JP2003214205A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2003214205A
JP2003214205A JP2002012449A JP2002012449A JP2003214205A JP 2003214205 A JP2003214205 A JP 2003214205A JP 2002012449 A JP2002012449 A JP 2002012449A JP 2002012449 A JP2002012449 A JP 2002012449A JP 2003214205 A JP2003214205 A JP 2003214205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
engine
intake
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980360B2 (ja
Inventor
Yosuke Tachibana
洋介 立花
Hideyo Yamazaki
英世 山崎
Hidefumi Hashimoto
英史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002012449A priority Critical patent/JP3980360B2/ja
Priority to US10/349,358 priority patent/US6874469B2/en
Publication of JP2003214205A publication Critical patent/JP2003214205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980360B2 publication Critical patent/JP3980360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁作動特性可変機構の作動を制御する油圧制
御弁のクリーニング動作による車両挙動の違和感をなく
すことができる内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】 第2弁作動特性可変機構42の作動を制
御する電磁弁44のクリーニング処理を実行していると
きは、吸気弁の作動位相CAINに応じて補正値ΔTH
(<0)を算出し(S31,S32)、この補正値ΔT
Hにより、スロットル弁3の目標開度THCMDを減少
方向に補正する(S33)。スロットル弁3の開度は、
目標開度THCMDと一致するようにフィードバック制
御される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、吸気弁及び/また
は排気弁の作動位相(開閉弁時期)を連続的に変更する
弁作動特性可変機構を備えた内燃機関の制御装置に関す
る。 【0002】 【従来の技術】吸気弁及び/または排気弁の作動位相を
連続的に変更する弁作動特性可変機構を備えた内燃機関
の制御装置は、例えば特開2000−104571号公
報に示されている。この公報に示された装置では、弁作
動特性可変機構に供給される油圧を制御する油圧制御弁
に付着した異物を取り除くために、クリーニング動作が
行われる。このクリーニング動作は、エンジンブレーキ
による車両減速時や機関への燃料供給を遮断していると
きに、油圧制御弁を駆動するための最大電流と最小電流
とを交互に供給し、油圧制御弁をその動作可能範囲の全
体に亘って作動させることにより行われる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記クリーニング動作
によりバルブオーバラップ量(吸気弁と排気弁がともに
開弁している期間)が大きく変化するため、内燃機関の
ポンプとして効率が変動するとともに、吸気管内圧力も
変動する。その結果、エンジンブレーキによる車両減速
時や燃料供給遮断時であっても、車両減速感が変化し、
運転者に違和感を与える場合があった。 【0004】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、弁作動特性可変機構の作動を制御する油圧制御弁
のクリーニング動作による車両挙動の違和感をなくすこ
とができる内燃機関の制御装置を提供することを目的と
する。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の吸入空気量を制御
する吸入空気量制御手段(3,7)と、前記機関の吸気
弁及び排気弁の少なくとも一方の作動位相(CAIN)
を連続的に変更する弁作動特性可変機構(42)とを備
える内燃機関の制御装置において、前記弁作動特性可変
機構(42)に供給される油圧を制御する油圧制御弁
(44)と、前記機関の所定運転状態において、前記油
圧制御弁(44)のクリーニング動作を実行するクリー
ニング手段(5)と、該クリーニング手段がクリーニン
グ動作を実行するときに、前記弁作動特性可変機構(4
2)の作動状態に応じて前記吸入空気量制御手段(3,
7)の作動を制御する制御手段(5)とを備えることを
特徴とする。 【0006】この構成によれば、油圧制御弁のクリーニ
ング動作が実行されるときに、弁作動特性可変機構の作
動状態に応じて吸入空気量制御手段の作動が制御される
ので、クリーニング動作にともなう吸気管内圧力の変動
を抑制し、車両挙動の違和感をなくすことができる。例
えば排気弁の作動位相を固定とし、吸気弁の作動位相を
連続的に変更する弁作動特性可変機構を採用する場合に
は、吸気弁の作動位相が進角するほど、吸入空気量を減
少させるように吸入空気量制御手段を制御することによ
り、吸気弁作動位相の変化による吸気管内圧力の変動が
抑制され、車両挙動の違和感がなくなる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
内燃機関とその制御装置の構成を示す図であり、図2は
弁作動特性可変装置の構成を示す図である。図1におい
て、例えば4気筒を有する内燃機関(以下単に「エンジ
ン」という)1は、吸気弁及び排気弁(図示せず)と、
これらを駆動するカム(図示せず)を備えるとともに、
吸気弁及び排気弁の弁リフト量及び開角を2段階に切り
換える第1弁作動特性可変機構41と、吸気弁を駆動す
るカムの、クランク軸回転角度を基準とした作動位相を
連続的に変更するカム位相可変機構としての第2弁作動
特性可変機構42とを有する弁作動特性可変装置40を
備えている。吸気弁の作動位相は、吸気弁を駆動するカ
ムの作動位相と同一である。 【0008】エンジン1の吸気管2の途中にはスロット
ル弁3が配されている。また、スロットル弁3にはスロ
ットル弁開度(TH)センサ5が連結されており、当該
スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子
コントロールユニット(以下(ECU)という)5に供
給する。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動す
るアクチュエータ7が接続されており、アクチュエータ
7は、ECU5によりその作動が制御される。 【0009】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。 【0010】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この
絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(T
W)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温
(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力し
てECU5に供給する。 【0011】ECU5には、エンジン1のクランク軸
(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置セ
ンサ11及び、エンジン1の吸気弁を駆動するカムが固
定されたカム軸(図示せず)の回転角度を検出するカム
角度位置センサ12が接続されており、クランク軸の回
転角度及びカム軸の回転角度に応じた信号がECU5に
供給される。クランク角度位置センサ11は、一定クラ
ンク角周期毎(例えば30度周期)に1パルス(以下
「CRKパルス」という)と、クランク軸の所定角度位
置を特定するパルスを発生する。また、カム角度位置セ
ンサ12は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角
度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)と、各
気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)でパルス(以
下「TDCパルス」という)を発生する。これらのパル
スは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御
及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に
使用される。なお、カム角度位置センサ12より出力さ
れるTDCパルスと、クランク角度位置センサ11より
出力されるCRKパルスとの相対関係からカム軸の実際
の作動位相CAINを検出することができる。 【0012】弁作動特性可変装置40は、図2に示すよ
うに、吸気弁及び排気弁の弁リフト量及び開角(以下
「第1の弁作動特性」という)を2段階に切り換える第
1弁作動特性可変機構41と、吸気弁の作動位相を連続
的に変更するカム位相可変機構としての第2弁作動特性
可変機構42と、第1の弁作動特性をエンジンの高速運
転に適した高速運転用特性と、低速運転に適した低速運
転用特性とに切り換える第1電磁弁43と、吸気弁の作
動位相を連続的に変更するために、その開度が連続的に
変更可能な第2電磁弁44とを備えている。吸気弁の作
動位相を示すパラメータとして、上記カム軸の作動位相
CAINが用いられる。電磁弁43,44には、オイル
パン46の潤滑油がオイルポンプ45により、加圧され
て供給される。なお、弁作動特性可変装置40の具体的
な構成は、例えば特開2000−227013号公報に
示されている。 【0013】弁作動特性可変装置40によれば、排気弁
は図3に実線L1で示す高速用運転特性と、実線L2で
示す低速運転用特性のいずれかで駆動され、吸気弁は、
同図に実線L5で示す高速運転特性と、実線L6で示す
低速運転特性とを中心として、カムの作動位相CAIN
の変化に伴って破線L3,L4で示す最進角位相から、
一点鎖線L7,L8で示す最遅角位相までの間の位相で
駆動される。 【0014】ECU5には、エンジン1によって駆動さ
れる車両のアクセルペダルの踏み込み量APを検出する
アクセルセンサ31、当該車両の変速機のシフト位置S
Pを検出するシフト位置センサ32、及び当該車両の走
行速度(車速)VPを検出する車速センサ33が接続さ
れている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供
給される。 【0015】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」とい
う)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果
等を記憶する記憶回路のほか、アクチュエータ7、燃料
噴射弁6、電磁弁43,44に駆動信号を供給する出力
回路等から構成される。 【0016】ECU5のCPUは、上記センサの検出信
号に応じて、スロットル弁3の開度制御、エンジン1に
供給する燃料量(燃料噴射弁6の開弁時間)の制御、及
び電磁弁43,44による弁作動特性可変機構40の制
御を行う。また本実施形態では、第2弁作動特性可変機
構42を制御する電磁弁44のクリーニング処理(以下
「VTCクリーニング処理」という)が、電磁弁44に
供給する電流値を最小値から最大値まで変化させること
により、車両減速時で、エンジン1への燃料供給を停止
しているときに実行される。これにより、吸気弁の作動
位相CAINは、最遅角位相CAINMINから最進角
位相CAINMAXの間を変化する。 【0017】図4は、スロットル弁開度制御を行う処理
のフローチャートである。この処理は、所定時間(例え
ば5msec)毎にECU5のCPUで実行される。ス
テップS11では、前記センサの検出信号を読み込み、
ステップS12では、図5に示す目標開度演算処理を実
行し、スロットル弁3の目標開度THCMDを算出す
る。ステップS13では、図8に示すVTCクリーニン
グ補正処理を実行する。すなわちVTCクリーニング処
理に伴う目標開度THCMDの補正処理を行う。 【0018】ステップS14では、図11に示す目標開
度のリミット処理を実行する。ステップS15では、検
出したスロットル弁開度THが目標開度THCMDに一
致するようにアクチュエータ7を駆動するフィードバッ
ク制御を実行する。 【0019】図5は、図4のステップS12で実行され
る目標開度演算処理のフローチャートである。ステップ
S21では、アクセルペダルの踏み込み量AP及びシフ
ト位置SPに応じて,図6に示すTHBASEテーブル
を検索し、目標開度の基本値THBASEを算出する。
シフト位置SPが1速であるときは、図6のラインL1
1が選択され、シフト位置SPが2速以上であるとき
は、同図のラインL12が選択され、シフト位置SPが
後退位置にあるときは、同図のラインL13が選択され
る。各ラインL11〜L13は、アクセルペダル踏み込
み量APが増加するほど基本値THBASEが増加する
ように設定されている。 【0020】ステップS22では、車速VPに応じて図
7に示すKVテーブルを検索し、補正係数KVを算出す
る。KVテーブルは、最小値が「1.0」に設定され、
車速VPが増加するほど、補正係数KVが増加するよう
に設定されている。ステップS23では、下記式により
目標開度THCMDを算出する。 THCMD=THBASE×KV 【0021】図8は、図4のステップS13で実行され
るVTCクリーニング補正処理のフローチャートであ
る。ステップS31では、VTCクリーニング処理中で
あるか否かを判別し、VTCクリーニング処理中でない
ときは、直ちに本処理を終了する。VTCクリーニング
処理中であるときは、吸気弁の作動位相CAINに応じ
て図9に示すΔTHテーブルを検索し、補正値ΔTH
(負値)を算出する(ステップS32)。ΔTHテーブ
ルは、吸気弁の作動位相CAINが進角するほど、補正
値ΔTHが増加するように設定されている。ステップS
33では、下記式により目標開度THCMDを補正す
る。 THCMD=THCMD+ΔTH 【0022】本実施形態では、VTCクリーニング処理
により、吸気弁の作動位相CAINは、図10(a)に
示すように変化する。すなわち、最初は比較的小さい振
幅で電磁弁44を動作させ、最終的に最遅角位相CAI
NMINから最進角位相CAINMAXまで変化するよ
うに電磁弁44を動作させる。このとき図8のステップ
S32で算出される補正値ΔTHは、図10(b)に示
すように変化する。 【0023】図11は、図4のステップS14で実行さ
れる目標開度のリミット処理のフローチャートである。
ステップS41では、サブキーを使用しているか否かを
判別する。サブキーは、当該車両のドア錠の施錠及び解
錠と、イグニッションスイッチの操作のみを行うことが
できる車両用キーであり、通常のキー(メインキー)と
は異なり、トランクボックスやグローブボックスの解錠
は行うことができないキーである。サブキー使用中であ
るときは、目標開度THCMDを当該車両が60km/
hで走行できる程度の開度以下に制限する(ステップS
42)。サブキーが使用されるのは、例えばキーを預け
る形式の駐車場において駐車場係員が運転するような場
合である。したがって、高速走行は不要であり、このよ
うな制限によってサブキー使用時に急発進を防止する効
果が得られる。 【0024】ステップS41の答えが否定(NO)であ
るときは、リモコンスタータによる始動中であるか否か
を判別する(ステップS43)。リモコンスタータは、
車両から離れた場所からエンジンを始動する装置であ
る。リモコンスタータによる始動中は、エンジンの始動
が可能であればよいので、目標開度THCMDをアイド
ル開度に制限する(ステップS44)。これにより、リ
モコンスタータ使用時になんらかの異常が発生してエン
ジン回転数が急上昇するような事態を回避することがで
きる。 【0025】ステップS43の答が否定(NO)である
ときは、当該車両に設けられているナビゲーション装置
(図示せず)が操作されているか否かを判別する(ステ
ップS45)。ナビゲーション装置の操作中は、運転者
の注意力が低下するおそれがあるので、目標開度THC
MDの変化速度を所定速度以下に制限する(ステップS
46)。具体的には、目標開度の前回値THCMD(k-
1)と、今回値THCMD(k)との差である目標開度変化
量DTHCMD(=THCMD(k)−THCMD(k-1))
が所定変化量DTH0より大きいときは、今回値THC
MD(k)を前回値THCMD(k-1)と、所定変化量DTH
0との和に変更する。これにより、車両の急加速を防止
することができる。 【0026】ステップS47では、図12に示す、オク
タン価に応じた開度制限処理を実行する。図12の処理
により、開度制限係数KOCTが算出される。ステップ
S48では、下記式により開度制限係数KOCTを用い
た目標開度THCMDの補正を行う。 THCMD=THCMD×KOCT 【0027】図12は、図11のステップS46で実行
される、オクタン価に応じた開度制限処理のフローチャ
ートである。ステップS51では、目標開度変化量DT
HCMDが所定変化量XDTH(例えば2度/5mse
c)より小さいか否かを判別し、DTHCMD<XDT
Hであるときは、オクタン価に応じた目標開度制限を行
う必要がないと判定し、開度制限係数KOCTを「1」
に設定する(ステップS52)。 【0028】DTHCMD≧XDTHであるときは、使
用中の燃料のオクタン価OCTに応じて図13に示すK
OCTテーブルを検索し、開度制限係数KOCTを算出
する(ステップS53)。KOCTテーブルは、オクタ
ン価OCTがエンジン1に対応した標準オクタン価OC
T0より高い範囲では、開度制限係数KOCTが「1.
0」に設定され、オクタン価OCTが標準オクタン価O
CT0より低い範囲では、オクタン価OCTが低下する
ほど、開度制限係数KOCTが減少するように設定され
ている。したがって、目標開度THCMDは、オクタン
価OCTが低下するほど減少するように補正される。 【0029】使用中の燃料のオクタン価OCTは、ノッ
キングの発生を検出するノッキングセンサ(図示せず)
の出力と、検出したエンジン回転数NE及び吸気管内絶
対圧PBAに応じて、ECU5のCPUで実行される図
示しない処理により推定される。推定手法は概略以下の
通りである。先ずオクタン価OCTを標準オクタン価O
CT0に設定する。そしてノッキングセンサによりノッ
キングが検出されない状態が所定点火期間継続したとき
は、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて設定される加算項DRUPを算出し、下記式により
オクタン価OCTをインクリメントする。 OCT=OCT+DRUP 一方ノッキングセンサによりノッキングが検出されたと
きは、下記式によりオクタン価OCTをデクリメントす
る。 OCT=OCT−DRDOWN このような演算により、オクタン価OCTは、ノッキン
グの発生頻度に応じた値となり、使用中の燃料のオクタ
ン価として推定することができる。さらに、このように
して算出されるオクタン価OCTが所定上下限値の範囲
内に入るようにリミット処理が行われる。なお詳細な推
定手法は、例えば特許第2844418号公報に示され
ている。 【0030】図12の処理により、スロットル弁3の目
標開度THCMDの変化量DTHCMDが大きいとき、
すなわちアクセルペダルが急激に踏み込まれたときに
は、使用中の燃料のオクタン価OCTに応じて、目標開
度THCMDが減少方向の補正される。その結果、オク
タン価OCTに応じてスロットル弁開度THの変化速度
(スロットル弁3の動作速度)が低下し、低オクタン価
燃料を使用している場合において、吸入空気量が急激に
増加するときに発生しやすいノッキングを、効果的に抑
制することができる。さらに、従来のように目標開度T
HCMDを上限値以下に制限する手法と異なり、目標開
度THCMDが急激に増加するときのみ、減少方向に補
正する手法を採用したので、エンジンの出力を最大とす
ることも可能であり、エンジン出力が不足する事態を回
避することができる。 【0031】本実施形態では、スロットル弁3及びアク
チュエータ7が吸入空気量制御手段に相当し、ECU5
がクリーニング手段及び制御手段を構成する。より具体
的には、ECU5が電磁弁44に供給する電流を変化さ
せて、吸気弁の作動位相CAINを図10(a)に示す
ように変化させる制御がクリーニング手段に相当し、図
8の処理が制御手段に相当する。 【0032】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、吸入空気
量制御手段は、スロットル弁3をバイパスする補助空気
通路と、該補助空気通路に設けられた補助空気量制御弁
により構成してもよい。 【0033】また上述した実施形態では、第2弁作動特
性可変機構42は、吸気弁の作動位相のみを変更できる
ものとしたが、排気弁の作動位相のみ変更可能なもの、
または吸気弁及び排気弁の作動位相をともに変更可能な
ものとしてもよい。第2弁作動特性可変機構42が、排
気弁の作動位相のみ変更可能なものである場合には、排
気弁の作動位相が遅角するほど、補正値ΔTHの絶対値
が増加するように(吸入空気量が減少するように)設定
する。また第2弁作動特性可変機構42が、吸気弁及び
排気弁の作動位相をともに変更可能なものである場合に
は、吸気弁の作動位相と、排気弁の作動位相との差が減
少するほど、補正値ΔTHの絶対値が増加するように設
定する。 【0034】また上述した実施形態では、スロットル弁
開度センサ4によりスロットル弁開度THが検出される
が、このスロットル弁開度センサ4に加えて、アクチュ
エータ7とスロットル弁3の弁体との間に設けられてい
るギヤが回転する際の歯数を計測する歯数計測手段を設
けるようにしてよい。歯数計測手段は、スロットル弁3
が全閉状態から開弁作動する際に、ギヤの回転歯数を光
ピックアップあるいは磁気ピックアップにより計測す
る。計測した回転歯数は、スロットル弁開度に比例する
ので、この回転歯数に基づいてスロットル弁開度センサ
4の検出開度の校正をすることができ、正確なスロット
ル弁開度THを得ることが可能となる。 【0035】またアクチュエータ7として直流モータを
使用する場合には、その直流モータへ供給する電流を計
測する電流計測手段を設けるようにしてもよい。電流計
測手段に出力に基づいて、スロットル弁開度を算出し、
該算出したスロットル弁開度によって、スロットル弁開
度センサ4の検出開度を校正するようにしてもよい。さ
らに、アクチュエータ7は、その作動を停止させたとき
に、スロットル弁3を所定の開度に維持する機構を設
け、例えば、スロットル弁開度センサ5の故障時に、ア
クチュエータ7の作動を停止させても、エンジン1を停
止させることなく、退避走行可能に構成し、アクセルセ
ンサ31の出力やエンジン1の補機による負荷に応じ
て、エンジン1へ供給する混合気の空燃比を、負荷が高
いほど小さくするようにしてもよい。 【0036】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、油
圧制御弁のクリーニング動作が実行されるときに、弁作
動特性可変機構の作動状態に応じて吸入空気量制御手段
の作動が制御されるので、クリーニング動作にともなう
吸気管内圧力の変動を抑制し、車両挙動の違和感をなく
すことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。 【図2】弁作動特性可変装置の構成を説明するための図
である。 【図3】弁作動特性を示す図である。 【図4】スロットル弁の開度制御を行う処理のフローチ
ャートである。 【図5】目標開度(THCMD)を演算する処理のフロ
ーチャートである。 【図6】図5の処理で使用されるTHBASEテーブル
を示す図である。 【図7】図5の処理で使用されるKVテーブルを示す図
である。 【図8】クリーニング処理に伴う目標開度の補正を行う
処理のフローチャートである。 【図9】図8の処理で使用されるテーブルを示す図であ
る。 【図10】クリーニング処理実行時の、吸気弁の作動位
相(CAIN)及び目標開度の補正値(ΔTH)の推移
を示すタイムチャートである。 【図11】目標開度のリミット処理のフローチャートで
ある。 【図12】オクタン価に応じて開度制限補正係数(KO
CT)を算出する処理のフローチャートである。 【図13】図12の処理で使用されるテーブルを示す図
である。 【符号の説明】 1 内燃機関 3 スロットル弁(吸入空気量制御手段) 5 電子コントロールユニット(クリーニング手段、制
御手段) 7 アクチュエータ(吸入空気量制御手段) 42 第2弁作動特性可変機構(弁作動特性可変機構) 44 第2電磁弁(油圧制御弁)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301K 301Z (72)発明者 橋本 英史 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA05 BA06 BA23 DA11 DA15 EB11 FA02 FA05 FA06 FA10 FA11 FA20 FA38 3G092 AA01 AA11 BA02 DA01 DA02 DA04 DA09 DC03 DG05 EC01 FA03 FA05 FA34 GA00 GA13 GB08 HA04Z HA05Z HA06X HA06Z HA13X HF08Z HF12Z HF21Z HF25Z 3G301 HA01 HA19 JA04 KA16 LA03 LA07 LB02 LC08 ND01 PA07Z PA10Z PA11A PA11Z PF01Z PF03Z PF07Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空
    気量制御手段と、前記機関の吸気弁及び排気弁の少なく
    とも一方の作動位相を連続的に変更する弁作動特性可変
    機構とを備える内燃機関の制御装置において、 前記弁作動特性可変機構に供給される油圧を制御する油
    圧制御弁と、 前記機関の所定運転状態において、前記油圧制御弁のク
    リーニング動作を実行するクリーニング手段と、 該クリーニング手段がクリーニング動作を実行するとき
    に、前記弁作動特性可変機構の作動状態に応じて前記吸
    入空気量制御手段の作動を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2002012449A 2002-01-22 2002-01-22 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3980360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012449A JP3980360B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 内燃機関の制御装置
US10/349,358 US6874469B2 (en) 2002-01-22 2003-01-21 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012449A JP3980360B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214205A true JP2003214205A (ja) 2003-07-30
JP3980360B2 JP3980360B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19191744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012449A Expired - Lifetime JP3980360B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6874469B2 (ja)
JP (1) JP3980360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006438A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136616B2 (en) * 2008-11-17 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Oil control valve degradation detection and cleaning strategy
DE102009057806A1 (de) * 2009-12-10 2011-07-21 Kempf, Martine, Calif. Verfahren und Einrichtung zum manuellen Gasgeben bei Kraftfahrzeugen
US9528519B2 (en) * 2012-10-12 2016-12-27 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure control by phase current and initial adjustment at car line
CN105353645B (zh) * 2015-10-13 2018-01-30 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种电磁阀试验装置及试验方法
US10253718B2 (en) * 2016-11-23 2019-04-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling fuel pressure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669335A (en) * 1994-09-14 1997-09-23 Thomas J. Hollis System for controlling the state of a flow control valve
US5657722A (en) * 1996-01-30 1997-08-19 Thomas J. Hollis System for maintaining engine oil at a desired temperature
US6463912B1 (en) * 1998-04-22 2002-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air volume detection device for internal combustion engine
JP2000104571A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006438A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2016006438A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10113490B2 (en) 2014-07-11 2018-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980360B2 (ja) 2007-09-26
US6874469B2 (en) 2005-04-05
US20030136376A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2148072B1 (en) Internal combustion engine control device
JP4567950B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5043165B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007198314A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004245057A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2003214205A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2351923B1 (en) Cylinder intake air amount calculating apparatus for internal combustion engine
JP2008184919A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004245106A (ja) 内燃機関の運動エネルギ予測装置
JP5026499B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003214217A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20080039108A (ko) 가변 밸브 타이밍 장치의 밸브 에러 진단 방법
JP3975546B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPS58222941A (ja) 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JP5285501B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3361533B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3963099B2 (ja) 内燃機関の運転状態判別装置
JP3871979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3918219B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3875964B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011190781A (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP4000822B2 (ja) 内燃機関の吸気管内圧力予測方法及び燃料噴射制御方法
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2004324506A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3