JP2003211183A - 雨水などの浄水装置 - Google Patents

雨水などの浄水装置

Info

Publication number
JP2003211183A
JP2003211183A JP2002019387A JP2002019387A JP2003211183A JP 2003211183 A JP2003211183 A JP 2003211183A JP 2002019387 A JP2002019387 A JP 2002019387A JP 2002019387 A JP2002019387 A JP 2002019387A JP 2003211183 A JP2003211183 A JP 2003211183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
main body
treated water
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Takashima
康豪 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002019387A priority Critical patent/JP2003211183A/ja
Publication of JP2003211183A publication Critical patent/JP2003211183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雨水を浄化して良質な飲用水を得る。 【解決手段】雨水などの浄水装置1は、タンク状の装置
本体1aと、この装置本体1aに中水を流量を調整しな
がら流入させ、発酵誘導体を投入した流量調整槽1b
と、装置本体1aから送られた処理水を濾過するための
フィルター部材1cとからなる。装置本体1aは、バイ
オ処理用の好気性菌類及び嫌気性菌類を育成し、内部に
光を照射するための光源を有し、光合成菌類、藻菌類及
び光合成微生物が現生しうる複数の光合成処理用の不織
布10a,10b及びエアー供給機構を備えた微生物処
理槽4と、複数の鉱物触媒12,13,14を備えた鉱
物処理槽5と、処理水を貯水し前記フィルター部材1c
に送り出す処理水貯水槽6とに区画する。流量調整槽1
bから微生物処理槽4に徐々に導入した中水は処理され
ながら、鉱物処理槽5、処理水貯水槽6へと順次移行す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雨水などの中水を
効果的に浄化して飲用水を得ることが可能な雨水などの
浄水装置に関する。
【0002】なお、本明細書において上水とは、厨房、
浴室、洗面所などで使用する飲用可能な生活用水を指
し、中水とは、トイレの便器に流す水や庭に散水する飲
用にはならないがある程度きれいな水を指し、下水と
は、上水や中水を使用した後のいわゆる汚水などを指す
ものである。
【0003】また、バイオ処理とは、1)好気性菌類、
嫌気性菌類、通性嫌気性菌類等すべての微生物群が共存
・共栄・共生する微生物の動態系と生態系を創り上げる
こと、2)複合微生物動態系において、すべての好気性
及び嫌気性フザリウム属を不発生にすること、3)約2
0〜30億年以上前の古代菌の現生・発現により超高密
度なエネルギーと情報の触媒作用が生じること、によ
り、下水中に含まれる物質を分解消失することをいう。
具体的には、微生物の持つ機能と基質と情報を利用し、
あらゆる汚染物質の基礎に対して、その基質性に則した
発酵法・増殖法・誘導法を駆使し、上記1)〜3)の状
態にする。これを複合発酵法と呼ぶ。
【0004】さらに、本明細書において光合成処理と
は、光合成菌、藻菌類が炭酸ガス、窒素ガスを取り込ん
で酸素を排出し、処理水の酸化、変敗、腐敗を断ち切る
というものである。すなわち、このバイオ処理及び光合
成処理によって、前記各菌の共存共栄、共生を可能と
し、微生物の有効作用を引き出すことが可能である。
【0005】
【従来の技術】従来、各種施設や住宅などにおいては、
自治体などの上水道設備によって外部から取り入れた上
水を厨房等で使用する調理用水、飲用水、洗面用水など
の生活用水としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように上水道設
備によって前記生活用水の供給を行うという従来式のシ
ステムでは、自治体などの上水道設備の建設や保守管理
には多大の経費がかかるという問題があった。
【0007】本発明は、前述の問題を解消することを課
題とし、該課題を解決した浄水装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載した本発明の雨水などの浄水装置
は、タンク状の装置本体と、この装置本体に中水をその
流量を調整しながら流入させるとともに、発酵誘導体を
投入した流量調整槽と、前記装置本体から送られた処理
水を濾過するためのフィルター部材とからなり、装置本
体の内部は、バイオ処理用の好気性菌類及び嫌気性菌類
の菌床を投入しておくとともに、内部に光を照射するた
めの光源を有し、光合成処理用の光合成菌類、藻菌類が
現生しうる、所定間隔を置いて配置した複数の不織布及
びエアーの供給機構を備えた微生物処理槽と、複数の鉱
物触媒を備えた鉱物処理槽と、処理水を貯水し前記フィ
ルター部材に送り出すようになした処理水貯水槽とに区
画し、流量調整槽から微生物処理槽に導入された中水が
処理されながら、鉱物処理槽、処理水貯水槽へと順次移
行するように構成したことを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2に記載した本発明の雨水な
どの浄水装置は、請求項1に記載した発行誘導体を、水
85〜95重量%に、松、笹、梅、イチジク、クリ、
桃、柿の葉から抽出した抽出液3〜8重量%、オカラ1
〜5重量%、糖蜜1〜2重量%を混合した後に酵素抽出
し濾過して得ることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここにおい
て、添付図面の図1は要部を縦断して示す正面図、図2
は装置本体の横断平面図、図3は本体装置のエアー供給
機構を示す横断平面図、図4は図1のA−A線断面図、
図5は図1のB−B線断面図、図6は図1のC−C線断
面図である。
【0011】図1及び図6に示すように、第1浄水装置
1は、タンク状の装置本体1aと、この装置本体1aに
送り込む被処理水を一端貯水するとともに、送り込む水
量を調整するための流量調整槽9bと、前記装置本体1
aで得た処理水を濾過するための、図示しない触媒用竹
炭、マテリアル、マイクロフィルターを順次通過するよ
う構成してなるフィルター部材1cとからなる。この流
量調整槽9cには、水90重量%、松、笹、梅などの葉
から抽出した液6重量%、オカラ3重量%、糠蜜1重量
%からなる原液から酵素を抽出してなる、発酵誘導体で
ある抗酸化物質を含む酵素液を定期的に投入する。
【0012】前記酵素液の作成にあたっては、前述の
松、笹、梅、イチジク、クリ、桃、柿の葉から抽出した
抽出液、オカラ、糖蜜を混合した水溶液に、各種微生物
が現生・発現することによって、1ccあたりの微生物
数(生菌数)が、初期状態において10〜10であ
ったものが、10に増加して菌の死滅がなくなり、そ
の後1020〜1030へと飛躍的に増大し、次に、こ
の水溶液内で飛躍的に増殖した多数の微生物酵素が高密
度化し、前記松、笹、梅、イチジク、クリ、桃、柿の葉
に含まれる植物酵素とともに結合結晶化(合成融合)
し、誘導体たる抗酸化物質が生成される。この抗酸化物
質を含む溶液を濾過して前記酵素液を得るのである。
【0013】装置本体1aは、その内部を、第1処理室
2と第2処理室3からなる微生物処理槽4、鉱物処理槽
5、処理水貯水槽6に区画し、前記各第1、第2処理室
2,3の各下部にエアー吐出部2a,3aを、また各両
側部にエアー吐出部2b,3bを配置する。さらに、前
記装置本体1aは、前記鉱物処理槽5の下部にエアー吐
出部5a,5bを配置するとともに、前記第1処理室2
と第2処理室3間、この第2処理室3と鉱物処理槽5
間、この鉱物処理槽5と処理水貯水槽6間の各仕切壁7
上部には、それぞれ処理された処理水が後続の第2処理
室3あるいは鉱物処理槽5に順次移行しうる水路8a,
8b,8cを設ける。図2に示すように、前記水路8
a,8bの出口端は、第2処理室3、鉱物処理槽5の各
下部に開口し、前記水路8cは、仕切壁7上部の透孔で
構成する。また、前記エアー吐出部2a,2b,5a
は、第1エアーパイプ9aにより、また、前記エアー吐
出部2b,3b,5bは、第2エアーパイプ9bによ
り、それぞれ外部のエアー供給装置(図示せず)からエ
アーの供給を受けるように構成する。前記各第1、第2
エアーパイプ9a,9bには、第1処理室2の各エアー
吐出部2a,2bと第2処理室3のエアー吐出部3a,
3bと鉱物処理層5のエアー吐出部5a,5bにエアー
を送り込むか否かを切り換えるべく、切替弁(図示せ
ず)を設けてある。
【0014】前記各第1、第2処理室2,3は、それぞ
れ藻、菌類が自然発生し付着した複数の不織布10a,
10bを所定間隔を置いて吊り下げるとともに、上部か
ら光を照射するための図示しない光源を有する。
【0015】各第1、第2処理室2,3には、好気性菌
類の乳酸菌、酵母菌類、嫌気性の乳酸菌、放線菌、アゾ
トバクター、アミロバクター、根瘤菌が現生・発現し、
これらによるバイオ処理によって、有害物質を分解し、
発生した塩基類をタンパク化させて結晶体となすもので
ある。また、第1処理室2の下部には、前記流量調整槽
9cに連繋する導水パイプ11の内端が開口している。
【0016】図5に明示したように、鉱物処理槽5は、
シリカ触媒層12とカーボン触媒層13とマテリアル触
媒層14を積層してなり、前記第1、第2処理室2,3
内でバイオ処理された処理水に含まれる有機性エネルギ
ー培地を、無機性媒体(C・SiO,Ti,Fe,A
l,Cu,Mg,Li,Be,etc)により、消失さ
せる作用を発揮する。具体的には、バイオ処理により発
生した固定窒素、生理生活物質、タンパク質結晶のう
ち、タンパク質結晶は、シリカ触媒層12において、C
・SiOに衝突することにより、+化したものは炭素
(C)に吸着され、有機性エネルギー培地とタンパク高
分子結晶・酸素結合結晶のみを通過させ、また、カーボ
ン触媒層13において、エネルギー酵素の衝突により、
波動作用関数により求められる空中光合成が起こり、残
留したすべての水素基(H)を炭素(C)に吸着さ
せ、マテリアル触媒層14において、すべての触媒作用
を終了する。
【0017】図2に明示したように、前記第1処理室2
と鉱物処理槽5間には、鉱物処理槽5から第1処理室2
に処理水を返送するための返送パイプ15が配置してあ
る。この返送パイプ15は、鉱物処理槽5内の処理水の
処理不足を補うべく、前記処理水を鉱物処理槽5から第
1処理室2に返送して再度のバイオ処理及び光合成処理
による各浄化を行うためのものである。
【0018】図1及び図6に示すように、処理水貯水槽
6は、鉱物処理槽5で処理された処理水を装置本体1a
から前記フィルター部材1cに送り出すための排水機構
を設けてある。この排水機構は、モータ16と先端を処
理水貯水槽6下部に臨ましめた吸上パイプ17とからな
り、この吸上パイプ17は、前記フィルター部材1cに
連繋する連繋パイプ18に接続してある。また、前記フ
ィルター部材1cは、施設や住宅の厨房や洗面室などの
上水使用場所19に上水パイプ20で接続してある。
【0019】なお、図4、図5中の符号21は、水位が
上がり過ぎた際に処理水を外部に排出する、処理水貯水
槽6上部に設けたオーバーフローパイプ、符号22は、
第1、第2微生物処理槽2,3及び鉱物処理槽5上部に
設けた開口部である。
【0020】次に、上記浄水装置1により中水である被
処理水から飲用水に浄化する処理過程を説明する。ま
ず、流量調整槽1cに酵素液を投入して所定時間経過し
た被処理水を導水パイプ導水パイプ11から第1処理室
2に徐々に流入させるとともに、エアー吐出口2a,2
b,3a,3bから所定の前記切替弁を操作してエアー
を噴出させる。第1、第2処理室2,3では、微生物の
持つ機能と基質と情報を利用し、あらゆる汚染物質の基
礎に対して、その基質性に則した発酵法、増殖法、誘導
法を駆使する複合発酵法のバイオ処理により、1)抗酸
化物質による酸化、変敗、腐敗の抑制、2)アミノ酸、
糖類、ビタミン、ミネラル等の生理生活物質の生成、
3)好気性の雑菌類及び嫌気性の細菌、ウィルス、病原
菌、リケッチャーの滅菌、増殖抑制を行う。
【0021】また、第1処理室2では、不織布10a,
10bに付着している光合成菌、藻菌類、光合成微生物
が光合成処理を行い、光源(図示せず)の光によって、
炭酸ガス、窒素ガスを取り込んで光合成等のエネルギー
置換及び交換を行い、嫌気性菌のアゾトバクター、アミ
ロバクター、根瘤菌等がエアーの窒素を固定するととも
に、生理生活性物質及びタンパク質結晶が生成される。
すなわち、このバイオ処理と光合成処理によって、被処
理水の酸化、変敗、腐敗を断ち切り、好気性及び嫌気性
フザリウム属を消滅させ、微生物の全ての有害作用を有
効作用に導き、前記各菌の共存、共栄、共生を可能と
し、微生物の有効作用を引き出して、酸化、変敗、腐敗
を断ち切るのである。
【0022】続いて、第1処理室2の水位が上がり水路
8aに達すると、被処理水は水路8aから第2処理室3
の下部に流れ込む。そして、この第2処理室3でも、前
記第1処理室2の場合と同様に、バイオ処理及び光合成
処理が行われる。
【0023】続いて、第2処理室3より処理水が水路8
bを通って鉱物処理槽5の下部に流れ込む。この鉱物処
理槽5では、シリカ触媒層12とカーボン触媒層13と
マテリアル触媒層14が、これらに含まれる無機性触媒
体(C・SiO,Ti,Fe,Al,Cu,Mg,L
i,Be,etc)を用いたイオン触媒により、バイオ
処理により発生したタンパク質結晶を消失させる。
【0024】鉱物処理層5よりオーバーフローにて処理
水は透孔状の水路8cから処理水貯水槽6に流れ込む。
そして、この処理水は、モータ16でポンプを駆動し、
吸上パイプ17で前記処理水を汲み上げフィルター部材
1cに送り込む。
【0025】前記フィルター部材1cは、触媒用竹炭、
SWAマテリアル、マイクロフィルターを積層(図示せ
ず)してなり、ここで前記処理水はさらに濾過され飲用
可能となり、送水パイプ20を経て上水使用場所19に
送水される。
【0026】なお、本発明は上記実施形態になんら限定
されるものではなく、例えば、中水は雨水ではなく川
水、湖水などでもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載した本発
明によれば、雨水を利用して飲用可能な上水を得ること
ができ、従来の上水設備を縮小できるとともに、バイオ
処理と光合成処理を有効的に行い、雨水などの中水を浄
化するので、得られた上水の品質がきわめてよいという
効果を奏する。
【0028】さらに、請求項2に記載した本発明によれ
ば、請求項1に記載の発明から得られる効果に加えて、
バイオ処理を効率的に行うための発行誘導体を得ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部を縦断して示す正面図。
【図2】装置本体の横断平面図。
【図3】本体装置のエアー供給機構を示す横断平面図。
【図4】図1のA−A線断面図。
【図5】図1のB−B線断面図。
【図6】図1のC−C線断面図。
【符号の説明】
1 浄化装置 1a 装置本体 1b 流量調整槽 1c フィルター部材 2 第1処理室 3 第2処理室 4 微生物処理槽 5 鉱物処理槽 6 処理水貯水槽 2a,2b,3a,3b,5a,5b エアー吐出部 7 仕切壁 8a,8b,8c 水路 9a 第1エアーパイプ 9b 第2エアーパイプ 10a,10b 不織布 11 導水パイプ 12 シリカ触媒層 13 カーボン触媒層 14 マテリアル触媒層 15 返送パイプ 16 モータ 17 吸上パイプ 18 連繋パイプ 19 上水使用場所 20 上水パイプ 21 オーバーフローパイプ 22 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/10 C02F 3/10 Z 3/32 3/32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク状の装置本体と、この装置本体に
    中水をその流量を調整しながら流入させるとともに、発
    酵誘導体を投入した流量調整槽と、前記装置本体から送
    られた処理水を濾過するためのフィルター部材とからな
    る浄水装置であって、装置本体の内部は、バイオ処理用
    の好気性菌類及び嫌気性菌類の菌床を投入しておくとと
    もに、内部に光を照射するための光源を有し、光合成処
    理用の光合成菌類、藻菌類が現生しうる、所定間隔を置
    いて配置した複数のバイオ加工済み不織布及びエアーの
    供給機構を備えた微生物処理槽と、複数の鉱物触媒を備
    えた鉱物処理槽と、処理水を貯水し前記フィルター部材
    に送り出すようになした処理水貯水槽とに区画し、流量
    調整槽から微生物処理槽に導入された中水が処理されな
    がら、鉱物処理槽、処理水貯水槽へと順次移行するよう
    に構成したことを特徴とする雨水などの浄水装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した恰好誘導体を、水8
    5〜95重量%に、松、笹、梅、イチジク、クリ、桃、
    柿の葉から抽出した抽出液3〜8重量%、オカラ1〜5
    重量%、糖蜜1〜2重量%を混合した後に酵素抽出し濾
    過して得ることを特徴とする雨水などの浄水装置。
JP2002019387A 2002-01-29 2002-01-29 雨水などの浄水装置 Pending JP2003211183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019387A JP2003211183A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 雨水などの浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019387A JP2003211183A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 雨水などの浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211183A true JP2003211183A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27654217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019387A Pending JP2003211183A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 雨水などの浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211182A (ja) * 2002-01-29 2003-07-29 Yasutoshi Takashima 下水の浄水装置
WO2012117490A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Katayose Shigeru 家庭用浄化槽における一次処理方法
CN113415892A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 金华职业技术学院 一种菌藻共生光生物反应器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568987A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雨水浄化装置
JPH0623389A (ja) * 1992-03-03 1994-02-01 Ebara Infilco Co Ltd 付着性光合成微生物反応装置
JPH07176A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ebara Corp 光合成微生物培養装置
JPH07303898A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toshiba Corp 排水処理施設
JPH08229590A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Sumimoto Kagaku Kenkyusho:Kk 中水道の循環システム及び貯水槽
JPH09290293A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JPH105790A (ja) * 1996-04-25 1998-01-13 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JPH10118688A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Tochigi Denshi Kogyo Kk 循環式水洗トイレと接続した汚水再生処理装置
JPH10118671A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Yasutoshi Takashima 複合醗酵法による廃液廃水・排水自動浄化法、及びその装置
JP2000093989A (ja) * 1997-10-06 2000-04-04 Eiichi Tashiro 排水処理方法
JP2000279979A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 C-Bingu Eng:Kk 廃水処理方法
JP2003211182A (ja) * 2002-01-29 2003-07-29 Yasutoshi Takashima 下水の浄水装置
JP2003211174A (ja) * 2002-01-29 2003-07-29 Yasutoshi Takashima 循環型給排水設備

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568987A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雨水浄化装置
JPH0623389A (ja) * 1992-03-03 1994-02-01 Ebara Infilco Co Ltd 付着性光合成微生物反応装置
JPH07176A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ebara Corp 光合成微生物培養装置
JPH07303898A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toshiba Corp 排水処理施設
JPH08229590A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Sumimoto Kagaku Kenkyusho:Kk 中水道の循環システム及び貯水槽
JPH09290293A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JPH105790A (ja) * 1996-04-25 1998-01-13 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JPH10118688A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Tochigi Denshi Kogyo Kk 循環式水洗トイレと接続した汚水再生処理装置
JPH10118671A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Yasutoshi Takashima 複合醗酵法による廃液廃水・排水自動浄化法、及びその装置
JP2000093989A (ja) * 1997-10-06 2000-04-04 Eiichi Tashiro 排水処理方法
JP2000279979A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 C-Bingu Eng:Kk 廃水処理方法
JP2003211182A (ja) * 2002-01-29 2003-07-29 Yasutoshi Takashima 下水の浄水装置
JP2003211174A (ja) * 2002-01-29 2003-07-29 Yasutoshi Takashima 循環型給排水設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211182A (ja) * 2002-01-29 2003-07-29 Yasutoshi Takashima 下水の浄水装置
WO2012117490A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Katayose Shigeru 家庭用浄化槽における一次処理方法
CN113415892A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 金华职业技术学院 一种菌藻共生光生物反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7332082B2 (en) System and method for biological purification of water
CN106277443B (zh) 一种全自动净水器
CN101734352A (zh) 一种蓝藻处理装置
CN201517056U (zh) 饮水机用臭氧净化水桶
CN206521350U (zh) 一种生活用水循环净化再利用系统
JP4178440B2 (ja) 循環型給排水設備
JP2003211183A (ja) 雨水などの浄水装置
KR100756282B1 (ko) 복합처리방식을 이용한 조류의 생장억제 방법 및 장치
CN104556509B (zh) 一种基于膜技术的自来水除菌系统
JP3702905B2 (ja) 浄水装置
CN113402041A (zh) 一种新型的饮用水过滤与吸附净水器
JP2003211182A (ja) 下水の浄水装置
KR19980067547U (ko) 수족관 물정화장치
CN203219815U (zh) 一种淡水鱼食用前饲养净化处理的装置
JP7258836B2 (ja) リサイクル型バイオ式トイレ
JPH06210291A (ja) 総合水利用システム
CN201406358Y (zh) 一种组合式中水处理系统
WO2023203787A1 (ja) リサイクル型バイオ式トイレ
JP3519031B2 (ja) 処理済み放流水の浄化処理装置
JPH08238470A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
CN103098747A (zh) 一种淡水鱼食用前饲养净化处理的装置
CN218465637U (zh) 一种新型的饮用水过滤与吸附净水器
CN203065300U (zh) 一种具有紫外线杀菌装置的一体式净水器
CN115299397B (zh) 一种新型基质床鱼菜共生系统
KR102603182B1 (ko) 친환경 녹조 및 적조 제거제 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021