JPH08238470A - 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理方法および廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH08238470A
JPH08238470A JP7070779A JP7077995A JPH08238470A JP H08238470 A JPH08238470 A JP H08238470A JP 7070779 A JP7070779 A JP 7070779A JP 7077995 A JP7077995 A JP 7077995A JP H08238470 A JPH08238470 A JP H08238470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treated
gas
waste
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971775B2 (ja
Inventor
Terukiyo Kitazawa
輝清 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7070779A priority Critical patent/JP2971775B2/ja
Publication of JPH08238470A publication Critical patent/JPH08238470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971775B2 publication Critical patent/JP2971775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は家庭の台所から排出される生ごみ
等を無臭、無害な生成水に浄化処理することができる廃
棄物処理装置の提供を目的とする。 【構成】 被処理物を粉砕するとともに、この被処理物
と、嫌気性菌と好気性菌とを含有する分解処理液と、を
混合し、分解処理液内の嫌気性菌によって被処理物を化
学分解する第1処理手段Aと、好気性菌を付着させた濾
過部材5に第1処理手段Aを通過した分解処理液と被処
理物の混合液と空気を通過させ、好気性菌によって、分
解処理液内の嫌気性菌を捕食させるとともに、好気性菌
によって、前記混合液中の被処理物を化学分解させ、そ
の後濾過部材の濾過処理により水質調整を施し、これら
の浄化が終了した生成水を流出する第2処理手段Bと、
を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般家庭から排出さ
れる生ごみ等の廃棄物を浄化処理するための廃棄物処理
方法および廃棄物処理装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】一般家庭から排出される家庭ごみは日々
増加の一途をたどり、今日においてはその増加する家庭
ごみを円滑に処理でき得ないという不都合が生じ、大き
な社会問題として取り上げられている。このため、一般
家庭において処理可能なごみは、各家庭で処分すること
が望ましく、また、古紙等のリサイクルが可能なごみ
は、選別して回収に協力することが求められている。と
ころで、家庭から排出される家庭ごみにおいて、台所か
ら排出されるいわゆる生ごみは、野菜・果物等の屑、肉
片、卵の殻、魚の骨、あるいは残した食事滓等、種々の
ごみが混じり合い、独特の悪臭を放つとともに、汚れた
汁が滴下する等、通常のごみ箱に捨てられるゴミと比較
してその取り扱いは困難である。
【0003】また、生ごみは、通常のごみと同様に定期
的に業者によって回収されるが、回収日まで放置される
生ごみは、蝿、ごきぶり等の害虫の餌となり、これら害
虫を増殖させる要因となるとともに、気温の高い夏季等
においては回収日までに腐敗が始まり、その悪臭により
不快な生活を余儀なくされる等の不都合が生じることも
ある。ところで、上述のように家庭内で敬遠される生ご
みであっても、生ごみには植物の成育にとって有用な栄
養分が豊富に含まれていることから、従来より生ごみを
植物の肥料としてリサイクルする試みが取られ、コンポ
スト等の装置も提案されている。そして、こうした生ご
みの再利用を多くの家庭が実施すれば、今日のごみ問題
は大きく改善されることが予想される。
【0004】しかしながら生ごみを肥料化にするには多
くの時間と手間を必要とし、その作業が煩雑である等の
理由から、生ごみの肥料化を実施している家庭はごく僅
かであり、ほとんどの生ごみは一般のごみと同様に焼却
処理あるいは埋立処理されているのが現状である。一
方、上述のごみ問題とは別に、一般家庭においても使用
可能な廃棄物の処理装置として、従来より屎尿の処理を
行う屎尿浄化槽が知られている。この屎尿浄化槽は、屎
尿を貯留する浄化槽内に屎尿を化学分解するこのとでき
る微生物を繁殖させ、この微生物によって屎尿を一般排
水として排出が可能となる程度まで浄化処理することが
できるようになっている。ところで、この屎尿浄化槽に
より処理される屎尿は、人体の消化器官により消化吸収
される前は、台所から排出される生ごみと同様の食物で
あり、これら両者の構成成分は共通している部分も多
い。
【0005】しかしながらこの屎尿を処理するための浄
化槽によって、生ごみを浄化処理することはできない。
一方、生ごみ等を破砕して下水道に排出するシステムも
知られているが、この方法は下水処理システムに過大な
負担を掛けるため一部の国を除いて普及していない。
【0006】
【発明の概要】この発明に係る廃棄物処理方法および廃
棄物処理装置は、上記従来の課題を解決するためになさ
れたもので、一般家庭の台所から排出される生ごみ等を
浄化処理可能とするものである。この発明に係る廃棄物
処理方法は、嫌気性菌および好気性菌を含有する分解処
理液と、この分解処理液と被処理物とを混合し、被処理
物を粉砕するとともにこれらを撹拌して、分解処理液内
の嫌気性菌によって被処理物を化学分解する第1浄化処
理工程、好気性菌を付着させた濾過部材に、空気および
前記第1浄化処理工程を通過した分解処理液と被処理物
とからなる混合液を通過させ、好気性菌により前記混合
液中の嫌気性菌を捕食させるとともに、好気性菌により
前記混合液中の被処理物を化学分解させ、その液を濾過
部材に接触させることで水質調整を施し、これらの浄化
処理が施された生成水を流出させる第2浄化処理工程、
前記第1および第2浄化処理工程において発生するガス
を殺菌、脱臭した後、排出するガス処理工程、前記第1
および第2浄化処理工程において化学分解されない残滓
物を脱水処理し、その抽出液を第1浄化処理工程へ送
り、脱水処理後の残滓物を排出する残滓物処理工程、以
上の工程からなる廃棄物処理方法により上記従来の過大
を解決しようとするものである。
【0007】また、この発明に係る廃棄物処理装置は、
嫌気性菌、好気性菌を含んだ分解処理液を貯留する分解
処理液タンクと、前記分解処理液タンクからの分解処理
液および被処理物を貯留する第1浄化槽と、この第1浄
化槽内に設けられ被処理物を粉砕する破砕手段および分
解処理液と粉砕された被処理物とを混合する撹拌手段
と、を備え、分解処理液内の嫌気性菌によって、被処理
物を化学分解する第1処理手段と、前記第1処理手段を
通過した分解処理液と被処理物との混合液を貯留する第
2浄化槽と、この第2浄化槽内に着脱自在に設けられ好
気性菌が付着可能な濾過部材と、第2浄化槽内の混合液
に空気を送る空気供給手段と、を備え、濾過部材に空気
および第1処理手段を通過した分解処理液と被処理物と
の混合液を通過させることで、好気性菌により、嫌気性
菌を捕食させるとともに、被処理物を化学分解させ、濾
過部材の濾過処理により水質調節を施す第2処理手段
と、第2処理手段を通過して浄化処理が施された生成水
を流出するため第2浄化槽に設けられる生成水流出口
と、前記第1および第2浄化槽内に生じる発生ガスを殺
菌、脱臭処理して浄化槽外へ排気するガス処理手段と、
脱水手段を備え、前記第1および第2浄化槽内で化学分
解されない残滓物を脱水処理しその抽出液を前記第1浄
化槽へ送るとともに、脱水処理後の残滓物を浄化槽外へ
取り出し可能とする残滓物処理手段と、分解処理液と被
処理物との混合液を加熱するためのヒータと、前記第1
処理手段の破砕手段および撹拌手段の動作、前記第2処
理手段の空気供給手段の空気供給量、前記ガス処理手段
の動作、前記残滓物処理手段の動作、前記ヒータの加熱
温度等を制御するため、前記各手段に連結される制御手
段と、を備えて廃棄物処理装置を構成し、上記従来の過
大を解決しようとするものである。
【0008】
【発明の実施例】図面にもとづいてこの発明の実施例を
説明する。図1ないし図6は、その廃棄処理をなすため
の廃棄物処理装置の一実施例を示す図であり、図7ない
し図9は、この発明に係る廃棄物処理工程を示すフロー
チャートである。まず図1ないし図3によりこの発明に
係る廃棄物処理装置の構成を説明する。図1は、この発
明に係る廃棄物処理装置の一実施例を示す断面図であ
り、図2は図1に示した廃棄物処理装置の被処理物およ
び排気ガス等の流動方向を示す説明図、そして図3は、
図1に示した廃棄物処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0009】図1に示す廃棄物処理装置は、第1浄化処
理手段Aと、第2浄化処理手段Bとを備えてなり、前記
第1浄化処理手段Aは、第1貯留槽A1、第2貯留槽A
2、第3貯留槽A3からなる第1浄化槽を有し、第2浄
化処理手段Bは第2浄化槽としての第4貯留槽B1を有
して構成されている。そして、生ごみ等の被処理物は、
まず第1浄化処理手段Aにより浄化処理され、次いで第
2処理手段Bにより更に浄化処理が施されるようになっ
ている。なお、第1浄化処理手段Aの第1貯留槽A1と
第2貯留槽A2との間には下方部に流動経路D1が設け
られ、第2貯留槽A2と第3貯留槽A3との間には上方
部に流動経路D2が設けられ、そして第3貯留槽A3と
第2処理手段Bの第4貯留槽との間には下方部に流動経
路D3がそれぞれ設けられていて、図2に示す矢符D
a、Db、Dcように被処理物を次の貯留槽へ流動させ
ることができるようになっている。
【0010】そして、第2処理手段Bの第4貯留槽B1
内には直立する排出管8が設けられていて、この排出管
8は上端に流入口を備えていて下端はタンクTと配管さ
れている。またタンクTは廃棄物処理処置の外側に突出
する生成水流出口20が配管されている。また、図にお
いて1は廃棄物処理装置の枠体であり、この枠体1は上
述の各貯留槽内の悪臭および被処理物等が外部に漏れな
いように、常時は密閉状態となっている。そして、2は
密閉扉であり、この密閉扉2は図1の矢符に示すように
第1浄化処置手段Aの第1貯留槽A1の上方で開閉し、
被処理物を第1貯留槽A1内に投入することができるよ
うになっている。なお、この密閉扉2と枠体1との接触
部には、それぞれ磁石が内蔵されていて、容易かつ確実
に密閉扉2と枠体1とを密着させることができるように
なっている。
【0011】また、この密閉扉2には開閉状態を検知し
て廃棄物処理装置の制御手段Cへ信号を発信する検知手
段(不図示)が設置されていて、その開閉信号によって
制御手段Cは後述の破砕手段、ガス処理手段等を動作・
停止させることができるようになっている。また、3は
第1浄化処理手段Aの第1貯留槽A1内に設置される破
砕手段であり、この破砕手段3は、下方に2.5ミリの
小孔を複数備えるとともに上方に前記密閉扉2と対向す
る投入口を備えた破砕カップ3aと、この破砕カップ3
a内で回転可能な破砕刃3bと、破砕刃3bを回転させ
るモータM1と、を備えて構成されている。なお、3d
は破砕カップ3aの投入口の近傍に設けられた噴き上げ
防止板であり、この噴き上げ防止板3dは、破砕刃3b
の回転によって飛び上がる飛散物が破砕カップ3aの投
入口を汚してしまうことがないように、また飛び上がる
飛散物を小孔方向へ復帰させために設けられている。
【0012】そして、この破砕カップ3aの複数の小孔
は、前記流動経路D2を形成する境板21および前記排
出管8の上部と同様の高さまで形成されていて、この高
さが各貯留槽の水位線となっていて、これ以上に水位が
上昇すれば、排出管8は第4貯留槽B1から余剰分の生
成液を排出するようになっている。ところで、前記密閉
扉2の内側面には、この破砕カップ3aの投入口を閉状
態とすることのできる蓋およびこの蓋と密閉扉2との間
に設けられるスプリングからなる密閉手段2aが設けら
れていて、密閉扉2を密閉した際、破砕カップ3aの投
入口を密閉手段2aによって密閉することができるよう
になっている。
【0013】また、この破砕手段3のモータM1は、密
閉扉2の検知手段と制御手段Cを介して配線されてい
て、密閉扉2を閉じた際には、制御手段Cの信号によっ
て破砕刃3bを所定時間(この実施例では約5分間)回
転させるようになっている。なお、このモータM1は、
密閉扉2の開閉時に回転するのみならず、制御手段Cに
設けられたタイマーによって、一定の時間をおいて間欠
的に回転できるようになっている。また、密閉扉2は破
危険防止のため砕刃3bが回転している間は開かないよ
うになっている。そして、モータM1と破砕刃3bを回
転可能に支持する軸3eとはベルト14によって連結さ
れていて、破砕刃3bに強い抵抗が生じた場合、すなわ
ち、破砕刃3bがスプーン等を巻き込んで停止した場合
にはベルト14と、モータM1あるいは軸3eと、の間
に滑りを生じさせることで破砕刃3bへの過剰な動力の
伝達を防止し、破砕刃3bの破損等を回避することがで
きるようになっている。また、こうした問題が生じた場
合、廃棄物処理装置は警告音を発し、破砕刃3bが異常
停止したことを知らせることができるようになってい
る。
【0014】一方、3cは撹拌手段であり、この撹拌手
段3cは図に示すように破砕刃3bを回転可能に支持す
る軸3eに固着されていて、破砕手段3の破砕カップ3
aの下方で前記モータM1によって回転することができ
るようになっている。この撹拌手段3cは、破砕された
被処理物を貯留槽内の液体と混合させることはもちろ
ん、粉砕された被処理物が破砕カップ3aの下方で滞留
して凝結することを防止することができるとともに、粉
砕された被処理物を次の貯留槽へ移動させる移動手段と
しての作用もなしている。また、Hは第1処理手段Aの
第2貯留槽A2に設けられたヒータであり、このヒータ
Hは枠体1の下方に設置されている温度調節手段12に
よってその加熱温度を調節することができるようになっ
ている。
【0015】そして、5は第2処理手段Bの第4貯留槽
B1内に着脱自在に設けられる濾過部材であり、この濾
過部材5は、枠体1の上部に設けられた蓋1aを開状態
にすることで第4貯留槽B1から取り出し可能となって
いる。図4は、この濾過部材5を示す外観斜視図であ
り、この濾過部材5は、第4貯留槽B1内に格納可能な
所定の形状をなす網篭5aと、この網篭5a内に収納さ
れる濾過材5bと、からなっていて、濾過材5bは図に
示すように4層に形成され、最下部の第1濾過材は5m
m前後の大粒セラミック材からなり、その上方の第2濾
過材は3mm前後の中粒セラミック材からなり、その上
方の第3濾過材は1mm前後の小粒セラミック材からな
っている。そして最上部の第4濾過材は1mから5mの
さんご材により形成されている。すなわち、この濾過材
5bは、上方に向かうに従い細かい濾過が行えるように
なっている。
【0016】また、この濾過部材5が設置されている第
4貯留槽B1には、空気供給手段Eが設けられている。
そしてこの空気供給手段Eは、前記濾過部材5の下方に
設置され複数の小孔を有した散気管15と、この散気管
15に廃棄物処理装置外の空気を送るエアー供給ポンプ
P1と、により構成されている。一方、Fは前記破砕カ
ップ3および第2ないし第4貯留槽から発生するガス、
悪臭を殺菌、脱臭して貯留槽外へ排気するガス処理手段
である。このガス処理手段Fは、図2および図3に示す
ように破砕カップ3aおよび第2ないし第4貯留槽に配
管される排気管31と、吸気・排気をなすエアーポンプ
11と、オゾンガスを生成するオゾン生成装置10と、
悪臭を吸着する臭気吸着フィルター7と、を備えて構成
されている。
【0017】なお、エアーポンプ11は図2に示すよう
に破砕カップ3aの排気管に直接設置されていて、破砕
カップ3aからは特に多くの排気をなすように構成され
ている。また、破砕カップ3a内にはエアーポンプ11
の吸引によって空気圧が低下する負圧ボックス21が設
置されていて、この負圧ボックス21を介して破砕カッ
プ3a内の気体を流出するようになっている。そして、
このガス処理手段Fのエアーポンプ11は、前記密閉扉
2を開いた場合にのみ動作を開始するようになってい
て、その動作は密閉扉2を閉じた後も一定時間(この実
施例では約1分)継続されるようになっている。なお、
ガス処理手段Fの具体的な構成、作用は後述する。
【0018】また、6は分解処理液タンクであり、この
分解処理液タンク6は、被処理物を分解処理することが
可能な分解処理液を貯留していて、その分解処理液を前
記破砕カップ3a内に滴下することができるようになっ
ている。この分解処理液タンク6は、図2に示すように
破砕カップ3a内に設置される前記負圧ボックス21に
配管される流出管を備えていて、密閉扉2を閉じた後、
ガス処理手段Fが継続して排気動作を行うことによって
生じる負圧ボックス21の空気圧の低下にともなう吸引
効果によって、貯留している分解処理液を所定量(この
実施例では約5cc)破砕カップ3a内へ滴下すること
ができるようになっている。なお、分解処理液タンク6
は一般家庭の通常の廃棄物処理装置の利用頻度を考慮し
て約半年間分の分解処理液(約1000cc)を貯留し
ている。
【0019】一方、30は第4貯留槽B1と破砕カップ
3aの負圧ボックス21との間に設けた流出管であり、
この流出管30は、上述の負圧ボックス21の空気圧の
低下時において、第4貯留槽B1内の上方まで至った浄
化の終了した処理済液(生成液)を約300cc破砕カ
ップ3aへ流出することができるようになっている。こ
の破砕割賦3aに流出される生成水は、破砕カップ3a
内に投入される被処理物が容易に液状にならない生ご
み、例えば乾燥したパン等であった場合でも、容易に破
砕カップ3aから第1貯留槽A1内へ流出するように破
砕カップ3aに供給されるものである。
【0020】ところで、分解処理液タンク6内に貯留す
る分解処理液は、被処理物を化学分解することが可能な
微生物を含有していて、廃棄物処理装置はこの分解処理
液により効率的に被処理物を浄化処理ことができる。こ
の分解処理液は、嫌気性菌として光合成菌、乳酸菌、酵
母菌、麹菌等を含有するとともに、好気性菌として有用
放線菌(グラム陽性放線菌類)等を含有していて、これ
ら各菌は個別に純粋培養された後に混合して生成されて
いる。なお、好気性菌は、空気の供給がない分解処理液
内においても活動を弱めるものの死滅してしまうことは
ない。
【0021】次に、廃棄物処理装置と、分解処理液と、
による被処理物の浄化作用を、図7のフローチャートに
もとづいて説明する。まず、廃棄物処理装置は、準備段
階として図1および図2に示すように装置内に所定量の
水を貯留させる必要があり、この水は分解処理液を所定
量含んだ水を使用する。台所から排出される生ごみを浄
化処理するには、まず密閉扉2を開いて、この被処理物
としての生ごみを破砕カップ3a内に投入する。そして
投入する生ごみは、野菜・果物等の屑、肉片等、比較的
液状化し易い生ごみはもちろん、卵の殻、魚の骨等の容
易に液状化しない固形物であっても構わない。また、食
品をパックするためのビニール、プラスチック等は、予
め取り除く必要があるが、生ごみ内に紛れ込んだビニー
ル、プラスチックの小片、あるいは砂粒等は、生ごみ内
から取り除く必要はなく、通常の生ごみと同様に破砕カ
ップ3a内に投入しても構わない。
【0022】なお、この生ごみの投入時、前記のガス処
理手段Fは上述のように排気ポンプを11を動作させて
破砕カップ3a内の気体(悪臭)を排気するので、破砕
カップ3aから生ごみの悪臭が立ち上ることはない。そ
して、生ごみの投入後密閉扉2を閉じると、制御手段C
を介して上述のように破砕手段3が所定時間動作して、
投入された生ごみは破砕刃3bによって1mm程度の小
片となるまで粉砕される。なお、生ごみ内の卵の殻、魚
の骨等、比較的硬化な生ごみも鋭利な破砕刃3bによっ
て粉砕可能である。
【0023】また、破砕手段3によって粉砕された被処
理物(生ごみ)は、破砕カップ3aの複数の小孔を通過
して第1貯留槽A1へ流出し、破砕カップ3aの下方に
設けられた撹拌手段3cによって第1貯留槽A1内で分
解処理液と混合される。(ステップ1) 次いで、被処理物と分解処理液との混合液は、所定時間
第1貯留槽に滞留した後、やがて流動経路D1を通過し
て第2貯留槽A2へ流動する。すなわち、破砕カップ3
aに繰り返して被処理物を投入すれば、第1貯留槽A1
の水位は被処理物の投入時において一時的に上昇し、や
がて第1貯留槽A1の水位が他の各貯留槽の水位と同一
となるよう図2の矢符Da、Db、Dcに示すように各
貯留槽内の液体が順次隣接する貯留槽へ押し出されるよ
うにして流動する。なお、第4貯留槽の上方に至った余
剰分の液体は排出管8を通して装置外に流出する。
【0024】そして、この第2貯留槽A2に流動した被
処理物と分解処理液との混合液は、第2貯留槽A2に滞
在する間、ヒータHによって摂氏30度前後に加熱され
る。(ステップ2) 次いで、この第2貯留A2を通過した被処理物と分解処
理液との混合液は、流動経路D2を経て第3貯留槽A3
に至る。(ステップ3) ところで、被処理物と分解処理液とからなる混合液は、
第1浄化処理手段Aの第1貯留槽A1および第3貯留槽
A3にそれぞれ一週間程度滞留し、第2貯留槽A2にお
いては約10日間滞留するように設定されている。
【0025】この各貯留槽での混合液の滞留時間は、貯
留槽の容量と被処理物の投入量とにより変化するが、一
般家庭(四人家族)から排出される被処理物(生ごみ)
量を考慮すると、この第1浄化処理手段Aの各貯留槽の
総量は20リットル程度に形成し、第2貯留槽A2を他
の貯留槽A1、A3よりも3割程大きく形成すれば上述
の滞留時間を確保することができる。そして、この第1
浄化処理手段A(ステップ1)(ステップ2)(ステッ
