JP2003214192A - ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム - Google Patents

ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム

Info

Publication number
JP2003214192A
JP2003214192A JP2002017181A JP2002017181A JP2003214192A JP 2003214192 A JP2003214192 A JP 2003214192A JP 2002017181 A JP2002017181 A JP 2002017181A JP 2002017181 A JP2002017181 A JP 2002017181A JP 2003214192 A JP2003214192 A JP 2003214192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter valve
engine
intake shutter
intake
stop command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002017181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugano
宏 菅野
Masaru Yamamoto
勝 山本
Koji Habu
幸次 土生
Tsunehiro Sato
恒博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002017181A priority Critical patent/JP2003214192A/ja
Publication of JP2003214192A publication Critical patent/JP2003214192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジン停止過程における車両振動を抑制しつ
つ、エンジン停止指令から実際にエンジンが停止するま
での時間を短縮することにある。 【解決手段】停止指令検出手段16によりエンジンの停
止指令が検出された時、吸気シャッター弁8を閉弁する
吸気シャッター弁制御手段20aを備え、吸気シャッタ
ー弁制御手段20aによる吸気シャッター弁8閉弁後、
エンジンが完全に停止するまでの間に発生するエンジン
振動が車両の共振周波数域にあるか否か検出する共振検
出手段20bを備えるとともに、吸気シャッター弁制御
手段20aは、吸気シャッター弁8閉弁後共振検出手段
によりエンジン振動が車両の共振周波数域を通過したこ
とが検出された時吸気シャッター弁8を開弁するよう構
成してある

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの吸気シャッター弁制御装置に関し、特に、エンジン
停止過程における車両振動を低減するためのディーゼル
エンジンの吸気シャッター弁制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンにおいては、
キースイッチオフに伴うエンジン停止過程において車両
振動が生じる問題が知られている。これは、以下のよう
な理由によるものと考えられている。つまり、通常、デ
ィーゼルエンジンにおいては、圧縮比が高く設定されて
いることから、キースイツチオフ後、燃焼室に空気が吸
入すると圧縮抵抗が大きく、角速度変動が大きくなり、
エンジン振動が大きくなる。そして、このエンジン振動
が車両の共振周波数域を通過すると、車両振動が増幅さ
れ、運転者に不快感を与える。そこで、特開2000−
45827号公報には、エンジン停止指令が検出された
時、エンジン停止指令からエンジンに共振が生じるエン
ジン回転数に到達する前までに吸気絞り弁を閉じること
が開示されている。このような先行技術によれば、エン
ジンの共振が生じる前に吸気絞り弁が閉弁されるため、
エンジン停止過程における車両振動を低減することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術では、エンジン停止指令から実際にエンジンが停
止するまでの時間が長くなり、運転者に違和感を与える
という問題がある。つまり、上記先行技術によれば、共
振周波数を通過した後エンジンが完全に停止するまでの
間においても吸気絞り弁の閉弁状態は継続されるため、
圧縮抵抗によるエンジン停止促進作用を利用することが
できず、エンジンが完全に停止するまでの時間が長くな
るという問題がある。
【0004】本発明は、以上のような課題に勘案してな
されたもので、その目的は、エンジン停止過程における
車両振動を抑制しつつ、エンジン停止指令から実際にエ
