JP2003209045A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JP2003209045A
JP2003209045A JP2002006959A JP2002006959A JP2003209045A JP 2003209045 A JP2003209045 A JP 2003209045A JP 2002006959 A JP2002006959 A JP 2002006959A JP 2002006959 A JP2002006959 A JP 2002006959A JP 2003209045 A JP2003209045 A JP 2003209045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
pattern
forming method
solvent
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816006B2 (ja
Inventor
Masataka Endo
政孝 遠藤
Masaru Sasako
勝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002006959A priority Critical patent/JP3816006B2/ja
Priority to US10/339,602 priority patent/US6716730B2/en
Priority to CNB031016987A priority patent/CN1300823C/zh
Publication of JP2003209045A publication Critical patent/JP2003209045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816006B2 publication Critical patent/JP3816006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン露光工程においてレジスト膜から発
生するアウトガスの量を低減して、良好な断面形状を持
つレジストパターンが得られるようにする。 【解決手段】 レジスト膜11に対して、第1の加熱1
2を行なってプリベークを行なった後、第2の加熱13
を行なってレジスト膜11に含まれる溶媒を揮発させ
る。次に、溶媒が揮発したレジスト膜11に対して真空
中において極紫外線14を選択的に照射してパターン露
光を行なった後、パターン露光されたレジスト膜11を
現像してレジストパターン16を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体製造プロセ
スにおいて用いられるパターン形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の大集積化及び半導体素
子のダウンサイジング化に伴って、リソグラフィ技術の
開発の加速が望まれている。
【0003】現在のところ、水銀ランプ、KrFエキシ
マレーザ又はArFエキシマレーザ等を露光光とする光
リソグラフィによりパターン形成が行われているが、
0.1μm以下、特に50nm以下の微細なパターンを
形成するためには、露光光としては、真空中における露
光である極紫外線(波長が1nm帯〜30nm帯の光)
又は電子線等の適用が検討されている。また、これらの
露光光に適したレジスト材料としては、解像度及び感度
に優れる化学増幅型レジスト材料が挙げられる。
【0004】以下、化学増幅型レジスト材料よりなるレ
ジスト膜に真空中で極紫外線を照射してパターン露光を
行なうパターン形成方法の従来例について、図4(a) 〜
(d)を参照しながら説明する。
【0005】まず、以下の組成を持つ化学増幅型レジス
ト材料を準備する。
【0006】 ポリ((2−メチル−2−アダマンチルアクリレート)−(メチルメタクリレー ト)−(メタクリル酸))(但し、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート: メチルメタクリレート:メタクリル酸=70mol%:20mol%:10mol%)(ベースポ リマー)………………………………………………………………………………2g トリフェニルスルフォニウムトリフレート(酸発生剤)………………0.4g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)…………20g
【0007】次に、図4(a) に示すように、半導体基板
1の上に前記の化学増幅型レジスト材料をスピンコート
して、0.2μmの厚さを持つレジスト膜2を形成した
後、該レジスト膜2に対して、ホットプレートを用いて
90℃の温度下で60秒間の加熱3を行なって、プリベ
ークを行なう。
【0008】次に、図4(b) に示すように、プリベーク
されたレジスト膜2に対して、真空中において13.5
nmの波長を持つ極紫外線4を図示しない反射型マスク
を介して照射して、パターン露光を行なう。
【0009】次に、図4(c) に示すように、レジスト膜
2に対して、ホットプレートを用いて110℃の温度下
で60秒間の加熱5を行なう。このようにすると、レジ
スト膜2における露光部2aは、酸発生剤から発生する
酸の作用によりアルカリ性現像液に対して可溶性に変化
する一方、レジスト膜2における未露光部2bは、酸発
生剤から酸が発生しないのでアルカリ性現像液に対して
難溶性のままである。
【0010】次に、図4(d) に示すように、レジスト膜
2に対して、2.38wt%のテトラメチルアンモニウ
ムハイドロキサイド現像液(アルカリ性現像液)により
現像を行なって、0.07μmの線幅を持つレジストパ
ターン6を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4(d)
に示すように、得られたレジストパターン6の断面形状
は劣化してしまう。
【0012】レジストパターン6の形状が劣化する理由
は次のように考えられる。
【0013】プリベークされたレジスト膜2に対して、
真空中において極紫外線4を照射してパターン露光を行
なう際に、レジスト膜2からアウトガスが発生し、発生
したアウトガスが露光光学系のミラー又はマスクに付着
する。このため、レジスト膜2に照射される露光光の照
度が低下するので、レジスト膜2の露光部2aにおい
て、酸発生剤から十分な量の酸が発生しないためであ
る。
【0014】前記に鑑み、本発明は、パターン露光工程
においてレジスト膜から発生するアウトガスの量を低減
して、良好な断面形状を持つレジストパターンが得られ
るようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るパターン形成方法は、レジスト膜に対
してプリベークを行なう工程と、プリベークされたレジ
スト膜に含まれる溶媒を揮発させる工程と、溶媒が揮発
したレジスト膜に対して真空中において露光光を選択的
に照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光
されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成す
る工程とを備えている。
【0016】本発明に係るパターン形成方法によると、
プリベークされたレジスト膜に含まれる溶媒を揮発させ
ておいてから、レジスト膜に対して真空中でパターン露
光を行なうため、パターン露光工程においてレジスト膜
から発生するアウトガスの量が大きく低減すると共に、
真空中において溶媒と共にレジスト膜から外部に出る酸
発生剤等の量が低減する。このため、露光光学系のミラ
ー又はマスクに付着するアウトガスの量が著しく低減す
るので、レジスト膜への照射量が増加して良好な断面形
状を持つレジストパターンを得ることができる。
【0017】本発明に係るパターン形成方法において、
溶媒を揮発させる工程は、溶媒を揮発させた後にレジス
ト膜に含まれる溶媒の量を、プリベークが行なわれる前
にレジスト膜に含まれていた溶媒の量の10%以下にす
る工程を含むことが好ましい。
【0018】このようにすると、パターン露光工程にお
いてレジスト膜から発生するアウトガスの量を確実に低
減することができる。
【0019】本発明に係るパターン形成方法において、
溶媒を揮発させる工程は、プリベークされたレジスト膜
を加熱する工程を含むことが好ましい。
【0020】このようにすると、レジスト膜に含まれる
溶媒を簡易且つ確実に揮発させることができる。
【0021】本発明に係るパターン形成方法において、
溶媒を揮発させる工程は、プリベークされたレジスト膜
にエネルギービームを照射する工程を含むことが好まし
い。
【0022】このようにすると、レジスト膜に含まれる
溶媒を簡易且つ確実に揮発させることができる。
【0023】この場合、エネルギービームとしては、紫
外線又は遠紫外線が好ましい。
【0024】このようにすると、レジスト膜がエネルギ
ービームに感応することなく、レジスト膜に含まれる溶
媒を揮発させることができる。
【0025】本発明に係るパターン形成方法において、
レジスト膜は、化学増幅型レジスト材料よりなることが
好ましい。
【0026】この場合、化学増幅型レジスト材料のベー
スポリマーとしては、フェノール系ポリマー、アクリル
系ポリマー、メタクリル系ポリマー又はシクロオレフィ
ン系ポリマーを用いることができる。
【0027】本発明に係るパターン形成方法において、
露光光としては、1nm帯〜30nm帯の波長を持つ極
紫外線、又は電子線を用いることができる。
【0028】また、本発明に係るパターン形成方法にお
いて、露光光としては、13.5nm帯の波長を持つ極
紫外線を用いることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係るパターン形成方法について、図
1(a) 〜(e) 及び図3を参照しながら説明する。
【0030】まず、以下の組成を有する化学増幅型レジ
スト材料を準備する。
【0031】 ポリ((2−メチル−2−アダマンチルアクリレート)−(メチルメタクリレー ト)−(メタクリル酸))(但し、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート: メチルメタクリレート:メタクリル酸=70mol%:20mol%:10mol%)(ベースポ リマー)………………………………………………………………………………2g トリフェニルスルフォニウムトリフレート(酸発生剤)………………0.4g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)…………20g
【0032】次に、図1(a) に示すように、半導体基板
10の上に前記の化学増幅型レジスト材料をスピンコー
トして、0.2μmの厚さを持つレジスト膜11を形成
した後、該レジスト膜11に対して、ホットプレートを
用いて90℃の温度下で60秒間の第1の加熱12を行
なって、プリベークを行なう。
【0033】次に、図1(b) に示すように、プリベーク
が行なわれたレジスト膜11に対して、ホットプレート
を用いて110℃の温度下で60秒間の第2の加熱13
を行なって、レジスト膜11に含まれる溶媒を揮発させ
る。このようにすると、溶媒揮発工程後のレジスト膜1
1に含まれる溶媒の量は、プリベーク前のレジスト膜1
1に含まれる溶媒の量の10%以下になる。
【0034】ところで、プリベーク工程と、溶媒を揮発
させる工程とを別々に行なう理由は次の通りである。
【0035】プリベークのみでレジスト膜11に含まれ
る溶媒を十分に揮発させようとすると、加熱時間の増大
及び加熱温度の上昇が必要になるため、レジスト膜11
に含まれる感光成分(例えば、酸発生剤)がダメージを
受けたり、又はレジスト膜11に含まれるベースポリマ
ーが収縮してレジスト膜11が収縮したりするので、レ
ジスト膜11の解像特性が劣化してしまう。
【0036】これに対して、プリベークされたレジスト
膜11に対して、レジスト膜11に含まれる溶媒を揮発
させる工程を備えていると、レジスト膜11の解像特性
が劣化しない。その理由は、レジスト膜11に対する熱
履歴を一旦中断することにより、加熱時間の増大及び加
熱温度の上昇の程度を抑制しつつ、レジスト膜11に含
まれる溶媒を揮発させることができる。
【0037】次に、図1(c) に示すように、加熱により
溶媒が揮発したレジスト膜11に対して、真空中におい
て13.5nmの波長を持つ極紫外線14を図示しない
反射型マスクを介して選択的に照射して、パターン露光
を行なう。このようにすると、レジスト膜11から揮発
する溶媒の量が大きく低減するため、露光光学系のミラ
ー又はマスクに付着するアウトガスの量は著しく低減す
る。
【0038】次に、図1(d) に示すように、レジスト膜
11に対して、ホットプレートを用いて110℃の温度
下で60秒間の第3の加熱15を行なう。このようにす
ると、レジスト膜11における露光部11aは、酸発生
剤から発生する酸の作用によりアルカリ性現像液に対し
て可溶性に変化する一方、レジスト膜11における未露
光部11bは、酸発生剤から酸が発生しないのでアルカ
リ性現像液に対して難溶性のままである。
【0039】次に、図1(e) に示すように、パターン露
光されたレジスト膜11に対して、2.38wt%のテ
トラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液(アル
カリ性現像液)により現像を行なって、0.7μmの線
幅を持つレジストパターン16を形成する。
【0040】第1の実施形態によると、レジスト膜11
に含まれる溶媒を揮発させておいてから、レジスト膜1
1に対して真空中でパターン露光を行なうため、パター
ン露光工程においてレジスト膜11から発生するアウト
ガスの量が大きく低減する。このため、ミラー又はマス
クに付着するアウトガスの量が著しく低減するので、良
好な断面形状を持つレジストパターン16を得ることが
できる。
【0041】尚、第1の実施形態においては、プリベー
クが行なわれたレジスト膜11に対してホットプレート
を用いて110℃の温度下で60秒間の加熱13を行な
ったが、これに代えて、ホットプレートを用いて70℃
〜150℃の温度下で、30秒間〜300秒間の加熱を
行なってもよい。
【0042】図3は、レジスト膜中に残存する溶媒の割
合(プリベーク前のレジスト膜11に含まれる溶媒の量
に対する、溶媒揮発工程後のレジスト膜11に含まれる
溶媒の量の割合)と、レジスト膜から発生するアウトガ
スの比率(溶媒を揮発させないときにレジスト膜11か
ら発生するアウトガスの量に対する、溶媒を揮発させた
ときにレジスト膜11から発生するアウトガスの量の比
率)との関係を示している。
【0043】図3から分かるように、レジスト膜中に残
存する溶媒の割合が10%以下になると、レジスト膜か
ら発生するアウトガスの比率は著しく低減する。
【0044】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係るパターン形成方法について、図2(a) 〜
(e) を参照しながら説明する。
【0045】まず、以下の組成を有する化学増幅型レジ
スト材料を準備する。
【0046】 ポリ((2−メチル−2−アダマンチルアクリレート)−(メチルメタクリレー ト)−(メタクリル酸))(但し、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート: メチルメタクリレート:メタクリル酸=70mol%:20mol%:10mol%)(ベースポ リマー)………………………………………………………………………………2g トリフェニルスルフォニウムトリフレート(酸発生剤)………………0.4g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)…………20g
【0047】次に、図2(a) に示すように、半導体基板
20の上に前記の化学増幅型レジスト材料をスピンコー
トして、0.2μmの厚さを持つレジスト膜21を形成
した後、該レジスト膜21に対して、ホットプレートを
用いて90℃の温度下で60秒間の第1の加熱22を行
なって、プリベークを行なう。
【0048】次に、図2(b) に示すように、プリベーク
が行なわれたレジスト膜21に対して、エネルギービー
ムとしての水銀ランプから出射された紫外線23を20
mJ/cm2 のエネルギーで照射して、レジスト膜21
に含まれる溶媒を揮発させる。このようにすると、溶媒
揮発工程後のレジスト膜21に含まれる溶媒の量は、プ
リベーク前のレジスト膜21に含まれる溶媒の量の10
%以下になる。
【0049】次に、図2(c) に示すように、加熱により
溶媒が揮発したレジスト膜21に対して、真空中におい
て13.5nmの波長を持つ極紫外線24を図示しない
反射型マスクを介して選択的に照射して、パターン露光
を行なう。このようにすると、レジスト膜21から揮発
する溶媒の量が大きく低減するため、露光光学系のミラ
ー又はマスクに付着するアウトガスの量は著しく低減す
る。
【0050】次に、図2(d) に示すように、レジスト膜
21に対して、ホットプレートを用いて110℃の温度
下で60秒間の第2の加熱25を行なう。このようにす
ると、レジスト膜21における露光部21aは、酸発生
剤から発生する酸の作用によりアルカリ性現像液に対し
て可溶性に変化する一方、レジスト膜21における未露
光部21bは、酸発生剤から酸が発生しないのでアルカ
リ性現像液に対して難溶性のままである。
【0051】次に、図2(e) に示すように、パターン露
光されたレジスト膜21に対して、2.38wt%のテ
トラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液(アル
カリ性現像液)により現像を行なって、0.7μmの線
幅を持つレジストパターン26を形成する。
【0052】第2の実施形態によると、レジスト膜21
に含まれる溶媒を揮発させておいてから、レジスト膜2
1に対して真空中でパターン露光を行なうため、パター
ン露光工程においてレジスト膜21から発生するアウト
ガスの量が大きく低減する。このため、ミラー又はマス
クに付着するアウトガスの量が著しく低減するので、良
好な断面形状を持つレジストパターン26を得ることが
できる。
【0053】尚、第2の実施形態においては、エネルギ
ービームとして、紫外線を照射したが、これに代えて、
遠紫外線を照射してもよい。また、レジスト膜21を感
応させることなくレジスト膜21に含まれる溶媒を揮発
させる波長を持つエネルギービームを適宜用いることが
できる。
【0054】また、エネルギービームのエネルギー量と
しては、20mJ/cm2 に限られず、例えば、10m
J/cm2 〜2J/cm2 であってもよい。
【0055】また、第1及び第2の実施形態において
は、露光光として、13.5nmの波長帯を持つ極紫外
線を照射したが、これに代えて、1nm帯〜30nm帯
の波長を持つ極紫外線、又は電子線を照射してもよい。
【0056】また、第1及び第2の実施形態において
は、化学増幅型レジスト材料を用いたが、これに代え
て、非化学増幅型レジスト材料を用いてもよい。
【0057】また、化学増幅型レジスト材料のベースポ
リマーとしては、フェノール系ポリマー、アクリル系ポ
リマー、メタクリル系ポリマー又はシクロオレフィン系
ポリマーを用いることができるが、これらに限られるも
のではない。
【0058】以下、化学増幅型レジスト材料のベースポ
リマーを例示する。 (1) フェノール系のポリマー ○ ポリ((エトキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロ
キシスチレン))(但し、エトキシエチルオキシスチレ
ン:ヒドロキシスチレン=35mol%:65mol%) ○ ポリ((メトキシメチルオキシスチレン)−(ヒドロ
キシスチレン))(但し、メトキシメチルオキシスチレ
ン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%) ○ ポリ((テトラヒドロピラニルオキシスチレン)−
(ヒドロキシスチレン))(但し、テトラヒドロピラニル
オキシスチレン:ヒドロキシスチレン=35mol%:65mol
%) ○ ポリ((フェノキシエチルオキシスチレン)−(ヒド
ロキシスチレン))(但し、フェノキシエチルオキシス
チレン:ヒドロキシスチレン=32mol%:68mol%) ○ ポリ((t−ブチルオキシスチレン)−(ヒドロキシ
スチレン))(但し、t−ブチルオキシスチレン:ヒド
ロキシスチレン=30mol%:70mol%) ○ ポリ((t−ブチルオキシカルボニルオキシスチレ
ン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、t−ブチルオキ
シカルボニルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=30
mol%:70mol%) ○ ポリ((t−ブチルオキシカルボニルメチルオキシ
スチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、t−ブチ
ルオキシカルボニルメチルオキシスチレン:ヒドロキシ
スチレン=28mol%:72mol%) (2) アクリル系のポリマー ○ ポリ((2−メチル−2−アダマンタンアクリル酸
エステル)−(メバロニックラクトンアクリル酸エステ
ル))(但し、2−メチル−2−アダマンタンアクリル
酸エステル:メバロニックラクトンアクリル酸エステル
=50mol%:50mol%) ○ ポリ((2−エチル−2−アダマンタンアクリル酸
エステル)−(γ−ブチロラクトンアクリル酸エステ
ル))(但し、2−エチル−2−アダマンタンアクリル
酸エステル:γ−ブチロラクトンアクリル酸エステル=
50mol%:50mol%) (3) メタクリル系のポリマー ○ ポリ((2−メチル−2−アダマンタンメタクリル
酸エステル)−(メバロニックラクトンメタクリル酸エス
テル))(但し、2−メチル−2−アダマンタンメタク
リル酸エステル:メバロニックラクトンメタクリル酸エ
ステル=50mol%:50mol%) ○ ポリ((2−エチル−2−アダマンタンメタクリル
酸エステル)−(γ−ブチロラクトンメタクリル酸エステ
ル))(但し、2−エチル−2−アダマンタンメタクリ
ル酸エステル:γ−ブチロラクトンメタクリル酸エステ
ル=50mol%:50mol%) ○ ポリ((2−メチル−2−アダマンタンアクリル酸
エステル)−(メバロニックラクトンメタクリル酸エステ
ル))(但し、2−メチル−2−アダマンタンアクリル
酸エステル:メバロニックラクトンメタクリル酸エステ
ル=50mol%:50mol%) ○ ポリ((2−エチル−2−アダマンタンアクリル酸
エステル)−(γ−ブチロラクトンメタクリル酸エステ
ル))(但し、2−エチル−2−アダマンタンアクリル
酸エステル:γ−ブチロラクトンメタクリル酸エステル
=50mol%:50mol%) (4) シクロオレフィン系のポリマー ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(ノルボルネン−5−カルボキシレー
ト))(但し、5−t−ブチルノルボルネン−5−カル
ボキシレート:ノルボルネン−5−カルボキシレート=
40mol%:60mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−メチレ
ンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(ノルボル
ネン−5−メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコ
ール))(但し、5−t−ブチルノルボルネン−5−メ
チレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:ノルボ
ルネン−5−メチレンヘキサフルオロイソプロピルアル
コール=35mol%:65mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(無水マレイン酸))(但し、5−t−ブ
チルノルボルネン−5−カルボキシレート:無水マレイ
ン酸=50mol%:50mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(ノルボルネン−5−カルボキシレート)
−(無水マレイン酸))(但し、5−t−ブチルノルボル
ネン−5−カルボキシレート:ノルボルネン−5−カル
ボキシレート:無水マレイン酸=40mol%:10mol%:50mo
l%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−メチレ
ンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレ
イン酸))(但し、5−t−ブチルノルボルネン−5−
メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水
マレイン酸=50mol%:50mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−メチレ
ンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(ノルボル
ネン−5−メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコ
ール)−(無水マレイン酸))(但し、5−t−ブチルノ
ルボルネン−5−メチレンヘキサフルオロイソプロピル
アルコール:ノルボルネン−5−メチレンヘキサフルオ
ロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=35mol%:
15mol%:50mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(無水マレイン酸)−(2−メチル−2−ア
ダマンタンメタクリレート)−(γ−ブチロラクトンメタ
クリレート))(但し、5−t−ブチルノルボルネン−
5−カルボキシレート:無水マレイン酸:2−メチル−
2−アダマンタンメタクリレート:γ−ブチロラクトン
メタクリレート=25mol%:25mol%:30mol%:20mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(無水マレイン酸)−(γ−ブチロラクトン
メタクリレート))(但し、5−t−ブチルノルボルネ
ン−5−カルボキシレート:無水マレイン酸:γ−ブチ
ロラクトンメタクリレート=40mol%:40mol%:20mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(無水マレイン酸)−(2−エチル−2−ア
ダマンタンアクリレート)−(メバロニックラクトンアク
リレート))(但し、5−t−ブチルノルボルネン−5
−カルボキシレート:無水マレイン酸:2−エチル−2
−アダマンタンアクリレート:メバロニックラクトンア
クリレート=25mol%:25mol%:35mol%:15mol%) ○ ポリ((5−t−ブチルノルボルネン−5−カルボ
キシレート)−(無水マレイン酸)−(メバロニックラクト
ンアクリレート))(但し、5−t−ブチルノルボルネ
ン−5−カルボキシレート:無水マレイン酸:メバロニ
ックラクトンアクリレート=40mol%:40mol%:20mol%)
【0059】
【発明の効果】本発明に係るパターン形成方法による
と、プリベークされたレジスト膜に含まれる溶媒を揮発
させておいてから、レジスト膜に対して真空中でパター
ン露光を行なうため、パターン露光工程においてレジス
ト膜から発生するアウトガスの量が大きく低減して、ミ
ラー又はマスクに付着するアウトガスの量が著しく低減
するので、良好な断面形状を持つレジストパターンを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(e) は、第1の実施形態に係るパターン
形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a) 〜(e) は、第2の実施形態に係るパターン
形成方法の各工程を示す断面図である。
【図3】レジスト膜中に残存する溶媒の割合と、レジス
ト膜から発生するアウトガスの比率との関係を示す特性
図である。
【図4】(a) 〜(d) は、従来のパターン形成方法の各工
程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 レジスト膜 11a 露光部 11b 未露光部 12 第1の加熱 13 第2の加熱 14 極紫外線 15 第3の加熱 16 レジストパターン 20 半導体基板 21 レジスト膜 21a 露光部 21b 未露光部 22 第1の加熱 23 エネルギービーム 24 極紫外線 25 第2の加熱 26 レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AB16 AC04 AC06 AD01 AD03 BE00 BG00 FA01 FA03 FA12 FA17 2H096 AA25 BA11 BA20 DA01 DA10 EA03 EA06 FA01 GA08 JA02 5F046 GA03 GB01 JA21 JA22 JA27 KA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジスト膜に対してプリベークを行なう
    工程と、 プリベークされた前記レジスト膜に含まれる溶媒を揮発
    させる工程と、 溶媒が揮発した前記レジスト膜に対して真空中において
    露光光を選択的に照射してパターン露光を行なう工程
    と、 パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジスト
    パターンを形成する工程とを備えていることを特徴とす
    るパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 前記溶媒を揮発させる工程は、溶媒を揮
    発させた後に前記レジスト膜に含まれる溶媒の量を、プ
    リベークが行なわれる前に前記レジスト膜に含まれてい
    た溶媒の量の10%以下にする工程を含むことを特徴と
    する請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 前記溶媒を揮発させる工程は、プリベー
    クされた前記レジスト膜を加熱する工程を含むことを特
    徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 【請求項4】 前記溶媒を揮発させる工程は、プリベー
    クされた前記レジスト膜にエネルギービームを照射する
    工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のパターン
    形成方法。
  5. 【請求項5】 前記エネルギービームは、紫外線又は遠
    紫外線であることを特徴とする請求項4に記載のパター
    ン形成方法。
  6. 【請求項6】 前記レジスト膜は、化学増幅型レジスト
    材料よりなることを特徴とする請求項1に記載のパター
    ン形成方法。
  7. 【請求項7】 前記化学増幅型レジスト材料のベースポ
    リマーは、フェノール系ポリマー、アクリル系ポリマ
    ー、メタクリル系ポリマー又はシクロオレフィン系ポリ
    マーであることを特徴とする請求項6に記載のパターン
    形成方法。
  8. 【請求項8】 前記露光光は、1nm帯〜30nm帯の
    波長を持つ極紫外線、又は電子線であることを特徴とす
    る請求項1に記載のパターン形成方法。
  9. 【請求項9】 前記露光光は、13.5nm帯の波長を
    持つ極紫外線であることを特徴とする請求項1に記載の
    パターン形成方法。
JP2002006959A 2002-01-16 2002-01-16 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP3816006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006959A JP3816006B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 パターン形成方法
US10/339,602 US6716730B2 (en) 2002-01-16 2003-01-10 Pattern formation method
CNB031016987A CN1300823C (zh) 2002-01-16 2003-01-15 图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006959A JP3816006B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209045A true JP2003209045A (ja) 2003-07-25
JP3816006B2 JP3816006B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27605949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006959A Expired - Fee Related JP3816006B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 パターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6716730B2 (ja)
JP (1) JP3816006B2 (ja)
CN (1) CN1300823C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730348B1 (ko) 2005-10-04 2007-06-19 삼성전자주식회사 미세 구조물의 제조 방법
WO2010004827A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 東京エレクトロン株式会社 レジスト処理装置、レジスト塗布現像装置、およびレジスト処理方法
JP2010152349A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Jsr Corp 重合体および感放射線性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734756B2 (ja) * 2002-01-28 2006-01-11 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP2005172920A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toshiba Corp 危険パターン抽出方法及び危険パターン抽出プログラム
JP5723854B2 (ja) * 2011-12-28 2015-05-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
CN106252510B (zh) * 2015-06-12 2018-07-06 杨长谋 薄膜图案形成方法
CN106556973A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 无锡华润上华科技有限公司 光刻方法
CN105374888B (zh) * 2015-11-24 2018-01-12 新奥光伏能源有限公司 一种太阳能电池的低温银浆栅线的制备方法及电池和组件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0037708B1 (en) * 1980-04-02 1986-07-30 Hitachi, Ltd. Method of forming patterns
JPH0427113A (ja) * 1990-04-23 1992-01-30 Tadahiro Omi レジスト処理装置、レジスト処理方法及びレジストパターン
JP3490753B2 (ja) 1993-11-30 2004-01-26 株式会社ルネサステクノロジ パターン描画装置
US6114085A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective composition for a deep ultraviolet photoresist
JP3765976B2 (ja) * 2000-09-12 2006-04-12 松下電器産業株式会社 パターン形成材料及びパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730348B1 (ko) 2005-10-04 2007-06-19 삼성전자주식회사 미세 구조물의 제조 방법
WO2010004827A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 東京エレクトロン株式会社 レジスト処理装置、レジスト塗布現像装置、およびレジスト処理方法
JP2010016314A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd レジスト処理装置、レジスト塗布現像装置、およびレジスト処理方法
JP2010152349A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Jsr Corp 重合体および感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6716730B2 (en) 2004-04-06
US20030143824A1 (en) 2003-07-31
CN1433052A (zh) 2003-07-30
JP3816006B2 (ja) 2006-08-30
CN1300823C (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243778B2 (ja) 遠紫外線露光用フォトレジスト組成物およびその使用方法
JP2008286924A (ja) 化学増幅型レジスト材料、トップコート膜形成用材料及びそれらを用いたパターン形成方法
JP2003209045A (ja) パターン形成方法
US6908729B2 (en) Pattern formation method
JP2002311587A (ja) 化学増幅レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2003140360A (ja) パターン形成方法
JP4485994B2 (ja) パターン形成方法
JP2010231146A (ja) 化学増幅型レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP3853168B2 (ja) パターン形成方法
JP3886358B2 (ja) パターン形成方法
US20080081287A1 (en) Chemically amplified resist material and pattern formation method using the same
JP2008041741A (ja) パターン形成方法
WO2011004528A1 (ja) パターン形成方法
JP3868475B2 (ja) パターン形成方法
JP2004012511A (ja) パターン形成方法
JP3986911B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3771206B2 (ja) 水溶性材料及びパターン形成方法
JP2003302753A (ja) パターン形成方法
JP2010102061A (ja) レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP3734756B2 (ja) パターン形成方法
JP3696185B2 (ja) 露光装置及びパターン形成方法
JP3901645B2 (ja) パターン形成方法
JPH02296801A (ja) 感光性組成物
JP2004014558A (ja) パターン形成方法
JP2003035952A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees