端部22bは、
上記した様に、第1リンク21の支点20により回動自
在となっている。
【0031】以上の構成により、第1リンク21と第2
リンク22は、互いに支点20を中心として回動する。
この場合、第2リンク22の固定端22aがガイド部材
15の支持部15bに回動自在に支持されていることか
ら、固定端22aは定位置にて回動を行う。一方、第1
リンク21は支点20を中心として回動するが、摺動端
21aにはガイド面15aを摺動するシュー31が固定
され、シュー31の動きは、x方向の動きに変わる。つ
まり、第2リンク22が回動すると、第1リンクも支点
20を中心として回動するが、摺動端21aはガイド面
15aをx方向に摺動する。この場合、第1リンク21
と第2リンク22との長さ関係においては、第2リンク
22の支点20から固定端22aまでの距離L2と、第
1リンク21の支点20から摺動端21aまでの距離L
1を等しく設定している。このため、支点20から摺動
端21aと支点20から固定端22aの回動する角度は
z軸を基準にして同じとなる。
【0032】それ故に、第2リンク22の回動に伴い、
第1リンク21はガイド面15aを摺動すると、第1リ
ンク21の摺動端21aとは反対側の端部、つまり、上
昇端21bはz方向に上昇し、この上昇端21bに支持
されるフード13はz方向に上昇する。
【0033】この構成において、第2リンク22が回動
自在に継合している支持部15bには、第2リンクを支
持するのと同じピン17により、ロックレバー25が回
動自在に取り付けられていると共に、ロックレバー25
を第1リンク側(反時計方向)に付勢するスプリング2
7が設けられている。このスプリング27は、ロックレ
バー25に形成された係止部25bとシュー31と第1
リンク21の摺動端21をとめるピン24に係止され、
ロックレバー25を反時計方向に付勢する。
【0034】ロックレバー25は、ピン21cに係合し
て、第2リンク22の上方への移動を規制する切欠き状
の規制部25aを有する。ロックレバー25は、規制部
25aとピン21cとが係合している状態では、第1リ
ンク21のz方向上方への移動は、ロックレバー25に
より規制される。しかし、ロックレバー25の規制部2
5aとピン21cとの係合が外れると、スプリング27
の付勢力により第1リンク21は瞬時にしてピン17の
方に引っ張られる、その結果、シュー31がガイド面1
5aの上を瞬時に摺動し、第1リンク21の上昇端21
bは上方に移動して、フード13がスプリング27の付
勢力により瞬時にして持ち上げられる。この場合、スプ
リング27の付勢力(ばね定数)を大きくすれば、フー
ド13が上方への跳ね上げ速度が速くなり、スプリング
27の付勢力を小さくすれば、フード13が上方への跳
ね上げ速度が遅くなる、これによって、スプリング27
の付勢力を調整すれば、フード13の跳ね上げ速度を任
意に設定することが可能となる。
【0035】フード13の跳ね上げ時には、摺動端21
aに固定されたシュー31がガイド面15aを摺動する
が、シュー31とロックレバー25との間には摺動部材
32があり、この場合にはシュー31により摺動部材3
2が押されて、摺動部材32がロックレバー25が位置
するx方向の後方に移動する。その後、ロックレバー2
5、摺動部材21およびシューは互いに当接し、第1リ
ンク21の摺動端21aと第2リンク22の固定端22
aとの間隔を調整することにより、フード13の跳ね上
げ高さを調整することができる。
【0036】次に、跳ね上げ装置14の動作について説
明する。
【0037】図2では、跳ね上げ装置14が、フード1
3を格納状態の位置(格納位置)にて保持している通常
の状態(第1状態)を示しており、図3では、跳ね上げ
装置14が作動して、フード13を跳ね上がった位置
(跳ね上げ位置)にて保持する状態(第2状態)を示し
ている。
【0038】図2に示す通常状態は、図3に示す状態か
ら、モータによる駆動力をワイヤを介して伝達し、シュ
ーを車両前方側に定位置まで作動させスプリング27を
伸ばした状態を保持し、ロックレバー25を反時計方向
に回動させる。そして、第1リンク21のピン21cに
ロックレバー25の規制部25aを係合させることによ
って、第1リンク21の上方への移動をロックレバー2
5によって規制し、図2に示す様に、フード13を格納
状態にする。
【0039】この場合、ロックレバー25の回動動作
は、ピン17に同軸で設けられた図示しないモータによ
って、回動させたりすることができる。また、この場
合、別の方法としては、ロックレバー25を図示しない
ギヤ機構により回動させたり、ワイヤーにより、ロック
レバー25を反時計方向に回動する様、一方から引っ張
って駆動させれば良い。フード13を、この図2に示す
状態にして、車両11は走行を行う。
【0040】車両走行中、車両11に設けられたプリク
ラッシュセンサ44やバンパセンサ45によって、進行
方向の手前数mの位置に、進行方向の前方に、人や物と
いった物体の存在をコントローラ37は検知したとする
(ここでは、歩行者を検知したとする)と、コントロー
ラ37は車速センサ43によるそのときの車速に基づ
き、歩行者との衝突の確率を総合的に判断する。
【0041】この場合、コントローラ37は、歩行者と
の衝突の可能性を高い確率で判断すると、駆動装置29
に対して跳ね上げ装置14を作動させる駆動信号を出力
する。そして、駆動信号を受けた駆動装置29は、内部
に設けられるモータを駆動させ、跳ね上げ装置14のロ
ックレバー25につながるワイヤー28を引っ張る。ワ
イヤー28によりロックレバー25が引かれると、図2
にロックレバー25は時計方向に回動する。ロックレバ
ー25が時計方向に回動すると、ロックレバー25の規
制部25aとピン21cとの係合が外れる。この状態で
は、第1リンク21はロックレバー側に大きな付勢力に
より常時付勢されているので、スプリング27の付勢力
によって、第1リンクのシュー31が固定された摺動部
21aはガイド面15aをロックレバー25の規制部2
5aからの離脱により、瞬時に摺動がなされる。これと
同時に、第1リンク21と第2リンク22との角度が図
2に示す状態よりも狭くなり、シュー31が動作する過
程において、途中でシュー31は摺動部材32に当接す
る。その後、シュー31と摺動部材32とは一体でガイ
ド面上を摺動し、その摺動は手動部材31のx方向の端
面がロックレバー25の第1リンク側の端面に当接する
位置までなされる。
【0042】この様に、シュー31がガイド面上を移動
する場合、上昇端21bは次第に上昇してゆき、その結
果、上昇端21bに支持されるフード13の位置が瞬時
にして、フード13が10数cm上昇する。
【0043】以上の事から、車両11は、図2に示す通
常状態では、フード13とエンジンルーム内に配設され
るエンジンとの間隔が狭いが、図3に示す様なフード1
3の跳ね上げ状態では、その間隔がフード13が持ち上
げられる分だけ広くなる。その結果、ヒンジピポット1
9が上方に移動し、フード後方13aがフード前方13
bに設けられるフードロック機構15を支点として、上
方に跳ね上がった状態となる。そして、この状態で車両
11が歩行者と衝突し、例えば、歩行者が二次衝突によ
りフード上に倒れ込む状態が生じ、フードヒンジ16や
第1リンク21が塑性変形したり、フード上に下方への
荷重が作用した場合には、第1リンク21と第2リンク
22との成す角度が広くなる方向に衝撃力が作用し、ス
プリング27が付勢力に抗して延びる。これによって、
二次衝突時の衝突エネルギーを確実にフード13の塑性
変形およびスプリング25の伸びにより吸収し、歩行者
の二次衝突による損傷を大きく低減することができる。
【0044】跳ね上げ装置14の格納位置において、エ
ンジンを点検する場合、フード13を開閉するときに
は、フード前方13bに取り付けられているフード13
のロツク機構15を最初に解除して、フード前方13b
を持ち上げる通常の操作により、フード13を開くこと
ができる。このとき、左右の跳ね上げ装置14に設けら
れたフードヒンジ16は、ヒンジピボット19を支点と
して上方に回動するので、フード13の開閉動作に支障
をきたすことはない。
【0045】また、この跳ね上げ装置14は、車両11
がある速度以上で走行している時に、プリクラッシュセ
ンサ44によって歩行者等の存在を検知すると、フード
13は跳ね上げ位置へ移動され、その後、一定時間内に
パンパセンサ45及びフードセンサ46によって、−次
衝突及び二次衝突が検知されると、フード13は跳ね上
げ位置に維持された状態となるようにすることもでき
る。
【0046】その結果、車両11が歩行者等に衝突し、
歩行者がフード13上に倒れ込む二次衝突が生じても、
フード13が予め跳ね上げ位置に維持されているので、
フード13とエンジンとの間隔が広くなり、フード13
が塑性変形する際の範囲の制限が緩和されるので、二次
衝突の衝撃が吸収緩和され、歩行者等が保護される。フ
ード13は、一次衝突及び二次衝突の前に跳ね上げ位置
への移動が開始され、二次衝突までの作動時間に余裕が
生まれる。
【0047】また、プリクラッシュセンサ44によって
歩行者等の存在が検知され、フード13が跳ね上げ位置
に移動されていても、その後の一定時間内に、バンパセ
ンサ45及びフードセンサ46からの一次衝突信号及び
二次衝突信号が検知されないと、フード13は格納位置
に移動させるようにしても良い。
【0048】その結果、プリクラッシュセンサ44によ
って歩行者等の存在が誤検知され、フード13が誤検知
によって跳ね上げ位置に移動しても、歩行者との衝突を
うまく回避して、パンパセンサ45及びフードセンサ4
6からの検知信号が入力されなければ、フード13を格
納位置に容易に戻すことができる。この場合には、フー
ド13を通常状態の位置に戻すために、従来では必要で
あった修理の必要がなくなる。
【0049】以上、説明した様に、フード13は、人及
び物の二次衝突の衝撃を緩和させる時には跳ね上げ位置
に移動させるようになるが、実際には二次衝突が生じ
ず、誤って跳ね上げ位置に移動していた場合でも、跳ね
上げたフード13を格納位置に戻すことができ、何度で
も再生することができる。その結果、跳ね上げたフード
13を格納位置に戻すために修理工場等で修理する必要
がなく、余分な修理費がかからなくなる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、連係機構が第1状態と
第2状態とをとりうる。そして、その状態の変化に伴
い、車両フードが格納位置から跳ね上げ位置、及び跳ね
上げ位置から格納位置へ移動(再生)可能となってい
る。つまり、連係機構という簡易な構成により、車両フ
ードを再生させることができる。
【0051】本発明によれば、第1リンク部材、第2リ
ンク部材、付勢部材および規制部材の部品点数の少ない
簡単なリンク機構によって、簡単かつ安価に、車両フー
ド跳ね上げ装置を実現している。このことは、次の様な
効果ももたらす。即ち、従来の如く、エアバッグを作動
させるアクチュエータをエンジンルーム内に配設すると
いった大掛かりな構成は必要なくなる。しかも、エアバ
ッグを作動させるための火薬類を使用しないために安全
性が向上する。
【0052】本発明によれば、付勢部材が、規制部材を
も付勢する。そして付勢方向を第1リンクとの係合部と
の係合方向と一致させれば、係合力は強くなる。よっ
て、連係機構による車両フードの保持は安定したものと
なる。
【0053】本発明によれば、摺動端には、ガイド面を
摺動するシューを備えているため、第1リンク部材の摺
動端はシューによりガイド面を摺動し易くでき、瞬時に
して車両フードを跳ね上げることができる。例えば、歩
行者と衝突した場合でも、二次衝突が発生するまでの間
に、車両フードを跳ね上げて二次衝突における歩行者の
保護を図ることができる。
【0054】本発明によれば、シューと規制部材との間
にガイド面を摺動する摺動部材を配設し、規制部材によ
る係止部の係合が解除された場合、第1リンクの移動範
囲を摺動部材により規制すれば、シューと規制部材との
間に配設される摺動部材の大きさによって、車両フード
の跳ね上げ時の跳ね上げ高さを、任意に調整することが
できる。
【0055】更に、固定端と規制部材は同軸で、ガイド
部材に固定されるようにすれば、コンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における車両フード跳ね上
げ装置の車両への取付図である。
【図2】本発明の一実施形態における車両フード跳ね上
げ装置の収納状態を示す跳ね上げ装置の要所部分側面図
である。
【図3】本発明の一実施形態における車両フード跳ね上
げ装置の跳ね上げ状態を示す跳ね上げ装置の要所部分側
面図である。
【符号の説明】
1 車両フード跳ね上げ装置 10 エンジンルーム 11 車両 13 フード(車両フード) 14 跳ね上げ装置(跳ね上げ手段) 15 ガイド部材 15a ガイド面 16 フードヒンジ 20 支点 21 第1リンク(第1リンク部材) 21a 摺動端 21b 上昇端 21c ピン(係止部) 22 第2リンク(第2リンク部材) 22a 固定端 25 ロックレバー(規制部材) 27 スプリング(付勢部材) 28 ワイヤー(作動装置) 29 駆動装置(作動装置) 31 シュー 32 摺動部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両ボデーと車両フードとの間に配設さ
    れると共に、前記車両フードを前記車両ボデーに対して
    格納位置に保持する第1状態と跳ね上げ位置に保持する
    第2状態とになる連結機構と、 前記連結機構を前記第1状態から前記第2状態への変化
    方向に付勢する付勢部材と、 前記連結機構に係合することにより前記第1状態から前
    記第2状態への変化を規制可能な規制部材と、 該規制部材と前記連結機構を係脱させる作動装置とを備
    えたことを特徴とする車両フード跳ね上げ装置。
  2. 【請求項2】 前記連結機構が、一方向にガイド面を有
    し、前記車両フードの下に配設され、車両ボデーに固定
    されるガイド部材と、 該ガイド面内を摺動する摺動端と、前記車両フードに連
    係され前記車両フードを移動させる移動端と、該連係端
    と前記摺動端との間に設けられる支点と、該支点と前記
    連係端との間に設けられる係合部とを有する第1リンク
    部材と、 前記支点に支持される連係端と、車両ボデー側に回動自
    在に固定される固定端とを有する第2リンクとを備え、 前記付勢部材が前記摺動端に配設され、 前記規制部材が前記車両ボデー側に配設され前記係合部
    と係脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の車
    両フード跳ね上げ装置。
  3. 【請求項3】 前記付勢部材が前記摺動端を前記規制部
    材との間に配設されることを特徴とする請求項2に記載
    の車両フード跳ね上げ装置。
  4. 【請求項4】 前記摺動端には、前記ガイド面を摺動す
    るシューを備えることを特徴とする請求項2又は3の何
    れかに記載の車両フード跳ね上げ装置。
  5. 【請求項5】 前記規制部材が前記ガイドレールの一端
    に配設され、 前記シューと前記規制部材との間に前記ガイド面を摺動
    する摺動部材を備え、前記規制部材と前記係合部の係合
    が解除された場合、前記第1リンク部材の移動範囲を前
    記摺動部材により規制することを特徴とする請求項4に
    記載の車両フード跳ね上げ装置。
  6. 【請求項6】 前記固定端が前記規制部材と同軸で固定
    されることを特徴とする請求項5に記載の車両フード跳
    ね上げ装置。
JP2002019141A 2002-01-28 2002-01-28 車両フード跳ね上げ装置 Expired - Fee Related JP3925217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019141A JP3925217B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 車両フード跳ね上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019141A JP3925217B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 車両フード跳ね上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220972A true JP2003220972A (ja) 2003-08-05
JP3925217B2 JP3925217B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27743145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019141A Expired - Fee Related JP3925217B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 車両フード跳ね上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925217B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518305A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 安全装置
JP2007245937A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nhk Spring Co Ltd フード持ち上げ構造を有する自動車
JP2021154863A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両フード用ヒンジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518305A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 安全装置
JP2007245937A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nhk Spring Co Ltd フード持ち上げ構造を有する自動車
JP2021154863A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両フード用ヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925217B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297183B2 (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
KR101026598B1 (ko) 차체 전방 구조
US6554093B2 (en) Vehicular hood device
US8534410B2 (en) Pedestrian protection device for vehicle
JP4453285B2 (ja) 衝突対象保護装置の制御装置
JP4991725B2 (ja) 歩行者を保護する自動車のボンネットのヒンジ組立体
JP4658624B2 (ja) 車両用フード装置
JPH11115680A (ja) 跳ね上げ式フード
JP2006518305A (ja) 安全装置
JP3674296B2 (ja) 自動車のフード跳ね上げ装置
JP3864686B2 (ja) 車両用フードロック装置
JPH11310158A (ja) 車両用フードの衝撃吸収装置
JP5541066B2 (ja) 車両のフード跳ね上げ装置
JP2009096339A (ja) 車両のフード跳ね上げ装置
JP2008120117A (ja) 車両のフード跳ね上げ装置
JP2010235039A (ja) 車両用歩行者保護装置
JPH11291845A (ja) 車両用可動バンパー装置
JP2003220972A (ja) 車両フード跳ね上げ装置
JP4831013B2 (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
JP3789735B2 (ja) 車両用フード装置
JP3791141B2 (ja) 跳ね上げ式フード
JP2003220973A (ja) 車両フード跳ね上げ装置
JP5136755B2 (ja) 車両のフード装置
JP5910370B2 (ja) フード跳上装置
JPH11208512A (ja) 車両フードのはね上げ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees