JP2003208674A - 散乱光式煙感知器 - Google Patents

散乱光式煙感知器

Info

Publication number
JP2003208674A
JP2003208674A JP2002004221A JP2002004221A JP2003208674A JP 2003208674 A JP2003208674 A JP 2003208674A JP 2002004221 A JP2002004221 A JP 2002004221A JP 2002004221 A JP2002004221 A JP 2002004221A JP 2003208674 A JP2003208674 A JP 2003208674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
angle
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002004221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934423B2 (ja
Inventor
Hidenari Matsukuma
秀成 松熊
Manabu Doi
学 土肥
Hiroshi Honma
博 本間
Yasushi Shima
裕史 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2002004221A priority Critical patent/JP3934423B2/ja
Priority to US10/331,616 priority patent/US6914535B2/en
Priority to EP03250101A priority patent/EP1327966B1/en
Priority to DE60304285T priority patent/DE60304285T2/de
Publication of JP2003208674A publication Critical patent/JP2003208674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934423B2 publication Critical patent/JP3934423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検煙部を更に薄型に構成し、かつ散乱角を自在
に設定可能とし、検煙空間への煙流入に方向性が無い散
乱光式煙感知器を提供する。 【解決手段】発光部6および受光7部を、検煙空間内に
突出することなく開口部9,10を開けて埋設したホル
ダー5を有する。このホルダー5は、発光部6から受光
部7に向かう直接光を遮断すると共に、検煙空間に向か
う発光部6からの光軸14と検煙空間内の煙粒子によっ
て散乱されて受光部7に向かう散乱光の光軸15を、水
平方向に所定の第1角度αで交差し且つ鉛直方向に所定
の第2角度δで交差するように、発光部6と受光部7を
固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部から流入した
検煙空間内の煙粒子による光の散乱光を受光して火災を
検出する散乱光式煙感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の散乱光式煙感知器として
は例えば図4のものがある。図4(A)において、感知
器本体100の下部にカバー102が装着され、その内
部に煙が流入する検煙空間103を形成している。検煙
空間103内の感知器本体100側にはホルダー104
が装着され、ホルダー104には開口110,112を
介して発光部106と受光部108が収納される。
【0003】この構造にあっては、図4(B)に示すよ
うに、発光部106は光軸114の方向に光を出し、流
入した煙に光が当たることによる散乱光を光軸116の
方向から受光部108で受光している。
【0004】ここで発光部106と受光部108は、感
知器における仮想的な水平面上で光軸110,116が
斜めに交差するように配置し、光軸交点118の散乱角
θを所定の角度に設定している。ここで、散乱角θに対
する補角となる光軸の交差角δを構成角と呼び、θ=1
80°−δの関係にある。
【0005】更に間に二枚の遮光板120,122を配
置し、遮光板120で受光部108に向かう直接光を遮
り、次の遮光板122で手前の遮光板120の先端に当
たった光の反射光を遮るための光トラップを形成してい
る。
【0006】尚、この従来構造にあっては、図4(A)
のように、発光部106と受光部108の光軸を3°〜
5°程度下向きにして光軸交点が検煙空間103の上部
面に近づきすぎないように調整している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の散乱光式煙感知器の構造にあっては、感知器
内部の煙が流入する検煙空間103に発光部106、受
光部108、遮光板120,122等が突出しており、
外部からの煙の流入に方向性を持つ可能性が高いという
不具合がある。
【0008】そこで検煙空間103への煙流入に方向性
を持たないようにするため、例えば図5のような散乱光
式煙感知器が知られている。
【0009】図5において、感知器本体200の下部に
カバー202が装着され、その内部に煙が流入する検煙
空間203を形成している。検煙空間203内の感知器
本体200側にはホルダー204が装着され、ホルダー
204には開口210,212を介して発光部206と
受光部208が埋め込まれ、検煙空間203に飛び出す
ことのない構造となっており、煙の流入特性に方向性が
無い構造をとっている。
【0010】発光部206は光軸214の方向に光を出
し、流入した煙に光が当たることによる散乱光を光軸2
16の方向に設置された受光部208で受光する。この
ため感知器内の仮想的な鉛直面に、発光部206と受光
部208を対向しないように光軸214,216を斜め
下向きに配置し、光軸交点218の散乱角θを所定の角
度に設定している。なお、構成角δは、θ=180°−
δの関係にある。
【0011】一方で、火災による煙の種類は燃焼する材
料等により、煙の粒子径は比較的大きなものから小さな
ものまで様々である。このため、様々な粒子径の煙に対
し、極力感度に差のないようにすることがひとつの課題
とされている。
【0012】煙粒子径に対し、感度差の少ない散乱角θ
は60〜90°程度(構成角δでは90〜120°)で
あることが知られている(特開平7−72073号
等)。
【0013】しかし、図5の従来構造にあっては、煙粒
子径に対する感度差を少なくするために散乱角θを例え
ば60°というように大きくすると、ホルダー204の
設置面に対し光軸交点218'のように下にさがり、そ
の分、感知器の高さを大きくしなければならず、さらに
天井面からの反射光の影響を避けるため感知器(検煙
部)を薄型化できないために、鉛直面上で散乱角θを6
0〜90°といった適切な角度範囲とすることができな
い。
【0014】この場合、散乱角を60〜90°とするた
めに発光部206と受光部208の間隔を狭くすれば、
薄型化が可能であるが、この場合、受光部に対する電気
的な誘導や直接の漏れ光の影響の問題が発生する。すな
わち発光部と受光部は極力遠ざけて配置する必要がある
ため、検煙空間の高さを変えずに散乱角を60°〜90
°にしようとすると、検煙部を薄型にすることができな
い。
【0015】本発明は、検煙部を更に薄型に構成し、か
つ散乱角を自在に設定可能とし、検煙空間への煙流入に
方向性が無く、更に発光部と受光部を極力遠ざけて配置
できる光電式煙感知器を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は次のように構成する。本発明は、外部からの煙
を流入すると共に外部からの光を遮断して検煙空間を形
成するラビリンス部材と、ラビリンス部材により形成さ
れた検煙空間に向けて光を発する発光部と、検煙空間内
の煙粒子による発光部からの光の散乱光を受光する受光
部を備えた散乱光式煙感知器であって、発光部および受
光部を、検煙空間内に突出することなく開口部を開けて
埋設したホルダーを有し、このホルダーは、発光部から
受光部に向かう直接光を遮断すると共に、検煙空間に向
かう発光部からの光軸と検煙空間内の煙粒子によって散
乱されて受光部に向かう散乱光の光軸が、水平方向に所
定の第1角度αで交差し且つ鉛直方向に所定の第2角度
βで交差するように、発光部と受光部を固定することを
特徴とする。
【0017】ここで、発光部と受光部の光軸の交差によ
る散乱角θの補角となる構成角δが90〜120°の範
囲となるように第1角度α及び第2角度βを設定する。
【0018】このように本発明の感知器構造にあって
は、発光部と受光部を検煙空間に対する取付面側に埋め
込み、光軸の散乱角を60〜90°の範囲に設定した状
態で水平方向及び垂直方向の両方に所定の角度を持つよ
うに配置したことで、取付面に対する光軸交点の飛び出
し高さを低くし、検煙空間全体として更に薄型にでき
る。
【0019】また発光部と受光部の光軸交差による散乱
角を60〜90°程度の範囲に設定することで、煙の粒
子選択性を低減することができる。更に、取付面に対し
光軸交点の飛び出し高さを低くしても、発光部と受光部
を近づくことが無いため、受光部が受ける電気的な誘導
や漏れ光りの影響などの問題も起きない。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明による散乱光式煙感
知器の実施形態を示した断面図である。
【0021】図1において、本発明の散乱光式煙感知器
は、感知器本体1とカバー2で構成される。感知器本体
1の下部のカバー2内には検煙空間4が形成されてお
り、カバー2の周囲に設けている煙流入口3から火災に
よる煙が流入する。検煙空間4の感知器本体1側となる
上部にはホルダー5が配置されている。ホルダー5内に
は受光部7と発光部6が配置されている。
【0022】発光部6及び受光部7の検煙空間4側には
開口9,10が形成されている。検煙空間4の周囲には
ホルダー5側に一体に形成されたラビリンス12が周囲
を囲んで配置されており、外部からの煙を容易に流入さ
せるための経路を作ると同時に外部からの光の入射を遮
っている。
【0023】感知器本体1のホルダー5の上部には回路
基板13が配置され、ホルダー5を取付け支持すると同
時に、受光部7及び発光部6のリード線を接続し、発光
駆動及び受光処理を行うようにしている。
【0024】図2は図1のホルダー5を検煙空間4側か
ら見た平面図である。ホルダー5は内部の検煙空間4を
囲んで、円周上に複数のラビリンス12を配置し、外部
からの光の入射を遮ると同時に外部から煙を流入しやす
くしている。ラビリンス12で囲まれた検煙空間4に
は、発光部6と受光部7がホルダー面の中心ヘ斜め上向
きに開口9,10の奥に埋め込み配置されている。
【0025】ここで発光部6からの光軸を14、受光部
7に対する光軸を15とすると、図2のように、光軸1
4,15は見かけ上、水平面上で構成角α(第1角度)
で交差している。
【0026】同時に光軸14,15の交点Oから見たホ
ルダー5の下側に示す断面部分から明らかなように、発
光部6の光軸14は、鉛直方向においても角度φ(第2
角度)を持っている。同様にホルダー5におけるO−B断
面を取り出した右上の受光部7を埋め込んでいるホルダ
ー5の断面部分からも明らかなように、受光部7の光軸
15についても鉛直方向で角度φの傾きを持っている。
【0027】このようにホルダー5に埋め込み配置した
発光部6と受光部7の光軸14,15は水平方向及び鉛
直方向の両方に所定の角度を持つことで、その実際の散
乱角θをθ=60〜90°に設定しても、ホルダー5の
検煙空間に対するホルダー面からの光軸交点Oの飛び出
し量を低くし、検煙部の薄型化を実現している。
【0028】図3(A)は図2のホルダー5に設けてい
る発光部6、受光部7の設置位置に対応した光学的な位
置関係を3次元座標空間で模式的に表している。
【0029】図3(A)において、発光部6による発光
点Pからの発光光軸14をベクトルで示し、光軸交点O
からの散乱光が入射する受光光軸15を受光部7の受光
点Qに対するベクトルで示している。
【0030】この発光点P、光軸交点O及び受光点Qを
結ぶ三角形が本発明の煙感知器構造における散乱光式煙
検知のための仮想的な光学面であり、三角形POQを形
成する面はxy平面となる水平面及びzx平面となる鉛
直面のそれぞれに対し、ある角度を持って配置されてい
る。
【0031】ここでは説明を簡単にするため発光点Pの
x軸上への投影を投影点Aとなるように配置しており、
従って発光光軸14の鉛直方向の傾斜角φは、この場合
x軸に対する角度となる。
【0032】ここで発光光軸14と受光光軸15をxy
平面となる水平面から見ると図3(B)のように、投影
点Aが発光点Pに対応し、投影点Bが受光点Qに対応す
る。すなわち発光光軸14と受光光軸15は、水平方向
において、所定の角度αをもって交差している。一方、
発光光軸14と受光光軸15を面ABQPに投影する
と、図3(C)に示したように、発光光軸と受光光軸が
鉛直方向において、所定の角度βをもって交差する。
【0033】そこで図3について、発光点Pの座標(a
1,b1,c1)、及び受光点Qの座標を(a2,b
2,c2)とすると、構成角δ、水平面のみかけ上の構
成角α、垂直方向の傾斜角φ及び面ABQPに投影され
た発光光軸と受光光軸の鉛直成分の構成角βは次式で与
えられる。
【0034】
【数1】
【0035】ここで図3より垂直方向の傾斜角φが大き
くなると、面ABQP上の構成角θも大きくなることが
明かであるので、以下では説明を簡単にするため、垂直
方向の傾斜角φと水平面の見かけ上の構成角αを用い
て、発光光軸と受光光軸の構成核δについて説明する。
【0036】例えば垂直方向の傾斜角φ=30°に設定
して発光点Pの座標を(a1,b1,c1)=(√3,
0,−1)とすると、受光点Qの座標を(a2,b2,
c2)=(√3/2,3/2,−1)とすると、前記
(1)(2)式より構成角δ=97°、水平面でのみか
け上の構成角α=120°となる。
【0037】また水平面でのみかけ上の構成角αをα=
120°を維持したまま垂直方向の傾斜角φを変化させ
て、発光点Pの座標を(a1,b1,c1)=(−√
3,0,−0.3)、受光点Qの座標を(a2,b2,
c2)=(√3/2,3/2,−0.3)とすると、前
記(1)式よりこの場合の傾斜角φがφ=9.8°とな
り、また実際の構成角δはδ=117°となる。
【0038】これをまとめると、みかけ上の構成角α=
120°を一定に保った場合の傾斜角φ=9.8°,3
0°に対し、実際の構成角δ=117°,97°とな
り、発光点Pと受光点Qの水平方向での位置を変化させ
ない場合、垂直方向の傾斜角φを大きくすれば、逆に実
際の構成角δを小さくする関係が得られる。もちろん垂
直方向の傾斜角φを小さくすれば光軸交点Oの高さが低
くなることから、より薄型化することになる。
【0039】また上記では傾斜角φを用いて説明した
が、面ABQP上への投影された鉛直成分の構成角βに
ついても同様であり、発光点Pと受光点Qの水平方向で
の位置を変化させない場合、構成角βを大きくすれば、
逆に実際の構成角δを小さくする関係が得られる。
【0040】図2の実施形態にあっては、図3のような
発光から受光までの光軸の3次元関係に基づき、発光光
軸14、受光光軸15の構成角δを略110°とした場
合である。もちろんこの構成角δ=110°に対応する
散乱角θはθ=180°−δ=70°である。
【0041】このように本発明にあっては、発光部6の
光軸14と受光部7の光軸15を構成角δ=60〜90
°(散乱角θ90〜120°)に設定した状態で水平面
におけるみかけ上の構成角α及び垂直面における傾斜角
φをもつようにホルダー5内に埋め込み配置すること
で、煙粒子の大きさに対する感度の影響の少ない最適な
角度配置を行っても、煙に対する光軸交点の飛び出し量
を低く抑え、感知器の薄型構造を実現できる。
【0042】尚、上記の実施形態にあっては、説明を簡
単にするため、発光光軸と受光光軸が鉛直方向に等角度
となるように発光部と受光部を埋め込んだ場合を例にと
っているが、発光光軸と受光光軸が鉛直方向にそれぞれ
異なる角度となるように発光部と受光部を埋め込むよう
にしても良い。また本発明は上記の実施形態に示した数
値範囲に限定されず、必要に応じてこの範囲を超える場
合についても全く同様にして適用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば発光部と受光部を煙に対する取付面、すなわちホルダ
ー側に埋め込み、光軸の散乱角を煙粒子に対し感度の影
響を受けない適切な散乱角、例えば70〜90°に設定
した状態で水平方向及び鉛直方向の両方に所定の角度を
持つように配置することで、検煙空間に対する光軸交点
の取付面からの飛び出し高さを低くし、検煙部全体とし
て更に小型化を達成することができる。
【0044】また薄型化と同時に散乱角を、例えば70
〜90°に適切な範囲に設定できることで煙粒子による
感度の選択性を軽減できる。更に検煙空間に対する取付
面からの光軸交点の飛び出し高さを低くするように発光
部と受光部を埋め込み設置し、煙流入に方向性のない構
造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による散乱光式煙感知器の実施形態を示
した断面図
【図2】図1のホルダーを取出して発光部と受光部の配
置構造を示した説明図
【図3】本発明による発光部と受光部の配置構造原理を
3次元座標空間で示した説明図
【図4】従来の感知器構造の説明図
【図5】検煙空間に発光部、受光部等を突出させない従
来構造の説明図
【符号の説明】 1:感知器本体 2:カバー 3:煙流入口 4:検煙空間 5:ホルダー 6:発光部 7:受光部 9、10:開口 11:光トラップ 12:ラビリンス 13:回路基板 14,15:光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 博 東京都品川区上大崎2丁目10番43号 ホー チキ株式会社内 (72)発明者 島 裕史 東京都品川区上大崎2丁目10番43号 ホー チキ株式会社内 Fターム(参考) 5C085 AA03 AB01 AC03 BA33 CA08 FA10 FA20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部からの煙を流入すると共に外部からの
    光を遮断して検煙空間を形成するラビリンス部材と、前
    記ラビリンス部材により形成された検煙空間に向けて光
    を発する発光部と、前記検煙空間内の煙粒子による前記
    発光部からの光の散乱光を受光する受光部を備えた散乱
    光式煙感知器に於いて、 前記発光部および前記受光部を、前記検煙空間内に突出
    することなく開口部を開けて埋設したホルダーを有し、 前記ホルダーは、前記発光部から前記受光部に向かう直
    接光を遮断すると共に、前記検煙空間に向かう前記発光
    部からの光軸と前記検煙空間内の煙粒子によって散乱さ
    れて前記受光部に向かう散乱光の光軸が、水平方向に所
    定の第1角度αで交差し且つ鉛直方向に所定の第2角度
    βで交差するように、前記発光部と前記受光部を固定す
    ることを特徴とする散乱光式煙感知器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の散乱光式煙感知器におい
    て、前記発光部と受光部の光軸の交差による散乱角θの
    補角となる構成角δが90〜120°の範囲となるよう
    に前記第1角度α及び第2角度βを設定したことを特徴
    とする散乱光式煙感知器。
JP2002004221A 2002-01-11 2002-01-11 散乱光式煙感知器 Expired - Lifetime JP3934423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004221A JP3934423B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 散乱光式煙感知器
US10/331,616 US6914535B2 (en) 2002-01-11 2002-12-31 Light scattering type smoke sensor
EP03250101A EP1327966B1 (en) 2002-01-11 2003-01-08 Light scattering type smoke sensor
DE60304285T DE60304285T2 (de) 2002-01-11 2003-01-08 Streulichtrauchsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004221A JP3934423B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 散乱光式煙感知器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306598A Division JP3938780B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 散乱光式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208674A true JP2003208674A (ja) 2003-07-25
JP3934423B2 JP3934423B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19190981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004221A Expired - Lifetime JP3934423B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 散乱光式煙感知器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6914535B2 (ja)
EP (1) EP1327966B1 (ja)
JP (1) JP3934423B2 (ja)
DE (1) DE60304285T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983539B1 (ko) * 2008-03-07 2010-09-27 지멘스신화주식회사 광전식 화재감지기
KR101482180B1 (ko) 2013-06-28 2015-01-13 지멘스 주식회사 광전식 화재감지기
JP2019508823A (ja) * 2016-03-04 2019-03-28 ゼネックス・ディスインフェクション・サービシィズ・エルエルシイ 遮光体を備えた煙検出器、及び煙検出器を含む警報システム
CN111292500A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 杭州海康消防科技有限公司 感烟火灾探测报警器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934423B2 (ja) 2002-01-11 2007-06-20 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器
DE10358531A1 (de) * 2003-12-13 2005-07-28 Minimax Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Entstehungsbränden
DE102004001699A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Brandmelder
JP4405522B2 (ja) * 2007-03-07 2010-01-27 シャープ株式会社 光電式煙センサおよび照明機器
JP2009015630A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sharp Corp 光電式煙センサおよび電子機器
US9157854B2 (en) * 2011-06-30 2015-10-13 Hochiki Corporation Scattered light-type smoke detection apparatus
US8907802B2 (en) 2012-04-29 2014-12-09 Valor Fire Safety, Llc Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
US8952821B2 (en) 2012-04-29 2015-02-10 Valor Fire Safety, Llc Smoke detector utilizing ambient-light sensor, external sampling volume, and internally reflected light
US9140646B2 (en) 2012-04-29 2015-09-22 Valor Fire Safety, Llc Smoke detector with external sampling volume using two different wavelengths and ambient light detection for measurement correction
US9098988B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-04 Excelitas Technologies Philippines Inc. Integrated smoke cell
EP3063747B1 (en) 2013-10-30 2019-07-24 Valor Fire Safety, LLC Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
GB2531495B (en) * 2014-06-16 2017-04-12 Apollo Fire Detectors Ltd Smoke detector
US10115280B2 (en) * 2014-06-26 2018-10-30 Life Safety Distribution Ag Detector with optical block
US10078948B2 (en) * 2016-01-26 2018-09-18 Honeywell International Inc. Smoke detector with a double optical chamber
WO2017218763A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Carrier Corporation Smoke detection methodology
US11238716B2 (en) * 2019-11-27 2022-02-01 Ningbo Weilaiying Electronic Technology Co., Ltd Photoelectric smoke fire detection and alarming method, apparatus and system
US20230230468A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-20 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Smoke detector self-test

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910606A (ja) 1982-07-12 1984-01-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リグのコラムとポンツ−ンの固着方法
JPS6013449U (ja) 1983-03-31 1985-01-29 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器の検煙部構造
JPS6010393A (ja) 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 文字認識装置
JPH0629727Y2 (ja) * 1985-08-24 1994-08-10 能美防災株式会社 散乱光式煙感知器の光学部
GB8529435D0 (en) 1985-11-29 1986-01-08 Gent Ltd Fire detector
GB2259763B (en) 1991-09-20 1995-05-31 Hochiki Co Fire alarm system
DE4328671B4 (de) 1992-08-28 2005-02-17 Hochiki K.K. Streulichtrauchmelder
JP3015633B2 (ja) 1993-09-07 2000-03-06 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器
GB9417484D0 (en) * 1993-09-07 1994-10-19 Hochiki Co Light scattering type smoke sensor
JP3848488B2 (ja) * 1999-04-30 2006-11-22 ニッタン株式会社 火災感知器
JP3934423B2 (ja) 2002-01-11 2007-06-20 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983539B1 (ko) * 2008-03-07 2010-09-27 지멘스신화주식회사 광전식 화재감지기
KR101482180B1 (ko) 2013-06-28 2015-01-13 지멘스 주식회사 광전식 화재감지기
JP2019508823A (ja) * 2016-03-04 2019-03-28 ゼネックス・ディスインフェクション・サービシィズ・エルエルシイ 遮光体を備えた煙検出器、及び煙検出器を含む警報システム
CN111292500A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 杭州海康消防科技有限公司 感烟火灾探测报警器
CN111292500B (zh) * 2018-12-07 2022-02-08 杭州海康消防科技有限公司 感烟火灾探测报警器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304285T2 (de) 2006-12-28
DE60304285D1 (de) 2006-05-18
EP1327966B1 (en) 2006-03-29
EP1327966A2 (en) 2003-07-16
US6914535B2 (en) 2005-07-05
JP3934423B2 (ja) 2007-06-20
US20030132849A1 (en) 2003-07-17
EP1327966A3 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003208674A (ja) 散乱光式煙感知器
CA2489933C (en) Fire detector
KR100998373B1 (ko) 산란된 광 스모크 탐지기
CN209103484U (zh) 感烟传感器和感烟探测报警器
JP2010177021A (ja) 傾斜センサ
CN108040148A (zh) 输入输出模组和电子装置
JPH08166347A (ja) 光電式煙感知器
EP1049059B1 (en) Fire detector
JP3938780B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP3835546B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP3747830B2 (ja) 浮遊微粒子検知装置
JP2011102710A (ja) 光散乱式粒子検知装置および火災報知器
JP7440390B2 (ja) 粒子検出センサおよび粒子検出装置
JP3842739B2 (ja) 散乱光式煙感知器
TWI725400B (zh) 煙感測器
JP2581838B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH09231485A (ja) 光電式煙感知器
TWI413759B (zh) 具有相異發光元件之傾斜感測器及其運作方法
TWI722368B (zh) 煙感測器
JP2009003510A (ja) 煙感知器
KR102498339B1 (ko) 먼지 감지기
JP2019008522A (ja) 煙感知器
CN209357202U (zh) 感烟火灾探测报警器
JP2004220156A (ja) 散乱光式煙感知器
JP2004055847A (ja) 回路封止構造および火災感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7