JP2003218321A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003218321A
JP2003218321A JP2002015413A JP2002015413A JP2003218321A JP 2003218321 A JP2003218321 A JP 2003218321A JP 2002015413 A JP2002015413 A JP 2002015413A JP 2002015413 A JP2002015413 A JP 2002015413A JP 2003218321 A JP2003218321 A JP 2003218321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
region
gate
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531641B2 (ja
Inventor
Takumi Shibata
巧 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002015413A priority Critical patent/JP3531641B2/ja
Priority to US10/339,555 priority patent/US6656794B2/en
Publication of JP2003218321A publication Critical patent/JP2003218321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531641B2 publication Critical patent/JP3531641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層を研磨する工程において、ロジック回
路領域におけるゲート電極が露出しないようにする。 【解決手段】 ロジック回路領域において、ストッパ層
をエッチングによって除去する際に、オーバーエッチン
グを施すことにより、導電層の上部も除去する。その
後、導電層をパターニングすることにより形成されるゲ
ート電極の高さは、上部が除去された分低くなる。従っ
て、絶縁層を研磨する工程において、研磨の速度が一様
でなく、ロジック回路領域の方がメモリ領域に対して比
較的速く研磨されてしまっても、メモリ領域におけるス
トッパ層が露出する前に、ロジック回路領域におけるゲ
ート電極が露出してしまう恐れがなくなる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ領域とロジ
ック回路領域とを含む半導体装置の製造方法に関し、特
に、メモリ領域に形成される不揮発性記憶装置が1つの
ワードゲートに対して2つの電荷蓄積領域を有する半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置のひとつのタイ
プとして、チャネル領域とコントロールゲートとの間の
ゲート絶縁層が酸化シリコン層と窒化シリコン層との積
層体からなり、窒化シリコン層に電荷がトラップされる
MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconducto
r)型もしくはSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxi
de Silicon)型と呼ばれるタイプがある。
【0003】MONOS型の不揮発性半導体記憶装置と
して、図22に示すデバイスが知られている(文献:
Y.Hayashi,et al ,2000 Symposium on VLSI Techno
logy Digest of Technical Papers p.122-p.123)。
【0004】このMONOS型のメモリセル100は、
半導体基板10上に第1ゲート絶縁層12を介してワー
ドゲート14が形成されている。そして、ワードゲート
14の両側には、それぞれサイドウォール状の第1コン
トロールゲート20と第2コントロールゲート30とが
配置されている。第1コントロールゲート20の底部と
半導体基板10との間には、第2ゲート絶縁層22が存
在し、第1コントロールゲート20の側面とワードゲー
ト14との間には絶縁層24が存在する。同様に、第2
コントロールゲート30の底部と半導体基板10との間
には、第2ゲート絶縁層22が存在し、第2コントロー
ルゲート30の側面とワードゲート14との間には絶縁
層24が存在する。そして、隣り合うメモリセルの、対
向するコントロールゲート20とコントロールゲート3
0との間の半導体基板10には、ソース領域またはドレ
イン領域を構成する不純物層16,18が形成されてい
る。
【0005】このように、ひとつのメモリセル100
は、ワードゲート14の側面に2つのMONOS型メモ
リ素子を有する。また、これらの2つのMONOS型メ
モリ素子は独立に制御される。したがって、ひとつのメ
モリセル100は、2ビットの情報を記憶することがで
きる。
【0006】このようなMONOS型のメモリセルを含
むメモリ領域と、メモリの周辺回路などを含むロジック
回路領域とを同一基板上に形成する製造方法として、基
本的にメモリ領域のメモリセルを形成し、次にロジック
回路領域の周辺回路を形成することにより、メモリ領域
とロジック回路領域とを形成し、その上層に絶縁層を介
して種々の配線層を形成する製造方法が考えられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記製造方法
の一工程として、酸化シリコン層等の絶縁層を形成した
後、その絶縁層をCMP(Chemical Mechanical Polish
ing :化学的・機械的研磨)法を用いて研磨することが
行われている。なお、かかる研磨は、通常、メモリ領域
において、上記絶縁層の下層にあるストッパ層が露出す
るまで行われる。
【0008】しかしながら、かかる絶縁層の研磨では、
研磨の速度が一様でなく、ロジック回路領域の方がメモ
リ領域に対して比較的速く研磨されてしまうため、メモ
リ領域におけるストッパ層が露出する前に、ロジック回
路領域におけるゲート電極が露出してしまう可能性があ
った。
【0009】仮に、このように、ロジック回路領域にお
いて、ゲート電極142が露出すると、後の工程におい
て、例えば、メモリセルのワードゲートをパターニング
する際に、ロジック回路領域におけるMOSトランジス
タがエッチングガスに晒され、特性上影響を受ける恐れ
があった。
【0010】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、絶縁層を研磨する工程において、
ロジック回路領域におけるゲート電極が露出しないよう
にする半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の製造方法は、不揮発性記憶装置を含むメモリ領域と、
該不揮発性記憶装置の周辺回路を含むロジック回路領域
と、を備えた半導体装置の製造方法であって、(a)半
導体層と、該半導体層の上方に形成された第1絶縁層
と、該第1絶縁層の上方に形成された第1導電層と、該
第1導電層の上方に形成されたストッパ層と、を備えた
半導体基板を用意する工程と、(b)前記メモリ領域に
おいて、前記ストッパ層と前記第1導電層とをパターニ
ングする工程と、(c)前記メモリ領域において、パタ
ーニングされた前記第1導電層の両側面にONO膜を介
してサイドウォール状のコントロールゲートを形成する
工程と、(d)前記ロジック回路領域において、前記ス
トッパ層をエッチングにより除去する工程と、(e)前
記ロジック回路領域において、前記第1導電層をパター
ニングして、絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート
電極を形成する工程と、(f)前記メモリ領域及び前記
ロジック回路領域の双方に第2絶縁層を形成する工程
と、(g)前記メモリ領域における前記ストッパ層が露
出するまで、前記第2絶縁層を研磨する工程と、を備
え、前記工程(d)では、前記ストッパ層を除去する際
に、オーバーエッチングにより、前記第1導電層の上部
も併せて除去することを要旨とする。
【0012】このように、本発明の製造方法では、ロジ
ック回路領域において、ストッパ層をエッチングによっ
て除去する際に、オーバーエッチングを施すことによ
り、第1導電層の上部も除去するようにしている。この
結果、その後、第1導電層をパターニングすることによ
り形成されるゲート電極の高さは、上部が除去された分
低くなる。
【0013】従って、本発明の製造方法によれば、この
ように、ロジック回路領域において形成されるゲート電
極の高さが低いため、その後、第2絶縁層を研磨する工
程において、研磨の速度が一様でなく、ロジック回路領
域の方がメモリ領域に対して比較的速く研磨されてしま
っても、メモリ領域におけるストッパ層が露出する前
に、ロジック回路領域におけるゲート電極が露出してし
まう恐れがなくなる。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)は、(c−1)少なくとも前記メモリ領
域に、前記ONO膜を形成する工程と、(c−2)前記
ONO膜の上方に、第2導電層を形成する工程と、(c
−3)前記第2導電層をエッチングすることにより、前
記メモリ領域において、パターニングされた前記第1導
電層の両側面に、前記ONO膜を介して、前記第2導電
層によって構成された前記コントロールゲートを形成す
る工程と、を備えることが好ましい。
【0015】このような工程を備えることにより、パタ
ーニングされた第1導電層の両側面にONO膜を介して
サイドウォール状にコントロールゲートを形成すること
ができる。
【0016】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記工程(g)では、前記第2絶縁層の研磨に、CMP
法を用いることが好ましい。
【0017】半導体基板全面において、層間絶縁層を平
坦化していくのに適した方法だからである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の一実施
例としての製造方法によって製造される半導体装置のメ
モリ領域のレイアウトを示す平面図である。図3は本発
明の一実施例としての製造方法によって製造される半導
体装置の一部分を示す平面図である。図4は図3のA−
A線に沿った断面図である。
【0019】図1〜図4に示す半導体装置は、MONO
S型不揮発性記憶装置(以下、「メモリセル」という)
100が複数の行および列に格子状に配列されてメモリ
セルアレイを構成しているメモリ領域1000と、メモ
リの周辺回路などを含むロジック回路領域2000とを
含む。
【0020】A.デバイスの構造:まず、図1および図
2を参照しながら、メモリ領域1000のレイアウトに
ついて説明する。
【0021】図1には、メモリ領域1000の一部であ
る第1のブロックB1と、これに隣り合う第2のブロッ
クB2とが示されている。図2には、第1のブロックB
1と、第1のブロックB1のコンタクト構造とが示され
ている。
【0022】第1のブロックB1と第2のブロックB2
との間の一部領域には、素子分離領域300が形成され
ている。各ブロックB1,B2においては、X方向(行
方向)に延びる複数のワード線50(WL)と、Y方向
(列方向)に延びる複数のビット線60(BL)とが設
けられている。一本のワード線50は、X方向に配列さ
れた複数のワードゲート14に接続されている。ビット
線60は不純物層16,18によって構成されている。
【0023】第1および第2コントロールゲート20,
30を構成する導電層40は、各不純物層16,18を
囲むように形成されている。すなわち、第1,第2コン
トロールゲート20,30は、それぞれY方向に延びて
おり、1組の第1,第2コントロールゲート20,30
の一方の端部は、X方向に延びる導電層40によって互
いに接続されている。また、1組の第1,第2コントロ
ールゲート20,30の他方の端部はともに1つの共通
コンタクト部200に接続されている。したがって、各
第1,第2コントロールゲート20,30は、メモリセ
ルのコントロールゲートの機能と、Y方向に配列された
各コントロールゲートを接続する配線としての機能とを
有する。
【0024】1つのメモリセル100は、1つのワード
ゲート14と、このワードゲート14の両側に形成され
た第1,第2コントロールゲート20,30と、これら
のコントロールゲート20,30の外側であって、半導
体基板内に形成された不純物層16,18とを含む。そ
して、不純物層16,18は、それぞれ隣り合うメモリ
セル100によって共有される。
【0025】Y方向に互いに隣り合う不純物層16であ
って、ブロックB1に形成された不純物層16とブロッ
クB2に形成された不純物層16とは、半導体基板内に
形成されたコンタクト用不純物層400によって互いに
電気的に接続されている。このコンタクト用不純物層4
00は、不純物層16に対し、コントロールゲートの共
通コンタクト部200とは反対側に形成される。
【0026】このコンタクト用不純物層400上には、
コンタクト350が形成されている。不純物層16によ
って構成されたビット線60は、このコンタクト350
によって、上層の配線層に電気的に接続される。
【0027】同様に、Y方向に互いに隣り合う2つの不
純物層18は、共通コンタクト部200が配置されてい
ない側において、コンタクト用不純物層400によって
互いに電気的に接続されている(図2参照)。
【0028】図1からわかるように、1つのブロックに
おいて、複数の共通コンタクト部200の平面レイアウ
トは、不純物層16と不純物層18とで交互に異なる側
に形成され、千鳥配置となる。同様に、図2に示すよう
に、1つのブロックにおいて、複数のコンタクト用不純
物層400の平面レイアウトは、不純物層16と不純物
層18とで交互に異なる側に形成され、千鳥配置とな
る。
【0029】次に、図3および図4を参照しながら、半
導体装置の平面構造および断面構造について説明する。
メモリ領域1000と隣り合う位置に、例えばメモリの
周辺回路を構成するロジック回路領域2000が形成さ
れている。メモリ領域1000とロジック回路領域20
00とは、素子分離領域300によって電気的に分離さ
れている。メモリ領域1000には、少なくともメモリ
セル100が形成されている。ロジック回路領域200
0には、少なくともロジック回路を構成する絶縁ゲート
電界効果トランジスタ(以下、「MOSトランジスタ」
という)500が形成されている。
【0030】まず、メモリ領域1000について説明す
る。
【0031】図4に示すように、メモリセル100は、
半導体基板10の上方に第1ゲート絶縁層12を介して
形成されたワードゲート14と、半導体基板10内に形
成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不
純物層16,18と、ワードゲート14の両側に沿って
それぞれ形成された、サイドウォール状の第1および第
2コントロールゲート20,30とを含む。また、不純
物層16,18上には、シリサイド層92が形成されて
いる。
【0032】第1コントロールゲート20は、半導体基
板10の上方に第2ゲート絶縁層22を介して形成さ
れ、かつ、ワードゲート14の一方の側面に対してサイ
ド絶縁層24を介して形成されている。同様に、第2コ
ントロールゲート30は、半導体基板10の上方に第2
ゲート絶縁層22を介して形成され、かつ、ワードゲー
ト14の他方の側面に対してサイド絶縁層24を介して
形成されている。
【0033】第2ゲート絶縁層22およびサイド絶縁層
24は、ONO膜である。具体的には、第2ゲート絶縁
層22およびサイド絶縁層24は、ボトム酸化シリコン
層(第1酸化シリコン層(O))、窒化シリコン層
(N)、トップ酸化シリコン層(第2酸化シリコン層
(O))の積層膜である。
【0034】第2ゲート絶縁層22の第1酸化シリコン
層は、チャネル領域と電荷蓄積領域との間に電位障壁
(potential barrier)を形成する。
【0035】第2ゲート絶縁層22の窒化シリコン層
は、キャリア(例えば、電子)をトラップする電荷蓄積
領域として機能する。
【0036】第2ゲート絶縁層22の第2酸化シリコン
層は、コントロールゲートと電荷蓄積領域との間に電位
障壁(potential barrier)を形成する。
【0037】サイド絶縁層24は、ワードゲート14
と、コントロールゲート20,30とをそれぞれ電気的
に分離させる。また、サイド絶縁層24の上端は、ワー
ドゲート14と第1,第2コントロールゲート20,3
0とのショートを防ぐために、コントロールゲート2
0,30の上端に比べ、半導体基板10に対して上方に
位置している。
【0038】なお、サイド絶縁層24と第2ゲート絶縁
層22とは、同一の成膜工程で形成され、それぞれの層
構造は等しくなる。
【0039】そして、隣り合うメモリセル100におい
て、隣り合う第1コントロールゲート20と第2コント
ロールゲート30との間には、埋め込み絶縁層70が形
成される。この埋め込み絶縁層70は、少なくともコン
トロールゲート20,30が露出しないようにこれらを
覆っている。具体的には、埋込み絶縁層70の上面は、
サイド絶縁層24の上端よりも半導体基板10に対して
上方に位置している。埋込み絶縁層70をこのように形
成することで、ワードゲート14およびワード線50に
対する第1,第2コントロールゲート20,30の電気
的分離をより確実に行うことができる。
【0040】共通コンタクト部200には、コントロー
ルゲート20,30に所定の電位を供給するための導電
層が形成される。共通コンタクト部200は、第1コン
タクト絶縁層212、第2コンタクト絶縁層210、第
1コンタクト導電層214、第2コンタクト導電層23
2、第3コンタクト絶縁層252および第3コンタクト
導電層260から構成されている。
【0041】第1コンタクト絶縁層212は、第1ゲー
ト絶縁層12と同一の工程で形成される。
【0042】第2コンタクト絶縁層210は、第2ゲー
ト絶縁層22およびサイド絶縁層24と同一の工程で形
成される。従って、第2コンタクト絶縁層210は、O
NO膜であって、第1酸化シリコン層と窒化シリコン層
と第2酸化シリコン層の積層体から構成されている。
【0043】第1コンタクト導電層214は、ワードゲ
ート14と同一の工程で形成される。第1コンタクト導
電層214は、第2コンタクト絶縁層210の外側に形
成されている。
【0044】第2コンタクト導電層232は、第2コン
タクト絶縁層210の内側に形成されている。第2コン
タクト導電層232は、第1,第2コントロールゲート
20,30の形成と同一の工程によって、これらのコン
トロールゲート20,30と連続するように形成され
る。従って、第2コンタクト導電層232と、コントロ
ールゲート20,30とは、同一の材質で形成されてい
る。
【0045】第3コンタクト絶縁層252は、第2コン
タクト導電層232の内側に形成されている。第3コン
タクト絶縁層252は、サイドウォール絶縁層152と
同一の工程によって形成される。
【0046】第3コンタクト導電層260は、ワード線
50と同一の工程で形成され、第1コンタクト導電層2
14と第2コンタクト導電層232とに接続されてい
る。
【0047】ロジック回路領域2000においては、M
OSトランジスタ500が形成されている。MOSトラ
ンジスタ500は、半導体基板10の上方に第3ゲート
絶縁層122を介して形成されたゲート電極142と、
半導体基板10内に形成されたソース領域またはドレイ
ン領域を構成する不純物層162,182と、ゲート電
極142の両側面に沿ってそれぞれ形成されたサイドウ
ォール絶縁層152とを含む。さらに、不純物層16
2,182の上面にはシリサイド層192が形成され、
ゲート電極142の上面にはシリサイド層194が形成
されている。
【0048】ロジック回路領域2000においては、M
OSトランジスタ500は絶縁層270によって覆われ
ている。この絶縁層270は、埋込み絶縁層70と同一
の工程で形成される。
【0049】メモリ領域1000とロジック回路領域2
000との境界領域には、図3および図4に示すよう
に、ワードゲート14およびゲート電極142と同一の
材質からなる境界部140cが形成される。この境界部
140cは、ワードゲート14およびゲート電極142
と同一の成膜工程で形成される。また、境界部140c
の少なくとも一部は、素子分離領域300の上方に形成
される。
【0050】境界部140cの一方の側面(メモリ領域
1000側)には、コントロールゲート20,30と同
一の材質のサイドウォール状導電層20aが形成されて
いる。このサイドウォール状導電層20aは、Y方向に
延びており、共通コンタクト部200を介して隣り合う
コントロールゲート30と電気的に接続されている。こ
のサイドウォール状導電層20aは、メモリセルのコン
トロールゲートとしては利用されない。しかしながら、
サイドウォール状導電層20aを隣り合うコントロール
ゲート30と電気的に接続させることによって、サイド
ウォール状導電層20aと隣り合うコントロールゲート
30の電気特性を、他のコントロールゲートの電気特性
と等しくすることができる。
【0051】また、境界部140cの他の側面(ロジッ
ク回路領域2000側)には、MOSトランジスタ50
0のサイドウォール絶縁層152の形成と同一の工程に
よって形成されたサイドウォール状絶縁層152が形成
されている。
【0052】メモリセル100およびMOSトランジス
タ500などが形成された半導体基板10上には、層間
絶縁層72が形成されている。そして、層間絶縁層72
には、例えば、共通コンタクト部200の第3コンタク
ト導電層260に到達するコンタクトホールが形成され
ている。このコンタクトホール内に、タングステンプラ
グまたは銅プラグなどの導電層82が充填され、この導
電層82は層間絶縁層72上に形成された配線層80と
接続されている。
【0053】B.半導体装置の基本的な製造方法:次
に、本発明の一実施例としての半導体装置の製造方法を
説明するために、まず、その前提となる基本的な製造方
法について、図5〜図16を参照しながら説明する。な
お、図5〜図16の各断面図は、図3のA−A線に沿っ
た部分に対応する。また、図5〜図16において、図1
〜図4で示す部分と実質的に同一の部分には同一の符号
を付し、重複する記載は省略する。
【0054】(1)図5に示すように、まず、半導体基
板10の表面に、トレンチアイソレーション法によって
素子分離領域300を形成する。そして、イオン注入に
よって、コンタクト用不純物層400(図1参照)を半
導体基板10内に形成する。
【0055】次いで、半導体基板10の表面に、ゲート
絶縁層となる絶縁層120を形成する。そして、ワード
ゲート14とゲート電極142とになるゲート層140
を絶縁層120上に堆積する。ゲート層140はドープ
トポリシリコンからなる。次いで、後のCMP(Chemic
al Mechanical Polishing :化学的・機械的研磨)工程
において、研磨の終了の目安となるストッパ層S100
をゲート層140上に形成する。ストッパ層S100
は、窒化シリコン層からなる。なお、絶縁層120は本
発明における第1絶縁層に、ゲート層140は第1導電
層に、ストッパ層S100はストッパ層に、それぞれ対
応する。
【0056】(2)図6に示すように、メモリ領域10
00にパターニングされたゲート層140aを形成す
る。例えば、ストッパ層S100(図5参照)の上に、
ロジック回路領域2000の全てを覆い、さらに、メモ
リ領域1000の一部にまで張り出したレジスト層(図
示しない)を形成する。次いで、このレジスト層をマス
クとしてストッパ層S100をパターニングする。その
後、パターニングされたストッパ層をマスクとして、ゲ
ート層140をエッチングする。この結果、図6に示す
ように、メモリ領域1000では、ゲート層140がパ
ターニングされゲート層140aとなる。一方、この工
程では、ロジック回路領域2000内のゲート層140
はパターニングされない(以後、ロジック回路領域内の
ゲート層140を便宜的に140bと呼ぶ)。
【0057】パターニング後の様子を平面的に示したの
が図7である。このパターニングによって、メモリ領域
1000内のゲート層140およびストッパ層S100
の積層体には、開口部160,180が設けられる。開
口部160,180は、後のイオン注入によって不純物
層16,18が形成される領域にほぼ対応している。そ
して、後の工程で、開口部160,180の側面に沿っ
てサイド絶縁層とコントロールゲートとが形成される。
【0058】(3)図8に示すように、半導体基板10
上に、ONO膜220を全面的に形成する。ONO膜2
20は、第1酸化シリコン層(O)、窒化シリコン層
(N)および第2酸化シリコン層(O)を順次堆積させ
ることで形成される。第1酸化シリコン層は、たとえば
熱酸化法、CVD法を用いて成膜することができる。窒
化シリコン層は、たとえばCVD法によって成膜するこ
とができる。第2酸化シリコン層は、CVD法、具体的
には高温酸化法(HTO)を用いて成膜することができ
る。これらの各層を成膜した後、アニール処理を行い、
各層を緻密化することが好ましい。
【0059】ONO膜220は、後のパターニングによ
って、第2ゲート絶縁層22およびサイド絶縁層24、
ならびに第2コンタクト絶縁層210となる(図4参
照)。
【0060】(4)図9に示すように、ドープトポリシ
リコン層230を、ONO膜220上に全面的に形成す
る。ドープトポリシリコン層230は、後にエッチング
されて、コントロールゲート20,30を構成する導電
層40(図1参照)および共通コンタクト部200の第
2導電層232(図3参照)となる。
【0061】次いで、共通コンタクト部が形成される領
域に、レジスト層R100を形成する。
【0062】(5)図10に示すように、ドープトポリ
シリコン層230(図9参照)をレジスト層R100を
マスクとして全面的に異方性エッチングすることによ
り、第1および第2コントロールゲート20,30およ
び第2コンタクト導電層232を形成する。
【0063】すなわち、このエッチング工程によって、
メモリ領域1000の開口部160,180(図7参
照)の側面に沿って、サイドウォール状のコントロール
ゲート20,30が形成される。これと同時に、レジス
ト層R100(図9参照)でマスクされた部分には、第
2コンタクト導電層232が形成される。一方、ロジッ
ク回路領域2000内に堆積されたドープトポリシリコ
ン層230は完全に除去される。但し、境界領域におい
ては、ゲート層140bの一方の端部(メモリ領域10
00側)の側面に、ドープトポリシリコン層230がサ
イドウォール状に残存することになる。その後、レジス
ト層R100は除去される。なお、ONO膜220は本
発明におけるONO膜に、コントロールゲート20,3
0はコントロールゲートに、ドープトポリシリコン層2
30は台2導電層に、それぞれ対応する。
【0064】(6)図11に示すように、メモリ領域1
000の全てを覆い、さらにロジック回路領域の一部に
まで張り出したレジスト層R200を形成する。次い
で、レジスト層R200をマスクとしてロジック回路領
域2000におけるONO膜220とストッパ層S10
0とを除去する。このエッチング工程によって、境界領
域を除くロジック回路領域2000内のストッパ層S1
00は全て除去される。
【0065】このとき、メモリ領域1000とロジック
回路領域2000との境界領域に位置するゲート層14
0bであって、上記(2)のエッチング工程(図6参
照)で使用されるレジスト層と、この(6)のエッチン
グ工程で使用されるレジスト層R200とに共に覆われ
ていた領域は、後の工程で境界部140c(図4参照)
となる。また、このパターニングによって形成されたス
トッパ層S100aは、メモリ領域1000内の他のス
トッパ層S100より幅が大きい。その後、レジスト層
R200は除去される。
【0066】(7)図12に示すように、ゲート電極1
42を形成するためのレジスト層R300を形成する。
このレジスト層R300は、メモリ領域1000の全て
と、ロジック回路領域2000内の所定の部分とを覆う
ようにパターニングされている。次いで、レジスト層R
300をマスクとしてゲート層140b(図11参照)
をエッチングすることにより、ロジック回路領域200
0内にゲート電極142を形成する。また、このエッチ
ングによって、境界領域にはレジスト層R300とスト
ッパ層S100aとをマスクとして自己整合的に境界部
140cがパターニングされる。
【0067】その後、レジスト層R300は除去され
る。次いで、N型不純物をドープすることで、ロジック
回路領域2000においてソース領域およびドレイン領
域のエクステンション層161,181が形成される。
【0068】(8)図13に示すように、メモリ領域1
000およびロジック回路領域2000において、酸化
シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの絶縁層250を
全面的に形成する。
【0069】(9)図14に示すように、絶縁層250
(図13参照)を全面的に異方性エッチングすることに
より、ロジック回路領域2000において、ゲート電極
142の両側面にサイドウォール絶縁層152が形成さ
れる。これと共に、境界部140cのロジック回路領域
2000側の側面にサイドウォール絶縁層152が形成
さる。また、コントロールゲート20,30上には絶縁
層152aが残存させられる。また、第2コンタクト導
電層232を覆う第3コンタクト絶縁層252が形成さ
れる。さらに、このエッチングによって、後の工程でシ
リサイド層が形成される領域、すなわち、例えば、後の
イオン注入によって、メモリ領域1000の不純物層1
6,18が形成される領域、ロジック回路領域2000
の不純物層162,182が形成される領域、及びロジ
ック回路領域2000のゲート電極142の、それぞれ
の上に堆積された絶縁層は除去され、半導体基板が露出
する。
【0070】次いで、N型不純物をイオン注入すること
により、半導体基板10内に、メモリ領域1000のソ
ース領域またはドレイン領域を構成する不純物層16,
18、およびロジック回路領域2000のソース領域ま
たはドレイン領域を構成する不純物層162,182を
形成する。
【0071】次いで、シリサイド形成用の金属を全面的
に堆積させる。シリサイド形成用の金属とは、例えば、
チタンやコバルトである。その後、不純物層16,1
8,162,182及びゲート電極142の、それぞれ
の上に形成された金属をシリサイド化反応させることに
より、不純物層16,18の上面にシリサイド層92を
形成させ、不純物層162,182の上面にシリサイド
層192を形成させ、ゲート電極142の上面にシリサ
イド層194を形成させる。従って、このシリサイド工
程によって、ロジック回路領域2000のMOSトラン
ジスタ500(図4参照)は、ゲート電極と、ソース領
域またはドレイン領域とが共に自己整合的にシリサイド
化される。また、同一のシリサイド工程によって、メモ
リ領域1000のメモリセル100(図4参照)は、ソ
ース領域またはドレイン領域の表面が自己整合的にシリ
サイド化される。
【0072】次いで、メモリ領域1000およびロジッ
ク回路領域2000において、酸化シリコンまたは窒化
酸化シリコンなどの絶縁層270を全面的に形成する。
絶縁層270は、ストッパ層S100とS100aとを
覆うように形成される。
【0073】(10)図15に示すように、絶縁層27
0をCMP法を用いて、ストッパ層S100,S100
aが露出するまで研磨し、絶縁層270を平坦化する。
この研磨によって、コントロールゲート20,30をは
さんで対向する2つのサイド絶縁層24の間に絶縁層2
70が残存され、埋込み絶縁層70となる。
【0074】このとき、メモリ領域1000において
は、ゲート層140aおよびストッパ層S100の側面
に形成されたサイド絶縁層24の上端は、第1,第2コ
ントロールゲート20,30の上端に比べ、半導体基板
10に対して上方に位置する。また、ロジック回路領域
2000においては、MOSトランジスタ500は絶縁
層270によって完全に覆われていることが望ましい。
【0075】従って、この研磨工程が完了した段階で、
ワードゲート14となるゲート層140aと境界部14
0cとの上方にはそれぞれストッパ層S100とS10
0aとが存在することになる。一方、ゲート電極142
の上方にはストッパ層は無く、絶縁層270が存在する
ことが望ましい。
【0076】(11)ストッパ層S100,S100a
(図15参照)を熱りん酸で除去する。この結果、少な
くともゲート層140aと境界部140cとの上面が露
出する。その後、全面的にドープトポリシリコン層を堆
積させる。
【0077】次いで、図16に示すように、堆積形成し
たドープトポリシリコン層上にパターニングされたレジ
スト層R400を形成する。レジスト層R400をマス
クとして、上記ドープトポリシリコン層をパターニング
することにより、ワード線50と第3コンタクト導電層
260とが形成される。
【0078】さらに、レジスト層R400をマスクとし
て、ゲート層140a(図15参照)のエッチングが行
われる。このエッチングにより、ワード線50が上方に
形成されないゲート層140aが除去される。その結
果、アレイ状に配列したワードゲート14を形成するこ
とができる。ゲート層140aの除去領域は、後に形成
されるP型不純物層(素子分離用不純物層)15の領域
と対応する(図3参照)。
【0079】なお、このエッチング工程では、第1,第
2のコントロールゲート20、30をなす導電層40
は、埋込み絶縁層70で覆われているために、エッチン
グされずに残る。また、ロジック回路領域2000のM
OSトランジスタ500は、絶縁層270によって完全
に覆われている限り、このエッチングによって影響を受
けることは無い。
【0080】次いで、P型不純物を半導体基板10に全
面的にドープする。これにより、Y方向におけるワード
ゲート14の相互間の領域にP型不純物層(素子分離用
不純物層)15(図3参照)が形成される。このP型不
純物層15によって、不揮発性半導体記憶装置100相
互の素子分離がより確実に行われる。
【0081】(12)次いで、第1層間絶縁層を形成し
た後、公知の方法でコンタクトホールを形成し、コンタ
クトホール内の導電層および第1配線層を形成できる。
例えば、図4に示すように、層間絶縁層72にコンタク
トホールを形成した後、共通コンタクト部200と接続
された導電層82および配線層80を形成する。この工
程では、ロジック回路領域2000においても同様にコ
ンタクト部および配線層を形成することができる。
【0082】以上の工程により、図1〜図4に示す半導
体装置を製造することができる。
【0083】C.CMP法を用いた絶縁層研磨の詳細:
図17は、上記(10)で説明したCMP法を用いた研
磨工程(図15参照)をさらに詳細に説明するための説
明図である。図17では、半導体装置のメモリ領域およ
びロジック回路領域の要部断面を模式的に示している。
【0084】上記(9)で説明した通り、シリサイド工
程を終えた後、メモリ領域1000およびロジック回路
領域2000には、全面的に絶縁層270が形成される
(図14参照)。このとき、実際には、図17(A)に
示すように、形成された絶縁層270の上面に、絶縁層
270の下層にあるメモリ領域100のゲート層140
aやロジック回路領域のゲート電極142などに応じ
て、凹凸が発生する。具体的には、メモリ領域1000
ではゲート層140aが形成される密度が比較的高く、
ロジック回路領域2000ではゲート電極142が形成
される密度が比較的低いため、絶縁層270の上面にお
ける凹凸の発生密度は、メモリ領域1000で比較的高
く、ロジック回路領域2000で比較的低くなる。特
に、メモリ領域1000の複数のメモリセル100が配
列形成される領域では、ロジック回路領域2000に比
べて、凹凸の発生密度が高くなる。
【0085】そこで、このような絶縁層270が形成さ
れた後、上記(10)で説明したように、この絶縁層2
70をCMP法を用いて、ストッパ層S100,S10
0aが露出するまで研磨すると、絶縁層270の上面に
存在する凹凸の発生密度に起因して、絶縁層270の研
磨速度に差が発生する場合がある。具体的には、絶縁層
270は、比較的凹凸の発生密度の低いロジック回路領
域2000の方が、比較的凹凸の発生密度の高いメモリ
領域1000に比べて、早く研磨される。このため、図
17(B)に示すように、メモリ領域1000のストッ
パ層S100aが露出する前に、ロジック回路領域20
00のゲート電極142が露出してしまう場合が発生す
る。
【0086】ゲート電極142が露出すると、上記(1
1)の工程(図16参照)において、例えば、メモリ領
域1000におけるメモリセル100のワードゲート1
4をパターニングする際に、ロジック回路領域2000
におけるMOSトランジスタ500がエッチングガスに
晒され、特性上影響を受ける場合がある。
【0087】このように、上記(10)で説明したCM
P法を用いた研磨工程では、メモリ領域1000のスト
ッパ層S100aが露出する前に、ロジック回路領域2
000のゲート電極142が露出してしまう場合があ
り、その結果として、その後の工程において、ロジック
回路領域2000におけるMOSトランジスタ500が
エッチングガスに晒され、特性上影響を受ける可能性が
あった。
【0088】D.本実施例の製造方法:そこで、本発明
の一実施例としての半導体装置の製造方法では、上記
(6)で説明したストッパ層除去工程(図11参照)
を、図18に示すように変更した上で、上記(10)の
工程で説明したCMP法を用いた絶縁層270の研磨工
程を実行するようにしている。
【0089】図18は本発明の一実施例としての半導体
製造装置の製造方法におけるストッパ層除去工程を説明
するための断面図である。図18では、半導体装置のメ
モリ領域およびロジック回路領域の要部断面を模式的に
示している。
【0090】すなわち、図18に示すように、レジスト
層R200を形成した後、レジスト層R200をマスク
としてロジック回路領域2000におけるONO膜22
0とストッパ層S100とを除去する際、オーバーエッ
チングを行って、ストッパ層S100の下層に位置する
ゲート層140bの上部も除去するようにしている。か
かるエッチング工程によって、境界領域を除くロジック
回路領域2000内のストッパ層S100は全て除去さ
れると共に、ゲート層140bの上部が除去されること
になる。
【0091】図19は本発明の一実施例としての半導体
製造装置の製造方法におけるゲート電極形成工程に係る
断面図であり、図20は同じく絶縁層形成工程に係る断
面図である。これらのうち、図19は上記(7)で説明
した図12に対応し、上記(9)で説明した図14に対
応している。なお、これらの図も、半導体装置のメモリ
領域およびロジック回路領域の要部断面を模式的に示し
ている。
【0092】このように、ストッパ層除去工程におい
て、オーバーエッチングによって、ロジック回路領域2
000内のゲート層140bの上部を除去したことよ
り、その後のゲート電極形成工程において、上記(7)
で説明したとおりに、レジスト層R300をマスクとし
て、ゲート層140bをエッチングして、ロジック回路
領域2000内にゲート電極142を形成すると、図1
9に示すように、形成されたゲート電極142は、図1
2で形成されたゲート電極142よりも、その高さが低
くなっている。
【0093】さらに、その後の絶縁層形成工程におい
て、上記(9)で説明したとおり、メモリ領域1000
およびロジック回路領域2000に絶縁層270を全面
的に形成すると、ロジック回路領域2000における絶
縁層270の上面は、図20に示すような如くになる。
上述したように、オーバーエッチングにより、ロジック
回路領域2000内にゲート電極142の高さが低くな
っても、ロジック回路領域2000におけるゲート電極
142の形成される密度は変わらないため、ロジック回
路領域2000の絶縁層270の上面における凹凸の発
生密度は、メモリ領域1000のそれと比較して、相変
わらず低いままである。しかしながら、ロジック回路領
域2000の絶縁層270の上面における凹凸の高さ
は、ゲート電極142の高さが低くなった分、図17
(A)の場合に比較して、わずかに低くなる。なお、ゲ
ート電極142は本発明におけるゲート電極に、絶縁層
270は台2絶縁層に、それぞれ対応する。
【0094】以上の工程を経た後、CMP法を用いた絶
縁層研磨工程が、上記(10)で説明したとおり、実行
される。
【0095】図21は、本発明の一実施例としての半導
体製造装置の製造方法におけるCMP法を用いた絶縁層
研磨工程に係る断面図である。図21も、半導体装置の
メモリ領域およびロジック回路領域の要部断面を模式的
に示している。
【0096】CMP法を用いて絶縁層270を研磨する
と、ロジック回路領域2000の絶縁層270の上面に
おける凹凸の発生密度は、上述したとおり、メモリ領域
1000のそれと比較して、低いままであるので、絶縁
層270は、ロジック回路領域2000の方がメモリ領
域1000に比べて、早く研磨される。しかしながら、
ロジック回路領域2000におけるゲート電極142
は、上記したオーバーエッチングにより、その高さが低
くなっているので、図21に示すように、絶縁層270
をメモリ領域1000におけるストッパ層S100aが
露出するまで研磨しても、それらストッパ層S100a
が露出する前に、ロジック回路領域2000におけるゲ
ート電極142が露出する恐れはなくなる。
【0097】従って、このように、本実施例における半
導体装置の製造方法によれば、CMP法を用いた研磨工
程において、メモリ領域1000のストッパ層S100
aが露出する前に、ロジック回路領域2000のゲート
電極142が露出してしまうことを防止することが可能
となる。
【0098】また、CMP法を用いた研磨工程が完了し
た段階では、ロジック回路領域2000におけるMOS
トランジスタ500は、絶縁層270によって完全に覆
われており、ゲート電極142の上方には、絶縁層27
0が或る程度の厚さeをもって存在している。
【0099】このため、その後のワードゲート形成工程
において、上記(11)で説明したとおり、例えば、メ
モリ領域1000における所望部分のゲート層140a
をエッチングにより除去して、アレイ状に配列したワー
ドゲート14を形成する際に、ロジック回路領域200
0におけるゲート電極142が、そのエッチングによっ
て影響を受けるのを防ぐことができる。
【0100】なお、図18に示したストッパ層除去工程
において、オーバーエッチングにより、ロジック回路領
域2000におけるゲート層140bの上部をどのくら
い厚さ除去するかについては、CMP法を用いた絶縁層
研磨工程における研磨速度や、MOSトランジスタ50
0の特性などを考慮して、適宜設定する必要がある。
【0101】ゲート層140bの除去部分の厚さdの下
限としては、CMP法を用いた絶縁層研磨工程におい
て、メモリ領域1000におけるストッパ層S100a
が露出する前に、ロジック回路領域2000におけるゲ
ート電極142が露出しない厚さである必要があり、除
去部分の厚さdの上限としては、ロジック回路領域20
00におけるゲート電極142の高さとして、完成後に
MOSトランジスタ500が機能し得るの十分な高さが
残る厚さである必要がある。
【0102】なお、本発明は上記した実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様にて実施することが可能である。例え
ば、上記した実施例においては、最初に、上記(2)〜
(5)で説明したとおり、メモリ領域1000側のゲー
ト層140aやコントロールゲート20,30などを形
成し、その後、上記(6)〜(9)で説明したとおり、
ロジック回路領域2000側のゲート電極142やサイ
ドウォール絶縁層152などを形成していた。しかしな
がら、本発明は、かかる順序に限定されるものではな
く、最初に、ロジック回路領域2000側のゲート電極
142やサイドウォール絶縁層152などを形成し、次
いで、メモリ領域1000側のゲート層140aやコン
トロールゲート20,30などを形成するようにしても
良い。また、上記した実施例では、半導体層としてバル
ク状の半導体基板を用いたが、SOI基板の半導体層を
用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置のメモリ領域のレイアウトを模式的
に示す平面図である。
【図2】半導体装置のメモリ領域のレイアウトを模式的
に示す別の平面図である。
【図3】半導体装置の要部を模式的に示す平面図であ
る。
【図4】図2のA−A線に沿った部分を模式的に示す断
面図である。
【図5】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一
工程を示す断面図である。
【図6】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一
工程を示す断面図である。
【図7】図6に示す半導体装置の製造方法の一工程を示
す平面図である。
【図8】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一
工程を示す断面図である。
【図9】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一
工程を示す断面図である。
【図10】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図11】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図12】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図13】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図14】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図15】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図16】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図17】CMP法を用いた研磨工程をさらに詳細に説
明するための説明図である。
【図18】本発明の一実施例としての半導体製造装置の
製造方法におけるストッパ層除去工程を説明するための
断面図である。
【図19】本発明の一実施例としての半導体製造装置の
製造方法におけるゲート電極形成工程に係る断面図であ
る。
【図20】本発明の一実施例としての半導体製造装置の
製造方法における絶縁層形成工程に係る断面図である。
【図21】本発明の一実施例としての半導体製造装置の
製造方法におけるCMP法を用いた絶縁層研磨工程に係
る断面図である。
【図22】公知のMONOS型メモリセルを示す断面図
である。
【符号の説明】
10…半導体基板 12…第1ゲート絶縁層 14…ワードゲート 16,18…不純物層 20…第1コントロールゲート 22…第2ゲート絶縁層 24…サイド絶縁層 30…第2コントロールゲート 50…ワード線 60…ビット線 70…埋込み絶縁層 72…層間絶縁層 80…配線層 100…不揮発性記憶装置(メモリセル) 120…絶縁層 122…第3ゲート絶縁層 140,140a,140b…ゲート層 142…ゲート電極 160,180…開口部 162,182…不純物層 200…共通コンタクト部 210…第2コンタクト絶縁層 212…第1コンタクト絶縁層 214…第1コンタクト導電層 220…ONO膜 230…ドープドポリシリコン層 232…第2コンタクト導電層 252…第3コンタクト絶縁層 260…第3コンタクト導電層 270…絶縁層 300…素子分離領域 400…コンタクト用不純物層 500…絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトラ
ンジスタ) S100…ストッパ層 R100、R200、R300、R400…レジスト層 1000…メモリ領域 2000…ロジック回路領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 H01L 21/88 K 5F101 27/04 29/62 G 27/088 27/04 A 27/115 29/43 29/788 29/792 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA09 BB01 BB04 BB18 BB20 BB25 BB40 CC01 CC05 DD02 DD04 DD06 DD63 DD66 DD71 DD84 DD91 EE03 EE09 EE16 EE17 FF04 GG09 GG16 HH12 5F033 HH04 HH25 HH27 JJ11 JJ19 KK04 LL04 MM10 MM15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ16 QQ48 QQ49 QQ58 QQ70 QQ74 RR04 RR06 RR08 SS11 SS27 TT02 TT08 VV06 VV16 XX01 5F038 CA05 EZ15 EZ20 5F048 AA01 AB01 AC01 BA01 BB05 BB11 BB12 BC06 BF11 BG01 BG03 BG14 DA23 5F083 EP18 EP22 EP32 EP33 EP34 EP35 EP36 GA27 JA35 JA37 JA39 JA53 MA06 MA16 NA01 PR40 PR43 PR53 ZA02 ZA12 ZA21 5F101 BA45 BB02 BB03 BD22 BF05 BH21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不揮発性記憶装置を含むメモリ領域と、
    該不揮発性記憶装置の周辺回路を含むロジック回路領域
    と、を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)半導体層と、該半導体層の上方に形成された第1
    絶縁層と、該第1絶縁層の上方に形成された第1導電層
    と、該第1導電層の上方に形成されたストッパ層と、を
    備えた半導体基板を用意する工程と、 (b)前記メモリ領域において、前記ストッパ層と前記
    第1導電層とをパターニングする工程と、 (c)前記メモリ領域において、パターニングされた前
    記第1導電層の両側面にONO(Oxide Nitride Oxid
    e:オキサイド・ナイトライド・オキサイド)膜を介し
    てサイドウォール状のコントロールゲートを形成する工
    程と、 (d)前記ロジック回路領域において、前記ストッパ層
    をエッチングにより除去する工程と、 (e)前記ロジック回路領域において、前記第1導電層
    をパターニングして、絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    のゲート電極を形成する工程と、 (f)前記メモリ領域及び前記ロジック回路領域の双方
    に第2絶縁層を形成する工程と、 (g)前記メモリ領域における前記ストッパ層が露出す
    るまで、前記第2絶縁層を研磨する工程と、 を備え、 前記工程(d)では、前記ストッパ層を除去する際に、
    オーバーエッチングにより、前記第1導電層の上部も併
    せて除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記工程(c)は、 (c−1)少なくとも前記メモリ領域に、前記ONO膜
    を形成する工程と、 (c−2)前記ONO膜の上方に、第2導電層を形成す
    る工程と、 (c−3)前記第2導電層をエッチングすることによ
    り、前記メモリ領域において、パターニングされた前記
    第1導電層の両側面に、前記ONO膜を介して、前記第
    2導電層によって構成された前記コントロールゲートを
    形成する工程と、 を備える半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法において、 前記工程(g)では、前記第2絶縁層の研磨に、CMP
    (Chemical Mechanical Polishing :化学的・機械的研
    磨)法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2002015413A 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3531641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015413A JP3531641B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法
US10/339,555 US6656794B2 (en) 2002-01-24 2003-01-10 Method of manufacturing semiconductor device including a memory area and a logic circuit area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015413A JP3531641B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218321A true JP2003218321A (ja) 2003-07-31
JP3531641B2 JP3531641B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=27651821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015413A Expired - Lifetime JP3531641B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6656794B2 (ja)
JP (1) JP3531641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054292A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671890B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3674564B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3671889B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3956709B2 (ja) * 2002-01-23 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003218244A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003243616A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3975349B2 (ja) * 2002-09-02 2007-09-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3975350B2 (ja) * 2002-09-11 2007-09-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3972196B2 (ja) * 2002-09-18 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3743514B2 (ja) * 2002-10-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3664159B2 (ja) 2002-10-29 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3664160B2 (ja) 2002-10-30 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3664161B2 (ja) * 2002-10-30 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
ITMI20042532A1 (it) * 2004-12-28 2005-03-28 St Microelectronics Srl Metodo per fabbricare dispositivi elettronici di memoria non volatile integrati su un substrato semiconduttore comprendente una fase di deposizione di dielettrico premetal migliorata
US20060223267A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Stefan Machill Method of production of charge-trapping memory devices
US9508835B2 (en) * 2013-01-15 2016-11-29 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory structure and manufacturing method thereof
CN111799164B (zh) * 2020-07-20 2022-11-04 上海华力微电子有限公司 一种sonos存储器及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161851A (ja) 1993-12-10 1995-06-23 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US5408115A (en) 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
US5422504A (en) 1994-05-02 1995-06-06 Motorola Inc. EEPROM memory device having a sidewall spacer floating gate electrode and process
US5663923A (en) 1995-04-28 1997-09-02 Intel Corporation Nonvolatile memory blocking architecture
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP2978477B1 (ja) 1998-06-12 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3973819B2 (ja) 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6133098A (en) * 1999-05-17 2000-10-17 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic flash memory
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6177318B1 (en) 1999-10-18 2001-01-23 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Integration method for sidewall split gate monos transistor
US6248633B1 (en) 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054292A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6656794B2 (en) 2003-12-02
US20030186505A1 (en) 2003-10-02
JP3531641B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005328B2 (en) Non-volatile memory device
JP3452056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1227518B1 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
JP3726760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3531641B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1227519A2 (en) Semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
JP3956709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3671890B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003243618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100916A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3640186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243617A (ja) 半導体装置の製造方法
US6849553B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3812645B2 (ja) 半導体装置
JP2003243616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243542A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2003045980A (ja) 半導体装置
JP3622741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258132A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPWO2006035503A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4300394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258133A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3675381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4314452B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3653540B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9