ンジンが停止するまでの時間を短縮することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあってはその解決手法として次のようにし
てある。すなわち、本発明の第1の構成において、吸気
通路に配設された吸気シャッター弁と、エンジンの停止
指令を検出する停止指令検出手段と、該停止指令検出手
段によりエンジンの停止指令が検出された時、上記吸気
シャッター弁を閉弁する吸気シャッター弁制御手段とを
備えたエンジンの吸気制御弁制御装置において、上記吸
気シャッター弁制御手段による吸気シャッター弁閉弁
後、エンジンが完全に停止するまでの間に発生するエン
ジン振動が車両の共振周波数域にあるか否か検出する共
振検出手段を備えるとともに、上記吸気シャッター弁制
御手段は、吸気シャッター弁閉弁後上記共振検出手段に
よりエンジン振動が車両の共振周波数域を通過したこと
が検出された時上記吸気シャッター弁を開弁するよう構
成してある。本発明の第1の構成によれば、まず、エン
ジンの停止指令が検出された時吸気シャツター弁が閉弁
されるため、燃焼室に流入される空気が規制され、エン
ジン振動の増加が抑制されるため、エンジン停止過程に
おける車両振動を抑制することができる。また、吸気シ
ャッター弁閉弁後エンジン振動が車両の共振周波数域を
通過したことが検出された後は吸気シャッター弁が開弁
されるため、圧縮抵抗増加によるエンジン停止促進が図
られ、エンジンが完全に停止するまでの時間を短縮する
ことができる。
【0006】本発明の第2の構成において、上記共振検
出手段は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検
出手段から構成されるとともに、上記吸気シャッター弁
制御手段は、吸気シャッター弁閉弁後上記エンジン回転
数検出手段により検出されたエンジン回転数が車両の共
振周波数域となる共振回転数よりも低下したことが検出
された時上記吸気シャッター弁を開弁するよう構成して
ある。本発明の第2の構成によれば、エンジン回転数に
基づき車両の共振周波数か否か検出することができ、エ
ンジン回転数が共振周波数域となるエンジン回転数より
も低下した時、吸気シャッター弁が開弁されるため、圧
縮抵抗増加によるエンジン停止促進が図られ、エンジン
が完全に停止するまでの時間を短縮することができる。
【0007】本発明の第3の構成において、上記共振検
出手段は、上記停止指令検出手段により停止指令が検出
された後の経過時間を計測する経過時間計測手段から構
成されるとともに、上記吸気シャッター弁制御手段は、
上記経過時間計測手段により計測された計測時間が停止
指令検出後車両の共振周波数域を通過する時間に相当す
る時間以上になった時吸気シャッター弁を開弁するよう
構成してある。本発明の第3の構成によれば、停止指令
が検出された後の経過時間に基づき車両の共振周波数か
否か検出することができ、停止指令が検出された後の経
過時間が停止指令検出後車両の共振周波数域を通過する
時間に相当する時間以上になった時吸気シャッター弁が
開弁されるため、圧縮抵抗増加によるエンジン停止促進
が図られ、エンジンが完全に停止するまでの時間を短縮
することができる。
【0008】本発明の第4の構成において、上記吸気シ
ャッター弁制御手段は、上記停止指令検出手段によりエ
ンジンの停止指令が検出された後、エンジン振動が車両
の共振周波数域に達するまでは上記吸気シャッター弁を
開弁するよう構成してある。エンジン振動が車両の共振
周波数と共振するのは、特定の共振周波数域であり、そ
の周波数以外であれば、停止指令が検出されたとしても
直ちに吸気シャッター弁を閉弁する必要はなく、むし
ろ、開弁しておく方がエンジン停止時間を短縮するため
には望ましいものである。本発明の第4の構成によれ
ば、エンジン停止指令後車両の共振周波数域に達するま
では吸気シャッター弁を開弁するため、エンジン停止時
間を更に短縮することができる。
【0009】本発明の第5の構成において、少なくとも
コンピュータと、吸気通路に配設された吸気シャツター
弁とを含むディーゼルエンジンの吸気シャッタ弁制御装
置に組込まれ、エンジンの停止指令を検出する第1手順
と、第1手順にエンジンの停止指令が検出された時、吸
気シャッター弁を閉弁する第2手順と、吸気シャッター
弁閉弁後、エンジンが完全に停止するまでの間に発生す
るエンジン振動が車両の共振周波数域にあるか否か検出
する第3手順と、第3手順によりエンジン振動が車両の
共振周波数域を通過したことが検出された時は上記吸気
シャッター弁を開弁する第4手順とを上記ディーゼルエ
ンジンの吸気シャッター弁制御装置に実行させるよう構
成してある。本発明の第5の構成によれば、まず、エン
ジンの停止指令が検出された時吸気シャツター弁が閉弁
されるため、燃焼室に流入される空気が規制され、エン
ジン振動の増加が抑制されるため、エンジン停止過程に
おける車両振動を抑制することができる。また、吸気シ
ャッター弁閉弁後車両の共振周波数域を通過したことが
検出された後は吸気シャッター弁が開弁されるため、圧
縮抵抗増加によるエンジン停止促進が図られ、エンジン
が完全に停止するまでの時間を短縮することができる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、エンジン停止過程にお
ける車両振動を抑制しつつ、エンジン停止指令から実際
にエンジンが停止するまでの時間を短縮することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本実施形態に関する全体構
成図を示しており、1はディーゼルエンジンであり、そ
のディーゼルエンジン1には、吸気通路2、排気通路3
が接続されている。吸気通路2には、その上流側から下
流側に向かって順次エアクリーナ4、エアフローセンサ
5、VGTターボ過給機(バリアブルジオメトリーター
ボ)6のブロア6a、インタークーラ7、吸気シャッタ
ー弁8、スワール制御弁9が配設されている。また、排
気通路3には、その上流側から下流側に向かって順次V
GTターボ過給機(バリアブルジオメトリーターボ)6
のタービン6b、タービン6bに流入する排気ガス流速
を制御する可動ベーン6c、補助触媒10、主触媒11
が配設されている。また、吸気通路2と排気通路3とを
接続する排気ガス還流通路12が設けられており、その
排気ガス還流通路12途中には負圧アクチュエータ式の
排気ガス還流弁13が配設されている。
【0012】VGTターボ過給機6の可動ベーン6c、
吸気シャッター弁8及びスワール制御弁9は、排気ガス
還流弁13と同様負圧アクチュエータ6d、8a、9a
により駆動されるようにされている。VGTターボ過給
機6の負圧アクチュエータ6dは、制御弁6eを介して
負圧チャンバ15と接続されており、制御弁6eに対す
るコントロールユニット20からのデューティ信号に基
づいて負圧アクチュエータ6d内の負圧の大きさが制御
され、可動ベーン6cの開度がリニアに制御されるよう
になっている。吸気シャッター弁8の負圧アクチュエー
タ8aは、二段式の負圧アクチュエータとして構成され
ており、第1負圧室8bには第1制御弁8cを介してバ
キュームポンプ14に接続され、第2負圧室8dには第
2制御弁8eを介して負圧チャンバ15に接続されてい
る。そして、吸気シャッター弁8は、第1負圧室8b、
第2負圧室8dのいずれにも負圧が導入されていない
時、図2のAに示すように全閉とされ、第1負圧室8b
に負圧が導入されると、図2のBに示すように全閉から
若干開かれた微開とされ、第1負圧室8b、第2負圧室
8dとの両負圧室に負圧が導入された時、図2のCに示
すように全開とされる。スワール制御弁9の負圧アクチ
ュエータ9aは、制御弁9bを介してバキュームポンプ
14に接続されており、制御弁9bに対するコントロー
ルユニット20からのデューティ信号に基づいて全開若
しくは全閉のいずれかに制御されるようになっている。
排気ガス還流弁13には、大気制御弁13aを介してエ
アクリーナ4(大気サイド)に接続されるとともに、負
圧制御弁13bを介してバキュームポンプ14に接続さ
れ、両制御弁13a、13bに対するコントロールユニ
ット20からのデューティ信号に基づき排気ガス還流弁
13の負圧の大きさが制御され、排気ガス還流弁13の
開度がリニアに制御されるようになっている。
【0013】図3は、吸気シャッター弁8の制御に関す
る制御ブロック図であり、コントロールユニット20に
は、エンジンの停止指令を検出するためのキースイッチ
検出手段16と、エンジン回転数を検出するためのクラ
ンク角センサ17等の信号が入力される。コントロール
ユニット20は、吸気シャッター弁8の開度を制御する
吸気シャッター弁制御手段20aと、エンジン停止指令
後エンジンが完全に停止するまでの間に発生するエンジ
ン回転数が車両の共振周波数域を通過したか否か検出す
る共振検出手段20bとが備えられている。吸気シャッ
ター弁制御手段20aは、キースイッチ検出手段16に
より停止指令が検出された時、吸気シャッター弁8を全
閉にするとともに、エンジン回転数が車両の共振周波数
域を通過した後全開となるよう制御する。また、キース
イッチ検出手段16により停止指令が検出されていない
時、エンジンの運転状態に応じて吸気シャッター弁8を
制御する。例えば、アイドル運転状態が検出された時
は、図2で示すように微開状態にするとともに、非アイ
ドル運転状態が検出された時は、図2で示す全開となる
よう制御する。
【0014】(実施形態1)次に、実施形態1に関する
コントロールユニット20による具体的制御を図4〜5
のフローチャートに基づき説明する。図4はキースイッ
チがオンされ、エンジン運転中における吸気シャッター
弁8の制御を示すフローチャートであって、ステップS
1において、キースイッチ検出手段16により検出され
たキースイッチの作動状態、クランク角センサ17によ
り検出されたエンジン回転数、エアフローセンサ5によ
り検出された空気量、アクセル開度センサ(図示省略)
により検出されたアクセル開度等各種信号を読込む。続
く、ステップS2では、アイドル状態か否か判定する。
ここで、アイドルか否かは、例えば、エアフローセンサ
5により検出された空気量がアイドル相当の空気量より
も少ない時、アクセル開度センサにより検出されたアク
セル開度が全閉状態にある時アイドル状態であると判定
する。ステップS2でYESと判定された時は、ステッ
プS3に進み、第1制御弁8cのみを開弁し、第1負圧
室8bに負圧を導入することによって吸気シャッター弁
8を図2中Bで示した微開状態にする。ステップS2で
NOと判定された時は、ステップS4に進み、第1制御
弁8c、第2制御弁8e共に開弁し、第1負圧室8b、
第2負圧室8dに負圧を導入することによって吸気シャ
ッター弁8を図2中Cで示した全開状態にする。
【0015】図5のフローチャートは、キースイッチが
オフされた時のエンジン停止制御を示すフローチャート
である。コントロールユニット20には、キースイッチ
オフ後も所定時間は電源が給電可能とされるリレー(図
示省略)が設けられており、本処理が行われるようにな
っている。図5のステップS10では第1制御弁8c、
第2制御弁8eを共に大気開放状態とし、第1負圧室8
b、第2負圧室8d内を共に大気状態とすることにより
図2中Aで示した全閉状態にする。ステップS11で
は、燃料噴射弁による燃料供給を停止し、続く、ステッ
プS12では、エンジン回転数が所定の共振周波数回転
数域(例えば、300回転数付近)よりも低下したか否
か判定する。ステップS12でYESと判定された時
は、ステップS13に進み、第1制御弁8c、第2制御
弁8e共に開弁し、第1負圧室8b、第2負圧室8dに
負圧を導入することによって吸気シャッター弁8を図2
中Cで示した全開状態にし、本処理を終了する。ステッ
プS12でNOと判定された時は、吸気シャッター弁8
閉弁後エンジン回転数が共振周波数回転数域より高い状
態にあるため、吸気シャッター弁8を全開にすることな
くリターンする。
【0016】以上のように、本実施形態1によれば、図
6に示すように、キースイッチがオフされ、エンジン停
止指令がなされた時は、吸気シャッター弁8が全閉状態
にされるため、燃焼室に流入される空気が規制され、エ
ンジン停止過程における車両振動を抑制することができ
る。また、吸気シャツター弁8閉弁後、エンジン回転数
が共振周波数回転数域よりも低下した時、吸気シャツタ
ー弁8が全開状態になされるため、圧縮抵抗によるエン
ジン停止促進作用が得られる。従って、実線で示す本実
施形態1の場合は、波線で示す従来に対し、エンジン回
転が速やかに低下し、エンジン停止までの時間を短縮す
ることができる。
【0017】(実施形態2)実施形態1における共振検
出手段20bでは、エンジン回転数に基づいて共振車両
の共振周波数域か否かを検出する例を示したが、実施形
態2では、エンジン停止指令後(吸気シャッター弁8閉
弁後)の経過時間に基づいて車両の共振周波数域か否か
を検出する例を示す。尚、制御ブロック図は、実施形態
1と同様であるため、説明を省略する。以下、図7のフ
ローチャートに基づき実施形態2の詳細を説明する。図
7のフローチャートは、実施形態1と同様、キースイッ
チがオフされた時のエンジン停止制御を示すフローチャ
ートである。図7のステップS20では、エンジン停止
指令検出後の経過時間Tを計測する。ステップS21で
は、第1制御弁8c、第2制御弁8eを共に大気開放状
態とし、第1負圧室8b、第2負圧室8d内を共に大気
状態とすることにより図2中Aで示した全閉状態にす
る。ステップS22では、燃料噴射弁による燃料供給を
停止し、続く、ステップS23では、計測された経過時
間Tが車両の共振周波数域を通過する時間以上になった
か否か判定する。ステップS23でYESと判定された
時は、共振周波数域を通過していると判定されるため、
ステップS13に進み、第1制御弁8c、第2制御弁8
e共に開弁し、第1負圧室8b、第2負圧室8dに負圧
を導入することによって吸気シャッター弁8を図2中C
で示した全開状態にし、本処理を終了する。ステップS
12でNOと判定された時は、吸気シャッター弁8閉弁
後共振周波数回転数域を通過していないと判定されるた
め、吸気シャッター弁8を全開にすることなくリターン
する。
【0018】以上のように、実施形態2によれば、キー
スイッチがオフされ、エンジン停止指令がなされた時
は、吸気シャッター弁8が全閉状態にされるため、燃焼
室に流入される空気が規制され、エンジン停止過程にお
ける車両振動を抑制することができる。また、吸気シャ
ツター弁8閉弁後、キースイッチオフ後の経過時間が共
振周波数回転数域を通過する時間以上になった時、吸気
シャツター弁8が全開状態になされ、圧縮抵抗によるエ
ンジン停止促進作用が得られるため、エンジンの停止時
間を短縮することができる。
【0019】(実施形態3)実施形態1、2では、エン
ジン停止指令検出後直ちに吸気シャツター弁8を閉弁す
る例を示したが、実施形態3では、停止指令検出後エン
ジン回転数が共振周波数回転数域に達するまでの間は、
吸気シャツター弁を開き、エンジン停止時間を更に短縮
する例を示す。尚、制御ブロック図は、実施形態1と同
様であるため、説明は省略する。以下、図8のフローチ
ャートに基づき実施形態3の詳細を説明する。図8のフ
ローチャートは、実施形態1、2と同様、キースイッチ
がオフされた時のエンジン停止制御を示すフローチャー
トである。図8のステップS30では燃料噴射を停止
し、続く、ステップS31では、エンジン回転数が共振
周波数域の上限回転数α1(例えば、400回転)より
も高いか否か判定する。ステップS31でYESと判定
された時、ステップS32に進み、第1制御弁8c、第
2制御弁8e共に開弁し、第1負圧室8b、第2負圧室
8dに負圧を導入することによって吸気シャッター弁8
を図2中Cで示した全開状態にし、リターンする。ステ
ップS31でNOと判定された時は、ステップS33に
進み、エンジン回転数が共振周波数域の下限回転数α2
(例えば、300回転)よりも高いか否か判定する。ス
テップS33でNOと判定された時は、つまり、エンジ
ン回転数が上限回転数α1以上で、かつ下限回転数α2
以下の共振周波数域内にある時は、ステップS34に進
み、第1制御弁8c、第2制御弁8eを共に大気開放状
態とし、第1負圧室8b、第2負圧室8d内を共に大気
状態とすることにより図2中Aで示した全閉状態にし、
リターンする。ステップS33でYESと判定された時
は、エンジン回転数が共振周波数域の下限回転数α2よ
りも低下して共振周波数域を出た場合、ステップS35
に進み、第1制御弁8c、第2制御弁8e共に開弁し、
第1負圧室8b、第2負圧室8dに負圧を導入すること
によって吸気シャツター弁8を全開状態にし、本処理を
終了する。
【0020】以上のように、実施形態3によれば、図9
に示すように、キースイッチがオフされても、エンジン
回転数が共振周波数回転域の上限(α1)以上の時は、
吸気シャッター弁8が全開状態にされるため、圧縮抵抗
によるエンジン停止作用が促進され、エンジン停止まで
の時間を短縮することができる。
【0021】尚、本実施形態では、共振周波数域通過
後、吸気シャツター弁8を全開する例を示したが、微開
するようにしてもよい。また、本実施形態では、エンジ
ン停止指令検出後、燃焼室に流入される空気を規制する
ため、吸気シャッター弁8のみ閉じる例を示したが、吸
気シャッター弁8以外の燃焼室に流入される気体の規制
が行える装置、例えば、排気ガス還流弁13を閉じた
り、VGTターボ6の可動ベーン6cを全開にする(排
気抵抗を低減し、排気ガス還流通路12を介して吸気通
路2に供給される排気ガス量を減少させる)ようにすれ
ば、燃焼室に流入される気体(空気、排気ガス)をより
減少させることができ、エンジン停止過程における車両
振動を抑制することができる。また、本実施形態では、
本発明に関わる制御を実行させるコンピュータ・プログ
ラムをコントロールユニット20のメモリに記憶させて
実行させる例を示したが、コントロールユニット20と
は別体の記憶媒体(CD−ROM等)に記憶させて実行
させてもよい。また、上記コンピュータ・プログラム
を、インターネットなどの無線通信手段を介して入手
し、書き換え可能なROMに記憶させる事によって実行
させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に関する全体構成図。
【図2】吸気シャッター弁の作動状態を示す図。
【図3】実施形態に関する制御ブロック図。
【図4】実施形態1に関する吸気シャッター弁制御内容
を示すフローチャート。
【図5】実施形態1に関する吸気シャッター弁制御内容
を示すフローチャート。
【図6】実施形態1に関する作動を示すタイムチャー
ト。
【図7】実施形態2に関する吸気シャッター弁制御内容
を示すフローチャート。
【図8】実施形態3に関する吸気シャッター弁制御内容
を示すフローチャート。
【図9】実施形態3に関する作動を示すタイムチャー
ト。
【符号の説明】
8:吸気シャッター弁 16:キースイッチ検出手段 17:クランク角センサ(エンジン回転数検出手段) 20:コントロールユニット 20a:吸気シャッター弁制御手段 20b:共振検出手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 362 F02D 45/00 362H (72)発明者 佐藤 恒博 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G065 AA00 AA01 AA03 CA14 DA02 EA06 FA04 GA05 GA10 GA46 3G084 AA01 BA04 BA05 BA20 CA03 CA07 EA07 EA11 EC01 FA07 FA10 FA33 FA36 FA38 3G092 AA02 AA17 AA18 BB10 DC02 DG06 EA08 EA09 EA17 FA14 FA28 FA47 GA04 GA10 GB10 HA01Z HA09Z HE01Z HE03Z HF08Z HF20Z 3G301 HA02 HA11 HA13 JA37 KA07 KA28 LA02 LC07 MA24 NA08 NE17 NE19 NE23 PA01Z PA14Z PC06Z PE01Z PE03Z PF03Z PF16Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路に配設された吸気シャッター弁
    と、 エンジンの停止指令を検出する停止指令検出手段と、 該停止指令検出手段によりエンジンの停止指令が検出さ
    れた時、上記吸気シャッター弁を閉弁する吸気シャッタ
    ー弁制御手段とを備えたエンジンの吸気制御弁制御装置
    において、 上記吸気シャッター弁制御手段による吸気シャッター弁
    閉弁後、エンジンが完全に停止するまでの間に発生する
    エンジン振動が車両の共振周波数近傍にあるか否か検出
    する共振検出手段を備えるとともに、 上記吸気シャッター弁制御手段は、吸気シャッター弁閉
    弁後上記共振検出手段によりエンジン振動が車両の共振
    周波数域を通過したことが検出された時上記吸気シャッ
    ター弁を開弁するよう構成されていることを特徴とする
    ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置。
  2. 【請求項2】上記共振検出手段は、エンジン回転数を検
    出するエンジン回転数検出手段から構成されるととも
    に、 上記吸気シャッター弁制御手段は、吸気シャッター弁閉
    弁後上記エンジン回転数検出手段により検出されたエン
    ジン回転数が車両の共振周波数域となる共振回転数より
    も低下したことが検出された時上記吸気シャッター弁を
    開弁するよう構成されていることを特徴とする請求項1
    記載のエンジンの吸気シャッタ弁制御装置。
  3. 【請求項3】上記共振検出手段は、上記停止指令検出手
    段により停止指令が検出された後の経過時間を計測する
    経過時間計測手段から構成されるとともに、 上記吸気シャッター弁制御手段は、上記経過時間計測手
    段により計測された計測時間が停止指令検出後車両の共
    振周波数域を通過する時間に相当する時間以上になった
    時吸気シャッター弁を開弁するよう構成されていること
    を特徴とする請求項1記載のエンジンの吸気シャッタ弁
    制御装置。
  4. 【請求項4】上記吸気シャッター弁制御手段は、上記停
    止指令検出手段によりエンジンの停止指令が検出された
    後、エンジン振動が車両の共振周波数域に達するまでは
    上記吸気シャッター弁を開弁するよう構成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3いずれか一つに記載のエ
    ンジンの吸気シャッタ弁制御装置。
  5. 【請求項5】少なくともコンピュータと、吸気通路に配
    設された吸気シャツター弁とを含むディーゼルエンジン
    の吸気シャッター弁制御装置に組込まれ、 エンジンの停止指令を検出する第1手順と、 第1手順にエンジンの停止指令が検出された時、吸気シ
    ャッター弁を閉弁する第2手順と、 吸気シャッター弁閉弁後、エンジンが完全に停止するま
    での間に発生するエンジン振動が車両の共振周波数域に
    あるか否か検出する第3手順と、 第3手順によりエンジン振動が車両の共振周波数域を通
    過したことが検出された時は上記吸気シャッター弁を開
    弁する第4手順とを上記ディーゼルエンジンの吸気シャ
    ッター弁制御装置に実行させることを特徴とするコンピ
    ュータ・プログラム。
JP2002017181A 2002-01-25 2002-01-25 ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム Pending JP2003214192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017181A JP2003214192A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017181A JP2003214192A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003214192A true JP2003214192A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27652964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017181A Pending JP2003214192A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003214192A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144536A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止を制御する装置
JP2011174434A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPWO2022059082A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24
CN114622999A (zh) * 2016-04-18 2022-06-14 卡特彼勒公司 用于发动机的进气关断阀

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144536A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止を制御する装置
JP2011174434A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
CN114622999A (zh) * 2016-04-18 2022-06-14 卡特彼勒公司 用于发动机的进气关断阀
JPWO2022059082A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24
WO2022059082A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP7302751B2 (ja) 2020-09-16 2023-07-04 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US11788482B1 (en) 2020-09-16 2023-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling internal combustion engine and device for controlling internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6973785B2 (en) Apparatus and method for controlling EGR in an engine
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20040084031A1 (en) Control method of EGR system of engine
WO2007055094A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6275181B2 (ja) 電動ウェイストゲートバルブ制御装置
JP2010024878A (ja) 内燃機関の制御装置
CN113250840B (zh) 发动机控制器和发动机控制方法
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007291961A (ja) 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003214192A (ja) ディーゼルエンジンの吸気シャッター弁制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002213247A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH06123258A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP4428150B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6238544B2 (ja)
JP4889427B2 (ja) 内燃機関の吸入空気調整システム
WO2013168247A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2003056353A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH06272565A (ja) 過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016