JP2003208643A - 自動料金収受システム及び料金収受方法 - Google Patents
自動料金収受システム及び料金収受方法Info
- Publication number
- JP2003208643A JP2003208643A JP2002006249A JP2002006249A JP2003208643A JP 2003208643 A JP2003208643 A JP 2003208643A JP 2002006249 A JP2002006249 A JP 2002006249A JP 2002006249 A JP2002006249 A JP 2002006249A JP 2003208643 A JP2003208643 A JP 2003208643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- registration information
- type
- toll collection
- vehicle type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
課金車種から決定された料金を路側表示器に表示できる
ようにした自動料金収受システム及び料金収受方法を提
供する。 【解決手段】 ステップ11において、車線サーバは路
車間通信により車載器の登録情報を受信する。ステップ
12において、車線サーバは該当車両が正常なETC車
であることを確認する。ステップ13において、車線サ
ーバは車載器の登録情報が牽引構造ありか否かを判定す
る。ステップ13において牽引構造ありでなければ、ス
テップ14に進み、ステップ14において、車載器登録
車種から課金車種を取得し、当該課金車種に基づいて料
金を計算する。ステップ15において、路側表示器に車
種と料金を表示する。一方、ステップ13において牽引
構造ありであれば、ステップ16に進み、ステップ16
において、路側表示器に「通行可」だけを表示する。
Description
に基づいて課金車種と当該課金車種から決定された料金
を路側表示器に表示できるようにした自動料金収受(E
TC(ElectronicToll Collection))システム及び料
金収受方法に関する。
路側無線装置と車両に搭載された車載器との間で必要な
情報を交信し、通行料金の課金処理を自動的に行うシス
テムであり、このシステムの導入により、車両は料金所
をノンストップで通過することができ、料金所での渋滞
を解消することができる。
TC料金所の構成の概要を示す斜視図である。図3にお
いてETC料金所には、車両1の進入状況を検知するた
めにレーンの脇に設置された6対の車両検知器12〜1
4と、車高を計測する車高計測装置15と、車両1の車
軸数を検知する軸数計16と、車両1の車載器と交信す
る第1の路側無線装置10及び第2の路側無線装置20
と、車両1の通行可や停車を表示する路側表示器18
と、レーンを遮るバーを有する発進制御機19と、車両
検知器12〜14の検知情報に基づいて、第1の路側無
線装置10及び第2の路側無線装置20と車載器との通
信を制御すると共に路側表示器18の表示や発進制御機
19のバーの開閉を制御する車線サーバ17とを備えて
いる。
ETC料金所で実施されているETCシステムの動作を
説明する。車両検知器12で車両1の進入を検知する。
1軸目が軸数計16を設置している踏み板を通過するこ
とにより前進進入と判断する。次に車高計測装置15に
て車両の車高計測を行う。
トールゲート下に設置されている第1の路側無線装置1
0と車両1に装着された車載器(図示せず)との間の無
線通信(DSRC無線通信)により、車載器に挿入した
ICカードの情報を読み取る。
ド上などに車載器(図示せず)が設置されており、車載
器には、ICカードIDや残高情報などの個人情報が記
録されたICカードが挿入されている。この車載器は、
第1の路側無線装置10から無線信号を受信すると、記
憶している車載器ID、車種情報、車両用ID、出発
地、通過地などの情報と、ICカードから読み出したI
CカードID、残高情報などの情報とを送信する。
進入を検知するまでに通信が正常終了するか否かを判断
する。車両検知器13で車両の進入を検知するまでに通
信を正常に終了し得たETC車の場合には、路側表示器
18に通行可の表示を行い、発進制御機19のバーを開
放する。車両検知器13で車両の進入を検知するまでに
通信を正常に終了し得なかった車両(非ETC車又は異
常ETC車)の場合には、路側表示器18に停車の表示
を行い、発進制御機19のバーは開放されず、収受員に
より適切な対応が行われる。
を検知したら第2の路側無線装置20と車載器とで通信
を行い、上記した軸数計16から得た情報に基づいて得
られる車種判別結果により通行料金の修正の必要があれ
ば、通行料金の修正を行い車載器に挿入されたICカー
ドに対して書き込みを行う。車両検知器14により車両
1の車尾を検知したら、車線サーバ17は路側表示器1
8の表示を消去する。
C)システムでは、正常ETC車とそれ以外の車両とを
区別して発進制御機のバーの開閉により車両の退出管理
を行っている。
ーン上に配置された第1の路側無線装置10による路車
間通信で車載器から受信した車種情報と、車両検知器1
2の位置に設置されている軸数計16で計測した軸数
と、車両検知器12(以下、第1車両検知器という)と
第2車両検知器13(以下、第2車両検知器という)で
計測した車長とによって課金車種を判定するようにして
いる。
場合においては、通行可であることを路側表示器18に
表示するとともに第1車両検知器12と第2車両検知器
13との間で車長が計測できた場合には課金車種及び当
該課金車種から決定された料金を路側表示器18に表示
することによりドライバに通知するようにしている。な
お、路側表示器18に該当車両に料金収受に関する情報
を表示するタイミングは、第2車両検知器13に該当車
両が到達した時点をもって実行される。
料金収受を行う従来の自動料金収受(ETC)システム
の構成を示すブロック図である。図4において車線サー
バ17は、レーン上に配置された第1アンテナ101
(このアンテナは図3に示した第1の路側無線装置10
の構成要素である)における路車間通信で車載器111
から受信した車種情報、第1車両検知器12の位置に設
置されている軸数計16で計測した軸数および第1車両
検知器12と第2車両検知器13で計測した車長によっ
て課金車種を判定する。なお第1車両検知器12と第2
車両検知器13との間は通常4mに設定されている。
定した場合、車線サーバ17は路側表示器18に表示内
容の指令を行って、路側表示器18に通行可であること
を表示するとともに第1車両検知器12と第2車両検知
器13との間で車長が計測でき課金車種が判定できた場
合には路側表示器18に課金車種及び当該課金車種から
決定された料金を表示することによりドライバに通知し
ている。なお、路側表示器18に該当車両に料金収受に
関する情報を表示するタイミングは、第2車両検知器1
3に該当車両が到達した時点をもって実行される。
課金車種を判定し、料金収受を行う従来の自動料金収受
(ETC)システムにおいて上記のようなタイミングで
路側表示を行うようにしているので以下のような問題を
招来する。すなわち、第2車両検知器13に該当車両が
到達したタイミングでは、第1車両検知器12と第2車
両検知器13との間で車長が計測できた場合しか課金車
種が確定できないことからたとえ正常ETC車であった
としても大部分の車両に対して課金車種および当該課金
車種に基づく料金を路側表示器に表示できないこととな
り、ドライバに対する通知が不十分であるという問題点
があった。
いて課金車種と当該課金車種から決定された料金を路側
表示器に表示できるようにした自動料金収受システム及
び料金収受方法を提供することを目的とする。
題を解決するために、課金車種を判定し料金収受を行う
自動料金収受システムにおいて、路車間通信により車載
器の登録情報を取得する登録情報取得手段と、前記登録
情報取得手段が取得した前記車載器の登録情報に基づい
て車両の牽引構造の有無を判断する牽引構造有無判断手
段と、前記牽引構造有無判断手段の判断結果で牽引構造
の無い車両に対しては前記車載器の登録情報通りの車種
と当該車種に基づいて決定される料金を表示し、牽引構
造の有る車両に対しては通行可を表示するように表示制
御を行う表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
器の登録情報に牽引構造がある場合には通行可をまた車
載器の登録情報に牽引構造がない場合には車載器の登録
情報に基づいて課金車種と当該課金車種から決定された
料金をそれぞれ路側表示器に表示するようにしたので、
車長が計測できずに車種を確定できない正常ETC車に
対して課金車種および当該課金車種に基づく料金を路側
表示器に表示するようにでき、その結果、ドライバに正
確な情報の通知を行うことができる。
ために、同一料金所で課金車種を判定し料金収受を行う
自動料金収受方法において、路車間通信により車載器の
登録情報を取得するステップと、取得した前記車載器の
登録情報に基づいて車両の牽引構造の有無を判断するス
テップと、牽引構造の無い車両に対しては前記車載器の
登録情報通りの車種と当該車種に基づいて決定される料
金を表示するとともに牽引構造の有る車両に対しては通
行可を表示するように表示制御を行うステップとを含む
ことを特徴とするものである。
器の登録情報に牽引構造がある場合には通行可をまた車
載器の登録情報に牽引構造がない場合には車載器の登録
情報に基づいて課金車種と当該課金車種から決定された
料金をそれぞれ路側表示器に表示するようにしたので、
車長が計測できずに車種を確定できない正常ETC車に
対して課金車種および当該課金車種に基づく料金を路側
表示器に表示するようにでき、その結果、ドライバに正
確な情報の通知を行うことができる。
て、図面を用いて説明する。
金所で実施されている本発明の実施の形態に係るETC
システムの動作を説明するフローチャートである。な
お、本発明に係る同一料金所で課金車種を判定し、料金
収受を行うETCシステムの構成は、従来の構成を示し
た図4と同じなので本発明の実施の形態の説明において
は図4を用いることにする。
る)11において、車線サーバ17は、第1アンテナ1
01を介する路車間通信により車載器111の登録情報
を受信する。ステップ12において、車線サーバ17
は、該当車両が正常なETC車であることを確認する。
17は、車載器111の登録情報が牽引構造ありか否か
を判定する。ステップ13において牽引構造ありでなけ
れば、ステップ14に進み、ステップ14において、車
載器111に登録されている車種から課金車種を取得
し、当該課金車種に基づいて料金を計算する。そしてス
テップ15において、路側表示器18に車種と料金を表
示する。なお、牽引構造のないETC車両の車載器に
は、車種と軸数、牽引構造付き車両でない旨が登録され
ており、このような車載器を搭載しているETC車両
は、本来、牽引物を接続することが無いため、課金車種
の判定基準でランクアップはなく、したがって、車載器
に登録された車種に基づいて路側表示器に課金車種、料
金を表示してもユーザに不利益を与えることがなく、ま
たユーザに正確な情報を通知することができる。
であれば、ステップ16に進み、ステップ16におい
て、路側表示器18に「通行可」だけを表示する。な
お、トレーラヘッド等、牽引構造のあるETC車両の車
載器には、牽引物が無い場合の車種と軸数、牽引構造付
き車両である旨が登録されており、このような車載器を
搭載しているETC車両は、牽引物を牽引していること
も、また牽引物を牽引していないこともあり、さらに、
第2車両検知器13に車両が到達したタイミングでは牽
引物があるか、それとも牽引物が無いかが確定できない
ため、路側表示器18には「通行可」とだけ表示するよ
うにする。
情報に牽引構造がある場合には通行可をまた車載器の登
録情報に牽引構造がない場合には車載器の登録情報に基
づいて課金車種と当該課金車種から決定された料金をそ
れぞれ路側表示器に表示するようにしたので、車長が計
測できずに車種を確定できない正常ETC車に対して課
金車種および当該課金車種に基づく料金を路側表示器に
表示するようにでき、その結果、ドライバに正確な情報
の通知を行うことができる。
テムによる路側表示器への表示方法を説明するため図で
あり、第2車両検知器13にETC車2が到達したタイ
ミングにおいて課金車種が確定できない場合の例を示し
ている。
12に到達した時点でレーン上に配置された第1アンテ
ナ101とETC車2の車載器との間の路車間通信でE
TC車2が正常なETC車であること、並びにETC車
2の車載器に登録されている車種、軸数及び車両情報を
取得する。一方、第2車両検知器13にETC車2が到
達したタイミングでは車長が長いために課金車種が確定
できない。
ムは、このような場合においてETC車2が第2車両検
知器13に到達したタイミングをもって車載器に登録さ
れている車種および当該車種に基づいて計算した料金を
路側表示器18に表示する。これにより、ETC車2の
ユーザには正確な情報を通知することができる。なお、
第2アンテナ201(図3に示した第2の路側無線装置
20の構成要素である)は従来と同様にETC車2の車
載器との間の路車間通信で、車種判別結果による通行料
金の修正の必要があれば、通行料金の修正を行い車載器
に挿入されたICカードに対して書き込みを行う。
に本発明のETCシステム及び料金収受方法によれば、
車載器の登録情報に牽引構造がある場合には通行可をま
た車載器の登録情報に牽引構造がない場合には車載器の
登録情報に基づいて課金車種と当該課金車種から決定さ
れた料金をそれぞれ路側表示器に表示するようにしたの
で、車長が計測できずに車種を確定できない正常ETC
車に対して課金車種および当該課金車種に基づく料金を
路側表示器に表示するようにでき、その結果、ドライバ
に正確な通知を行うことができるという効果を有する。
れている本発明の実施の形態に係るETCシステムの動
作を説明するフローチャート、
側表示器への表示方法を説明するため図、
構成の概要を示す斜視図、
う従来の自動料金収受(ETC)システムの構成を示す
ブロック図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 課金車種を判定し料金収受を行う自動料
金収受システムにおいて、路車間通信により車載器の登
録情報を取得する登録情報取得手段と、前記登録情報取
得手段が取得した前記車載器の登録情報に基づいて車両
の牽引構造の有無を判断する牽引構造有無判断手段と、
前記牽引構造有無判断手段の判断結果で牽引構造の無い
車両に対しては前記車載器の登録情報通りの車種と当該
車種に基づいて決定される料金を表示し、牽引構造の有
る車両に対しては通行可を表示するように表示制御を行
う表示制御手段とを備えたことを特徴とする自動料金収
受システム。 - 【請求項2】 同一料金所で課金車種を判定し料金収受
を行う自動料金収受方法において、路車間通信により車
載器の登録情報を取得するステップと、取得した前記車
載器の登録情報に基づいて車両の牽引構造の有無を判断
するステップと、牽引構造の無い車両に対しては前記車
載器の登録情報通りの車種と当該車種に基づいて決定さ
れる料金を表示するとともに牽引構造の有る車両に対し
ては通行可を表示するように表示制御を行うステップと
を含む自動料金収受方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006249A JP3964211B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | 自動料金収受システム及び料金収受方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006249A JP3964211B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | 自動料金収受システム及び料金収受方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003208643A true JP2003208643A (ja) | 2003-07-25 |
JP3964211B2 JP3964211B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=27645072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006249A Expired - Fee Related JP3964211B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | 自動料金収受システム及び料金収受方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3964211B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170461A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム |
JP2020087341A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社東芝 | 料金収受システム、etc路側装置、及び料金収受方法 |
-
2002
- 2002-01-15 JP JP2002006249A patent/JP3964211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170461A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム |
JP2020087341A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社東芝 | 料金収受システム、etc路側装置、及び料金収受方法 |
JP2023055898A (ja) * | 2018-11-30 | 2023-04-18 | 株式会社東芝 | Etc路側装置及び料金収受方法 |
JP7451788B2 (ja) | 2018-11-30 | 2024-03-18 | 株式会社東芝 | Etc路側装置及び料金収受方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3964211B2 (ja) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1975884B1 (en) | Mobile object charging system and mobile object charging method by mobile object charging system | |
JP3134735B2 (ja) | 移動体用通信制御方法 | |
CN112738769A (zh) | 一种基于v2x防止etc车道跟车干扰的方法及系统 | |
EP2402912B1 (en) | Electronic toll charging system and method | |
TW201203175A (en) | Toll collection system | |
JP2005352615A (ja) | プローブカーを用いた交通量管理エリアの交通量制御システム及びプローブカー情報収集配信センタ | |
JPH11218438A (ja) | 車両重量判定装置 | |
JP2004199587A (ja) | 自動料金収受システム | |
JP3009593B2 (ja) | 道路課金システム | |
JP2006107315A (ja) | 車両速度測定装置および反則金徴収システム | |
JP2014056412A (ja) | 車両通行制御システム、車載器、通行料金処理装置 | |
JP3964211B2 (ja) | 自動料金収受システム及び料金収受方法 | |
JP4066873B2 (ja) | 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法 | |
JP2003337966A (ja) | 有料道路の通行料金課金処理方法、課金処理システム、有料道路の通行料金課金処理用の車載器及び路側機 | |
KR101845311B1 (ko) | Wim을 활용한 통행료 징수시스템 및 방법 | |
JP3396617B2 (ja) | 対車両用課金処理装置及び課金処理システム | |
JP3261104B2 (ja) | 対車両用課金状態報知装置、課金状態監視装置及び携帯用課金状態監視装置 | |
JP4659048B2 (ja) | 自動料金収受システム | |
JP3142269B2 (ja) | 有料道路料金収受システムでの重複課金防止方法 | |
KR101558710B1 (ko) | 전자식 통행요금 징수를 위한 시스템 및 방법 | |
JP3095652B2 (ja) | 有料道路の料金収受システム | |
JP4389590B2 (ja) | 有料道路の自動料金収受システム及び自動料金収受車載器 | |
CN217562132U (zh) | 高速途中车辆检测系统 | |
JP2000082158A (ja) | 通行料金自動決定システム、通行料金自動徴収システム及び通行料金自動支払い車載装置 | |
JP2001331827A (ja) | 車両検出システム、車載器および車両検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3964211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |