JP2003218411A - 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子 - Google Patents

熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子

Info

Publication number
JP2003218411A
JP2003218411A JP2002011341A JP2002011341A JP2003218411A JP 2003218411 A JP2003218411 A JP 2003218411A JP 2002011341 A JP2002011341 A JP 2002011341A JP 2002011341 A JP2002011341 A JP 2002011341A JP 2003218411 A JP2003218411 A JP 2003218411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
thin film
junction
coo
junctions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002011341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Adachi
秀明 足立
Akihiro Odakawa
明弘 小田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002011341A priority Critical patent/JP2003218411A/ja
Publication of JP2003218411A publication Critical patent/JP2003218411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた熱電変換特性の材料およびその製造方
法を提供し、変換効率が大きくかつ広く工業的に利用で
きる高効率の熱電変換素子を可能にする。 【解決手段】 熱電変換材料を、xが0.61の範
囲にある化学式(Na1-xA x)yCoO2 で表される層状ブロン
ズ型構造の物質で構成する。ここでAはアルカリ土類元
素の少なくとも一種、yは0.2以上1以下の範囲の数値
を示す。また本物質の安定な作製を、放電過程を用いて
効率的に行う。また熱電変換素子として、基体上に形成
した2N個のp型およびn型の熱電変換薄膜のpn接合対
において、片側の接合の密度N/S1(ここでS1は片側の接
合を形成した領域の面積)を、もう一方の接合の密度N/
S2(ここでS2はもう一方の接合を形成した領域の面積)
に対してN/S1 4N/S2の関係を満たすように集中させて
配置して構成するというものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子冷却あるいは熱
発電を行う熱電変換素子を構成する材料、その製造方法
および熱電変換素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱電変換素子は、電荷担体が正負のp型
およびn型熱電材料を複数個交互に繋げて幾つかの接合
の対を作り、片側の接合、例えば電流の流れる方向にp
nとなる接合と、もう一方の接合、電流の流れる方向に
npとなる接合とを空間的に分離させて配置し、流す電
流により接合領域部間に温度差を生じさせて冷却を行
う、あるいは接合領域部間に温度差を与えることにより
起電力を発生させて発電を行うというものである。これ
まで熱電変換材料として、主にBi-Te、Pb-Te、Si-Ge等
の半導体材料が研究されてきており、特定の分野でいく
つかの実用化が進みつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし一般民生用の本
格的な実用化を拓くためには材料の性能が未だ十分では
なく、熱電変換材料の性能向上が望まれていた。最近、
従来は熱電材料としては不向きとされてきた酸化物材料
においても、層状ブロンズ構造のNayCoO2 (y=0.2〜
1)等の高い熱電変換特性を示す物質が発見された。
(特開平9-321346号)この系の熱電変換特性は実用レベ
ルの熱電半導体材料であるBi-Teに迫る性能であるが、
このような酸化物でなぜ高い熱電変換特性が出現するの
かは明らかにはなっていない。熱電物性発現の機構は従
来の熱電半導体とは異なっている可能性があり、そのた
めこの種の酸化物材料において、従来の熱電半導体材料
を超える高性能の熱電変換特性の出現も期待できる。
【0004】本発明の目的は、酸化物材料でより高性能
の熱電特性を有する物質およびその製造方法、素子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の熱電変換材料
は、化学式(Na1-xAx)yCoO2 で表される層状ブロンズ型
構造の物質において、xが0.61の範囲にあるも
のである。ここでAはアルカリ土類元素の少なくとも一
種、yは0.2以上1以下の範囲の数値を示す。この物質
は、薄膜の形態の場合に特に安定化することができ好ま
しい。
【0006】本発明により、従来のNayCoO2 より性能に
優れた層状ブロンズ構造の熱電変換酸化物材料が実現さ
れるに至った。NayCoO2 のNaの一部をCa等のアルカリ土
類元素(A)に置換して熱電特性を改善しようとする試み
はこれまでも実施されてきたが、置換の割合、すなわち
Na1-xAx におけるxが0.1程度までは熱電特性の向上が
認められているもののそれ以上は構造中への置換が難し
く、不純物相として析出して特性を劣化させていた。本
発明は、あらゆるxに関して元素置換を成し遂げた(Na
1-xAx)yCoO2 物質の作製に成功し、これまで未踏の0.6
1の範囲で優れた熱電特性を達成したものであ
る。特にxが0.81の範囲にある場合、従来の熱
電半導体材料のBi-Teの同等以上の性能を示すことを確
認した。
【0007】物質の作製法としては、非熱平衡的な放電
過程を用いた場合、置換の割合を高めた薄膜状の本物質
が再現性よく作製可能となることを確認した。放電過程
としては、常圧で高速堆積できるプラズマ溶射法や、減
圧下で高品質の成膜が可能なスパッタリング等のイオン
衝撃蒸着が好ましい結果であった。
【0008】また薄膜の形態を利用した効率的な熱電変
換素子として、基体上に形成した 2N 個のp型およびn
型の熱電変換薄膜のpn接合対において、片側の接合の
密度N/S1(ここでS1は片側の接合を形成した領域の面
積)を、もう一方の接合の密度N/S2(ここでS2はもう一
方の接合を形成した領域の面積)に対してN/S1 4N/S2
の関係を満たすように集中させて配置して構成するとい
うものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の熱電変換材料、その
製造方法および薄膜熱電変換素子について具体的な実施
の形態を説明する。
【0010】従来のプロセスでは高々x=0.5までしか元
素置換がなされていない層状ブロンズ構造の(Na1-xAx)y
CoO2(Aはアルカリ土類元素)に対して、プラズマ溶射
法による合成を試みた。原材料として Co3O4, Na2CO3,
CaO2, SrO2 の80ミクロン以下の粒径の粉末を用い、大
気中で空気を作動ガスとして20kWのプラズマ状態を発生
させ、瞬時に原材料を溶かしてサファイアc面基体上に
吹き付け、酸素と反応させながら約100ミクロンの薄膜
を堆積させた。この際、基体の温度は300℃程度に保っ
た。
【0011】この方法によると、A元素としてCa,Srある
いはこの混合を用いた場合においても、元素置換の割合
xは従来の限界を超えたx=1まで図1に示す結晶構造を
持つ層状ブロンズ構造の物質合成が可能であった。なお
y値は比較的広い範囲で許容でき、0.2以上1以下ので
存在可能であった。この新しい組成領域の物質の熱電特
性を、抵抗率とゼーベック係数を評価し見積もった。ゼ
ーベック係数の自乗を抵抗率で割って定義される電力因
子Pを室温で算出すると、xが0から0.6程度まではP〜0.
5 mW/K2m と従来のNayCoO2 セラミック材料と同等か若
干良い程度であったが、xが0.6以上になると電力因子P
が1mW/K2m を超える値を示し、酸化物としてはNayCoO
2 単結晶材料並の優れた特性を示すことが分かった。特
にxの値が0.8を超えた0.81の範囲にあるときに
は、電力因子Pは2 mW/K2m を超え、熱電半導体Bi-Teに
匹敵する値を示した。
【0012】アルカリ土類元素Aに関しては、一種以上
のアルカリ土類元素で構成されていれば高性能化が可能
であるが、特にSrで構成した場合xが0.8以上でPが5以
上に達し、熱電半導体Bi-Teを超える優れた熱電変換材
料であることが確認された。
【0013】本発明の物質のように通常の製法では得難
い構造の作製には、放電過程が効果的であることが分か
った。上に示したプラズマ溶射の他に、レーザー衝撃に
よるプラズマプルームの利用や、スパッタリングに代表
されるイオン衝撃蒸着、あるいはプラズマCVD法を用
いた場合にも同様に本発明の構造が実現可能なことを確
認した。
【0014】また本発明の物質のような薄膜の形態が安
定しやすい材料では、従来素子応用は難しいと考えられ
ていたが、本発明では性能に優れた薄膜材料が実現した
場合に、その特徴を活かした集積化が効率の良い熱電変
換素子に利用できることを見いだした。
【0015】薄膜のpn接合では熱電材料の断面積が大
きくできないので動作電流が制約を受けるが、それを補
うように片方の接合部を任意の領域に集積させることが
薄膜素子では可能であり、接合密度と素子性能の関係に
関して鋭意検討を行った。その結果、基体上に形成した
2N 個のp型およびn型の熱電変換薄膜のpn接合対に
おいて、電流の流れる方向にnpとなる接合の密度N/S1
(ここでS1はnp接合を形成した領域の面積)を、電流
の流れる方向にpnとなる接合の密度N/S2(ここでS2
pn接合を形成した領域の面積)に対してN/S1 4N/S2
の関係を満たすように集中させて配置した場合に、集積
度の高いnp接合部が冷却されることを見いだした。電
流量を多くできないため、接合を集中させないときには
np接合部の吸熱量はほとんどゼロであったが、上記条
件の時初めて吸熱が観測できた。
【0016】本素子構成は、特に効率の良い薄膜材料が
提供される場合に効力を発揮するので、xの大きい層状
ブロンズ型構造物質(Na1-xAx)yCoO2 で構成すると好ま
しい。例えばp型材料としてプラズマ溶射した100ミク
ロン厚のSr0.5CoO2 材料を用いて10対の素子をN/S1=5N/
S2の集積度で構成すると、1Aの電流で200mWの冷却能力
が可能なことを確認した。
【0017】(実施例)以下、本発明を実施例を用いて
具体的に説明する。
【0018】(実施例1)放電過程を用いたイオン衝撃
蒸着の一種であるスパッタリング法によりNa-Sr-Co-O薄
膜の作製を行った。(Na,Sr)0.8CoO2.6 焼結体をスパッ
タリングターゲットとして用い、700℃に加熱したサフ
ァイアc面基体上に成膜を行った。スパッタガスはアル
ゴン酸素1:1混合ガス5 Pa とし、100 W の入力電力
で13.56 MHzの高周波放電を誘起し、30分で500nmのNa-S
r-Co-O薄膜を形成した。
【0019】作製した薄膜の結晶構造をエックス線回折
により調べた。図2はNaをSrで完全置換させた成膜した
Sr0.3CoO2 薄膜のエックス線パターンである。c軸長1.
15 nm の層状ブロンズ構造のc軸配向膜の成長が確認で
きる。すなわち、これまでの元素置換の限界を超えた層
状ブロンズ構造の物質作製が本手法で実現できた。膜の
電力因子Pの評価を行ったところ、(Na1-xAx)0.3CoO2
において、xが0.8以上でPが5 mW/K2m 以上の高特性を
示すことが確認された。特に完全置換のSr0.3CoOz では
Pが10 mW/K2m 以上に達するものも出現し、組成や構造
の最適化によりさらなる性能の向上も期待できる。
【0020】なお本実施例ではアルカリ土類元素として
Srを用いたが、CaやBa等の他のアルカリ土類元素やこれ
らの組み合わせでも同様に優れた熱電変換材料が実現で
きること勿論である。
【0021】(実施例2)図3に示す薄膜熱電変換素子
を、p型材料31としてSr0.3CoO2 薄膜を、n型材料3
2として(Sr0.7La0.3)TiO3 薄膜を用いて構成した。基
体33は100ミクロン厚のSi(111)単結晶を用い、(111)
配向のCeO2 をバッファ層34として50nm形成した後、
マスクパターンにより6対の薄膜を分離させて、各々20
ミクロン厚で実施例1と同様にスパッタリング法で成膜
した。その後、中央に6個のnp接合部35を、基板端
に6個のpn接合部36を白金を蒸着して設けた。中央
と端の接合部の距離は2mmとした。最後にSi基板を裏面
からエッチングし、溝37を設けて両接合部を熱的に遮
断した。中央の冷却部の直径は2mmである。この構成
で、np接合部の集積密度はpn接合部の集積密度の10
倍となっている。電流端子38より0.3Aの電流を通電し
たところ、30mWの冷却が可能であることが分かり、精密
な温調が可能な薄膜集積冷却素子が構成できた。
【0022】本実施例では素子を6対の薄膜で構成した
が、対数を増加させてさらに集積化を行うことにより効
率が上げられること勿論である。またプラズマ溶射によ
る膜厚の増大により特性を向上させることも可能であ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱電変換
特性に優れた材料およびその製造方法を提供し、この種
の熱電変換素子の広い実用化を促進するものであり、本
発明の工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱電変換材料の結晶構造模式図
【図2】本発明の熱電変換材料の一例のエックス線回折
パターンを示す図
【図3】本発明の熱電変換素子の一例の概略図
【符号の説明】
31 p型熱電薄膜材料 32 n型熱電薄膜材料 33 基体 34 バッファ層 35 np接合部 36 pn接合部 37 溝 38 電流端子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(Na1-xAx)yCoO2 で表される層状
    ブロンズ型構造の物質において、xが0.61の範
    囲にあることを特徴とする熱電変換材料。(ここでAは
    アルカリ土類元素の少なくとも一種、yは0.2以上1以
    下の範囲の数値である。)
  2. 【請求項2】 化学式(Na1-xAx)yCoO2 で表される層状
    ブロンズ型構造の物質が薄膜からなることを特徴とする
    請求項1記載の熱電変換材料。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類元素Aがストロンチウムで
    あることを特徴とする請求項1記載の熱電変換材料。
  4. 【請求項4】 xの範囲が0.81であることを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱電変換材
    料。
  5. 【請求項5】 xが0.61の範囲にある化学式(Na
    1-xAx)yCoO2 で表される層状ブロンズ型構造の薄膜を、
    放電過程を用いて形成したことを特徴とする熱電変換材
    料の製造方法。(ここでAはアルカリ土類元素の少なく
    とも一種、yは0.2以上1以下の範囲の数値である)
  6. 【請求項6】 放電過程がイオン衝撃蒸着であることを
    特徴とする、請求項5記載の熱電変換材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 放電過程がプラズマ溶射であることを特
    徴とする、請求項5記載の熱電変換材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 基体上に形成した 2N 個のp型およびn
    型の熱電変換薄膜のpn接合対から構成され、片側の接
    合の密度N/S1(ここでS1は片側の接合を形成した領域の
    面積)が、もう一方の接合の密度N/S2(ここでS2はもう
    一方の接合を形成した領域の面積)に対してN/S1 4N/S
    2の関係を満たすように集中させて構成したことを特徴
    とする薄膜熱電変換素子。
  9. 【請求項9】 熱電変換薄膜を、xが0.61の範
    囲にある化学式(Na1-xA x)yCoO2 で表される層状ブロン
    ズ型構造の物質で構成したことを特徴とする請求項8記
    載の薄膜熱電変換素子。(ここでAはアルカリ土類元素
    の少なくとも一種、yは0.2以上1以下の範囲の数値で
    ある)
JP2002011341A 2002-01-21 2002-01-21 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子 Pending JP2003218411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011341A JP2003218411A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011341A JP2003218411A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003218411A true JP2003218411A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27648840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011341A Pending JP2003218411A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003218411A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093450A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Japan Science & Technology Agency 酸化物系熱電変換材料
WO2005083808A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
WO2006129459A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
JP2007005359A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp ゼーベック係数の評価方法
WO2007083576A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
CN100461479C (zh) * 2004-03-01 2009-02-11 松下电器产业株式会社 热电转换装置、使用该装置的冷却方法以及发电方法
JP2010225608A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Materials Corp 熱電変換素子
CN106104251A (zh) * 2015-03-03 2016-11-09 株式会社爱发科 膜厚监视装置用传感器、具备该膜厚监视装置用传感器的膜厚监视装置以及膜厚监视装置用传感器的制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093450A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Japan Science & Technology Agency 酸化物系熱電変換材料
WO2005083808A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
CN100461479C (zh) * 2004-03-01 2009-02-11 松下电器产业株式会社 热电转换装置、使用该装置的冷却方法以及发电方法
WO2006129459A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
US7417186B2 (en) 2005-05-30 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic apparatus and cooling device comprising the element
JP2007005359A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp ゼーベック係数の評価方法
WO2007083576A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
US7763793B2 (en) 2006-01-17 2010-07-27 Panasonic Corporation Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic device and cooling device including the thermoelectric conversion element
JP2010225608A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Materials Corp 熱電変換素子
CN106104251A (zh) * 2015-03-03 2016-11-09 株式会社爱发科 膜厚监视装置用传感器、具备该膜厚监视装置用传感器的膜厚监视装置以及膜厚监视装置用传感器的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351906B2 (en) Method of manufacturing crystalline film, method of manufacturing crystalline-film-layered substrate, method of manufacturing thermoelectric conversion element, and thermoelectric conversion element
US7312392B2 (en) Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
US7317159B2 (en) Thermoelectric conversion element and method of manufacturing the same, and thermoelectric conversion device using the element
CN104137282B (zh) 包括石墨烯的异质层叠以及包括该异质层叠的热电材料、热电模块和热电装置
US9065014B2 (en) Thermoelectric material including coating layers, method of preparing the thermoelectric material, and thermoelectric device including the thermoelectric material
CN101969095B (zh) 准一维纳米结构热电材料及其制备方法和应用
US7446256B2 (en) Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generation method using the same
US20120164416A1 (en) Coating for thermoelectric materials and a device containing the same
JP2003218411A (ja) 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子
JP2002100814A (ja) 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
US5886292A (en) Thermoelectric material
JP3626169B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
US7763793B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic device and cooling device including the thermoelectric conversion element
JP6768556B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
US7417186B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic apparatus and cooling device comprising the element
JP3896479B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
CN101969096A (zh) 纳米结构热电材料、器件及其制备方法
CN112864300B (zh) 一种碲化铋基合金薄膜-钙钛矿型氧化物异质结复合热电材料及其制备与应用
JP4051441B2 (ja) 薄膜状熱電変換材料及びその形成方法
US20070084495A1 (en) Method for producing practical thermoelectric devices using quantum confinement in nanostructures
JP3472814B2 (ja) 優れた熱電変換性能を有する複合酸化物
JP2017092456A (ja) 熱電構造体、熱電素子及びその製造方法
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH0310083A (ja) 超伝導膜の製造方法