JP2003213896A - 浴室用床材 - Google Patents

浴室用床材

Info

Publication number
JP2003213896A
JP2003213896A JP2002016728A JP2002016728A JP2003213896A JP 2003213896 A JP2003213896 A JP 2003213896A JP 2002016728 A JP2002016728 A JP 2002016728A JP 2002016728 A JP2002016728 A JP 2002016728A JP 2003213896 A JP2003213896 A JP 2003213896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
coating film
paint
film thickness
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673500B2 (ja
Inventor
Norihiko Kageyama
典彦 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2002016728A priority Critical patent/JP3673500B2/ja
Publication of JP2003213896A publication Critical patent/JP2003213896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673500B2 publication Critical patent/JP3673500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い親水性能を長期に亘って付与することが
でき、しかも、製造コストの抑制可能な浴室用床材を提
供すること。 【解決手段】 樹脂製の基材11と、この基材11の表
面側に塗料を塗布することにより形成された塗膜12と
を備えて浴室用床材10が構成されている。ここで、前
記塗料は1重量%〜30重量%の不揮発成分を含み、塗
膜12は、平均粒径が30μm〜70μmとなるビーズ
13を含むとともに、平均膜厚が30μm〜70μmに
設定され、ビーズ13は、前記塗料100体積部に対し
て40体積部〜80体積部添加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は浴室用床材に係り、
特に、高い親水性能を付与する親水化処理が表面側に施
された浴室用床材に関する。
【0002】
【従来の技術】浴室の床材に対しては、当該床材上の湯
水を出来るだけ速く乾くようにする表面処理が行われる
ことが多い。このうち、所定の樹脂材料で形成されるシ
ステムバス用の床材に対しては、その表面側に付着した
湯水を水膜化させる親水化処理を行うことが知られてい
る。ここで、当該親水化処理としては、基材の表面側に
親水性塗料を塗布若しくは吹き付けて親水化した塗膜を
形成する化学的な親水化処理や、基材表面に凹凸部を形
成する物理的な親水化処理がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
化学的な親水化処理にあっては、撥水物質を多く含むリ
ンス等の薬剤成分や人体から流れ落ちた油性の汚れ成分
等が床材上を流れると、これら薬剤成分や汚れ成分等が
前記塗膜を被覆し、床材表面が撥水化されてその親水効
果が低下し易くなるという不都合がある。一方、前述し
た物理的な親水化処理は、基材表面に形成された凹凸部
によって親水化を促進するようになっているため、前述
した親水効果の低下が殆ど生じないが、前記凹凸部に対
応した凹凸を有する成形型が必要になる等、床材の製造
コストを高騰化させるという別異の不都合を招来する。
【0004】
【発明の目的】本発明は、このような不都合に着目して
案出されたものであり、その目的は、高い親水性能を長
期に亘って付与することができ、しかも、製造コストを
抑えることが可能な浴室用床材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、所定の基材の表面側に塗膜が形成された
浴室用床材において、前記塗膜は、表面側に凹凸部を形
成する多数のビーズを含み、当該凹凸部により水との静
止接触角が40度以下となる親水化処理が施される、と
いう構成を採っている。このような構成によれば、凹凸
部によって親水化処理が施されているため、高い親水性
能を維持することができるとともに、前記凹凸部が塗膜
中のビーズによって形成されるため、凹凸部に対応した
凹凸を有する成形型を必要とせずに、塗料を基材に塗布
する要領で簡単に製造することができる。
【0006】また、本発明は、所定の基材の表面に塗料
を塗布若しくは吹き付けることにより、前記基材の表面
側に塗膜が形成された浴室用床材において、前記塗料
は、1重量%〜30重量%の不揮発成分を含み、前記塗
膜は、平均粒径が30μm〜70μmとなるビーズを含
むとともに、平均膜厚が30μm〜70μmに設定さ
れ、前記ビーズは、前記塗料100体積部に対して40
体積部〜80体積部添加される、という構成を採ること
もでき、これによって、前述した目的をより良く達成す
ることができる。
【0007】更に、前記ビーズは透光性を有することが
好ましい。これによれば、基材に所定の色彩や模様等が
施されている場合に、これら色彩や模様がビーズで隠蔽
されることを防止でき、透光性を有する塗料を用いる
と、前記色彩や模様を視認可能となる。
【0008】また、前記ビーズは、樹脂又はセラミック
若しくはその組み合わせによって構成することができ
る。
【0009】更に、前記塗料を親水性塗料にするとよ
い。これにより、床材表面の親水性能を一層高めること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示されるように、本発明に
係る浴室用床材10は、樹脂製の基材11と、この基材
11の表面側(図1中上面側)に塗料を塗布することに
より形成された塗膜12とを備えた基本構成となってい
る。
【0011】前記塗料としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、基材11がFRP(繊維強化プラス
チック)の場合は、水との静止接触角が50度を超える
塗膜12を形成可能なアクリルウレタン系の非親水性塗
料、若しくは、後述する親水性塗料が適用される。
【0012】前記親水性塗料は、水との静止接触角が5
0度以下となる塗膜12を形成可能な塗料を意味し、ア
ルカリシリケート類含有無機塗料、金属アルコキシド類
含有無機塗料、有機無機複合化塗料、表面親水化塗料等
を例示できる。ここで、有機無機複合化塗料は、アクリ
ル、ウレタン、ポリエステル、エポキシ等の有機成分
と、ケイ素等を主成分とするシリケート等の無機成分と
を、ビニル基、グリシジル基、メタクリロイル基等の末
端反応基を有するアルコキシシラン類(シランカップリ
ング剤)等で複合化した塗料である。また、表面親水化
塗料は、塗料中に親水性基を有する親水化剤等を添加
し、表面にSi−OH基等の親水性基を出して親水構造
とする塗料である。
【0013】なお、本明細書において、「親水性基」と
は、−OH、−O−、−NHCO−、−CONH2−、
−COOH、−SO3−OSO3H、−OPO(O
H)2、−NH2、−NH−、−NR2等を総称した概念
として用いる。
【0014】前記塗膜12は、1重量%〜30重量%の
不揮発成分と残りのシンナー等の揮発成分とからなる前
記塗料100体積部に対して、樹脂、セラミック等の多
数のビーズ13を40体積部〜80体積部添加し、その
塗料を基材11に塗布若しくは吹き付けて硬化させるこ
とにより形成される。ここで、ビーズ13は、平均粒径
が30μm〜70μmに設定されており、好ましくは、
透光性のものが用いられる。
【0015】なお、本明細書において、「平均粒径」と
は、粒子の直径をdiとし、単位重量の粉末中における
直径d1の粒子がn1個、直径d2の粒子がn2個、・
・・直径diの粒子がni個存在したときに、その算術
平均径(Σdi・ni/Σni)を平均粒径とする。こ
こで、完全な球形でない粒子の場合は、図2に示される
ように、粒子を平面視した場合に最も長い径をLとし、
これに直交する方向の幅をB、粒子の平面積をF、粒子
一個当たりの体積をVとすると、次の(1)〜(4)の
何れかの式によって各粒径Dpが求められる。 Dp=B・・・・(1) Dp=√(4F/π)(相当円直径、Heywoodの直径)・・・・(2) Dp=V1/3(Andreasenの直径)・・・・(3) Dp=(6V/π)1/3(相当球直径又は相当直径)・・・・(4)
【0016】このようにして形成された塗膜12は、3
0μm〜70μmの平均膜厚に設定され、ビーズ13の
存在によって表面側に凹凸部14が形成される。この凹
凸部14が形成されることにより、浴室用床材10の表
面側は、水との静止接触角が40度以下となる親水化処
理が施された状態となる。
【0017】また、本明細書における「平均膜厚」と
は、単位面積当たりにおける硬化後の塗膜12の重量
を、硬化後の塗膜12の密度で除して算出した値を用い
る。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を比較例とともに図3
〜図5を用いて説明する。
【0019】[実施例1]水との静止接触角が75度と
なるアクリルウレタン系塗料(比重約1.0)にアクリ
ル製(比重約1.0)のビーズ13を添加したものを、
SMC(シートモールディングコンパウンド)からなる
基材11に塗布することで浴室用床材10を形成した。
ここで、図3に示されるように、塗料の不揮発成分を2
5重量%とし、ビーズ13の平均粒径を50μmとし
た。また、塗料100体積部に対するビーズ13の添加
量(以下、単に、「ビーズ13の添加量」と称する)を
60体積部とし、塗膜12の平均膜厚を53μmとし
た。 [実施例2、3]実施例1に対し、塗料の不揮発成分の
配合割合と塗膜12の平均膜厚とを変えた。すなわち、
実施例2では、塗料の不揮発成分を1重量%とし、塗膜
12の平均膜厚を40μmとする一方、実施例3では、
塗料の不揮発成分を30重量%とし、塗膜12の平均膜
厚を60μmとした。
【0020】[実施例4,5]実施例1に対し、ビーズ
13の平均粒径と塗膜12の平均膜厚とを変えた。すな
わち、実施例4では、ビーズ13の平均粒径を30μm
とし、塗膜12の平均膜厚を45μmとする一方、実施
例5では、ビーズ13の平均粒径を70μmとし、塗膜
12の平均膜厚を55μmとした。
【0021】[実施例6,7]実施例1に対し、ビーズ
13の添加量と塗膜12の平均膜厚とを変えた。すなわ
ち、実施例6では、ビーズ13の添加量を40体積部と
し、塗膜12の平均膜厚を45μmとする一方、実施例
7では、ビーズ13の添加量を80体積部とし、塗膜1
2の平均膜厚を55μmとした。
【0022】[実施例8,9]実施例1に対し、塗膜1
2の平均膜厚のみを変えた。すなわち、実施例8では、
塗膜12の平均膜厚を30μmとする一方、実施例9で
は、塗膜12の平均膜厚を70μmとした。
【0023】[実施例10]実施例1におけるアクリル
ビーズの代わりにガラスビーズ(比重約2.7)を用
い、その他の条件を実施例1と同一とした。
【0024】[実施例11]実施例1におけるアクリル
ウレタン系塗料の代わりに、水との静止接触角が30度
となる親水性塗料を用い、その他の条件を実施例1と同
一とした。
【0025】[比較例1〜4]図4に示されるように、
実施例1に対し、塗料の不揮発成分の配合割合と塗膜1
2の平均膜厚とを変えた。すなわち、比較例1では、塗
料の不揮発成分を0.5重量%とし、塗膜12の平均膜
厚を40μmとする一方、比較例2では、塗料の不揮発
成分を32重量%とし、塗膜12の平均膜厚を60μm
とした。また、比較例3では、塗料の不揮発成分を35
重量%とし、塗膜12の平均膜厚を59μmとする一
方、比較例4では、塗料の不揮発成分を35重量%と
し、塗膜12の平均膜厚を118μmとした。
【0026】[比較例5〜8]実施例1に対し、ビーズ
13の平均粒径と塗膜12の平均膜厚とを変えた。すな
わち、比較例5では、ビーズ13の平均粒径を25μm
とし、塗膜12の平均膜厚を45μmとする一方、比較
例6では、ビーズ13の平均粒径を75μmとし、塗膜
12の平均膜厚を55μmとした。また、比較例7で
は、ビーズ13の平均粒径を90μmとし、塗膜12の
平均膜厚を53μmとする一方、比較例8では、ビーズ
13の平均粒径を90μmとし、塗膜12の平均膜厚を
106μmとした。
【0027】[比較例9〜12]実施例1に対し、ビー
ズ13の添加量と塗膜12の平均膜厚とを変えた。すな
わち、比較例9では、ビーズ13の添加量を30体積
部、塗膜12の平均膜厚を42μmとする一方、比較例
10では、ビーズ13の添加量を30体積部、塗膜12
の平均膜厚を84μmとした。比較例11では、ビーズ
13の添加量を35体積部、塗膜12の平均膜厚を45
μmとする一方、比較例12では、ビーズ13の添加量
を85体積部、塗膜12の平均膜厚を55μmとした。
【0028】[比較例13〜15]実施例1に対し、塗
膜12の平均膜厚のみを変えた。すなわち、比較例13
では、塗膜12の平均膜厚を25μmとし、比較例14
では、塗膜12の平均膜厚を75μmとし、比較例15
では、塗膜12の平均膜厚を106μmとした。
【0029】[比較例16,17]実施例1に対し、塗
料の不揮発成分の配合割合とビーズ13の添加量と塗膜
12の平均膜厚とを変えた。すなわち、比較例16で
は、塗料の不揮発成分を35重量%、ビーズ13の添加
量を30体積部、塗膜12の平均膜厚を50μmとする
一方、比較例17では、塗料の不揮発成分を35重量
%、ビーズ13の添加量を30体積部、塗膜12の平均
膜厚を100μmとした。
【0030】[比較例18,19]実施例1に対し、ビ
ーズ13の平均粒径及び添加量と塗膜12の平均膜厚と
を変えた。すなわち、比較例18では、ビーズ13の平
均粒径を90μm、ビーズ13の添加量を30体積部、
塗膜12の平均膜厚を42μmとする一方、比較例19
では、ビーズ13の平均粒径を90μm、ビーズ13の
添加量を30体積部、塗膜12の平均膜厚を84μmと
した。
【0031】[比較例20,21]実施例1に対し、塗
料の不揮発成分の配合割合とビーズ13の平均粒径と塗
膜12の平均膜厚とを変えた。すなわち、比較例20で
は、塗料の不揮発成分を35重量%、ビーズ13の平均
粒径を90μm、塗膜12の平均膜厚を59μmとする
一方、比較例21では、塗料の不揮発成分を35重量
%、ビーズ13の平均粒径を90μm、塗膜12の平均
膜厚を118μmとした。
【0032】[比較例22,23]実施例1に対し、塗
料の不揮発成分の配合割合とビーズ13の平均粒径及び
添加量と塗膜12の平均膜厚とを変えた。すなわち、比
較例22では、塗料の不揮発成分を35重量%、ビーズ
13の平均粒径を90μm、ビーズ13の添加量を30
体積部、塗膜12の平均膜厚を50μmとする一方、比
較例23では、塗料の不揮発成分を35重量%、ビーズ
13の平均粒径を90μm、ビーズ13の添加量を30
体積部、塗膜12の平均膜厚を100μmとした。
【0033】以上のようにして得られた各床材10に対
して、親水性能等を確認するための実験を行った。
【0034】ここで、親水性能に関する実験としては、
床材10を水で洗い流した直後の状態における水との静
止接触角をパラメータとして、親水性能を三段階で評価
したものである。すなわち、「◎」は、水との静止接触
角が20度未満となる非常に良好な評価を表し、「○」
は、水との静止接触角が20度以上40度以下となる良
好な評価を表す。また、「×」は、水との静止接触角が
40度を超え、期待する親水性能が得られないという評
価を表す。
【0035】以上の実験の結果、水との静止接触角が4
0度以下となる凹凸部14を浴室用床材10の表面側に
形成するためには、1重量%〜30重量%の不揮発成分
を含む塗料100体積部に対し、平均粒径が30μm〜
70μmとなるビーズ13を40体積部〜80体積部添
加したもので塗膜12を形成し、且つ、当該塗膜12の
平均膜厚を30μm〜70μmに設定することが必要と
される。
【0036】なお、滑り難さに関する実験も行ってお
り、当該実験は、各条件により作製された床を水で濡ら
し、裸足で力をいれて床を踏んだ場合の滑難さを感覚的
に評価した。この結果、実施例1〜11は、比較例9,
10,16,17よりも滑り難くなった。
【0037】また、清掃性に関する実験も行っており、
当該実験は、JIS A 5712(ガラス繊維強化ポ
リエステル洗い場付き浴槽)の汚染試験(ワセリン:カ
ーボンブラック=10:1の汚染物質1gを布につけて
縦横各5往復してすり込み、時計皿をかけて30分放置
後、乾布にて汚れを除去し、更に5%の化粧石鹸水を付
けた布で20往復して拭き取った後の汚れの残存を観
察)に基づいて行った。この結果、実施例1〜11は、
比較例7,8、18〜23よりも床面に付着した汚れが
落ち易くなり、高い清掃性が得られることが分かった。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビーズ入りの塗料を浴室用床材に塗布する要領で、その
表面側に親水効果の高い凹凸部を形成でき、当該凹凸部
に対応する多数の凹凸を有する成形型を必要とすること
なく、高い親水効果を維持できる浴室用基材を形成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浴室用床材の層構造を示す概略
断面図。
【図2】 平均粒径を説明するための概念図。
【図3】 実施例1〜11の条件及び実験結果を示す図
表。
【図4】 比較例1〜12の条件及び実験結果を示す図
表。
【図5】 比較例13〜23の条件及び実験結果を示す
図表。
【符号の説明】
10・・・浴室用床材、11・・・基材、12・・・塗
膜、13・・・ビーズ、14・・・凹凸部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の基材の表面側に塗膜が形成された
    浴室用床材において、 前記塗膜は、表面側に凹凸部を形成する多数のビーズを
    含み、当該凹凸部により水との静止接触角が40度以下
    となる親水化処理が施されていることを特徴とする浴室
    用床材。
  2. 【請求項2】 所定の基材の表面に塗料を塗布若しくは
    吹き付けることにより、前記基材の表面側に塗膜が形成
    された浴室用床材において、 前記塗料は、1重量%〜30重量%の不揮発成分を含
    み、 前記塗膜は、平均粒径が30μm〜70μmとなるビー
    ズを含むとともに、平均膜厚が30μm〜70μmに設
    定され、 前記ビーズは、前記塗料100体積部に対して40体積
    部〜80体積部添加されることを特徴とする浴室用床
    材。
  3. 【請求項3】 前記ビーズは、透光性を有することを特
    徴とする請求項1又は2記載の浴室用床材。
  4. 【請求項4】 前記ビーズは、樹脂又はセラミック若し
    くはその組み合わせからなることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の浴室用床材。
  5. 【請求項5】 前記塗料は、親水性塗料であることを特
    徴とする請求項1〜4の何れかに記載の浴室用床材。
JP2002016728A 2002-01-25 2002-01-25 浴室用床材 Expired - Fee Related JP3673500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016728A JP3673500B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 浴室用床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016728A JP3673500B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 浴室用床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213896A true JP2003213896A (ja) 2003-07-30
JP3673500B2 JP3673500B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=27652694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016728A Expired - Fee Related JP3673500B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 浴室用床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673500B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084391A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Takiron Co Ltd 防滑性床材
JP2011032657A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Takiron Co Ltd 床シート
TWI382933B (zh) * 2003-11-28 2013-01-21 Lixil Corp 溫感構件及其製造方法
WO2014006126A1 (fr) 2012-07-05 2014-01-09 Centre de Recherches Métallurgiques asbl - Centrum voor Research in de Metallurgie vzw Revêtement à haute teneur en microbilles
JP2014052184A (ja) * 2013-11-01 2014-03-20 Uacj Corp 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI382933B (zh) * 2003-11-28 2013-01-21 Lixil Corp 溫感構件及其製造方法
JP2010084391A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Takiron Co Ltd 防滑性床材
JP2011032657A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Takiron Co Ltd 床シート
WO2014006126A1 (fr) 2012-07-05 2014-01-09 Centre de Recherches Métallurgiques asbl - Centrum voor Research in de Metallurgie vzw Revêtement à haute teneur en microbilles
JP2014052184A (ja) * 2013-11-01 2014-03-20 Uacj Corp 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673500B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101835971B1 (ko) 나노 조성물이 코팅된 초소수성 알루미늄 판 및 이의 제조방법
US8575235B2 (en) Removable hydrophobic composition, removable hydrophobic coating layer and fabrication method thereof
CN108822604A (zh) 一种涂层组合物、自清洁水性纳米涂层及结构体
JP5565983B2 (ja) 水性被覆材
JP2003147340A (ja) 超撥水剤およびそれを用いて作製される超撥水材
JP2003213896A (ja) 浴室用床材
JP5070177B2 (ja) 塗膜形成方法
ES2299031T3 (es) Mezcla para aplicar un recubrimiento.
JP2009108671A (ja) 壁面化粧構造体
JP4842599B2 (ja) 建築土木用水性塗料
JP2000191786A (ja) コロイダルシリカコア―シリコ―ンシェル体を含有する塗膜用保護撥水性組成物、離型剤組成物、建築物用保護撥水性組成物および繊維処理剤
JPH07113020A (ja) 軽量化樹脂組成物
KR101207841B1 (ko) 초소수성 표면구조를 갖는 미세입자의 제조방법 및 이를 기판에 코팅하는 방법
WO2019189563A1 (ja) 水回り部材
JP7144169B2 (ja) 面材
JPH11293154A (ja) 防カビ性コーティング膜
JP2006052297A (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP5374346B2 (ja) 水性被覆材
JP2002255672A (ja) 人造大理石
JPS6239674A (ja) 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法
JP3762355B2 (ja) 浴室用床材及びその製造方法
JPH09314052A (ja) 親水性又は光触媒活性を有する基材及びその製造方法
JP4373717B2 (ja) 浴室用天井
JPH1192251A (ja) 人工大理石
JP2004176329A (ja) 浴室用床材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees