JP2003218407A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP2003218407A
JP2003218407A JP2002018250A JP2002018250A JP2003218407A JP 2003218407 A JP2003218407 A JP 2003218407A JP 2002018250 A JP2002018250 A JP 2002018250A JP 2002018250 A JP2002018250 A JP 2002018250A JP 2003218407 A JP2003218407 A JP 2003218407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
optical semiconductor
semiconductor device
resin composition
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018250A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hasegawa
長谷川貴志
Hiroshi Yamanaka
浩史 山中
Yasutaka Miyata
靖孝 宮田
Toshiyuki Makita
俊幸 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002018250A priority Critical patent/JP2003218407A/ja
Publication of JP2003218407A publication Critical patent/JP2003218407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透光性を維持しつつ、低応力特性を有するエ
ポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止してなる
光半導体装置を提供する。 【解決手段】 光半導体装置1は、一般式(1)で示さ
れるエポキシ樹脂を含有していて、その硬化物が低応力
特性と透光性を有しているエポキシ樹脂組成物の硬化物
6を用いて光半導体素子である、例えば、LEDチップ
5を封止してなるものであるので、そのLEDチップ5
の発光機能を発揮させることができ、且つ、耐熱衝撃性
と耐湿信頼性とが、共に優れる光半導体装置となる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED、フォトト
ランジスタ、フォトダイオード、CCD、EPROM等
に代表される発光部、受光部等を有する光半導体装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記光半導体装置の封止材料として、透
光性、密着性、耐湿性、電気絶縁性、耐熱性等に優れる
点から、光透過性エポキシ樹脂組成物による樹脂封止が
主流になっている。一方、LEDチップ等の光半導体素
子を封止する際、これが、応力に弱い光半導体素子であ
る場合には、これを封止する前に、予め、かかる光半導
体素子を何らかのプリコートを施した後、エポキシ樹脂
組成物による樹脂封止樹脂を行なう方法が主流であっ
た。
【0003】しかし、近年、光透過性エポキシ樹脂組成
物自体に優れた低応力性を持たせることによりプリコー
ト工程無しで直接封止する試みが検討されている。例え
ば、当量数の大きなエポキシ樹脂を使用したり、エポキ
シ樹脂と、これに対する硬化剤の当量比を調整したりす
ることによる低Tg化による低応力性を付与する試みが
なされている。しかし、これらの方法では、成形時の熱
時剛性の低下により成形性が悪化したりする問題点があ
り、また、エポキシと硬化剤の当量比を調整する目的
で、例えば酸無水物の添加量を増加させたりすると電気
伝導度が上昇し、信頼性が低下するという問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事由に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、透光
性を維持しつつ、低応力特性を有するエポキシ樹脂組成
物を用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明の光半導体装置にあっては、一
般式(1)で示されるエポキシ樹脂、及び、硬化剤を含
有していて、且つ、その硬化物が透光性を有しているエ
ポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止してなる
ものである。
【化2】
【0006】請求項2に係る発明の光半導体装置にあっ
ては、請求項1記載の光半導体装置において、前記光半
導体素子が、発光部、受光部の少なくともいずれか一つ
を備えた半導体素子であることを特徴とするものであ
る。
【0007】請求項3に係る発明の光半導体装置にあっ
ては、請求項1または請求項2記載の光半導体装置にお
いて、前記エポキシ樹脂組成物が、該エポキシ樹脂組成
物を構成するエポキシ樹脂全体に対して、一般式(1)
で示されるエポキシ樹脂を、20〜100質量%含有す
ることを特徴とするものである。
【0008】請求項4に係る発明の光半導体装置にあっ
ては、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光半導
体装置において、前記一般式(1)で示されるエポキシ
樹脂の置換基R1及びR2が、水素であることを特徴と
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。なお、本発明の光半導体装置は、下記
の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること
は勿論である。
【0010】本発明の光半導体装置は、発光部、受光部
の少なくともいずれか一つを備えた光半導体素子を有
し、一般式(1)で示されるエポキシ樹脂を含有し、且
つ、その硬化物が透光性を有しているエポキシ樹脂組成
物で、上記光半導体素子を封止してなるものである。
【0011】図1は、このような本発明の光半導体装置
の代表的実施形態を示す断面図である。即ち、図1にお
いて、光半導体装置1は、電極2、電極3と金属ワイヤ
4で電気的に接続された発光部8を備えた半導体素子で
あるLEDチップ5を電極2の上に搭載し、これを一般
式(1)で示されるエポキシ樹脂を含有し、透光性を有
しているエポキシ樹脂組成物の硬化物6で封止し、ケー
ス7の中に収めたものである。
【0012】本発明の光半導体装置の封止に使用する前
記エポキシ樹脂組成物が、該エポキシ樹脂組成物を構成
するエポキシ樹脂全体に対して、一般式(1)で示され
るエポキシ樹脂を、20〜100質量%含有するもので
ある。
【0013】この一般式(1)で示されるエポキシ樹脂
を配合してエポキシ樹脂組成物を調製すると、硬化物の
密着性と耐熱性をいずれも高くすることができ、しかも
吸湿率を低くすることができるというものである。
【0014】一方、これと併用されるエポキシ樹脂は、
通常、光半導体封止剤において使用可能なエポキシ樹脂
であれば、特に限定はないが、具体的には、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、オルトクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ト
リグリシジルイソシアヌレート、脂肪族系エポキシ樹脂
等が例示できる。更に、上記エポキシ樹脂の有する芳香
族環に水素添化を行なったエポキシ樹脂等も使用可能で
ある。更に、これらの一種類を単独で使用しても、二種
類以上を併用して用いても差し支えない。
【0015】これらの中でもビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン
環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が粘度と硬
化物物性の点から特に好ましい。
【0016】また、硬化剤としては上記のエポキシ樹脂
と硬化するものであれば使用可能であるが、特に、エポ
キシ樹脂との反応の前後を通して、着色を生じにくいこ
とが必要とされる。具体的には、無水ヘキサヒドロフタ
ル酸等の酸無水物、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、レゾールシン等とホルムアルデヒドとを縮合反応
して得られるノボラック型フェノール樹脂、液状ポリメ
ルカプタンやポリサルファイド樹脂等のポリメルカプタ
ン系硬化剤等が例示できる。この他、アミン系硬化剤等
も使用可能であるが、硬化時の変色が生じ易いため、添
加量等に注意を要する。更に、これらの硬化剤の一種類
を単独で使用しても、二種類以上を併用して用いても差
し支えない。
【0017】また、本発明の光半導体装置において、配
合されるエポキシ樹脂に対する硬化剤の、化学量論上の
当量比は、0.6から1.4の範囲が好適である。当量
比が0.6未満であると、硬化しにくくなったり、硬化
物の耐熱性が低下したり、硬化物の強度が低下したりす
るので好ましくない。また、当量比が1.4よりも多く
なると、硬化物の耐熱性が低下したり、硬化後の接着強
度が低下したり、硬化物の吸湿率が高くなるなどの欠点
が発現してくるので好ましくない。
【0018】さらに、特に好ましいエポキシ樹脂に対す
る硬化剤の当量比は、0.75〜1.10の範囲であ
る。また、充分な信頼性を確保する観点からNaイオン
やClイオン、Brイオン等の不純物が出来るだけ少な
いエポキシ樹脂及び硬化剤を使用することが重要であ
る。
【0019】また、本発明の光半導体装置においては、
必要に応じて、他の樹脂や変色防止剤、劣化防止剤、染
料、シリカ等の無機充填剤、顔料、離型剤、希釈剤、カ
ップリング剤、消泡剤等を用いることができる。
【0020】硬化促進剤としては、エポキシ樹脂と硬化
剤の反応を促進させる作用があるものであれば特に制限
はないが、極力、着色を生じにくいものが好ましい。例
えば、トリフェニルフォスフィン、ジフェニルフォスフ
ィン等の有機フォスフィン系硬化促進剤、1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7〔1,8−D
iazabicyclo[5.4.0]undec−7
−ene〕(DBU)、トリエタノールアミン、ベンジ
ルジメチルアミン等の3級アミン系硬化促進剤、テトラ
フェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テト
ラフェニルホスホニウム・ブロマイド等の有機塩類、1
−ベンジル,2−フェニルイミダゾール等のイミダゾー
ル類等が挙げられる。
【0021】また、これらの硬化促進剤の一種類を単独
で使用しても、二種類以上を併用して用いても差し支え
ない。更に、上記以外にも、イミダゾール系マイクロカ
プセル型潜在性触媒等も、硬化促進剤として用いること
が出来る。その中でも特に有機フォスフィン系、有機塩
類、イミダゾール類が好ましい。
【0022】また、上記硬化促進剤の含有率は0.05
〜2.0質量%であるのが好ましい。添加量が0.05
質量%以下の場合には、エポキシ樹脂と硬化剤の反応の
充分な促進効果が得られず、成形時間の短縮を図ること
が困難となる。また、上記硬化促進剤の含有率が、2質
量%以上の場合には、ゲル化に至る時間が短くなりすぎ
るため、ボイドや樹脂未充填部位が発生し易く、表面ひ
け等の成形工程上の問題を引き起こす原因ともなる。
【0023】上記エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹
脂、硬化剤、硬化促進剤、更にはその他添加剤成分を溶
解混合、または、ミキサー、ブレンダー等で均一に混合
した後、3本ロール等で溶融混練し、これを冷却、固化
した後、粉砕し、必要なら、タブレット状に打錠するこ
とにより製造することができる。また、性状が室温で液
状の場合は、溶解混合、または、溶融混練までで製造す
ることができる。そして、このようにして得られたエポ
キシ樹脂組成物を、固形の場合はタブレットをトランス
ファー成形して光半導体素子の封止に用いることによ
り、また、液状の場合は、キャスティングやポッティン
グ、印刷等の方式で注型、硬化させることにより、本発
明の光半導体装置を製造することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の光半導体装置の封止に使用す
るエポキシ樹脂組成物の信頼性の効果を確認するために
評価用素子(TEG)を用いた評価を行なった。これを
以下の実施例によって具体的に説明する。
【0025】(実施例及び比較例)エポキシ樹脂とし
て、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である油化シェル
エポキシ(株)製「エピコート828」(エポキシ当量
189)及び、一般式(1)で示されるエポキシ樹脂と
して旭電化工業(株)製「EP4088S」(エポキシ
当量167)を用いた。なお、これは、一般式(1)で
示されるエポキシ樹脂において、R1及びR2はいずれ
も水素のものに該当する。また、比較のため、一般式
(1)で示されるエポキシ樹脂と同じく、分子内にジシ
クロペンタジエン骨格を有する大日本インキ化学工業
(株)製「HP7200」(エポキシ当量264)も使
用した。
【0026】また、硬化剤として、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸である新日本理化(株)製「MH−70
0」を用いた。また、硬化促進剤として、第3級アミン
系化合物であるジアザビシクロアルケン類である1,8
−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7〔1,
8−Diazabicyclo[5.4.0]unde
c−7−ene〕(DBU)を、イミダゾール骨格を持
つ化合物である1−ベンジル2−フェニルイミダゾール
を、この他に有機フォスフィン類であるトリフェニルホ
スフィン(北興化学工業(株)製「TPP」)、有機塩
類である第4級ホスホニウム塩として、テトラフェニル
ホスホニウム・テトラフェニルボレートも用いた。
【0027】そして、上記のエポキシ樹脂、硬化剤、硬
化促進剤、カップリング剤を表1の配合量で配合し、撹
拌、溶解、混合、分散を行うことによって、実施例1〜
10及び比較例1及び2のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0028】(ガラス転移温度〔Tg〕)上記のエポキ
シ樹脂組成物を100℃で、1時間硬化した後に150
℃で、3時間硬化して15mm×3mm×3mmの試験
片を得た。これをTMA(熱機械分析装置)により5℃
/分の速度で昇温した際の測定値を用いた。
【0029】(透光性)上記ガラス転移温度測定用試験
片を用いて、その透光性の有無を目視により判定し、透
光性を有するものを○、透光性の認められないものを×
とした。
【0030】(温度サイクル試験)評価用のアルミ回路
を形成した3mm角のチップを、FR4グレードの銅張
積層板を用いたプリント基板(50mm×50mm、厚
さt=0.6mm)に搭載し、25μmの金線ワイヤー
をボンディングすることにより、TEG(テストエレメ
ントグループ)を作製した。次いで、上記のエポキシ樹
脂組成物を1.5〜3g程度用いてチップ及び金線ワイ
ヤーが見えなくなるようにTEGを封止し、100℃で
1時間硬化させた後に、さらに150℃で3時間硬化さ
せることによって、評価用パッケージを得た。
【0031】そして、この評価用パッケージを最高温度
260℃のリフロー炉に2回通した後、次のような気相
の温度サイクル試験(TC)を行った。すなわち、上記
の評価用パッケージを、−25℃の雰囲気下に30分
間、室温下に5分間、125℃の雰囲気下に30分間、
室温下に5分間、この順に放置することを1サイクルと
して、これを1000サイクル繰り返した。この後、評
価用パッケージのTEGの動作状態を確認し、不良が発
生した個数をカウントし、不良率を評価した。試験を行
なった100個のTEGのうち回路不良が発生した個数
Pから不良率P〔%〕を評価し、3%以下を◎、3〜1
0%を○、10%以上を×とした。
【0032】(耐湿信頼性試験)上記TEGを2気圧、
121℃、100%RHの条件下で50時間PCT試験
(プレッシャー・クッカー試験)を行い、試験を行なっ
た100個のTEGのうち回路不良が発生した個数Pか
ら不良率Q〔%〕を評価し、不良率Qが、5%以下を
◎、5〜10%を○、10%以上を×とした。
【0033】また、表1、表2にみられるように、総て
の実施例、比較例において、透光性が認められた。
【0034】
【表1】
【表2】 また、一般式(1)で示されるエポキシ樹脂を用いた実
施例1〜10の総てにおいて温度サイクル試験、耐湿信
頼性試験結果が、○以上であったのに対して、比較例の
ものは、耐湿信頼性試験結果が×であり、また、温度サ
イクル試験結果から判断して、耐熱衝撃性も劣っている
と考えられ、有意の差が認められた。
【0035】即ち、封止に用いる(1)で示されるエポ
キシ樹脂を含有する透光性エポキシ樹脂組成物の硬化物
のガラス転移温度が、略120〜140℃であるので、
室温近辺での実使用環境下において機械的強度を確保し
得るとともに、温度サイクル試験において高い耐熱衝撃
性を示したものと考えられる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1〜請求
項4に係る発明の光半導体装置は、一般式(1)で示さ
れるエポキシ樹脂、及び、硬化剤を含有していて、且
つ、その硬化物が透光性を有しているエポキシ樹脂組成
物を用いて光半導体素子を封止してなるものであるの
で、その光半導体素子の受光または発光機能を発揮させ
ることができ、且つ、耐熱衝撃性と耐湿信頼性とが、共
に優れる半導体装置となるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置の代表的実施形態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 光半導体装置 2 電極 3 電極 4 金属ワイヤ 5 LEDチップ 6 エポキシ樹脂組成物硬化物 7 ケース 8 発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 靖孝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 牧田 俊幸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4J036 AJ01 AJ08 AJ11 AJ13 DB15 DC02 DC05 DC41 DC46 DD07 DD09 FB07 FB15 JA07 4M109 AA01 BA01 CA01 DA07 EA03 EB02 EC01 EC05 EC11 GA01 5F041 AA33 AA34 AA40 AA43 AA44 DA07 DA18 DA26 DA44 DB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示されるエポキシ樹脂、
    及び、硬化剤を含有していて、且つ、その硬化物が透光
    性を有しているエポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素
    子を封止してなる光半導体装置。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記光半導体素子が、発光部、受光部の
    少なくともいずれか一つを備えた半導体素子であること
    を特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ樹脂組成物が、該エポキシ
    樹脂組成物を構成するエポキシ樹脂全体に対して、一般
    式(1)で示されるエポキシ樹脂を、20〜100質量
    %含有することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)で示されるエポキシ樹
    脂の置換基R1及びR2が、水素であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光半導体装
    置。
JP2002018250A 2002-01-28 2002-01-28 光半導体装置 Pending JP2003218407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018250A JP2003218407A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018250A JP2003218407A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003218407A true JP2003218407A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27653670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018250A Pending JP2003218407A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003218407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129662A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 絶縁材料、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP2018060932A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ローム株式会社 Ledパッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129662A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 絶縁材料、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP2018060932A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ローム株式会社 Ledパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1558678B1 (en) Toughened epoxy / polyanhydride no- flow underfill encapsulant composition
JP2006206783A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5862176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置の製造方法
JP4515009B2 (ja) 発光ダイオード封止用樹脂組成物
JP2003218407A (ja) 光半導体装置
JP2006213849A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
KR101469265B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP5040404B2 (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物、その硬化体および半導体装置
JP6332488B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2004027001A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2006063192A (ja) 半導体封止用粉末状樹脂組成物と半導体装置
KR100529258B1 (ko) 반도체 봉지재용 에폭시 수지 조성물
JP2003277482A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
KR20100072720A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자
JP2006057058A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2006063191A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH107770A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2015232146A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2003252961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2002179882A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004155841A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP4631165B2 (ja) 液状封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2011058003A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置及び半導体装置の実装方法
JP2003064243A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2008174626A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822