プ3)において、各貯留槽で滞在する被処理物は、分解
処理液内の嫌気性菌として使用される光合成菌、乳酸
菌、酵母菌、麹菌等によって次のように化学分解が行わ
れる。
【0026】被処理物である生ごみ内に比較的多く含ま
れる、デンプン、セルロース、脂質等、炭素(C)、水
素(H)、酸素(O)が複雑に結合して構成される、高
分子有機物(Cabcn は、水中において分解
(加水分解)し、炭素(C)を2ないし6個含んだ低分
子有機物となるが、空気の供給のない第1処理手段の各
貯留槽内において嫌気性菌である上述の光合成菌、乳酸
菌、酵母菌、麹菌は活発に活動して、その分解を促進す
る触媒として作用する。
【0027】そして、高分子有機物(Cabcn
を、例えば、 酢酸(C242 ) 酪酸(C482 ) プロピオン酸(C362 ) エチルアルコール(C26 O) 等の低分子有機物に迅速に加水分解することができる。
【0028】なお、生ごみ中に含まれるタンパク質は、
上述の加水分解によってアミノ酸 RCH(NH2 )C
OOHに分解される。そして、また、上述の炭素
(C)、水素(H)、酸素(O)からなる低分子有機物
は、嫌気性菌のよって次式のように更に分解され、二酸
化炭素(CO2 )とメタン(CH4 )とに分解される。
【0029】 Cabc +{a−(b/4)−(c/2)}H2 O →{(a/2)−(b/8)+(c/4)}CO2 +{(a/2)+(b/8)−(c/4)}CH4
【0030】また、タンパク質が加水分解してできたア
ミノ酸RCH(NH2 )COOHはアンモニア(NH
3 )と二酸化炭素(CO2 )とに分解される。以上説明
した化学分解は嫌気性菌が通常行う分解作用であるが、
分解処理液内に生息する各菌は、上述の分解とは別に、
それぞれ次のような特有の分解作用をなす。例えば、分
解処理液内の麹菌は、加水分解酵素であるアミラーゼを
生成し、そのアミラーゼによってデンプン質(C610
5 )を麦芽糖(C122211)に次式のように分解す
ることができる。
【0031】2(C6105nn (H2 O)→n
(C122211) また、麦芽糖(C122211)は水(H2 O)に溶けブ
ドウ糖(C6126 )になる。 (C122211)+ H2 O →2(C6126 ) 一方、乳酸菌は、ブドウ糖(C6126 )を二酸化炭
素CO2 と、アルコールC25 Oと、乳酸CH3 CH
(OH)COOHとに次式のように分解することができ
る。 C6126 → CH3 CH(OH)COOH+C25 O+CO2
【0032】また、光合成菌は、養豚、養鶏場を初めと
する飼畜場で悪臭除去の目的で使用されているように悪
臭を除去する性質があり、被処理物(生ごみ)内にも含
まれていると考えられる酢酸、イソ酪酸、吉草酸、そし
て不快臭の強いメルカプタン類を除去することができ
る。一例として酢酸(C242 )は二酸化炭素CO
2 と水素H2 とに次式のように分解される。 CH3 COOH+2H2 O→2CO2 +4H2 そして光合成菌は、毒性が強く腐卵臭を放つ硫化水素
(H2 S)を水H2 Oと硫黄Sとに分解することができ
る。 2H2 S+O2 →2H2 O+S
【0033】以上説明したように分解処理液内の麹菌、
乳酸菌、光合成菌は、一般的な嫌気性菌の分解作用(加
水分解の促進等)とは別に、上述のように各菌固有の分
解作用によって被処理物を効果的に分解することが可能
である。ところでこの分解処理液内の嫌気性菌による被
処理物の化学分解は、第1浄化処理手段Aの第1貯留槽
A1に被処理物が投入され被処理物と分解処理液とが混
合した段階から始まるが、この嫌気性菌による化学分解
が最も活発に行われるのは第2貯留槽A2内である。す
なわち、第2貯留槽A2内には上述のようにヒータHが
設けられていて、このヒータHにより嫌気性菌が活発に
活動することのできる摂氏30度前後に混合液を加熱し
ているので、上述の化学分解も活発に行われる。そし
て、この第2貯留槽A2内で破砕手段3により粉砕され
た卵の殻、魚の骨等の石灰質は、嫌気性菌の乳酸菌によ
って直接、あるいは乳酸菌により生成された乳酸(酸性
液)によって溶解処理される。
【0034】以上説明したように、この第1浄化処理手
段Aは分解処理液内の嫌気性菌によって被処理物を分解
して浄化することができる。なお、この第1浄化処理手
段Aによって分解することのできない被処理物、例えば
プラスチックやビニールの小片、そして砂粒等は第2貯
留槽A2の底面に設置される残滓物貯留具9へ落下す
る。
【0035】一方、この第1浄化処理手段Aを通過した
被処理物と分解処理液とからなる混合液は、第2浄化処
理手段Bの第4貯留槽B1へ流動され、この第4貯留槽
B1において一週間程滞留して更に浄化処理される。
(ステップ4)この第2浄化処理手段Bの第4貯留槽B
1において、上述の第1浄化処理手段Aで被処理物を分
解した嫌気性菌は死滅することになる。すなわち、第4
貯留槽B1には上述のように空気供給手段Eが設置され
ていて、散気管15によって貯留槽内に空気が供給され
るので空気を嫌う嫌気性菌は供給される空気によって死
滅してしまう。また、第4貯留槽B1内に格納される濾
過部材5は、散気管15からの空気を第4貯留槽B1内
で分散させ、第4浄化槽B1の隅々まで空気を供給させ
ることができる。
【0036】一方、空気の供給がなされるこの第4浄化
槽B1内において分解処理液内の好気性菌(グラム陽性
放線菌)は活発に活動を開始し、嫌気性菌を捕食して増
殖することができる。そして、この好気性菌は、供給さ
れた空気中の酸素(O2 )により被処理物を酸化させて
被処理物を化学分解(酸化分解)することができる。こ
の好気性菌による被処理物(有機物)の酸化分解は次式
のように行われる。好気性菌は被処理物を分解して二酸
化炭素CO2 と水H2 Oとに分解することができる。
【0037】 Cabc +{a+(b/4)−(c/2)}O2 →a(CO2 )+(b/2)H2 O また、この好気性菌はアンモニア(NH3 )を酸化して
窒素N2 と水H2 Oとに次式のように分解することがで
きる。 4NH3 +3O2 →2N2 +6H2 O また、アンモニア和水物(NH4 OH)を酸化すること
でヒドロキシルアミン(NH2 OH)と水H2 Oとに酸
化分解することができる NH4 OH+(1/2)O2 →NH2 OH+H2 O 次いでヒドロキシルアミン(NH2 OH)を酸化して亜
硝酸ガス(HNO2 )と水H2 Oとに酸化分解すること
ができる。 NH2 OH+O2 →HNO2 +H2
【0038】ところで、この第4貯留槽B1内におい
て、上述のように被処理物を酸化分解することが可能な
好気性菌は、空気が供給される環境の元で上述の嫌気性
菌を捕食して増殖するが、この好気性菌は第4貯留槽B
1内に設置される濾過部材5の表面に付着して膜(生物
膜)を形成するようにして増殖する。そして、濾過部材
5の表面に膜を形成するように付着する好気性菌は、被
処理物との間に非常に広い接触面を確保することがで
き、この濾過部材5を通過する被処理物を効率的に酸化
分解することができる。また、図4に示すように、濾過
部材5は、最下部に5mm前後の大粒セラミック材から
なる第1濾過材を、その上方には3mm前後の中粒セラ
ミック材からなる第2濾過材を、そしてまたその上方に
は1mm前後の小粒セラミック材からなる第3濾過材を
備えるとともに、最上部に1mから5mのさんご材によ
り形成される第4濾過材を備えていて、上方に向かうに
従い細かい濾過が行えるようになっているので、第4貯
留槽B1を通過(上昇)する被処理物の浮遊粒、濁り水
の原因となる汚泥粒等を捕捉する等の水質調整が可能で
あり、PHを6ないし8にすることができる。
【0039】また、濾過部材の表面で膜を形成して増殖
する好気性菌は、その形成する膜がある程度の厚みを帯
びると、濾過部材5から剥離し、第4貯留槽B1の底部
に設置される残滓物貯留具9へ落下する。なお、前記の
散気管15から濾過部材5を通過するようにして上昇す
る空気は、濾過部材5に付着している好気性菌からなる
膜を刺激して、この膜の剥離落下を促進させることがで
きる。そして、この濾過部材5は使用時間に比例して濾
過能力が低下するので、所定期間(この実施例では3
年)使用したら新しい濾過部材5と交換する必要があ
り、使用済みの濾過部材5は不燃ごみとして処分すれば
良い。
【0040】そして、この第4貯留槽B1を通過して第
4貯留槽B1の上方に至った被処理物、すなわち、上述
の嫌気性菌そして好気性菌の作用により浄化処理がなさ
れるとともに、第4貯留槽B1内で嫌気性菌および好気
性菌が取り除かれた液体は、無臭、無害、無菌、そして
濁りのない清らかな生成水となる。そしてこの生成水
は、排出管8およびタンクTを経て生成水流出口20か
ら流出する。ところで、合成洗剤の残留排液等でみられ
るように、河川、湖沼等への廃液にリン(P4 )が多量
に含まれている場合、このリン(P4 )が藻、苔等の栄
養素となりこれらを異常発生させるという問題が生じる
が、この廃棄物処理装置から流出する生成水にはリン
(P4 )は多く含まれていないで川や海にそのまま流出
しても構わない。
【0041】すなわち、この廃棄物処理装置により浄化
処理がなされる被処理物(生ごみ)には多くのリン(P
4 )が含まれているが、この被処理物を上述の嫌気性菌
および好気性菌により浄化処理する際、被処理物内のリ
ン(P4 )は嫌気性菌および好気性菌の栄養素となりこ
れらに捕食される、そしてリン(P4 )を捕食した両菌
は第2処理手段Bによって除去されるので、廃棄物処理
装置から流出する生成水にリン(P4 )は多く含まれて
おらず、川や海にそのまま流出しても差し支えない。
【0042】一方、廃棄物処理装置により被処理物を浄
化処理する際、上述の各貯留槽からは種々のガスや悪臭
が放たれる。このため、廃棄物処理装置には上述のガス
処理手段Fが設けられている。次に図5および図8に示
すフローチャートによりこのガス処理手段Fの構成およ
びガス処理方法を説明する。図5はガス処理手段Fの構
成を示す一部切欠正面図であり、このガス処理手段F
は、前記破砕カップ3aおよび第2ないし第4貯留槽に
配管される排気管31と、吸引・排出をなすエアーポン
プ11と、オゾンガスを生成するオゾン生成装置10
と、悪臭を吸着する臭気吸着フィルター7と、を備えて
構成されている。そしてエアーポンプ11は、破砕カッ
プ3aの排気管に直接設置され、前記密閉扉2を開状態
にした際に動作を開始するようになっていて、その吸引
・排気量は毎分破砕カップ3aの容量の約10倍程に設
定されている。
【0043】このエアーポンプ11の作用により、被処
理物(生ごみ)を廃棄物処理装置に投入した際、被処理
物から立ち上ろうとする悪臭を吸引し、被処理物の投入
作業を快適なものにすることができる。なお、このエア
ーポンプ11は密閉扉2を閉じても1分程動作を続け、
上述のように分解処理液タンク6から分解処理液を吸引
する原動力として作用する。そして、このエアーポンプ
11によって吸引された破砕カップ3a内の悪臭を放つ
被処理ガスはオゾン生成装置10へと送られる。
【0044】一方、第2ないし第4貯留槽A2、A3、
B1における悪臭ガスおよび浄化処理時(化学分解時)
の際に生じる発生ガスからなる被処理ガスは、排気管3
1内を流動してオゾン生成装置10へ至る。なお、エア
ーポンプ11の動作時においてはエアーポンプ11から
の被処理ガスと合流して強制的にオゾン生成装置10へ
と送られる。そして、オゾン生成装置10は、被処理ガ
スにオゾンガス(O3 )を混合し、被処理ガスを酸化す
ることで脱臭・殺菌を行う。(ステップ1) すなわち、3原子(O3 )からなるオゾンガスは、被処
理ガス内の悪臭分子、病原体を急速に酸化させて2原子
(O2 )の酸素になり、酸化した病原体を死滅させると
ともに悪臭分子(アンモニアNH3 )(硫化水素H2
S)等を異なる分子(匂わない分子)にすることができ
る。換言すれば、このオゾンは強力な酸化剤としての作
用をなし、その酸化剤としての効力は2原子(O2 )か
らなる酸素よりも強力であり、かつ酸素よりも低温でそ
の酸化が始まる。
【0045】そして、このオゾン生成装置10での脱臭
・殺菌がなされた被処理ガスは、臭気吸着フィルター7
に流動し、この臭気吸着フィルター7において更に脱臭
処理される。(ステップ2) 次に図6にもとづいて臭気吸着フィルターの説明をす
る。図において7eは框体であり、7aは框体7eの下
方に内設される流入管、7bは框体7eの上方に内設さ
れる流出管である。また、7dは框体7eに充填される
微粒セラミック材である。そして、流入管7aおよび流
出管7bにはそれぞれ図に示すように複数の小孔が等間
隔をおいて形成されていて、流入管7aは前記のオゾン
生成装置10に配管され、流出管7bは框体7eの外側
に突出する流出口7cを備えている。この臭気吸着フィ
ルター7は、オゾン生成装置10からの被処理ガスを、
流入管7aの複数の小孔により微粒セラミック材7d内
で分散させる。そして分散された被処理ガスは微粒セラ
ミック材7d内を通過して流出管7bの小孔に至り、こ
の流出管7b、流出口7cを経て排気される。
【0046】そして、被処理ガスは微粒セラミック材7
dの通過時に微粒セラミック材7dによって脱臭され
る。この微粒セラミック材7dの脱臭作用は、周知の椰
子殻活性炭等と比較して脱臭力が強く、また使用期間も
長く、廃棄物処理装置の脱臭材として優れている。そし
てこの微粒セラミック材7dは、(アンモニアNH3
(亜硝酸ガスHNO2 )等の悪臭を吸着処理することは
もちろん、オゾン生成装置10のオゾン臭も処理するこ
とができる。なお、この微粒セラミック材7dは3年程
使用すると効力が低下するので交換する必要があるが、
臭気吸着フィルター7とオゾン生成装置10とは着脱自
在な連結部32によって連結されているので、微粒セラ
ミック材7dの交換時には臭気吸着フィルター7ごと容
易に交換することができる。以上説明したようにガス処
理手段Fは廃棄物処理装置から排気されるガスを無臭、
無菌に処理することができる。なお、このガス処理手段
Fから流出する生成ガスは、上述の嫌気性菌による浄化
処理時に発生する二酸化炭素(CO2 )を豊富に含んで
いる。
【0047】一方、廃棄物処理装置により被処理物を浄
化処理する際、上述の各貯留槽には分解処理し得ない残
滓物が発生する。そしてこの残滓物は貯留槽の底部に設
けられた残滓物貯留部9に集積される。ところでこの残
滓物は、廃棄物処理装置に投入される被処理物量の1パ
ーセント前後と少量であるが、この残滓物を放置すれば
廃棄物処理装置の処理能力の低下を招き、遂には廃棄物
処理装置に詰まりを生じさせ廃棄物処理装置の機能を停
止させてしまうことになる。このため廃棄物処理装置に
は残滓物処理手段Gが設置されていて、この残滓物処理
手段Gは残滓物を吸い上げるための吸引ポンプP2と、
脱水手段としての遠心分離装置Jと、から構成されてい
る。(図2参照)
【0048】次に図1、図2、図6、および図9に示す
フローチャートにより残滓物処理手段Gの構成および残
滓物処理方法を説明する。図1において9は前記第2な
いし第4貯留槽A2、A3、B1の底部に設けれらた残
滓物貯留具であり、この残滓物貯留具9は第2貯留槽A
2の底部に一つ、また第3および第4貯留槽A3、B1
の底部に一つ、設けられている。そして、吸引ポンプP
2は、図に示すように両残滓物貯留具9に内設する吸引
管25を備えていて、この吸引管25により両残滓物貯
留具9内に集積される残滓物を吸い上げることができる
ようになっている。
【0049】また、この吸引ポンプP2により吸い上げ
られた残滓物は廃棄物処理装置の上方に設置される遠心
分離装置Jへ送られる。(ステップ1) 図6は、遠心分離装置Jを示す一部切欠外観斜視図であ
る。次に図6によりこの遠心分離装置Jの説明をする。
図において41は密閉容器であり、この密閉容器41
は、上方に流入管45を備えるとともに下方に流出管4
6を備えていて、蓋部43を閉じることで密閉状態とな
るように構成されている。また、42は回転容器であ
り、この回転容器42は図に示すように小孔を複数有し
ていて、容器41内で回転可能となっている。そして、
M2はモータであり、このモータM2は前記回転容器4
2を容器42内で回転させることができるようになって
いる。また、44は濾紙パックであり、この濾紙パック
44は断面U時形状の袋形状をなしていて、その開口部
の近傍には締め付け紐44aが図に示すように環状に縫
着されている。そして、この濾紙パック44は、前記回
転容器42内に収納されるようになっている。
【0050】そして、容器41の流入管45は前記吸引
ポンプP2と配管されていて、吸引ポンプP2が吸引す
る残滓物を回転容器42内に収納される濾紙パック44
内に流入させることができるようになっている。また、
容器41の流出管46は、前記第2貯留槽A2へ配管さ
れている。(図2参照) この遠心分離装置Jは、各貯留槽から吸引した残滓物を
回転させることで、残滓物の水分を遠心力によって除去
(脱水)することができる。すなわち。遠心力によって
残滓物に含まれた水分は濾紙パック44に浸透して通過
し、回転容器の小孔を経て、流出管46から通り第2貯
留槽A2へ滴下される。
【0051】そして、濾紙パック44内には脱水され
て、ほぼ乾燥状態となった残滓物が残留し、この濾紙パ
ック44を処理するには濾紙パック44に設けられた締
め付け紐44aの一部を上昇に引き上げれば濾紙パック
44の開口部が閉状態となりその取り扱いは容易なもの
となる。なお、この濾紙パック44内の残滓物は、被処
理物に紛れ込んでいたプラステック、ビニール等の小
片、または砂粒等であるのでこの濾紙パック44は不燃
ごみとして処分すれば良い。なお、この残滓物処理手段
Jは、タイマーにより3か月から6か月に一度動作させ
ることができるようになっていて、その動作タイミング
は各家庭で各々設定すれば良い。
【0052】以上説明したようにこの発明に係る廃棄物
処理装置は、台所から排出され、その取り扱いが一般ご
みと比較して困難な生ごみを効率的に処理することが可
能である。また、廃棄物処理装置から流出する生成水
に、オゾンガスを散気させて、生成水を酸化処理するオ
ゾン処理手段を設け、生成水内の窒素、リン酸を分解す
るように構成しても良く、このオゾン処理手段を設けれ
ばより確実な排気水の処理を行うことができる。なお、
この実施例では、一般家庭で使用する廃棄物処理装置を
例に示したが、この廃棄物処理装置は企業、学校等にお
いても使用可能であり、企業学校等で使用するための廃
棄物処理装置は、上述の貯留槽等の容量が変わるだけで
基本的に同様に構成される。
【0053】また、この廃棄物処理装置を、学校の教材
をして利用することもできる。すなわち、廃棄物処理装
置の枠体1を透明樹脂板で形成し、内部を観察可能に構
成すれば、生ごみが効率的に処理可能であること、また
微生物の物質分解作用等を学習することができる。そし
て、学校等のプールは冬季においては防火用水として貯
留されるが、廃棄物処理装置からのリンを多量に含まな
い生成水をこうしたプールへ流出すれば、藻、苔等の発
生を防ぎ防火用水の交換を不要とし、水資源の節約にも
なる。
【0054】一方、図10は、この発明に係る廃棄物処
理装置の第2実施例を示す図であり、この廃棄物処理装
置は、上述の廃棄物処理装置に更に魚類飼育手段50
と、植物栽培手段60と、が設置されている。そして、
魚類飼育手段50は、上述の浄化処理が施された無臭、
無害、無菌、そして濁りのない清らかな生成水を貯留す
る貯留槽51によって金魚、熱帯魚等を育成するもので
あり、図において52は、前記生成水流出口20と貯留
槽51との間に配管される生成水供給手段で、53は貯
留槽51内に生じる浄化処理が必要な汚水を前記台1処
理手段Aへ排出するための排出手段である。
【0055】この魚類飼育手段50は、上述のように
藻、苔等を異常発生させることがないばかりか、病原菌
等を含んでいることがない生成水によって、良好な飼育
環境を提供することが可能である。また、この貯留槽5
1内の貯留水(生成水)は、生成水供給手段52と、排
出手段53と、により生成水の供給、排出循環を繰り返
すので、貯留槽51内に汚れ等が発生することはなく面
倒な貯留槽51の洗浄を解消することができ常に澄んだ
貯留水を確保することができる。なお、この貯留槽へ流
出するこの生成水に対しオゾンガスを散気させて、生成
水を更に酸化殺菌処理するようにしても良い。
【0056】一方、植物栽培手段60は上述の浄化処理
が施された無臭、無害、無菌、そして濁りのない清らか
な生成水を植物に供給するとともに、ガス処理手段を通
過し悪臭処理、殺菌処理が施され、二酸化炭素を多く含
んだ生成ガスを植物へ供給することにより植物にとって
望ましい育成環境を提供して植物を育成しようとするも
のである。
【0057】図において61は吸水性を有し植物を支持
する吸収部材であり、66は植物を覆うように設けられ
る収納室である。そして、62は前記生成水流出口20
と吸収部材61との間に配管される生成水供給手段であ
り。また、64は前記ガス処理手段Fと収納室66との
間に配管される生成ガス供給管であり、この生成ガス供
給管64により収納室66にはガス処理手段Fからの生
成ガスが供給される。この植物栽培手段60は、上述の
浄化処理が施され、無臭、無害、無菌、そして濁りのな
い清らかな生成水を植物に供給するとともに、ガス処理
手段Fにより悪臭処理、殺菌処理が施され、二酸化炭素
を多く含んだ生成ガスを植物に供給することで植物にと
って好ましい育成環境を確保することができる。また、
上述のように廃棄物処理装置からの生成水を植物の栽培
用として利用する場合には、この生成水をパーマネント
磁石等の殺菌効果のある磁場内を通過させることにより
生成水内の肥料成分を損なうことなく更に殺菌処理を行
うようにしても良い。
【0058】
【発明の効果】この発明に係る廃棄物処理装置は以上説
明したように、台所から排出され、その取り扱いが一般
ごみと比較して困難な生ごみを、嫌気性菌および好気性
菌によって無臭、無害、無菌の生成水に化学分解すると
ともに、生ごみの悪臭、化学分解時に発生するガス等を
オゾン処理および脱臭フィルターにより殺菌、脱臭処理
するようにしたので、効率的な生ごみの浄化処理が可能
となる。また、嫌気性菌および好気性菌によって化学分
解不可能な残滓物を脱水処理して取り出し可能としたの
で、排出処分するごみを最小限にすることができる。そ
して、浄化処理後に生成される無菌、無臭の生成水によ
り良好な飼育環境の元で魚類等の成育を可能にするとと
もに、無菌、無臭の生成水および無菌、無臭で二酸化炭
素を多く含んだ生成ガスによって植物にとって望ましい
育成環境の元での植物の栽培を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る廃棄物処理装置の一実施例を示
す断面図である。
【図2】図1に示した廃棄物処理装置の被処理物および
排気ガスの流動方向を示す説明図である。
【図3】図1に示した廃棄物処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】図1に示した廃棄物処理装置の第4浄化槽内に
収納される濾過部材の構成を示す分解斜視図である。
【図5】図1に示した廃棄物処理装置に設置されるガス
処理手段を示す一部切欠正面図である。
【図6】図1に示した廃棄物処理装置に設置される残滓
物処理手段の遠心分離装置を示す一部切欠外観斜視図で
ある。
【図7】この発明に係る廃棄物処理方法の廃棄物処理工
程を示すフローチャートである。
【図8】この発明に係る廃棄物処理方法のガス処理工程
を示すフローチャートである。
【図9】この発明に係る廃棄物処理方法の残滓物処理工
程を示すフローチャートである。
【図10】この発明に係る廃棄物処理装置の第2実施例
を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
A 第1処理手段 B 第2処理手段 A1、A2、A3 第1浄化槽 B1 第2浄化槽 C 制御手段 F ガス処理手段 H ヒータ 3 破砕手段 3b 撹拌手段 5 濾過部材 6 分解処理液タンク 20 生成水流出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/81 C02F 1/78 ZAB 53/74 3/30 ZABZ C01B 13/10 B01D 53/34 ZAB C02F 1/48 116J 1/78 ZAB 116F 3/30 ZAB B09B 3/00 ZABC

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみ等の廃棄物を浄化処理するための
    廃棄物処理方法であって、 嫌気性菌および好気性菌を含有する分解処理液と、この
    分解処理液と被処理物とを混合し、被処理物を粉砕する
    とともにこれらを撹拌して、分解処理液内の嫌気性菌に
    よって被処理物を化学分解する第1浄化処理工程、 好気性菌を付着させた濾過部材に、空気および前記第1
    浄化処理工程を通過した分解処理液と被処理物とからな
    る混合液を通過させ、 好気性菌により前記混合液中の嫌気性菌を捕食させると
    ともに、好気性菌により前記混合液中の被処理物を化学
    分解させ、その液を濾過部材に接触させることで水質調
    整を施し、これらの浄化処理が施された生成水を流出さ
    せる第2浄化処理工程、 前記第1および第2浄化処理工程において発生するガス
    を殺菌、脱臭した後、排出するガス処理工程、 前記第1および第2浄化処理工程において化学分解され
    ない残滓物を脱水処理し、その抽出液を第1浄化処理工
    程へ送り、脱水処理後の残滓物を排出する残滓物処理工
    程、 以上の工程からなる廃棄物処理方法。
  2. 【請求項2】 生ごみ等の廃棄物を浄化処理するための
    廃棄物処理装置であって、この廃棄物処理装置を、 嫌気性菌、好気性菌を含んだ分解処理液を貯留する分解
    処理液タンクと、 前記分解処理液タンクからの分解処理液および被処理物
    を貯留する第1浄化槽と、この第1浄化槽内に設けられ
    被処理物を粉砕する破砕手段および分解処理液と粉砕さ
    れた被処理物とを混合する撹拌手段と、を備え、分解処
    理液内の嫌気性菌によって、被処理物を化学分解する第
    1処理手段と、 前記第1処理手段を通過した分解処理液と被処理物との
    混合液を貯留する第2浄化槽と、この第2浄化槽内に着
    脱自在に設けられ好気性菌が付着可能な濾過部材と、第
    2浄化槽内の混合液に空気を送る空気供給手段と、を備
    え、 濾過部材に空気および第1処理手段を通過した分解処理
    液と被処理物との混合液を通過させることで、 好気性菌により、嫌気性菌を捕食させるとともに、被処
    理物を化学分解させ、 濾過部材の濾過処理により水質調節を施す第2処理手段
    と、 第2処理手段を通過して浄化処理が施された生成水を流
    出するため第2浄化槽に設けられる生成水流出口と、 前記第1および第2浄化槽内に生じる発生ガスを殺菌、
    脱臭処理して浄化槽外へ排気するガス処理手段と、 脱水手段を備え、前記第1および第2浄化槽内で化学分
    解されない残滓物を脱水処理しその抽出液を前記第1浄
    化槽へ送るとともに、脱水処理後の残滓物を浄化槽外へ
    取り出し可能とする残滓物処理手段と、 分解処理液と被処理物との混合液を加熱するためのヒー
    タと、 前記第1処理手段の破砕手段および撹拌手段の動作、前
    記第2処理手段の空気供給手段の空気供給量、前記ガス
    処理手段の動作、前記残滓物処理手段の動作、前記ヒー
    タの加熱温度等を制御するため、前記各手段に連結され
    る制御手段と、 を備えて構成したことを特徴とする廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 所定量の水を貯水する貯留槽と、この貯
    留槽と前記生成水流出口との間に配管され生成水流出口
    からの生成水を貯留槽へ流入させる生成水供給手段と、
    貯留槽内の浄化を要する汚水を前記第1処理手段へ流出
    させる排出手段と、を備えてなり、貯留槽で魚類を育成
    させる魚類飼育手段と、 吸水性を有し植物を支持する吸水部材と、この吸水部材
    と前記生成水流出口との間に配管され生成水流出口から
    の生成水を吸水部材へ吸収させる生成水供給手段およ
    び、 植物の収納室と、この収納室と前記ガス処理手段との間
    に配管され、ガス処理手段からの生成ガスを植物へ供給
    するための生成ガス供給管と、 からなる植物を成育させる植物栽培手段と、 を備えて構成したことを特徴とする請求項2記載の廃棄
    物処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ガス処理手段は、オゾン生成装置お
    よび臭気吸着フィルターを備えて構成し、 前記第1および第2処理手段浄化槽の発生ガスと、オゾ
    ン生成装置からのオゾンガスと、を混合することで発生
    ガスを酸化して殺菌、脱臭処理を行うとともに、これら
    の混合ガスを更に臭気吸着フィルターを通過させて脱臭
    処理を施すようにしたことを特徴とする請求項2または
    3記載の廃棄物処理装置。
  5. 【請求項5】 前記生成水流出口から流出する生成水中
    にオゾンガスを散気させて、生成水を酸化処理するオゾ
    ン処理手段を備えて構成したことを特徴とする請求項2
    または3記載の廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】 前記生成水流出口から流出する生成水を
    磁場内で通過させることで生成水を殺菌処理する磁力殺
    菌手段を備えて構成したことを特徴とする請求項2また
    は3記載の廃棄物処理装置。
JP7070779A 1995-03-03 1995-03-03 廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP2971775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070779A JP2971775B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070779A JP2971775B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238470A true JPH08238470A (ja) 1996-09-17
JP2971775B2 JP2971775B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13441358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070779A Expired - Fee Related JP2971775B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971775B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086674A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Foreco Co., Ltd Food waste disposer and automatic process
WO2004028982A1 (fr) * 2002-09-27 2004-04-08 Shanghai Gi Biotechnology Engineering Co., Ltd. Procede de traitement des eaux usees
JP2007203132A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shinichi Fukada 連続稼動型生ごみ処理装置
CN110102157A (zh) * 2019-03-19 2019-08-09 生态环境部南京环境科学研究所 臭氧联合生物滤池处理有机废气的装置
JP2021143097A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社トクヤマ ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
WO2023100649A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 Wota株式会社 循環型排水処理ユニット、および循環型排水処理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086674A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Foreco Co., Ltd Food waste disposer and automatic process
WO2004028982A1 (fr) * 2002-09-27 2004-04-08 Shanghai Gi Biotechnology Engineering Co., Ltd. Procede de traitement des eaux usees
JP2007203132A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shinichi Fukada 連続稼動型生ごみ処理装置
JP4643460B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-02 晋一 深田 連続稼動型生ごみ処理装置
CN110102157A (zh) * 2019-03-19 2019-08-09 生态环境部南京环境科学研究所 臭氧联合生物滤池处理有机废气的装置
JP2021143097A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社トクヤマ ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
WO2023100649A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 Wota株式会社 循環型排水処理ユニット、および循環型排水処理システム
JP2023080487A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 Wota株式会社 循環型排水処理ユニット、および循環型排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971775B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL195061C (nl) Werkwijze voor het opruimen en behandelen van afval.
CN207210189U (zh) 一种集箱式污水处理器
KR100966707B1 (ko) 음식물쓰레기 사료 및 퇴비 자원화 장치
CN111285539A (zh) 一种养殖场畜禽粪便无害化处理装置
JP2971775B2 (ja) 廃棄物処理装置
CN107284935A (zh) 垃圾站的卫生防疫装备
CN208949086U (zh) 一种乡镇单户用小型生活污水处理装置
EP1203621A1 (en) Green garbage treatment apparatus
JP3696218B2 (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
JP4328880B2 (ja) 生ゴミ処理方法および同設備
JP3182511B2 (ja) 豚その他の家畜の屎尿処理方法及び処理装置
KR100450148B1 (ko) 소변 정화 처리장치
KR200216319Y1 (ko) 음식 쓰레기 발효장치
CN218454053U (zh) 一种医院污水处理净化装置
JP4295838B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002145686A (ja) 産業廃棄物の無公害処理とその有効利用
EP0669903B1 (en) Method and apparatus for disposal and treatment of waste
JP7258836B2 (ja) リサイクル型バイオ式トイレ
JP3930775B2 (ja) 高濃度有機性排水の浄化処理装置
CN212741069U (zh) 一种农村生活污水处理设备
WO2023203787A1 (ja) リサイクル型バイオ式トイレ
JP2002153849A (ja) 生ゴミ処理器付の流し台と大型ゴミへの応用
CN215712438U (zh) 一种生猪养殖用养殖场污水处理装置
KR200293087Y1 (ko) 소변 정화 처리장치
KR20020024510A (ko) 음식 쓰레기 발효장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees