JP2003210870A - はさみ - Google Patents

はさみ

Info

Publication number
JP2003210870A
JP2003210870A JP2002015978A JP2002015978A JP2003210870A JP 2003210870 A JP2003210870 A JP 2003210870A JP 2002015978 A JP2002015978 A JP 2002015978A JP 2002015978 A JP2002015978 A JP 2002015978A JP 2003210870 A JP2003210870 A JP 2003210870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
blade portion
movable blade
scissors
finger ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002015978A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Okamoto
晋介 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOEI PERFUMERY
Koei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
KOEI PERFUMERY
Koei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOEI PERFUMERY, Koei Kogyo Co Ltd filed Critical KOEI PERFUMERY
Priority to JP2002015978A priority Critical patent/JP2003210870A/ja
Publication of JP2003210870A publication Critical patent/JP2003210870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定刃部に対して可動刃部を揺動可能にし
て、切断作業を容易に行えるようにしたはさみを提供す
ること。 【解決手段】 第1の枢軸20を介して枢着される固定
刃部10と可動刃部30のうち、固定刃部10は、この
固定刃部10の基端側から刃先10aの外方側部に向か
って延在する第1の把手11と、この第1の把手11の
基端部に取着される第1の指環12と一体に形成され、
可動刃部30は、第1の枢軸20の枢着部から固定刃部
10に対して離隔する方向に延在する連結片31を設け
る。基端部に第2の指環51を取着する第2の把手50
を、第1の把手11に第2の枢軸40を介して揺動可能
に枢着すると共に、この第2の把手50と連結片31と
を回転及び摺動可能に連結する。これにより、第2の把
手50の揺動操作によって固定刃部10に対して可動刃
部30を第2の把手50と同方向に揺動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、はさみに関する
もので、更に詳細には、一方の刃部を固定させた状態で
被切断物の切断を可能にするはさみに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、はさみは、枢軸を介して揺動可
能に枢着される一対の刃部と把手及び指環とがクロス状
に形成されている。この種のはさみは、指環に指を掛け
て両把手を揺動操作することによって、両刃部を把手の
揺動方向と反対方向に揺動して被切断物を切断するよう
に構成されている。
【0003】また、特殊なはさみとして、一方の把手及
び指環を極端に起立させた布地の裁断用はさみや、枢軸
の支点を切り換えたり、滑り回り対偶等の機構を利用し
た倍力機構を具備するはさみも知られているが、この種
のはさみにおいても、一般のはさみと同様に一対の刃部
はクロス状に揺動するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種のはさみは、いずれも両刃部が把手の揺動方向と
反対方向に揺動して被切断物を切断するため、例えば厚
紙等の腰のある被切断物を長い範囲に渡って切断する場
合、切断された部分が邪魔になって切断し難いという問
題があった。また、両刃部が揺動するため、被切断物の
片面側に十分なスペースがない場合には、刃部の先端部
側で切断しなければならず、切断作業に手間を要すると
いう問題もあった。
【0005】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、例えば厚紙等の腰のある被切断物や、被切断物の片
面側に十分なスペースがない場合においても切断作業を
容易に行えるようにしたはさみを提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は以下のように構成される。
【0007】請求項1記載の発明は、第1の枢軸を介し
て枢着され、少なくとも一方が第1の枢軸を支点にして
揺動することによって被切断物を切断する固定刃部と可
動刃部とを具備し、 上記固定刃部は、この固定刃部の
基端側から刃先の外側面側部に向かって延在する第1の
把手と、この第1の把手の基端部に取着される第1の指
環と一体に形成され、 上記可動刃部は、上記第1の枢
軸の枢着部から上記固定刃部に対して離隔する方向に延
在する連結片を設け、 基端部に第2の指環を取着する
第2の把手を、上記第1の把手に第2の枢軸を介して揺
動可能に枢着すると共に、この第2の把手と上記連結片
とを回転及び摺動可能に連結してなり、上記第2の把手
の揺動操作によって上記固定刃部に対して上記可動刃部
を第2の把手と同方向に揺動させるように形成してな
る、ことを特徴とする。
【0008】この発明において、上記可動刃部の連結片
と第2の把手とは、回転及び摺動可能に連結されるもの
であれば、その構造は任意でよいが、上記可動刃部の連
結片と、第2の把手との連結部における一方に、長孔を
穿設し、他方には、上記長孔内に回転及び摺動自在に嵌
挿するピンを突設して連結する方がよい(請求項2)。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のはさみにおいて、 上記第2の枢軸を、第1の把手
又は第2の把手に設けられた開度調節用の切換軸受け孔
に選択的に軸着可能に形成してなる、ことを特徴とす
る。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載のはさみにおいて、 上記第1の指環
と第2の指環に、固定刃部と可動刃部が閉鎖された状態
のときに、第1の指環と第2の指環が互いに当接する係
合部を設けてなる、ことを特徴とする。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載のはさみにおいて、 上記可動刃部の連結片に開度調
節用長孔を設け、この開度調節用長孔内に回転及び摺動
自在に嵌挿されるピンを、第2の把手における複数の箇
所に設けられた取付孔に着脱可能に軸着してなる、こと
を特徴とする。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項1な
いし5のいずれかに記載のはさみにおいて、 上記可動
刃部の連結片を外側面側に略クランク状に折曲形成し、
この連結片と第1の把手との間に、第2の把手の連結部
を配設してなる、ことを特徴とする。
【0013】請求項1,2記載の発明によれば、第2の
把手を第2の枢軸を支点として揺動操作することによっ
て第2の把手に回転及び摺動可能に連結する可動刃部を
固定刃部に対して第2の把手と同方向に揺動することが
できる。したがって、第2の把手の動きと可動刃部の動
きを同調させることができると共に、固定刃部を固定し
た状態で可動刃部のみを揺動させて被切断物を切断する
ことができ、例えば厚紙等の腰のある被切断物や、被切
断物の片面側に十分なスペースがない場合においても切
断作業を容易に行えるようにすることができる。
【0014】請求項3記載の発明によれば、第2の枢軸
を、第1の把手又は第2の把手に設けられた開度調節用
の切換軸受け孔に選択的に軸着可能に形成することによ
り、第2の枢軸を任意の切換軸受け孔に軸着して固定刃
部と可動刃部の開度を調節することができる。したがっ
て、被切断物の厚味や大きさ等に応じてはさみの開度を
選択して使用することができる。
【0015】請求項4記載の発明によれば、第1の指環
と第2の指環に、固定刃部と可動刃部が閉鎖された状態
のときに、第1の指環と第2の指環が互いに当接する係
合部を設けることにより、固定刃部と可動刃部の閉鎖状
態を安定させることができると共に、使用時には両指環
を離隔すると同時に両刃部間を開放して切断可能にする
ことができる。
【0016】請求項5記載の発明によれば、可動刃部の
連結片に設けられた開度調節用長孔内に回転及び摺動自
在に嵌挿されるピンを、第2の把手における複数の箇所
に設けられた取付孔に着脱可能に軸着することにより、
固定刃部と可動刃部の開度を調節することができる。し
たがって、被切断物の厚味や大きさ等に応じてはさみの
開度を選択して使用することができる。
【0017】加えて、請求項6記載の発明によれば、可
動刃部の連結片を外側面側に略クランク状に折曲形成
し、この連結片と第1の把手との間に、第2の把手の連
結部を配設してなるので、第2の把手の指環側を第1の
把手側に押圧することにより、可動刃部を固定刃部に圧
接することができる。したがって、第1の枢軸の枢着部
が緩んだ場合においても可動刃部と固定刃部とを圧接状
態にして、切断能率の低下を防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態を添
付図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】◎第一実施形態 図1は、この発明のはさみの第一実施形態の刃部を閉鎖
した状態を示す側面図、図2は、第一実施形態のはさみ
の刃部を開放した状態を示す側面図(a)及び(a)の
I−I線に沿う断面図である。
【0020】上記はさみ1は、第1の把手11及び第1
の指環12と共に一体に形成される固定刃部10と、第
1の枢軸20を介して揺動可能に枢着される可動刃部3
0と、第2の枢軸40を介して第1の把手11に揺動可
能に枢着される基端側に第2の指環51を取着する第2
の把手50とで主に構成されている。
【0021】上記固定刃部10は、図における上方側に
刃先10aを有し、その基端側から上部外方に向かって
第1の把手11が略クランク状に延在し、この第1の把
手11の基端部に第1の指環12が取着されている。こ
の場合、第1の指環12の下端は少なくとも固定刃部1
0の下端より上方に位置し、第1の指環12の下端と固
定刃部10の下端との間に、第1の指環12に掛かる作
業者の指が入る隙間を設けるようにする方が好ましい。
【0022】上記可動刃部30は、図における下方側に
刃先30aを有し、第1の枢軸20の枢着部30bから
固定刃部10に対して離隔する方向(図における上方
向)に延在する連結片31を有しており、可動刃部30
と連結片31とで略ベルクランク状に形成されている。
この場合、連結片31は、外側面側に略クランク状に折
曲されると共に、延在方向に沿う長孔32が穿設されて
いる。
【0023】一方、上記第2の把手50は、第2の枢軸
40の枢着部50aの先端側から上方に向かって傾斜状
に隆起する連結部52が延在されており、この連結部5
2に突設されるピン60が、連結片31に設けられた長
孔32内に回転及び摺動自在に嵌挿されている。すなわ
ち、可動刃部30の連結片31と第2の把手50の連結
部52とが回り滑り対偶によって連結されている。この
場合、固定刃部10に対して可動刃部30を上方に揺動
させるために、固定刃部10と可動刃部30とが閉鎖さ
れた状態において、第1の枢軸20と第2の枢軸40及
びピン60とのなす角度が90度以上の鈍角に形成され
ている。
【0024】また、連結部52は、連結片31と第1の
把手11との間に配設されている。なお、連結部52の
先端は円弧状に形成され、また、連結片31の折曲部3
1aの内方に干渉しないようになっている(図2(b)
参照)。
【0025】上記説明では、可動刃部30の連結片31
に長孔32を設け、第2の把手50の連結部52にピン
60を突設した場合について説明したが、逆に形成して
もよい。すなわち、第2の把手50の連結部52に長孔
32を設け、可動刃部30の連結片31には、長孔32
内に回転及び摺動自在なピン60を突設してもよい。
【0026】また、第1の指環12と第2の指環51に
は、固定刃部10と可動刃部30が閉鎖された状態のと
きに、第1の指環12と第2の指環51が互いに当接す
る係合部70が設けられている(図1参照)。
【0027】上記のように構成される第一実施形態のは
さみによれば、第2の把手50を第2の枢軸40を支点
として第1の把手11に対して揺動操作すると、第2の
把手50の連結部52に突設されたピンと可動刃部30
の連結片31に設けられた長孔32とが回り滑り対偶機
構によって連結されているので、可動刃部30が第1の
枢軸20を支点として第2の把手50と同方向に揺動し
て、被切断物2を切断することができる。したがって、
第2の把手50の動きと可動刃部30の動きを同調させ
ることができるので、被切断物2の切断作業を容易にす
ることができる。また、固定刃部10を固定した状態で
可動刃部30を揺動して被切断物2を切断することがで
きるので、図2に二点鎖線で示すように、被切断物2の
片面側のスペースSが少ない場合においても、固定刃部
10が挿入可能なスペースSであれば、容易に被切断物
2を切断することができる。したがって、特に、被切断
物2の片側面に十分なスペースSがない、例えば壁等の
固定部3に貼着された壁紙等の被切断物2を固定部3か
ら剥がしながら切断する場合に便利である。また、この
発明のはさみは、例えば、散髪作業にも好適である。勿
論、一般のはさみと同様に被切断物2の切断に使用する
ことができる。
【0028】なお、固定刃部10に対して可動刃部30
を揺動させる過程において、図1に示す固定刃部10と
可動刃部30の閉鎖状態から図2に示す第1の枢軸20
と第2の枢軸40及びピン60が一直線上に位置する状
態までは、可動刃部30の動きは開放し始めから順次速
くなり、更に開放されてピン60が第1の枢軸20と第
2の枢軸40を結ぶ線を越えた時点で順次遅くなる。ま
た、開放状態から閉鎖状態への過程においては、可動刃
部30の動きは上記と逆に閉鎖されるに従って順次遅く
なる。したがって、固定刃部10と可動刃部30の先端
側の刃先10a,30aにて被切断物2を切断する場合
には、可動刃部30の揺動動作が遅くなるので、細かい
切断作業を容易にすることができる。
【0029】また、可動刃部30の連結片31が外側面
側に略クランク状に折曲形成され、連結片31と第1の
把手11との間に、第2の把手50の連結部52が配設
されているので、第2の把手50の指環側を第1の把手
11側に押圧することにより、連結部52が外側に変位
して可動刃部30の連結片31を外側に押圧するので、
第1の枢軸20を支点として可動刃部30を固定刃部1
0に圧接することができる。したがって、第1の枢軸2
0の枢着部30bが緩んだ場合においても可動刃部30
の刃先30aと固定刃部10の刃先10aとを圧接状態
にして、切断能率すなわちはさみの切れ味(切れ具合)
の低下を防止することができる。
【0030】◎第二実施形態 図3は、この発明のはさみの第二実施形態における第1
の切換位置の閉鎖状態を示す側面図、図4は、第二実施
形態のはさみの第1の切換位置の開放状態を示す側面
図、図5は、第二実施形態のはさみの第2の切換位置の
閉鎖状態を示す側面図、図6は、第二実施形態のはさみ
の第2の切換位置の開放状態を示す側面図である。
【0031】第二実施形態は、被切断物の厚味や大きさ
等に応じて固定刃部10と可動刃部30の開度を調節可
能にした場合である。
【0032】すなわち、図7に示すように、第2の把手
50に、開度調節用の2個の切換軸受け孔53,54を
穿設すると共に、両切換軸受け孔53,54を、これら
孔53,54の孔径より小さい幅の案内溝55を介して
連通する。この場合、両切換軸受け孔53,54は、閉
鎖状態における第1の枢軸20とピン60を結ぶ線と平
行な線上に位置している。なお、この場合、固定刃部1
0と可動刃部30が閉鎖された状態において、第1の枢
軸20と第2の枢軸40Aとを結ぶ線Laと第2の枢軸
40Aとピン60とを結ぶ線Lbとのなす角度αと、上
記線Laと第1の枢軸20とピン60とを結ぶ線Lcと
のなす角度βとは、同じ角度例えば30度に形成されて
いる。
【0033】このように、上記角度αとβを同じ角度例
えば30度にすることにより、一般に、被切断物2を切
断するときに第1の把手11と第2の把手50とを広げ
る角度(約30度)と、固定刃部10と可動刃部30の
揺動角度とを同じにすることができる。したがって、切
断の際の手(指)の操作感覚(感触)を率直に固定刃部
10と可動刃部30の刃先10a,30aに伝達するこ
とができ、切断作業を容易にすると共に、切断能率の向
上を図ることができる。
【0034】一方、第1の把手11に突設される第2の
枢軸40Aは、長手方向の寸法が、両切換軸受け孔5
3,54の孔径より若干小さい寸法に形成されると共
に、幅方向(短手方向)の寸法が、案内溝55の寸法よ
り若干小さい寸法に形成されている。
【0035】上記のように構成することによって、第2
の枢軸40Aが両切換軸受け孔53,54に選択的に軸
着可能に形成される。例えば、第2の枢軸40Aを上方
に位置する第1の切換軸受け孔53に軸着することによ
って、下方に位置する第2の切換軸受け孔54に軸着す
る場合に比べて固定刃部10と可動刃部30との開度θ
aを大きくすることができる(θa>θb)。したがっ
て、被切断物2の厚味が厚い場合に固定刃部10の刃先
10aと可動刃部30の刃先30aの基端側で切断がで
きるので、小さな力で切断を可能にすることができる。
【0036】なお、第2の枢軸40Aを第1の切換軸受
け孔53から第2の切換軸受け孔54に切り換える場
合、あるいは、その逆に切り換える場合には、図7
(a)又は(c)に示す状態から第2の枢軸40Aを回
転させた状態で、第2の枢軸40Aを案内溝55を通過
させて第2の切換軸受け孔54又は第1の切換軸受け孔
53内に移動させた後、再び回転させて案内溝55を通
過できない状態にすればよい。
【0037】また、第二実施形態において、第2の枢軸
40Aを第1の切換軸受け孔53に軸着した状態で刃部
を閉鎖したときには、第1の指環12と第2の指環51
は下段側の係合部71に係合される(図3参照)。ま
た、第2の枢軸40Aを第2の切換軸受け孔54に軸着
した状態で刃部を閉鎖したときには、第1の指環12と
第2の指環51は上段側の係合部72に係合される(図
5参照)。
【0038】なお、上記説明では、第2の把手50に、
第1及び第2の切換軸受け孔53,54を設け、第1の
把手11に第2の枢軸40Aを突設した場合について説
明したが、逆にしてもよい。すなわち、第1の把手11
に、第1及び第2の切換軸受け孔53,54を設け、第
2の把手50に第2の枢軸40Aを突設するようにして
もよい。また、切換軸受け孔は必ずしも2個である必要
はなく、3個以上設けて、第2の枢軸40Aを3箇所以
上の任意の位置に切換可能にすることも可能である。
【0039】なお、第二実施形態において、その他の部
分は、第一実施形態と同じであるので、同一部分には同
一符号を付して、説明は省略する。
【0040】◎第三実施形態 図8は、この発明のはさみの第三実施形態の一例の開放
状態を示す側面図、図9は、その閉鎖状態を示す側面
図、図10は、第三実施形態の別の例の開放状態を示す
側面図、図11は、第三実施形態の更に別の開放状態を
示す側面図である。
【0041】第三実施形態は、可動刃部30の連結片3
1と第2の把手50の連結部52との連結形態を選択的
に切換可能にした場合である。
【0042】すなわち、図8ないし図11に示すよう
に、可動刃部30の連結片31に開度調節用長孔33を
設け、この開度調節用長孔33内に回転及び摺動自在に
嵌挿されるピン60Aを、第2の把手50に設けられた
複数例えば3個の取付孔56,57,58の3箇所に着
脱可能に軸着して、被切断物2の厚味や大きさに応じて
固定刃部10と可動刃部30の開度を調節できるように
した場合である。例えば、図8及び図9に示すように、
ピン60Aを最上位の位置に設けられた第1の取付孔5
6に軸着した場合と、図10に示すように、ピン60A
を中間の位置に設けられた第2の取付孔57に軸着した
場合と、図11に示すように、ピン60Aを最下位の位
置に設けられた第3の取付孔58に軸着した場合で、第
1の把手11と第2の把手50を同じ角度開いた状態の
固定刃部10と可動刃部30の開度をそれぞれθ1,θ
2,θ3とすると、θ1<θ2<θ3の関係となる。し
たがって、被切断物2の厚味や大きさに応じて上記3個
の取付孔56,57,58のいずれかに第1の枢軸20
を軸着すればよい。
【0043】なお、ピン60Aを第1,第2及び第3の
取付孔56,57,58のいずれかに選択的に軸着する
には、上記第二実施形態の場合と同様にすればよい。す
なわち、図12に示すように、第1,第2及び第3の取
付孔56,57,58を適宜間隔をおいて直線状に設け
ると共に、隣接する取付孔56,57,58同士をこれ
ら取付孔56,57,58の孔径より小さい幅の案内溝
55Aを介して連通する。
【0044】一方、ピン60Aは、長手方向の寸法が、
取付孔56,57,58の孔径より若干小さい寸法に形
成されると共に、幅方向(短手方向)の寸法が、案内溝
55Aの寸法より若干小さい寸法に形成されている。
【0045】上記のように構成することによって、ピン
60Aを取付孔56,57,58のいずれかに選択的に
軸着することができる。
【0046】なお、上記説明では、取付孔が3個設けら
れる場合について説明したが、取付孔は必ずしも3個で
ある必要はなく、2個あるいは4個以上の複数個であっ
てもよい。
【0047】なお、第三実施形態において、その他の部
分は、第一実施形態と同じであるので、同一部分には同
一符号を付して、説明は省略する。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、上記のように構成されているので、以下のような優
れた効果が得られる。
【0049】(1)請求項1,2記載の発明によれば、
第2の把手を第2の枢軸を支点として揺動操作すること
によって第2の把手に回転及び摺動可能に連結する可動
刃部を固定刃部に対して第2の把手と同方向に揺動する
ことができる。したがって、第2の把手の動きと可動刃
部の動きを同調させることができると共に、固定刃部を
固定した状態で可動刃部のみを揺動させて被切断物を切
断することができ、例えば厚紙等の腰のある被切断物
や、被切断物の片面側に十分なスペースがない場合にお
いても切断作業を容易に行えるようにすることができ
る。
【0050】(2)請求項3記載の発明によれば、第2
の枢軸を、第1の把手又は第2の把手に設けられた開度
調節用の切換軸受け孔に選択的に軸着可能に形成するこ
とにより、第2の枢軸を任意の切換軸受け孔に軸着して
固定刃部と可動刃部の開度を調節することができるの
で、上記(1)に加えて更に被切断物の厚味や大きさ等
に応じてはさみの開度を選択して使用することができ
る。
【0051】(3)請求項4記載の発明によれば、第1
の指環と第2の指環に、固定刃部と可動刃部が閉鎖され
た状態のときに、第1の指環と第2の指環が互いに当接
する係合部を設けるので、上記(1)、(2)に加えて
更に固定刃部と可動刃部の閉鎖状態を安定させることが
できると共に、使用時には両指環を離隔すると同時に両
刃部間を開放して切断可能にすることができる。
【0052】(4)請求項5記載の発明によれば、可動
刃部の連結片に設けられた開度調節用長孔内に回転及び
摺動自在に嵌挿されるピンを、第2の把手における複数
の箇所に設けられた取付孔に着脱可能に軸着することに
より、固定刃部と可動刃部の開度を調節することができ
るので、上記(1)に加えて更に被切断物の厚味や大き
さ等に応じてはさみの開度を選択して使用することがで
きる。
【0053】(5)請求項6記載の発明によれば、第2
の把手の指環側を第1の把手側に押圧することにより、
可動刃部を固定刃部に圧接することができるので、第1
の枢軸の枢着部が緩んだ場合においても可動刃部と固定
刃部とを圧接状態にして、切断能率すなわちはさみの切
れ味(切れ具合)の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のはさみの第一実施形態の刃部を閉鎖
した状態を示す側面図である。
【図2】第一実施形態のはさみの刃部を開放した状態を
示す側面図(a)及び(a)のI−I線に沿う断面図で
ある。
【図3】この発明のはさみの第二実施形態における第1
の切換位置の閉鎖状態を示す側面図である。
【図4】第二実施形態のはさみの第1の切換位置の開放
状態を示す側面図である。
【図5】第二実施形態のはさみの第2の切換位置の閉鎖
状態を示す側面図である。
【図6】第二実施形態のはさみの第2の切換位置の開放
状態を示す側面図である。
【図7】第二実施形態における第2の枢軸と切換軸受け
孔の係合状態を示す拡大断面図である。
【図8】この発明のはさみの第三実施形態の一例の開放
状態を示す側面図である。
【図9】第三実施形態の一例の閉鎖状態を示す側面図で
ある。
【図10】第三実施形態の別の例の開放状態を示す側面
図である。
【図11】第三実施形態の更に別の開放状態を示す側面
図である。
【図12】第三実施形態における第1の枢軸と取付孔と
の係合状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 はさみ 2 被切断物 10 固定刃部 10a 刃先 11 第1の把手 12 第1の指環 20 第1の枢軸 30 可動刃部 30a 刃先 30b 枢着部 31 連結片 31a 折曲部 32 長孔 33 開度調節用長孔 40,40A 第2の枢軸 50 第2の把手 51 第2の指環 52 連結部 60,60A ピン 70,71,72 係合部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の枢軸を介して枢着され、少なくと
    も一方が第1の枢軸を支点にして揺動することによって
    被切断物を切断する固定刃部と可動刃部とを具備し、 上記固定刃部は、この固定刃部の基端側から刃先の外方
    側部に向かって延在する第1の把手と、この第1の把手
    の基端部に取着される第1の指環と一体に形成され、 上記可動刃部は、上記第1の枢軸の枢着部から上記固定
    刃部に対して離隔する方向に延在する連結片を設け、 基端部に第2の指環を取着する第2の把手を、上記第1
    の把手に第2の枢軸を介して揺動可能に枢着すると共
    に、この第2の把手と上記連結片とを回転及び摺動可能
    に連結してなり、 上記第2の把手の揺動操作によって上記固定刃部に対し
    て上記可動刃部を第2の把手と同方向に揺動させるよう
    に形成してなる、ことを特徴とするはさみ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のはさみにおいて、 上記可動刃部の連結片と、第2の把手との連結部におけ
    る一方に、長孔を穿設し、他方には、上記長孔内に回転
    及び摺動自在に嵌挿するピンを突設してなる、ことを特
    徴とするはさみ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のはさみにおいて、 上記第2の枢軸を、第1の把手又は第2の把手に設けら
    れた開度調節用の切換軸受け孔に選択的に軸着可能に形
    成してなる、ことを特徴とするはさみ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のは
    さみにおいて、 上記第1の指環と第2の指環に、固定刃部と可動刃部が
    閉鎖された状態のときに、第1の指環と第2の指環が互
    いに当接する係合部を設けてなる、ことを特徴とするは
    さみ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のはさみにおいて、 上記可動刃部の連結片に開度調節用長孔を設け、この開
    度調節用長孔内に回転及び摺動自在に嵌挿されるピン
    を、第2の把手における複数の箇所に設けられた取付孔
    に着脱可能に軸着してなる、ことを特徴とするはさみ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のは
    さみにおいて、 上記可動刃部の連結片を外側面側に略クランク状に折曲
    形成し、この連結片と第1の把手との間に、第2の把手
    の連結部を配設してなる、ことを特徴とするはさみ。
JP2002015978A 2002-01-24 2002-01-24 はさみ Withdrawn JP2003210870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015978A JP2003210870A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 はさみ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015978A JP2003210870A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 はさみ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003210870A true JP2003210870A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27652180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015978A Withdrawn JP2003210870A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 はさみ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003210870A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473255B1 (ja) * 2018-03-30 2019-02-20 株式会社レーベン ハサミ
WO2019187072A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社レーベン販売 ハサミ
KR20200133967A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 노대영 반자동 가위

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473255B1 (ja) * 2018-03-30 2019-02-20 株式会社レーベン ハサミ
WO2019187072A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社レーベン販売 ハサミ
JP2019176903A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社レーベン ハサミ
KR20200133967A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 노대영 반자동 가위
KR102254590B1 (ko) * 2019-05-21 2021-05-20 노대영 반자동 가위

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0109778A (pt) Dispositivo de corte de múltiplas lâminas
CA2446229A1 (en) Surgical cutting instrument
US6470575B2 (en) Force-saving pruner with a guiding roller arrangement
JP2003210870A (ja) はさみ
US20100083509A1 (en) Folding scissors
US20080016700A1 (en) High leverage bolt cutter
CA2426265A1 (en) Surgical cutting instrument
RU2002108510A (ru) Клещи
JP2006181846A (ja) 書類等の綴じ具
JP4801425B2 (ja) 手動切断具
JP2002264103A (ja) 廃材用切断装置
JPH1170275A (ja) ポケットナイフ
KR102559750B1 (ko) 가위형 베슬 실러
JPH0331477B2 (ja)
JP2000279156A (ja) 葉巻等のカッター
JP3224450U (ja) 接続装置
KR200428572Y1 (ko) 함석절단기
KR102521585B1 (ko) 절단 도구의 보조 장치
JPH0632720B2 (ja) 鋏における開閉中心部の構造
JPS6024285Y2 (ja)
JP7190033B6 (ja) はさみ様式の血管シーラ
JP3138230B2 (ja) 剪定鋏
JP3847612B2 (ja) 折り畳みナイフ
JP3082323U (ja) 組替自在鋏
JP2003210869A (ja) はさみ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405